一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

F6よりも

2004/09/17 22:58(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:530件

F100ベースにF5の機能、質感、プラス新機能を与えたのがF6ってのが
大方の見方かな。という事はF100のC/Pは相対的に今より上がる訳なので、F100を販売し続けると、F6の販売数量に影響あるので、F100は生産中止。
そうするとF80とF6の中間機(中級機)の発表か来年あたりあるか、
叉はF80をF100に近い機種としてリニューアルするかどうか。
「F100はチョット高いな、でもF80の眠いファインダとモッサリ感はなんだかな−、叉縦位置グリップも無いし」と思っている方、
「サブ機F100、2台はなー」と思っている方(おい、自分のことか?)(笑)
にピッタリの中級機が出れば、これが一番お買い得感高く、
相対的満足感高いカメラかもしれないですね。
以上勝手なこと言いまして、失礼しました。
でも、多分来年F6買っちゃうでしょうね。(笑)

書込番号:3277746

ナイスクチコミ!0


返信する
haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/09/18 08:21(1年以上前)

> F100ベースにF5の機能、質感、プラス新機能を与えたのがF6ってのが
> 大方の見方かな

うーん、どうでしょう?大体のサイズくらいしか F100 を「ベース」にしたところはないような気がしますが?ユーザーインターフェースに関しては既にニコンのAF一眼レフは標準化が完了していますし。
少なくともニコンはF100 のせいで売れなくなるような製品とは思っていないんじゃないでしょうか。

書込番号:3279014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2004/09/18 09:08(1年以上前)

>少なくともニコンはF100 のせいで売れなくなるような
>製品とは思っていないんじゃないでしょうか。
実は私もそう思っているんですよ。カメラの格が全く違いますし。
でもF100の2.5倍-3倍もするF6と「どっち?」って聞いたら殆どの人が
F100って言うと思うんですけど、どんなもんでしょう?(笑)
叉、F6って答えた人は違いが分かっている方でしょうか
全体から見たら、少数派ではあると思います。

書込番号:3279134

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/09/18 09:55(1年以上前)

カメラの機能を理解した上で、合理的に機種選択できるカメラマンはとりあえず除外して、見栄やブランド信仰に流される人たちの話ですね :-)。

見た目が変わらないのなら F100 でいいや、という人たちもいるでしょうが、他方では・・・

「(ヨドバシの店員さんに)お兄さん!ニコンのいちばん高いカメラってどれ?ああ、そうそうF5ね。えっ、これ?こんなデカイの?うーん、オレこないだゴルフで腰捻っちゃったんだよね、ちょっとデカすぎるなぁ。それに重いしなぁ。うーん、じゃあこっちの F100 ってのでいいや。こっちちょうだい。」

みたいな方々はこれから安心して最高級機の F6 を買うことができるわけで :-)。営業的にも小型化のメリットはありそうな気がします。

書込番号:3279291

ナイスクチコミ!0


テクニカルパンさん

2004/09/18 23:23(1年以上前)

みなさん、F5を使ったことありますか?その上で、F100を評価されているのならば良いのですが、実はF5を所有したことも使ったことないのに、カタログデータだけでF100を過剰に評価していませんか。全ての面でF5とは格の違いがあるですよ。
F6はF100がベースではなく、むしろD2Xと技術面での共通項がおおいのです。測光、フォーカス、スピードライト調光、などでは同じで、デジタルかフィルムの違いぐらいです。私はまだ全面的に撮影の仕事をデジタルに移行していないので、カメラバックにF6とD2Xを入れて、仕事によって使い分けるのが、今の理想です。バッテリー(MB-40装着時)も共通だし、レンズ、スピードライトも。両機ともレンズデータをインプットすれば、MFレンズでもRGBマルチパターン測光ができるのだから、古株のレンズ達も場面によっては活躍させてやれる訳です。
カメラは、大きさ重さだけで判断できない最たるものですよ。

書込番号:3282385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2004/09/19 00:56(1年以上前)

自分とは違うセグメントに立ってみて
勝手なこと言わして頂いた。
という事を少なくとも文脈から
理解して頂きたいですね。(笑)
今日ニコン新宿にF6カタログ有ったので
色々話し聞いたら、F100は結構意識したって
言ってましたね。
F5、F100リストラして来年は F6、F4、F3の
ラインナップで行くか!

書込番号:3282842

ナイスクチコミ!0


ライトグレーさん

2004/09/19 09:50(1年以上前)

約7年間一眼レフは、F5オンリーですが、重たい意外に何の不満も
ありません。
ただF6が私にとって唯一の不満である重さを改善されており、
非常に感心があります。
だだ、その軽さのためには、一次電池しか使えず、バッテリーパックを
使用すると、その魅力がなくなってしまうのが残念です。

KANDAさん
私は、F3からF5に切り替えたので、F4の知識がありません。
F4をリストラされない理由は何ですか?

