
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 94 | 2011年12月3日 18:53 |
![]() |
16 | 9 | 2011年11月22日 21:33 |
![]() ![]() |
1081 | 200 | 2011年10月19日 07:54 |
![]() |
209 | 99 | 2011年10月10日 18:47 |
![]() |
18 | 12 | 2011年10月10日 06:50 |
![]() |
30 | 27 | 2011年9月24日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
みなさん、こんばんは。
最近になって、フィルムにはまりだしてしまいました。f^_^;
今はニコンのAF一眼レフF100で手持ちのNIKKORレンズで楽しんでいますが、EFレンズもあるので、こちらでも楽しみたく、防塵・防滴のこのカメラが気になっています。
下調べをしたいのでカタログでも見たかったのですが、新宿西口ヨドバシカメラさんにももう置いていないようです。
EOS 7sに比べ、やっぱり高いだけのことはありますか?
0点

◆Digic信者になりそう_χさん
>多摩川うろうろさんは、銀塩機は何をお使いでしたでしょうか?
EOS-3とF5でした。
>エナジャイザー
単三リチウム電池は、軽く、極低温でも安定していて、パワーもあって長持ち、使わなくても自然放電は少なく、理想的な乾電池です。
ちょっと値段が高いのが玉に傷ですけどね。
書込番号:13748869
0点

Digic信者になりそう_χさん&みなさん、こんばんは♪
ご挨拶が遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。
なんだか怒涛の勢いで銀塩機材を買い進めていらっしゃいますね! こっちが圧倒されてしまいそうです(笑)
さて、Really Right Stuffの話題が出ていましたので、ちょっとだけ…RRSではPB-E2用の標準プレートしか無くなってしまったのですね。 L-プレートが無くなってしまったのは残念ですね。 私もF6用のL-プレートをもう一つ確保しておこうかな?
私のF100もL-プレートが無くなってしまっていますが…普段はカメラ専用のプレートを付けっ放しにしておき、縦位置撮影時には、MC-L:Multi camera plateとB2-FSBを組み合わせて、L型ブラケットとして使っていますよ。 ちょっとひと手間増えますが、使い勝手は悪くありません。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=it
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB&type=0&eq=&desc=B2-FAB-38mm-clamp-with-threaded-socket&key=it
ブラケットごと横位置にも固定できますしね。
エナジャイザー(単三リチウム電池)は通常の単三アルカリ電池に対して、重量は2/3で低温特性に優れるのが魅力ですね。
○季節は春が好きさん
RRSの商品にご興味があれば、私が最初にL-プレートを紹介したスレがあります。 長いですけどwww
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
○銀塩in山さん
撮影を楽しんでいらっしゃるようですね! こちらも嬉しくなってきます(^◇^)
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13749120
0点

みなさん、こんばんは。
今日、天気が比較的良かったので、午後からになってしまったのですが、
北鎌倉の方にEOS-1v HSにフジのベルビア100Fを入れて、撮影に行ってきました。
現像は明日朝に出す予定なので、遅くても明後日の夜には引き取ってこれる予定ですが、
感触では、私の腕がヘボなのか、日陰のカ所などでは、思うようにシャッター速度が稼げず、
手ブレのオンパレードでたぶん、3分の1近くは失敗していると思います。惨敗です。無念です。。。
持っていたレンズは、メインが便利ズームのEF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM ,
広角補完用に EF 16-35mm F2.8L II USM, あと、マクロ用に EF 100m F2.8L MACRO IS USM の3本です。
メインのズームが暗いレンズだからだよ!という声も聞こえてきそうですが、
主に風景を撮るときに、結局、F5.6からF8あたりまで絞るじゃないですか。。。
(無論、その時のシャッター速度も確認しながら、シャッターは切っているつもりですが。。。)
なので、開放F値がワイド端3.5、テレ端でF5.6というのは致命的ではないと思っています。
個人的に、EOS-1vの評価測光は、ニコンのF100のマルチパターン測光に比べ、同じISO100で、
同じAv値(絞り値)でも、シャッター速度が遅いときが多いように感じました。
F100の時はデイライトで、ポジフィルムはフジのベルビア100Fを積極的に使っていこうかと思いましたが、
EOS-1vでは、今後は、デイライトでもフジならプロビア400Xにした方が無難かなぁ、と思った次第ですが、
みなさんはいかがなさっていますか?(使用するレンズ、フィルム、F値など)
書込番号:13763312
0点

基本的にISO100で良いのでは?私は1Vを使っていた時は曇天の時にISO400のフィルムにするだけでした。今もそうですが…
後は片足を半歩前に出して半身に成り、両脇をしっかり締め息を止めてシャッターを切る(^^)v
書込番号:13763381
0点

あがりをみないとなんとも。しかし三分の二OKカットなら
きっととてもいい腕してるんだはず。
自動露出の傾向はカメラやメーカーで違いがあるから
カメラの出目の傾向は把握しておいたほうがいいと思います。
私はデジカメとフィルムでキャリブレートしてデジカメを
露出計代わりにしていますけどw
露出に関してはカメラが変わっても撮り目は自分で決めるはず。
1vとF100に同じ物見せて、AEの出目を把握しておくといいはず。
私なら、手持ちで不安があるときは400使うかな。
場所にもよるけど三脚あるといいよね。
書込番号:13763846
0点

1VHS懐かしい(今も持っています)
必要ないかもしれませんがエナジャイザーってちょっと電圧が高いですよね
バッタリー室内の充電マガジン用のピンが押されるように加工するとHsでしたっけ(スーパーハイスピード)の撮影が出来るんじゃないかな
エボルタの出る前のオキシライド電池だったっけ(少し電圧が高い単三)ではフイルム10本くらいはハイスピードで撮れたと思います
僕は100均の単三を使っていましたが撮影量の多い方は充電式の単三電池を使っていました
普通に撮れていたようですよ(その頃まだエネループはありませんでした)
100均の単三で40本くらいは撮れたと思います
フイルム1眼は格安でハイエンドフルサイズが使えるのが良いですね
EOS1Vの場合基本的にEFレンズなら今のレンズも全て同じように使えるので良いですね
ファインダースクリーンも1Dと互換ありだしストロボも全てOK
フイルムだとEZシリーズが格安でオート撮影可能ですね
書込番号:13764389
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
私はスナップや動きものを撮る時はISO400を使いますが、風景を撮る時はベルビア100Fで良いと思います。その時はなるべくしっかりした三脚を持って行きます。ゆっくりじっくり撮ります。結構重い荷物になりますが。
書込番号:13765855
0点

