一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信46

お気に入りに追加

標準

F6でモノクロを撮ろう!

2004/09/25 21:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 テクニカルパンさん

この板には、銀塩カメラで写真を楽しもうと思っている方が多く読んでいることでしょう。F6を購入したら、モノクロを撮って、銀塩写真の奥深さを再認識しましょう。私のお勧めのフィルムはコダック100Tmax。これをミクロファイン1対1の希釈現像液20℃で8分前後で現像します。攪拌は始めに1分間連続、後30秒ごとに5秒程度。メーカーのデータとは違いますが、2号から3号のプリントで焼ける濃度になります。極微粒子の、いいネガが仕上がります。最近は海外メーカーのいい印画紙が多種類輸入されているので、いろいろ試してみるとおもしろいですね。
デジタルの時代だからこそ、銀塩でしか出せない、写真の奥行きの深さを表現したいものですね。

書込番号:3312921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2004/09/25 21:25(1年以上前)

現像液はD76では?

書込番号:3312998

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/25 21:49(1年以上前)

モノクロの現像方法って、もう掲示板で書かなきゃなんないようなモンになっちゃたんだね〜。

僕らが高校生のときには常識だったんだけど。

書込番号:3313121

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/09/25 21:54(1年以上前)

σ(^^) ネオパン400とミクロファインだったから、ちょっと失敗すると4号の登場でした(^^;;
2号って聞いて(見て)、ちょっとびっくりした。

書込番号:3313147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2004/09/25 21:57(1年以上前)

え、SSSは200でしょ

書込番号:3313161

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/09/25 22:10(1年以上前)

そんな昔の知らない・・・

書込番号:3313218

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/25 22:18(1年以上前)

>ネオパン400とミクロファインだったから、ちょっと失敗すると4号の登場でした(^^;;

ミクロファインは感度が出しにくかったな〜。(^_^;)
わたしはコニドールファインを愛用してました。
超微粒子でも現像液のタイプが違うんで感度だしやすかったです。

書込番号:3313261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2004/09/25 22:19(1年以上前)

感度125のフィルムとか

書込番号:3313270

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/09/25 23:13(1年以上前)

今ヤフオクで40万円の車に入れてたので、遅くなりました<出品者に取り消された(怒)

>take525+さん
やっぱりミクロファインってそうだったのですか(^^;; 初めて知りました。
後日にアルバイトで他の現像液を使ったら、とってもはっきり出るので感動しました。
現像液の「タイプ」とは??

>ひろ君さん
プラスXですか?

書込番号:3313585

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/25 23:39(1年以上前)

もう昔のはなしなのでうろ憶えですが、フィルム現像液には主に
PQ(現像主薬がフェニドンとハイドロキノン)タイプ
MQ(現像主薬がメトールとハイドロキノン)タイプ
がありました。

コニドールファイン(現在はコニカドールファイン)は、確かPQタイプです。
ミクロファインは タイプは公表されてなかったんですが、粒子の抑制剤が入っていて銀粒子が大きくなるのを溶解して微粒子に保つようになってるそうです。
一般にPQタイプの方が「押し」が効くと言われてました。
なので、ミクロファインで押しても感度は上がりにくくコントラストだけが上がってしまう、と このように理解してました。

なんせ お金のない学生、でも高感度フィルム使いたい。
そーなると「ネオパンSSS」かその後継モデルの「ネオパン400」くらいしか買えなかったですね。
TRI-X なんて高価でしたから。

イルフォードにもASA125 のはあるけれど 昔はイルフォードなんて見たことなかった。

書込番号:3313748

ナイスクチコミ!0


ちば犬さん

2004/09/26 00:23(1年以上前)

こんばんは、

私がちょうど写真を始めたときにネオパン400が発売され、
ネオパンSSSが発売中止になりました。
よって主力のフィルムはネオパン400でした。
ただし、私はASA200に減感して(つまりASA200で
撮影する)ミクロファインで現像していました。
もちろん温度、現像時間はメーカーの指示どうりではありません。
かなりいいグラデーションが出て、粒子も細かくて
トライXより使いやすかったと記憶しています。

