
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 58 | 2010年1月14日 20:12 |
![]() |
35 | 27 | 2010年1月9日 23:50 |
![]() |
7 | 2 | 2009年12月29日 11:31 |
![]() |
30 | 29 | 2009年12月27日 23:02 |
![]() |
11 | 11 | 2009年12月19日 19:28 |
![]() |
2 | 1 | 2009年12月15日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
折角なのでキヤノンの人に要望を出すつもりで、書いてみませんか?
(少なくとも掲示板を通じて売り上げに貢献できる可能性もあることだし)
1.フィルムカメラの良い所
一枚一枚気合を入れて撮れる、、など。
2.EOS-1vの良い所
よく、完成されたカメラと言われますよね。
3.次期フィルムEOS-1に望む事
現実的には難しいかもしれませんが、1D系の様に改良の余地はあるはず。
一度撤退したら復活はありえないのがメーカーだと思うので、
噂が出る前に何とか応援していきたいところです。
前向きな意見、お待ちしています。
1点

皆さんこんにちは。
私はパワードライブブースターを持っていませんが、
元々スナップ用に買ったので、十分です。
意外と軽いですし。
電源の使い分けが満足に出来るのも確かに利点ですよね。
書込番号:10587302
1点

キャノンのサイトで1vのマニュアル落とせなくなってますね
(リストから消えている)現行機なのですけど(汗)
いえね、昨日ビックリしました。昨日も例により1v連れて出たのですが、ふと上面パネル
みましたら、巻き上げモードの記号が点滅してるんです。今まで使っててなかった事象
だったので、焦りました。
で、帰宅してマニュアル探したのですが、いざというときに見当たらないのが我が家の特徴
です(爆
探してる時間もったいないんで、キャノンのサイトで見りゃええかと思ったのですが、
↑の通りなくなっている。
仕方なく、自分なりに調べて分からなかったら皆さんにお尋ねしようと思い調べましたが
ちゃんとキャノンのサイトの1vのFAQ集にのっかってました。
原因が分かったので良かったですが、現行機なんだからマニュアル載せていてほしいです
そりゃ例えばnF-1のマニュアル載せとけっていうのが乱暴かもしれませんが、現行機
なんですからねぇ。
なんか、マジ早いとこブースターとか押さえておこうかなぁ
書込番号:10594219
1点

巷間で噂される、1Vの製造中止に備えて、スペアボディとして、贔屓のカメラ店にオーダーしました。
カメラ店いわく、納期まで暫く時間を下さいとの事でした。
やはり、1Vの製造中止が近いのでしょうか?
お求めの方は、早くオーダーした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:10752094
0点

ダニエル・ベルさん、こんばんは。
1vが製造中止になるかどうかは判りませんが、
以前、ヨドバシに行ったときは、他店在庫からの取り寄せになると言っていました。
フィルムカメラ自体、CIPAの統計をやめるくらい、
生産量が少なくなってしまったので、入手しづらいかもしれません。
買うのを迷っているのなら、今のうち買っちゃいましょう。
書込番号:10752261
0点

ISO400さん、こんばんは。
ご丁寧なレスを、有難うございます。
予備機として、1Vは購入します。
Fー1以来の、艶やかな黒塗装、十年前のデザインとは思えない前衛性、それに銀塩一眼レフとしては、ハイスペックな機能…惚れたら痘痕もえくぼです。
書込番号:10752876
0点

常々感じることですが私の場合、
フィルムカメラの方が色々と考えて撮っているようです。
現像するまで失敗しているかどうか確認できないため、
撮影する前に失敗しないよう色々と計画を練ったりします。
デジタルの場合は、撮影しながら色々と設定をいじる事が多いです。
そういえば、デジカメに無い機能見つけました。
多重露出です。
もっとも、私はほとんど使ったことがありませんが。
書込番号:10769358
0点

私の場合は、色々計画を練っても失敗しちゃいます。。。
ただ、デジタルを使う時は何も考えていないのは確かですね。
色々設定を変えると、訳が分からなくなっちゃいますし。。。
多重露出は、二眼レフを使う時にしょっちゅうです。
意図的ではないんですが。。。
書込番号:10770758
0点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
>多重露出は、二眼レフを使う時にしょっちゅうです。
>意図的ではないんですが。。。
二眼レフ持っていないので分からないのですが、
どういう時に多重露出するんですか?
書込番号:10773828
0点

>そういえば、デジカメに無い機能見つけました。
>多重露出です。
EOSデジタルには無かったと思いますが
ニコンではわりと普通に使える機能だと思います.
ただ,PCでより便利に合成できるので,カメラ内で
やる必要性はあまりないかもしれません.
>多重露出は、二眼レフを使う時にしょっちゅうです。
>意図的ではないんですが。。。
おそらく,,,巻き上げのし忘れとか失敗かと.
書込番号:10773967
1点

LR6AAさん、こんばんは。
確かにD3sやD300だけでなく、D80とかも多重露出できるようですね。
ニコン以外もK7とかE-620など、結構出来る機種が多いようです。
語情報を発信して申し訳ありません。
多重露出と言えば、皆既日食や極地の白夜などの太陽の連続写真を思い浮かべます。
書込番号:10774171
0点

夜のひまつぶしさん、LR6AAさん、こんばんは。
語情報→誤情報
でした。重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:10774209
0点

イメージ的にはオリンパスペンEP-2の電子ビューファインダーの様な外付けや
ファインダー交換式(光学のみのファインダーと画像が残せる液晶ファインダーの2種)なんてどうでしょう?
と以前書きましたが、キヤノンお得意のペリクリルミラーを採用すれば、
同時にサムネイルが記録できそうです。
マミヤなどの中判カメラのようにデジタルバックとフィルムバックを使い分けられると面白そうですが、巨大化して実用的ではないでしょうね。
書込番号:10775858
0点

ライカR8・R9は、基本は銀塩カメラですが、裏蓋を取り、デジタルモジュールを取付れば、デジタル一眼レフになる、ハイブリット性を有しています。
このような発想は面白いと思います。
ただキヤノンがこのようなハイブリットシステムを採用して、新しい銀塩カメラをつくるとは、望み薄と思いますが…
書込番号:10776241
0点

ダニエル・ベルさんこんばんは。
ライカのHPのカタログで見る限りはR9のライカ デジタル・モジュールRは
すっきりとしていますね。裏蓋の交換も難しくなさそうです。
ショールームとかに置いてあれば見てみたいものです。
でも、現在入手困難なことを考えると、あまり売れないのかもしれません。
書込番号:10779710
0点

ISO400さん、こんばんは。
ライカのデジタルモジュールRは、1000台しか生産されていません。
モードラのようなデザインで、ボディとの統一感はありますね。
書込番号:10779799
0点