みなさん、おはようございます。
昨夜、出来上がったポジのスリーブを引き取ってきて、帰宅してから、
ライトパネルと拡大ルーペ(x4)で全コマ、チェックしてみました。
被写体選びや構図やらの写真の出来・不出来は別として、これらで見る限りは、36コマ全コマ
大きく手ブレで失敗していたコマは1枚程度で意外と少なく、メインのズームやマクロのIS(手ブレ補正機能)に
助けられた格好です。
今日また仕事から帰宅して、36コマを4800dpiで全コマ、スキャンしてみるつもりですが、
ちょっと、PCのモニターで拡大してみるのが怖いですね。。。(^0^;)
○夜のひまつぶしさん
そういえば、PB-E2を9,800円でゲットされたんですね。しかも中古でも評判の良いマップカメラさんからの
ご購入とういうことで、そざや出物だったことでしょう。EF 70-200mm F2.8Lクラスのでかいレンズを
付けても重量バランス・ホールド性ともによくなるので、HS仕様にして満足しています。
36コマのフィルムで高速連写は一度も使いませんでしたが、縦位置撮影は多用しました。ほんと便利でした。(^^
○季節は春が好きさん
セルフ現像されたモノクロ写真、どれもいい感じですね!(^^b
あと、シンクロ端子キャップが調達できて良かったですね。これで完全防塵・防滴に。
あっ、そうそう、教えて頂いた、カスタム設定でベロ出しに設定し、テストフィルムを使う方法、
フィルム装填の練習にもなっていいですね。おかげさまで、一昨日の北鎌倉でも無事に初デビューする事ができました。
重ね重ね、お礼を申し上げます。
それと、そらに夢中さんからご紹介のレスがあったかと思いますが、Realy Right Stuff(以降RRS)の製品は、
本当に造りが精巧で秀逸ですから、英語が初級の方ならぜひチャレンジして、個人輸入して購入されることを
おすすめします。一点、EOS-1v HS(PB-E2付き)用のカメラプレートのL型がもう売っていなくて、
汎用タイプしかないのがちょっと惜しいですが、そこもそらに夢中さんのレスにあった方法をもってすれば、
L型プレートを何とか使う手もありますので。
○多摩川うろうろさん
EOS-3とF5をお使いでしたか。どちらもいい機種ではありませんか。
特に、ニコンの方は私はF100を使っているので、一桁機には憧れがあります。(^^
エナジャイザーは確かに値段は高いですが、バッテリーの保ちを考えれば、まあ妥当なのかな、と。。。
それよりも、軽いのがとても気に入っています。
○そらに夢中さん
こちらの板でもお世話になります。RRSの詳しいご紹介、ありがとうございます。
MC-LとB2-FABを活用した汎用カメラプレートのL型プレート化の案いいですね!
汎用L型プレートMC-Lは、他に持っています、ニコンのMF一眼レフFM3A用にも使えるので、持っていて損はないかな
と思っています。ただ、B2-FABは結構お値段がしますね。これもひとつあれば何かと便利そうですが。
いずれにせよ、1v HS(with PB-E2), F!00(with MB-15)用のカメラプレートは発注する予定なので、
ついでですから、ご紹介頂いたMC-LとB2-FABも前抜きに検討したいと思います。また、よろしくどうぞ。(^^/
○マイアミバイス007さん
基本ISO100ですね。あとは、撮るときの構えをもっとしっかりとさせることですね。参考になりました。
ISO400フィルムへの切り替えですが、私はフィルムをそんなに多く撮る方ではないので、曇天になったからといって、
すぐにISO400へのチェンジができないので、常用をISO400にした方がいいのかなぁ、と思った次第ですが、
今回出来上がった写真を見て少し自信がつきましたので、基本ISO100でいくようにします。
○愛茶(まなてぃ)さん
ご心配をおかけしました。できあがりを見ましたら、殆どのコマでぶれていませんでした。
ただ、一部、カスタム設定で、スポット連動11点AF測距点に設定し、スポット測光を使ったシーンとかも
あったのですが、それはスポットの対象の被写体が小さすぎたのか上手く拾えなかったみたいで、
露出が思うように出ていませんでした。このあたり、デジタルは撮って、再生して確認して、
すぐさまやり直しが効き便利ですが、フィルムは一発なので難しいですね。
○gda_hisashiさん
PB-E2、バッテリー室改造の情報話、ありがとうございます。
確かにオプションのニッケル水素バッテリーだと超高速連写が効くようになりますので、可能なのでしょうね。
また、のちほど、詳しくググってみたいと思います。
ただ、高速連写は空撃ちしかしませんが・・・(^0^;)
○ISO400さん
なるほど、じっくりゆっくりで基本ISO100ですね。
ただ、一昨日訪れた北鎌倉の寺院もみなそうでしたが、どこも三脚使用禁止で、あと頼りになるのは、
IS(手ブレ補正機能)ぐらい。しっかりと構えて、息をころし、なるべくブレないように撮るよう心がけたいです。
みなさん、どうも、ありがとうございます。また、なにかありましたら、引き続き、宜しくどうぞお願いします。(^^
書込番号:13768317
0点

みなさん、おはようございます。
昨夜は帰宅後、スキャナーで取り込む時間が無くて、アップできませんせんでした。
今晩あたりがんばってみます。では。(^^/
書込番号:13772111
0点

Digic信者になりそう_χさん、みなさん こんにちは。
この掲示板、いつの間にか ログが長くなっています。
大繁盛しており 素晴らしい♪
そらに夢中さん。
参考の お写真とスレッドの ご紹介を有難うございます。
お蔭様で おぼろげではありますが、感じがつかめました。
スレッドはお気に入りにいれておりますので、回数を重ねて拝見させていただきたく思います。
Digic信者になりそう_χさん。
お忙しい中、わざわざ お返事を有難う御座います。
> セルフ現像されたモノクロ写真、どれもいい感じですね!(^^b
ありがとうございます^^
どんな具合に仕上がるのか予想もできずに撮影を行っている次第でございますが、
現像してみると なんとか なっているようで・・・(笑)
(フィルムと機材に助けられっぱなしです)
ベロ出しはフィルム装填の練習にもなるとのこと。
メモさせていただきましたww
是非 熟練の技を身につけられ、撮影現場で ご披露してください^^
そして銀塩機材のファンを増やしていただければ(爆笑)
北鎌倉で初デビューが出来たとの事。
私も とっても嬉しく感じております。
Realy Right Stuff(以降RRS)の製品は、こちらの掲示板に集う方々が
絶賛されておりますので、やはり すばらしい機材なのでしょうね。
私的な事情により、今のところ 使う目的が見出せないのですが、必要ができたときに
カーボン三脚、自由雲台など軽快かつ強剛なものをワンセットを揃えたいと考えております。
その際の参考資料として 是非 活用させていただきたく考えております。
英語はさっぱりなのですが、翻訳サイトの恩恵がありますのでチャレンジできますね。
フィルムのスキャンも 結構 大変ですよね・・・。
その分、値打ちがあるかと。
お写真 楽しみに お待ちしております♪
書込番号:13773364
0点

みなさん、そして、季節は春が好きさん、夜分にこんばんは。
ちょっと時間がかかりましたが、スキャン取り込みが終わり、まあなんとかお披露目できるカットをセレクトして
いましたら、こんな時間になりました。
Canoscan8800Fで、4800dpiでスキャンしたデータを、ライトパネルと拡大ルーペでの透過光で見た時の印象に
なるべく近くなるようにPhotoshop CS5.1で簡単ですが補正しています。
ライトパネルと拡大ルーペで鑑賞した時は、おおっ、全体的にピントもきていいるし、発色・彩度も良く、
いいじゃない、と思って見ていましたが、スキャナーに取り込んで、PCのモニターで拡大してみてみると、
どれもこれも、ダメダメですね・・・σ(^◇^;)
今度の土曜日は、先日、眼鏡を壊した時に、眼鏡用の処方せんを書いてもらった眼科さんの視野検査の結果、
視野が狭く、眼底検査をした方がいいと言われ、精密検査に行く用事があり、撮影に出かけることができません。(T^T)
最悪、緑内障の可能性があるかもしれないので、結果が分かるのが怖いのですが、早期発見できれば、
治療法もあると思うので、こちらは、前向きに考えてゆくつもりです。
あっ、そうそう、EOS-1VのM-ファンクションの一つにフィルムへのIDナンバー記録がありますが、
IDはリセットして00にしましたが、カメラ側で決められてしまうフィルム番号は151でした。
つまり、00-151という番号が、フィルムのはじめに記録されていました。
結構、シャッター回数が切られた個体だったのでしょうか?
それと、シャッターのストローク調整って、有料で浅くするとかしてくれるんですかね?
今度、キヤノンSCに行ったら、また聞いてこようかな。。。ではでは。(^^/
書込番号:13775528
0点

Digic信者になりそう_χさん、みなさん こんばんわ。
連投気味で失礼いたします。
深夜までスキャン作業 お疲れさまでした。
お写真、拝見させていただきましたが、やはり確かな腕前と見受けました。
原版は 更に素晴らしいことなのでしょう!
スキャンの世界も奥深い様ですが、Digic信者になりそう_χさんならば、
そう遠くない日に かつ無難に ご自身のスキャンレシピを習得されることと確信をしております。
今回、私のアップしたものは、EOS-1VHS+24-70L+E100VSで撮影したものを
OpticFilm 7600 I AIを使い900dpiでスキャンしたものです。
スキャナー付属ソフトで ほとんどの設定を施し、フォトショップエレメンツ8で最終調整をして
JPEG出力をしております。
原本の色気とは程遠く拙いものではありますが、出来る限り忠実に取込み作業をしています。
スキャンをすればするほど、泥沼に入ってゆき暗中模索状態になっているような感じがします。
私にはむずかしいすぎる・・・。
お眼が不調とのこと。
医学の世界もよく解りませんが、大した症状でないことを お祈りしております。
結果が出るまで不安でしょうが、機材のことなどに没頭され なるべくゆったりとお過ごしください。
私の1Vを調べましたら、「321 00」と表示されています。
本体の製造番号は26万番台です。
購入した当初、プロが使っていたのでは?と思われるほど 傷が多く、ホコリも多く
清掃は全くされていないような状態でした。
シャッター総数を知ると恐ろしい気がしますので、解りたくありません(大汗)
00-151って一回りしてない数字だと良いですね。
わたしのはしている確率高し・・・。
また何かございましたら、お手すきのお時間などに お聞かせください。
どうぞ ご自愛ください。
駄文にて失礼いたします。
書込番号:13777523
1点

