
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年7月22日 19:09 |
![]() |
13 | 7 | 2009年7月19日 22:31 |
![]() |
24 | 4 | 2009年7月14日 11:53 |
![]() |
1 | 0 | 2009年7月14日 07:04 |
![]() |
238 | 150 | 2009年7月13日 14:09 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月12日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
きのう、梅田のカメラ専門店で25000円で新品購入。 コメントにある粗削りな造りは、ありませんでした。 シャッターも縦走りでキレがあります。 しかしファインダースクリーンに大きなゴミが3つ付着。 ブロアーで吹いてみましたが、付いたまま。 ペンタプリズム側のスクリーン面にシッカリ付いているようです。 やはり中国のラインのレベルが理解できます。 素直にコシナ製造の FM10 の方が、幸せになれると思います。
2点

コパルのシャッターユニットのキレは抜群です。 撮ったぁ と実感できます。 付属のストラップは、超ヨレヨレです(笑)。
書込番号:9892001
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
先日図書館でなにげなくRail Magazineというのを
みていたら、今月号に「ハイドロ・シンドローム」と
いう(たしかこんな名前だったような・・)フイルム
に関する記事があり、それは五十年代あたりのフイルム
(モノクロ、ネガ)が異常に変形し、たてに丸まってしまい
ほとんどストローのようになってしまう感染性の「病気」
だというものでした。また、一度「感染」してしまうと
その進行をとめることができなく、そのフィルムはあきらめ
ざるをえない、というようなことが書かれていたと思います。
「フィルムはデジより保存性がよいかな〜」などと簡単に
考えていた自分としては、この記事はちょっとショックでした。
まあ、フィルムも工業製品ですから仕方がない仕方がないのですが。
1点

まぁ、50年後にあなたが生きてる保証はないんでいいんじゃない?w
書込番号:7994888
2点

加水分解…のことかな?
半永久的と言われたコンパクトディスクにも最近になって寿命があると指摘されています。
まぁ、石に文字を掘ったものが長期保存には一番適しているかもしれませんね。
書込番号:7994892
4点

>たてに丸まってしまい
>ほとんどストローのようになってしまう感染性の「病気」
ストローほどではないですが、丸まっているネガはありますね。
スキャニングはオートローディングが使用できず、なんとかフィルムホルダーに収めています。
ストローと言うより、かまぼこ上に丸まっています。
湿度の関係かなと思っていましたが。
書込番号:7997917
1点

おや、皆様あんがい冷たい。
もしかして、フィルムに対してイチャモン
つけたと思われたのかしら。
そういうわけではないのですが・・。
でも、考えてみてくださいよ皆様。
あの、天才アラーキーさまの、
敬愛する岩合光昭さまの
尊敬する植田正冶さまの
原版が失われてしまうかもしれないんですよー。
写真が芸術だってこと(もちろんあなたが撮った
ものだって!)忘れないでくださいよー。
まあ、これは感染性のものらしく、保存がよけれが
よいということらしいですが。
詳しいことはRail Magazineを(ひまがあったら)みて
くださいね。(ストロー状のフィルムの写真は結構
ショッキングですよー)
書込番号:7998862
2点

別にいちゃもんつけるとかじゃなくて、50年後の心配してもしゃーないでしょ?って話。
死んだ後のことなんて心配しなくていいよってことだよ。
>敬愛する岩合光昭さま
岩合さんは結構前からデジイチ使ってるはずだけど、、、どっちかつうとデジタル推進派じゃない?
書込番号:7999053
2点

またすみません。
まあ、たしかに自分が死んだあとのことは
どうでも良い話ではありますね。
というか、自分の写真なんてどうでもよい
というか・・。でも、どこぞで「フィルムは
半永久的」とうたっていたようないないような
(自分のおもいこみかも)で、なんとなく、ロマン
チックに捕らえていたきらいはありますわな。
岩合さま、たしかオリンパスでしたっけ。パンダ
とかはE-3かな。最近は「猫」にもご利用のようでは
あります。
しかし、考えてみてください、戦後活躍してきた
写真家たちの作品の原版がこれから毎年少しずつ消えて
しまうとしたら・・・っておおげさすぎますね、まあ
管理がきちんとしいたら問題もないのでしょうし。
って、俺も話がながいなぁ。
書込番号:8003357
1点