こういう形でしか銀塩カメラが残れないのなら別ですが
ハイブリッドである必要ありますかね?
結局、どちらかのモジュール付けっぱなしにしそうですし
それに、センサーにゴミが。。。なんてことも有りそうですし。
デジタル、銀塩両方のボディを使った方がシンプルで良さげに思うのですが。。。
書込番号:10780186
0点

貴殿のおっしゃる通りです。
ですから、ライカのデジタルモジュールRは売れなかったのだと思います。
斬新なアイデアだとは思いましたが…
書込番号:10780250
0点

カシオからEXILIM Gが発売されるそうですね。
非現実的かもしれませんが、もしこの位タフなコンセプトの
一眼レフカメラ&レンズがあれば、
どこにでももって行けそうな気がします。
書込番号:10783936
1点

ISO400さん、こんばんは。
カシオのエクシリムGは、魅力的なデジカメですね。
私個人的には、ニコノスの復刻版なら良いと思います。
書込番号:10784480
0点



銀塩ファンの皆さんこんばんは。
今年も後3時間を切りました。
今年一年お世話になった皆様にお礼を申し上げると供に、来年もよろしくお願いします。
今回このスレは写真に関する今年(2009年)を振り返ってと来年(2010年)に向けての話題がメインとし、
その他写真に関する事を自由に話すスレとして立てました。
今年最後の写真・ベストショット、来年最初の写真を貼り付けるなどご自由に・・・
私は来年には中判クラスに挑戦したいなぁ〜という思いが・・・・でもこの不景気で収入が少ないのでどうなる事やら。
1点

あけましておめでとうございます。
また本年もお世話になります。
で、今年の目標・・・『焦らない』
いつもと同じですが、目標、今で言う具体的な撮影対象が新幹線500系ですが、相手が来て、露出確認よりも先にシャッタースイッチを押してしまうというパターンも多く、失敗している事も多かったのです。
なので、今年は露出を使いこなすのに加えて、自戒の念も入れての意味で『焦らない』という言葉で撮影に励みたいです。
ではでは。
他に投稿したものですが、とりあえず去年のラスト、フィルムでの撮影した写真をUPします。
ssdkfzさん>
あけましておめでとうございます。
北海道は雪で凄い事になっていますね(^^;
白一色なら、ある意味釧路湿原の丹頂鶴や、美瑛と言う手も・・・。
って、お住まいがその近くだからもう撮影されているかも。
一応、太陽を撮られるなら専用のフィルターは必須ですよ?
でぢおぢさん>
あけましておめでとうございます。
それにしてもシノゴで200枚は凄いですね(^^)。
どこでその枚数を消費したのか、気になります(^^;;;;
で、シノゴのスキャニングとなるとフラッドヘッドスキャナが無理のはずですが・・・どんなものでスキャンされています?そこが気になりました〜。
書込番号:10719622
1点

夜のひまつぶしさん、明けましておめでとうございます。
紅葉の写真、これがシャープ過ぎるとゴチャゴチャした印象に思えて、
むしろ私はこれぐらいが良さげに思います。
>今年はおとなしく、EOSで少しまともな写真を撮れるよう精進しようと思います。
私も今年は基本を忘れずに精進したいと思っております。
本年もよろしくお願いいたします。
テクマルさん、明けましておめでとうございます。
>フィルムでの撮影をせめて2桁撮れるよう励みたいと思います。
>が( ̄□ ̄)ん( ̄ー ̄)ば( ̄△ ̄)る(。 ̄O ̄)ぞ♪
フィルム消費活動に是非ともご協力お願いします。
私は何だかんだで、「フィルムでも撮っておきたい」というのがしょっちゅうありましてそこそこ消費はしました・・・・
正確には数は把握していませんが、三十本以上は確実に。
本年もよろしくお願いいたします。
EOS−3に恋してるさん、明けましておめでとうございます。
>『今年もフィルムの消費に努めるぞ』という抱負だけは毎年変わらずの私です。
これから先の状況を悪化させないためにも、この辺りが非常に重要ですよね。
使えば使うほど徐々に解ってきたフィルムの可能性と利点・・・・
これから先も維持していくためにはフィルムメーカーの企業努力もさることながら、
我々ユーザーもそれに協力する事が非常に大事ですよね。
本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:10719920
1点

ssdkfzさん、明けましておめでとうございます。
>どうせ、白一色なんで。
・・・・・実際以前公開してくださった写真でほとんどが白で、カラーなのかモノクロなのかよく解らない写真がありましたね・・・・
確かにあのような状況だと、「様々な色で表現する」のはかなり厳しそう・・・・
>今時期ですと、オホーツクの四角い太陽(日の出)を狙いたいところ。
四角い太陽・・・・・何か気になりますね・・・・・撮れた暁には是非とも見せていただきたいです。
本年もよろしくお願いいたします。
道楽親父さん、明けましておめでとうございます。
>PEN Fに36枚撮りを詰めたので現像は3ヵ月後かなあ。(^_^;)
>今日も娘と初日の出を撮りましたがデジと違って見るのは春になりそう。
ハーフサイズのPENだと撮影枚数が倍ですから、よほど撮るものが多くないと使い切るのも時間が掛かりそうですね・・・・・
結果を確認するのが春頃・・・・・それはそれでも良いような気もします。
そもそも私達フィルムで写真を撮る人間に、あんまりスピードというのは要求していませんし。
本年もよろしくお願いいたします。
でぢおぢさん、明けましておめでとうございます。
>昨年は5月以降だけで、4x5シートフィルムを200枚撮影しました
これまたずいぶんな枚数を・・・・・積極的に行動されているようで・・・・
>現像直後のブローニフィルムは未だカールが残ってる関係で、スキャンした元画像のピントが少し甘くなってます (^^;
そのせいかもしれませんが、シノゴの方が解像度が優れているように見えます。
後、フォーマットは関係ないですが、左の方の雪が木から落ちる瞬間が撮れていて完全な「静」の状態かと思いきや、「動」も入っていますね。
本年もよろしくお願いいたします。
ごーるでんうるふさん、明けましておめでとうございます。
まず敦賀駅・・・・・やっぱり雪だらけですねそのうち私も向こうの方に行くのでカメラの対策と自分自身の対策をしておかねば・・・・
>で、今年の目標・・・『焦らない』
この点は動きものを撮っている立場して良く解ります。
マニュアル露出にしている時に、被写体が来てロクに設定もしないままシャッターを切るパターンもあれば、
カメラ任せのプログラムオートでも、明暗差が極端な場合露出補正をしたり、
マニュアル露出+スポット測光で露出を測り直さなければいけないのにそのまま撮ったりと・・・・・・
とにかく時間と心に余裕が必要ですね・・・・
本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:10719983
1点