Digic信者になりそう_χさん、私もすぐに替えている訳では有りません。天気予報を見て撮影の時間帯が曇りならプロ400を使い、晴れならリアラエースを装填して行きます。曇り時々晴れなら2台態勢です。メインにリアラエース、サブにプロ400を詰めて出掛けます。(^^)
ところで今日、セブンイレブンでパナソニックの単3リチウム電池を売っているのを見つけてしまいました。もっともコンビニでは買いませんが…。
季節は春が好きさん、1V活躍しているようで何よりです(^^)
シャッターの作動回数は知っておいた方が宜しいのでは?シャッターユニットの交換時期を知る目安に成りますから(^^;
書込番号:13777722
0点

Digic信者になりそう_χさん
シャッターストローク調整は、点検の次いでにやってもらいました。
作業工賃の範囲でやってくれます。
あと、シャッターユニット交換は、工賃込みで\22155ですよ。
書込番号:13778547
0点

マイアミバイス007さん
いつも ご配慮感謝しております^^。
(自分のことになると他にも増して全然ダメです^^;)
F-1のオーバーホールをしてから、1VHSのオーバーホールもと計画しました。
その時に1VHSのシャッター作動回数も調べてもらおうかと・・・。
最近 仕事が不安定すぎるので、財布のヒモをキツク縛っております(大汗)
状況を見極めながら、順番どおり メンテに出したいです。
見通しは明るくありませんが、頑張らなければ!
スレ主さん、みなさん。
またまた あまり関係の無い話になってしまいまして スミマセン m(__)m
書込番号:13783866
0点

みなさん、こんばんは。
あれからのご報告です。
私のEOS-1v HS ですが、下記の項目を点検・調整等してもらう為に、キヤノン新宿SCの方に、
有償点検・修理に出しまして、本日戻ってきました。結果と共に報告まで記載します。
@AFピント精度=フィルム機の場合は、ファインダーバック/フランジバック検査→異常なし
Aシャッターボタンストロークの深さを(縦グリップに合わせ)調整→出来る限り調整しました。
B総ショット数→8,213回
Cファインダー内清掃→ファインダー部を清掃しました。
D各部点検→各部点検した結果、異常なし
Eシャッターリバウンドの症状が出ていないか?→検査の結果、異常なし
かかった費用は、技術料金で12.000円の消費税600円で、12,600円。
工場に本当に送って、詳細に検査した結果かどうかは分かりませんが、まあ、安心料と捉えていきたいと思っています。
嬉しかったのは、総ショット数が、8,213回と少なめだったので、本当に、程度の良い中古品を引き当てることが
できたことですね。また、シャッターボタンのストロークの深さは可能な限り調整して頂いたものの、
縦位置グリップ程、浅い感触にはなりませんでした。気持ち、浅いというか機敏になったという程度でしょうか。
あと、私事ですが、眼の方が、診てもらったら、左右共に初期の緑内障ということでした。
なってしまったもの(緑内障で傷んでしまった眼の神経)はどうにも治らないとのことで、
これ以上悪くなるのを抑止する為に点眼薬で治療していくことになりました。
眼科の先生からは、初期で見つかってまだ良かったね、と言われたのが救いだったかもしれません。
カメラにしても、自身の体の事についても、まめに定期検診が必要かもしれませんね。
書込番号:13832936
0点

シャッターの作動回数が少なくて良かったですね。(^^)
目については私も近い内に眼科に行こうと思ってました。御互い健康に気を付けましょう
書込番号:13832965
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
初期の緑内障との事。私の母も13年前に緑内障が見つかり、初期症状だったのですが、現在もその状態です。母は点眼薬とビタミンB12を処方されています。
気を落とさず、お互い写真ライフを楽しみましょう。
書込番号:13841149
0点

すみません。訂正します。
(誤)現在もその状態です。
(正)現在もその状態のままです。(進行はしていません)
書込番号:13841495
0点

○マイアミバイス007さん
○ISO400さん
こんばんは。お二方とも、私の眼の事をお気遣い頂き、誠にありがとうございます。
緑内障といっても、まだ初期の段階ですし、気を落とさず、点眼薬で治療していきたいと思います。
また、天気が良い日がきたら、EOS-1v HS を連れ出して、早く写真を撮りにいきたいですね。
撮ってきて、現像に出して、ライトパネルと拡大ルーペで鑑賞するのが愉しみになってきています。
どうぞ、また、よろしくお願い致します。
書込番号:13845093
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
決して、デジタルカメラを批判するものではありません。
また、わたし自身、デジタル一眼レフを使っています。
それでも、フィルムで撮った写真の方が好きなんです。
自分が、フィルムが好きな理由を上手く説明できなし、実際に仕事で使う写真はデジタルの方が多いし、時代は絶対にデジタルを支持していると言うのもわかるんです・・・
でも、フィルムを愛好する人々のストレートな気持ちは、写真本来の「瞬間を捕らえ、ありのままに表現する」無骨な楽しさを表現していると思います。
今やその操作すら回りくどく感じるこのカメラですが、タイの洪水や、技術者とは関係のない経済的な事情で、世界に冠たるニッポンのカメラメーカーが窮地に立たされている今こそ、是非フィルムに立ち返って楽しみたいと感じるのです。
重ねて申し上げますが、デジタルカメラや他の表現手法を批判するものではありません。
7点

こんばんは。
私も、デジイチ・フィルム両方使ってます。どっちも好きですよ。
長年親しんだフィルム・・・ やっぱりいいですね〜♪。
フィルムの匂い大好きです。これからも、使っていきたいと思ってます。
書込番号:13763124
2点

こんばんは。
私も普段このカメラを使っていますが、デジタル機よりむしろバケペンの方が簡単だと思いながら使っています。
フィルムチェンジに独特のコツが必要(ちょっとやりにくい)ですが、それもひとつの楽しみになっています。
これぐらいのサイズになると、特に現像済みリバーサルフィルムの美しさには息を飲みますね。
そこに惚れ込むも良し、更に緻密感を味わいたいならB&Wフィルムもまた良し、プリントの醍醐味を味わうならカラーネガも良し。
135フィルムは、解像感・線の細い描写云々の話になるともうフルサイズデジタルには敵わないでしょう…雑誌やWebで紹介し続ける限りは。
比較記事に出ているフィルムカメラで撮ったサンプル画像などを見ても、あれはフィルムの性能が劣っているのではなく、スキャナの性能がデジタル機に追いついていないのがわかるんです。
実際のフィルム原版に込められた情報量ってのはあんなもんじゃない。
そこがうまく引き出せない・引き出すウデを持っていないと飯の食い上げになる人たちは別として、そうではない人たちまでこぞってお手軽な方に走ったから一気にフィルム需要が落ち込んだんですね。
フジには既にB&Wの100ft長巻きと120の400プレスト、次いでアスティアもセンシアも無くなりましたが、先日はそれに追い討ちをかけるようにKodakのエリートクローム100が今年一杯で終わりとの発表があり、次第に選択肢が狭まってきました。
ポジ・ネガ・B&W取り混ぜながら年間100本超は消費していますが、それでもダメなんですねぇ…
書込番号:13763766
3点

お返事ありがとうございます。
わたしは、中判でペンタックス、35ミリでニコン(F5、NewFM2)を使っていますが、なんでしょう、それぞれ、味があるんですよね〜
今の若い世代は、写真と言えばファインダーすらないデジタルカメラで撮るものと考えるでしょうが、私の若い頃はビックカメラのショウウィンドウに並ぶニコンF3やキヤノンF−1を眺めて指をくわえつつ、AE−1で撮るものでしたw
当然、画角なんてガタガタで非常に不安定な絵でしたが、それでも現像からあがってくるプリントを見るのがとても楽しみでした。
この、ドキドキ感も含めて写真の味なのかな、と思っています。
最近のフィルムメーカーの動向を見ていると、35ミリよりも中判の方が生き残るのではないかと錯覚してしまいますね。
わたしの消費量など微々たるものですが、フィルムの存続に尽力したいと思います。
書込番号:13766415
2点

又兵衛由俊さん こんばんは
>現像からあがってくるプリントを見るのがとても楽しみ
解りますよ♪その感覚がどきどき感がいいかも知れません。
もちろんフィルムならではの味と言うか雰囲気が好きです。
書込番号:13766927
1点

デジタルとフイルムは別物ですから…
本人が楽しいと思う方を使えばOKだと思います。
フイルムには、フイルムにしか楽しめない事やフイルムにしか出せない表現がある
それが自分の好みだから使っている…
そういうことだと思います。
書込番号:13770390
0点

SEIZ 1999様
まさに、おっしゃる通りだと思います。
デジタルカメラは、フィルムカメラで実現できなかった撮影が可能だったりして、その部分をわたしも好んでいます。
今回の発言は、このカメラを手にしてフィルムの楽しさを再認識し、ただ、ただ、フィルムの衰退を惜しむ一念から書き込んだものです。
デジタル批判につながる表現があったなら、お詫びして訂正いたします。
書込番号:13770797
0点