書込番号:3283851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2004/09/19 11:25(1年以上前)

>F4をリストラされない理由は何ですか?
手(指)が寂しくないダイヤル式カメラが好きというか
愛着があるというか、それと、F4とかF3みたいなカメラは
もう造らないだろうな、という懐古趣味?
まあ個人の趣味の領域ですね。(笑)

書込番号:3284148

ナイスクチコミ!0


WILL BEさん
クチコミ投稿数:121件

2004/09/22 10:25(1年以上前)

皆さん賛否両論のようですね。
確かに見た目はF100に間違えそうですが、比べるのはどうかと思います。
F一桁を名乗る以上、中級機とは細部の作りが全くの別物と考えるべきでしょう。
友人のF100を借りて使ったことがありますが、F5の操作系に似ていて、F5のサブとしては良いなと思いましたが、F5の代わりになる物ではありませんでした。
それに、F一桁はアフターサービスも別物と言って良いと思います。
メーカーの部品の保有量が全く違いますから…
ただ、メーカーも大変ですよね。
F3,F4の頃には、モードラ,バッテリーパックが別であることで防滴防塵性を指摘され、F5で一体型にすると重さを指摘され、F6ではどう言われるんでしょうね。
今のところ、私はF6に物欲は湧いていませんが、F5の時もF4で良いと思いつつ発表会で実機に触れた瞬間に購入を決めてしまいましたので、実機次第ですね。
しかし、F5が最後のFと思っていただけに、驚きであり、ニコン天晴れ!って感じです。

書込番号:3297758

ナイスクチコミ!0


sugari100さん

2004/09/23 11:35(1年以上前)

私もF6は気になります。
特に11点AFとミラーバランサーですね。

書込番号:3301990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フィルムカメラ

2004/09/22 16:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 ANAマニア。さん

F6出ましたね、でもF5が最後のFだと思っていた人って多いと思うのですよ、なのでF6には思い切ってフィルムとデジタルのハイブリッドにして欲しかったですね。F4やF5が出た後でも、マニュアルのF3が長い間残っていたように、フルムのF5を残してハイブリッドのF6として出して欲しかったです。

書込番号:3298508

ナイスクチコミ!0


返信する
haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/09/22 22:37(1年以上前)

35mm判カメラの歴史を振り返ってみると、フィルムバック交換式を試みたモデルがいくつも登場しています。
Kodak Ektra(1941)、マミヤ マガジン35(1957)、Rolleiflex SL2000シリーズ(1981-)、同3000シリーズ(1986-)などが代表例ですが、これらはいずれも商業的には失敗に終わっています。失敗の主な理由は、コストパフォーマンスの悪さ、大きさ・重さ、使い勝手の悪さ、などだと思われますが、フィルム/デジタル・ハイブリッドカメラについても同じ事が当てはまるでしょう。
F6 の一番の目玉は(大体においてF5を超える性能を維持しながら)小型軽量なボディーを実現したことだと思いますが、ある程度の機構的冗長性が避けられないハイブリッドカメラでこれが可能だったとは思えません。
たとえばライカが "Digital Modul R" のような製品をのんびり開発することができるのは、この企業が「コストパフォーマンス」や「絶対的な機能性」というグラウンドで勝負をしていない(し、それが許される)からです。常に最高の機能が求められているニコンやキャノンの最上位機種に、そのような「遊び」が許される余地はないでしょう。
それに、「F4やF5が出た後でも、マニュアルのF3が長い間残っていたように」フィルムのF6がこれから残れば、それが一番いいんじゃないですか?

書込番号:3299872

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANAマニア。さん

2004/09/22 23:31(1年以上前)

僕個人としては、F6が残るよりF5が内部だけ性能UPして残ってほしかったのです。F2〜F5まで使ってきた中で、4FsとF5のボディのサイズと重さが僕にとっては最適だったので(^^;)
コンパクトデジカメは、凄く小さくなっていきますよね、なのでF5のボディでフルムカメラの性能は維持しつつ、500万画素コンパクトデジカメクラスの性能がプラスされればいいのにと思ったわけです。
今では、1つの被写体をフルムにも残したいし、HPにUPするためにその日のうちにデーターが欲しい時など、フルムカメラとデジカメを交互に使うわけですが、それだと片方のカメラはシャッターチャンスは逃します。
でも、ハイブリッドだと、ワンチャンスを両方に生かせると思うのです。それにじっくり写したい時は、アングルや、写り具合をモニターで確認してから、フィルムのシャッターを切るとか、夢中でシャッターを切っているときに、フィルム切れになったとき、緊急的にデジタルに残しておけるなど、色々と便利かなと思いました。
それこそ、報道や芸術にも使える次世代のFとして出して欲しかったのです。
F2がF3になって、電子シャッターやオート機能になったときやF3がF4になってモータードライブ内蔵やオートフォーカスになったとき「違う!」と感じましたが、今になればマニュアルならF3オートならF5と思うようになりました。なのでハイブリッドのF一桁が出てもおかしくないと思うのですが。

書込番号:3300156

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/09/23 07:59(1年以上前)

ああ、「夢のカメラ」のお話だったんですね。あまり技術的な議論をしても意味がなさそうなので、私はこの辺で・・・

書込番号:3301397

ナイスクチコミ!0


もももん7さん

2004/09/23 10:58(1年以上前)

あれ、ハイブリッドじゃないの?よ〜く見るとハイブリッド構造じゃないですか。データ処理部が裏ブタに集中し、本体は、完全な機構部となった構造です。さすがFですね。今後8年間は、世界のトップを走るわけですから、裏ブタ交換で究極のハイテクカメラへ展開するはずです。もちろんそれがCCDであっても不思議ではありません。早くF6専用フルサイズCCDを出して欲しいです。

書込番号:3301880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

α-7digital

2004/09/15 22:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 α-155さん
クチコミ投稿数:220件

詳細がでましたね。
11月中旬発売だそうですね。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/index.html

書込番号:3269270

ナイスクチコミ!0


返信する
ろくりほさん

2004/09/16 22:30(1年以上前)

同時発売のレンズ2本、ガックリきました。F値が明るいのはいいとしても、今さら17−35と28−75です。最低でも18−70か24−135ぐらいは造ってほしかった!「レンズ会社のを買え」って言っているようなものです。