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
去年は…120が37本 135が58本でした。
(ちなみにお正月は、Z-1+A50/2で36枚2本でした。)
持ち出すカメラもだんだん決まってきています。
(買い増しより整理の方が多くなることでしょう^^;)
今年もデジタル、フィルム併用でボチボチ撮れたらいいなって思っています^^
メインは、家族写真(スナップ) たまには路上スナップもって思うのですが
なかなか^^;
書込番号:10724980
2点

ごーるでんうるふさん
今年は釧路方面しか晴れてないようでしたので・・・
初日の出はやめて寝てしまいました。
レフ1000/11の場合、出たばかりの朝日だと、なんとかノンフィルターで撮ってますね。
完全に上がっちゃうと、非常に危ないです (^^;
オールルージュさん
フィルム撮影記録、再チェックしたら135が57本、APS3本、6*7が9本でした。
トータル前年比-10本。
実際のところ、鉄道での撮影が多いため、風景撮影は激減しています。
鉄道ではフィルム消費率が高く、実質的には大して、本数撮ってないことに・・・・
また、ガソリン代は凄いことになってます・・・・
2万kmくらいは鉄道撮影のはず・・・・(^^;;
書込番号:10725174
3点

ごーるでんうるふさん、
質問戴いた件、遅まきながらお返事を...... (^^)
>どこでその枚数を消費したのか、気になります(^^;;;;
昨年の撮影行は、和歌山の串本へ2回、香住/浦富海岸へ1回、大山へ2回が主なところですが、後は近場の高野山へ4回、明日香村へ4回、琵琶湖湖岸へ2回行ったのが主な撮影場所です
4x5のフィルムホルダーは表裏2枚が1セットですので、200枚と云ってもカット数にすれば100カット (^^;
と云う訳で、同じ場所に何度も足を運んでる関係で、同じ様な風景のポジが何枚も手元にあります (^^;;
>どんなものでスキャンされています?そこが気になりました〜。
フィルムのスキャンは、エプソンのGT-X970を使用してます
35mmポジ用はニコンのCoolscan V EDを使ってたのですが、こちらもスキャナのソフトが最新のMac OSXへの対応をしなくなったので、今後はエプソンでスキャンすることになりそうです (^^)
エプソンのスキャナーはPhotoshop Elementsから呼び出して読み込んでますが、慣れてくると結構使い勝手は良い様に感じます
ブローニの読み込みが少しコツが要りますが、フィルムのカールを取って読み込めば意外とピント精度も良さそうです
このスキャナの性能にほぼ不満は無いのですが、唯一不満なのは『筐体が大きくて嵩張る』ところでしょうか? (^^;
オールルージュさん、
>左の方の雪が木から落ちる瞬間が撮れていて完全な「静」の状態かと思いきや、「動」も入っていますね。
雪が落ちる様子に気付いて戴き、ありがとうございます (^^)
この場所でカメラのセットが終わった時に、木から雪が落ちる音に気付きました (^^;
で、暫くそのままシャッターを切らずに眺めてたら雪が落ちる瞬間が判り、暫く雪が落ちるのを待ってシャッターを切りました
ここで撮った2枚のフィルムに、夫々に違った風情で雪が落ちる様子を写し取ることが出来ました (^^)
書込番号:10725421
2点

オールルージュさん、皆さんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年最後の写真はデジタルでした。
年末に水戸の弘道館を見学してきました。普段のお供はF6なのですが、このときは何故か出掛ける前にD300と目が合ってしまいお供させました。
弘道館は水戸学の発信地。一歩中へ入ると厳粛で張り詰めた空気が漂って、凛とした空気が何とも心地よかった。2月の梅の季節にもう一度訪れてみたいと思っています。
今年もフィルムが中心になると思いますが、デジタルも交えて写真を楽しんでいきたいと思っています。
ごーるでんうるふさんの敦賀駅でのブルートレインの写真にしばらく見入ってしまいました。雪の中の電車の写真が大好きなんです。いい写真ですね。
書込番号:10727380
1点

あけましておめでとうございます。
2009年は使用日数でもデジが明らかに上回ってしまいましたね。
ちなみに2008年は撮影枚数では劣るものの日数では銀塩でしたが。
とりあえず初撮りはイコンタとエクタークロームで済ませました。
売り場がどんどん狭まるコダックですが明日上がるそうです。
現像が早いのはうれしいことなのですが、前から翌日上がりだったかなあ?
書込番号:10730671
1点

SEIZ_1999さん、明けましておめでとうございます。
>今年もデジタル、フィルム併用でボチボチ撮れたらいいなって思っています^^
写真を今年も楽しまれてください。
私も目標こそありますが、趣味なんで楽しんでやる事が最優先としております。
本年もよろしくお願いいたします。
ssdkfzさん、こんばんは。
これはまた・・・・・なかなか実際にはお目にかかれない光景ですね・・・・
特に、美瑛の初日の出の風景なんか・・・・
最初の紋別の写真も太陽が貝?のような形になっていてなかなか・・・・
で・・・2枚目・・・・気をつけてくださいね・・・強烈な光が感じられていかにも危なそうですし。
>また、ガソリン代は凄いことになってます・・・・
>2万kmくらいは鉄道撮影のはず・・・・(^^;;
・・・・・う〜ん・・・・2万kmも走ったんですか・・・・・
私の通勤も含め、趣味以外も含めた一年間の総走行距離が1万k前後ぐらいですから、えらい違い・・・
でぢおぢさん、こんばんは。
>暫くそのままシャッターを切らずに眺めてたら雪が落ちる瞬間が判り、暫く雪が落ちるのを待ってシャッターを切りました
なるほど、落ちてきそうだったのでそれを狙った訳ですか。
勝手な思い込みかもしれませんけど、大判はどうしても撮影までに手間が掛かるが故に、
動きものにはあまりにも向いていなさそうなので、逆にこういう一瞬の出来事が写された写真が結構新鮮に見えました。
落葉の部屋さん、明けましておめでとうございます。
水戸に行かれたのですか、何かこういう話を伺いますと旅に出たい衝動にかられます・・・・北陸から帰ってきたばかりですけど。
>2月の梅の季節にもう一度訪れてみたいと思っています。
その際良い写真が撮れたら、機会があれば見せていただきたいです。
本年もよろしくお願いいたします。
バカちゃんさん、明けましておめでとうございます。
>売り場がどんどん狭まるコダックですが明日上がるそうです。
>現像が早いのはうれしいことなのですが、前から翌日上がりだったかなあ?
私の所ですと、ポジをコダック送りにすると安いけど時間が掛かっていましたけどね・・・・・・
とにかく、品質がそのままで、早くなればそれに越した事はありませんね。
売り場が狭まるのが本当に困りものですけど・・・・・
それこそ取り寄せか常時在庫している少し遠めの店に足を運ばなくてはいけないですし・・・・
本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:10734151
0点