ああ、何度で何分現像するんだったんだろう?さすがに20年以上
昔では覚えてないです。

書込番号:3314007

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/26 00:28(1年以上前)

>「ネオパンSSS」かその後継モデルの「ネオパン400」くらいしか買えなかったですね。

それも100feet 巻きを買って、自分で空パトローネに巻き込んで使ってました。

書込番号:3314041

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/09/26 01:21(1年以上前)

うみゅ〜
おぢさまがた(爆)  詳しい話をありがとうございました。
私が写真を趣味としていたのは、ちょうどパトローネがカシまった時代です。
カシめてないパトローネを大事に使っていて・・・ 使いすぎてゆるゆるになっていました(自爆)

ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた、「ヨドバシ製」のフィルムが売られていました。
関東の人しか知らないでしょ。うしし♪

書込番号:3314341

ナイスクチコミ!0


緑田黄道さん

2004/09/26 05:31(1年以上前)

粒子の粗ーいトライx、好きだったなぁ。

基本は逆光・硬調の印画紙で(略

書込番号:3314765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2004/09/26 05:47(1年以上前)

そんなビニール袋詰めのフィルムは知りません。

本当に貧乏な時はライトパンSSで

書込番号:3314779

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/26 11:38(1年以上前)

>ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた、
>「ヨドバシ製」のフィルムが売られていました。
>関東の人しか知らないでしょ。うしし♪

その頃は、中野坂上に住んでましたから知ってますよ。
立て付けの悪いアルミサッシのガラス戸をガラガラいわせて ヨドバシの店内に入ってました。
ライオン印のフィルムってなってましたけど、パトローネが悪いのか装填の仕方が悪いのか、かなりカブリが多くて 大切なコマに光線引いたりして恐いフィルムでした。(^_^;)

書込番号:3315599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2004/09/26 14:28(1年以上前)

あと、階段のところに箱があったなんてことも

ところで軸への接続って専用テープ使ってらっしゃいました?

書込番号:3316175

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/26 17:13(1年以上前)

普通のセロテープよりましかなって思って、「メンディングテープ」ってのを使ってました。

書込番号:3316718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/09/26 17:23(1年以上前)

>え、SSSは200でしょ

SSSはASA 200と表示されていましたが、実効感度320はありました。
スーパー・パンクロでしたね。
まだ円が強くない時代で、Tri-Xより安価なSSS愛用者は多かったはず。

>ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた・・・

ありましたね。金と緑のパックだったと記憶しております。
オリジナルのライオノン・レンズというのもありました。

現在、主にILFORDのフィルムと印画紙を愛用しております。
多階調印画紙に切り替わっており、ILFOSPEEDがなくなりつつあるのが寂しい…。

書込番号:3316761

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/09/26 19:09(1年以上前)

お、おぢさまがた すごい記憶力(^^;;

ライオンブランドは思い出しましたが、金と緑のパック(・・? オリジナルのレンズ(・・? (^^;
take525+さんが東京にお住まいだったとは! 遊びに来てくださいね〜(爆)

パトローネの軸に止めるのは、セロテープでした。たまに、最終コマで、ちぎりました・・・
一番大変だったのは高校の修学旅行で切った時。
ダークバックなんか無いし、夜まで待てないので、バスガイドさんに頼んで、バスのトランクに入れてもらい、一生懸命パトローネに詰めて
『終わりました〜 出してくださぁ〜い♪♪』

書込番号:3317190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2004/09/26 20:01(1年以上前)

ライオンってオリジナルブランドだったんだ
バットやピンセットもありましたね。

書込番号:3317395

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デ−タリ−ダMV-1について

2004/09/30 22:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

スレ主 GAWA78さん

今日、F6のカタログを見ていたら、デ−タリ−ダMV-1は、F5、F100でも使用可能と記載されていて、うれしい気持ちになりました。ミノルタのスマメに対し、CFで使いやすそうです。

書込番号:3334502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Zeiss Ikon is Back with Passion

2004/09/18 01:34(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ

スレ主 変人さんさん


http://www.zeiss.de/C12567A8003B8B6F/GraphikTitelIntern/28ZeissIkon/$File/BwP-28.jpg

蜜月時代の終わりか、はたまた倦怠期に喝?
巻き戻しノブが見当たらないのはデジカメなの?