その前にフィルムの販売が終了しているでしょう。 D90を新品購入すればイイだけのことです。
書込番号:9878766
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
方々のコメントを拝見しましたら、なんかカラーネガをほりこんで、ふらり旅用に欲しくなってきました。 仕事は1200万画素機で、ヒストグラムゲームみたいでおもしろくありませんから(笑)。 コニカ ヘキサー(35mmF2.0固定)を売らないで置いておくべきでした(涙)。 素晴らしいヌケとキレのあるレンズが付いていましたよね。
3点

>仕事は1200万画素機で、ヒストグラムゲームみたいでおもしろくありませんから(笑)。
D700かD90の事か知らんけど、そんな面白くない物を趣味でカメラやっている人間に薦めんなよ(笑)
人には1200画素機を薦めておいて、自分は銀塩機が欲しいってか?
無茶苦茶すぎて大変素晴らしい内容ですな。
書込番号:9851088
13点

ヘキサーは、1/250秒では、F2を活かせない気が・・・
書込番号:9852244
1点

当時ならKMやエクター25がアリまんがなぁ。 35mmの開放は使いません。 私は長焦点85mmでも半段の絞り込みをしまんねん。 周辺落ちの改善、周辺画質の改善、平均解像度の向上、周辺アトボケの形の改善、フレアーカッター効果などイイコトずくめでっせ。 じじかめは、もっと勉強しなさい。 それからシグマ18-250を新品購入しなさい。 開放画質の向上とカラーバランスがまた向上した事に驚かれるルことでしょう。 AF速度も体感1.5倍くらいになった感じやでぇ。
書込番号:9852545
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
みなさん、お早うございます。
遅ればせながらという感じですが、
’09年3月、京都は寺町・河原町界隈を散策したおり
EOS7sで撮った写真をいくつか集めてみました。
ミノチャゲ写真ギャラリー(’09年3月 京都)
http://minochage-photo.com/Gallery-09F07Kyoto.html
フィルムはネオパン400プレストで
レンズは、Sigma 50mm F2.8 EX DGでありました。
何かのご参考になれば幸いです。
IE8をお使いの方は、レイアウトが崩れて見える可能性が
あるので、その際は、互換表示を適用して下さい。
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
このご時勢、フィルムカメラを持って歩いてる人が目立ちませんね。
そこで、【F6】名入りのストラップを付けて歩くことにしました(^^ゞ
なんだかメーカーの広告塔みたいなので、今まではあえてニコン名が入っていない、迷彩色のストラップにしていたのです(あまりメーカーの名前がデカデカ表示していある製品は好きじゃないのです^^;)。
で、いざ首に掛けてみると、F6付属の名義入りストラップは幅が狭いし、肌触りも悪いので、一度はあきらめたのですが・・・。
ふと思いついて、迷彩色のストラップにF6名義入りストラップを縫い付けてみました!
そしたら意外に、なんかオシャレになったみたいな感じ^^v
(独りよがりですが)
ちょっと恥ずかしいですけれど、これからは堂々と、F6名義ストラップを肩にかけて歩きます!
禁煙運動ならぬ、銀塩運動、はじめま〜す(^^♪
11点

みなさん、ご縁ですね。
二眼レフではありませんが、私は祖父の形見のリコーオートハーフがあります。
この前モルトをヤフオクで買いました。来月復活させます。
書込番号:9779046
1点

こんばんわ。
ちょっと前のモノクロです。
プリントをデジカメ複写しました。
わたしのカメラたち
わたしの子供はどうするのでしょうか?
なんか、考えちゃいます。
持ってる。使う。売る。捨てる・・・・。あ〜ぁ
書込番号:9782794
1点

choko-23さん こんばんは
このスレも、もうおしまいなのは残念です。
ちなみに先日、また銀塩活動をしようとして、失敗しました。
今度は失敗しないようにと、マミヤ6MFにフィルムを装填、電池があることを確認。
しかし、現地で電池が切れてしまったようで、無反応。
山の上まで重い、金属とガラスを持ってあげてしまいました・・・。
まあとにかく、これからもがんばっていきましょう。
書込番号:9783619
1点

