一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

触ってきました

2004/10/25 22:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 ウータイさん

下の方で質問したウータイです。
本日ヨドバシにF6を触りに行きました。
昼間に行ったのですが、たくさんの人が触っていたら
順番待ちかなとか思いつつ、売り場に到着すると誰も居ませんでした・・・
隣のデジカメ売り場は、沢山の人が集まっていて、大賑わいでしたが
銀塩は、今となっては人気が無いのかと寂しい思いをしながらF6に対面しました。
触って直ぐにバッテリーが切れてしまい、シャッター音やショックは満足いくまで確かめられなかったのですが、概ね納得いくものでした。
ファインダーの見え具合はα9(持っています)の方がいいですが、それ以外はF6に軍配が上がります。
さすがF一桁等と感じていたら、隣におじさん二人組が現れて、F5とF6を比べながら話していました。
おじさん曰く、販売価格が1万円しか変わらないのは、F6が安物の証拠だとか、ニコンのカメラらしいのはF5の方だとかもう少し待てば販売価格が20万を切るとか好き放題に話していました。
こんな人が居るから趣味は写真撮影といったら理屈ぽいオタクな暗い人間だと思われるのかなぁと思いつつ
売り場を後にしました
さあF6買うぞ

書込番号:3423687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:161件

2004/10/25 23:33(1年以上前)

>おじさん曰く、販売価格が1万円しか変わらないのは、F6が安物の証>拠だとか、ニコンのカメラらしいのはF5の方だとかもう少し待てば販>売価格が20万を切るとか好き放題に話していました。

確かに、Body単体だけの販売価格を比べれば、1万円程度しか違わないけど、F5と同じ連写性能を確保するためにMB−40も購入すると、ヨドバシでの販売価格の場合、6万円近く違うんですよね。(定価でもF5Bodyが341,200円に対してF6Body+MB−40は365,000円で+23,800円)
だから「1万円しか変わらないからF6が安物」って言うのは、何か違うような気するし、「少し待てば販売価格が20万を切る・・・」についても、ニコンがF一桁機種として販売を開始した以上、そんなに短期間での価格下落を許すとも思えないので、そこまで行くのは、あと7〜8年後かなと・・・

>こんな人が居るから趣味は写真撮影といったら理屈ぽいオタクな暗い人>間だと思われるのかなぁと思いつつ

同感!ウータイさんに1票!

書込番号:3424075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2004/10/26 09:33(1年以上前)

眼がデジタルを向くのは仕方がないですね
F4をづっとつかっていてまったく不満がなく(重い以外に)こんなものだと思っていたし、ところがD70がでて意識が高まってカメラに又、頑張ってみるかという具合に気持ちが熱くなってカメラ屋に行ったらF5が売り出されていてびっくりってことがありました。
F5がでているのを10数年以上知らなかったのです。
若干心が動いたのも事実ですがF4からは買い換える気がしませんでしたね。といってるとなんとF6の発売。好みの問題ですが、私はF一桁にはこだわっていませんしF100の後継機であっても、D70の弟であってもまったく気にしません。そのときに見て、こいつはいい、と思ったときほしくなりますから。

書込番号:3424527

ナイスクチコミ!0


フライパンとなべさん

2004/10/26 17:55(1年以上前)

それに、裏蓋のデータバックっていうのが、今回は充実してるとおもいました。F5は、別購入だったものが、F6では、標準装備になったのではないでしょうか?液晶で使いやすいそうだし。MB40をつけなくても、僕的には、結構速いし。小さくなって、僕は、歓迎です。威圧感がなくて、好きです。

書込番号:3425793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2004/10/27 00:01(1年以上前)

>F5が売り出されていてびっくりってことがありました。
>F5がでているのを10数年以上知らなかったのです
私もF4ユーザーですが、これってチョット
みずくさいんじゃないでしょうか。(笑)
F6は良いに決まっていますが、それより
私は来年でるであろうニコンの中級機を非常に
きたいしています。



書込番号:3427440

ナイスクチコミ!0


ガロンさん
クチコミ投稿数:16件

2004/10/27 12:26(1年以上前)

昨日、某中古カメラ店で金融ものが約二十万円で売られいるのを発見しました。
将来の価格の変動に関してはそのおじさんはあながち間違っていないかもしれませんね。

書込番号:3428717

ナイスクチコミ!0


F6666さん

2004/10/27 18:55(1年以上前)

今F6が20万で買えるなんて夢のような話!!!
20万で買えるなら今すぐ買いたい!!!