理屈(コサイン4乗則)ではデジカメにビオゴンは無理かと思いますが、
CONTAX G用の21mmも28mmも周辺光量が開放でも意外と落ちないし...

書込番号:3278439

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 変人さんさん

2004/09/29 02:26(1年以上前)

http://www.zeissikon.com/

興味のある方にとっては旧聞かと思いますが、スレを完結するために挙げておきます。
シュリロ扱いでは、コシナローライ以上に高価になるのかな...

書込番号:3327712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

α−9生産完了、後継機無し

2004/08/28 21:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

スレ主 さくらでんぶさん

>デジ一眼もα-7 Digitalはキヤノンで言う20Dでしょう?
>その上がないのは「アマチュア向けカメラメーカー」という位置づけ
>になってしまっています。

>結局、プロの誰々が使ってる云々のイメージ牽引役が無くなるのは
>カメラメーカーとしては2流に成り下がったとしか思えません。

普通そういう印象を持ちますよね。
将来言葉どおりの高級デジ一眼を出して初めてこのイメージは払拭されるのだろうけど。今の段階ではとてもとても。
ヘキサーと言えば有名なカメラだけど、コニカと聞けばやっぱり普通の人はフイルムかなーと連想しちゃいますよ。だからコニカミノルタのカメラと言えば大部分の人はミノルタのカメラになってしまう。それなのにミノルタがコニカの持ち株会社になってしまい、一眼デジで2流に成り下がってしまったと言われるのはなにも今突然の事ではない。
つまり原因(ミノルタ時代)が有って現在の結果がある。
あの弁当箱の様なデジカメがうあたっていっていたら、
当時傾きかけていた会社を蘇らせたなんて言って
ミノルタの名前のままでプロジェクトXに出ていたかもしれない、
かな?


書込番号:3195731

ナイスクチコミ!0


返信する
ろくりほさん

2004/09/18 16:22(1年以上前)

コニカミノルタの優秀なレンズ群を使用する価値のあるフラッグシップが無くなるとは思えません。ニコンもF6を出しますし、銀塩を使うプロも多く見えます。今は在庫の関係や1998年デビューですからAFなど技術的に古くなってきた部分があるので、α−9を製造完了としたのでしょう。製造は完了ですが、廃盤ではないので販売はしています。いずれ、新しいフラッグシップを出すと思います。
 私はマクロで花や昆虫を撮り始めてキャノンからミノルタに買い換えましたので、よくわかります。α−9は本当に良いカメラですし、ファインダーの見やすさは格別です。Gレンズの描写も素晴らしいので、大切に使いながら次が出るのを待ちます。もし、待っても出なかったときはまた泣く泣く他社に替えます。

書込番号:3280548

ナイスクチコミ!0


3α-9さん

2004/09/24 20:02(1年以上前)

コニカミノルタで次期銀塩フラッグシップを望むのは、
大変困難だと思います。企業方針として、銀塩撤退は必然です。
しかも、今後数年をかけてコンシューマ製品全体を縮小し、
業務製品に特化する旨、業界誌にはコニミノ経営陣からはっきりと明言されています。

私はミノルタ製品が大好きで、SR系やαシステムをかなり愛用しています。
ただ、これ以上機材を増やすつもりはありません。
デジタル一眼も他社を使うつもりです。
発展して行かないシステムに、これ以上信頼を寄せることはできないからです。