皆さん こんにちは
すでに読まれていないかもしれませんが^^;
私もデジタルとフイルムとしています〜。
しかしフイルムの方が使用頻度が低いです。
そのため、ボンミスを夏にしてしまいました〜。
67Uの電池が切れている事に気が付かずに、撮影現場でシャッターが
切れなかったです^^;
サブとして持っていったk-xで撮影していました。
デジタルだと撮影前に電池の確認をしますが、フイルム機だと確認を
忘れてしまいがちになりますね〜^^;
書込番号:13784744
0点

67U私も今でも使っています、でも最近はデジカメのほうが多くなりました。
フィルムを持ち上げるつもりは一切ありませんが
いい年になっても現像上がりのポジの入った袋を開けるのが我慢できません。
いつも長巻でお願いしているので店員に『確認しますか?』と聞かれて
その場は結構ですと答えますが、ねーちゃん店員にポジペタペタ触られるの嫌だし、
でも家まで待てずに車の中でビリビリ開けてしまいます。
というわけで最近は67Uよりクラカメです。
67Uに220入れると現像回数が半分になるからもったいない。
書込番号:13795306
0点

こんばんは
フィルム愛好家は、やはり現像上がりのわくわくに魅せられている人が多いですね〜
これから紅葉を終え、透き通った冷たい空気の中に冠雪した山々の雄々しい姿を目の当たりにする時期がやってきます。(田舎ゆえですがね)
「半絞り開けようか、思い切って一絞り開けちゃおうか・・・」いちいち悩みますが、雪化粧した美しい山々のポジがあがってくるのが、まだ撮影すらしていない今から楽しみですw
だけど、寒い山頂に行くと電池の消耗が激しいんですよね;;
コンビニとかでは売っていないので、amazonでまとめ買いしました。
書込番号:13799581
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
少し早いですが・・・暖かいお言葉とご指名により、広場の鍵をお預かりさせていただきます。
”ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。
中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすって
でもいればOKです。
それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、
反対意見は慎重に。”
という、わかてっちりさんが立てられたスレの続きの続きの続きです。
甚だ心もとない未熟者&天性の無精者ですので、皆さま、私の頭脳となり、耳目となり、両腕となって
盛り上げてくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
私を置き去りにしての展開、でしゃばりも ”みんなが楽しむ為の板” の趣旨から大歓迎です。
8時半の男ではなく、一週間?のご無沙汰男です。1期だけ、名ばかりの鍵当番ということで、
何卒ご容赦ください。
8点

昨日は日光撮影会に行って来ました。疲れた〜、けど良かったです(^^)。当初コンタックスN1とEOS3の2台を持って行くつもりでしたが、天気予報で一日中雨が降るとの事だったので、出掛ける間際にEOS5にIS付き標準ズームに代えて出掛けました。当地は寒いかと思ったら湿度が高くて蒸し暑かったです。それで駅から東照宮までの2キロメートルを歩いたので皆さん汗をかいてました。
紅葉は色付き始めたばかり、16日は流鏑馬が行われるようで準備が進められていました。五重の塔の辺りに着いたらファインダーが曇り始めて困りました。アンチフォグ アイピースを近いうちに買います。(^^)此のアイピース、改造してN1に装着出来ないかなと思いましたが…。
ところで今夏買ったVS24-85mm(N)ですが、AF作動時に甲高い音がします。数回作動させると消えます。買う時に極楽堂さんの可愛い女性店員さんに「気にしなければ良いんです」と言われたのですが、やはり気に成ります。という訳でサービスセンターにオーバーホールを頼みます。此のレンズでの作品作りはもう少し先に成ります。(T-T)
書込番号:13633272
7点

今晩は。
Makroさん
調子どうですか?
ここの板に集う人たちはみなそれなりの年齢のようですので若いときのようにはいきません。
私もきつい仕事が続くと同じ日数楽をしないと回復しないようになってきました。
工夫してごまかしながら体を持たせましょう。楽しいことを考えると元気になります。
マイアミバイス007さん
日光はいかがでしたか?
さっきテレビで日光の流鏑馬を放映していました。モデルさんはどうでした?
今日は朝から東京の東の方あるお宅で撮影をしていました。
昼休みに食事に出たらなんと「純喫茶ヤング」というお店が。
30年前に戻ったような気分です。
従業員も含めて平均年齢は70歳くらいでした。
書込番号:13637020
6点

皆様今晩は。VS24-85mm(N)をオーバーホールに出しました。戻って来るのが楽しみです。
昨日の日光撮影会はモデル無しです。スナップや風景撮影を楽しみました。古参メンバーは70歳を超えてしまい、一人は昼食後、体力の限界という事で帰ってしまいました。会の運営も大変です(-_-)
旅に出ると写真館の前に飾られている店主自慢の作品を観るのが楽しみの一つでも有ります。昨日も一軒見つけたので、店の前に飾られているスタジオで撮られた肖像写真を「下手くそだな。よく写真館を恥ずかしくもなくやっているなぁ」と思いながら観ていたら、私達に追い付いた先生(日本の写真界を代表する方です)が「此れは駄目だろう。光を回しすぎだよ」。
他の会員もモデル撮影が好きな人が多く異口同音に「此れは…(-_-)」。
ところで、何時も近所の写真屋に同時プリントを頼み、其の中から作品に仕上げたい物をプロラボにメールオーダーしているのですが、其の近所の写真屋がとうとう現像だけ外部発注に成ってしまいました。デジタルプリントの注文は有り、ファミコンソフトの中古販売もやっているので倒産はしないでしょうが、やはり写真屋の経営は駅前という好立地でも厳しいようです。
因みに昨日のフィルムはプロラボに同時プリントを頼みました。プリント代がちょっと高くなり、送料の負担が加わりますが駅前の店に頼み続ける義理は無いし、プリントの下手な店なので丁度良い機会だから切りました。
書込番号:13637585
6点

昨日は微妙な空でしたけど、とりあえず降られることもなく昭和記念公園デビューを果たしてきました。
今日は忙しかったので明日以降ぼちぼちと写真整理します。
Makroさん
岡山の山の中...ひとつは芳賀にある工業技術センターです。見事に山の中でしょ?
もう一つは美作の機械メーカーさん。ここは近くにビジネスホテルが無いというので
ちょっと離れた湯郷温泉に泊まったのですが、温泉旅館なのにお客は私だけで...
もちろん貸切状態で大浴場独り占めしてきましたよ〜。ちょっと不気味でしたけど(爆)
書込番号:13637935
6点

皆様、今晩は。本日は兼ねての予定により岡山駅近辺に行って参りました。最近腰が悪くて重いものを持って落としてもと思い、mamiya ZD + Hassel MacroPlanar 120mm です。同一焦点距離ばかり。。
書込番号:13638025
6点

Makroさん、皆様今晩は。
Makroさん お加減はいかがでしょうか?
そろそろきれいに剪定されたバラの枝から、新しい花びらが見て欲しげに咲いております。
書込番号:13640349
6点

komutaさん、西川緑道公園良いですね。(^^)私はこういう景色に癒されます。
以前、街中に清水が流れている所がテレビで紹介されていましたが、何と言う町だったか??京都や静岡県の方で見られそうな気がしますが、お金が無いので行けません。
東京近郊では無理ですよね?平野ですから。やっぱり山の近くでしょうか?美しい街並みを求めて旅行したい今日この頃です(^^)
書込番号:13640473
6点

皆様今晩は。
マイアミバイス007さん ありがとうございます。町中なら、近江八幡市かどこかの琵琶湖東岸が有名ですし、飛騨高山もそうですし、京都の疎水、山口の萩、まだまだいっぱいあった気がします。間違えていたらすみません。いいですよね、みずのながれには癒されます。あと小さい頃から水源が大好きで、山にすんでいたものですから、よく川の上流をたどっておりました。水源がため池だとがっかりして。。林間から清水が湧いていると凄くうれしかったのを覚えております。って小生だけか、変な小学生だったなあ。
当地は昔全部田んぼだったところが宅地になり、深い農業用水王の水路がありますが、深くて、酔っぱらって落ちて怪我したり、大水の時は濁流が流れ怖いです。以前年に一人二人は溺死しておりました。
そういえば今思い出したのですが、岡山の古い水路を研究されている方がおられたような、東京から超してこられた方ですが。。。Makroさんご存じないでしょうか?
書込番号:13641618
6点