書込番号:3429553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2004/10/27 20:02(1年以上前)

ガロンさん へ

F6666さんもおっしゃられていますが、F6が20万円なら、”即、買い”でしょう。

買っちゃえ〜!! (^_^)/~・・・ってか。

書込番号:3429728

ナイスクチコミ!0


老いたQ太郎さん

2004/10/29 06:37(1年以上前)

少ない小遣いの中から爪に灯をともす思いでF6貯蓄を始めました。何れの日にか貯蓄ラインと最安値カーブが交叉すると思います。その時に仲間に加えて下さい。それ迄、OM4TiB,FM3AB,C-3040Zの3機体勢で楽しみます。

書込番号:3434746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2004/10/30 19:26(1年以上前)

老いたQ太郎さん へ
>爪に灯をともす思いでF6貯蓄を始めました。何れの日にか貯蓄ラインと最安値カーブが交叉すると思います。

早くその日が来ると良いですね。

書込番号:3440451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

F6のメリット

2004/09/18 00:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 M2+さん
クチコミ投稿数:60件

待ちに待ったF6登場ですね。
あまり話題になっていませんが、私は次の機能が嬉しいです。

>・ RGBマルチパターン測光:GタイプおよびDタイプ以外のAFレンズ
>(F3AF用を除く)、Ai-Pレンズ、
>非CPUレンズ(レンズ情報設定時)使用時

私の早合点でなく、サイトの誤情報でなければ、
古いMFのレンズ(Aiタイプ)がRGBマルチパターン測光で
使えると言うことです。
個人的に今でもMFのレンズを使っていますから
助かりました。
或意味で、F4sが進化してF6として帰ってきた様な
感じを抱きます。

予約しようかと思っています。

書込番号:3278286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/09/18 01:45(1年以上前)

F5は高速連写専用モデルと言った感じですからね。
やはり適度な大きさと重さの視野率100%の機種は欲しいですね。

書込番号:3278476

ナイスクチコミ!0


BENCHANさん

2004/09/18 10:55(1年以上前)

しかし「NIKONでなければ。」という神話?はこのモデルで遂になくなったと思う。どんどんEOS(1)化しているFが残念でならない。

書込番号:3279466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/18 16:15(1年以上前)

それは写りを見てみるまではなんとも言えないんじゃないですか?
仕様だけだと似てるかもしれないけど。

書込番号:3280528

ナイスクチコミ!0


e_kuratoさん

2004/09/18 19:47(1年以上前)

銀塩カメラの場合写りの良し悪しは、レンズ性能だと思うのですが?

ニコンF一桁偶数は、人気無いけど実は良いカメラとゆうパターンに成りそうと思うのは、私だけでしょうか?

個人的には、アマチュアにはF100でも十分だと思っていますが、

>・ RGBマルチパターン測光:GタイプおよびDタイプ以外のAFレンズ
>(F3AF用を除く)、Ai-Pレンズ、
>非CPUレンズ(レンズ情報設定時)使用時

は、たしかに魅力ですね。AF11点もありがたい(ここだけはライバル社のに追随して欲しかった)!!

しかし私、手が女性並に小さいのでF100より大きく・重いのには残念。

価格・大きさ・重さもオーバーで購入出来ないと思いますが、早く店頭でさわりたい。

書込番号:3281327

ナイスクチコミ!0


最後のニコン党さん

2004/09/18 23:44(1年以上前)

賛否両論がいままでのニコン党の
いらいらが吹き出たかのように
噴出していますが、私のように
Fシリーズに宝珠の如くあこがれをもち
金銭的に無理してでも、ニコンを
使ってきたカメラ馬鹿には
嬉しい限りのことです。F6の出来は
どうであれ銀塩カメラを作り続ける
姿勢を見せた「ニコン」に
拍手を送ります。F6万歳!!

書込番号:3282489

ナイスクチコミ!0


テクニカルパンさん

2004/09/19 17:06(1年以上前)

F6のメリットとして、MFのレンズをRGBマルチパターン測光できるメリットは大きいですね。F4を未だに手放せない理由のひとつが、F5ではAFレンズに限られていた、マルチパターン測光でしたから。AFレンズにはラインナップされていない、個性的なレンズが使えるのは嬉しいですね。
この点からも、ニコンの今の技術者が、今までのニコンユーザーの事を考えていてくれているかわかります。EOS化している、という意見には反対です。F6の細部を知れば知るほど、ニコンのFとしてのこだわりを感じる造りです。巻き戻しノブなんて、『私の中にはフィルムが入っているのよ!』とデジタルの時代に対してさり気なく自己主張していて、泣かせるじゃないですか。ただ、電源がCR123Aというのは思い切ったところで、軽量化と低温対策だったのでしょうか。単価が150円程度まで安くなっているとはいえ、どれ程の電力消費するか少々心配です。D2Xと共通の技術が多く、兄弟カメラのようですが、長く愛されるのはF6ではないでしょうか。

書込番号:3285124

ナイスクチコミ!0


未だにFM3Aさん

2004/09/20 00:17(1年以上前)

>EOS化している、という意見には反対です。F6の細部を知れば知るど、
>ニコンのFとしてのこだわりを感じる造りです。

カタログスペックでは魅力的なのだが
オーナーが深刻にAF精度に問題ありとして持ち込んだフラッグシップも
許容範囲内として送り返す会社と
シャッタースピードを自動的にチェックして誤差を補正する、
シャッターモニターを内蔵させる会社の違いがあります。
Longhornが出たら10DやD60にどのぐらいのスピードで対応してくれるかみものです。

