
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 15 | 2009年9月15日 23:23 |
![]() |
5 | 12 | 2009年9月14日 22:43 |
![]() ![]() |
675 | 249 | 2009年9月5日 18:11 |
![]() ![]() |
752 | 406 | 2009年9月2日 12:39 |
![]() |
3 | 11 | 2009年8月26日 23:52 |
![]() |
25 | 21 | 2009年8月25日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここのところD300sや7Dなど、魅力的なデジタル一眼レフが
次々発表されていますね! 自分もデジタル使いますので
興味津々で、ついついネットを彷徨ってしまします。
自分はいわゆる「ハイフン付きの銀塩EOS」を使っていますが、
やはりいいモノは時代を超えて、いいモノであり続けるのだと、
最近強く思います。(メーカー問わず。)
というのも、新しいデジタル一眼レフが発売されるたびに、
「自分の使っている銀塩カメラの魅力には敵わないなぁ」
と感じるからです。
「カメラが好きか、写真が好きか」とよく話題になりますが、
多くの人は「お気に入りのカメラで写真を撮ることが好き」
なのではないでしょうか。
そう考えた時、ともすれば「所々にわざと手抜きをされている」とも
感じられるデジタル一眼レフは、あまり魅力を感じないのです。
「どうせ次に出るものはここがこう『改善』されるんでしょう」
と、うがった見方をしてしまいます。
出るもの全部が「中途半端」という印象です。
その点、銀塩カメラは、素直に「がんばって作ったんだね」
「渾身の作という心意気が感じられるね」と認められます。
それは、単に「次の機種が出ることがほぼない」ことから来る安心感
からのものではないと思います。
F6や1v、EOS-3など、往年の機種の性能は現代にもきっちり
受け継がれていますし、その他の銀塩カメラにもそれぞれに
「オンリーワン」の個性が感じられ、性能以外の面での魅力が
たくさんあります。
デジタルに「越されていない」というより、
越されても特に何とも思わないという、
なにか超越したレベルにあるという感じです。
古くなっても変わらずいいカメラであり続けるカメラ。
そんな銀塩カメラに愛着がわきます(^-^)。
ふと、デジイチの新製品を見ていて思ったことを書いてみました。
長文申し訳ありません。
今後も愛機でいっぱい写真を撮りましょう!
銀塩カメラを好きになったという幸せをかみしめつつ(^-^)。
8点

FOVさん、ご無沙汰してます。
貴殿の御意見に賛同致します。
D3はデジタルながら、つくりこみが良く、長く付き合えそうですが…
銀塩カメラには、限定モデルもありましたし、道具として粋ですよね。
私はコンタックスRTSVは、最高の部材を贅沢に使い、バキュームシステム等メカで、出来得る最高のシステムカメラだと思います。しかもダイヤル操作性の心地良さは、安心感があります。コンタレックスの再来と言っても過言ではないでしょう。
やはり、70年代〜90年代のMF機には、道具としての魅力がありますね。
書込番号:10107708
6点

フィルムにも良さがあるし、デジタルにも良さがあると思います。
先日フジクロムクラブより、来年5月で活動停止する旨の書類が到着し、愕然としています。
現像やプリント代の割引が無くなるのも痛いのですが、フィルム(特にポジ)をいつまでも
製造・販売してほしいと思っています。
書込番号:10108030
2点

FOVさん、おはようございます(^^)
FOVさんが如何に銀塩カメラの虜になっていることがわかるスレですね(^^)
おもわず微笑ましく思いました。
銀塩写真が発明されてから、素敵な写真を撮るためのものであるカメラに対し「如何に製品の完成度を上げるか」に注力してされ、それぞれのメーカーの集大成が今の 『銀塩カメラ』 ですからね。
まだ発足してから時間的に経過していないデジカメは、現代技術をどんどん取り入れすることが必要であり、かつ、どんどん取り入れしないと生き残れないからどんどん変えていくことは避けられないでしょうね。
●ていこくこーがくさん、おはようございます(^^)
>D3はデジタルながら、つくりこみが良く、長く付き合えそうですが…
>やはり、70年代〜90年代のMF機には、道具としての魅力がありますね。
これは私も同意見です。(^^)
●じじかめさん、おはようございます(^^)
>先日フジクロムクラブより、来年5月で活動停止する旨の書類が到着し、愕然としています。
えぇ〜!!そうなんですか?
会員数が減ってる、フジクロームクラブの活動が低迷している、デジタルユーザーをターゲットにしたか活動へ転換・・・・
いろいろ理由を考えてみましたが、何なんでしょうかね?残念な話しですね。
フジフイルムさんには、今後も絶えずフィルム(私も特にポジです)の生産、販売の継続を切に願っています。そのためにもフィルム消費運動を自分なりに展開していきます。
書込番号:10108139
3点

おはようございます。
私も銀塩カメラ大好きです。
とはいいましても、
デジタル→銀塩という後追い組みなので暦は浅いですが・・・。
デジタルを使用するといつの間にか撮影枚数が100枚単位になっているのですが、
フィルムだと36枚分の撮影がなかなか終わらない!?
フィルム代を気にして撮影する結果かもしれませんが、
一枚一枚にかける気持ちが違うような気がします。
また、現像&プリント上がりが待ち遠しくもあり、
反面、がっくりすることもあり・・・。
そんなこんなで銀塩カメラに魅了されている今日この頃です。
フィルムの製造ずっと続くことを願って止みません。
書込番号:10108296
5点

おはようございます。
憧れのフィルムカメラが中古で手の届く値段になったのは嬉しいのですが、フィルムの種類が減っていくのは寂しいですよね。
デジタルは電池が無ければ撮影出来ませんが、一部のフィルムカメラは電池が無くても撮影出来ますよね。私は、そんなフィルムカメラが好きです。
書込番号:10108600
4点

独り言です!
巻き上げレバー付きの、MF機が特に好きですね。
ファインダー倍率も高く、ピントのやまが掴みやすいスクリーンを持つ機種なら、尚更、好ましいです。
Fー1N・NewFー1・LX・F3・OM一桁・R9・RTSV等…個性ぞろいで、愛着が湧きます。
駄レス、恐縮です。
書込番号:10109043
3点

確かに銀塩カメラには性能だけでない
オンリーワンの魅力あるカメラが多かったですね。
FTb,EF,NewF-1,A-1やT90などTシリーズも大好きです。
キヤノン以外にも
F3,FA,NewFE2,NewFM2,
OM-1桁シリーズ
LX,スーパーA,MEスーパー,MX
この頃のMF機はどれも個性があって大好きです。
書込番号:10111571
2点

フルマニュアで電池がいらない物から電池が切れたらハイそれまでの電子カメラまで銀塩カメラを持っていますが。これ以上新機種が出て悩むことが無いですので大事に使って行こうという気になりますw
フィルムの使用法も、撮り直しがきかないっていう気合もありますが余ったフィルムでつまんない写真撮るのも一興だと思っています。
意外とお金もかかる贅沢な趣味ですが銀塩中古のおかげで財布に優しく妻にも怒られない程度で楽しめてますよwww
書込番号:10111914
2点

♪ていこくこーがくさん
>道具として粋ですよね。
とても素晴らしお言葉です。粋なカメラ・・・。そんなカメラを
使い続けたいです。
♪じじかめさん
>先日フジクロムクラブより、来年5月で活動停止する旨の書類が
>到着し、愕然としています。
そうだったんですか・・・。いつもじじかめさんが、フジクロームクラブの
割引の話をされていたので、いつか入ろうかと思っていたのですが・・・。
私も、可能な限りのポジの販売継続を希望します。
♪EOS−3に恋してるさん
>まだ発足してから時間的に経過していないデジカメは、現代技術を
>どんどん取り入れすることが必要であり、かつ、どんどん取り入れしないと
>生き残れないからどんどん変えていくことは避けられないでしょうね。
これが一番大きいと思います。なんとなく、デジタルは「使い捨て感」
が強い気がします。古くなったらさようなら的な(^^;)。
単純に考えて、F6や1vのボディにフルサイズ撮像素子を乗せれば
永久に使い続けられるデジイチが完成すると思うのですけれども…。
企業の生き残り(いつまでも商品を売り続けなければならない)のためには、
なかなかそうもいかないようですね(>_<)。
書込番号:10112128
2点

♪清吉ジュニアさん
私も清吉ジュニアさんと同じ点にフィルムの魅力を感じています。
ぜひともフィルムの灯を守り続けていきましょう!
♪飛騨のさるぼぼさん
電池がなくても動くカメラ・・・。最高に憧れます(>_<)
恥ずかしながら、そういうカメラは、父が持っている
ミノルタSRT101しか触ったことがありません。
たまりませんよね、自分で一枚一枚巻き上げていく感覚。
フォーカスを合わせていく感覚。ファインダーも秀逸です。
憧れますね。
♪テクマルさん
たくさんのカメラをご存じなんですね(^^)。
本などでフィルムカメラの歴史を読んだことがあり、
みんなそれぞれ魅力的だなぁと思っていたのですが、
実際にそれらを使われた方が個性的で魅力的と
おっしゃるのですから、「やっぱりそうかぁ」と
うれしく思いました(^^)。いつか使ってみたいカメラたちです。
♪ID忘れたさん
>余ったフィルムでつまんない写真撮るのも一興だと思っています。
なるほど〜。たしかに余ったフィルムを使いきるために「消費」した
コマにはあまりいい思い出はありませんが、それもまた一興という
捉え方は大変新鮮です(^-^)。
フィルムだけでなく、考え方もポジティブでいきたいと思います(^_-)*
書込番号:10112287
1点

FOV様
おはようございます。
銀塩カメラは完動品ならば製造年代に関係なく、新機種を気にせず使えるところが魅力ではないでしょうか。
それと、撮影結果でしょう。
データーに対しての修正できない唯一の原版は、何と云っても存在感有りますね。
デジタル時代ではありますが、銀塩フィルムの美しさが気に入っていますので、これからも使い続けます。
書込番号:10113404
3点

度々、独り言で恐縮です。
今年はFマウント50周年です。
ニコンさん、厳しいと思いますが、何か限定モデルを出して頂けたらと、夢想してます。
D3系をベースにするのは勘弁してください…
F6ベースでアースカラー&本革ストラップぐらい考えて下さい。
駄レス恐縮です。
書込番号:10114519
2点

銀塩カメラなら、フィルムがある限り、代々受け継ぐなんてことも出来ますからね。
親からもらったペンタックスSPは壊れて使い物になりませが、二眼レフは自分で修理して今も使っています。
今使っている機材を子供達に残せるように、大事に使っていこうと思います。
書込番号:10118472
1点