オールルージュさん
明けましておめでとうございます。
本年も どうぞ ヨロシク・・・ネ。
去年の12月からポジを少しづつですが、挑戦しています♪
ネガより露出がシビアで苦戦していますが、結構楽しんで
います♪
「クロマイシロップ」のサジ加減や色なんか・・・
F5の露出計のクセが未だつかめていません・・・(大汗)。
PS.みなさんの影響で鉄道もトライしたりして・・・(汗)。
書込番号:10737246
1点

オールルージュさん、丁寧なコメント有り難うございます。
北陸から帰えられたばかりですか。
北陸って良いですね。何故か旅情を掻き立てられます。
雪の北陸本線
ブルートレイン
金沢、金泊工芸品、能登、荒れる日本海 、美味しい越前蟹等々…いいですね。
いつかまた行きたいです。でも今は、日帰りぶらり旅で我慢してます。また、出掛けたら写真を貼らせていただきます。
書込番号:10737727
1点

オールルージュさん
速いのはいいことなんですが
私が気になったのは仕事減ったのかなあということでした。
昔からフジよりコダックは1日速かったのですが。
しばらく69は使ってなかったので上がりが楽しみです。
レンズを掃除して一発目だったので点検のための試写ですが
ピンボケしてたら距離計の調整しなければ・・・
面倒なのでそうなるとおそらく半年はお蔵入りかもしれません。
書込番号:10739680
0点

オールルージュさま
はじめまして、☆南美(ほし なみ)と申します。
『銀塩ファンの皆さんこんばんは』、このあいさつが気に入ったので立ち寄らせてもらいました。
『銀塩ファン』、このフレーズはよい響きですね。
わたしは昨年、中古でニコン28tiというコンパクトカメラを購入しました。
カメラの上に針がついていて、クルクル回る姿がとってもかわいいんです。
今年はこのカメラでいろいろ撮影したいと思っています。☆
書込番号:10743458
2点

はじめまして。
小生は、腕前は無いのですが、銀塩ライカ判カメラが好きな、ディレッタントです。
ここ2〜3年は、高級コンパクト機の、コンタックスT3をメインに、撮影しています。
ツァイスの階調と発色の良さに惚れ込んでます(笑)
三好和義先生の『楽園』シリーズのような写真が撮れたらと、憧れてます。
皆様、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:10744132
1点

ん、オールルージュ ちゃん
めでたいでw
>私は来年には中判クラスに挑戦したいなぁ〜という思いが・・・・でもこの不景気で収入が少ないのでどうなる事やら。
男は、少子化対策の生アワビ狩りと、中判やのうて、男は黙ってフルサイズのシリコンやw
どーるちゃんからも挨拶やw
まあ、デジ版見とったら、相も変わらずちんぷんかんぷん、おまけに間違った知識開けとるのばっかで(D700はS5 PROよりダイナミックレンジ広いとか、引用先の英語間違えてよんどるバカもおるしw)、ニコンのデジのダイナミックレンジが後1.5EV広がるまでS5 PROがワイのデジタル機のメインやw
今年もほとんど銀塩版にくるで〜
書込番号:10751438
3点

メカトロニクスさん、こんばんは、明けましておめでとうございます。
>去年の12月からポジを少しづつですが、挑戦しています♪
>ネガより露出がシビアで苦戦していますが、結構楽しんで
います♪
私は逆で、最近6対4ぐらいの割合でネガが多くなっています。
・・・・・ネガでの表現の可能性を探っていまして。
後、露出を多少外してもいいので、動き物をカメラで追う際、フレーミングに専念できますし。
更に原点に戻って、深く考えず写真を撮る自体こと楽しむという時にも・・・・・
用途や気分によってフィルム選択するのも楽しいですね。
今年もよろしくお願いします。
落葉の部屋さん、こんばんは。
まぁ、北陸ではあんまりのんびりしていませんでしたけど・・・・・・
ほとんど「乗り鉄」の旅でしたので。
>金沢、金泊工芸品、能登、荒れる日本海 、美味しい越前蟹等々…いいですね。
そのうち機会があれば、向こうで一泊するつもりでそれらを満喫したいです。
・・・・・・北陸では雪景色とますのすしが印象に残っています。
行きは上野駅からブルートレインの「北陸」を利用しました。
バカちゃんさん、こんばんは。
>速いのはいいことなんですが
>私が気になったのは仕事減ったのかなあということでした。
・・・・・確かに、そう考えてもおかしくない・・・・というよりそれが一番納得できそうな理由ですね。
まぁ、今年もマイペースに使って、少しでもずつでも現像所の仕事をつくっていこうと思います。
>レンズを掃除して一発目だったので点検のための試写ですが
>ピンボケしてたら距離計の調整しなければ・・・
うまく写っていると良いですね。
点検目的だと結果がすぐに解らないのは不便ですが・・・・・と言ってもしょーがないですけど・・・・・
☆南美さん、こんばんは、明けましておめでとうございます。
ニコン・FDキヤノンを使っているオールルージュと申します、以後よろしくおねがいします。
>わたしは昨年、中古でニコン28tiというコンパクトカメラを購入しました。
>カメラの上に針がついていて、クルクル回る姿がとってもかわいいんです。
>今年はこのカメラでいろいろ撮影したいと思っています。☆
そういえば上にアナログのメーターが付いた機種でしたね。
使い勝手は不明ですが外見的には結構好きです。
多少自分で設定可能な(フルオートのものは一台あります)コンパクト機が一台あっても良いかも?、と思ったりもしますが・・・・・
今のところモードラを外したF3を「気軽に持ち歩くカメラ」のポジションにしています。
(現在のフラグシップ機よりは小さいですが、お世辞にも「コンパクト」なカメラではないのは突っ込まないでください(笑))
今後、機会がありましたら是非話題に参加されてください。
うぉーれん ばふぇっとさん、こんばんは明けましておめでとうございます。
初めまして・・・・なのかな?、帝国光学さんっぽいような気がしますが・・・・(間違っていたらゴメンナサイ)
>ここ2〜3年は、高級コンパクト機の、コンタックスT3をメインに、撮影しています。
>ツァイスの階調と発色の良さに惚れ込んでます(笑)
中古でもそんなに安くは無いですけど、
一眼レフでカメラボディ+ツァイスレンズよりはお手軽にツァイスを楽しめそうですね・・・・・ツァイスの味というものが私に解るかどうかは不明ですけど(苦笑)
ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは、明けましておめでとうございます。
>男は、少子化対策の生アワビ狩りと、中判やのうて、男は黙ってフルサイズのシリコンやw
HAHAHAHA・・・・いかにもラブドール芸術普及委員会さんっぽい台詞ですね。
いつも思いますが、ここまでズバっと言い切っていると逆に清々しいデスヨ。
>まあ、デジ版見とったら、相も変わらずちんぷんかんぷん
まぁ、私からみても明らかにおかしいって書き込みありますからね・・・・・
そういう書き込みが出てくるのも掲示板ならではというか・・・色んなタイプの人間がいるってつくづく思います。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:10753608
1点