>長く愛されるのはF6ではないでしょうか
じゃないですか。

書込番号:3287173

ナイスクチコミ!0


狼夜叉さん

2004/09/20 07:52(1年以上前)

まだ出ていない機種ですからデザインについて。
グリップ部の赤い三角形だけはやめて欲しい。

書込番号:3288170

ナイスクチコミ!0


EOS命さん

2004/10/03 00:48(1年以上前)

先日、F6を触ってきました。裏ブタを開いて言葉を失いました。F6は、キャノンにとって驚異的な存在になると思います。F6の本当の凄さを1Dsの発売まで見せないのは、それなりの理由があるからです。

書込番号:3342495

ナイスクチコミ!0


なべとやかんさん

2004/10/22 21:03(1年以上前)

具体的にどう、すごいのですか?

書込番号:3413076

ナイスクチコミ!0


なべとやかんさん

2004/10/23 00:02(1年以上前)

EOS命さんの文面からは、F6は凄いということは、わかりますが、具体的にどうすごいと感じたのか教えて下さい。言葉を失っているところ申し訳ありませんが、なんとか表現してみて下さい。

書込番号:3413690

ナイスクチコミ!0


ウヲッチャーさん

2004/10/23 19:11(1年以上前)

F6の裏蓋を開けたときの印象は、一言で言えば射出成形の進歩です。
F5からの経過年月はこんな分野でもやはり進んでいることを実感しました。
また、様々な掲示板で言われ尽くされたことですが
所謂「デジバック」の可能性ですが、これはありです。
これは成形の観点から言うと可能性はなくはないなというレベルです。

書込番号:3416132

ナイスクチコミ!0


Solid Balloonさん

2004/10/29 14:23(1年以上前)

F6で残念な点。

なんと言ってもファインダーできなくなったこと。

 F+ウエストレベル・ファインダー
 F2+高倍率ファインダー
 マミヤC330(引退)
 ゼンザブロニカETR
を使用中の私としては、左右逆像ファインダーをニコンに今後は期待できなくなってしまった。
左右正像のアングルファインダーも一応は持って、デジカメでは使っているが、
体が左右逆像に慣れていて使いにくいことこの上ない。

せめてアングルファインダーを正像と逆像の切り替え、またはそれぞれを商品化・・・無理な注文かなあ。

書込番号:3435613

ナイスクチコミ!0


Solid Balloonさん

2004/10/29 14:25(1年以上前)

>なんと言ってもファインダーできなくなったこと。


なんと言ってもファインダーの交換ができなくなったこと。

と訂正。

書込番号:3435619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラの電池蓋 (でんちぶた) 考

2004/09/03 22:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

スレ主 Planar85mmF1.4さん

1. 私は Contax RTS II を今でも現役で使用している。RTS II の電池蓋にはつまみが付いているので、コインを使わないで電池蓋の着脱ができ、大変便利である。
2. 私は Contax G2 を2003年12月に新たに購入した。このカメラの電池蓋を着脱するために、コインを使う必要があることを知って驚いた。10万円以上もする高級な G2 カメラボディーにも関わらず、わざわざ自分の財布からコインを取り出して電池蓋を着脱する必要があるのである。RTS II のときよりも便利さが失われている。
3. 電池蓋の着脱の際コインを使うのは、Contax カメラだけでなく、Nikon カメラなどに於いても同様であり、大変不便に感じている。超高級一眼レフ カメラ Nikon F の時代にコインを使って電池蓋の着脱をするのは仕方ないとしても、時代が進んで Nikon F3 の時代になっても相変わらず電池蓋の着脱の際コインを使わせているのである。Nikon F3 ボディーは十数万円するにも関わらず、電池蓋には“金をかけず”、ユーザに“煩わしさをかけている”のである。
4. 各カメラメーカさん、ある程度以上の価格のカメラでは、電池蓋にはつまみを付け、コインは使わなくてもよい様にして下さい。
5. 外国事情。現在タイにおいて通常使われているコインは分厚く、電池蓋の溝にはまりません。現在ラオスにおいてはお札だけで、コインは発行されていません。電池蓋の着脱には工具が必要です。

書込番号:3219885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:530件

2004/09/04 22:56(1年以上前)

ノンツールじゃないってのは不便ですよね。(笑)
非常時での使用前提はノンツールが原則でしょうが、
カメラの電池蓋は非常時とは言い難いので、
小銭入れに 1円玉入れておけば良いだけの
話しと思いますが。

書込番号:3224365

ナイスクチコミ!0


Gシリーズファンさん

2004/09/07 01:14(1年以上前)

失礼ですが、ベテランの方かと思いますが、基本的な
事を購入前に調べなかったんでしょうか?
どうしても不便なら自分で作るのも一つの手かと。

まあ、このカメラの場合わざとこう作ってあると
考えてますが・・・・。新しいT3なんかもそうですしね。

書込番号:3233471

ナイスクチコミ!0


CONTAXg2さん

2004/10/28 11:50(1年以上前)

あのね・・

Gシリーズファンさんに120%同意です。
電池蓋は不用意に開いたりしない様にコイン等
道具を使って開けるように ”わざと”設計して有ると思っております。
別に開け方によってカメラの格が変わるとは思えませんね。

書込番号:3431901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ニコン F 6 に乾杯!