書込番号:3273608

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-155さん
クチコミ投稿数:220件

2004/09/17 00:22(1年以上前)

この辺が、ミノルタらしいというか、
描写が楽しみです。
この会社、過去の例からしても画質最優先で、冒険しないというか、
暗くても画質優先、無理に明るくしない
レンジが狭くても画質優先、無理に広げない・・・。
相当厳しい社内基準があって、他のメーカなら一段明るくしたり
広げるところを、妥協しないのがこの会社のポリシーで
玄人受けするところのようです。
結果、販売台数に結びつくかどうかは別問題で
商売下手なのはミノルタらしいところ。

書込番号:3274307

ナイスクチコミ!0


喫茶一休さん

2004/09/17 01:01(1年以上前)

同時発売の2本のレンズは、そのスベックからすると、どうやらタムロン製品の同等品のような気がします。
 17−35はA05、28−75はA09でいずれも評価は良いようですが・・・
 でも、やはりα純正というかコニカミノルタ製造品として新しいレンズを出してもらいたかったですね。

書込番号:3274503

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/17 01:05(1年以上前)

α-155さんのおっしゃるとおりです。きっと描写性能はいいでしょうね。それがミノルタの良いところで、特にマクロレンズ関係はピカイチです。だからこそ販売台数に結びつかないような物なのが残念だと思うのです。今回同時販売のレンズ2本のメリットは「純正の明るいレンズが安い」ということでしょう。現行のGレンズより最短撮影距離がどれほど縮まったか等は、まだわかりません。ユーザーとしてはα-9が生産完了になったのと合わせて、今後、どうなるのかいろいろ心配でなりません。

書込番号:3274525

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-155さん
クチコミ投稿数:220件

2004/09/17 15:52(1年以上前)

まぁ、タムロンだからどうということはないと思いますが
もしOEMだとしても、当然ミノルタの指示、チェックは入っているでしょうからね。
そもそもタムロンのOEM、受託生産抜きに、現在、各社の写真・ビデオ用レンズは成り立ちませんからね(笑)。

確かに、"ミノルタ"の将来はこのままでは心配ですね。
私自身も、AF24-105mmF3.5-4.5(D)など
思っていたほどでもなかったなぁと感じるものがありますからね。

書込番号:3276194

ナイスクチコミ!0


通り一遍さん

2004/09/17 21:14(1年以上前)

7の掲示板も、これからはデジタルの話題になるのでしょうか、(T_T)

2本のレンズですが、喫茶一休 さん が言われているように、タムロンのA05、A09のOEMと考えて間違いないと思います。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a05.html
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a09.html

取り合えず、デジ一眼を出すということで、揃えておけば間違いはないということでしょうが、もっと気合を入れて欲しかった。

超音波モーターとか、、、、、

描写性能、画質とか如何なんでしょう?撮像素子とかも係るのですから、今のデジタルにGレンズを使うのはもったいないかも、明るいと言われれば、、、、

書込番号:3277208

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/18 08:16(1年以上前)

喫茶一休さんや通り一遍さんのおっしゃるようにタムロンですね(笑)。タムロン17−35と28ー75の最短撮影距離は共に約30pですから、Gレンズの28−70より大幅に近くなります。そこで、使い方を考えました。今回の28−75は(画質次第ですが、)銀塩のα-7やα−9に付け、今まで銀塩に付けていた24−105かシグマ24−135などをデジタルに付ければ、とりあえず使えるかなあと思いました。17−35まで予算が回らなければ今までのGレンズを銀塩と共用で。また、手ぶれ補正が付いてますので、暗いタムロン28−300を付けっぱなしという手もあるでしょうか。こうして純正の良いレンズが出るのを待ちます。皆様は何のレンズを付けようと考えてみえますか?
 ニコンもF6出すし、我らのコニカミノルタも何とかしてほしい。しかしながら、今までのデジカメDiMAGE(各種)はすぐにマイナーチェンジしたような後継機をドンドン出してますね。α−7デジタルは一眼ですからわかりませんが、半年か1年ぐらいで改良型を出したり、新しいレンズを出すのでしょうか。個人的にはα−9のデジタル化と新しい銀塩フラッグシップ、24−135(銀塩と共用のGレンズ)または18−85(デジタル用)ぐらいのレンズを出してほしいです。

書込番号:3278997

ナイスクチコミ!0


通り一遍さん

2004/09/18 23:14(1年以上前)

ろくりほさん 、こんばんは。
>皆様は何のレンズを付けようと考えてみえますか?

とりあえず、17−35はつけたいと思います。APS−Cサイズ相当ですので、広角側が狭められて、今手元にあるαレンズだとこのサイズに換算すると35mm位の画角が精一杯ですので、、、

また、50mmF1.4の画角は如何なんでしょう?ポートレート・レンズに近いものが得られるのでしょうか、、、
それと、STF135F2.8の写りは?これも200mmですよね。
はたまた、マクロの100mmは、、、前のレスでGレンズはもったいないと言いましたが、思いを馳せると期待は膨らみますね。

書込番号:3282343

ナイスクチコミ!0


喫茶一休さん

2004/09/20 21:49(1年以上前)

>皆様は何のレンズを付けようと考えてみえますか?
 いろいろあるので、悩むところですが・・・
 私の場合は、とりあえず一番扱いやすそうなGレンズということで、35mmF1.4といったところでしょうか。
 通り一遍さんの仰るとおり、Gレンズはもったいないのかもしれませんが、楽しみではあります。
 あとは余談ですが、個人的にEOSkissデジタルを持っているのですが、その常用レンズ(殆ど付けっぱなしですが)はEF28mmF1.8となっていまして、焦点距離的に使いやすいことから、28mmF2も付けてみたいと思っています。(デジタル換算だと42mm相当でしょうか)
 こうやって思い巡らしていくと楽しいものですね。
 α-7デジタルの発売が待ち遠しい限りです。