もう7月になってしまいましたが、まだよろしいですか?
皆さんの書き込みに刺激され、昨日から30年前に購入して15年ぐらい前までメインで使用していたペンタックス6×7を引っ張り出して自分でできる範囲で整備し始めました。
カメラやレンズをばらしながら気ずいたのですが、こういった事ができるのも銀塩の楽しみの一つではないかと。
今のデジタルカメラはレンズを初めカメラの中身は電子部品でいっぱい。
自分でできる事といえば、せいぜいレンズを拭いたりセンサーの掃除ぐらい、一部を除き物理的な構造のカメラは何十年でも現役でいられる、今流行のエコなカメラではないでしょうか?。
書込番号:9785595
3点

みなさま、こんにちは!(^-^)/
スレ主の返事が滞っていてすみません…!
昨日は朝10時から夜12時まで仕事してました(?_?)。途中1時間空きましたが、食事と雑用でバタバタしていてこちらへ返信する(心の)余裕がありませんでした
Y(>_<、)Y
スレ主はこんなていたらくですが、みなさまの銀塩運動情報交換の場として、お使いくださいね!
7月に入りましたが、もう少し開けておきますので…。
書込番号:9785628
2点

パグと言う犬種の犬がいますよね! この犬の動作、しぐさがホントに面白いんです。
まさにアナログ的で・・何か問いかけると首をかしげてこちらを見ます。それでいて頑固で気難しい面をあります。以前に、二回ほどパグを飼った経験があるのですが僕にとっては素晴らしきワンちゃんでした。今の流行はミニダックスやヨークシャテリアやチワワですね!
カメラもデジタル全盛です。でも銀塩も存在します。僕らは良い物を将来に未来に残す義務が有ると思います。ちなみに昔から欲しかった機械式時計のグランドセイコーをボーナスで買いました。かみさんはカンカンに怒って二日間無視されてます・・・。
書込番号:9788249
3点

レンズキャップは外して、レンズフードをちゃんと付けて歩きましょう。 そうしないと、ド素人まる出しだから。
書込番号:9790865
1点

アポゾナー ・・・・今度はそういう名前ね・・・・・
皆解っているんだよ、あなたが今まで幾度と無く名前を変えF6のネガキャンやっている人物だってことは。
みんなアイコンがYahooケータイで、書いている事も同じだもの、誰だって同一人物って解るよ。
あなたのF6レビュー読んだけど「数々の皆さんと同じ不具合が多発しました」って、
レビューで不具合のことに触れているのほとんど名前を変えたあなたでしょ。
まったく・・・・親の敵のごとく執拗にF6の不具合を書き込むあなたには、
あきれるを超えてストーカーのような狂気すら感じるよ。
私は管理側ではないため、あなたにここに書き込むなという権利はないけど、
それぞれのスレ主さんに迷惑だから、言いたい事があったら自分でスレ立てしてそこで好きなだけ書いて。
書込番号:9792171
11点

まだ書き込んでよろしいですよね。
先日、本を買いに丸善にいきました。そこで、Nikon FM3Aにマイクロ105 F2.8 を胸に下げている男性を見かけました。以前若い(きれいな)女性が銀塩カメラをさげているのをみたときには、声をかけられませんでしたが、今度は男性なので堂々と話をしました。その方は、これまでずっと頑固にフィルムだけを使われてきているとのことでした。
場所が場所だけにそれ以上はお話できませんでしたが、銀色のカメラを何気なく下げた姿はかっこよかったです。
それに、後日中古カメラ店で銀塩ペンタックスとレンズを買う若い男性も見ました。
デジタル全盛ですが、それでも銀塩を愛する人が少なくないのですね。
書込番号:9795440
2点

みなさま、こんばんわっ!^。^/
銀塩運動、根強いですね。
一昨日ワタシも、六本木交差点で銀色ボディの銀塩カメラ(レンジファインダー?)でパシャ、パシャしている中年の男性を拝見しました。カメラには細い茶皮のストラップがついていました。男性だったんで、ちょっと声をかけにくかったのですが^^;
明日は、弁天島の花火を、フィルムで撮ってきますね。
カメラはニコンF6か、ミノルタオートコードLのどちらかで。
うまく撮れるかなあ???
書込番号:9799151
0点

choko-23 さんこんばんわ。
弁天島の花火いいですね。今、浜松は、雨ですが、
明日、(今晩)は雨があがるといいですね。
場内放送で「ニコンF6をお持ちでお越しのchoko-23 さま・・・…」
と、呼び出してもらいます。・・・バキッ!
この前アップした「第6のF」は、弁天島で撮ったものです。
書込番号:9799403
1点

