
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 43 | 2017年5月18日 07:43 |
![]() |
62 | 17 | 2017年5月2日 22:20 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2017年4月13日 07:57 |
![]() |
25 | 7 | 2017年4月7日 12:27 |
![]() |
21 | 14 | 2017年4月2日 18:34 |
![]() |
45 | 13 | 2017年2月6日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
デジタルに乗り換えて8年。
なんとなく売ってしまうこともできず防湿庫で眠っていました。
今後ももうフィルムカメラを使うことがないでしょう。
中古カメラ店での中古販売価格の暴落ぶりに唖然としました。
デジタルの処理に慣れた自分。今後もまず使わない。
何と言ってもフィルム代の負担は半端ない。
もう歩いて行ける範囲の近所にはフィルム現像をやってくれるお店もなくなりました。
(電器店でカメラを売っていてもそれはデジカメ。そのデジカメも携帯スマホに食われている。)
その昔々 郵送で現像処理を頼む時代がありました。どこにでも現像所がなかったから。
30年前には米国でそのようなサービスを見かけました。(広い国土だから?)
もはやフィルムはその時代になってしまったのかも知れません。
もはや使い捨てカメラだけが一般向け(愛好家でなく)のフィルム需要です。
フィルムが盛り返すとはとてもとても思えません。
「断捨離」で手放そうか迷う次第です。
しかし買取価格は二束三文。もっと値があるうちに売れば良かった。
友人親族の範囲で大事に使っていただける方になら譲りたいと思いましたがカメラ趣味の人はいません。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=F100+Body
この中古価格売値だとすれば、頑張っても買取は5000円でしょうね。
ボヤキでした。
3点

>近所にはフィルム現像をやってくれるお店もなくなりました
近くのスーパーやドラッグストアーで受け付けている場合があります。
一度、散歩がてら見て廻ってもいいかも。(レジ付近に貼り紙があったりします)
書込番号:17078517
3点


どうせ使わないですし買取価格もほとんど無いので分解して構造を見てみるのも面白いですよ
プラモデルは作る楽しさがあり機械には分解する楽しさがありますから・・・・・・
昔シャープペンシルを分解した楽しさです、また上手く組立られるとさらに楽しい・・・・
書込番号:17078679
3点

我が家には
中古のF100があります
デジタルから始めたので
初めてのフィルム機として
防湿庫に鎮座させてます
現像は近くのキタムラです。
お金掛かるので
気合いの入ったときしか
使えません。
でも、売りません。
売るの勿体ないですよー
眺めてるだけじゃダメ?
書込番号:17078694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F100ですか?普通に使ってますよ〜
知り合いの写真屋さんがまだまだフイルムを扱ってますのでDPEしてもらってます(^-^)/
フィルムは冷蔵庫にストックがありますので今のペースなら当分もちそうです(笑)
書込番号:17078823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様有難うございます。
kyonkiさん
薬局で以前は取り扱っていましたが今はやめたそうです。
またスーパーの中にDPEショップがありましたがなくなりました。(運営会社が破たん)
(そこではリバーサルも取り次いでくれたのでありがたかったのですが。お店の人はリバーサルの知識なし。)
今ならリバーサルは、街に出た時に出すか、宅配で頼むしかなさそうです。
(これでは昔の8mmフィルム時代を思い出します。)
こんなに面倒な時代が急速にやって来るとは予想できませんでした。
2005年あたりが境ですね。
(私がコンデジ初めて買ったのが2002年 コンデジを買い替えスナップを完全デジタル化したのは2006年
さらに1眼は同じ年に2006年購入)
地元の人はプリントもしないのか不思議です。と思って聞いてみたら(若い子は)携帯の中で見たりするので要らないとか。ネットで頼んで配送してもらう。(これはデジタルじゃなきゃできませんね。)
さすらいの「M」さん
FMはありません。コンビニ自体が徒歩圏にありません。
餃子定食さん
壊してしまうのは嫌ですね。測定機器もないのに元の組立精度を維持できません。
製造業に携わったものとしては暴挙と言える行為です。それこそカメラが可哀想です。
やぶ医者に手術され殺されるようなものです。
魔法が使いたいさん
眺めるだけのカメラなんて私はいやですね。(そのような嗜好の方もいらっしゃいますが。)
F100の修理期限が来年までだそう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11663189/
昔の機械式カメラは今でも修理できるそうですが電気仕掛けはその点でダメですね。
やはり消耗品ですね。
か〜みっとさん
デジタルになってからフィルムの10〜20倍ぐらい撮影するようになってしまいました。
フィルム時代はそのコスト考えると節約しましたね。
いろいろ試してもフィルム全部だめなことも。これは現像後に判明。
お金惜しまずフィルムが使えるプロがうらやましかった。
デジタルはその場でだいたいわかりますものね。またRAWで撮ってあればレタッチでかなり救済できます。
フィルム時代はそんな芸当は困難でした。(白黒時代は自家現像で覆い焼きとか焼き込みとかやりました。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはりこの発表が、機種による中古価格の差を表しているのでしょうか。
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0722_01.htm
断捨離ブームでどっと中古市場に旧製品があふれたのでしょうね。
F100を購入と同時に防湿庫を買いました。
今はF100以前に使用していたF3が眠っています。
F100の前に使っていたF801はわずか2000円で手放しました。
よく使ったカメラですがあんなAF動作がガーガーうるさいカメラ、誰が今買うのだろう?とは思いました。
NIKON DF発売で、さらにフィルムカメラから移行するオールドカメラマンが増えそうな気がします。
書込番号:17079250
0点