書込番号:3291397

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/21 21:28(1年以上前)

通り一遍さん、喫茶一休さん、ありがとうございます。参考になります。実は、今日、α−7digital本体、VC-7D、NP-400、28-75mmを正式にお店に注文してきました。ネイチャー等を本気で撮るときはα−9にGレンズを付けて使い、子どもの学芸会などを撮るときにデジタルを使おうと思っております。暗い会場で手ぶれ補正が役立つでしょう。最短撮影距離33pの28-75mmは銀塩に付け、今使っているGレンズの17-35mmを銀塩と共用。デジタルには、シグマ24-135mmかトキナー24-200mm、さらにシグマ12-24mmを検討しています。1年待てば純正レンズの良い物も出るでしょう。何にしても11月の発売が楽しみです。

書込番号:3295591

ナイスクチコミ!0


通り一遍さん

2004/09/21 23:38(1年以上前)

御予約おめでとうございます。
私は、α−7digitalへの想いが゛ヒートアップ、また娘の初の運動会もひかえているので、たぶん頭がこんがらがっていたのでしょう、昨日問題だらけのZ3を購入してしまいました。(^_^;)
とりあえず、このじゃじゃ馬娘で気を紛らすつもりですし、デジタルへの想いを冷やしてくれるのかと期待しています。

α−9+Gレンズ 理想です。羨ましい限り〜。

書込番号:3296378

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/22 06:53(1年以上前)

通り一遍さん、運動会ならDiMAGE Z3で十分でしょう。良い選択をされたと思います。軽くて持ちやすいので機動性抜群ですし、グッと望遠も効きますし、娘さんの大活躍ぶりを撮られるのに、これまた大活躍だと思います。私もちょっと古いZ1をサンリオ・ピューロランドに持って行って娘たち(小3と2歳)を撮りましたが、ノイズなども少なく画質も十分でした。きっと大きく可愛らしく撮れるでしょう。(あ!これは「デジタルカメラ」のZ1やZ3の掲示板に書かないといけませんでした!すみません!)話をα−7関係に戻しますと、デジタルは中に砂ほこりが入ると大変なので、α-7digitalを運動会に持って行くなら、28-300mmクラスのズームを1日付けっぱなしにすることになるでしょう。小学校の運動会ですと300mmでも遠いので、デジタルで450mmの手ぶれ補正になるのが超うれしいです(今まで運動会は銀塩α-7にシグマ24-135mmと純正100-400mmの2本で撮っていましたので)。週末は天気も良さそうですし、良いのが撮れますように。うちは上の娘の学芸会が10月なので最後の銀塩+三脚になりそうです。早く11月にな〜れ!

書込番号:3297417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

α−9生産完了、後継機無し

2004/07/25 15:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

スレ主 LOMO_700さん

既出ならすみません。
今日、ビックカメラの名古屋駅西店に行ったら、α−9の展示台に、「α−9、生産完了決定! 後継機は無し。在庫限り!」と書かれていました。

書込番号:3069976

ナイスクチコミ!0


返信する
さくらでんぶさん

2004/08/03 16:22(1年以上前)

α9が生産終了、後継機無しにしては、価格.comで価格の変動がありませんねえ。元々売れてなかったのかな。
ニコンやキャノンはもう何機種もデジ一眼を出しているのに、
F5やEOS1Vが生産終了という話も無いのに、
α7Dの噂だけですが、ミノルタはフラッグシップ機終わりにするんですかね。同じ生産ライン(セル)で作るんでしょうか。

書込番号:3102919

ナイスクチコミ!0


ミノ、キャッパさん

2004/08/12 19:10(1年以上前)

生産完了?ミノルタに問い合わせてみたところ、その様な事実はありません。とのことでしたよ。あわてて買いに走るとこでした。これ売るための手段?

書込番号:3136231

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/08/13 02:29(1年以上前)

やっぱり!、変だなと思ってたんです。
有楽町のビッグでは生産終了の話ははないとの事でしたから。

書込番号:3137861

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOMO_700さん

2004/08/21 17:33(1年以上前)

いや、証拠写真ありますよ。(..;) ケータイで撮ったやつですけど。

名古屋のビックに行けば分かります。
私はこんなガセネタを流す人間ではありません。
直に店員にも聞きましたから。

NO.46です。

書込番号:3168385

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/08/24 02:18(1年以上前)

きっとどこかで話に行き違いが有ったんですね。
α-9の生産が完了しようがまだ継続しようが、あれはいいカメラです。
私はこれからは一眼デジの時代が来ると数年前にF5ともども、処分してしまいましたが、最近の一眼デジで撮った人物のレタッチした、
人物描写のプラスチッキーさが好きでありません。
やはり写真の最高の贅沢はポジだと思っています。
早いうちにα-9を買い戻すつもりです。

書込番号:3178095

ナイスクチコミ!0


ミノ、キャッパさん

2004/08/25 10:38(1年以上前)

後継機無しって事は、無いと思います。ミノルタもデジカメには?を持ってて開発が遅れたのでワ。今は、デジカメの開発に忙しいのでしょう。それがすめば出てきますよ。あれはいいカメラですよ。俺も欲しいんです。

書込番号:3182595

ナイスクチコミ!0


007-61さん

2004/08/25 21:52(1年以上前)