2004/09/16 23:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 バーボンウィスキーさん

偉いよ、ニコン。
FM 3A が出たときも、やるねぇと思ったけど、
この御時世で、しかもデジタルカメラが隆盛の中、
F 一桁の銀塩一眼レフを見事に作ってくれました。
なによりもまず、そのことが素晴らしいですね。

書込番号:3273830

ナイスクチコミ!0


返信する
f5juniorさん
クチコミ投稿数:68件

2004/09/16 23:57(1年以上前)

ついに出るんですねぇ!

D2XとF6、一気にくるとは思いませんでした。
どちらもすぐに買えそうもありませんが、喜びでいっぱいです♪
詳細はまだ確認していませんが、記念に足跡だけ。。。(^^ゞ

f5junior

書込番号:3274144

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/09/17 09:57(1年以上前)

最高級フィルムカメラを真面目に作りつづけてくれるニコンには本当に頭が下がります。ちょっとオーバーかもしれませんが、同じ日本人の写真愛好家として誇らしい気持ちになりました。
大口径の超望遠レンズを装着して高速連写、というような分野は殆どデジタルに移行している現在、機動性を向上させたF6の路線は大正解だと思います。F一桁シリーズとしては初めてファインダー固定式になったようですが、これも正しい決断でしょう。

書込番号:3275305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/17 20:08(1年以上前)

言ってみれば、35mm銀塩一眼レフカメラの最終到達点。
あとに続くカメラは、恐らく、ない。
(我々は進化の果てをリアルタイムで目撃してしまった!)
買っても余り使わないと思うけれど、でも、欲しいです。

書込番号:3276910

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/17 22:17(1年以上前)

出そうもないという噂があったけど、さすがニコン出してくれるんですね。
報道関係の需要は減ったかもしれないのに、出してくれるニコンの心意気を感じますね。

書込番号:3277516

ナイスクチコミ!0


テクニカルパンさん

2004/09/18 09:30(1年以上前)

ニコン自らが『集大成』と言うぐらい、このF6はフィルムカメラとして最後のFかもしれない、という開発者の思いが込められたいるのではないでしょうか。デジタルと共用できる技術も多いのですが、新しいシッャターをあえて開発するなど、フィルムへのこだわりを感じます。だから、私はF100の発展型とは全く思いません。このF6は中級機でもサブ機でもないのです。一枚一枚の写真に、失敗が許されない勝負をしているプロの信頼に応えられるメインカメラなのです。

書込番号:3279197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2004/09/18 21:31(1年以上前)


ついに待望の F6 発表ですね ( ^^)/▽☆▽\(^^ )Cheers

マルチ CAM2000 オートフォーカスモジュール は当然として、
フィルム終了後 内蔵モータによる自動巻き戻しが出来ること
や巻き戻しクランクを残してくれたことには感激です!!!
私の記憶が正しければ 絞り環で絞りを制御すると最小絞りで
カメラ ( F5 ) 側の設定に引っ張られてしまう現象があった
( F5 ジュニアと称された F100 で回避された)と思います.
果たして F6 ではクリアされているのでしょうか?
今時 絞り環なんて使うヒト珍しいのかも知れませんが・・・

書込番号:3281779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/18 23:05(1年以上前)

いや、絞り環は、本当はすごく使いやすいし、合理的ですよ。
みんな電子ダイアルになったのはメーカーの都合でしょう。
F6出したってことは、MFニッコールも当面生産継続と見ていいんでしょうか?

書込番号:3282293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2004/09/19 00:04(1年以上前)

MFカメラ(FM3A etc.)もありますし MF-lens をディスコンと云う
のはちょっと考えたくないですね。
せめて Noct-Nikkor 58mm F1.2S , 24mm F2S , 35mm F1.4S だけ
でも AF-lens化して貰えない限りは MF-lens のディスコンは容認
できそうにありません。

書込番号:3282607

ナイスクチコミ!0


マイティー*ポーさん

2004/09/21 23:29(1年以上前)

偉いよ、やったねニコン、デジ一眼ほぼ全盛のこの時期に、しかもデジ一眼では、ややC社に押されているかなって感じるこの時期に銀塩一眼のフラッグシップ出してくれて、ありがとう。一度はF100を下取りに出してデジ一眼に移行したんだけど、F6購入して銀塩一眼に戻ります。こんな銀塩一眼ほしかった。デジ一眼はすぐに現像(プリントアウト)できるのがいいとこだけど、銀塩を大のばしに現像した写真はやっぱり「これ写真」と感じているこのごろ、F6高いけどフィルムの世界にカムバック…そういう人あんまりいないかな?チアー