WAI2008さん、こんにちは、
F100は売っても5000円にならないと思います。
私は年末にF5を21000円で購入しましたが…フィルム機は25台程稼動してます(^^ゞ
格安のフィルムも有りますし、現行のGレンズも使えます、偶には連れ出してあげてね。
書込番号:17079275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログだけの、お付き合いです…(涙)
デジカメしか知らない世代には『リバーサル』とか新鮮に映ると思うんで
フィルムカメラのリバイバル、あるんじゃないですかね?
ポラロイドの『SX-70』みたいに
何がきっかけになるか、分かりませんからね♪
もう少し、防湿庫の肥やしにしといて
万一相場が上がったら売るとかは?
書込番号:17079359
4点

コンビニ自体が徒歩圏になく、
友人親族の範囲でカメラ趣味がいなく、
眺めるだけのカメラなんていやで、
デジタルの処理に慣れて今後もまず使わない、
ならばもうこれは断捨離しかないじゃないですか(^-^)V
少しでも出来たお金で今必要なものの足しにされた方がいいですよ\(^▽^@)ノ
ちょっと豪華なおかず1品でもいいし、身に着けるもので残されてもいいと思いますし。
カメラも使ってくれる人の所に行った方が幸せかもしれませんよ♪
書込番号:17079425
2点

私もフィルム機は結構保有してますし デジタルより出番は少ないです
でも無理に売ろうとはおもわないですね
と言っても新たに買い求めもしませんけど
とっておかれれば宜しいのではと思いますが
別に税金も掛かるわけでもないし 使いたくなったら使う 位で良いのではないですか
たまにはおもしろいですよ
書込番号:17079594
0点

橘屋さん
有難うございます。5000円はがっくりしますね。捨ててしまいたくさえなります。
(カメラ屋がそのカメラを15000円で値付けするんでしょう。)
誰もカメラ好きに育たなかったのが悔やまれます。 小さい時からカメラを触らせたのですが。
(息子の嫁が独身の時からカメラ好き。そんなにカメラが好きならフィルムやってみたら。あげてもいいよと言いましたがフィルムカメラには興味なし。ミラーレス一眼を欲しがっています。NIKON1にすれば私のレンズ資産もあげられるけど・・・あの無骨なアダプター介してまで使わないですよね。それにNIKON1のセンサーサイズは、コンデジに毛が生えた程度の大きさ。)
10358548さん
リバーサルこそコダックはやめてしまい富士フィルムだけの世界。多くのプロもデジタルを使う時代になりました。もういつ絶滅しても不思議はないのではないでしょうか。フィルム自体が一部残ったプロ向けに少量だけ注文生産されるとか。手が届かない価格になりそうな気がします。
まだしばらくは写るんですがあるのでネガはあるでしょうが現像はどこでもできなくなるでしょう。
スナップで撮ったネガフィルム 街のラボのレベルの低さに辟易したことがあります。3回焼き直しを
してもらったことがあります。
ラボの人はどこが悪いかわからなかったようです。(ほこりだらけでした。)
(写るんですで満足する人は文句もつけないレベルでしょうが。)
いま、もう一度手に取ってみました。 手になじみますね。
レンズは、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G をつけてみました。
F100生産終了後に発売された標準レンズです。 もうしばらく タンスの肥やしかな?
電池の液漏れを起こさないよう外しています。
kabi_runrun♪さん
悲しいですね。以前持っていたF801を買う時、それ以前に使っていたFAはとてもいい値段で
下取りしてくれました。
http://homepage1.nifty.com/TETSUYA/camera/fa/nikonfa.htm
(実はそのFAボディは外国でその当時の円高差益で日本価格の45%引き相当ぐらいで買いました。)
カメラも結局は消耗品ということですね。
くろりーさん
「カメラ塚」ができることは避けています。
一眼でないコンパクトカメラは一応中古屋にもっていったら引き取ってくれず、某書店系リサイクル店では
1円ならと言われましたが、結局は燃えないごみで廃棄しました。
このカメラも私がこの世を去ったらどうなるのか? 生きているうちに分別が必要なのかも。
廃品回収業・遺品整理業が今は大流行りかも知れませんね。中にはお宝が埋もれている。ほとんどはごみレベルだけど。
書込番号:17079655
4点

WAI2008さん、銀塩大好きな皆さん、こんばんは。
売られても納得の行くお金にはならないと思いますし、出来れば使ってあげていただいきたいと思います。
止まる事の無いデジタル機のモデルチェンジのように、買っても程なく陳腐化する事もありませんし、F100なら、手にする
喜びも撮る楽しみも味わえます。
私は今はすっかり銀塩懐古し、昨年はポジ・ネガ合わせて36枚撮りを46本楽しみました。スキャンしてアップして楽しんだり
プリントして楽しんだり...旅に出る時も、メインが銀塩一眼、サブが銀塩コンパクトで、デジタルは、取りあえず記録用に1機
の態勢で連れ出すようになりました(^_^;)
現在MF機の使用が多いですが、AF機は、F100が2機、F90XSとF90X、F80SとF80Dと他少し。AF機とMF機で銀塩を満喫
しています。
書込番号:17079770
9点