どうもα9は生産終了のようです。
コニカミノルタに確認したところ
最初は、そんな事はないと言っていましたが、ビックカメラの名古屋の事を話すと1日後に電話回答があり、生産終了が正解のようです。

たしかに、α9の後継機種を作っても今のデジカメへの流れが銀塩カメラに戻るとは思えないし...
今後コニカミノルタは、銀塩一眼をやめて、全てデジ一眼になるんでしょうかね? ニコンの人にもF5の後継機種開発については厳しいって言ってましたし(今後はデジカメに集中の方向なのでって行ってた)
ちょっと寂しい気がします。

ミノ、キャッパさん
ミノルタと表現していますが、私の確認部署が違ったのでしょうか?
(私はコニカミノルタ)

書込番号:3184414

ナイスクチコミ!0


007-61さん

2004/08/25 22:38(1年以上前)

カメラの生産量を調べてビックリ。
銀塩カメラの生産量は、デジカメの1/35になってるんです(2000年時点ではあまり変わらなかったのに?)。

これを見ると、企業が銀塩カメラ開発に力を入れられないのは当然のような気がします。

2004年6月の国内カメラ生産量(カメラ映像機器工業会データより)
デジタルカメラ:1111億円(395億円/2000年6月)
銀塩カメラ  :  32億円(270億円/2000年6月)

書込番号:3184648

ナイスクチコミ!0


ミノ、キャッパさん

2004/08/26 18:24(1年以上前)

再度、大阪コニカミノルタお客様ご案内窓口へ問い合わせてみたところα-9は生産完了との事でした。8月10日ごろはその様な事実は無いとの事だったのですが、ビックカメラの方が情報が早いのは納得いきませんね。ただ、銀塩撤退は無いとのことでα-7が最高機種になるそうで、今後のことはまだ分からないそうです。カメラ生産量の数字はすごいですね。この数字をどう読むかですが、銀塩からデジカメへ、デジカメも一台、コンパクトならデジカメ。各社銀塩撤退は無いでしょう。新しいフイルムも出てるし・・・でもチョット不安。

書込番号:3187277

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOMO_700さん

2004/08/26 22:02(1年以上前)

うーん・・・とうとう発表までされたか・・・。
来月中旬に新品を今の値段で買えるかなぁ・・・。

書込番号:3188067

ナイスクチコミ!0


007-61さん

2004/08/26 22:25(1年以上前)

正式発表ではないようでした。正式にはHP上で発表のようです。相当いいづらそうでした。

銀塩フィルムの生産量の急激な減少をメーカーとしても予想していなかったので、在庫が相当あるとも予想されます。

リコーGR1みたいに在庫が無くなる前に購入すべきか悩みます。

書込番号:3188196

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOMO_700さん

2004/08/27 08:59(1年以上前)

ちなみに、α−9もマレーシア製とかなんでしょうかねぇ?
一部の掲示板では近年のものは国産ではなく、剛性感に乏しい個体があると書かれていましたが・・・。

書込番号:3189657

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/08/27 15:14(1年以上前)

中古で状態の良いのをさがした方がいいかな。
でもメーカーのアフターとかどうなるのかなあ。
何にしてもキャノンやニコンに比べ情けない状況ですね。
経営者の資質の問題でしょうか。

書込番号:3190546

ナイスクチコミ!0


ミノ、キャッパさん

2004/08/27 18:19(1年以上前)

中古にしろ新品にしろ考えてしまいますよね。最高機種を完了するなんて、看板小さくするようなものですから。経営ビジョンどうなってるんですかね。アフタ-信用できないからまよっています。コニカミノルタの人このコ−ナ−見ることあるのかな-?アウトドア-の堀江社長、ミノルタ買いとって経営陣一掃してくれないかな-。

書込番号:3191010

ナイスクチコミ!0


007-61さん

2004/08/27 20:15(1年以上前)

>経営ビジョンどうなってるんですかね。...経営陣一掃してくれないかな-。

コニカミノルタになって経営陣は大幅にかわったのではないでしょうか?ミノルタは旧コニカの持ち株会社の下に入ったはずです。株の分類も化学になっています。コニカミノルタになって、ミノルタ単独の時より株価が3倍くらいになっているので会社の状況は大幅に良くなったのではないでしょうか?

α-9生産終了は、ここ数年の銀塩カメラ生産量の推移から見ると、納得します。キャノン以外はどの会社でも同様ではないのかなーって思います。

個人的には、もうすこし銀塩カメラに頑張ってほしいけど。






書込番号:3191381

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/08/27 22:55(1年以上前)

>経営者の資質の問題
というのは他社がようやくデジ一眼を世に送り出しているころ、
次のデジ一眼の開発に躍起になっていたころ、ミノルタは
悠々とα-Sweetの下位機種を発表していた、
ということです。そのころはまだまともにデジ一眼の開発に乗り出していなかったんじゃないかということですよ。
まず銀塩コンパクトがデジコンパクトに取って代わられたように、
次にはこれらの入門機と称する安物の銀塩一眼がデジ一眼の低価格化で消えていく事でしょう。デジ一眼の低価格化にはまだ時間がかかるとは
思いますがそう先の事ではない。国内ではデジコンパクトがそろそろ利益を出せなくなってきている市場でミノルタは次にどこへ行くのでしょう。

書込番号:3192031

ナイスクチコミ!0


007-61さん

2004/08/28 01:47(1年以上前)

