
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ


VR70-200を使ってみて。
D70では、軽すぎるせいか、1/60で止まったり止まらなかったり。
F5では、1/15秒でも止まる。(CoolScan4000ED最高解像度で見比べた場合)
やっぱりあの重さの恩恵か?
ただ、重いだけじゃなかったのね?
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ


G2のデジカメ化を希望します。
Biogon, Planar等、G1、G2のレンズはどれも素晴らしく、これを生かすためのG1,G2を基礎としたレンズ交換デジカメを開発してほしいです。
p.s.まさか一眼レフのところにG2のスレッドがあるとは知らず、T3のところに同じ書き込みをしてしまいました。ご容赦。
0点


2004/05/30 22:28(1年以上前)
同感です。エプソン・コシナは出したし、ライカは例のCCDに斜めに光線が入ることへの対応のめどが立ったと言って、2006年にM型デジカメを発売するとのこと。遅れるな、CONTAX!
(ついでに。生半可なコンパクトデジカメにCONTAXのロゴを入れるのはどんなものかと・・・。)
書込番号:2867327
0点

でも、APS相当の撮影素子採用で画角が1.5倍・・・とかだと折角のビオゴンが・・・って思っちゃいます。
書込番号:2867378
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


α7用に中古レンズを2本買ってしましました。
レンズが先日相談させて頂いた、ミノルタ20-35(結構美品で税込み25000円)と10年ほど前に出たGレンズの前の型(という販売員さんの説明)APO 100 2.8(並で税込み35000円)という白いレンズです。
もし、お使いの方(もしくは昔使っていた)がいらっしゃいましたら、注意点等なんでも構いません、お教え下さい。
これで、短焦点は50(1.7)、マクロ100D(2.8)、APO200(2.8)、ズームは20-35、24-105D、APO100-300、170-500(SIGMA)と、念願の白レンズ(?)も手に入れほぼラインナップは完成しました。
0点

APO TELE 200mmF2.8は前玉が柔らかいガラスを使っているため、こいつは常に保護フィルターがいります。(砂ぼこり大敵!)
普通のでも良いですが、お金に余裕があれば、純正のフィルターをおすすめします。
(私事ですが、PC一新! CPUがクロック数3倍に(笑))
書込番号:2856532
0点

AF20-35は使ったことはありませんが、AF200/2.8APOは所有しております。
クリアで非常にキレのあるレンズで、鉄道写真でよく使いました。
色もいいのですが、惜しむらくはキレがよすぎてカリカリした感じに仕上がることがあり、ボケも硬いです。
使用上の注意点としましては、それなりに重いレンズなのに三脚座がないため、三脚使用時のブレに注意することですね。
中古といえば、先日100mmソフトを偶然見つけ、衝動買いしてしまいました。
なかなか出ないレンズなんでつい...。
ビョーキはなかなかおさまりません...。
書込番号:2857854
0点



2004/05/28 22:32(1年以上前)
最近はA03さん、APO200のレンズが傷がつきやすいのですか、ボディーには傷が目立つのですが、レンズにはもちろん傷はありませんので、元の所有者はフィルターをつけて使っていたということでしょうね。純正は高いですね。どうしよう。
ichigigaさん、カリカリですか。そういうレンズを使ったことがないので、楽しみです。明日は天気が良かったら試し撮りをしたいと思います。
ichigigaさん、いつも申し訳ありませんが、一点質問させて下さい。APO200にはフォーカスレンジリミッターというネジ(?)が付いているのですが、意味からすると、100マクロに付いているスイッチのようにフォーカスの範囲を規制するもののように思うのですが、今回買ったものはネジを締めるとMFリングが重くなる感じはするのですが、レンジはフルのまま変わりません。何かご存知でしたらお教え下さい。
それから私がAPO200を買った店にも100mmソフトがありました。もう売れていますが。。。。
あとは85mmのレンズもほしいのですが、中古でもちょっと手がでません。
書込番号:2859643
0点