米国だとまだまだどこでも安く現像プリントできるよ、ウォルマート系列かCostcoが有名。
大都市にはプロ用のラボはもちろんいくつもあるし。
自分はメールオーダーでかなり高画質のデジタルスキャンもまとめてしてくれるところに出してる。
たぶんノーリツだろうが、オペレーターの腕が半端じゃない。
フィルム使ってる奴は気取った若いやつが多いが、おっさんもいるかな。
プロはウェディングからファッションまでまだまだいるよ、もちろんデジタルと併用だけど。
カメラもEbayなんかみると出品者がかなり日本の業者だから、
売れない日本から比較的高く売れる海外に流出してるんじゃないかな。
俺もフィルムカメラは日本でしか買わないし。
日本にはカメラコレクターがいっぱいいたみたいだから
新品みたいなコンディションのでも二束三文でありがたい時代ではあるんだけど。
コレクターだった人には寂しい時代なのかも。
でもレンズの値段は上がってるんじゃないかな、コンタックスとか特に。
書込番号:17079947
4点

私も近所で現像が出来なくなってからさらにフィルムから遠ざかりました。
さみしい限りですね。
書込番号:17080272
3点

捨ててもいいと思ってしまえるならその程度の思い入れなのでさくっと市場に出しちゃったほうがいいですよ
と煽る一文を言ってみますが、「断捨離」でとおっしゃっているのでいいですよね?(ぉ
逆に考えると、捨てずに中古市場に出せばフィルム機を使いたい人、その機種に思い入れのある人が手にとってくれるということです、高い金額で当時購入した人からすれば面白くないかもしれませんが。
郵送現像はいまもよくあります、というかネット時代になって案外そっちが主流になってるかもしれませんね。自分が持ち込むお店も郵送対応です。
フィルムを買うキタムラさんのとある店舗で店頭に出てる分が頻繁に変わるので聞いてみました、結構出てますよね?と
「お客さんみたいな人がまだまだいますから」だそうです、もうしばらくは遊べそうです
書込番号:17082097
3点

すみません。WAI2008さん
地域によって差があるみたいですね…
私の行きつけの写真屋さんは(大阪市中央区ビジネス街にあります)
まだ、普通に受付てくれてるもんで
でも、フィルムが完全に絶滅する事は無いと思うんですがね…
書込番号:17083054
4点

Nikon機ではありませんが、時々フィルムで撮ってます。
キタムラでお願いしてますが、最近クオリティーが下がっているような。
書込番号:17083207
3点

数年前に父が突然他界し、カメラなど大量に残りました。しばらくの期間はそのままにしていましたが、ある時思い立って、とくに父が大切にしていた機種数点を残し他はすべて売却しました。とても心が痛みました。モノを大切にする父で、壊れたカメラでさえ捨てずに保管していた人でした。
あー、フィルムだけでなく当時最新のキヤノンのデジタル一眼レフのシステムもあって、こちらは親友にあげました。パソコンを見たらネガやプリントをデジタル化している途中でしたが改めてPCの中身も含めて写真を見てみると自分にとっては大して価値のないものが9割でしたのでこちらも思い切って整理しました。
書込番号:17083234
5点

最近、私の中ではフィルムブームが来ています(*^▽^*)
Dfの影響です。。
Dfは高くて買えないので(;^ω^)
F100も最近買いました(´▽`*)
実は1月に入って、7台フィルムカメラ買っちゃいました('◇')ゞ
現像はどうなんでしょう。。
キタムラやコイデカメラだと1時間で現像してくれますし、
ブローニーはビックカメラに出してます。
現のみ+CD作成で1000円位なので、まぁそんなもんかな。。
って感じのお値段です。
書込番号:17083583
6点

F100 こんな素敵なカメラ持っているだけで心が豊かになります。
素敵な写真が撮れます。デジタルでは撮れない画。
私はF100、D200、Dfで心豊かな日々をもらっています。
今がいちばん寒い気候ですかね。
これからどんどん暖かくなって行きますよ。
フィルムは不滅。全くなくなるということはないと思います。
スレ主様 持っていましょう。
書込番号:17083939
6点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ボディやレンズがヤフオクで安く売られているので思わず入札したくなりますが、中判のデジタルバックってもの凄く高いんですよね。。
レンズを使うだけならNAM-1をconurusに改造してもらう手がありますが、これも高い上に納期が掛かります。
conurusと提携したmetabonesはEF-E以外のスマートアダプターも開発中のようなので、contax645-EFマウントアダプターを期待しています。
6点