>ミノルタは...
>国内ではデジコンパクトがそろそろ利益を出せなくなってきている市場でミノルタは次にどこへ行くのでしょう。

もうミノルタではないので...
コニカミノルタになって経営方針は大幅に変わったと思います。
今年2月頃の発表(日経・カメラ雑誌などに掲載)。
1)デジカメは価格低下が著しく利益が無くなってきているため、機種を絞り生産量は前年並みとする。(他メーカーは前年比20%以上増産)
    そろそろ利益が...ではなく、もう利益が出なくなったいたようです。
2)一眼デジカメに注力する。
の2点で、利益重視との内容だったと思います。

カメラ映像機器工業会データからみると、コニカミノルタの方針は正しかったような気がします。
・国内デジカメ出荷の前年比(2004年6月):−14%(はじめて前年比ダウン)
・輸出デジカメ出荷           :+20%

悲しいけど、銀塩カメラについては書いていなかった気がします。

私の希望
デジカメがこんな状況だから、銀塩は厳しいと思うが
α7,α9,ヘキサ−は残してほしい(α9は生産終了みたいだけど)。
フィルムを売るためにも頑張れコニカミノルタ。

書込番号:3192779

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/08/28 02:42(1年以上前)

>カメラ映像機器工業会データからみると、コニカミノルタの方針は正し>かったような気がします。

正しいというより、遅かったというか、いや

>次のデジ一眼の開発に躍起になっていたころ、ミノルタは
>悠々とα-Sweetの下位機種を発表していた、

まだコニカミノルタになる以前、まだミノルタの頃既に遅かった
つまり遅すぎたということです。(2週遅れ、3週遅れといわれている)正しい選択をしたのではなくて、いよいよどうしようもなくなって
しまってから一眼デジの開発に入ったということでしょう。


書込番号:3192840

ナイスクチコミ!0


007-61さん

2004/08/28 04:40(1年以上前)

>まだコニカミノルタになる以前、まだミノルタの頃既に遅かった

私は、コニカミノルタの方針と言っているのです。ミノルタの事ではないのですよ。
統合されてコニカミノルタとなって数ヶ月で大幅な方針転換をしたのでしょう。相当早い決断のように思えます。

”経営者の資質”はについては1年後くらいに判断できるでしょう。
特にコンパクトデジカメは利益の上がる機種に特化して、生産量を前年並みに抑えた事。
他のメーカーは、コンパクトデジカメの利益が大幅に少なくなっているにも関わらずコンパクトデジカメの生産量は前年比1.2倍以上で継続。(キャノンは経営状態が全然違うから当てはまらないけど)

厳しい状態みたいだけど、銀塩カメラα7,α9,ヘキサ−は残してほしい。デジカメは一眼だけに力を入れてほしい。私の希望です。

あ、アイコン間違えてました。

書込番号:3193014

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/08/28 14:12(1年以上前)

アイコンはこちらのほうでしたね。(笑)

>私は、コニカミノルタの方針と言っているのです。

最初から分かっています。でもねα-9もα-Sweetも
開発してた時期はコニカとは関係無いでしょ。
>”経営者の資質”はについては1年後くらいに判断できるでしょう。

私の言っているのは現経営者ではありません。
ミノルタもでかい弁当箱みたいなデジカメ
作ろうとしてた時期も有ったんですがね。
しかし、
ミノ、キャッパさんがおっしゃるように
>最高機種を完了するなんて、看板小さくするようなものですから

ですからね、α-9の後継機を新しく金をかけて開発しないまでも、
現行α-9は看板として残しておいてほしいですね。
そうじゃないとコニカミノルタはデジ一眼も出せず、
安物の銀塩一眼しか出していないメーカーになってしまいます。


書込番号:3194257

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

kiss7のレンズ

2004/09/15 22:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ

スレ主 迷える超初心者ママさん

みなさん、こんな超初心者の私に色々なご意見ありがとうございます。それぞれなるほど、と思えてしまって、結局まだ迷ってます。
ところで、kiss7のwズームのレンズはUSMではないと何かで読みました。
そこのところ、みなさんはどう思われますか?
あー、早く一歩を踏み出したいっ!!

書込番号:3269577

ナイスクチコミ!0


返信する
EOSファンさん

2004/09/15 23:15(1年以上前)

KISS7 Wズームキットの方にもカキコしましたが『CANONにお聞きしたところ、KISS7のWズームレンズセットはUSMではないそうです。DCモーターですが、今までのDCモーターよりAF速度、音は向上しているみたいです。ただし、このDCモーターレンズはKISS7でベストマッチしているので、他のカメラに装着しても本領発揮できないそうです。』らしいです。
KISS5のスターティングキットのレンズもマウント部分がプラスチックでできているので耐久性に問題があるかも・・・。

レンズセットのレンズを使うより下の板で「通天閣高い-A1安い」さんの案のようにKISS7とシグマの28-200のレンズを買い、それに加えてポイントと余った予算でプロテクトフィルターや練習に備えてフィルムを買われるのも良いかと思います。

書込番号:3269698

ナイスクチコミ!0


バイキング1号さん

2004/09/15 23:22(1年以上前)

迷える超初心者ママさん こんばんは。

7に決めたのですね。あとは,レンズがUSMか否かということですね。確かにWズームのレンズは非USMですね。USMのほうが静かでスムーズなAF作動をします。
非USMだって極端にAFが遅い訳ではありませんが,使っていて私もストレスなく撮影に集中できるのはUSMのレンズだと思います。
ただし,値段的にちょと変わってくるのかなと思います。そうすると,手頃な値段でお勧めは28-105f3.5-4.5あたりが良いかと思います。如何でしょうか? 気になるのなら,実際にお店でご覧になるのが一番納得できると思いますよ。

この際ですから,お店に行って「一歩踏み出して」みては?