コニミノさようなら。

書込番号:3308129

ナイスクチコミ!0


ゲンデルエメレードさん

2004/09/26 02:48(1年以上前)

まぁ公式発表をする瞬間まで「α−9生産完了、後継機無し」って言うわな。普通。だいたいコニカと一緒になったのに銀塩ほったらかしにするわけねぇべ。
今はデジタルに全力投球しなけりゃならんのは確かだがな。
カメラ業界は今デジタルばっかりだが一時的なものだろう。
デジ厨と仕事で画像を撮らなければならないかわいそうなプロと
よくわかってないけど金をつぎ込んでしまう素人とかに釣られて
デジタル化する気にはなれないな。
デジ一眼の長所も短所もわかっていてちゃんと使いこなしているような人は大抵両刀使いだしな。
踊りたい人はいくらでも勝手に踊ったり踊らされたりしてくださいよって感じだな。
しかしコニミノの態度は銀塩を捨てるかのように見えるのも確かだな。
踊らされてるやつもかわいそうな被害者かもな。バカだけど。
まぁ二流に見えようがなんだろうが自分の必要な道具を選び使いこなしていくことができない人もα-9を買うことはできないんだろうなぁ。
ところでいったい俺は何が言いたいんでしょうね?

書込番号:3314543

ナイスクチコミ!0


ゲンデルエメレードさん

2004/09/26 02:51(1年以上前)

訂正:公式発表をする瞬間まで→次の公式発表をする瞬間までは

書込番号:3314552

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/26 23:02(1年以上前)

3α-9さんのおっしゃることの「現実味」は承知し、真剣に悩んでおります。とはいえ、ゲンデルエレメードさんのおっしゃるように心情的な部分や希望は捨てきれないでおります。確かに私が↑にレスした後でコニカミノルタのHPで、実際には造られなくなった(まだ売っている)sweetUなどが現役のコーナーに残っているのにα−9が生産終了品のコーナーに移され、「会社にもありません」ということになっているようです。また、「3つのC」の一つにcompactが挙げられておりますのが気がかりです。やはり、もう後継機は出ないという気もしますね。私は、ファインダーの良さとマクロ関係の良さが少なくともこれまでのキャノンでは味わえずにミノルタに買い換えた人間です。最短半年、最長2年(α-9が出た1998年から8年、ニコンF5からF6までと同じ期間)、あるいはキャノンがミノルタの200mmマクロを超えるような良い製品を出すまで待って、それでも新αが出なければ戻ろうと考えております。

書込番号:3318299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

さわってきました

2004/09/26 16:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 トポゴンさん

今日、新宿のSCでさわってきました。
まだ、試作機とのことでしたが1台だけ置いてありました。持った第一印象は、大きさ重さからF100と大差ない感じでしたが、シャッター感触は全然別物。特に、連写時のシャッターのキレはよかったと感じました。

シャッター音は、カタログに記載しているように関心がありましたが、最初は、特にすごいと思わなかったですが、隣に置いてあったF5とはかなり違っており、確かに少し静かで音質も違っていました。

一番関心のあったミラーの作動時のきれは、最高レベルだと感じました。
ブラックアウトが非情に少ない。(隣のF5と比べても違いが分かるくらい。ただし、F5は展示機でかなり空シャッターをきられているようで少しくたびれているのかもしれません。)

パワブースターは装着されていなかったので、基本本体部分の感触(5コマ/秒)です。

今、F3,F100を使っていますが、購入にかなりまようところ。
F6購入予定がない人は、さわらないほうが・・・
かなり、危険。

書込番号:3316576

ナイスクチコミ!0


返信する
二度と来ない瞬間を撮るためにさん

2004/09/26 18:33(1年以上前)

トポゴンさん いいですね!F6をもう触ったのですか?羨ましい(^^ゞ 梅田店に先日電話して実機が入ったら必ず電話くれることになってますがまだ連絡ありません(^_^;)つらいm(__)m