イテレータさん、今日は、初めまして。
Contax645→EOSアダプターがあれば良いと思いますね。
電子連動無しでよければ、極楽堂Kipon製が2万円ちょっとで入手可能です。
たしか、この下のスレでkomutaさんが購入していたはずです。
>中判のデジタルバックってもの凄く高いんですよね。
新品で購入するとそうですが、少し前のP25やリーフのリファービッシュ品や中古ならば
結構安価に購入できます。
私もLeafAptus2-5の新古品(日本に入ってきて315枚しか撮影していませんでした)を購入。
このとき60万円弱だったので、EOSやニコンの上位機種、ライカMより安いか同じくらいです。
やはり645レンズを楽しもうと思ったら、ちょっと前の(できるだけオリジナル画角に近い)
フェーズのP25系かリーフのAptus2?5ではないかと思います。
カナダのconurusアダプターNAM-1改造ですが、11ヶ月かかって昨年末に入手しております。
これをキャノン5D、5D2に装着して使用しております。
なかなかの優れものでEOSと完全連動、露出、オートフォーカス、焦点補正、EXIF連動などほぼすべてOKです。
でも、使って楽しいとかメリットのあるレンズは80ミリ以上の中望遠レンズです。
35ミリF3.5ディスタゴンや45ミリ、55ミリなどは35ミリ5D系で使うとそのままの画角になり
メリットがあまり出てきません。
使っていて面白いのは80ミリ、140ミリ(ポートレ)、210ミリ(街中の距離を置いたスナップ)でした。
ConurusのNAM-1改にご興味がおありでしたら、私の縁側かこの下のだいぶ前のスレに画像アップしておりますので
良ければご覧ください。
書込番号:15388977
6点

イテレータさん、もう一つ。
下のスレの「自由広場」は文字通り自由広場です。
機種の違いもレンズの違いもOK、写真が好きbなひともカメラ機材が好きな人もレンズ沼に嵌った人も
ツァイス好きもライカ好きも。ニコン好きも、キャノン好きもなんでもOKです。
ただし、礼儀と他人の意見に耳を傾ける姿勢も必要です。
あとひとつ、できるだけ情報共有することですかね。
そんなゆるい基準ですので、ぜひ自由広場にご参加してみてください、
いろいろな方がおりますし、結構濃い情報があり役に立ちますよ。
書込番号:15389188
4点

イテレータさん、こんにちは。
conurusのNAM-1改造品とmetabonesのEF-Eアダプターを使っています。
単なるマウント変換ではなくAEやAFがきくスマートアダプターは高価ですが、
価値ある商品だと思います。
Contax645ならフランジバック64mmですから、ハッセルのレンズもペンタコン6のレンズも使えます。
ペンタックスのAF ADAPTERのようなスマートコンバーターが欲しいですね。
1.7Xと焦点距離はのびますが、MFレンズをAF化する優れものです。
書込番号:15389805
7点

イテレータさん 今晩は、
komuta と申します。Ndigitalの板自分より皆様にお世話になり、今低感度 LEAF Aptus II 5 にて悪戦苦闘しております。体も壊したし。。。
小生にはContax645→EOSアダプターではなく645->NIKON です。ただ、持っているkodak にはつかないので、泣いております。
アダプターでは小生のへんなのは、ハッセル1000F−>マミヤ645用アダプターで、当初は無限遠出なかったのですが、ゾナー135のピンを折り無理やりほぼ無限遠出るようにしてあります。
>conurusと提携したmetabonesはEF-E以外のスマートアダプターも開発中のようなので、contax645-EFマウントアダプターを期待しています。
いいお話ですねえ。小生も期待しております。
話はかわるのですが、小生のヤシコンー>EOSアダプター電子チップ付きが5DをMKIIIにしてから、レンズのファームアップしてくれと文句いってきますが いかがしたものでしょうか?MKIIIを捨てる さすがにそれはできません。チップなしに変える、これでしょうか?安物でしてみます。どなたか解決策をご存知の方おられましたら お教えいただければありがたいです。
書込番号:15392045
4点

135でも深度を稼ぐために絞ることが多いので、私には135で十分かなと思っています。
ただし、EFレンズは余り好きじゃないので、45mm/F2.8や80mm/F2が実用的に使えると嬉しいですね。
マウントアダプターを使っても折角のCONTAX645レンズがMFや実絞りでしか使えないのでは”スマート”じゃないですから。
metabonesの機械加工技術とconurusの電気技術がコラボレーションすれば正にスマートな製品が造れるでしょうし、CONTAX難民を救うことになれば素晴らしい事だと思います。
書込番号:15392480
4点

metabonesのEF-Eアダプターはファームウェアの更新をしてくれるようです。
http://www.metabones.com/info/105-info/144-firmware02
国内の取扱店も一昨日、同様の案内をしておりましたので依頼しました。
http://digitalhobby.blog102.fc2.com/
AF対応は限られたものですね。NAM-1改はもちろんリストにのっていません。
三週間後くらいにアップグレードされたものが帰ってきますので、そのときレポートします。
書込番号:15404449
4点