ははは…。
弁天島へはミノルタ二眼にしました
('-^*)/
そうなんですか。
あのお写真は弁天島で撮影なさったものでしたか。
ワタシは弁天島は初めてで勝手がわかりませんが、弁天島駅からなんとか歩いて行ってみま〜す。
書込番号:9799439
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レブンアツモリソウ@α-9 + 200mm Macro PROIVA 100F |
ウケユリ@α-9 + STF PROVIA 100F |
タモトユリ@α-9 + 100mm Macro Velvia 50 |
ヒメサユリ@α-9 + 50mm Macro PROVIA 100F |
choko-23さま、みなさまこんにちは。
6月は「ここにしか咲かないお花さん達を撮りに行くぜっ旅行!」と題して、礼文島 ⇒ 請島 ⇒ 口之島 ⇒ 南会津と放浪しておりました。
そんな写真達がやっと出来上がったのですが、まだ間に合うでしょうか?
choko-23さまが折角待って下さったのに遅くなりすいません・・・m(__)m
口之島のタモトユリだけ開花時期を見誤って(騙されて)まだ蕾の状態でした・・・。
本当の開花時期は7月10 〜 20日位との事でしたが、トカラ列島は今年、皆既日食で世界的に注目を浴びているので今年際訪問するのはとても無理そうです・・・(涙)
尤も今月も放浪予定を計画済みだったので、どっちにしろ無理だったのですけどね(笑)
でわでわぁー♪
書込番号:9807530
2点

うみ吉SPさん こんばんは
>礼文島 ⇒ 請島 ⇒ 口之島 ⇒ 南会津と放浪
うーん、すごい!
これをひと月でやってしまうとは・・・。
タモトユリはまだ見たことがないので、一度は見たいですね。
書込番号:9810398
2点

うみ吉SPさん☆、
足と汗wで撮り歩いた、白い花と緑の葉っぱ達(花じゃなくてもいいんですよ〜〜!)、
ありがとうございます\(^o^)/
うみ吉SPさんのお写真って不思議な雰囲気ですね。まるで異次元の世界を見ているような気がします。絞りが利いてるのでしょうか??
それにしても、マクロを50mm、100mm、200mmと3種類も持っていらっしゃるんですね。
多摩川うろうろさん☆、
タモトユリ、さすがの多摩川うろうろさんもご覧になったことがなかったのですか??
みなさま、永らくおつきあいいただきましてありがとうございました<m(__)m>
本日で、このスレッドを閉じさせていただきますね(^_-)-☆
でも、銀塩運動はこれからも続けますよん!!
写真は、弁天島花火。ミノルタオートコードLで撮った6×6写真です。
それにしても、暗闇の中でのフィルム交換にはものすごく手間取りました〜〜^^;
ヘッドランプを持っていかなかったのが敗因でした(しょぼん)。
そのうえ、カメラを手にとってフィルム交換に四苦八苦しているうちに絞りレバーを動かしてしまい、確認しないで撮ったので露出が・・・。あ〜〜っ!!
でもでも、このカメラで撮ることを諦めたわけではありませんよ!
次は、ヘッドライトを忘れずに行こうっと。
それから、必ず絞りとシャッタースピードを確認して撮るじょ! )^o^(
書込番号:9813814
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
礼文島のエゾエンゴサク@100mm Macro PROIVA 100F |
礼文島のオオバナノエンレイソウ@200mm Macro Velvia 50 |
請島のナゴラン@STF PROVIA 100F |
ヒメサユリ(白いコも居ます)@200mm Macro PROVIA 100F |
choko-23さま、みなさまこんばんは。
多摩川うろうろさまこんばんは。
> うーん、すごい!
> これをひと月でやってしまうとは・・・。
我ながらアホな事をしてしまいました(^^;
でも、お花さんたちの開花時期が6月に集中しているのでしょうがないのです(笑)
タモトユリですが、口之島出張所に問い合わせた上で、6月20日に訪れたました。
が、宿のお母さん曰く
「全然早いよ、まだ蕾、いっつもは7月10日〜7月20日位、だれだ6月中旬から6月下旬なんて言ったのは?」との事でした。
本当は7月上旬に訪問予定だったんですけどね・・・。最初から宿に問い合わせればよかった・・・(涙)
そんな事なので、今年は無理ですが、来年是非リベンジしたいと思っております!!
choko-23さまこんばんは、
お写真褒めて頂きありがとうございます。ギリ間に合いましたね。
choko-23さまの花火のお写真も素敵です。
僕は未だに花火の撮影にチャレンジしたことはありません。理由はものすごく難しそうだからです!チャンスは1回のみ、失敗は許されない、僕には無理です・・・。
最後になりますが、また写真を貼らせて頂きますね。
カメラは同じくα-9、ヒメサユリの撮影場所は南会津、高清水自然公園です。
それではchoko-23さま、みなさま、ありがとうございました。
またお会いしましょう!
書込番号:9815258
2点