FOVさん、皆さんこんばんは。
銀塩機は例え次々に新製品が出たとしても、同じレンズ・同じフィルムなら撮れる写真は基本同じ訳ですから、
(撮影が楽にはなるでしょうけど)
デジタルのように撮れる写真でカメラを決めなくても良い、
完全に「自分の気に入っているもの」という感覚だけで選んで良い、
格好が良いから・この機能が気に入ったから・操作していて楽しいから、
そんな理由で決めちゃっても構わない。
そして例え昔のカメラでもフィルムが現代のものなら、どんなに古いカメラでも現代の技術の恩恵に授かることができる。
だから余計に気に入ったカメラはいつまでも使っていこうと思う。
・・・・・愛着がわくって言うのはそんな理由ですかね?
うまく文章がまとまりませんでしたが・・・・
・・・・・そうそう、中古を物色する時も銀塩機の方が種類多くて、個性派ぞろいで楽しいですね〜
書込番号:10122925
1点

ああ、ハイクラスの銀塩が良い思ってる方はまだ多いのだなあ、と感じコンデジから入ってフィルム一眼にはまってる私はホッとしました(何となく)。7Dはついに視線入力でも乗っけてくるのかな、と思ったら力押しAPS-Cだったのでちょっとがっかり。
私、かなり解放絞り側で撮ること多いんですが時々1/4000や1/8000で遅すぎることあります。α-9のような1/12000シャッターは今のαにも残してほしかったな、と思ってます。
コンデジのあと、悩み悩んで何故かニコンのF2+50mmF1.4にたどり着いた事を幸せに思おう(笑
書込番号:10159749
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-4Ti ボディ
皆さん、こん○○は。
OMシステム販売終了で仕方なく主力銀塩カメラの座をニコンに移行しましたが、先日久しぶりにOM-4Ti/B及びOM-3Tiを出動させたのですが、
フィルム装填が下手になってて、ちょっとショックです!。
カメラ小僧だった高校生時代は、バイトしてやっと購入したOM-2N/Bにフィルム装填するのに十数秒程度で確実に装填してたけど、先日は巻き上げスプールになかなか差し込めず、
さらにスプロケットギアにも上手くセットできずで1〜2分かかっちゃいました。
最近はAFカメラばかりだったので、ちょっと反省です!。
1点

魔法さん、こんばんは。
私の場合昔はセットが楽なコンパクトカメラを使っていたので腕が落ちた、と言うよりただ慣れていないだけなんですが、
・パトローネがうまく入れられない
・セットしたつもりがスプールから外れていて、巻き上げてもクランクが回らない
なんて事を何回も繰り返して四苦八苦しておりました。
何回かやっていくうちに少し要領が解ってきましたが。
マニュアルカメラを使って気が付くAFカメラのありがたみ・・・・
書込番号:10131383
1点

オールルージュさん、お久し振り&ご無沙汰してました。
最近なかなか参加出来ない「魔法」デス(^_^;)。
まさかレスして頂けるとは思いませんでした。
製造中止からだいぶ経過したOMシステムのスレですからネ〜ェ…(^○^)。
当時はMFカメラ全盛期で、友達と「いかに早く確実に装填し、ピントあわせが早く正確か!」を競ってものです。
ベテランなら、さらに手の甲を見ただけでかなり正確な露出値を決めてる人もいました。
(人間露出計?!)
当面はMFカメラでポジを堪能しようと心に決めました。
と、言いつつ先日AF-S VR105マイクロの中古予約しましたが…(^_^;)。
またしてもジッツオ&アルカスイスが遠ざかってしまいました。
→そらに夢中さんとの約束が…(^_^;)。
書込番号:10133118
0点

魔法さん、こんばんは。
オリンパス機は持ってはいないんですが、フィルム装填に苦労したという話はよく解る、
と言う事で書き込ませていただきました。
F3での話なんですが、
フィルムの先端をスプールに差し込のが甘くて何度も失敗、しかもあせればあせるほど余計にうまくいかなくなるという悪循環が続いて・・・・・
一呼吸置いて冷静にならなきゃダメですね。
>当時はMFカメラ全盛期で、友達と「いかに早く確実に装填し、ピントあわせが早く正確か!」を競ってものです。
>ベテランなら、さらに手の甲を見ただけでかなり正確な露出値を決めてる人もいました。
(人間露出計?!)
まぁ、今やデジタル機ならフィルム装填不要、露出計内蔵でAF当たり前。
そんな時代になぜ私達はあえて全てを自分でやろうとするマニュアルカメラを使うのか・・・・・
私の場合は一連の操作や、やや扱いにくい点を全て個性としてそれ自体を楽しんでいると言ったトコですかね。
もちろんAF機を使った方が速く確実なのは言うまでもないんですが、
たまには似たような感覚のAF銀塩機・デジタル一眼ばかりではなく、
まったく操作感が違うマニュアルカメラも使ってみたくなる・・・・・・
と、趣味だからこそ好き勝手にやっていますね。
書込番号:10136874
0点

魔法さん、みなさん、こんばんわ(^^)
久しぶりですね!
私もオリンパス機は持ってませんが、フィルム装填に苦労したと言えば私の場合、NIKON F6ですね。
F6を持っている方なら判るのですが、本体に「パトローネガイド」なるものがあるので、フィルムのパトローネを斜めにして入れる必要があるです。それを知らず、F6に初めてフィルムを入れる時手こずりました。もちろん今は慣れましたけどね。(^^)
と、ここまで書いた時、むかぁ〜し一度、巻き上げスプールとスプロケットギアに上手くセット出来なかったからか、フィルム先の一部分のパーフォレーションをズタズタにしたことを思い出しました。やっちゃってるじゃん、自分 σ(^^;)
EOS−3、F6購入後にF3を入手したのですが、MFが一番楽しく、不便を満喫している自分がいます。スローなライフを送れるカメラ生活を愉しんでいますよ。
書込番号:10137106
2点

この頃、フィルムといえば120なので^^;
二眼レフもセミオートでも機種によって
いろんなお作法があるので大変です^^;
35mm手巻きカメラも持ってるものが少なくなってきたので
ちょっと手間取るかもしれません
OM-1ならたまに使いますよ^^
書込番号:10139903
0点

オールルージュ さん、こんにちは(^^)/。
> 一呼吸置いて冷静にならなきゃダメですね。
→仰るとおりですね!。
先日も慌ててフィルム交換しようとして時間がかかりました(^^;)。
その上、OM-4Tiにフィルムを入れた直後にISO感度設定を忘れていることに気が付いてちょっと慌てました。
幸い撮影前だったので事なきを得ましたが・・・。
> そんな時代になぜ私達はあえて全てを自分でやろうとするマニュアルカメラを使うのか・・・・・
> 私の場合は一連の操作や、やや扱いにくい点を全て個性としてそれ自体を楽しんでいると言ったトコですかね。
→私も最近はAFカメラを離れ、MFカメラ(OMシステムやF3、FMシリーズ等)でポジを楽しもうかと思い始めました。
EOS−3に恋してる さん、お久しぶり&ご無沙汰してましたm(_ _)m。
> 私もオリンパス機は持ってませんが、フィルム装填に苦労したと言えば私の場合、NIKON F6ですね。
> F6を持っている方なら判るのですが、本体に「パトローネガイド」なるものがあるので、フィルムのパトローネを斜めにして入れる必要があるです。
→これは私も経験しました。
F6を購入して初めてフィルムを装填しようとしたときに「これは不良品ではないか?!」とちょっと疑ってしまいました。
説明書をよく読んだら「斜めにして滑り込ませるようにしてね」って書いてありました・・・。
> パーフォレーションをズタズタにしたことを思い出しました。
→そういえば私も昔よくやってました・・・(^^;)。
> スローなライフを送れるカメラ生活を愉しんでいますよ。
→EOS−3に恋してる さんも同様なんですね・・・(^_^)。
お互いに「銀塩カメラ」を謳歌しましょう!!。
SEIZ_1999 さん、初めまして(^o^)。
F6板を中心に、銀塩カメラ関連をいろいろ徘徊している「魔法」と申します。
元々OMユーザーだったんですが、オリンパスの銀塩撤退を期にニコンユーザーになった一人です。
で、いまだにOMシステムでもポジフィルムを堪能しています。
> この頃、フィルムといえば120なので^^;
> 二眼レフもセミオートでも機種によって
> いろんなお作法があるので大変です^^;
→20年以上前には私も中判カメラ(マミヤM645やC220など)を使ってたんですが、
諸事情により中判は売却しちゃいました。
知らない間に中判カメラもAE化やAF化されてました!。
二眼レフもいつの間にかセミオート化されてるんですね、それは知りませんでした(>_<)。
> 35mm手巻きカメラも持ってるものが少なくなってきたので
> ちょっと手間取るかもしれません
→SEIZ_1999 さんもたまには35mm判MFカメラを堪能されてはいかがですか?!(^_-)。
お散歩カメラに最適ですから・・・。
> OM-1ならたまに使いますよ^^
→・・・失礼しました、35mm判も堪能されてましたね・・・(^^;)。
書込番号:10140763
1点

こんにちは、魔法さん
私のメイン機は、PENTAXのZ-1です(この頃、二眼たちがメインのような^^;)
一応、フィルムがメインですが、デジタルもちらほらと撮っています。
セミオートは、赤窓を覗かなくともフィルムがセットされるだけです^^
(半世紀前のカメラたちですので^^;)
35mmMFのメインは、PENTAXスーパーAです。
楽しんでお散歩撮影しています^^(お散歩としてMZ-3が活躍していますが^^;)
書込番号:10141470
0点

深夜に恐縮です。
皆様、はじめまして。
余談で恐縮ですが、ライカR8・R9は、巻き上げレバーと巻き戻しクランクがついているにもかかわらず、フィルム装填は、オートローディングなのです。
デザインも個性的ながら、機能もコンサバなライカとは思えません。
裏蓋を交換するだけで、銀塩からデジタルに変貌するのも、ライカの見識に脱帽です。
駄レス恐縮です。
書込番号:10144381
0点