28Ti
良かったんですけど・・・・
コンパクトカメラと同じく1点吊りで2点吊りのネックストラップが付けられなかったのが痛かった。
28mmの写りは良かったんですけど。
絞り優先AEが使えましたけど、プログラムが多かったかな。
フラッシュ撮影がパッとしなかったのと、たまにピントを外すので、やっぱり一眼だと思い、F70Dの中古と引き換えにしました。
さすが高級機だけあって、スピードライトSB-23の新品がおまけでついてきましたけど。
ネガを出してみたら、結構劣化してますね。
1997の撮影。津和野にて。
左がボケてるのはネガのカーリングだと思います(端部のコマのため)。
書込番号:10753930
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
>フラッシュ撮影がパッとしなかったのと、たまにピントを外すので、やっぱり一眼だと思い、F70Dの中古と引き換えにしました。
普段から一眼レフ・ライブビューのデジタル機(と言うかコンデジ)を使っていると、
確認のための光学系と、感光させるための光学系が同系統でないとどこか不安ではあります。
それこそ仰ったようにピントを外していたりとか。
>さすが高級機だけあって、スピードライトSB-23の新品がおまけでついてきましたけど。
おまけで?・・・・・・そんなに高いスピードライトでないとは言え、
おまけで付いてくるというのは嬉しいかも。
最近だとキャッシュバックぐらいしか聞かないですし・・・と言うよりキャッシュバックと似たような金額ですが。
キヤノンの1Dを買うとプリンタが付いてくるとか言う話は聞きましたが。
書込番号:10758115
0点

オールルージュさん
おまけとは・・・
F70の販売価格より28Tiのほうの買取価格の方が高かったので・・・・
現金で換えられないので、物々交換の形でスピードライトが手に入った格好です。
私、基本的に首から2点吊りで下げられないカメラはだめなんで・・・
ライカの古いやつとかもあるんですけど、最近使ってないなぁ・・・・
なんだかんだ、F5。
今日もDD51の撮影に使いました。
>確認のための光学系と、感光させるための光学系が同系統でないとどこか不安ではあります。
ただ、広角のピントだと一眼レフよりライカなどのレンジファインダーの方がピントはいいようです。
基線長の関係で。
書込番号:10758959
1点

>F70の販売価格より28Tiのほうの買取価格の方が高かったので・・・・
>現金で換えられないので、物々交換の形でスピードライトが手に入った格好です。
ああ・・・そういう意味ですか・・・・いかん・・・最近読解力が低下しとる・・・。
>ただ、広角のピントだと一眼レフよりライカなどのレンジファインダーの方がピントはいいようです。
>基線長の関係で。
・・・・・そういう特徴もあるんですね・・・・
少し光学の知識でもしらべてみようかと思いましたが、眠気がきて頭が物事を理解しにくい状態なので明日に・・・
書込番号:10759116
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
Pentax645で写真ライフを楽しんでいるおじさんです。
価格.COMでのこのカメラの扱いが1社になりましたね。
一時期2社になりその後4社に増えてまだ流通が有るんだなとうれしく思ってましたが、とうとう今度は1社になりましね。
価格.COM会社の扱いがすべてではないでしょうが、ちょっと寂しい気がしますね。
とは言え私の写真ライフはこのカメラが中心です。
デジカメの便利さはありませんが、趣味の世界はゆっくり楽しみそして待つのがいいですね。
撮影に行って一枚も撮らずに帰ってくるのもあり(12/27の裏磐梯がそうでした)
田舎ですから現像に出して4日待つのもあり。
仕事と違って待つのも楽しみになってます。
これからまだまだこの素晴らしい中版の世界を楽しみます。(笑!)
とりとめの無い書き込みで失礼いたしました。
4点

私には早い段階で店頭在庫消尽が気持ちいですねえ。
製造終わって何年も在庫されているのを見てしまうと
やっぱ中判人気ねえなあ、と思ってしまうかな。
ブローニーフィルムでフジは在庫されていますが
コダック在庫店減っているような気がします。
気のせいでしょうか?きっと気のせいでしょう。
書込番号:10700064
0点

こんにちは。
この先いつかは、60mm四方の素子なんて乗っけたのがこの645並みの価格で出てくるんでしょうねぇ ε=(´o`; …
デジタルとフィルムの楽しみ方そのものが全く違うもの、と両方知っている我々ならわかりはしますが、それもフィルムをしっかり作り続けてくれるからこそですよね。
確かにコダックを店頭で見かける機会が少ないですね。
出向いて行って置いてなくてガッカリ…を繰り返すのに疲れたので、行きつけのキタムラでガンガン大量注文するように心掛けながら「在庫置いてよ」とチクリ(笑)。
しかし、そんなチャレンジ精神旺盛でも私如き小物がいくら頑張っても力ここに及ばず、コダック社の懐を潤すほどには至っていないのでしょう、T-MAXの一部とPLUS-X 125 & エクタクローム銘柄のリバーサルフィルムはどうも終わるみたいですね。
KR/PKRが終わってしまったショックは私の中でもこれからもずっと尾を引くと思いますが、あんな凄いフィルムはもう出て来ないと思います。
趣味って大なり小なりお金がかかるのは致し方ないとは思いますが、それにしても写真がすぐ出来上がることだけに心血を注いだ結果が、パソコンと合わせてウン十万円単位で金をかけなきゃならないって…
それ果たして絶対必要なの? と考えてしまいます。
ついでに言えば、
ライトボックスに広げたリバーサルフィルム原版をルーペで見た時
自分で現像タンクをジャバジャバ撹拌して風呂場にフィルムを干した時
バットの中の印画紙にフワーッ…と浮かび上がる像を見た時
これら全部パソコン側で勝手にやられるなんて、私は嫌だ(笑)。
「そこは俺がやるんだ。お前さんの出る幕じゃない」と言いたくなっちまいます。 (#^.^#)ゞ
書込番号:10701982
3点



皆様こんばんは、今回のスレ主の_ぼちぼち_です。
いつもお世話になっている[ (また余計なものを)買ってしまった(^^;4(をい)]の続きとして
新たにスレッドを立ち上げましたのでよろしくお願いします。
一応スレ主ですがROMが多いのでレスは少ないかもしれませんが
皆様で盛り上がって楽しめればと思います。
たまたま今回スレ主ですが主役は書き込んで頂ける皆様だと思っております。
以上、よろしくお願いします。
今年のGW休暇が非常に長いのでその中で何枚かアップできればと思います。
2点