皆さん、今日は
一人で連投、掲示板ジャックです。
そろそろ、きゃそこんさんの怒濤の書込が始まりそうなので、お褒めいただいた秋の赤色三種です。
久しぶりにゾナー140mmを持ち出したました。明るいくピントがぱっぱっと決まり気持ちのよいこと。
書込番号:13644323
5点

皆様今晩は。前に書き込んだCAPA11月号の予告のキヤノン新型機は結局1DXだった訳ですが、貧乏人の私には関係無いのでこれからもコンタックスN1で撮り続けるだけですが、新し物好きなので興味は有ります。20日の各写真誌の発売が待ち遠しいです。(^^)
書込番号:13644776
6点

こんばんは。
マイアミバイス007さん
アサヒカメラ11月号が届きました。キャノンの1DXのこと書いてます。わざわざ画素数ダウンさせたんですね。これは英断。コンタックスのNデジやライトフェーズを見習いなさい!
komutaさん
最近、腕を上げられましたな。ひまわりやバラ美しいですぞよ。
みるとす21さん
大浴場で独り、いいですね。昭和記念公園まってます。
画像は昨日の朝、多摩川で撮ったものです。夜眠れなくて。
連れは諦めることにしました。その方がお互いのため。若いのだから次のチャンスをつかみ幸せになってほしいと思います。つき合い始めた次の女性にも申し訳ないので(切り替えてからつき合えって、ごもっとも)ここできっぱりと。
この前人生劇場の話をしたのでつい2番の歌詞がうかんでしまいました。
明るい歌はないですかね。
軍艦マーチじゃパチンコ屋だし。
書込番号:13645342
7点

定期講読は早く届くんですね。羨ましい(^^)
書込番号:13645680
4点

どうもです。では昭和記念公園貼っていきます...
というか天気悪くてあまり満足できる水揚げはなかったので。
もっぱらバリゾナ24-85Nの85mm端開放で撮ってましたけど、F4.5なんでいっそプラナー1.4/85一本でも良かったか。
開放だけでこれだけ撮れれば大したもんだとも言えますが、早いとこ絞り問題を解決しないと。
書込番号:13646063
4点

みなさま、こんばんは。
暖かいお言葉と素敵なお写真をありがとうございます。
長引いていた風邪も、少し良くなってきた感じがします。
マイアミバイス007さん、
日光でのお話、楽しませていただきました。
オーバーホールで調子の良くなったVS24-85mm(N)が
戻って来るのが、待ち遠しいですね。
わかてっちり師匠、
気持ちだけでも若くと思っているのですが、すぐ安易な方に行って
しまします。ましてや、身体は・・・翌々日から痛みが強くなると
いう完全な老骨体質です。
みるとす21さん、
湯郷は、なでしこJAPANの合宿で盛り上がったので、
これからは、貸切状態で大浴場独り占めは難しいかも知れません。
komutaさん、
夕方の限られた時間のなかで、よいお写真を撮られていますね。
得意のバラやお花のお写真も、ますます素敵な色になってきています。
キャノン1DX、発売と同時にどなたかゲットされて
ヤシコンレンズを使っての絵をお見せください。
来年3月下旬発売予定なので、鬼が笑いますかね。
書込番号:13646081
5点

Makroさん、恐れ入ります。
東照宮では私一人一番奥まで行きました。長い階段が続いたのでくたびれました。他の会員は途中でリタイア。戻った私が彼等に「招き猫が何処に有るのか解らなかったです」と言ったら「招き猫じゃなく、眠り猫だよ。門の上に有ったでしょう」。てっきり大きな像が置いて有ると思い込んでいたので気が付きませんでした。
ところで昔は写真館で記念写真といえば、キリッとした顔か微笑んで写っていたものですが、近年は違ってきていますね。客に一人でも多く来て貰う為に色々工夫しているようで結構勉強に成るんですが、この前の写真館のは素人の私にも駄目だと解るくらい光の使い方が…(-_-)。
それにしてももう一度行きたいです。が、今度は往復、特急列車にします。この前はお金をケチって帰りは快速にしたら座席が堅いので尻が痛く成りました。(^^;
書込番号:13646419
5点

あっ、そうだ!わかてっちりさん、水前寺清子の「いっぽんどっこの歌」はどうでしょうか?「どんとやれ 男なら」です。(^^)
書込番号:13646595
4点

この板も残すところ、あと僅かとなりました。
私のようなものが、何とかここまで勤めさせていただけたのも
皆さまが暖かく見守ってくださったお陰と深く感謝しています。
素晴らしいネタとお写真、本当にありがとうございました。
自らも素材を活かした美味しいお酒と手料理が振る舞える
きゃそこんさんに、次の女将をお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13646715
4点

みなさま、おはようございます。
秋らしい良いお天気が続きますが、みなさまにはいかがお過ごしですか。
進行の早さについて行けない鈍足でございます。
Makroさん、お疲れ様でした。
特に終盤は病を押しての奮闘に涙さえこぼれました。できればもう一期お願いしたいのですが…。これ以上ごねても人非人となるだけですので不肖きゃそこん、次の“女将”をお引き受けしたいと存じます。まだ1年に満たない新参者ですので不安で一杯ですが、みなさまご支援にすがってよろしくお願い申し上げます。
ただ、この板はあと2コマ残っております。もったいないので最後まで使わせて頂きます。
Komutaさん、おはようございます。
元祖“怒濤のアップ”堪能しております。確かに作風が変わり(パワーアップし)ましたね。Komutaカラー大幅増量ですね。でもやっぱり“赤”が良いですね。大変惹かれます。まだまだ見せて下さいね。これからもよろしくお願いいたします。
みるとす21さん、おはようございます。
いつもながらに素敵なお写真を見せて頂き、ありがとうございます。改造の事は全くわかりませんが、ハッセルツァイスにあるEVロックボタンみたいな機構も絞りをコントロールできるのでは?なんて…(すみません)。今後ともよろしくお願いいたします。
わかてっちりさん、おはようございます。
そうですか…。泣けましたか…。“英雄色を好む”ではないけれど、アーチストには糧となるんでしょう。わかてっちりさんの艶のある作品の源泉はそこにあったのですね。妙に納得…!
マイアミバイス007さん、おはようございます。
水前寺清子ときましたか。「いっぽんどっこ〜」たしかに“明るい歌”ですね。元気が出ます。「三百六十五歩」もいいですよ。“しあわせの隣にいても わからない日もあるんだね〜”“千里の道も一歩から はじまることを信じよう!”昔は良い歌がたくさんありましたねぇ。演歌(歌謡曲)は日本人の心です!
先日、あんまり天気が良かったので水平線の日没にトライしてきました。結果は惨敗!そう簡単に見れるわけがないと妙に納得して帰りました。
書込番号:13646846
5点

みなさま、おはようございます。
この板も最後の1コマとなりました。もったいないので最後まで使わせて下さいね。
実は日曜日に“夕日を見る会“のバスツアーに参加したのですが、結果はもっと惨敗。天気は良かったのですが日没30分前には雲に隠れて残念でした。
途中の小川で思いがけず翡翠を見かけました。感動して追いかけましたが追いつくわけがなく残念な思いをしました。随分前に近所で翡翠を見かけて一瞬はまりかけた事を思い出しました。まだフイルムの頃でした。野鳥の会の迷彩テントなんか買ったりして…。ひんしゅくも買いました。これをハッセルで撮っている人がいましたからねぇ…(すごい)。世間は広いです!
駄作の連投。お目汚しは平にひらにご容赦下さい。
それではみなさん、次は新板“自由広場”でお会いしましょう。どうやって開くんでしょう…?
書込番号:13646943
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんばんはぁ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=12740583/
↑こちらから、引き継いでます。
shirocyanさんのご提案で、F6の真価を発揮させるべき時が今です。
皆さまのお写真で、ネットが閲覧できるという被災者を元気づけられる時でもあります。
特に大震災の影響の少ない方々でしたら、お願いしたいところですぅ。
わたしも激震地ではないのですが、やはり余震がずっと続く中では、余裕がありません。
過去の物になってしまいますが、1枚貼らせて戴きますぅ。
被災者に向けた写真のコメントです。
**************************************************************
この青空の下、高山植物のように、命を輝かせる時が必ず来ます!
希望をもって、この花々の姿を思い浮かべて下さいねっ。
**************************************************************
10点

こんにちわ。
choko-chokoさん
私が土浦花火の話題を出したので、土浦花火の写真を選んで下さったのですね。余計な手間をかけさせてしまって申し訳ありませんでした。
去年は、河原の所々がぬかるんで。おまけに三脚が壊れてしまった思い出があります。
今年は、リベンジしたいと思っています。その前に三脚を買わないと。。。
書込番号:13147501
1点