uraoyamaさん
写真ライフを楽しんでいらっしゃるようでなによりです。
200mmAPOのフォーカスレンジリミッターの件ですが、ネジをゆるめた上でフォーカスリングのマウントよりのリングを回し、使いたいフォーカスレンジを設定してネジを締めて使います。
ネジの緩め締めだけでレンジが変わるわけではありません。
たぶん、フォーカスリングが重くなったように感じるのは、フォーカスレンジを設定するリングを一緒に回しているからだと思いますが。
お買いになったのが、最初期型のものか、HIGHSPEEDのものかは分かりませんが、最初期型にしても(今のボディなら)AFは速いですから、フォーカスレンジを制限する必要はないと思いますし、実際使ったことはありません。
10万出して買った身としては、中古で3万円台というのはうらやましい限りです。
85/1.4も初期型でしたら、3万円程度で買えるはずですから機会と予算があれば狙ってみてください。
200/2.8とは対照的な柔らかい写りをします。
書込番号:2860180
0点



2004/05/29 08:17(1年以上前)
ichigigaさん どうもありがとうございます。
さっそくやってみたところできました。100マクロのような2段階ではなく、細かく設定できるのですね。
私の場合だと暗い環境で使えそうです。どうもやや暗めの場所でのAFが苦手のようです。横でEOS-KISSが軽快にピッ、ピッとAFがあっているのに私のα7のAFは迷い、すぐに諦めてしまいます。外部ストロボ(3600HS-D)をつけている時にこの現象は顕著になります。レンジを制限してやればこの現象は減るのかもしれませんね。
私の入手したものは、ハイスピードタイプではありません。初期型だと思います(1989と書いてありました)。先日新品で買った50F1.7にも1989となっていましたので、50F1.7と同時期に出たもので、50F1.7は生き残りということなのでしょうか。
今日は天気が良さそうなので、試し撮りに行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:2860773
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


ヨドバシカメラでF100購入、今までマニュアル一眼ばかり使用
24mm〜80mm3.5〜F4レンズも一緒に購入
pモードにしとけばシャッター半押し、ファインダー覗いて構図を決め押す
これってとても便利だと思った。
PC 28mmを使用するときグリップの出っ張り少しジァマ
やはりAFにはAFレンズを使用するのがベストなんでしょうね。
因みにミノルタのα9000十年以上前に成りますか、一時使用、今と何か変わった物は無いかと思い、、、、AFピントスピードがとても速く成っていました。
後は別段変わった所は無いように思えて、、、、露出とシャッタースピードこれだけのMFカメラに軍配か、、、町歩はバルナック?、車に積んでいつでも使用可能カメラに成ってしまいました。
撮る楽しみが少し無く成ってしまうと少し寂しい様な気持ちは私だけか?
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ シルバー


2003/05/05 01:35(1年以上前)
MZシリーズの元祖はMZ-5ですよ。確か5が'95年、3が'97年です。
部品の共通化は近頃のメーカーなら常識ですし、儲かりもしない銀塩一眼レフを売ろうと思ったら部品の共通化は必須でしょう。
いいカメラだと思いますが..。
書込番号:1550156
0点


2003/05/25 02:37(1年以上前)
>おっさん71 さん
良くご存知ですね。つい先日書き込みがあったのですね。
露出の設定でダイヤル式を採用した最初の一眼レフカメラですね。当時、通産省のグッドデザイン賞を受賞しています。息の長いモデルということになるでしょう。
書込番号:1606739
0点

中身はわかんないけど、とりあえず表面的にはシャッターユニットのスペックダウン版。
実用上不足ないスペックを持っているので、僕も一時期購入を考えていました。
いいカメラだと思います。
書込番号:1606835
0点


2003/07/24 00:41(1年以上前)
おっ。書き込み増えててうれしいですね。
ちなみに私は同じ様なガワでマニュアルフォーカスのMZ-Mを使ってます。これも思い切った発想の安くていいカメラですよ。ペンタックスでお買い得なのはこういう安いモデルだと思います。なんたって元祖大衆メーカーですから。
書込番号:1791306
0点


2003/07/25 00:33(1年以上前)
私は先代のMZ-5を持ってました。
オートフォーカスで露出設定がダイヤル式のカメラがニコンのF4しかないとき、もう少し小型軽量のカメラが欲しいなと思っていたところ、このカメラが発売されたので買ったのです。
現在の5N、3もいいカメラだと思います。
書込番号:1794284
0点