書込番号:3317051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2004/09/26 20:02(1年以上前)

>一番関心のあったミラーの作動時のきれは、最高レベルだと感
>じました。
>ブラックアウトが非情に少ない。(隣のF5と比べても違いが
>分かるくらい。

D2Hのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」となって
いるじゃないですか・・・共通のユニットを採用しているんです
かね?
共通のものを採用しているとすれば、確かにCA○A8月号の
「シャッタータイムラグ総比較」に参考データとして掲載されて
いるF5のタイムラグ47ms、画像消失(ブラックアウト)
実測値90msよりは早そうですね・・・(^^♪

書込番号:3317396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2004/09/26 20:06(1年以上前)

>D2Hのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」

失礼、D2Xのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」
でした。

書込番号:3317406

ナイスクチコミ!0


スレ主 トポゴンさん

2004/09/26 21:44(1年以上前)

二度と来ない瞬間を撮るために さん
梅田のSCにも、もうすぐ展示機が来るといいですね。係員さんの話では、ほぼ量産機に近いとのことでしたので梅田SCにももうすぐ来ると思いますよ。

EAST菌・・・ん?さんへ
F6のシャッターユニットは、カタログ、HPの情報によると新規開発のようです。(今時、シャッターユニットから自社開発しているのはNikonだけ?)でも、F,F2のシャッタータイムラグを意識しているんだと思います。但し、シャッターの押し込み重さは、F3に比べてちょっと、軽すぎる印象がありました。このあたり、量産期では、改善されるといいんですが。


あと、最も重要な要因。ファインダースクリーン。
明るい。特にF3に比べて。但し、ピントのヤマは、つかみ易そう。これは、あくまでも、短時間での印象です。個人的には、F3のように少し暗いけれどピントのキレの良いファインダーが好みです。

あと、まだ書き込みたいことがありますが、皆さんの実機にさわった印象をお聞かせください。


書込番号:3317867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

F6発表

2004/09/16 13:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

日経に出ておりました。集大成とのことです。楽しみです。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=81480

書込番号:3271667

ナイスクチコミ!0


返信する
バーボンウィスキーさん

2004/09/16 14:54(1年以上前)

なんか、おでこ(ペンタ部)のデザインがいまいちだなぁ。
左右から見れないからわかんないけど…

韓国のニコンのサイト
http://www.anamoptics.co.kr/m2/m2_f02.asp?shopNo=2&displayID=74&productNo=622

書込番号:3271886

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/09/16 15:11(1年以上前)

「ニコン F6」の発売について
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/f6_04.htm

書込番号:3271933

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/09/16 15:53(1年以上前)

F 6 製品情報 (Nikon Imaging)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f6/index.htm

書込番号:3272050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2004/09/16 16:13(1年以上前)

このボディを元にして,D200が開発される???

書込番号:3272111

ナイスクチコミ!0


ちば犬さん

2004/09/16 17:53(1年以上前)

こんにちは

私、EOSユーザーなんですけど、これは惹かれます!
FE以来離れてしまったニコンに戻ろうかな・・・
ところで、あのペンタ部のデザインはF

書込番号:3272385

ナイスクチコミ!0


ちば犬さん

2004/09/16 17:56(1年以上前)

ああ・・途中で送ってしまった・・失礼!

あのペンタ部のデザインはFやF2意識してるんでしょうか?
全体もコンパクトになったみたいだし。
皆さんどう思います?

書込番号:3272391

ナイスクチコミ!0


F66さん

2004/09/16 18:00(1年以上前)

う〜んちょっと微妙・・・。
これだったら別にF100でいいっす。

ただ41項目にも及ぶカスタムセッティングは気になるけど・・・。

書込番号:3272409

ナイスクチコミ!0


kuraputonさん

2004/09/16 18:59(1年以上前)

がっかり!!
 デザインもD70ぽいし、なんせボディが想像よりでかい!重い!(F100と同じと思っていました)
 ニコン最後のF一桁(と思う)にしてはイマイチでは?
 これならNewF100orF200が出ることを期待します。(むりか?)