皆さん、こんばんは。
今日、長年愛用してきた我が相棒「OMシステム」の一部を売却してきました(-_-)。
[売却した物]
OM-2N黒
・バイトして初めて購入
・初めての海外(英国)や真冬の北海道(名寄/稚内)での極寒体験などにもお供してくれました
OM-4T
・OMシステム二台目購入
・過酷だった日帰りの韓国出張や国内出張にお供してくれました
その他(一部のアクセサリー類)
レンズに関しては重複する物が無いので、
とりあえずほとんど残しました。
後は手元に残したOM-4TiBとOM-3Ti、OMズイコーにがんばってもらいます!!。
○SEIZ_1999 さん、こんばんは。
> 私のメイン機は、PENTAXのZ-1です(この頃、二眼たちがメインのような^^;)
> 一応、フィルムがメインですが、デジタルもちらほらと撮っています。
→Z-1が発売された頃はカメラよりパソコンに熱中してた頃で、
ほとんど撮影してませんでしたし、発売されたカメラにほとんど興味は有りませんでした。
(特にオリンパスはAF対応でかなり遅れを取りましたからなおさらです)
で、ペンタックスのZ-1については詳細についてよく分からない機種になってます?!(^^;)。
(LXやMX、スーパーA等は興味津々でカタログを集めたりカメラ店で触ったりしてましたが・・)
> セミオートは、赤窓を覗かなくともフィルムがセットされるだけです^^
> (半世紀前のカメラたちですので^^;)
→そういうことでしたか・・・。
了解しました(^^)/。
> 35mmMFのメインは、PENTAXスーパーAです。
> 楽しんでお散歩撮影しています^^(お散歩としてMZ-3が活躍していますが^^;)
→スーパーAは私も覚えています(^_^)。
発売当初に「抽選で一名様にプレゼント」って感じのキャンペーンがあり、
「当たればいいな〜」って応募はがきを書いた記憶があります。
当時当たっていたら今頃はペンタックスユーザーだったかもしれません(^_-)。
お互いに銀塩散歩カメラを楽しみましょう!!。
○てーこくこーがく さん、こんばんは、初めまして(ですよね?)。
独り言のようなスレにレスいただき、
ありがとうございました<(_ _)>。
> 余談で恐縮ですが、ライカR8・R9は、巻き上げレバーと巻き戻しクランクがついているにもかかわらず、フィルム装填は、オートローディングなのです。
→これは知りませんでした!!(^^)/。
ライカはあこがれているカメラメーカーですが、
なにぶんにも高価なため、店頭でも見たこと無い上に、
友人や知人にもユーザーがいないため雑誌記事で写真を拝むだけで、
このような詳細は知りませんでした。
> 裏蓋を交換するだけで、銀塩からデジタルに変貌するのも、ライカの見識に脱帽です。
→デジタルモジュールは発売してるのでしょうか?。
R8、R9製造中止もちょっと悲しいですね・・・。
お互いに銀塩カメラを楽しみましょう!!。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:10148483
0点

魔法さん、こんばんは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
はじめましてでは無いと思います…
私もOMユーザーで、OMが銀塩撤退時に、メインをニコンに変更したものです。
でも単焦点を1Nに付けて、お散歩やスナップに愛用はしています。シューを取り外したカタチはいいですね。
ライカR8は馴染みのカメラ店で、中古セールの時に購入しました。
奇異なデザインが新鮮に思っていましたので、満足してます。ブルーのファインダーも、始めはビックリでしたが、案外コントラストがある被写体には見やすいと感じました。
巻き上げレバーの感触は、F3より軽く有りませんが、一定したトルク感は、癖になりそうです。
R9は、清水の舞台から飛び下りる気持ちで、新品を購入しました。レンズを揃えている間に、デジタルモジュールが製造中止になりました。世界で千個しか製造販売されていないようです。
長々と駄レスを書き恐縮です。
こちらこそ、宜しくお願いします。
書込番号:10148947
0点

こんばんは。
たとえ慣れていても「何で今日に限って上手くいかないんだ?」てこともたまにありますね。
手巻きカメラの場合なら、ちょいと機転を利かせて別のやり方もあります。
先にフィルム先端をスプールに噛ませるんです。
巻き込んだ先端が外れなくなるぐらい、だいたいレバー半回転ぐらい巻いて、それからスプロケに引っ掛けて最後にパトローネを収めます。
このやり方しかやらない人もいるほどですから、慣れさえすれば確実さでは一番です。
一度お試しあれ。
書込番号:10150434
0点

皆さん、こんばんは。
別スレで報告しましたが、
「MFカメラを堪能します!」
と言いながら先日N社のAF専用(MFカメラ使用不可)レンズを購入してしまいました。
取り急ぎ次回の休日はAFカメラを出動させることにしました。
中古購入での「半年保証」があるので、急いで試す必要は無いのですが・・・(^^;)。
新発売されて以来、ず〜っと気になってたレンズで、
お買い得価格につられてしまいました。
ここはオリンパスのスレですのでこの辺で・・・。
○てーこくこーがく さん、こんばんは(^^)/。
> はじめましてでは無いと思います…
→これはこれは大変失礼しました<(_ _)>。
> 私もOMユーザーで、OMが銀塩撤退時に、メインをニコンに変更したものです。
> でも単焦点を1Nに付けて、お散歩やスナップに愛用はしています。シューを取り外したカタチはいいですね。
→てーこくこーがく さんもO社からの移籍組でしたか!!。
やっぱりOMからの移籍組は多いんですね・・・。
私もOMに単焦点(ズームレンズは持ってないので)をつけてお散歩に出動させたり、
マクロシステムは一通りそろえたので、
10数倍の撮影倍率が必要なときは今でもメインカメラです!。
(これくらいの倍率になるとカメラや被写体を数mm移動させただけで完全なピンぼけになるので、
1コマ撮影するのに数時間かかって大変ですが(^^;))。
> ライカR8は馴染みのカメラ店で、中古セールの時に購入しました。
> 奇異なデザインが新鮮に思っていましたので、満足してます。ブルーのファインダーも、始めはビックリでしたが、案外コントラストがある被写体には見やすいと感じました。
→ネットの中古販売などで数回ライカRシステムを見かけたことがありますが、
N社に移籍したため諦めたんですけどちょっと気になってます・・・。
特にR6.2とかも時々見かけますし・・・(-_-)。
> R9は、清水の舞台から飛び下りる気持ちで、新品を購入しました。レンズを揃えている間に、デジタルモジュールが製造中止になりました。世界で千個しか製造販売されていないようです。
→R9を新品Getですか〜ぁ(^_^;)。
す、す、すごすぎる〜ぅ(>_<)。
デジタルモジュールは既に製造中止になってたんですね・・・。
どうりで見たこと無いはずですッ!!。
○18R-G さん、初めまして(だったと思うのですが、違ってたらゴメンナサイ(>_<))。
何の情報もないスレにレスして頂き、
ありがとうございましたm(_ _)m。
> 先にフィルム先端をスプールに噛ませるんです。
→そうなんですよね〜。
先日の「フィルム装填まごつき事件」の後に思い出しました。
ご指摘の手順はプロの方もやってたんですよね〜。
「早く、確実に」装填できるって事で・・・。
カメラ小僧だった私も練習してたんですけど、今はすっかり忘れてました。
AFカメラでフィルム装填が自動化されて脳が退化してるのかもしれません(>_<)。
やっぱりMFカメラで銀塩写真で自己鍛錬しなければ!!!。
書込番号:10154214
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
またまたお世話になります。
この所F6板寂しいですね、ヤングQ太郎さんの後押しもあり新スレを立ち上げます。
夏に関係するもの何でもOKです 「F6だけ」 なんてヤボな事は言いません銀塩デジタル何でも結構!!
又撮影苦労話も大歓迎です、皆でワイワイガヤガヤ楽しくやりましょうQ太郎さんヘルプ宜しくお願いします。
先ずは涼しい所で千畳敷のお花です F6+VR105M TREBI100C
間違って初心者用に書いてしまった、ゴメンナサイ。
9点

花とおじさん お帰りなさい。
そちらのほうへ行ってらしたのですか。時期的にも良かったのではないですか。イイナー!
お戻りになって直ぐに恐縮ですが、このスレはお話の通りに今月末(明日一杯)で閉めませんか。そしてF6板に元気がないために機を見て新スレを立てて頂くと有難いです。新宿のビックカメラでF6(フィルムカメラ)は鍵のかかったショールームに入れられていました。まるで博物館で見るようでした。未だ現役機なのに元気出さなきゃ、と思いました。
留守中は例によってレスを付けて下さった皆さん全員にお礼の意味を込めてナイスに一票入れさせて頂きました。
やっぱ、花とおじさんでないとレス数が落ちますね。以上報告まで。
VWヴァナゴンさん こんにちは。
>写真は、妙高高原、笹ヶ峰の牧場です。スッゴク気に入ってしまって、ここでキャンプをしちゃいました。地元のかたも親切でした。
僕も中学生の時、学校に旅行計画書を提出して妙高へキャンプに行きました。余りに遠い昔ですがジャバラカメラで写したモノクロ写真が今でも残っています。
青春の一枚シリーズも凄く素敵ですね。VWヴァナゴンさんの青春姿が眩しいですよ。
この時F3をお使いだったのですね。
リナ太郎さん こんにちは。
デジ一はD3が欲しい、でも僕には大きくて重い。知人の多くがそうであるように、そのうちに一眼レフが扱えなくかもしれない。その時はコンデジを買えばよい。妻と共用できるし。
欲しいレンズは有るが20万円はする。この明るいレンズが有れば今まで撮れなかったものが撮れる気がするが、かといってどうしても無くてはならないものではないし。
F6で初めてAFレンズを使ったのに、F3では先祖帰りでは?
結構自問して悩みましたが…。妻は「貴方が亡くなったらカメラ関係は一切合財粗大ゴミに出します」。僕も娘夫婦も了解しています。
こんな事を考えてF3にしようと思いました。ウエストレベルファインダーというものがあってこれを付けると田舎に居る時に使っていたアサヒフレックスにそっくりで懐かしい。
今まで中古でカメラを買った事はありません。これも楽しいかも知れません。
前から予定していた三脚1本とF3関係機材で幾ら掛るか調べてみます。
このスレでは時間がないために報告できませんが花とおじさんが新スレを立てて下さったらそちらで報告出来ると思います。
それにしてもリナ太郎さんは、僕のこれからの趣味人生を方向付けようとしているのですから大した説得力です。
東京都薬用植物園を貼ります。
090827(火) F6 VR105M PL Velvia100 です。
今日の投票は凄かったですね。あんなに並んだのは初めてでした。
書込番号:10073740
1点

ヤングQ太郎さん今晩は、このスレは予定通り明日締めさせていただきます。
参加していただいた皆様には明日改めてお礼の書込みを致します。
東北旅行、足を伸ばして竜飛崎迄行って来ました、目の前の津軽海峡をリレーで横断するなんて無茶なと思っていましたが、本日無事横断出来てよかったですね。
>留守中は例によってレスを付けて下さった皆さん全員にお礼の意味を込めてナイスに一票入れさせて頂きました。
いつもお心使い有難うございます。
・VWヴァナゴンさん こんばんは
私も40年前高校時代の思い出にと、一週間かけて九州一周自転車旅行した思い出があります、今手元に有るのはサービスサイズのモノクロ写真が数枚です。
デジタルですが貼ります、海の向こうは北海道です。
書込番号:10074150
1点