テクマルさん
そうですよねぇ。キットレンズとして開発されたらしい EF24-85 も先月かについに姿を消しましたが、
他の似たような焦点域の普及型レンズ群とは写りが頭1つ抜きん出てすばらしく、
永らく「密かなヒット商品」でした。
IX Eは2年前、修理不能品になりましたが、IX50はまだいけます。
ファインダーが擦り傷だらけなので、最後に出しておこうかなぁ…
そういや、私が以前スレをたてるときの写真、消えたままでしたね(苦笑)。
書込番号:9494191
1点

光る川・・・朝さん
ご賛同ありがとうございます。
コンデジも質実剛健とお手軽モデルのあるPowerShot系とおしゃれで手軽なIXY DIGITAL系があるのだから
デジ一眼も質実剛健の50D系やお手軽なKISS系とおしゃれで手軽なIX E DIGITAL系(仮名)などにわければ良いのに♪
KISS系が好調だから無いかもしれませんがやはり持つ喜びも感じたいものです。
車で言えばミニクーパーやフィアットの様に小さくてもカッコイイモデルを期待してますよキヤノンさん♪
書込番号:9494936
1点

KFのように、これ以上機種を増やしてもたぶん混乱の元になるでしょうから、製品化はないと思いますが、
マイクロフォーサーズサイズCMOS採用の小型一眼とかねぇ。
レンズは EF-S 専用とかで…って、同じマウントなんだから専用にする意味がないか(^^;)
別マウントはイヤですしねぇ。
ここはいっちょ、ソニーさんにがんばってもらって、Vマウント採用のカメラを!
※素直にパナG1買っとけという話も(^^;)
書込番号:9495074
1点

ええ、私の元祖ではないのですが(苦笑)
確か昨年、八州廻りさんがIXEを買われた際、キットレンズとして
とりあえずお付けになったレンズがこれと聞いています。
EF35-80mm f4-5.6 PZ
フィルムEOSのパパママ機(kissの先祖)700番台とかのキットレンズということだったかと。
望遠のほうもキットズーム。参考に並べて撮りました。
「なつかしーっ!」という方もおられるのでは?
今日、HARD OFF で、35-80PZの上物を¥525で見つけてしまったので、思わず…3個目(火暴)。
傷、スレもほとんどなく、カビクモリもなく、ホコリは相応にあるけど(^^;)
こんな感じで撮れましてございます。敵機ですが(苦笑)。
書込番号:9530077
1点

このレンズなつかしいですね。
よくありましたね。
PZが好きになれませんでしたが今なら貴重?ですね。
書込番号:9530177
2点

久しぶりです。
キタムラのネット中古ですが、これはひどいですねぇ…(^^;)
https://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do;jsessionid=3132F050D8362FEEA4BF2274A0D03407?ac=2147580282322
EOS IX50のキットレンズだった「EF22-55mm」が商品内容ですが、備考欄に
「EOSIX50付」とあるんですよ(笑)。
カメラをメインにしたら売れないと思ったのかなぁ。
それにしてもひどいなぁ(苦笑)。
※ちなみに値段も結構ひどいです…(−−;)<高すぎ。
書込番号:9726385
0点

皆様、いかがお過ごしでしょうか(^^;)
かくいう私も、全く登場の機会がない IX E でございますが(−−;)
先日、古本屋で見つけました。
まだ真剣に、APSフィルムの未来がプロの間で語られていた頃です。
中の広告も、リバーサルフィルムをはじめ、EOS 1N、APSコンパクトカメラ花盛り、
その中にVectis S-1、PRONEA 600i、そして「新登場」だったらしい EOS IX E が広告打ってます。
そらもう、私のような「いにしえカメラマン」には、大変目に毒なものが多数載っています。
「森羅」ああ、もう一度使ってみたい(爆)。
翌月号の特集が PRONEA 600i だったようで、もっとよく本屋を探してくればよかったと反省。
…と、ネタフリしてみました。それじゃ今夜はこれにて眠剤が効くまで寝たふりすることにします(を
書込番号:9976685
1点

…APSフィルム愛好者の皆様…はどちらへ?(^^;)
諸般の都合から、APSはもちろん、35mmも封印の感がある光る川…朝ですが(涙)、
なんとまぁ…
EOS IX50 2台目が来ちゃいました(火暴シ干)。
あきませんなぁ。やっぱカメラ屋に行くというのは(爆)。
ジャンクの中で、ひときわきれいな気がするこの1台。でも値段は1000円。
うちの子は軍幹部割れてるけどこの子は割れてない。
うちの子はファインダーこすり傷だらけだけどこの子は違う(と思ったらうち帰ってよく見たらこの子も傷だらけか(涙))。
塗装ハゲはあちこちあるけど、かなり使い込んだ様子があって、スイッチ類はてかてか。
んじゃ、壊れたから売り飛ばしたんじゃない(というか、壊れたAPSなんて誰が買い取ってくれるんさ)と思い。
見事、完動品(のように見える)。
同ジャンクストロボ300EZ(¥315)も、マニュアルで推奨ストロボになってる EOS-1N でさえうまく動かないのに、
なんか楽勝にこなしてるし(苦笑)。
明日ちょっと、テストしてこなくては。
ちなみに今日の製造番号、「xx00009」。こういうのにとても弱いの(苦笑)。
※ああ、今うちの子見たら「xx09115」ですね(xxは両方とも同じ)。純粋に若番かも(苦笑)。
書込番号:10219667
1点

みなさん、こんばんは。
最近サボっていて申し訳ありません。
光る川・・・朝さん
こちらの板でもお世話になります。
感動品のIXE50と300EZを破格のお値段で購入との事おめでとうございます。
ますます沼に嵌っている様子が伺えます。
あまり無理をされませんように!!。
私はといえば,IXE用にEF35-70を新宿キタムラにて2800円にて購入しました。
AB品との事で確かにレンズは良かったのですが、距離を合わせる手前のリングの
ゴムがぶかぶかでした(笑)
本日は、ダイソーにて両面テープを買ってきましたので今週修理し、
週末には試写に行く予定です。
あと、適当なEFレンズを何本か買いキャノンレンズは収束させようと思います
。
お勧めのレンズがありましたら教えて頂ければ幸いです。
書込番号:10223163
1点