書込番号:3296307

ナイスクチコミ!0


二度と来ない瞬間を撮るためにさん

2004/09/22 21:04(1年以上前)

最初に見た時は、えっ!?デザインが〜と思いましたが、パンフレットやニコンのホームページを見るたびごとに、最終系にふさわしいデザインフォルムだなあ〜って感嘆します!デジタル一眼とは別物として買います(^^ゞ

書込番号:3299391

ナイスクチコミ!0


maxamさん

2004/10/25 00:32(1年以上前)

この板のはるか上のほうで、「デジカメと銀塩カメラの使い分け」について書き込みをさせて頂いた者です。

先日、デジカメ全盛の昨今について現像所に勤務する友人と話していたのですが、今のデジカメ大流行時代における本当の問題とは、「今、プロを含む大勢の人達が撮影した写真が、はたして100年後にも残っているだろうか?」という点なんです。
現在でも写真が発明された当時の、100年前の写真が見られるのは、それが銀塩による画像だったからで、今日のように毎年ソフトがバージョン・アップされ、数年毎にOSが更新される現状では、100年後の画像再生環境がどうなっていくのか予想も付きませんよね。
当然、その都度、画像データを変形(データ変換)をすれば良いのですが、はたして撮影した画像の全てを、一生そうやって管理する事が可能でしょうか? おそらく、現在ある画像データのうち、将来的にはかなりの割合で「再生不可データ」の形で捨てられていく写真が多くなるのは必至と思われます。つまり、このままもし、デジカメ・オンリーの世界になると、「時代を記録する」という写真本来の目的が果たせなくなりつつあるのです。
写真業界全体がその問題にうすうす気付き始め、徐々に危機感が増してきているのは事実です。

そんな事から、今後、銀塩フィルムが無くなる事は大変危険でもあり、あり得ない事態だと思いますね。私もF3やNewFM2にMFレンズ派ですので、F6の登場には拍手喝采です!

それと、私は、写りが美しくなく、バウンス等してもどうしても不自然になりがちなストロボ光は極力使用したくないので、夜間や室内でも基本的には絞りを開いてフィルムを増感して撮影しています。
それで、以前からノクト・ニッコールに興味があったんですが、逆に、ノクト・ニッコールの場合、絞り込んだときの解析収差はどんな感じなのでしょうか? もしご存知でしたら、教えて下さい。

書込番号:3420926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

F6のデジカメ化?

2004/10/22 23:20(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:21件

今日,会社の帰りにカメラ屋でF6さわってきました。
「将来,裏蓋を交換してデジタル化!」などの噂(希望?)があったので,裏ぶたも開けてみてきました。
でも,裏蓋は今までのF一桁と違って固定式で,簡単には交換できそうにはありませんでした。情報伝達用の電気接点もありませんでした。
本体から裏蓋(液晶など)への配線はフィルムタイプのケーブルで裏蓋の蝶番をカバーする様な形になっていました。
以上のことから,Nikonは裏蓋用のデジタルパックは考えていないと思いました。

書込番号:3413529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/22 23:31(1年以上前)

>簡単には交換できそうにはありませんでした。

そりゃそうでしょう。

書込番号:3413571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2004/10/23 08:34(1年以上前)

こんにちは、今度のF6 の裏ブタですが、電気接点どころか情報やあらゆる制御のコマンドの役割をしているいわばF6のコンピューターとのやり取りの場所になっています。デジタルカメラを使っている人間にはむしろなじみやすい制御板になっています。逆に軍幹部(古いか)は大変シンプルで昔のカメラに戻ったようです。
それが、実に21世紀の普通のカメラ的で私には受けています。
万一、デジタルパックをつける際には(確かに簡単ではないかと思いますがそこは何とでもなるでしょうが、)たぶんそれはD2Xを購入するほうが安くなりそうな予感がします。

書込番号:3414459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2004/10/23 08:36(1年以上前)

あ、間違い>軍幹部は軍艦部の誤記です。

書込番号:3414470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:2802件 terano 

皆さんこんにちは
恐る恐る書き込みさせていただきます。
F5のつぎにF6が今発売されることは大変喜ばしく、悩まされる結果になりました。私はF4ですが後はD70を使っています。F4が私にとって最後の銀塩になるだろうと予想していましたが、一番使い込んだ機種でした。
LENSも昔のまま、D70でデジ一眼に入りさらにこれからはデジタル化がいっそう進むものと予想を立てていました。今までのLENSが逆にデジタルで使えることを考え出したところでした。しかしデジタル一眼カメラは大変高価に過ぎますし私は逆に安く利用すべきものとの持論です。
そこにこのF6がでてきましてさらにじっくり考えることにしました。
デジタルで鍛えられた最新機能を満載してきました。それでこの値段です。CCDはさすが搭載していませんから安いのでしょうか?開発費を考えたらこの価格はいままでのFシリーズから考えても抑え気味に設定してきていると思いますが。私はむしろfilmという若干不便な方向に走るものの、パソコン操作がいらない分これもありかなあ、って考えました。
デジタルのような究極の便利さを享受できないとしてもこれほどの機能を使わない手はないと考えます。今後このカメラは新しい別の道を示したものとして評価されることでしょう。新時代にNIKONから名機が出現したと思います。たぶん意外なほどはやるのではないでしょうかね。