書込番号:3269744

ナイスクチコミ!0


通天閣高い-A1安いさん

2004/09/17 01:36(1年以上前)

Wズームが捨てがたいのでしたら「EOSファン」さんがレス下さっているように、速度も静音性も向上しているようですし、予算内のようですから、USM云々は気になさらなくてもいいのでは・・(気にするんじゃねぇ)ゴメンね、だんだん他人じゃない感じがしてきて。

私のレンズは、全てUSMではありませんが、ストレスなく撮影に専念できています。「この音がいいんだけどなぁ」

ママさ〜ん・・・「運動会はじまるよ〜ん  」

私、関係ないのに、仕事中、キタムラでパンフレットもらっちゃいました。 「ママさーん・・・・ はやく〜ん・・・・仕事させて〜ん」

失礼しました。 

書込番号:3274644

ナイスクチコミ!0


通天閣高い-A1安いさん

2004/09/17 20:56(1年以上前)

こんばんは
ヨドバシ梅田で実機さわってきました。

【AF作動時の音】
USM=音楽の鳴っている店内では、耳を寄せないとほとんど聞こえない程度。
セットレンズ=ファインダーを覗いた状態で聞こえますが、かなり小音。シグマの半分ぐらい。
シグマ28−200=小音で聞こえる。耳障りな範疇ではない。
【重量・質感・ズームリング感触】
セットレンズ=(28−90)軽すぎることもなく、リングを回す感触も良いのではないでしょうか。  (90−300)軽すぎ。リングに遊びがあるような感じ、カタカタ鳴って、プラスチックの筒を「自分でくみたてた?」って感じ。 (シグマ20−200)上記28−90より重量あるが、カメラ本体とバランス良いのではないでしょうか。リングを回す感触は適度な硬さでちょうど良い。
以上が感想ですが、あくまでも私感です。既に購入されている方は、気を悪くなさらないでくださいね。90−300が余りに予想外だったもので。でも新品を確認させてもらって、私が手に取ったような物でなければ問題なしですね。今日は、店員さんにそこまでの確認はしていません。

ママさん  実際に箱から出してもらって、触ってみてください。

書込番号:3277125

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える超初心者ママさん

2004/09/18 15:55(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
近所のカメラ店に行ってみたのですが、kiss7置いてないんです。2店行ったのですが、2店とも。明日遠出をして大型店に行ってみるつもりです。

書込番号:3280447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

このカメラは「買い」でしょう!

2004/09/16 10:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ

スレ主 EOS5ユーザーさん

私は現在、EOS5(約8年前に購入)と、EOSkissV(5年前に購入)を用途にあわせて併用しています。EOS5はEOSkissVと比べてAFが速い、シャッターのタイムラグが小さい、巻上げが速い、グリップのホールド感がいい、ファインダーが見え方がシャープなどの長所があるのですが、重いのが難点でした。
で、EOSkiss5が出たときに、基本性能がかなり向上していたので、ちょっと魅かれたのですが、グリップがツルツルで滑りやすそうなので見送っていました。今回、kiss7が出て、グリップの問題が改善された(ラバー状のプラスチックに変更)ので。購入しようと思っています。
このカメラ、購入後はかなり活躍しそうです。私は元々視線入力は使っていなかったので、kiss7の性能でほぼ充分。上記、EOSkissVの弱点(EOS5と比較しての)がほぼ解消されています。量販店でデモ機を使ってみましたが、かなり良いと思いました。
あとは生産が軌道に乗って品質が安定してくるのと、値段の推移を見て購入に踏み切ります。
それから、セットのレンズがUSMでないことを気にされている方が多いようですが、キャノンの普及価格帯レンズのUSMは、マイクロUSMといって、中級レンズ以上のUSMとはちょっと種類が違って、元々合焦が速くないです。だからUSMでなくてもあまり気にすることはないと思います。EOSkiss5のセットと比べても、標準ズームで互角、望遠レンズはむしろ速くなっているとの印象を(店頭でですが)受けました。

書込番号:3271276

ナイスクチコミ!0


返信する
EOS10さん

2004/09/16 19:54(1年以上前)

EOS5ユ−ザ−様。私はさらに古いEOS10を使用しています。
デジカメが登場前、仕事での「作業指示書」作成用に製品の写真を自分のカメラで撮影していました。
かなり前ですが会社がEOS-Kiss(多分3より前の機種)を購入してくれたのでマイカメラを使用しなくて良くなったのですが余りの画質の悪さにやはりマイカメラで撮影しました。
今では仕事では編集をPCで行うので勿論会社にあるデジカメですが、個人の趣味での使用はやはりEOS10です。
でEOS5さんはどう感じますか?
家電など上級機からの代替で下位モデルに代替えしたら機能は増えたが
肝心な部分が劣る場合が有ります。(例ビデオの画質など)
EOS5ならばかなりの上位機種。両機の差が書き込まれていますが画質はどうでしょう。同じレンズで比べれるはずですのでボディの実力差が判定可能ではと思っています。Kiss3との画質の差はいかがでしょうか?
自分のEOS-10もだいぶくたびれて来てKiss購入しようかなとも思っていますが、数年前の出来事が頭をよぎり決心できません。
実際はデジカメの頻度が高いので今更Kiss以上の機種の購入はちょっと。
また私は3本レンズ所有していますが、高価なレンズは一番画質がいいので一番画質が悪いレンズを代替え購入しようかなとも考えますが、でもKissが購入できてしまう。
フィルムカメラは実際撮影し、現像しないと(現像屋でも変わりますが)画質が判定できないので困ります。
なにかアドバイスありましたら、いただけるとありがたいです。


書込番号:3272766

ナイスクチコミ!0


Okkunnさん
クチコミ投稿数:433件

2004/09/16 20:39(1年以上前)

EOS10 さん へ

>会社がEOS-Kiss(多分3より前の機種)を購入してくれたのでマイ
>カメラを使用しなくて良くなったのですが余りの画質の悪さに…

レンズが同じものなら、上位機種下位機種にかかわらず、画質は同じと思うのですが…

確かに操作性の良し悪しによって、撮影に集中できないというようなことはあるとは思いますが。

撮影条件等はどうだったのでしょうか?