んー、真っ当すぎるのですが、IX E のキットレンズ、24-85はお持ちでしたっけ?
今回のレンズと完全にかぶりますが、いいレンズですよ。決まれば「L並」に写ります。
ただし、1万円を切るような子は、持病の「水疱瘡」がある可能性が高いので、
光学系はよく確認されてからどうぞ。
あとはねー。kiss 系のキットレンズですけど、55-200、これも意外によい。
そのほかは…(レンズに埋もれながら悩むのであった(爆))。
基本的には、昭和期のレンズは(今回お買い上げのものも含め)みんないいです。
短い単焦点系の昭和レンズの多くは、今も販売続行してますし、
時代背景から考えていただいてもおわかりかと。
キヤノンが、αに追いつけ追い越せと必死になっていた頃。
あるいは、FDと全く互換性のないEFマウントに交換してまでのモデルチェンジには、
プロのカメラマンからもかなり反感を買った。そのプロの目を、再びキヤノンに戻さねばならなかった。
必死になって、商品開発に熱を入れていた頃だと思うのです。今みたいにコスト主義じゃなくて。
なので、私は昭和レンズは大好きですよ。
書込番号:10224474
1点

光る川・・・朝さん、 こんばんは。
>んー、真っ当すぎるのですが、IX E のキットレンズ、24-85はお持ちでしたっけ?
これ以前にも教えて頂き探しているのですが、中々見つからなかったので今回購入したんですよ。
見つけたいとは思っているのですが・・・
>あとはねー。kiss 系のキットレンズですけど、55-200、これも意外によい。
はい、これも安かったので次回購入候補に一応挙げているんです。
(中古で安いことが判ったので・・・値段だけで決めてます(爆)
EF初期のレンズは侮りがたしですね。
CANONのHPをみてpickupしてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10228047
1点

こんな感じ(^^;)
きれいな写真をよってるだけの「自画自賛」ではありますが。
手持ちの中には、めったにお目にかかれない蛍石使用の昭和の逸品 EF50-200mm f3.5-4.5L ってのもありますが、
AFが遅いため、2桁Dなどの連写機では連写が遅くなるという難点があります。
その代わり若干明るいんですがね。
そこで今回(2枚目)は、このキットレンズを大抜擢、十分活躍していただいた次第。
※それまで半年以上、寝かしたままだったんですけどね(汗)
書込番号:10229816
1点

今日はフィルムのお話。
現在売られているのは、Kodak が Advantix200/25EX、富士がnexia400/40EXの2種のみ。
もしかしたら富士は27EXもあるかもですが。
で、先日京都で、Kodak の400を見つけはしたのですが、金欠&賞味期限が今月中(10/2009)とのことで、
ヨドバシの往時より高かったこともあり見送ったんですが。
果たしてどんなもんなんでしょうねぇ。逝っといた方がよかったのかなぁ。
「どのみち家にフィルムはたくさんあるし」と思っていたら、
なんとKodak200/400、富士400/800各1本ずつの4本しかないことが判明(^^;)
いつの間にそんなに使ったっけ(^^;)
逆に35mmは、腐るほど(20本超)転がってしまってます(^^;)
書込番号:10253256
1点

みなさん、こんばんは。
光る川・・・朝さん
各種作例ありがとうございます。
>55-200/4.5-5.6II USM
こちらのレンズもオリジナルがAPS用と良いですね〜(笑)
確か中古で2万円はしなかったと思いますので正にお手ごろですね。
Lレンズも羨ましいのですがこれを買うとCANONのデジカメ&35mmに嵌りそうで怖いです(笑)
>今日はフィルムのお話。
私の所には、Kodakのadvantix 200/25枚が1本、400が3本あります。
保存は、部屋置きです(爆)
35mmはこちらも部屋置きで15本程度、カメラに2〜3本入ってます。
お互い早く使わないと・・・(笑)
書込番号:10260383
1点

純粋にデジタルだけなら、EF55-250IS のほうがさらにゴージャスなレンズ構成なんですがね。
IX E にはつきませんので除外。
そうですね。IX50 のWズームキットだったそうですね。
でも、相当売れなかったらしく(苦笑)、いまだかつて初代にはお目にかかったことがありません。
II型なら、中古屋に山のように置かれてますよ。1万円未満で。
※と書いたら、北村でどこかの店が「あ、うちにあるよ」って、ネット中古にあげてくれるんですよ。いつも(火暴)。
でも残念ながら、金欠のため、ネット中古もみてませんので…m(__)m
書込番号:10260775
1点

永らく眠ってますが…
秋に、千円で IX50 を買ってしまってる光る川…朝ですが、
実は同じ店で、弐千円で IX E を見つけてしまっています(爆)。
過去形になっていない、ということは、今のところお買い上げしていません。(^^;)
こちらは IX50 とちがって、ただ寝かしてただけなのか、と思うほど綺麗です。
うちの子のほうが塗装ハゲハゲで大変(涙)。
自己破産も夢じゃない状況なので、弐千円が出せませんが(号泣)、
いやぁ、次見たらまずいかもですね。
ただし、精神安定剤が相当に効いてないと、カメラ屋恐怖症に陥ってるんで行けませんが…
ただ、APSも先が見えつつある規格になってきたので、どうしたものかと思案中。
…あ、既に終わった感ありありの110、どうしよ(火暴シ干)
書込番号:10693369
1点

光る川・・・朝さん
また新たに購入されたみたいですね。
確かに書かれておられるように
>ただ、APSも先が見えつつある規格になってきたので、どうしたものかと思案中。
ってことで、私は来年はAPS(or FILM)の年にしようと思っています。
Vectisであれば一応広角レンズから望遠までそろっていますので。
勿論、IX Eも使っておます。
但し、中々レンズを揃える事ができなくて・・・(笑)
現像は取り合えずキタムラ経由のkodak仕上げの予定です。
現像等に時間はかかるかもしれませんが仕上げ優先ということで。
それにkodak仕上げのほうが若干安かったようにも思います。
>…あ、既に終わった感ありありの110、どうしよ(火暴シ干)
こちらについては、filmも流通在庫だけかもしれませんね。
http://blogs.yahoo.co.jp/maimaicamera/20721966.html
このようなことをされているつわものもいるみたいですが・・・・
書込番号:10694515
1点

…いやだから、買ってないんですってば(;_;)
今は「買っちゃえばよかったかなぁ」と思ってはいますが、
最近は店に行くと、心臓どきどきになるんです。「ま、また買ってしまうのでは!」と。
猫ちゃんの餌じゃないけど、「リボ払い、うつ まっしぐら」ですわ(苦笑)。
安定剤が最高潮に効いてるときに、行けばまずいです(笑)。
書込番号:10694661
0点

光る川・・・朝さん
すいません。
IX50のことを書いたつもりだったのですが、
既に書かれていましたね。
そういえば、以前教えて頂いた24-85ですが1点見つけたのですが、
思った以上に高く今回は買えなかったので今しばらく先送りです。
>猫ちゃんの餌じゃないけど、「リボ払い、うつ まっしぐら」ですわ(苦笑)。
>安定剤が最高潮に効いてるときに、行けばまずいです(笑)。
う〜ん、あまり笑えそうではないのですが、こちらに書くのもいかがなものかと考えております。
HPのコメントの方でしたら確認されての掲載でしたでしょうか?
それでしたら色々とあるのですが・・・・・・・・・・
書込番号:10695110
0点