2004/04/09 05:50(1年以上前)
私はMZ-5〜MZ-3、そして今といっても、このボディが発売された時にこれに買い替えました。メーカーの宣伝文句では、MZ-3のヨーロッパ仕様と言う言葉に惹かれて買った記憶があります、それ以来ずっと愛用しています。なにしろ、アサヒフレックスの時代からのペンタ党ですので、でもなかなか良い機械です、軽くてレンズもすこしユニークなものが多いですが、単焦点のものなんか結構良いものがありますから・・・
他にもニコンやコンタックスなど使って見ましたが、これが一番相性が良いです。
最近はデジカメも使っていますが、ここと言う時にはやはり、ペンタを持って行きます。
書込番号:2681832
0点


2004/04/27 01:43(1年以上前)
PENTAXのサイトをのぞいてみたら、5nはカタログ落ちしたみたいですね。
書込番号:2740949
0点


2004/04/27 20:04(1年以上前)
>5nはカタログ落ちしたみたいですね。
情報ありがとうございます。ちょっと残念ですね。
ただ、メーカーのトップページからリンクしていないだけで、この文書を書いている時点では、MZ-5N の製品情報はアップロードされたままです。価格コムは製品ページに直接リンクを張っているので、今のところ利用できます:
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-5n/
書込番号:2743084
0点

MZ-5Nはカタログから落ちていますが、
在庫を持っている店がチラホラあるみたいですね。
新品が欲しいなら、急いだ方がいいでしょう。
程度のいい中古が、MZ-5なら1万円前後から、MZ-5Nでも2万円くらいで入手可。
このあたりはお買い得感がありますよ。
MZ-5Nなら、シャッター1/4000が無いだけで、あとはMZ-3と同じです。
もっとも、MZ-3も5千円高いくらいですが…。
中年女性ユーザーが多いという話ですが、あまり見かけませんね。
MFとの併用やMFからの移行なら、むしろ男性の方が多いのでは…。
高級機ではありませんが、安っぽ過ぎもせず、気楽に持ち歩けます。
書込番号:2818682
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


F100が出てから6年になり、そろそろ後継機が出ても良い頃なのじゃないかと思います。
ニコンに問い合わせて答えてくれる事ではありませんが、
皆さんはどう思われますか?
デジカメに全力を投入していて、銀塩に力を入れにくい事情はあるでしょうが、F6も出ても良い頃ですよね。
F100の後継機は、果たしてどうなるのか?
0点


2004/03/02 18:30(1年以上前)
F100 の後継機が出てもおかしくないですよね。
現行機のF100 の良さをそのままに、
さらに使いやすくなって、機能もアップしてくれればと願います。
F100 の後継機に望むこと
1. シャッターを切った後、数秒間( 5 秒ぐらい)は外部表示パネルを消さないでほしい。
2. AE ロックボタン操作で、
AE ロック状態の維持をシャッターを切った後も続けられる設定を加えてほしい。
3. 低輝度でのAF 性能をさらに上げてほしい。
4. ファインダーをもう少し明るくしてほしい。ただし、MF でも合わせやすいものを。
5.給送モードセレクトダイヤルが不用意にずれやすいのでなんとかしてほしい。
6. 測光モードセレクトダイヤルの操作性が今ひとつなのでなんとかしてほしい。
書込番号:2538106
0点