書込番号:3376189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2004/10/12 18:40(1年以上前)

はじめまして。こんにちは。
デジタル化の波は、大きく、早く、今後も町にはデジタル製品があふれていくことでしょう。私の場合は、一時期、デジタル写真ばかりを撮っていた時期もあったのですが、結局いまは、銀塩に戻り、撮影の状況によって、デジタルと銀塩を使い分けて楽しんでいます。
デジタルカメラは一見便利ですが、実際にプロの方の画像修正を見ると、アマチュアは本当の意味でデジタルを使いこなしているのだろうか?と疑問に思いました。扱いやすくなったソフトでそれなりに楽しんでいるだけで、本当に使いこなしている人はごく一部ではないでしょうか。そんな風に感じ、私自身はとてもデジタルを扱いきれないな、、、と思っています。
F6はすでに注文しまして、手に入るのを心待ちにしています。果たしてF7が出るか、出ないか、、賛否両論ありますが(F6でそうでしたからね。)、今までの流れを見るとモデルチェンジのサイクルは約8年になっています。値下がり幅もF6の場合、それほど大きくならない気がしますので、早めに手に入れて次のモデルが出るまで(でないかも?)の間、存分に楽しまれてはいかがでしょうか。

書込番号:3378061

ナイスクチコミ!0


カメカメラ大王さん

2004/10/12 23:11(1年以上前)

>新時代にNIKONから名機が出現したと思います。たぶん意外なほどはやるのではないでしょうかね。

お断りしておきますが、私は決してteraちゃn さんのご意見に対立する意思はありません。むしろ銀塩の将来を憂える者です。・・・が、厳しい現実を受け止めて

F6は、「名機の評価を得る可能性は大と思いますが、あまり売れないと思います。」
どのくらい売れれば売れたことになるのか知るすべもありませんが、メーカーの発表ではF6は月産5000台、同時に発表されたD2xは価格が倍にもかかわらず8000台です。昨今、報道用はほとんどがデジのようです。F6のユーザーはいわゆるハイアマチュア。メーカー発表の月産台数ももっと開くのでは?
こんなことからも世間ではF6はニコン最後のF一桁機といわれている所以ではないでしょうか。(F6の発表すら危惧されていました)

teraちゃn さんはF4をお使いのとのこと、私もF、 F2、 F3、 F4と使い、F4はいまだ現役です。1眼銀塩はF4が最終形であり、F5も F6も基本的には付加価値を加えただけ、F4の機能、耐久性があれば私にはもう十分、撮影に何の支障もない。そんな風に思っています。(F5は高くて重くて買う気にもならなかった)

D70もお持ちとのことですが、F4はもうお蔵入り、それとも併用、どちらでしょうか。私のデジはEOS Kiss Dですが、デジはいまいち好きになれずメインは銀塩です。銀塩の将来に明るい展望は見出せませんが、フィルムが有る限り使い続けたい。そして、何時かF6もゲットしたい。そうは思っています。(ただ、イメージとしてはF100の後継機、そんな感は否めません。まだ触ったことは勿論、見たこともありませんが)

書込番号:3379252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2004/10/13 00:51(1年以上前)

カメカメラ大王 さん こんにちは
確かに売れるとも言いがたい現実ではあります。
ぶっちゃけていいますと、F6が発表されたときなんでまた?とびっくりしたくらいですから。私はD70の完成度の高さに値段以上の満足感を持っていまして、デジ一眼に惚れ直したといってもいいと思います。
その中で当然次期デジ一眼を検討していたくらいですから。
むろんプロはすでにデジタルで画像送信の時代ですからD2Xのほうが多く売れることと思います。D70の板でさえF4を売り飛ばして、なんて書き込みやら、filmはなくなる運命かも。といった過去のレコード盤のように取りざたされていました。EpsonからはLeicaLENSをデジタルでよみがえらせる、というRD-1が発売されています。ところが、オリンパスは別としてLENSを交換頻繁ですとCCDが微細なゴミで絞ると写りこんでくるわけで、こいつはプロのように無頓着に扱いがハードでもないと大変気苦労なものです。またカメラ任せが難しいくらいの露出神経質なところがあり、パソコンでの補正のわずらわしさを考えるとプリンターも懲りますし、何やかやでパソコンの前に座る時間がやたらに増加しました。
D70のようなデジタルでなければ仕事のほうがついてきませんので絶対欠かせませんが、パーソナルなメインカメラにF6をほしいと願っています。今回梅田SCで見ている方の横で見ていただけですが、シャッター音もあまりしませんでした、F5,D2Xのようなでかい不細工感がD70のようなすごく小さいものに変身していました。ちょっと拍子抜け?否、私にはカッコよく見えましたし、下位機種そっくりでほんとにえらそうではありませんでした。ところが、でもそのつくりは持つ人をきっと「良かった」と思わせる精密機械でした。使用感を統一したデザインの中で質感が違う、というのはすごいと思いませんか?