書込番号:3272948

ナイスクチコミ!0


EOS10さん

2004/09/16 20:54(1年以上前)

Okkunn様。反射する部分が多いので、フラッシュ使用できないので
台車に製品を乗せて、屋外に連れ出し、直射日光があたらない一番明るい日陰で三脚を立てて撮影しました。被写体は同じ位置で三脚の位置も同じで、レンズはマイレンズでカメラボディのみ交換で同じ構図で撮影しました。あと書込み済みですが対象機はKiss3より前のKissです。

書込番号:3273014

ナイスクチコミ!0


Okkunnさん
クチコミ投稿数:433件

2004/09/16 22:02(1年以上前)

EOS10さん お返事ありがとうございます。
同じ条件での撮影比較ということですね。

私の考えでは、ボディは暗箱で少なくとも静態では機種に関係なく画質は同じとある。なので、画質が異なるのはレンズ又はフィルムによる性能差と思っています。
でも、思っているだけで何の回答にもなってませんねm(__)m

個体差によるのか、AF又は測光方式による差が出たのか、他の要因か…
いずれにせよ、EOS10さんには違いがあったのは事実ですよね。

よろしければ、言葉にするのは難しいかもしれませんが、画質のどのような点が違っていたか教えてください。

書込番号:3273435

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS5ユーザーさん

2004/09/17 00:21(1年以上前)

EOSkissVより前の世代はたしか「New EOS kiss」という機種なのですが、雑誌で「露出が不安定」とのレポートを読んだことがあります(たぶん「特選街」の一眼レフカメラ特集で)。あと、考えられるのは何らかの原因でフイルムの平面性が保てなかった状況です。私の持っているkissVでは、画質はEOS5となんら遜色ありません。

書込番号:3274294

ナイスクチコミ!0


EOS10さん

2004/09/17 19:21(1年以上前)

Okkunn様へ。すいません。ただ画質ではわかりませんよね。
2つ有りまして、一つはピントが甘い。もう一つは暗いです。
確か私のEOS-10は露出補正がプラマイ4か5段階あるのですが標準ですごく明るく撮影されました。Kissは非常に暗く、露出補正がプラマイ2段階でしたのでプラス2にしても、まだEOS-10の方が明るかったです。
EOS5ユーザー様が既に書き込んでくれましたが 
>「露出が不安定」
そうこれです。これが一番画質で困った事でした。
フラッシュ使用では板金が反射してしまって見えない。直射日光も当てると反射します。
会社社屋の軒下の日陰の一番明るい所での撮影で被写体のパネルの小さい字とかが、鮮明に写って欲しかったのに暗くかつピントが甘く写り駄目でした。(三脚でセルフタイマ−なので手ブレはないはずです。)
当時は1日2〜3本とっていて、いつもこうでしたので、
現像屋さんの関係もなさそうで、Kissの実力と判断していました。
それからEOS5ユーザー様。返事ありがとうございました。 

書込番号:3276744

ナイスクチコミ!0


Okkunnさん
クチコミ投稿数:433件

2004/09/17 20:05(1年以上前)

EOS5ユーザーさん、EOS10さん

New Kissはそんなに露出安定が悪かったのですか!?
機種によって露出傾向が違うのは当然として、露出補正をしてもカバーでいないなんて…
一つ勉強になりました。

ちなみに私は、KissVから7に移行しました(電気的不具合:フィルムの巻上げ、巻き戻しが出来たり出来なかったりしたため)が、画質については、特に気になるところはありませんでした。
でも、AF・連写モードが自分で選択できるのは快適ですね!

書込番号:3276893

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS5ユーザーさん

2004/09/18 01:50(1年以上前)

私の読んだNew EOE kissの記事は「他社の入門機とくらべると、逆光時などの撮影で露出が安定しない」というニュアンスで、筆者は割と有名なカメラ評論家でした。そのテスト機が悪かったのか、全体に品質がその程度だったのかはわかりません。それを読んで私はNew EOE kissの購入を見送ったのです。kissVになって、全体にカメラ雑誌の評も良く、プロもサブ機として使っているとの記事を読み、買いました。しかしファインダーが店頭にあるkissVのデモ機やEOS5と比べてぼやけた感じだったので、キャノンサービスに持っていったのですが「このカメラのファインダーはこんなものです」と言われました。まあ要するに、このクラスのカメラにはある程度、品質の当たり外れがあり(kiss5や7はどうか分かりませんが)、それが耐え難いときにはサービスセンターに苦情を言うしかないでしょう。私がファインダーの見えが悪いことに気がついたのは、購入後3年か4年たった後のことで、メーカーに文句を言っても、どうにもなりませんでしたが、保証期間内なら善処してもらえたかもしれません。今度買うときは、ファインダーを覗かせてもらってから買おうと思った次第です。

書込番号:3278496

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る