2004/03/05 06:10(1年以上前)
どこのカメラメーカはデジタルカメラに傾倒・注力してますが、銀塩カメラの開発もして欲しいとですね。
個人的にはデジタルデータ=所詮データ、フィルム=現物・原版って感じがして、未だに銀塩から移行できていません(^^;
でも、このご時世にFM3Aを発売するニコンのことだから、きっとF6、F100後継機も開発してくれると信じています(そうえばコニカミノルタからα70が発売されましたね)。
僕が次世代F100に望むのは、バーボンウィスキーさんが挙げたのにプラスして、
1.電池の持ちを良くして欲しい
2.マルチデータパック別売りでもいいので、コマ間データ書込み可能
3.簡易ミラーアップ
「1.」については、F100ユーザのサイトでよく指摘されることですが、D100くらいに有り得ない程電池の持ちを良くして欲しいです。
以前新品電池(CR123A)を入れたままで数日間放置し、いざ撮影って時に電池が切れていたことがありました。もちろん本体の電源はOFFで。あの時はF100が逝ってしまった!!って焦りました(苦笑)
「2.」については、F100のようにPCと連動してデータ管理をするとなると、いちいちフィルムとの突合せが面倒ですし、どのデータがどのフィルムなのか分からなくなることがあります。またPC側の事情により、OSの変更、接続端子の変更により、データの抽出自体が出来なくなる可能性もあります。現在のフォトセクレタリーもPC側にパラレルまたはシリアルポートが備わっている必要がありますが、レガシーポートですから最近のPCでは装備してない機種が多いですよね。それに結局「PCでデータ管理する」という点ではデジタルカメラに遠く及びません。
フィルムの良さは、他にも色々な優位点があると思いますが、「人間の目」で「撮影した画像」を確認できるという点もあります。各種データもフィルム上で確認できれば良いと思う次第です。F5のマルチデータパックや、コンタックス並みにコマ間データ書込みが出来れば良いと思います。
余談ですが、どこかの書込みで見ましたが、F100には撮影データを裏蓋に送る回路が無いのでマルチデータパックの開発は出来ないそうです。F80Sでは出来てF100では出来ない理由があるわけですね。
「3.」はマクロ撮影時のミラーショックブレを無くしたいからです。特に困ったことは無いのですが、やはり現像から返ってくるまでは不安に思うことがあります。ミノルタα7では出来るのにな〜。
あと個人的にはもう少し軽くなると良いかな〜。手運び&電車移動が多いですので、交換レンズをいくつか持ち運ぶとツライと感じることがありますし、特に長期の旅行になるとシンドイことも(^^;
カメラの主流はデジタルなのですから、趣味性の高い銀塩には思い切ってチタン外装で中身もチタン!でどうでしょうか?やっぱ無理かな(笑)
これらの点が改善されれば、個人的には完成された至高の銀塩カメラになるのですが。
ニコンさん熱望しますよ!!
書込番号:2547545
0点


2004/03/05 06:13(1年以上前)
一つ書き忘れました。
4.ファインダー視野率100%
でも、これってF100後継機って言うよりも、フラッグシップそのもののような感じになっちゃいますね(笑)
書込番号:2547551
0点


2004/03/13 21:44(1年以上前)
夢のデュアルカメラてなことで。 F100の後継機 F110ADはアナログ銀塩+デジタル=フィルム撮影時にデジタル媒体への同時記録(デュアル撮影)が可能、デジタルのみ フィルム撮影のみへのモード切替付可能のマシンになって欲しい。まだCCDが35mmサイズでお手ごろ価格は無理かも知れませんが、今30万円台で実現すれば買いたいと思います。(重くなったり大きくなるのは困りますが)
データ管理で整理しやすくなるし、大伸ばしはフィルムでと報道カメラマンでもハイアマチュアカメラマン、デジタル派カメラマンでも欲しくなるカメラと思いませんか。(私だけ・・・・・・)
銀塩派には、デジタル機能で光学系をじゃまされるのはいやだ と叱られそうですが。
書込番号:2581241
0点


2004/03/15 02:07(1年以上前)
F80Sのように、コマ間にデータが書き込めるのは便利ですね、でもUSB→シリアル変換ケーブルでフォトセクレタリーも使えますし、PC利用者であればそんなに不便でも無いのでは…
フォトセクレタリー用のサムネイル画像の作成等は面倒ですけどね^_^;
でもフォトセクレタリーは販売終了でしたっけ!
一眼デジカメ使えって事なんですかねぇ〜
書込番号:2586851
0点


2004/05/10 00:13(1年以上前)
私は、ミノルタのようにAF/MF切り替えのボタンを付けてほしいです。
すべてのレンズがAF−Sではないので、切に願います。
質感はニコンが最高なのですが、操作性ではミノルタが使いやすいな〜
書込番号:2791317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