>ヤングQ太郎さん、こんばんわ。
ヤバシ!、責任重大ですね。中古しか、F3は存在しませんから、えらいことです。
中古入門者で、東京に行ける範囲にお住まいでしたら、JR中野駅徒歩5分の『フジヤカメラ』がボラナイし、在庫も豊富で安全でしょう。私を含めて、かなりの者が同点からF3関係を購入しています。購入したらその足で、新宿に出てNikon.SCにて、点検を受けると良いでしょう。返品可能期間に、出来るだけ使い込んで確認する必要があります。
スレてくると、足で探して、色々勝負したくなるのですが、その手間より作品撮影に専念したほうが賢明です。
前回、Ai-50mm-F1.2sの外観の良いのを購入したのですが、しばらくして絞りの不具合が出てしまいましい、修理代の授業料を払わされました。良品と油断して、返品可能期間に充分試用しなかったツケが出てしまいました。もっとも、Nikon.SCでは、この故障は珍しいと注目していましたが。教訓として、レンズで程度の良い中古は、新品割引価格とあまり変わりませんから、ならば新品で購入した方が安全です。
上記、中古F3購入者3名様は、ノントラブルで順調に試用しています。さらなる、進展がありましたら、ご報告を期待しています。
書込番号:10074198
1点

花とおじさんさま、みなさまこんばんは。
みなさまご無沙汰しております。
ちょっと弾切れが続いておりましたので、福島県の大内宿に行ってきました。
ここはチョンマゲの人が歩いていても違和感のないような、とても素敵な所でした。
でも、確実に秋の気配が近づいて来ていますね…。もう明後日には9月ですもんね。
肝心の写真ですが、お天気は生憎の雨…、フィルムも1本だけ撮って早々に切り上げました…。
帰りに湯野上温泉にも立ち寄って、日本で唯一茅葺き屋根の駅、湯野上温泉駅に行って来ました。ちょうどタイミングよく電車が駅に到着して、写真を撮る事が出来ました。
そして現像はもう出したのですが、出来上がるころには9月になってしまうのでケータイ写真ですがUPさせて頂きますね。
ではでは…。
書込番号:10074738
2点

花とおじさん おはようございます。
昨夜もう一度書き込みたかったのですが、選挙速報に見入ってしまい、そのまま寝入ってしまいました。
>このスレは予定通り明日締めさせていただきます。
お世話になりました。また、機を見てスレ立てをして頂ければ嬉しいです。
>竜飛崎迄行って来ました、
僕が釣りで周っていた頃は一面の荒涼とした砂漠(そう見えた)に大型ダンプが砂塵を上げて走り回っているだけの風景でした。写真の小港は当時と変わっていないように見えます。懐かしいです。
リナ太郎さん おはようございます。
>『フジヤカメラ』
ここは店舗が今の大きさになる前から通って居た所です。馴染みの店です。でも何年も行ってないから憶えている店員さんは居ないと思います。働いていた頃は毎昼通いました。カメラ関係のほとんどをここで購入しました。ただし新品をです。計画が具体化したら行ってみます。
友人が定年で故郷に家を建てて帰るとき「ヤング、カメラが欲しいんだけど1台選んでくれないか」と言われました。当時の僕はニコンではなかったのですがF100を推薦したものです。毎年毎年プリントした作品が送られて来ました。数年前に「最近、写真を撮っていると周りはデジ一ばかりで、オヤ?懐かしいなー、フィルムカメラですか?」と言われる事が多くなったとか。僕に「今はデジ一の方が便利で良く撮れるそうだよ、デジ一に変えたいナー」。「うん、デジ一は分らないから自分で探してくれよ。そのときはF100を格安で引き取らせて貰うよ。デジ一を扱うときはPCが必携だからPCを習った方が良いよ」。PCを購入して一生懸命勉強して大分経ちますが一向に上達しないようです。先日聞いたらまだF100を持って撮り歩いているとか。
もう一つ。僕の若いカメラ仲間。以前、中野フジヤカメラ近くの居酒屋で飲んだとき、「今、価格.comで評判のF100を買います」。僕が「君みたいの練達者はF3のほうが良いんではないの」。「いえ、やっぱりF100を購入します」。先日新宿のスナックで飲んだとき「今度D40を買います」。D200→D700をメインカメラとする彼、F100を購入したと聞いてないのですが当然の帰結のような気がしました。
僕の場合、余り本数を買うつもりはありませんからレンズ選びが一番大変な気がしています。
>ヤバシ!、責任重大ですね。
僕もそう思います。これからも教えて下さいね。
うみ吉SPさん おはようございます。
>ケータイ写真ですがUPさせて頂きますね。
僕は携帯を持っていませんので分りませんが、凄いんですねー。ボケまで出ています。
F6で梅を撮っているとき、「山で一眼レフで撮っていたが重いので携帯で撮るようになった」とオバサンが僕に纏わり付いて携帯の画像を見せるんです。うみ吉SPさんの画像みたいにこれだけ良く撮れると良いですね。
東京都薬用植物園を貼ります。
クレオメは終わっていました。また枯れ花を撮って、と言われるのが嫌で、比較的に姿を保っている白花にピンを合わせてみました。
090827(火) F6 VR105M PL Velvia100 です。
今日は雨が降っているので近所掃きはお休みにします。このスレも閉まりますので後、何回か書込めれば良いなー、と思っています。
書込番号:10076277
2点

ヤングQ太郎さんおはようございます最終日を迎えましたね、私の夏休みも今日で終わりです。
竜飛崎って本当に風が凄いとこなんですね、たぶんブレブレの写真の山だと思います、地元の方は「今日はそよ風だ」なんて言っていましたが。
>妻は「貴方が亡くなったらカメラ関係は一切合財粗大ゴミに出します」。
ウワー凄いことをおっしゃいますね、ところでF3検討されているようですね現場でもよく見かけます、やはり良い物はいつまで経っても良いんですね。
・うみ吉SPさんおはようございます
大内宿へ行かれたんですね、ねぎ蕎麦食べましたか。
湿生花園貼ります ベルビア100Fです
書込番号:10076594
1点

花とおじさんさん、みなさん
こんにちは。
ご無沙汰しております。
それにしても埼玉はすごい雨です。
みなさんのところは大丈夫でしょうか。
本日、このスレが閉まるとのこと、滑り込みですが行く夏を惜しむ・・
ということで8月29日に撮影した、埼玉県所沢の西武園ゆうえんち花火です。
ほとんど見るだけで書き込みしませんでしたが、また機会があれば
別の場所(スレ)で皆さんにお会いしたいと思います。
ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:10077425
2点

■花とおじさんさん
いいスレでしたありがとうございました。
また機会があれば、新しいスレを起こしてください。
楽しみにしています。
■ヤングQ太郎さん
今日でこのスレは閉まりますが、また花の名前がわからなければ、呼んでください。
■うみ吉SPさん
来年は うみ吉SPさん のマネをして、南にカノコユリを、北にレブンアツモリソウを見に行くつもりです。
■VWヴァナゴンさん
はずかしい青春の写真、すごくいいです。
あんな恥ずかしいころが、あーあったなーって、見ているだけで恥ずかしいです。
若いつもりでいても、私はあんな時間をたっぷりつかった旅は、もうできないです。
■EOS−3に恋してるさん
今年は紅葉の谷川岳と苗場山のに登ります。
紅葉の白馬もいいですね。
では山でお会いしましょう。
書込番号:10077504
5点

花とおじさん こんにちは。
>湿生花園貼ります ベルビア100Fです
良い色出していますね。僕にはこんな色出せないな。それに花が向こうを向いている構図、水面の揺れが映えているから出来るんですね。これ頂き! です。
安い事と或る理由でVelvia100を良く使っていましたが僕との相性が良くないです。これからはVelvia100Fを中心に使って行きます。
>ウワー凄いことをおっしゃいますね、
プリントも溜まって邪魔だからアルバムも全部ポイするそうです。子供の成長記録も良い所は娘が持って行って自分たち用に整理しているし、我家のものを引き継ぐ人が処置に困るだろうから全部ポイ、です。書籍や写真はもう随分と強引に整理させられました。カメラは純粋に僕の趣味になったんです。
ただ、ワインを飲んでいた時に集めた10本だけは邪魔にされず置かれています。いや、その内の1本は娘婿が昇進したお祝いにプレゼントしましたから残りは9本ということになりますね。皆ワインの値打ちが分らないものですから、妻をデパートのワインセラーに連れて行き「プレゼントしたのはこのワインだよ」と教えました。「貴方、ワインってこんなに高いものなの!」と仰天します。すると早速妻から娘に電話が行くという寸法です。これらのワインは僕の通夜に飲んで頂くように、と命じてあります。しかし僕の死後は娘婿の所へ行くのかな?勝手にせい!です。
>ところでF3検討されているようですね現場でもよく見かけます、やはり良い物はいつまで経っても良いんですね。
F6だけでも良いのですが、満足していますので。もし買うならデジ一かなーっと漠然と思っていました。しかし現時点で欲しいのはD3ですが、これはないものと頭から忘れるようにしています。F6をOHに出した間はどうするか?と思った時にリナ太郎さんのF3案が浮上してきました。僕のF6以前のカメラは全部MFカメラだったのです。今更MFカメラか?という気持ちもありました。身体能力からしてMFカメラを扱う事に不安もあります。
しかし、資金調達は撮影行を予定していた今が一番やり易いのです。もう宝くじでも当たらない限り生涯カメラを購入する余裕はありません。例えF7が出ても。
今回はリナ太郎さんの気合ですね。チョットした切っ掛けで人生が変るという事あるじゃないですか。これで僕のカメラ趣味人生はグーッとユーターンしてF6購入前に戻るわけです。
以前「デジ一は難しいからヤングさんには無理ですよ」と言われたことがありますが正にデジ一カメラを知らないまま趣味を終えるんです。
僕なら相談されたら「デジ一の良いのを購入しなさい」と言ってやるんですけどね。
何れにしてもF6は超前向きに購入を検討しますが、何か予想できない事が発生した場合は中止します。僕は2人同時に愛せないのですが…どうしよう。
長めに書いてしまいました。退屈様!
東京都薬用植物園を貼ります。
090827(火) F6 VR105M PL Velvia100 です。
また貼りに来ます。
書込番号:10077572
1点

花とおじさん こんばんは。
名残惜しくて連投です。
Biogon 28/2.8さん おばんです。
>D700には580回を越えていまだ盛況な板があります。
今、D700の花スレを見て来ました。602レスでした。和気藹々と仲良く画像を貼り語っていましたよ。あのスレの方々大らかな方々ばかりでいいなーって思いました。羨ましかったです。
すえるじおおりばさん おばんです。
>8月29日に撮影した、埼玉県所沢の西武園ゆうえんち花火です。
見事ですねー。いいですねー。僕は今年の夏も花火は撮れませんでした。でも未だ諦めているわけではないのです。ここは今日でお仕舞いですが、新スレでまたお目にかかりましょう!
多摩川うろうろさん おばんです。
>また花の名前がわからなければ、呼んでください。
シマッタ! まだ名前の分らない花があったのです。でも先日昭和公園で撮った花さんたちも分らない花があるんです。現像が出来ていないので、新スレが立ったらお願いします。このスレでも大変にお世話になりました。また宜しくお願いします。
東京都薬用植物園を貼ります。センネべワーセンナ?は名札を忠実に写して来たのですがPC検索してもありません。それで「?」を付けました。
090827(火) F6 VR105M PL Velvia100 です。
時間が許せばもう一度レスをさせて頂きます。
書込番号:10078119
1点