こんな記事があります。NEX-Eフルサイズ来年後半くらいみたいですね。
ony Alpha Rumors が、ソニーは、キヤノンとニコンの牙城に挑戦すべく今後のカメラ&レンズのロードマップ変更に取りかかると噂しています。その変更は補強というよりも革命に近いそうです。
ソニーのカメラ&レンズ ロードマップを予測する事は難しくなってきている
ソニーのカメラ事業は変革の時期に差し掛かっているのだ
金融危機の影響も大きく、ロードマップの再考を余儀なくされ、普通の企業なら2〜3年かけて計画する所をソニーは前倒しに展開していくらしい
私が聞いたのは、フルサイズ・ミラーレス機への移行をスピードアップさせることを決定したというものだ
2013年に市場に投入を計画していたカメラ&レンズの一部が導入されず、2014年に予定されていた製品の一部が2013年に投入されるという
経営陣がロードマップに対して現在議論中である為に、非常に予測が難しいといったのは上記の理由である
ロードマップの変更の詳細については現在情報収集中である
私が言えることはひとつだけ…ソニーが、キヤノンとニコンの牙城に挑戦したいと思っている!それがソニーのプランなのです
ソニーは、キャノンとニコンが決して造る事ができない、ソニーらしい製品を作り出さなければならない
もちろんAマウントとEマウント共に開発されてラインアップは強化される
今後ソニーのロードマップが変更された時、それは補強ではなく革命なのだ
おぉ〜かなり大きく出たというか、ソニーの野望が見え隠れする記事になっていますね♪ この変更が確定するまでは、情報(噂)や予測も難しいようです。
具体的なことはフルサイズ・ミラーレス機(フルサイズ NEX)の市場投入が早まるのかな?ということぐらいで、今後の追加情報もチェックですね。現時点で、キヤノンとニコンの牙城に挑戦できるのはソニーしかいないように感じます。すでにサイバーショット RX1あたりはソニーだからここそ発売できたカメラで、キヤノンやニコンは中々市場投入できない機種ではないでしょうか。
書込番号:15417645
3点

135サイズのNEXが登場するとしても、Eマウントの135対応レンズというのは無く、A-Eマウントアダプター経由で135対応となるのでしょう。
α900があるのに、わざわざAマウントレンズをミラーレスカメラに使いたいとは思いませんが、metabonesからN-Eマウントスマートアダプターが出ればNレンズも救われますね。
metabonesは開発中の案件についてはアナウンスしないと言っていますが、優先度としてはEF-m4/3、Contax645-EF、N-Eの順番でしょうか。
ともあれ、EF-NEXマウントアダプターが売れ、新製品の開発が進められることを期待します。
書込番号:15417924
4点

conurusのtwitterに今月metabonesが"new flagship product"を発表するって書いてありますね。
マウントアダプターメーカーのフラッグシップって何なんだとも思いますが、EF-m4/3よりC645-EFの方がフラッグシップに相応しいですね。
C645-EFだったらC645レンズも値上がりするかな?
書込番号:15437952
3点

>metabonesが"new flagship product"を発表
どうやら、Speed Boosterのことだったようですね。
レンズ内蔵マウントコンバーターですが、焦点距離を0.71倍に縮小し、
F値はひと絞り明るくするという機能を備えています。
写真は、Leica R lens to Fuji X アダプターをSummilux-R 80mmF1.4につけたものです。
APS-CのFuji X-E1で80mmレンズを120mm相当ではなく、本来の焦点距離で使えるという優れものです。
80X0.71X1.53=86.9mmですから、焦点距離はフルサイズで撮るときとほぼ同じ感覚で使えます。
しかし、F1.4のレンズがF1.0となりますからピント合わせが大変です。
Golfkiddsさん、ぜひ、ご検討ください。
ご存知とは思いますが、
http://www.metabones.com/images/metabones/Speed%20Booster%20White%20Paper.pdf
に詳しい説明があります。
metabonesのEF-Eアダプターのレポート、遅れてすみません。
結論として、C社の純正レンズでも古いものはカバーできていませんし、
Conrus改造のcontaxーNレンズとNAM-1は、AE可ですがAF不可でした。
書込番号:15744098
3点

conurusからは一向に出る気配がなく、当てが外れてしまいました。
その他の動きもあるようですが、N-EマウントコンバーターだとC645レンズを使うには別途NAM-1を入手する必要が出て来てしまいますね。
Contax N lens AF on Sony A7
http://www.youtube.com/watch?v=jFYUm5TxGNY
コンタックスNレンズが無改造で復活
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20140307_637943.html
書込番号:17278733
2点