ああなるほど、50のほうでしたか。
んー、うちで本日は恐ろしいこと書いてますわね(苦笑)。
まぁ、自分自身をネタにするのも、どうかな、と思いつつ。
でもま、みんなこんな洗いざらい書かずに、普通はひた隠しにしますわね。
すると、次の被害者も出るわけです。
「こんなえらい目に遭うねんでー」と書く、という意義は、あると思います。
ここではあそこまでよー書きませんが(苦笑)
そうそう、結局スキャナを出してくるのがまた億劫で、そのままになってしまってますが、
そのIX50、無事1本撮影完了しております。
ピンボケもなく、露出誤りもなく、ちゃんと動作しておりました。完動品です。
まだこいつなら、修理可能ですよねぇ。どういうわけか、2台ともファインダーのガラスにこすり傷があります。
どうしてこんなところに?
いくらくらいかしらね。(HP見ればわかるんですけど、その範囲で済むものかしらねぇ…?)
※EOS-1N系も期限切れまであと2ヶ月ですから、OH出すなら早めによろしく、って、昨日SCで言われちゃったし
書込番号:10695405
0点



ニコンダイレクトでニコンFのペーパークラフトが発売されるそうです。
http://shop.nikon-image.com/campaign/papercraft_f/index.html
画像を見るとレンズやファインダーも外れるみたいですね。
1点

臣白い商品ですね。グリコのオマケのようにプラスチックの完成品にして販売してもいいかも?
書込番号:10646021
2点

ニコンF、名機ですね
そういえば
キヤノンのイメージゲートウェイにもカメラのペーパークラフトがあります。
ログインしないと見れないかもしれないので画像を添付しておきます。
あとアップしなかった画像でAE-1があります
書込番号:10646120
1点

模型工作も趣味のうちではありますが・・・・
カメラのペーパークラフトは・・・あまり食指が沸かないような・・・・
重量感がないのと、触るなら実物のほうが・・・
レンズは・・紙で表現するのはボディ以上に難しい感じも。
あの当時なら105mmにフードつき、がFらしい気もしますね。
ライカと共にベトナム戦争カメラマンの定番機材だったようですが・・・
書込番号:10646538
1点

じじかめさん、こんばんは。
>グリコのオマケのようにプラスチックの完成品にして販売してもいいかも?
展示専用のFですね。
気軽に買える値段なら少しは売れるでしょうか?
Frank.Flankerさん、こんばんは。
>あとアップしなかった画像でAE-1があります
AE-1、ブラックボディの本物を持っていますよ。
ペーパークラフトと並べて置いておくと面白いかも?
ただ、キヤノンのプリンターは持っているんですがイメージゲートウェイ対象外の物なので・・・・・
ssdkfzさん。
>重量感がないのと、触るなら実物のほうが・・・
確かに、良く出来たペーパークラフトでも流石に本物にはかないませんからね。
お気軽に、しかも飾るだけが目的には丁度良いですけど。
書込番号:10646675
0点

うーん、じじかめさんのおっしゃられるとおり、グリコのおまけにもありましたね。
これはネットでプリントアウトできないのかな?作ってみたい…!
それよりも実物のF(or F2)とAuto S.C.50mmF1.4がかなり頭の中から離れない(物欲?)です。
書込番号:10647050
1点

オールルージュさん
>AE-1、ブラックボディの本物を持っていますよ。
うちにはAE-1Pが2台ころがってます
>グリコのおまけにもありましたね。
これですね(昔撮った画像です)
書込番号:10647766
2点

上の書き込みで、ssdkfzさんにだけ「こんばんは」が抜けていました。
申し訳ありません。
ごーるでんうるふさん、おはようございます。
>これはネットでプリントアウトできないのかな?作ってみたい…!
ご覧のように商品ですからプリントアウトは無理っぽいですね。
私は・・・・どうしようかな?と思案中です。
私達のようにフィルムを愛用している立場では、やっぱり本物を買った方が良いかな?と思ってもいますけど。
>それよりも実物のF(or F2)とAuto S.C.50mmF1.4がかなり頭の中から離れない(物欲?)です。
恐るべき「F」の魔力(笑)
Frank.Flankerさん、おはようございます。
>>グリコのおまけにもありましたね。
>これですね(昔撮った画像です)
実際のスケールがどのぐらいなのか私は知らないんですが、多少荒い事を除けば侮れない出来ですね。
しかも左はレフレックスレンズ・・・・・
書込番号:10648230
0点

オールルージュさん
>申し訳ありません。
問題ないです・・ (^^;
ごーるでんうるふさん
>実物のF(or F2)とAuto S.C.50mmF1.4がかなり頭の中から離れない(物欲?)です。
行っちゃって下さい(笑)
私も何故だか、キヤノン沼のほとりに・・・
食玩・・・まったく気づかず、買いそびれました。
フラッシュガンもあったような・・・・
レフレックスは500/5でしょうか
書込番号:10648263
1点

昨年、某カメラ店でレンジファインダー風の木製カメラ(木を削ったもの?)があり、
安いので買おうかと思って良く見ると、価格を1桁間違えてました。
書込番号:10648885
1点

>実際のスケールがどのぐらいなのか私は知らないんですが
カメラの横幅、3cm弱程度じゃないですか(目測です)
なんたってグリコのおまけですから
書込番号:10648921
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
>お好きなレンズをお選びください
それじゃ、Fに付いている55mm F1.2を・・・・・・
じじかめさん、こんばんは。
>安いので買おうかと思って良く見ると、価格を1桁間違えてました。
千円だと思っていたのが、一万円だったって事ですかね?
流石に十万円と言う事は無いでしょう・・・・
飾るだけが目的の物に1万円以上はちょっと躊躇しますね・・・・・・
Frank.Flankerさん、こんばんは。
>カメラの横幅、3cm弱程度じゃないですか(目測です)
>なんたってグリコのおまけですから
わざわざ教えていただきありがとうございます。
何かこういうミニチュアって私は魅力を感じたりしますね。
書込番号:10654902
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > L-10 Super
妖怪の名作を生んだオリンパスL-10スーパー
「ゲゲゲの鬼太郎」「河童の三平」などで知られる漫画家水木しげるさんは、オリンパスL-10スーパーを持ってよく旅行に出かけるという。そうして撮られた資料から多くの名作が生まれた。
機種も古く、内容も過去記事です。興味ある方はどうぞ…。
http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/060719.html
0点

持ってましたよ^^
L-20も
ただ私は活用していませんでしたが^^;
水木しげるさんの妖怪談議は楽しいですね
書込番号:10635840
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