F6及び写真好きの皆様こんばんは、本日を持ってこの板〆させていただきます。
多くの方々のご参加有難うございましたお礼申し上げます、又皆様の夏らしい写真を沢山拝見させて戴き大変勉強になりました。
ヤングQ太郎さん今回も大変お世話になりました、ナイスフォロー!!有難うございました。また機会があればご一緒にF6板盛り上げましょうよ。(弾の補給が間に合わない)
それでは皆様またの機会にお会いしましょう。
最後に湿生花園貼ります。 ベルビア 100F
書込番号:10078259
3点

花とおじさんさん、こんばんわ(^^)
今朝は雨が凄かったですね。電車が止まるかと思い、定時に帰って来ましたが台風の進路がそれて来たようですね。明日は普通に通勤できそうです。
さて、このスレは今日でおしまいということで、大変お世話になりました。
新スレでも投稿できる写真があれば投稿させてくださいね。
●ヤングQ太郎さん、こんばんわ(^^)
サブスレ主として花とおじさんさんが旅行中のスレ管理、お疲れ様でした(^^)
●多摩川うろうろさん、こんばんわ(^^)
紅葉の谷川岳と苗場山ですか!いいですねぇ〜(^^)気をつけて登って来てくださいね。山で会えたらと考えると楽しみです。
多摩川が自宅から近いので、多摩川で会えることも楽しみにしてます。(笑)
●うみ吉SPさん、こんばんわ(^^)
本スレではユリを楽しませていただき、ありがとうございました。来年もまたよろしくお願いします(^^)
書込番号:10079284
4点

花とおじさん 大変にお世話になりました。また、気が向いたら新スレを立てて下さい。
楽しかったです!
EOS−3に恋してるさん、
>紅葉の谷川岳と苗場山ですか!いいですねぇ〜(^^)気をつけて登って来てくださいね。山で会えたらと考えると楽しみです。
僕も仲間に入れて下さい。苗場山棒沢、ここは沢口の岩に女性(と思った?)の遭難者銘プレートが貼ってあったと記憶しています。何回も岩魚釣りに入りました。そして赤湯温泉の泥湯で汗を流しました。泊った事もあります。夜間に林道を辿ってタバコ休憩をして大きなフクロウに顔を襲われた事もあります。知った所です。あちらで会えたら良いですね!
ナーンチャッテ、行けるようなら近場の写真撮影で荷物が重いなんてヒーヒー言わないって。アー、残念だなー、僕も行きたい!
EOS−3に恋してるさん、このスレでも大変お世話になりました。これからも宜しくお願いします。
このスレでお会いした皆さん、大変にお世話になりました。また他で会える事を楽しみにしています。さようなら。
東京都薬用植物園を貼ります。
090827(火) F6 VR105M PL Velvia100 です。
アーっ、楽しかったなー! おやすみなさい。
書込番号:10079908
2点

花とおじさんさま、みなさまこんばんは。
ヤングQ太郎さま、こんばんは。
携帯でもソコソコ写るんです(笑)でもやっぱりフィルムがイイですね♪
花とおじさんさま、こんばんは。
ねぎ蕎麦食べました。ねぎ蕎麦は美味しかったのですが、お店の方の対応が・・・。
多摩川うろうろさま、こんばんは。
僕は来年、口之島絶対リベンジします!礼文島は毎年行きたいですね♪
あと、9月の連休ですが、前、奥、北、西穂高に登山に行く事になりました。
お花はもう終わっていますが紅葉がイイ頃かな?と思ってます。秋の山をたくさん撮りたいと思います。
EOS−3に恋してるさま、こんばんは。
いえいえ、とんでもないです。僕もEOS−3に恋してるさまのお写真を見せて頂き、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
花とおじさんさま、みなさまとっても楽しいスレをありがとうございました。またこの様なスレでお会いできればいいですね♪
最後に黄色のハイビスカスを貼らせて頂きます(またですが・・・)
それでは、ありがとうございました。
書込番号:10079954
3点

>花とおじさんさん、ヤングQ太郎さん、こんばんわ。
1ヶ月おおいに勉強させていただき有難うございました。何ヶ月かぶりに、コンパクトカメラ代わりにしている安・Y社のボデーに、富岡光学製プラナー50mmを付けて(N社以外の一眼はこれのみ)撮影しました。減塩ネオパンプレスト160036EXで、2本。
仕方なくデジタル思考で、パソコンを組んだりしています。最近はGTR見たいなRAW現像用マシンを想定して4コアCPUを検討中です・・・。 しかし!ッ!、デジカメのこの虚無感・空虚感、は何なのだ・・・。 D50を1台のみ持っていますが、こちらはやる気がでません。
本コーナーで、衝撃的な作品も多く、気力再生の一助となりました。皆様のご発展を心からお祈りもうしあげます。
マタヨロシクッ!。
書込番号:10080137
2点

今晩は、皆さんお久しぶりです。今富山から帰って来ました。 F6使って来ましたよ。F6にネガ詰めて撮影しました。久しぶりにF6使用したので嬉しかったです。肋骨のヒビはまだ完治して無いですが何とか痛みも軽くて好かったです。 皆さんに大変ご心配お掛け致しました。
書込番号:10096106
3点

ジョーウさん、こんばんは
この時期に富山とは「おわら風の盆」ですね。
ここ数年、おわらの時は雨が多かったのですが、お天気はどうでしたか?
書込番号:10096375
3点

お早うございます。 夜のひまつぶし殿そうです!越中八尾風の盆に行って来ました。私毎年行かせて頂いてます。今年は一日二日は雨は無く三日に雨でした。三日の午後4時には出て終ったので三日のようすは好く解りませんが、観光客は今年少ない様でした。テレビの中継のようすも見ました。芸能人タッチの二人が来ていましたよ。
書込番号:10102479
1点

8月いっぱいでしたよね^^
お疲れさんでした
では、もう少し時が経てば
「2009年 秋」?
私の場合、撮りためなので秋の写真は、初冬にって具合になります^^;
皆さん
またどこかで ノシ
書込番号:10103314
1点

>
次回は、
『作例に見るF6試用を想定したレンズ研究と考察(他社製品も参考比較)−秋編その1−』
書込番号:10104894
0点



フィルムカメラの話題も少なく量販カメラ店でもフィルムは片隅に・・・
私は好きで楽しく撮っていますが、好きなフィルムが消えていくのが悲しいです。
で、久々に36枚撮り9本現像+プリントに出しましたが、仕上がりが楽しみです。
ただこの頃、コンパクトカメラを使っていないというか情熱が冷めてきたので
熱くなる何かレスください^^;
メインは、家族スナップです。
一眼レフは、結構使ってるんですけどね〜
でも約2ヶ月で、9本・・・やっぱり少ないかな^^;
波はあるけど少なくなっていってる気がします。
ちなみにこちらからのレスは、鈍亀だと思いますのですいません^^;
ついでに独り言
カメラの板って
いろんな議論をしてる人が多いですが、
なんかよくわからない人も多いですね^^;
スレ自体が喧嘩腰だったり意味不明だったり・・・
やたら機能やレンズに固執したり
デジタルを敵視、フィルムを敵視・・・
メーカー、スレ主、レスに対して罵倒してたり・・・
挙句にはノイローゼ−、躁鬱気味に・・・
楽しくワイワイ出来ないもんですかね^^;
20点

皆様こんばんは\(^o^)/
>コックアイさん
>写真集
確かに最近ゆっくり鑑賞する機会が無いですね〜。
私も購入検討します。
数年前、伊勢丹にキャパの写真展に行って以来です(^^;)。
>撮影は「自分の標準」を使えばいいと思います。
おっしゃる様に、やっぱり28mmメインと思いますが、50mmクラスも撮ってみたいですね〜。まあ撮る以前にしっかり時間が取れるかも不明ですが(^^;)。
>jinminさん
撮影お疲れ様でした。それにしてもアクティブですね〜(^^;)。
『A LONG VACATION』にここまで反応頂けるとは・・・(^^;)。
私はレコードは持っていないのですが、友人が買ったのを借りて聴いていました。
確かレコード盤が透明だったのでは?
私自身は復刻CDになってから買いましたが、それまでテープでしたね〜。
>当時、ああいう雰囲気のイラストがやたらはやっていたような気が(^^)
たしかにそうですね〜。懐かしいです。
>手前のカメラは気にしないで下さい
無理です(笑)。
>DVまでの機種はシャッター幕がバウンドすることがありますよ。
わたしのもバウンドしまくりです(^^;)。
>底ブタはずしてみると区別できるそうです。
これは知りませんでした。また検索してみます。
まあうちのはU型ですので間違いなく古いタイプですが(^^;)。
>元祖のA型
ここまで行けると凄いですね〜(^^;)。
エルマックス付きでしょうか?
>2CV6
エアコンがないので夏は地獄です(^^;)。京都の夏は日本一暑いのでは?
今年は車検中で幸い乗ってません(^^;)。
>GRD3
やっぱり高すぎですね〜。そのうち下がると思いますが。
>フジの3Dカメラ
これも面白そうですね。
> SEIZ_1999さん
>私は、9月連休(本来連休ではないがやりくりして^^;)
>家族サービスのため九州に向かいます(1泊2日ですけど^^;)
>でも写真は…無理でしょうね^^;
>この頃ゆっくり写真撮れないです^^;
まさにそうですね。出張の合間だけが唯一自由に写真を撮れる時間でしょうか?
私もお暇をいただきたいです(^^;)。
>コックアイさん
>A型って病気が進行するような。。。
今ネット検索すると
『A型(T型) ライカ病の終着点』
って書いてありましたよ(^^;)。
>jinminさん
>F6が逝ってしまいまして(T_T)(T_T)(T_T)
御愁傷様です(^^;)。また元気にしてあげて下さい。これは私も意外ですね〜(^^;)。
やっぱり純メカニカルのFの方がいいんでしょうね。
>ブルトレの指定が取れたので、9月連休はまたまた懲りずに東北遠征決定です。
期待しています。また魅せて下さい\(^o^)/。
>コックアイさん
>バルナックはM型や一眼レフに精度や正確さで太刀打ちできないのは分かっている
>のですが、何故か同伴回数が多くなり、困った女です。
う〜ん。ますます連れていきたくなりました。
でもしばらく使ってないのでテスト撮影は絶対必要ですね〜(^^;)。
書込番号:10020855
1点

撮り貯めたフィルムをようやく現像に^^;
120が7本
135が7本
やっと現像・・・
うーむ
仕上がりが楽しみ^^
今回かなり遊んでるので
出来上がりが期待していいやら悪いやら^^;
田舎に帰った間とか
ちょっと子供と遊んでる時間とか
夕食前のちょっとした散歩とか・・・
近所ばかりですが
やっぱり楽しみです^^
書込番号:10024058
0点