新品同様の中古があったのでようやくボディも入手しました。
デザインが良いのは判っていましたが、無駄な物が一切無い操作性の良さや、大きくて見易いファインダーは素晴らしい出来です。
プラスチック筐体は多少安っぽさもありますが、思っていたよりしっかりした作りで、質感も悪くありません。
もっと早く手に入れていれば良かったと後悔しています。
残念なのはアクセサリーが入手困難なのと、デジタルバックが異常に高いことです。
ソニーの中判CMOSセンサーの製造コストは、一説には20万円程度と言われていますが、画像処理エンジンやソフトウェアをデジタル一眼から流用すれば、デジタルバックを50万円で販売することも可能でしょう。
京セラとしては、CONTAX645に関する資産は減損処理が終わって資産価値ゼロになっているはずなので、ソニーに無償で譲渡しても損失は発生しません。
ソニーがボディとデジタルバック、京セラがCONTAX645用レンズを再生産して販売すれば、デジタル化で縮小した中判市場も大きく拡大するでしょう。
書込番号:17449458
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ライカS2に純正輪っか経由でプラナー80F2、このレンズいいですよーーー |
同じくS2にゾナー210mmF4、これも重いんですがお気に入りレンズ |
S2にディスタゴン35mmF3.5 |
最後はアポマクロプラナー120mmF4 |
イテレータさん、お早うございます。
そしてお久しぶりです。
祝!コンタックス645導入おめでとうございます。
(気がつくのが遅れすいませんでした)
しかし、綺麗な上物ですね、コレクターさんが在庫していたのでしょうか?
レンズも35mm、45mm、140mm、210mmでしょうか、
これも上物のようで祝着至極に存じます。
ペンタックス645Zが発売されると徐々にデジタルバックは価格ダウンに
行くのではないでしょうか?(行ってほしいですね)
銀一さんやナショナルフォートさんなどの出物を気長に待つ間、フイルムで撮影し
スキャニングされてはいかがでしょうか。
スキャニングと言えばken-sanさんのテクニックをまねて35mmデジ一眼で
撮影したらいかがでしょうか?これだとスピードも早いし楽チンそうですが。
あと香港系?のJASというところからコンタ645レンズをNIKON及びEOSマウントで
使える電子アダプターが登場したようです。
NOCTOでも取り扱いを始めたようですが10万円弱とお高いようです。
こんじじさんが人柱発注されたようなのでそのうちレポートあると思います。
私の方は、insomunia+さんにライカS2に純正輪っか(ただしめちゃ高25諭吉)を介して
コンタックス645レンズが装着したものをミニオフ会で拝見させていただき、しばらく
悶々としたものの清水の舞台を飛び降りついに導入してしまっております。
こんじじさんが板長している自由広場XX(20)にも書き込みいただければ幸いです。
お待ち申しております。よろしくです。
書込番号:17468493
4点

このスレの趣旨として、JASのC645-EFマウントアダプターのような物を待っていた訳ですが、
CONTAX645ボディを手に入れてしまったので、アダプターよりデジタルバックが必要になってしまいました。
JASはC645-Fマウントアダプターも試作していて絞りも動くようですね。
ニコンは確かD3から電子絞りに対応していたので可能なんでしょう。α900で動けば尚良いのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=6hfywi8DJWs
中判はフォトエキスポのマミヤブースで試し撮りしたことがある程度ですが、しばらくは銀塩に戻ることになりそうです。
書込番号:17471187
3点


KIPONを買ってみたのですが、認識すらされずAE/AFとも動かないので敢え無く返品となりました。
初期不良なのかボディが古いからダメなのか良く分かりませんが、やはりサードパーティーのマウントアダップターはリスクが高いですね。
書込番号:20862669
0点



おはようございます。
今でも、そこそこ人気?のcanon T90ですが、オークション等で取扱説明書も取引されていますね。
自分も、オークションでの購入を考えていたのですが、実は、今でもcanon さんで、購入出来る様です。
価格は、送料込み1720円だったと思います。
(少し誤差があるかも)
たいした情報では、有りませんが、購入を検討されている方がいましたら、一度canon さんにお電話を。
書込番号:20373291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

英語版だと海外サイトが引っかかったりしますね。
60年以上前のクラカメとかは海外サイトのお世話になってます^ - ^
書込番号:20373686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

在庫あるんですか?電話してみよう!
書込番号:20813333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
年末のお掃除で、久々にα7を取り出してみたら、ラバー部がベトベトに!
下の方に同じ症状に関するカキコミがあったので、参考にさせていただきました。
明日以降、ケンコーに連絡して対策を考えたいと思いますが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110095/SortID=16535217/#tab
でも、修理代が高くつきそうなら、手放す事も検討するつもりです。
とても素晴らしいカメラですが、なにしろ出番がない!
ちなみに、私のはα7Limited
ファインダーもAFも秀逸。その他の機能も「お利口」なカメラです。
4点

当時、ミノルタ主体だった僕は…このカメラ発表で、本気で号泣しちゃいました!
書込番号:18337242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


本当は部品の交換ができればいいのでしょうが、古い機械だと簡単なパーツでさえ手に入らないのが現状ですね。
ゴムのベタつきは、ちょっと検索するとアルコールで拭くとある程度は取れるという記事を見つけることができます。
私の経験から、中性洗剤を薄めたもので拭いても、有る程度は落すことができます。
ラバーの交換ができない場合は、一度お試しください。個人の責任の範囲で。
書込番号:18337861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょうど1年前、ケンコートキナーさんで整備点検してもらいました。
内容は…。
裏蓋、レリーズスイッチ、バックアップ電池、巻戻しボタン、下カバーを部品交換。
各部分解点検、AF点検、ファインダー点検、露出点検、フィルム給送点検、各ボタン機能点検。
以前、裏蓋はアルコールでゴムを全部はがしたのですが、部品があるうちに交換しておいて再びベタついたら又アルコールで処理しようと思いました。
今は綺麗になっていて、かなり満足していますよ。
書込番号:18337938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ラバー部がベトベトに!」
私の応急措置です → 「http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110095/SortID=16504709/ImageID=1902602/」
書込番号:18344755
1点

ベトベトは天花粉(ベビーパウダー)をベトベト部分に振りかけてしばらく置いておくと乾燥して、ベトベトはなくなりますので、後は中性洗剤で拭いてください。
書込番号:20798559
2点