書込番号:3379796

ナイスクチコミ!0


てっけんんさん

2004/10/13 09:39(1年以上前)

オレにとってはデジ=ポラ  F6は売れる!

書込番号:3380562

ナイスクチコミ!0


F6欲しいさん

2004/10/13 09:55(1年以上前)

こんにちはteraちゃnさん。

F6横目で見て触ってこなかったんですか?もったいないです!ぜひもう一回行って手にとって見てください。(もうすぐ店頭にも並びますけど。)外観はF100に近いですがおっしゃるとおり中身はまったく別物!重量感、シャッター音などさすがフラッグシップと唸ること請け合いですよ。小さくなって頼りないなどという人はどういう了見かよく分かりません。バッテリー一体で散々たたかれたF5に対するニコンの回答だと思うのですが。
これからもメインであろうがデジタル併用だろうがフィルムを続けるつもりの方は買って損のない一台と思います。

書込番号:3380594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/13 13:04(1年以上前)

いやー、この時代に銀塩一眼の旗艦を出すとは、さすが日本光学です。
見ようによっては、アナクロとも受けとられるでしょうが…。

時代の趨勢はデジタルです。
私たちアマチュアは別ですが、プロはデジタルを選択せざるを得ません。
好きか嫌いかは別として…。(実際、フィルムの方が好きというプロは大勢います)

世界にはフィルムを購入できない場所がいくらでもあります。
1万カットの撮影として、フィルムよりデジ・メディアはずっとコンパクト。
X線検査にも安心です。
フィルム交換によるシャッター・チャンスのミスは激減するでしょう。
ジャーナリスト、写真記者たちにとっては、写真は生鮮食料品。
速報性、新しくなければ買ってもらえません。
デジタルなら撮影したその場からメールで送れます。
撮影済みフィルムをバイク便で運ぶ手間とコストがかかりません。
編集から「あれじゃダメ。撮りなおせ」と言われても対応できるでしょう。
編集作業がDTPソフトでおこなわれる現在、デジタルデータは都合がいいのです。
スキャニングが要りません。それ以前に、現像という作業がありません。
暗室は要らない、廃液処分のコストもかからない、そのための人件費も不要…。
ものすごいコストダウンです。
報道関係者だと、カメラは会社の所有物だからかなり乱暴に扱われる(ことが多い)
ので消耗も激しく、だから買い換えも増え、よって「売れる」ことにもなります。
日進月歩の技術革新により、新しい方がより良くなっているため、これまた
買い換えを促進することに…。(旧製品の市場価値が上がらないこともあります)

しかし、アマチュアは「好きだから」写真を撮っているのですから、
プロと同じである必要はありません。
むしろ、プロと違うからこそ楽しいはずです。
プロだって、いつもいつも仕事写真を撮っているわけではありませんから、
オフには趣味性の強いカメラ、楽しい写真を撮っていることでしょう。

個人的には、デジタル写真の利便性、発展可能性を評価しつつも、
銀塩にこだわっています。
デジは発展途上ですし、今後ますます成長していくでしょうが、技術的飛躍があれば
一大どんでん返しで全く姿を変えてしまうことだってあるのではないでしょうか。

それゆえ、F6をリリースした日本光学にはエールを送りたいと思います。

書込番号:3381018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2004/10/13 14:02(1年以上前)

>F6横目で見て触ってこなかったんですか?もったいないです!
本とですね。D70のCCDクリーニングしてもらっていましたが、実は
その時でさえあまりこのカメラにピンと来てなかったのです。
実機を見るまでまったくといっていいほどほしいとまでは思っていませんでした。F100や裏に液晶がついたミノルタなどの一眼とさほど変わらないものに何をいまさらってね。
SCでF6を見せてもらってる方を見て、まだまだ捨てたものじゃあないな。それどころか、こいつはNIKONも本気かもしれないって。そうですよね、この時代に滑ったらそれこそTHE ENDにおなるわけですよ。とりあえず出しておこう、ってな具合ではあるわけが無い。そこまでして出してきた最後になるかもしれないNIKONの最新の銀塩への技術を見てみたい。今はD2Xなんて買えるわけが無いし?3年後にはD2Hみたいになるでしょうし。

書込番号:3381163

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/10/13 20:42(1年以上前)

>しかし、アマチュアは「好きだから」写真を撮っているのですから、
プロと同じである必要はありません。
むしろ、プロと違うからこそ楽しいはずです。
プロだって、いつもいつも仕事写真を撮っているわけではありませんから、
オフには趣味性の強いカメラ、楽しい写真を撮っていることでしょう。