みなさま、こんばんは。
お世話になっております。
本日、F6を修理に出しました。お盆前には携帯逝ってしまって買い換えたばかり
なのに、また諭吉さんが飛んでいく〜〜(T_T)/~~
モンテモンテさん
>エルマックス付きでしょうか?
これはもはやコレクターズアイテムですから、自分が手に入れるとしたらせいぜい
旧エルマー付きがやっとです。
コックアイさんには、ヘクトール5cmF2.5付きが一番向いてそうですね。
(これもかなりレア物ですが)
>やっぱり純メカニカルのFの方がいいんでしょうね
エラー表示が出てそれきり撮影不可能状態です。昔のカメラと違って故障原因の見当が
つかないのが気持ち悪い、、、、
もう1台F導入しようかとマジで考えてます。
コックアイさん
>類を見ないユーザ・フレンドリな機械なんですよね
確かに最近のカメラはデジ、フィルム共に複雑怪奇な操作を要求されますね。
でも、「より最新で便利な機能を」と大多数のユーザーが望んだからこうなっちゃった
ワケで、しょうがないです。
書込番号:10026229
1点

みなさん、こんにちは。
jinminさん
>>コックアイさんには、ヘクトール5cmF2.5付きが一番向いてそうですね。
かなりレアものみたいで、コレクターにおまかせします(^^:::
私は使ってしまうほうなので、もったいないです(^^;;;
ライカは当初の設計思想から、誰でも気軽に写真を楽しむ、というが基本コンセプト。
スナップにはこれ以上ないと言えるほど適したカメラです。
現代でも通用します。
しかし、歴史が証明するように、精度や作画目的に対する感応度は一眼レフには及ばないです。
M3でさえも。
完全機械式のカメラで実用+最高の感触・感覚のものを挙げろと言われれば、
それはM3でなく、いま手持ちのF2になるでしょう(Fも導入予定です)。
機動力(気軽さ)ならM型になります、これも素人にとって重要ですが。
ただ、写真が上手い人は、どんな機種使おうが、上手いんですけどね。。。
>>「より最新で便利な機能を」と大多数のユーザーが望んだからこうなっちゃった
愚集政治と同じで、いい結果を生むとは思えないです、個人的には(^^;;
モノは一人の天才が創り上げてしまうのが一番です。
(または一人の嫌われ者が顰蹙を買いながら全員を強引に引っ張って。)
会社的な同義性(皆の同意を得て、稟議を通して)ではいいもの造りは不可能です。
だいたい、天才的な発想をする奴に、いい人がいるわけがないし、カイシャに適さない。
ボンクラの最大公約数(死後?)が産業をダメにします。
書込番号:10029070
1点

上記、訂正です。
(正)会社的な合議制
(誤)会社的な同義性
(^^);;;
書込番号:10029291
1点

みなさん、こんばんは。
えーと、向学のために雑誌「日本カメラ」を買ってみました。
驚愕の嵐!
18mm〜200mmズームだぁ・・・その他もズームレンズのオンパレードで信じられないことに。
時代が3世代ぐらい変わってるというか、浦島太郎状態。
別にズームが悪いわけではないが、個人的に納得はいかず、使うことはないですが、凄い時代です。
物理的にいい写真が撮れれば、それでいいのですが、体張ってないんじゃない?
緊迫感は感じないですね。。。。
この板に来る人の凄さを改めて感じた。
書込番号:10029946
1点

コックアイさん
かるーくカルチャーショックですか^^;
まあ わかる気がします
私も18-200とか
ほへーって思いましたから^^
でもまあ ズームは、3倍ぐらいまでがかわいげがあります。
似たような現象にパソコン…これほど激変する機械は大変です^^
すでに私の必要としないスペックが標準になっています^^;
3倍以上は…使うのも分解もあまり好きではありません^^;
書込番号:10030326
0点

みなさま、こんばんは。
お世話になっております。
コックアイさん
>モノは一人の天才が創り上げてしまうのが一番です。
>または一人の嫌われ者が顰蹙を買いながら全員を強引に引っ張って。)
>会社的な同義性(皆の同意を得て、稟議を通して)ではいいもの造りは不可能です。
>だいたい、天才的な発想をする奴に、いい人がいるわけがないし、カイシャに適さない。
まあ〜音楽の世界でも、ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンやキング・クリムゾンの
ロバート・フリップなどなど、お世辞にも「いい人」とは言い難い方々の方が多いですね(^^;)
カメラだけでなく、どーもここ近年の綿密なマーケティングリサーチの元に作られたような
楽曲(と言っていいのか?)は、あんまり好みではないです。
>18mm〜200mmズームだぁ・・・
もともとニコンがデジタル用に作って大ヒットしたレンズですね。
撮影現場でこれ使ってる人は「手ブレ補正もあるし、1本でほとんどの撮影をまかなえる
悪魔のレンズだ」と話していました。
自分もそのうち悪魔に魂を売ってしまうかも(^^)
書込番号:10030623
1点

みなさん、こんばんは。
こちらでは湿気がものすごくブルー・デイです。
SEIZ_1999さん
>>かるーくカルチャーショックですか^^;
はい、かなーりです(^^;;;
おっしゃるように、通常人?の感覚として3倍ぐらいまでが限界かなと。
それ以上ズーム域が広ければ必ずデメが”何かある”と疑って考えます。
>>3倍以上は…使うのも分解もあまり好きではありません^^;
SEIZ_1999さんらしい(^^)
jinminさん
>>どーもここ近年の綿密なマーケティングリサーチの元に作られたような
>>楽曲(と言っていいのか?)は、あんまり好みではないです。
想定するリサーチ対象も、F1,M1層の限られたセグメントでされているので、
なんともガキ好みの、キラキラ星変奏曲になってますよね。
私もあまり好みではありません。
時代の要請なので、電博に楯突いてもしかたないですが。
>>「手ブレ補正もあるし、1本でほとんどの撮影をまかなえる悪魔のレンズだ」
趣味人から選択の可能性を奪うようでさみしい気もしますね。
まあ、目的はいい写真を撮ることにありますから、
上がりの写真がよければ何でもいいのですがね。
>>自分もそのうち悪魔に魂を売ってしまうかも(^^)
jinminさんは体張って写真撮る?タイプだから、それはないと思う(^^)
書込番号:10031107
1点

いやー
高倍率は、デカイし歩きにくそう^^;
出来れば単焦点で楽に行きたいですから
キヤノンのLレンズは、良いのですが重い
Lレンズは、すべて売却でした^^;
しかし、EF18-200mmF2.8Lとかキヤノンさんが出したら…
大砲ですね〜
手持ちは先ず無理かな
それに1系統のフラグシップ…巨艦大砲…見てみたいかも^^
まったく関係ないのですが、デジタルカメラにフィルムカメラのアクセサリー
が使えるのって知りませんでした
やってみるもんですね^^
フィルムカメラのリモコンでデジタルのレリーズが出来ました。
新たな発見でした。リモコンコードの変更してないんですね
書込番号:10036324
0点

こんばんは。
本日は不在者投票のついでに図書館寄って、土門拳の写真集見てきました。
一言、スゲー、、、、
オレにゃどう逆立ちしてもこんな写真撮れんですわ。
昨今流行りのオシャレだけど、どこか去勢されたよう写真群とは全く別次元の世界。
きっと、まだ世の中がギラついていた時代の産物なんでしょうね。
あ、でも瀬戸正人氏の「binran」(リトルモア刊)は、最近では久々にむわっとする感触の
写真集でした。
この人は、デジタルの特色をうまく使っている数少ない写真家だと思ってます。
では。
書込番号:10040639
1点

みなさん、こんばんは。
jinminさん
>>まだ世の中がギラついていた時代の産物なんでしょうね。
写真じゃないけど、Bach,Mozart,ZEPと作品の様式はその時代とシンクロしてるとともに、
その時代性から開放されないですよね。
だから今それを撮ろうとしてもムリかも。
>>瀬戸正人氏
情報ありがとうございます。
チェックしてみます(^^)
書込番号:10045822
1点

みなさま、こんばんは。
お世話になっております。
オールドニッコールで撮影したポジが上がってきました。
驚くことに、ライトボックスで見ても最新のレンズとシャープネス等、
ほとんど差が見当たらない写りでした。
神話が生まれたのも納得できる性能です。
さて、ここにあげた画像は最新レンズとオールドニッコールで撮影したポジです。
スキャン画像なのでわかりにくいかと思いますが、どっちが最新レンズorオールドでしょうか^^;
>撮影機材
・F6+シグマアポマクロDG70-200mmF2.8
・F+ニッコール-Qオート13.5cmF3.5
・フィルム:両方ともアスティア100F(ノーマル現像)
・撮影データ:1/250秒 絞りF8(2機種共通)
書込番号:10049505
1点

jinminさん、
(最新レンズ) 1枚目
(オールドレンズ) 2枚目
竹下景子に1000点。
あっ3択でない、残念。
私もオールドニッコールUp(^^)
柔らかめの広角です。
NIKKOR-H Auto 2.8cm f3.5 DNP CENTURIA400
書込番号:10049970
1点

みなさま、こんばんは。
ニュースでもご存じの通り、いよいよ新型インフルも猛威をふるい始めてきたので、
帰宅後にビーフィーターで体内消毒をしております(要はただの酔っ払い状態)
明日はズブロッカで消毒しよう^^;
コックアイさん
左側がオールドで、右が最新シグマで撮影した画像です。
ニッコールの色調が渋めに見えますが、シグマの方は2時間近く後の撮影で
光線の角度変化で海の青みが増した状態でしたので、実質ほとんど性能差はないと
判断してます。
85mmF1.8の画像も貼っておきますが、こちらも半逆光の厳しい条件でしたが
十分満足できる写りでした。
次の某ナスではコックアイさん所有の28mm及び、35mmF2を狙ってます。
古いニッコール、思ってた以上に今でも普通に使えますね。
書込番号:10059314
1点

みなさん、こんばんは。
jinminさん
お待ちしておりました、やられたね(笑)
時間差もあるのだろうけど、最新レンズのほうハレちゃってるかも・・・。
>>古いニッコール、思ってた以上に今でも普通に使えますね。
えっとー、某四丁目交差点にある老舗2社の商品カタログ撮影はオールド・ニッコールです。
もちろん、全ての商品にではありません。
報酬は5,000K、とご自慢のようでが、
威張っていても、態度でかくても顧客である依頼主の不満をかうわけにはいきません。
そんな状況でのOLDレンズの選択です。
つまり、何を使おうが、結果がよければいい。
要は作画目的に応じた使いようなんだと思います。
あと、わざわざ北海道からオールドニッコールの現物を見に東京までいらっしゃるプロもいるそうです。
あんまり言ってしまうと値が上がるんで、この辺で。
でも、ここ限られた人しかこないからいいかぁ〜。
書込番号:10059684
1点