捨てないで…byα-7
アルコールか中性洗剤で洗顔で綺麗になりますから(T-T)
書込番号:20798615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キヤノンFDマウントユーザーとしてはやっぱりLレンズは憧れです(^^)
でも、24/1.4 85/1.2 300/2.8などは未だに某オクでも高値で、フィルムがメインでも無いんでそこまでお金は使えません(^o^;
たまたま出品物を見てたら24-35/3.5が比較的手頃な価格で、ネットでの評価も悪くなく、ついポチってしまいました(^o^;
現像から上がって来たらやっぱり色の乗りがいいですね〜(^^) ちょっと驚きました(^^;)
他のLレンズも欲しくなってしまいますが、手が出せるのは80-200/4とか300/4くらいでしょうか?(^o^;
書込番号:19198405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ EF だぁ 懐かしい。
わたしの一眼初号機。
でも、FD80-200mmF4Lしか持ってなーい。
書込番号:19198713
2点

さすらいの「M」さん
こんにちは。80-200/4L、こちらも評判はいいようですね〜(^^)
学生の時には70-210/4を買うのがやっとでした(^。^;)
※別でEFネタのスレを入れました(^^;)
書込番号:19198849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こりゃまた懐かしい〜♪
大昔使ってましたよ(^-^)
50/1.2Lや85/1.2Lなどなど
必死でバイトしまくって手に入れた時代でした(笑)
2リングの80-200/4も非常に良いレンズで満足でしたが、FD末期の80-200/F4Lはプラ素材丸出しの安っぽさを覆す素晴らしい描写のレンズでした!
にしてもスレ主様の御趣味は渋すぎませんか?
Fマウントならまだしも未だにFDマウントを追っかけるのはアフター的には却って大変な気もしますけど…
ただこの時代を集めるなら絶対的に高級ランクが中心でしょうね。
造りも精度も一級品なのが実感できると思います♪
また長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19199228
1点

萌えドラさん
こちらでもこんばんは(笑)
やっぱり80-200/4Lっていいようですね(^^)
FDマウントは比較的安くていいですが、Lレンズはやはりお高いですね(^^;
元々、父親がFLマウントを使ってて、その流れでずっとキヤノン(FDマウント)となったのでした(^。^;)
>この時代を集めるなら絶対的に高級ランク
ですよね〜(^o^; ぼちぼち行きます(^^;(^^;
書込番号:19199412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様 こちらでもお邪魔してます(^_^;)
FDレンズで非Lレンズでもオススメしたいのがあります。
FD135/F2とFD100/F2の2本は当時も愛用するプロがいて私も感化されました。
この2本は今のEFマウントに受け継がれて製品化されたのも伝統的なものを感じますね。
良かったら探してみてください。
見た目にも美しいレンズです♪
書込番号:19199512
2点

引き続きこんばんは(笑)
NewFD100/2でしたら持ってまして、これいいですよね〜。
135/2も気になってます(^^;
どちらも大口径って感じで、いいですよね〜
書込番号:19199562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御早う御座います。
FDマウントのLレンズは昔New FD80-200mmF4Lを使ってました。訳有って売却しましたが、もう一度欲しくなりヤフオクで探しましたが、曇りや塵の無い物はかなり高いので極上品は諦めて、曇りとバルサム切れの有る物が安く出品された時に目を付け、入札前に銀座サービスセンターに修理が出来るか問い合わせたら、ユニット式なので部品が無い為、曇りや塵には対応出来ないと言われたので「一枚ずつ外して拭けませんか?」と言ったら、「部品交換するしかないので出来ません」と断られました。
バルサム切れについては、同じく「部品交換するしかないので、部品が無い為修理出来ません」と言われたので、「研磨して再蒸着出来ませんか?」と言ったら「莫大な金額が掛かるので出来ません」と言われました。
修理業者がライカレンズにやっている研磨と再蒸着は、キヤノンではやらないですね。冷静に考えると当たり前ですが…。
因みに以前、日研テクノがカメラ雑誌にレンズの研磨と再蒸着を行っていると、広告を掲載したので、キヤノンのレンズは幾ら位の金額に成るのか電話で尋ねたところ「キヤノンのレンズは出来ません」と断られました。
修理もライカだけは特別のようです。
書込番号:19200578
4点

マイアミバイス007さん
おはようございます。
レンズ内はユニットになってるのですね。再蒸着は無理にしても分解清掃くらいはメーカーとして末永く対応して欲しいですね。
ヒガサカメラサービスでNewFD80-200/F4Lの修理料金が9,100円とありますが、どこまでやってくれるのでしょうね?
けどやっぱりライカはいろんな意味で何か別世界です(^^;;
書込番号:19203431
2点

24-35/3.5良いですね。御購入おめでとうございます。
キヤノン使いならやっぱりLレンズは憧れですね。
書込番号:19278064
1点

テクマルさん
遅くなりました。レスありがとうございます。
やっぱりいいですよね(^^)
次は50mmf1.2Lか80-200mmf4Lあたりを気長に探します(^^;
書込番号:19516879
0点

FDレンズユーザーの皆さん、こんにちは。(^^)
ようやく2本目、80-200mm f4Lを手に入れました\(^o^)/
いわゆるNewFD末期のレンズで、チープな外観と言われている様ですが私は特にそうは感じません(^^;
デザイン的にはやはりTシリーズ向けな感じでしょうか?
扱い易さはバヨネットのNewFD、デザインはちょっとゴツゴツ感のある旧FDが好みなんですが...(笑)
やはり次はNewFD50mm f1.2Lが欲しいですね(^^)
書込番号:20784329
1点