書込番号:3272579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/16 20:19(1年以上前)

皆さんと同意見。やはりF一桁機ではなくイメージ的にはF100の後継機ですね。必要なくても、ファインダー交換できないとなんて感じも。
でも、最後のF一桁機でしょうね。気になります。

書込番号:3272878

ナイスクチコミ!0


BENCHANさん

2004/09/16 20:41(1年以上前)

F5と較べ一進一退。やはりF2でしょ。

書込番号:3272960

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/16 20:44(1年以上前)

でも、この時期に銀塩のフラッグシップの新機種を出すとは、さすがニコンと言わざるを得ませんね。

今日 カメラ店でカタログをもらってきました。♪(^^)

書込番号:3272970

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/09/16 20:50(1年以上前)

Fシリーズって出るたびデザインが賛否両論ですが、
時間とともに認められていくような気がしますね。
ところでジュージアーロって?まだご存命だったのですね。
F3のデザインをされていたような気が...?

書込番号:3272993

ナイスクチコミ!0


F66さん

2004/09/16 20:57(1年以上前)

え?もうカタログでてます?
ひょっとしてぺらぺらの一枚だけのやつですか?
カスタムセッティングはどういう内容になってます?

書込番号:3273024

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/16 21:02(1年以上前)

>ジュージアーロって?まだご存命だったのですね。
>F3のデザインをされていたような気が...?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/rhnc/rhnc03f3.htm

書込番号:3273048

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/16 21:09(1年以上前)

>ひょっとしてぺらぺらの一枚だけのやつですか?

16ページのものですね。

>カスタムセッティングはどういう内容になってます?

41項目 書きたくない。(^_^;)

書込番号:3273092

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/09/16 21:28(1年以上前)

>え?もうカタログでてます?

上の [3272050] であげた F 6 製品情報 (Nikon Imaging)に、
PDFファイルでカタログがあります。

カスタムセッティングはなかなか使えそう。

書込番号:3273201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/16 21:56(1年以上前)

BENCHAN さん
>やはりF2でしょ。
そうです。F2です。最後のカメラらしいカメラです。

書込番号:3273402

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/09/16 22:04(1年以上前)

アクセサリーのデータリーダMV-1、
撮影データを CFカードに保存してパソコンで活用する。

製造中止になった、フォトマネージャー、フォトセクレタリーの代わりに
F 5 や F100 にも使える。
でも、三万はちょっと高いかな。

書込番号:3273447

ナイスクチコミ!0


それでもNikonです。さん

2004/09/16 22:30(1年以上前)

やっと発表になりましたね。F5での反省かバッテリーが別になりましたか?F100との住み分けも難しくなり、Eos-1Vの10コマ連写性能にはとどかなかったのは悔しい部分です。私は現在F100を使用していますが、場合によってはF6を買うかも知れません。またF6ジュニアなんてフレーズでF120なんてのも出すんじゃないでしょうか?そうなったら嫌だなあ・・・

書込番号:3273606

ナイスクチコミ!0


何も知らん蔵さん

2004/09/16 22:47(1年以上前)

D2X/Hのファインダー倍率0.86倍に対して
F6の0.74倍はちょっとさびしい気がしますが。

以前はF6が出たら買う気満々でしたが、
ファインダーの見易さが気になりますね。
ファインダー重視ならやはりミノルタなのでしょうか?

動体用にF6、静物・風景用にFM3Aが理想でしょうか?
でもそんな予算ない。

最近はほとんどパソコンモニター上での鑑賞なのに
フィルムスキャナーで思い通りの色にできないので
デジカメに移行したほうが良いような気もして
悩みが以前より増えました。

つまらないぼやきで失礼。

書込番号:3273699

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る