…もう終了してしまったこのスレに遅きに失した感がありますが。
昨晩、写真誌PHat PHOTO主催の「おしゃれなオートハーフの魅力に学ぶ講座&即売会」受講のため原宿に
行ってきました。
なんと!受講は無料♪
講師はリコーオートハーフについての著作で知られるRyu Itsuki氏でした。
この講座について知ったのは銀座のRING CUBEというリコーの写真ギャラリーに水曜日にハー
ビー山口氏の写真展を見に行って知りました。
リコーオートハーフの展示も同時にやっていたんです。
講座の申し込もうとしたらリコーのウエブサイトで見つからず、RING CUBEに昨日電話すると
講座が無いと言われ、確か入口に掲示があったと言うと調べてくれてPHat PHOTO主催だと教え
てもらいました。リコーのオネーチャンアリガトウ。
開催数時間前でもう満員だろうと思いつつ、PHat PHOTOに電話してみると入れてくれました。
午後7時半開講。しかし七分ほど遅刻して汗Darkな私は恐縮しました。
Ryu Itsuki氏は自然体で大変フレンドリーな方でした。自分のココロの中にすっと入ってくる
ような感じです。講義の最中は氏のオートハーフに対する思い入れがひしひしと、しかし楽し
く伝わりました。
ハーフサイズのスライドマウント(フジフイルム)を見たのは生まれて初めてであったことさ
え知りませんでした。
十台ほどのいろいろなリコーハーフを一度に見たのはこれが初めてでした。カスタム化された
リコーオートハーフもあってそれをさらにカスタム化しようという計画もあるらしく、オート
ハーフにそんなこともできるのかとオドロキでした。
終了時間は9時だったはずですが、ちょっと延長されました。
オートハーフのフラッシュを設計したリコーの方もいらっしゃって(しかもおみやげ付き♪)
当時の話も聞けました。
楽しかったですよ。F6でオートハーフの写真もこっそり撮りました。スミマセン。
まったく関係ないですけどPHat PHOTOのスタッフも美人ばっかりだったし(ホントです)。
F6の板で他社のカメラのことは失礼だとは思いますが、銀塩写真を楽しむという点では垣根
を越えて通じるものがあると思います。
ニコンにもFシリーズまたはニコン銀塩カメラを使う同様の講座があればうれしいんですけ
ど。企画してくれませんか?
書込番号:9838047
1点

sydneywalkerさん、
>ニコンにもFシリーズまたはニコン銀塩カメラを使う同様の講座があればうれしいんですけど。企画してくれませんか?
私も同感ですが、何となく望み薄の様な気も...... (^^;
と云うのも、既に昨年夏に受講したニコン塾の風景講座では、フィルムで撮るのは私一人...... (^^;
塾の講義内容も、ほぼデジタルの話岳も様相を呈してました
ちょうどD700が出た頃だった様に記憶してますので、フィルム一眼を敢えて使わなくてもFXフォーマットのデジタルで充分...... そんな雰囲気が講師の話の節々に溢れておりましたヨ
このニコン塾が私にとっての最後のニコン塾になり、これ以降は卒業生のツアーを含めすっかり足が遠のいてしまってます (^^;
まあ、正直なところフィルムの方は、最近では専らシノゴのカメラを担いで、一日で5〜6カットの撮影をするパターンに満足しきっちゃってるんですけど...... (^^)
書込番号:9838564
2点

choko-23さん、おはようございます。
まだ、開いているので、書き込みさせていただきます。
約束の大山蓮華の写真を投稿します。
私のスキャナーではポジのような大山蓮華のすばらしさは表現出来ないのが、残念ですが、この大山蓮華を来年撮りたいと思う銀塩ユーザーは大勢みえると思います。
約束のハナ子の写真は又いつか投稿します。
書込番号:9841995
1点