ごぶさたしております。
価格comでも既報の通り、コシナから限定レンズが発売されました。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/h50-2-3.5/index.html
F2の方はひょっとこズマールを意識したデザインですね。
やるなあ^^;
さて、こちらのスレもだいぶ深い所に潜行しましたし、そろそろおいとまの
頃合いかな。
皆様には大変お世話になりました。
またどこかでお会いいたしましょう(^^)/
書込番号:10084586
1点

みなさん こんばんは^^
こちら 閉めるとかないので ご自由にです。
ただフィルムを扱う人もまだまだいることがわかって
わたしもフィルム、デジタルを併用して楽しんでいきたいと思います^^
ではでは
ごきげんようです^^
初めてのスレでここまで伸びたことを皆様に感謝です^^
書込番号:10084722
0点

皆様ご無沙汰いたしております。
明日(と言うか今日(^^;))出国で準備で今までかかってしまいました(^^;)。
3時間ほど寝て旅立とうと思います。
jinminさんは最後に私の物欲に大きな課題を残していただきました(^^;)。
特にF2、
ニッケルメッキの質感がDVに合うかは賭ですが(^^;)、最後のフィルムカメラ用新品レンズ(中古はまだ買いますよ(^^;))にふさわしいかも知れません。
金策がつけばデジタルの新型を退けて(^^;)予約します(^^;)。
ひとまずお別れですが、私はスローペースでちょこちょこ書き込ませていただきます(^^;)。
今回は結局、
15mm/4.5 コシナSWH
20mm/5.6 ソビエト製ルサール
35mm/3.5 コーティッドエルマー
+フジナチュラブラック 24mm/1.9
を鞄に詰め込みました。
デジタルはDP1/DP2/GR2です。
さて・・フィルム撮れるかなー(^^;)。
それでは行って参ります\(^o^)/
書込番号:10086043
1点

モンテモンテさん、行ってらっしゃい。
jinminさん
>>またどこかでお会いいたしましょう(^^)/
(TT)/
書込番号:10087387
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
MF機のあと、AF機を経験しないままデジタル一眼に逝きました。
中断期間が長かったこともあり、再出発のために色々な本を読み研究しました。結局デジタルの最高峰にまで手を出してしまいましたが、写真雑誌を読むたび銀塩写真の楽しさが思い出されてしょうがありませんでした。
そこでMF機を引っ張り出してきてデジタルとともに楽しんでいたのですが、最近ピント合わせがつらくなりました。またデジ一のために揃えたレンズ資産も活用すべく本機種の購入を検討、自分の使用頻度を考え、実用的な中程度のものを購入しました。自分的にはかなり安く購入できたので大満足です。銀塩回帰というわけではありませんが、子どもの走り回る写真はデジタルメインで、風景や記念写真はフィルムも併用しようと考えています。
早く試写を、と心待ちにしているのですが、残念ながらこの連休中は使えそうもないです。紅葉の時期ですので、折を見て出動させようと考えていますが、いつになることやら…
デジタルの便利さに慣れると現像にお金のかかるフィルムは馬鹿らしく見えてしまいますが、やはり「写真を撮っている」気にさせてくれるのがいいですね。
1点

自然写真さん、おはようございます(^^)
EOS-1V HS のご購入おめでとうございます。
私はEOS−3、F6、F3、EOSKissDNのユーザーです。
自然写真さんとほぼ同様、子供撮影がメインで、たまに風景/スナップ撮影を愉しんでいる写真好きです。私の場合、ほとんどフィルム(ポジ)で撮っており、デジカメは年にほんの数回しか使っていません。
>デジタルの便利さに慣れると現像にお金のかかるフィルムは馬鹿らしく見えてしまいますが、やはり「写真を撮っている」気にさせてくれるのがいいですね。
デジタル、フィルムのどちらが費用がかかるか?という議論はおいておいて、私はフィルム写真が持つ綺麗さのトリコです。ポジフィルムはライトボックス、ルーペで鑑賞しているのですが、目からウロコ状態になり嵌ったことを昨日のように覚えています。
自然写真さんもせっかくEOS-1V HSを購入されたので、差し支えなければポジフィルムを使用し、紅葉を撮られては如何でしょうか?
>写真雑誌を読むたび銀塩写真の楽しさが思い出されてしょうがありませんでした
とありますので、釈迦に説法かもしれません。いちユーザーとしてお仲間になっていただきたく書き込みをいたしました。今後ともよろしくお願いしますね!!(^^)
書込番号:8493110
1点

おはよう御座います。
1VHSのご購入おめでとう御座いました。
凄いカメラですよね。デジタルが流行る前はあこがれましたが高くて。。。
かといって今から買い足す理由もなく。。。
私は今日これから久々にEOD5にバッテリーを入れてお出かけです。
愛しの銀塩機材使ってあげなくちゃ。
ストックしているフィルムも使わなくちゃ。
ところで、
>最近ピント合わせがつらくなりました。
なぜ?
私は銀塩EOSやデジタルでは、MFじゃなくてつまらないと思っています。
MF操作はできますが、なんかMFレンズじゃないと気分がのらない。。。
AFは便利なんですが。。。
MFレンズをデジタルにつけて遊んでます♪
駄レスで失礼しました。(笑)
書込番号:8493492
0点

ご購入、おめでとうございます。
それにしてもAF一眼レフを控えて、今までデジ直行とは・・・MFカメラは幸せ者ですね。
また1VHSも周辺機器が揃っていますし、撮影者にも素直なので是非ポジを使って撮影してください。
私も最近、1Vと1の使用頻度が減っているので、紅葉シーズンに合わせAGFAのフィルムと共に使いたいのですが・・・本日は出勤です(>_<)
ではでは。
EOS-3に恋してるさん>
アクセサリーのスレではありがとうございました。
またその後撮影できましたので、スレを立てるかしてUPしてみたいので、よろしくお願いします。
書込番号:8494122
1点

自然写真さん、1Vご購入おめでとうございます。
私は、初代EOS1HSを今も使っています。
確かにAFは楽ですね。
だけど最近、20年前に買ったA−1を実家から持ってきてからは、FDレンズでの撮影が多くなりました。
自分でピントを合わせる行為も結構楽しいんですよね。
まぁ、動きの激しい被写体ではAFの方が無難ですが。。。
先日2ヶ月ぶりにEOS1にポジを入れて撮影しました。
EOS1シリーズは、マニュアル露出も結構遣りやすいので、是非マニュアル露出で撮影してみてください。
書込番号:8496867
0点

こんばんは
>>EOS−3に恋してるさん
ライトボックス+ルーペの経験がありません。目からウロコ状態ってどれほどのものなのか…かなりソソられます。
初撮りで、紅葉+ポジ=いつの間にか部屋にあるライトボックス+ルーペでムフフ、という式が完全否定できない自分が情けないww
>>マリンスノウさん
Lレンズ板でよくお見受けします、お手柔らかにどうぞ。
コンタクト使用での撮影でも微妙にピントが甘くなってきました。2Lで既にピン甘がわかってしまうほどになったのでAFの助けを借りたくなったわけです。
尤もこれこそが1Vを買うための口実でもあるのですが…ww
>>ごーるでんうるふさん
中断期間もあり、AFに買い換えるほど写真を撮っていたわけでもなかったので、あるものを使え的な発想だっただけです。デジタル時代になった時、結果的にこのことがカメラ熱を再発させてしまうことになったわけですけどね。
>>夜のひまつぶしさん
親父のお古も自分で始めて購入したカメラもフルマニュアル機だったので、実は今までPモードって使ったことがありません。デジカメでも絞りまたはSS優先で撮ってきました。使いやすいなら大歓迎です。
お祝いや励ましの言葉をもらって、早く試写に行きたいゾ〜という気持ちが高まってきました。
これまで感性頼りの写真しか撮ってこなかったので今、色々な理屈やセオリーを勉強しなおしています。アホな質問をするでしょうがその時は笑って付き合ってやってください。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8497674
0点

1VHSのご購入おめでとうございます。
私は主に鉄撮りですが、1VHSを使っています。
最近、50Dを購入しましたので、ただでさえ少ない活躍の機会がさらに減りそうですが、ここぞという時にはこれからも使い続けるつもりです。
ところで、購入の喜びを削ぐような書き込みで申し訳ないのですが、シャッターは大丈夫でしょうか?
発売からしばらくの間、高速シャッター使用時の後幕が閉まる際、バウンドを起こす不良が話題になりました。
私が2004年3月に新品で購入(しかも、購入直後にフィルム給送の不良で新品交換)し、対策済みのものとばかり思っていましたが、実はこの不良を抱えた個体であることが今年の春に判明しました。購入からそれまでのシャッター回数は多く見積もっても1万回強です。
携帯からなので画像を添付出来ませんが、1/800よりも速いシャッターを使ったら、画面上部に幅1mmほどの露出オーバー部分があり、それとわかりました。
サービスセンターに持ち込んだところ、最初は「初めて見たトラブル」という反応でしたが、いろいろと話した結果、キヤノンでも把握している不良であることを認め、無償対応となりました。
この不良、発売直後ならともかく、4年経っても出たわけで、新品・中古に関わらすチェックした方がいいと思います。
最初に書いた通り、購入の喜びに水を注すようで申し訳ありませんが、1ユーザーとして情報提供させていただきました。
この不良を除けば、キヤノンの銀塩フラッグシップ機にふさわしいカメラです。チェックの結果、ノートラブルであることをお祈りしています。
書込番号:8499835
0点

こんばんは。
>>66901さん
ご忠告ありがとうございます。
フィルムの装填時や高速シャッターを使うときなど特に注意して、異音や引っ掛かりがないか調べてみます。
中古は当たりはずれがあり、それを十分認識した上での購入ですので、水を注すなんてとんでもない、むしろ重要な情報がいただけて大変ありがたく思っています。
今後これまでのスレも見ていくつもりですが、特に知っておいたほうがいい情報がありましたら、皆様、色々とお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8500705
0点

今でもフィルム派でEOS-1Vを使っております。とりあえず仲間が増えるのが楽しいですね。
私のは特にトラブルもなく順調に稼働しておりますと言っても、先日になってフィルムカウンターが、やっとこさ800番台ですから偉そうなことは言えませんが。999になったら、お祝いでもします。
一度、フィルムデータのダウンロードが成功しなくて、20本ほどのデータを失いました。どうもロード後にカメラのメモリーを削除しておくと失敗が無いようです。
書込番号:8505001
0点

おめでとうございます。
私も1VHSを中古で購入した者です。
MF経験お持ちであれば心配は無いと思いますが
私はまだ、性能を活かすことが出来ていません。
こちらの方々に、色々とご教授頂いたのですが^^;
今は、重装備な素人寄りのアマチュアをやってます^^;
1VHSは、良いカメラですね。
書込番号:8530268
0点