実はこのNewFD80-200mm f4L、昨年に入手していたんですが
この間手持ちの他のズームレンズとの比較撮影をして来ましたんでご参考に...
比較したのはNewFD80-200mm f4L、NewFD70-210mm f4、キノ精密KIRON 70-210mm f4の3本。
やはり解像感の良さを感じます。
けどNewFD70-210mmの撮影ではひょっとしたらピントを少し外していたかも知れません(汗)
また、KIRONも意外と言うのは失礼かもですがいい写りをします(^^;
また機会があればちゃんと比較撮影してみたいと思います(^^;;;
書込番号:20784361
0点

懐かしいなぁ、NewFD80-200mm f4Lは写りの良いレンズで当時はホント頼りになる1本でしたね。
私は同時期にデザイン意匠が一緒だったNewFD28-85mm f4も組み合わせてました。
※こちらは非Lでしたが見た目は堂々たる標準ズームでした。
時代的には少し古いNewFD70-210mm f4は金属鏡胴だったかと記憶していますが、並ズームだったのでスルーしてまして…
まだその時はNewFD80-200mm f4(2リング式)の方を使っていました。
※コレも寄れる画質の良いレンズでしたね。
にしてもノスタルジック感がハンパない趣味ですね。
私基準では遥か大昔という世界です。
☆因みにNewFD50mm f1.2はLと非Lの両方を持っていましたが、ぶっちゃけ何が違うのかよく分からんぐらい微々たる差で…
無駄な買い物を反省したものです(笑)
書込番号:20784476
1点

萌えドラさん、こんにちは。
実際に使ってみてNewFD80-200mm f4Lの良さを実感して来ています(^^)
マウントアダプター経由でのデジタルでも解像感はいいです。
NewFD50mmのLと非Lにあまり違いが無いようでしたら、NewFD300mm f4Lの方を探そうかな(笑)
サンニッパはお値段的にも運用的にも無理そうなので...(^^;
私基準も大昔ですよ(笑)
中学生の時に買ったAE-1プログラム、しばらく使っていなかった時期がありましたが未だに大きな故障も無く使えている事に
ノスタルジーを感じますね(^^)
まぁフィルムも安くは無いのでぼちぼち楽しみます(^^)/
書込番号:20787704
0点



エクタクロームが帰ってきます。
http://www.kodak.com/US/en/corp/Press_center/Kodak_Brings_Back_a_Classic_with_EKTACHROME_Film/default.htm
書込番号:20547041 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

よく復活したもんですね。いつまで続くか分かりませんが。
どうせならコダクロームの方を…無理か (^-^;
書込番号:20547135
6点

>dark_knightさん
こんにちは。
銀塩好きとしては、嬉しいニュースです。
(´;ω;`)
>Gendarmeさん
できたら、こちらも嬉しいのですが、
外式の現像、堀内もイマジカもやってないだろうし、
無理かなぁ。。。。。
書込番号:20547205
5点

ネガもお願い!
書込番号:20549063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、ライカの帰還…て漫画があったなo(^o^)o
書込番号:20549076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやマジで、もしコダクロームが期間限定でも復活したら、フィルム人口はその間だけでも(今と比べれば)劇的に増えると思うんですよね。
あのフィルムが無くなったから本腰入れてデジタルに移行した人も多いですし、そういう話を聞いて残念に思っているデジタルしか知らない若い人達も多数いらっしゃるので尚更。
ま、何れにしても今回の復活は大変な英断ですし、同じことを富士フイルムがやろうとしてもそう簡単にできるこっちゃないと思います。出来ることならこのまま火を消さないでいてほしいですね。行く末はあくまでユーザー次第ですが…
書込番号:20552218
4点

>ら、フィルム人口はその間だけでも(今と比べれば)劇的に増えると思うんですよね。
増える訳ない。
当時でさえ需要が少なく、ブローニー版はさっさとと打ち切られたんだよね。
>ま、何れにしても今回の復活は大変な英断ですし、同じことを富士フイルムがやろうとしてもそう簡単にできるこっちゃないと思います。出来る
富士は継続してやってるんですけど。
印刷原稿として、プロならまだ存在理由があるのかもしれないけど、アマチュアにとってはダイレクトプリントのないポジフィルムは存在価値がないんですけど。
コダックは余計な事をせず、トライXとT-MAXをきちんと作っていくべき。
アマチュアカメラマンの為というより、世界中にいる写真作家の為に。
書込番号:20552677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gendarmeさん
>もしコダクロームが期間限定でも復活したら、
エクタクロームでしたら フジと同じ現像処理で済むので 復活できたとは思いますが コダクロームの 今はどこでも行っていない特殊な現像処理を考えると 難しいと思いますよ。
書込番号:20553417
2点

ひさびさに書きます。コダクローム64と25が冷蔵庫に数百あります。いつかはこの渋い美しい色を見たいと思っております。
書込番号:20560333
2点

PKRとPKMは本当によく使いました。特にPKMの方は割と乳剤が安定していた印象で、ISO25の低感度で使いにくさはありましたが、発色が大好きで無理矢理多用してました。
書込番号:20619631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