うみ吉SPさん☆、
すばらしい、マクロ写真ですね!
ワタシも時々花のマクロに挑戦するのですが、被写体ブレと自分の身体の拍動ブレでなかなかうまく撮れないんですよね。森林の中は暗いでしょうし、三脚を使って、じっくり狙うのでしょうね?ご苦労がしのばれる力作、ありがとうございます\(^o^)/
花火写真は、そんなに難しくありませんよ!
なれればワタシぐらいの写真なら、カンタンですよ。
シャッタースピードをバルブにして、絞りはiso100なら花火の明るさに応じてf8〜11に、レリーズケーブルを使用。
シャッターを開けるのは花火が打ちあがる直前(またはシュルシュルと上がっている途中)から花火が消えるまで。
1つの花火だけでは構図的に寂しいなと思った時には二つか三つの花火を入れるまでシャッターを開けておきます。
これで、花火写真が撮れますよん♪
ぜひ、お試しを(^_-)-☆
sydneywalkerさん☆、
「おしゃれなオートハーフの魅力に学ぶ講座&即売会」受講、楽しそうですね♪
こういう催しって、写真好きによる写真好きのための時間♪ですね。
確かに、ニコンでもこういうマイナーな催しをおこなって欲しいでしゅ。
私見ですが、メジャー狙いだけでは、つまらないですもん。
でぢおぢさん☆、
でぢおぢさん☆もニコン塾卒業生でしたか。ワタシもです。
でも、今ではすっかり足が遠のいてしまいました・・・。
challengerさん☆、
持っていらっしましたね!
大山蓮華のアップ!!
今回は特に、大山蓮華のすばらしさがハッキリわかりました。
楚々としていて、それでいて肉感的で、はかなげで・・・。
これを見たら、来年こそは行きたいなあと思いました。
もしうかがう時には、よろしくお願いいたします!<m(__)m>
ハナ子ちゃんのお写真は、また別スレででも・・・。
では、みなさまさようなら〜〜〜(^^)/~~~
書込番号:9848208
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
MN-30、これを付ければF5はパワーマシンに化け
AFも早くなりますし、連射は8FPSになって結構迫力です
寒冷地での使用にも若干強くなりますが
しかし、欲しい気持ちは解りますが、今ヤフオクに出ている
ヘタった可能性の有る中古のMN-30にこの値段は、どうなのでしょう?
多分もっと上がると思いますが、皆さん如何でしょうか?
「NIKON F5 MN-30(で全てのオークションから検索して下さい)」
欲しい物にはお金は関係なくなりますし、私もそうなったことは
一度や二度ではないですが、一番の問題は、もうメーカーであるニコンから
新品で販売されていないと言うことです。
先日は、量販店でD1系用の純正バッテリーパックEN-4の新品を発見し
これ、どういう事?、と非常に違和感を覚えました。
以前、MN-30って何故無いのか?、とストレートに量販店の店員さんに
聞いたことが有りますが、EN-4がまだあるのにMN-30が無いと言うことは
ニコンは遠回しに銀塩を切り捨てた、と言うことでしょうね
と言ってました、EN-4(D1系)はまだプロの世界で需要が有るようですが
プロはもう殆ど銀塩を使っていないため、MN-30の需要が全く無いらしいです
そのため、売れないMN-30は作らないのでは?、と言う見解でした
単三電池用のMS-30を売ってくれているだけ、まだ親切な方では?
と言うことです。
受注販売で一個\15,000程度でも良いですから、売ってくれないですかね?
金型から作るとなると、一個\30,000超えちゃいそうですが。
PS:
ガチャガチャがやりたくなったことと、小さいAE付きのMFカメラが欲しくなったので
最近ニコマートFT2とニコンFE2を入手しました、ガチャガチャって結構面白い!
FE2も軽くて小さいく使いやすいですが、モードラMD-12を付けると、小さいですが
それなりの重さに!!
0点