白山さくら子さん こんにちは
以前F5で撮った、会津のフクジュソウです。
すばらしいスレですね。
今年の春にも会津にいきました。
どんどん来てほしいそうです。
今年も東北に行って写真を撮りたいです。
書込番号:13152085
1点

多摩川うろうろさぁん、こんばんはぁ♪
冬と春の境目をこんな風に表現できるのね!素晴らしいわ☆彡
毎年、こうして芽を出すこんな地道な事が大きな希望につながりそうですね。
書込番号:13153158
2点

白山さくら子さま、みなさまこんばんは。
岩手の平泉が世界文化遺産に正式登録されましたね。おめでとうございます、本当に良かったです。
これが復興の足がかりとなり、沢山の観光客が訪れる事を願っています。
あと、地震直後に「アクアマリンふくしま」から千葉の「鴨川シーワールド」に非難していたアザラシのくららちゃん。
無事に赤ちゃんを産んで、今日「アクアマリンふくしま」に親子で帰郷したようです。
「アクアマリンふくしま」は7月15日には営業再開されるようなので、平泉共々沢山の人が訪れるとイイですね。
そして僕は昨日、福島の南会津は南郷町の「高清水自然公園」にヒメサユリさんを見に行ってきました。
生憎の雨でしたが、ひめさゆり祭りも行われ大勢の観光客が来ていました。
お祭りには南相馬市からの出展もありました。ナンでもひめさゆり祭りの方から南相馬市に出展の打診があったようです。
南相馬市のお店には、同じく南相馬市から避難しているお母さんがお客さんとして来ていました。
イイですね、こうやって皆さんで助け合うのって・・・。
「高清水自然公園」の後は駒止湿原に行ってきました。
ワタスゲさんは残念ながら雨で「ショボボボォーン」ってなっていましたが、鳥のさえずりが沢山聞こえて歩くだけでも気持ちのイイ場所でした。
最後になりますが、現地のみなさんは「遊びに来て」って仰っていました。決して復興の邪魔にはならないようです。
僕も福島さんのお土産を買って来ました!
平泉、アクアマリンふくしまの件もありますので、今年の夏は是非皆さん東北に足を運びましょう!
デジで少しですが写真を貼らせてもらいますね。
ではでは・・・。
書込番号:13182287
2点

うみ吉SPさぁん、こんばんはぁ♪
高清水自然公園のヒメサユリさん1がとってもイイわぁ!(^^)!
岩手の平泉が世界文化遺産に正式登録され、これで観光効果が見込めると良いですね!
アザラシのくららちゃんも福島に帰れたのねっ。
助け合い、こう言う気持ちがないと、自分も人から助けてもらえませんね。
わたしも福島県産の卵を買いましたよぉ。
風評被害を吹き飛ばしましょう〜
書込番号:13186193
2点

白山さくら子さま、みなさまこんばんは。
今日、ヤマユリさんを見に福島のあずま総合運動公園に行ってきました。
本当はヤマユリさんを見に福島に行った後、宮城、岩手、青森に行こうと計画していたのですが、ヤマユリの開花、その他諸々の都合がつかず今回の宮城、岩手、青森訪問は見送りました。でも近いうちに是非訪れたいと思います!
あずま総合運動公園では今、高校野球の県予選が行われておりました。高校球児達が訪問者全員に元気よく挨拶をしてくれて、ちょっと嬉しくもあり、恥ずかしもあり・・・(照)でした^^
で、試合観戦時にウチワを貰いました。ついでに元気も!
最後にまた同じく福島産のお土産をイッパイ買って来ました。地産地消(地ぢゃなくて他か?)ですね♪
デジで申し訳ないですが、お写真をペッタンさせて貰いますね!
書込番号:13265171
1点

すいません、続きですm(__)m
トマト、サクランボ、とっても美味しかったです!
他のお野菜も美味しく頂きます!
ではでは・・・。
書込番号:13265202
1点




うみ吉SPさぁん、こんばんはぁ♪
まぁ!素敵なユリ!こんなお花貰ったら、とっても嬉しいわねぇ(*^o-*)Cyu!
ありがとう。
書込番号:13272331
2点

マイヨ・ジョーヌさぁん、こんばんはぁ♪
久しぶりに自転車のお写真ですね。風をきって走りたい!そんな気持ちが被災地の切望している事でしょうね。
書込番号:13272344
1点


マイヨ・ジョーヌさぁん、こんばんはぁ♪
すっ、すごいお車をお持ちなんでしね(+o+)
書込番号:13294906
1点

みなさまへ☆ミ
復興には、まだまだ大変な月日がかかりそうです。
このレスが制限まで、続けたいと思います。
被災者をなにか勇気づける1枚、懐かしい1枚、和む1枚など、お待ちしていますぅm(_ _)m
ちょっと忙しくなりそうなので、スレ主に関係なく、投稿やレスを自由にやり取りしてくださいね。
書込番号:13294924
1点

あらー。とんでも無いです。私は、ハイオクが、130円超えて車は手放しました(笑)
知人の車です〜。3000万円を超える車は、恐ろしくて買えないです〜。
書込番号:13295489
0点



マイヨ・ジョーヌさぁん、こんばんはぁ♪
ご近所が鎌倉なのね。
夜の鶴岡八幡宮は初めて見ました。こちらでお参りすることによって、復興が早くなってくれると良いですね。
書込番号:13607987
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ニッコウキスゲが終わる頃の尾瀬ヶ原に行ってきました。
群馬県の鳩待峠から入り、福島県の見晴まで尾瀬ヶ原を日帰りで往復し、この間に220を5本撮影しました。
鳩待峠から山の鼻に出て尾瀬ヶ原に入った頃は三脚を担いで木道を歩いていましたが、やはり行き交うハイカーの邪魔になるので三脚は一度も使えず、すべて手持ち撮影となったため、できあがったポジは手ブレ写真の量産でした。
フィルムにベルビア50を使ったこともあるのですが、最近ではとんと見かけなくなった手ブレの画像を見て写真を始めたばかりの頃を思い出し、これもフィルムならではだなと感じました。
フィルムをいちいち巻き上げ、ターゲットにピントを合わせ、欲しい被写界深度を考えながら絞りを決めたら息を殺しながらゆっくり、じっくりシャッターを切る、という一連の動作は、オートフォーカスでピントを合わせ、すぐにシャッターが切れるデジタルと違いとても面倒くさく、時間を贅沢に使っていると感じました。
撮影から写真の仕上がりまでを通じ、懐かしさを覚えながらも、まだまだ未熟と再認識させてくれるカメラです。
8点

こんにちは。はじめまして。尾瀬の写真、いいな〜と思いながら暫らく見とれてました。
狭い所で三脚は迷惑なんですよね。
ではまた、よろしくお願いします。
書込番号:13537390
0点

くろめばるさん
レスありがとうございます。
この日は、朝7時ころ入りましたが、午前中はまあまあの天気でした。
ところが、昼を過ぎたあたりから入道雲が出てきて一気に暗くなり、尾瀬もやっぱり、山なんだなぁと思いました。
それでも尾瀬は私からすると、他の山に比べれば写真を撮りながら歩くのにとても良い環境ですので、来週あたり、今度は三脚を立てられるようハイカーが比較的少ないアヤメ平から富士見峠のルートで行こうと思っています。
問題は、このバケペンを首から提げて登れるかどうかです^^;
書込番号:13538272
1点

数年前に行った時は、杖代わりに一脚を持って行きましたが撮影には使いませんでした。
書込番号:13539057
1点

じじかめさん、レスありがとうございます。
一脚は杖代わりになるし、便利ですね。
いつもトレッキングポールを使っているので、それと代われる機能があれば考えてみようと思います。
でも、ポールの上に置くだけでもだいぶ手ぶれ防止にはなりますね。
良いアドバイスをいただきました^^
書込番号:13540333
0点

こんばんは。
尾瀬いいですね〜♪一度だけ行ったことがあります。
山や自然の写真が好きで、特に青野さんや白旗さんのが好きで、よく本屋さんで立ち読みしてました。最近はネットです。便利な時代ですね♪
また尾瀬の写真楽しみにしてます。
バケペンは重いかもです。
書込番号:13567377
0点

行ってきました。
9月も押し迫った尾瀬はすっかり秋、と言うより初冬の気配さえいたしました。
ただ、台風に伴う豪雨の影響で峠道は崩落し、足場は打ち込まれた杭で支えられている状況、竜宮小屋の裏手では、おそらく増水した川の水に押し流されたであろうすっかり横たわった野草の姿、いつもの尾瀬と違う雰囲気が感じられ、自然は怖いものだと実感しました。
さて、そんなおり、事前の情報で足下が悪いと聞いておりましたので、体力と相談してバケペンは留守番、代打に小型軽量のD5100を携え山小屋に一泊してまいりました。
板違いではありますが、67Uの4分の1程度の価格のカメラで撮影した尾瀬を恥ずかしながらご披露いたします。
ご容赦ください<(_ _)>
書込番号:13580535
4点