1VHS購入おめでとうございます。
私も1VHSユーザーです。雑誌などへの投稿などをしてる為にリバーサルで撮ってます。レンズは14本ありますが、この資産を有効に使うために5DMKIIを購入します。しかしです、5DのAFは旧型のままみたいですね。動きモノ(特に鉄道を撮ってますが)にはあまり期待できそうにありません。その点1VのAFは広いし速いし、結構正確です。それでもって1Vの出番はまだまだ続きます。5DMKIIは露出のシュミレーション、または保険用に使おうと思っています(全く撮らないということはありませんが)。先日、京都の叡山電鉄の600型というのがサヨナラ運転したんですけれど、当然1Vで撮りました。すいつくようなAFはやはり信頼できますね。300/2.8LISにテレコンX1.4IIを使って撮ったのですが殆どというか全コマ合ってました(アングル的に良かったせいもありますが、、、)。
ここぞと言うときのAIサーボはAFエリア内なら本当によくヒットしてくれます。特に真ん中のF2.8のクロスセンサーの威力は本当にスゴイと思っています。
しかし、5DのAFはなんであんなに古いのだろうと首をかしげています(5Dの方が発売は後ですが)。動画を載せるくらいなら5DMKIIには1VのAFを搭載して欲しかったです。
将来的に5Dクラスに最新鋭のAFが搭載されるまではやはり1VHSは自分のメインボディですね。
書込番号:8593191
0点

俺も 二年前に中古で買いました。後 データリンクソフトES-E1何ですが
もう製造中止になっているみたいなので誰か使ってなくて譲ってくれる人
いませんか?
書込番号:10055133
0点



本日より、新宿高島屋において、新宿クラシックカメラ博(要は中古カメラ市です)が始まりますので、昔のカメラがお好きな方は行ってみたらどうですか。(私は勿論行きますが)
見ているだけでも楽しいですので。
http://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/top/img/info_shinjuku_camera_090811.pdf
3点

行きたいけど・・・遠いので無理です^^;
書込番号:10020235
1点

VallVillさん SEIZ_1999 さん レス有難うございます。
新宿高島屋の会場まで行ってきました。通常の銀座松屋や渋谷東急百貨店のと違い、横浜、群馬、名古屋といったローカル色一杯のカメラ店が出品していたのでいささか面くらいました。
私も当初の予定と違い、初日は目標を実用カメラに切替えて、コンタックスG1やビオゴン21mmなどをまず買ってきました。(所用もあって30分ほどしかいられなかったのであとは翌日)
AからZまであるといわれた(実際にはないアルファベットもありますが)国産2眼レフのレアなものが無いかと思いましたが、見当たらないのと時間が押していたので初日はここまでです。(結構レアなものをありましたが、会場内は混雑してはいませんでした。(高島屋でやっているのが、あまり知られていないのかも)
書込番号:10020250
1点

うーむ、うらやましい。。。
大阪もあと1回くらい、やってくれたらよかったのに…。
確かに東京だと三越、伊勢丹あたりでやっていそうなイメージですね。
その掘り出し物が安ければ、私も手を出す可能性が高かったです。
書込番号:10022372
1点

ごーるでんうるふ さん こんばんは
そういえば、フジイカメラという店が出店していて、以前大阪に行った時にカメラが故障してここで買ったのを思い出しました。
旅行先で中古カメラ屋を見るのものも楽しみで、神戸まつりに行ったときも楽しみにしていたのですが、今年はインフルエンザのせいでカメラ店めぐりどころではなかったです。(着いたとたんに中止でしたので)
春先の松屋、初夏の東急は最近のお約束でしたが、高島屋については知りませんでしたので調べてみると銀座松坂屋のが移ったようですね。
http://arrow-camera.weblogs.jp/blog/2009/08/post-5a03.html
以前、梅田大丸で中古カメラ市をやっていた時に、たまたま入った事がありましたがまだあるのでしょうかね。
書込番号:10022594
0点

撮る造さん こんばんは 遅参・御容赦の程を・。
私も無理です・・・
大都市はいいですネ。ポスター拝見しましたが、
ちょっとうらやましいです。地方では高島屋も
東急百貨店もありません・・・(汗)
国産6x62眼レフでアルファベットに無い・・・
J と X と・・・あと、ひとつ有った様な・・・
思い出せない。(汗x2) なんだっけ?
書込番号:10025247
1点

SEIZ_1999さん こんばんは!
おぉっー! そうでしたか。 すっかり忘れていました。(笑)
これで、すっきり寝れそうです。一票いれますネ。
書込番号:10025791
1点

メカトロニクスさん こんばんは
昔のカメラに関する書籍などは少ないので、なかなか判りづらいですね。(最近ではインターネットで検索できて便利ですが)私の場合半蔵門にある日本カメラ博物館などでいろいろ調べることもあります。変わったカメラの展覧会などやってますので東京にいらっしゃるときがありましたらぜひ。
カメラ博物館では図録などが通信販売で買えます。結構見てるだけで楽しいので良かったらどうぞ。(下記リンクの通信販売欄です)
http://www.jcii-cameramuseum.jp/
SEIZ_1999さん こんばんは
代わってお答えいただいて有難うございました。J、U、Xでしたね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95#cite_note-2
書込番号:10025980
1点

撮る造さん こんばんは
日本カメラ博物館・知りませんでした・・・(汗)
ぜひ!出張の時によりますネ。 とりあえず、HPを
お気に入りに登録です。(笑) ありがとうございます。
PS.一票いれます。(笑)
書込番号:10026791
1点

皆さん、こんばんは
本日、行ってきました。
軍資金が少なかったので、レンズ1本(newFD35/f2)しか買えませんでしたけど。。。
部品取り用に目を付けたジャンクの二眼レフが有ったのですが、
一周して戻って来ると無くなっていました。
中古は、見付けたら買えが鉄則でしたね。
あれは宝の山ですね。
これから行かれる方は軍資金を沢山準備してお出かけを。
(カードも使えるようですが)
書込番号:10035125
1点

撮る造さん こんばんは。ちょっとネタ振りしちゃいますが申し訳ございません。
メカトロニクスさん SEIZ_1999さん。こんばんは。
J・U・X 以外の有るヤツをお教えいただけませんでしょうか?
興味があるものですから…よろしくお願いします。
書込番号:10035194
1点

夜のひまつぶしさん こんばんは
今回のカメラ博はいままでの中古カメラ位置などとは出品店グループが違うのですね。
知ってる店が無くてあせりましたが会場で聞いてようやく納得です。
変わったものではビューアルコ付きアルコがありました。上にパーツを載せると二眼レフになる珍品ですが16万円では手が出づらいです。
やはりI.C.Sの主催の方がレアなカメラがあるようですし、東京の場合は散歩がてら新宿、中野、上野、銀座、目黒など廻れば中古カメラ市以上に見れます。
ですから今回は実用カメラに徹して、フジのGA645Wiという中版AFカメラを買いました。〔ニコンF用フォトミックファインダーも〕コンタックスG1を買ったのでホロゴンもほしかったのですが会場内には無かったです。
あとは、フードと大量の取扱説明書〔特に中板カメラ〕を担いで帰りました。
ビューアルコ
http://www.nns.ne.jp/pri/jlb/tearoom_camera3.htm
書込番号:10035628
0点

VallVillさん こんばんは
>J・U・X 以外の有るヤツをお教えいただけませんでしょうか?
A
AIRES 1950 アイレスカメラ
ALFA 1952 アルファ光学
ALPEN 1952 八陽光学
AMI 1953 関東光学
AUTO 1955 皆川商店
B
BEAUTY 1950 太陽堂光機
BIKOR 1950 森製作所
C
CHESTER 1953 銀鈴光機
COSMO 1954 アルファカメラ製作所
CRYSTAR 1953 大城製作所
CONPANION 1950 わかりません(汗)
CARP 1954 これもわかりません(汗x2)
なんてこった! C でつまづいてしまった。
調べるのでまっててネ。マズハココマデ(笑)
・・・・
書込番号:10036040
2点

VallVillさん こんばんは
丁度いいHPを見つけました(手持ちの中で二眼の書籍が見つからないので)
(国産 二眼レフ AからZ 調査)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~clenssic/camera-kokusan-niganlef.html
(二眼里程表)
http://www.tlr66.com/
書込番号:10036227
2点

撮る造さん こんばんは
フォローの程ありがとうございます。(感謝)
Aだけでもこんなにイッパイあったのですネ。
VallVillさんに嘘を教えてしまう所でした・・・(汗)
書込番号:10036634
2点

メカトロニクスさん こんばんは
手持ちの書籍〔クラシックカメラ専科〕など見ましたが、判らなかったのでインターネット頼りです。
書籍類はダンボールのどれかにあると思うのですが、いざという時には出てきてくれないものですね。
日本カメラ博物館の展覧会図録にいろいろ載っていたと記憶していますがどこに入っているやら、探すのが大変です。
〔こんなのですが)
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museumshop/museum_books/windows/museum-books/M0020/M0021.html
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museumshop/museum_books/windows/museum-books/M0000/M0009.html
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museumshop/museum_books/windows/museum-books/M0040/M0045.html
WEBで探したらこんな書籍も載っていましたね、今度買ってみようと思いました。
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-betu/sk/nigan.html
書込番号:10036718
1点

撮る造さん、メカトロニクスさん 参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10042024
2点

撮る造さん、情報ありがとうございました。
地方在住なので、たくさんの選択肢のある、こう言うイベントは助かります。
おかげさまで、目当てのレンズを安く買えました。
貧乏なので、安いレンズですけど。
とにかく、良い情報ありがとうございました。
書込番号:10045119
0点

道楽親父さん こんばんは
カメラ博に行かれたのですか。私も何を買うかあちこちうろうろ歩き回り、いろんなカメラに目移りしますが、お互い予算の制約はなんともしがたいものですね。
宝くじでも当たれば、「この会場のカメラ全部ください!」と言ってみたい気はしますが。(でも多分、そうなってもそんな事言わないでしょうね)
こういうイベントだと、気軽に見せてもらえるので助かります。普通にカメラ店に行ったときには、買う気のないカメラやあまりにも高価なものは見せてもらいづらいですから。
次は、9月に有楽町交通会館であるそうです。(下記)、でもあんまりあると予算もありますし有難味もなくなりますね。
http://blog-imgs-30.fc2.com/h/i/k/hikaricamera/ICS2009.gif
書込番号:10045251
0点

リンク先がリンク切れになっていたようですので、追加しておきます。
2009 ICS 世界の中古カメラフェア
http://hikaricamera.blog99.fc2.com/blog-entry-43.html
http://www.fujikoshi-camera.com/hpgen/HPB/entries/24.html
http://arrow-camera.weblogs.jp/blog/2008/05/ics-ae18.html
書込番号:10046496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