マイカコンさん、こんばんは。
MN-30の件では私も過去にスレ立てしましたが、残念ではありますがNikonが再販しない限り、または自作するしか方法はありません。
せめて、F5使いの方々が地道にSCに行った際などに訴えるしかないでしょうね。
>しかし、欲しい気持ちは解りますが、今ヤフオクに出ている
ヘタった可能性の有る中古のMN-30にこの値段は、どうなのでしょう?
多分もっと上がると思いますが、皆さん如何でしょうか?
複数個保有していますがヤフオクでの購入経験はありません。
たとえカメラ店にて中古品として購入する場合でも保証はありません。(実質保証してもらえません)
残念ながら現在の流れでは時代だと言えばそれまでですが、今のところ再販は無理だろうと思います。
ですからどうしてもという方は高値であっても購入するのでしょうね。
F5使いにとってはこの点が最も残念な所ですね。
そろそろF52号機をOHに出そうかと思っています。
書込番号:9808283
0点

F5は、オリジナルの状態でも、私の様なド素人には巻き上げ速度は十分すぎるくらい早いので、MN―30は買いませんでした。今でも手に持って眺めてるだけでも楽しめます。
書込番号:9808823
1点

マイカコンさん、おはようございます。
ヤフオク拝見しましたが、確かに高いですね。
‘無いから高い’は市場の原理ですけど。
D1以降の専用電池でなければ動かない機種より、乾電池で動く方が、ユーザーにとってはありがたいと思います。
あくまでもMNー30は付属品ではないので・・・
書込番号:9811423
0点

最速を体験できませんが・・・
実質秒間7コマ程度でも速いくらいに感じているので・・・・
身近にあって安ければ買うかもしれませんが、バッテリーホルダーの継続販売でヨシとしたいところです。
F5、フィルムさえ足りていればバッファなどという言葉に関係なく連写できるのはいい点ですね。
D700のRAW撮影はバッファで一時停止するので気を使って連写しています。
書込番号:9816602
0点

マイカコンさん こんばんは
MN-30ですが私はあきらめました。・・・(笑)
月に2本位のぺースでは単三でも四ヶ月位は持ちますし
何より地道な作業の苦手な私にはバッテリー管理が心配
です。(汗)
>ガチャガチャって結構面白い!
同感です。 ところで、F3が発売された直後の話ですが
F3のレンズ交換でガチャガチャしていた人を何人か目撃しま
した(笑)・・・みなさん一様に「F2のクセが取れない」と
「ガチャガチャしないとレンズ交換した気がしない」と言っ
ていたのを思い出しました・・・25年以上前の話・・・(懐)
書込番号:9823699
1点

マイカコンさん
以前、MH-30とMN-30をセットにしてヤフオクに出品したら・・・
なんと1,600円で落札されてしまいました。
売却したお金で何か機材でも買えると思っていたのに (T_T)
バッテリーがお疲れ気味の状態ではあったのですが、この落札額では出品しなかった方が
良かったと後悔しています。
しかし、MN-30は古い製品ですし、ヤフオクで落札するのは大きな賭けというか
まともな製品は殆ど存在しないでしょうね。
しかもバッテリー自体が昔のものなので元々性能が良いとは言いがたいですね。
ROWAなどのバッテリー会社が今の技術で互換性あるものを作ってくれると良いのができそうですが
それは絶対にありえないですからね。
書込番号:9826407
1点

7月22日の日食を撮るのに まだまだフィルムカメラの方が扱い易いと感じることのが多いです。
確かに 複数個バッテリーが欲しい気持ちは今でもあります (MF-28付 F5 や SSM対応DM-9付の
α-9を複数台所有のため) 。
ヤフオクは諦めて、堅実な対応をした方が現実的であることは頭では理解してるつもりなのですが、
心が間逆なのですよ、あたしの場合。
ライティングシステムで F6 とは異なるのかも知れませんが、レンズに就いては PC-E Nikkorで
F5 も F6 も自動絞不可であることには変わりなかったと思います、たぶん。
ニコンでインターバルタイマー撮影の出来るカメラってどのくらいあるが疑問です。
書込番号:9845941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