又兵衛由俊さぁん、こんばんはぁ♪
広々とした尾瀬のお写真が、とってもいいわぁ。しばらく見ていたいですねぇ。(*^_^*)
久々に尾瀬に出かけたくなりましたぁ。
書込番号:13587357
0点

白山さくら子さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
今回は横着をしてデジタルでの撮影でしたが、自己満足のためにはやはりフィルムで撮りたかったですw
尾瀬はどんなカメラを持って行っても変わらずに受け入れてくれるので、風景や花や動物などを撮影している時点で「また来よう。」と思ってしまいます。
実際、シャメ撮りでもきれいに写ったりしますし^^;
ぜひ、F6を担いで山小屋泊まりしてみてください。(今の時期なら女性でも個室対応してもらえるから安心ですよ。)
もう少しすると、尾瀬からそれほど遠くない谷川岳や、自動車で真下まで行ける一ノ倉沢が青い空に映えるようになりますね。
そちらも楽しみです^^
書込番号:13587780
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Bakepen, 105mm/F2.4, Fuji Reala Ace |
Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace |
Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace |
Bakepen, 105mm/F2.4, Fuji Reala Ace |
又兵衛由俊さん、こんにちは。
秋の尾瀬をばけぺんで撮る・・・かっちょええですねえ♪
デジタルで撮った写真とはなんか違う・・・その場にいるような空気感と言うのか、臨場感に溢れた素晴らしい写真です。
私もいまだにばけぺんは手放せない愛機です。
これで写真を撮るときは、強装弾を込めたボルトアクションライフルで一発必中を狙うストイックなスナイパーのような気合が入ります。
でかい・重い・ショックがきついの三重苦ですが、これで撮れた写真はやはりなんかが違うような気がするんですよね〜♪
フィルムがいつまで使えるかわかりませんが、フィルムが手に入る限り、ばけぺんを使い続けて行こうと思っております。
先月から今月にかけて撮った駄作を四枚ほど上げておきます。
書込番号:13600154
1点

blackfacesheep さん、レス、ありがとうございます。
一番左にある写真、木々の葉の一枚一枚がくっきり、奥の女の子が柔らかく・・・上手ですね〜
私は風景写真ばかり撮っていますが、こういう写真も撮りたいです。
でも、一番惹かれたのはトラクターの写真だったりして^^;
これ、カッコイイです!
同じ機械つながりで、尾瀬で撮った”ネイチャーでない”写真を貼りますw
書込番号:13601864
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar |
Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar |
Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar |
Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace |
又兵衛由俊さん、こんにちは。
ばけぺんは絞り込んで緻密に撮るのも素敵なカメラですが、私は絞りを開けてう被写体を浮かび上がらせるように撮るのがお気に入りです。^^
なのでたいてい絞開放、どピーカンの日はISO100のフィルムだと1/1000でF4が適性なのに、平気でF2.4とかF2.8で撮ってしまい、オーバー気味に撮っておいてからレタッチします。
ポジだとさすがにこういう荒業ができないので、最近はもっぱらネガフィルムばかり使ってますよ。
中判の階調表現にはネガフィルムって凄く向いてるような気がします。
あ、もちろん56mmx69mmで切り取ったリバーサルの美しさも大好きなんですけどね。
トラクター写真、お気に召していただきありがとうございます〜♪
私も大型農業機械や建設機械などのメカメカしい被写体って大好物です。
このマッシブな雰囲気を活かすには、ちゃらいカメラでは不可能・・・やはりばけぺんが最高ですね〜♪
書込番号:13603002
2点

blackfacesheep 様
カッチョイイ写真、ありがとうございます^^)眼福でございますw
確かに、建築物の構造美やメカのディテールにこだわると、フィルムの面積が大きくなりますよね〜
私も風景や植物の写真を撮影する時に、細かな、たとえば杉や松の葉をシャープに写そうと思うとバケペンの出番になります。
そして、登山道もないような森の中のように取り回しが厳しいときはNewFM2かF5の出番ですね。
67Uの半分くらいの重さですが、なかなか良い描写をしてくれます。
何を撮りたくなるか分からない街撮りでは、むしろ、F5が重宝したりしてw
で、保険にD300かD5100・・・こんなですからリュックが大きくなっちゃって仕方ありません^^;
書込番号:13605418
0点



残念無念…。
『リバーサルフィルム・黒白フィルム 一部製品販売終了製品のご案内(12/15/2010)』
http://fujifilm.jp/information/articlead_0066.html
4点

こんにちは。
見た目に近い色再現のフイルムが無くなるのは残念です。
残りはセンシア、コダックのE-100Gとエリートクロームですね。
プロビア100Fはどちらかと言えば、見た目よりも鮮やか系だと思っています。
きめが細かく肌色がキレイに出るのが自慢のアスティア100Fを
フジが止めるなんて残念です。
ポートレートはブローニー判を使えってことでしょうね。
これからネット上にアップされるポジ写真が
見た目よりも鮮やかな色再現のベルビアばかりになるのは嫌ですね
ベルビアの桜よりも、アスティアの桜が自然な感じで好きでした。
虹の前にてさんへ
主に使うのはE-100Gですが、E-100VSも好きです。
特に朝焼けや夕焼けの撮影には欠かせませんね。
書込番号:12379697
2点

ベルビアの嫌いな方が意外と多いですね。パステル調の住宅が増えつつある地元でも鮮やかに撮れて好きなんですけど。
>きめが細かく肌色がキレイに出るのが自慢のアスティア100Fを
フジが止めるなんて残念です。
肌色を綺麗にする(女性向け)化粧品はこれからもどんどん増やすみたいですよ(笑)。
足柄工場も生産品目が変わっていくんだろうな?
書込番号:12379772
1点

カメラ大好き人間MK-Uさんへ
あちゃー、化粧品ですか、、、
ベルビアの良さは判ります。
私も10年前までほとんどベルビアと100VSばかりでした。
でもPLフィルター&ベルビアの組み合わせで風景写真ばかり見せられるのは
もう飽きてしまいました(^^;)
書込番号:12379913
1点

こんばんは。
儲からないと読めばすぐに「やめてしまう」日本と、数を減らして細々とでも「繋げよう」とする欧米との、写真文化に対する考え方や根深さの違いがこれからはっきり出てくるでしょうね。
しかし、ベルビアを残すってのが解せないですね。
いっそあれら全部落とせばアスティアの良さがわかったんじゃないかな? なんて思いますがね(笑)。
ちなみに私個人的には、「頑張れイルフォード」です。
今時モノクロフィルムしか出していないなんて、天晴れです。
ちょっとお高いですが、モノクロフィルムに関してはどこよりも種類が多く、ひょっとすると将来は世界最大のフィルムメーカーになっていたりして。
書込番号:12381969
0点

虹の前にてさん
> アスティア100Fは私の常用フィルムなんですよ。
> 子供の写真撮影はほとんどアスティア100Fを使用していました。
常用フィルムでしたか、それはキツイ…。
センシアは数本しか使ったことがないのですが、アスティアとはだいぶ傾向が違うような気がしまいますし、一応アスティアと同じようにナチュラル系と言われる事もあるもののE100Gはアスティアと同系統に扱うのがバカげているほど元々違うフィルムですし、これからどうスイッチするか難しいところですね。
私はここ数年で常用フィルムに関しては、Kodachrome -> EPR -> E100GX -> E100G とことごとくディスコン難民してきましたが、EPR以降はまだ出てくる絵につながりのようなものがあったので助かりました。E100Gはもう私にとっては最後の砦なのでビクビクです…。
ほんの数年前まではフジはコダックと比べてちゃんとフィルムを残すから安心!なんて書き込みがこちらの掲示板でも見受けられましたが、今年は一気にフジの聖域無きディスコンが始まった年になってしまいました…(涙)。
書込番号:12382207
0点

18R-Gさん
>儲からないと読めばすぐに「やめてしまう」日本と、数を減らして細々とでも「繋げよう」>とする欧米との、写真文化に対する考え方や根深さの違いがこれからはっきり出てくるでし>ょうね。
きつい言い方になってしまいますけど、それは難癖でしょう。
ブローニーやシートは残しているのだし、良心的といってもいいのでは?
売れない物を整理して、プロや写真作家のためにベルビアやプロビアだけになっても仕方ないでしょう。アマチュアはデジタルばっかだし。
写真文化と言いますが、フジはいまだに現像液のミクロファインを売っているし頑張っている方でしょう。
書込番号:12384648
4点