まったくです! 最近はデジという物珍しさだけで銀塩から乗り換えたりする輩の多い事多い事・・・中にはD2H買ってからパソコンとプリンターを揃えるなんて贅沢なヤツもいます。しかも最高級モデルを・・・挙句の果てに広角が効かないと言ってレンズも新調までして・・・・
何でデジにするの?と言うと「だってフィルム代が掛からないから」なんて平気で言ったりします。
おいおい、ちょっと待て!カメラとパソコンとレンズとプリンターとマイクロドライブ合計100万円だろ??それだけ有ればフィルム何本買える?現像何本できる?全紙で焼いても何枚分??そもそもアンタ年間何本撮ってるの?計算してみたら?と言いたいです。
アマチュアは自分で楽しむ為に撮っています。デジタルである必要はありません。プレスで今日、海外で撮った写真を明日の朝刊に載せる為送信することも、建築写真などで電線や看板を消す必要もありません。入稿先からJPEG指定などと言われる事も有りません。
増して、邪魔な電柱や標識を消したり雲を消したり追加したりするのはもってのほかです。これでは真を写すと言う写真そのものの定義に反すると思います。アマチュアにとっても写真は一種の芸術です。工業製品ではありません。しかし、若年層の写真マニアにとってはプロが使っていると言う事だけで憧れなのでしょう。なぜプロがその機材を使っているかと言う事までは考えずに。
と、さんざんグチってしまいました。デジユーザーからの反撃が怖い!

プロが使っていてもシノゴには手を出さないのは何でだろぅ〜〜〜??

書込番号:3382259

ナイスクチコミ!0


F6欲しい病の僕さん

2004/10/13 21:49(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

EF86さんの仰る通りと僕も思います。

僕の場合デジはコンパクトデジのみです。
記録として撮影する機材として一番適しています。

撮影枚数が少ない為デジ一眼なぞ必要ないのです。
よーく考えば考える程そう思います。

ましてや頻繁に新しいモデルが出てしまいお金もついて行きませんし、デジの場合古い機種はどうしても見劣りしてしまいます。

世の中の流れに乗らなくても写真は銀塩で立派に撮れます。

ただWeb上で公開するにはスキャナーは必要ですがデジに比べれば安いモノです。

そういう事でF6は今一番欲しいカメラです。

皆さんも同じ気持ちではないでしょうか???

書込番号:3382533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2004/10/13 22:17(1年以上前)

>世の中の流れに乗らなくても写真は銀塩で立派に撮れます。
そのとおり、むろんそれはわかっているとおりでしょう。
ただデジ一眼はデジカメコンパクトとはCCDサイズが違いますしLENS性能も違いますのでデジタルでも立派に撮れます。むしろすぐに確認できることでミスショットの場合撮りなおしができます。いろいろな露出を変えて一番良いのを選ぶことが瞬時にできます。
仕事での使い勝手はここでは無視しましょう。アマチュアの写真を楽しむ面だけで言えば、デジタルの利点はこういったことかもしれません。
ただしLENS性能を大きな器で写真に仕上げることはしてくれません。
露出に大変シビアーです。
プリントまでに大変気を使うことになります。
filmとなるとその点キャパシティーが広いので露出を合わせる性能をカメラ任せにしても大ミスなことはありませんよね。

書込番号:3382666

ナイスクチコミ!0


それでもNikonです。さん

2004/10/14 21:52(1年以上前)

EF86さんとまったく同意見です。真を写す、その1瞬を撮るということが写真の面白さであると思います。デジタルになって1枚1枚の価値が下がってしまっている感があります。どんどん消せるからいくらでも撮れるという感覚とタイムラグで撮れる瞬間がずれるため数枚余計にシャッターを切ってしまうのが欠点かな。プリンターとパソコンで色のヅレが大きいし、インクの消費量はかなりの額になる。私も一応コンパクトデジカメを使っていますが、大事な写真はすべてF100で撮ります。現在はスキャナーも買うべきか、迷っています。ただ、インクは所詮インク、焼付けプリントとは画質と耐久性がまるで違うという意識は変わっていません。



書込番号:3385320

ナイスクチコミ!0


Godzillaパパさん

2004/10/14 23:15(1年以上前)

F6は大変興味がありますが、銀塩はF100で大満足しています。最近ついにD70でデジタルの世界に入りましたが、ほとんとPCのモニターで写真を見るようになりました。さらに昂じて、フィルムスキャナーで過去の写真をデジタル化してますが、驚いたことに、ネガフィルムの潜在性能の高さを改めて認識しています。例えばポジだと潰れやすい暗部が、ネガでは上手に修正すると色が出てきます。また、PCはA4かB5なので、銀塩をデジ化すると、ピントの甘さや手ブレが目立ちます。その点、D70はシャープ補正が効いているせいか、A4でも甘さが目立ちません。そういうわけで当分デジタルにはまりそうな予感です。F6には大変興味がありますが、当分は店頭で触るだけになりそうです。

書込番号:3385799

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る