>フジはいまだに現像液のミクロファインを売っているし頑張っている方でしょう。
ヨドバシ.comでは「現像・プリント」のカテゴリがありますが、これが無くなった時が正念場でしょう。今はネットで簡単に買えますが、高校時代は新宿西口までよく買いに行きました。
書込番号:12390033
1点

こ、これは相当残念なニュースですね・・・・・・。
買いだめして冷凍保存すればずっと使えるかな・・・・。
家族のポトレは何で撮ればいいんだぁ(ToT)ぐすん
失恋したときの気分です・・・。うぅ。。。
・・・こうなったら、渾身の傑作を残すぞ!!!!!
書込番号:12392380
0点

Aquilottiさん、みなさん、こんにちは。
フィルムがまたひとつ消えてゆきますか。アスティア愛好のみなさんにとって
さぞ痛いニュースでしょう。お察しします。
フィルムの整理がアスティアのまで飛び火したとはちょっと驚きですが、事
態がそこまで進んでしまったのも事実なんですね。
先々のフィルム供給を心配しても始まらないので、前向きに自己流に解釈し、
フィルムの数を集約し最低限のラインアップを続ける意思の表れと捉えること
にします。
書込番号:12393897
2点

非常に残念なニュースです。
特にリバーサルを多く使うわけではないですけど、アスティアは好きでした。
冬の透明な空気感を写し出してくれるフィルムでした。
ところでベルビア3兄弟不評ですね。
私はベルビア100をよく使いますが、100Fは全く使いません。
そのような写真を撮りたい時はアスティアを使っています。なくすのならベルビア100Fをなくしたほうがよかったのでは???
センシアもたまに使いますが、アスティアとはけっこう違うと思います。
トレビもアスティアも代替はプロビアになっていますが、実は私このフィルム全く使わないのです。
皆さんに怒られそうですが、私にとってはプロビアが一番要らないです・・・・
書込番号:12395148
3点

2日ほど前キタムラのネットショップで20本パックがまだあったのでポチったんですが・・・・
今日、生産完了品で手配できないのでキャンセルというメールが来ました。
メーカー在庫ももう無いって事?・・・
5本パックと一本単位はまだ一覧に残っているのであるのかも?
今日名古屋のビックカメラにフィルムを買いに行ってきましたけど、
135のアスティアは20本パックが一つ残っているだけでしたね・・・・
単品も5本パックも無し。
ネオパン1600は5本だけ・・・。
書込番号:12395514
1点

海外の銀塩関連の掲示板では少し前からアスティアとスーパープレストが手に入らないという事が言われていました。そして秋に行われたフォトキナでもフジの自社フィルム紹介パネル上にはこれらの銘柄はラインナップとして含まれていなかったそうです。
Flickrから
http://www.flickr.com/photos/fotohuisrovo/5042362476/
恐らくディスコンになるフィルムについてはまず海外への出荷をストップし、その後しばらく国内向けに在庫分を販売、そして在庫払拭が明確になった時点で正式なアナウンスという流れなのではないかなと思います。という事で正式なリリースが出たらもう手遅れでほとんど手に入らない(既に在庫殆どなし/買溜めの出現)と思ったほうが良いのかもしれませんね。
もし、このまず海外出荷からストップという流れが正しいならば、次に整理される可能性が高いのはブローニーのアスティア、そして135のリアラあたり(ともに上記パネルに含まれず)なのかもしれません。でもリアラは海外版と日本版は違うという話もありますしどうなのでしょうね(私ネガはほとんど撮らないので)。後はネオパンの400も最近ちらほらと手に入らないという話を聞き始めましたのでモノクロはアクロスに一本化という事になるのかもしれません、ブローニーのプレストは既に消滅しましたし…(涙)。
まぁお気に入りの銘柄が無くなっても、このご時世にまだ少しでも選択があるだけでめっけもん、今あるフィルムでなんとか代替品が見つけられる内は撮れる所まで楽しく撮りつづけましょう。ちなみに私は先月、今月とコダクロームを撮りまくりました。哀しくもあるけれど楽しかった…(涙)。
書込番号:12397238
2点

Aquilottiさん&みなさん、こんばんは♪
金曜日に20本パックを予約した時には、まだ在庫は残っていたみたいでしたけどね。その後、買い溜めされたんですかね??
冷凍庫に入れておけば、結構長期の保存もいけますから。
どちらのフィルムも、ブローニー判が残っているだけ、まだマシという気もしますが…決して安心はできませんね(>_<)
これでリアラまで…となると、本当にお気に入りのフィルムが無くなってきてしまう(・_・;)
まあ、いくら嘆いたところで、何も変わる訳でもないし…好きなフィルムを使って、もっと多くの写真を撮影するように努力しましょうかね〜(^^♪
フィルムの消費はほとんど、我々アマチュアカメラマンに懸かっていると言っても過言ではありませんから。
書込番号:12397643
1点

話の続きになります。
その後とりあえず有名どころからあたってみたら
ヨドバシが在庫が少ないながらもあるような事が書かれていたのでポチってきました。
それで今日出荷したというメールがきましたので手に入るのは確実になりました。
20本パック×2つの計40本購入という事で・・・・
アスティアは結構使っているフィルムの一つですので・・・
いつもなら期限の問題等から使う少し前に数本買っておくというやり方だったんですけどね・・・
昨日ビックカメラで見かけた期限が後2ヶ月ほどになり、
半額で売られていた120のアスティア(20本パック)と共に今度の撮影はアスティア祭りになりそうです。
書込番号:12400719
1点

135判のディスコンが発表されたのが昨年の暮れ。大きいフォーマットがまだ残って
いたのが、135以外も使われる方にはまだ救いでしたが、1年もたたずに完全消滅とは(涙)。
『プロ用ネガフィルム・リバーサルフィルム・黒白フィルム 一部製品販売終了のご案内(09/05/2011)』
http://fujifilm.jp/information/articlead_0129.html
銘柄の整理統合がいつかは落ち着くのか、はたまたこの世から完全に消滅する
まで今のペースで続くのか定かではありませんが、めげずに頑張って撮ってい
きましょう...。
書込番号:13466786
0点

その連絡内容はツィッターで昨日知りました。
非常に残念な話しですね。
我々フィルム愛好家が地道に使っていくしか手はないのだろうと思ってます。
飛躍的にフィルムブームになれば、フィルムメーカーも採算が取れるようになるんだろうけど・・・・
どんどんフィルムを使っていきたいと思ってます!!
書込番号:13467828
1点

富士フィルムはアスティアを製造中止して、プロビアが代替品になると思ってるんでしょうか・・
作っても売れないから製造を止めるのは致し方ない部分もありますけど、少ないラインナップの中で似たような高彩度のフィルムばかり残すのは理解しがたいですね。
私の場合は風景がメインなので、まだいいほうだと思っていますけど、人物を中心に撮っている方は富士から離れていくような気がしてます。
書込番号:13467900
1点

アスティア難民の一人です。
今までプロビアを使ったことがないのですが、実際、
プロビアで人物撮影(ポートレート)はいかがですか?
青味がかるという勝手な思い込みがあります。
「思い込み」だといいのですが・・・
書込番号:13503936
0点

FOVさん
プロビアの青みについて、レス付かないですね。私自身プロビアはほとんど使わ
ないのでお役に立てそうもありませんが、一応スレ主と言う事でageてみますね。
レス付くと良いです。
虹の前にてさん
ブームはちょっと恐いかなぁ、終わったときの事を考えると…(汗)。単一銘柄だけ
なら残った可能性もあるものでさえ無くなってしまいそうで。でもそんな事さえ言っ
てられない程に今の状況は悪いのかもしれませんが。理想的なのは高校の授業等
で「写真」が選択課目等に加えてもらえれば...。で、5〜6週程をモノクロ&
ポジあたりに割いてもらえれば(残りはデジになると思いますが)なんて思った
りします(笑)。
咲 ひかるさん
ベルビアを3種残したままアスティア落ちというのはやはり納得できない部分が
多いですが、でもベルビアはベルビアでそれぞれにベルビア以外の別の名前を付
けても良い位、やはりお互いに違うフィルムでそれぞれの愛好者はこだわりを持
って使ってらっしゃると思うので難しいところですね。
書込番号:13523067
0点

>Aquilottiさん
お心遣いありがとうございます。
ベルビアもそれぞれ特徴があるんですね〜。
最後まで残るのはのフィルムだろう・・・。
いずれベルビアでポートレートを撮る日が来るのだろうか(笑)
書込番号:13543289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
