
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年4月11日 23:39 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月5日 21:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月4日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月4日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月1日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月25日 04:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (シルバー)

2004/04/06 22:23(1年以上前)
早く買わないと、なくなっちゃうよ。
その値段なら買いだと思います。
こんな良いカメラがなくなるのは、ミノルタにとって
マイナスになるのでは?
書込番号:2674043
0点


2004/04/07 12:52(1年以上前)
すいません。その中古底値の方も気になるのですが、ネットで購入できるお店でしたら教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:2675915
0点



2004/04/08 21:59(1年以上前)
KANDAさん!私も気になります!!是非教えて下さい!!!
(ネットで探したけど、安い所が見つからなかったミノタムでした。)
書込番号:2680635
0点


2004/04/09 11:32(1年以上前)
こんにちは。
個人的な意見・・・ですが、早いうちに新品を買ったほうがいいと思います。
どうやらα70に移行していきそうですし、それが理由で?なのか、人気が出てしまい中古はすぐなくなるし、新品も激安な時期(=モデル末期)なので、売れているそうです。(中野&学芸大学のカメラ屋さん曰く)
ネットに載る前に売れてしまうなんてことは、他機種でもあることなので、中古を狙うには、本当は足しげく通うしかないと思います。
・・・ってそれが出来づらいからネットで探すのですよね。(^^;)
ミノタムさんの”地元チェーン店”の価格はなかなか安いと思いますので、そこで購入されてみては?
以上、おせっかいでした。(--')
書込番号:2682275
0点

stephaniechan さん、 ミノタム さんへ
>中古の底値で12.7K円/税込み(AB-くらい?)ですね。
私はカメラのきむら八重洲店で6-7台陳列されているのを
先週見ました。
Yahooで検索すればすぐ分るでしょう。
通販もやっていたと思いますよ。
書込番号:2684137
0点



2004/04/10 12:05(1年以上前)
KANDAさん、わざわざのご連絡有り難うございました。
早速、カメラのきむら八重洲店に電話してみましたが、既に売り切れだそうです。
メーカーの展示会に使っていた物だそうで、傷も無く程度はかなり良かったとのことでしたが…。残念です。
書込番号:2685595
0点

やはりほめすぎたか?(笑)
『SweetU』というネーミングにごまかされて、その実力を知らなかった人が気づいちゃったのかな?
ついでに言っちゃうと、軽量かつ高レベルのボディとレンズの組み合わせは、
SweetU(335g)+タムロン90mmマクロ(404g)=739g
SweetU(335g)+純正AF28mmF2(280g)=615g
トータルでも1,019g(!)
書込番号:2688397
0点



2004/04/11 18:39(1年以上前)
結局、地元チェーン店で新品を購入しました。やはり、新しい物はいいですね。
軽くいじった印象は、良質で高機能なものがお手軽に使える、といったところでしょうか。
>軽量かつ高レベルのボディとレンズの組み合わせは、…。
単焦点2本ですか。なかなか魅力的な組み合わせですね。
ところで、ズームレンズでお薦めの物は有りますか。小型軽量且つ、AFの合焦スピードが速いものが良いのですが。(とりあえず、純正の24-50mm F4を付けてみました。古いレンズですが。)
書込番号:2690058
0点

ペンタックスFA20〜35mmF4、同FA28〜105mmF3.2-F4.5のような250g程度のコンパクトなズームが欲しいんだけど・・・。無いっすね・・・。
シグマのAF28〜70mmF2.8-F4HSZはどうかな、というところだけれど・・・。曇りの日なら抜群の解像度でスッキリ抜けの良い描写が期待できるだろうけれど・・・。晴れの日はどうかな?ってところですね。強い光線状態には弱そうですね。
書込番号:2690181
0点



2004/04/11 23:39(1年以上前)
>強い光線状態には弱そうですね。
この辺の評判で、シグマを購入するのはいつも躊躇してしまいます。デザインと明るさ、それとシャープさには惹かれるものが有りますが…。なかなか難しいものですね…。少し位価格が上がっても何とかしてほしいです。(室内専用と言う手も有りかな。)
書込番号:2691271
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


貴重な情報を頂いたデルタビジョンさんどうもありがとうございました。私が現在使用しているニッケルマンガン電池はパナソニックでも製産終了のようですので在庫を多めに買っておこうと思います。それからご紹介のオキシライド電池も使ってみたいです。価格的にもニッケルマンガンよりはかなり安いですし、試してみる価値ありそうですね。最近子供用にオリンパスのX-2というデジカメも買ったのですが、自分でプリンターまで持つとやはりD70は気になる存在ではあります。ただ1枚あたりのプリント単価って今マツキヨの同時プリントが1枚1円なんですよ。フィルムと現像代まで考えてもネガが1番経済的に思えるのですが・・・
0点

こちらの方にレスさせていただきます。
オキシライド電池ですが、普通のアルカリよりちょっと高いだけで
かなり期待してます。 私も今度試してみようと思います。
D70は良さそうですが、ファインダーの見易さがF100に
劣るので今のところ多分買わないと思います。
それと、外装がプラなのもちょっといただけません。
その分安いのだと思いますが。
今更、外装に拘るなんてとおっしゃる方もいますが
やはり持った時の満足感というのか、所有する喜びも
カメラには必要かと思います。(F100も裏ブタはプラだったりするけど)
D100の後継機が出て、金属外装でJpegの画質がもっとキレのある絵に
なってたら買ってみようかと思ってます。
スレ違い失礼しました。
書込番号:2666108
0点



2004/04/04 20:05(1年以上前)
私の方こそ失礼しました。だいたいまだパソコン自体初心者なので使い方も行き当たりばったりになっていていろんな方に迷惑かけていますね。カメラの方は20年以上やっているのですが最近のデジタル世代について行けないというのが本音です。しかしいらない物はすぐ消せる、枚数の制限にこだわらず、たった1枚でもプリントできるのはデジカメの強みですよね。私も思考改革しなければいけない所まできています。でもF100だけは、この先もずっと手放せない1台になりそうです。今年1年状況を見ながら、D70かD100を買うかも知れません。ま、レンズも欲しいのがあるし、気長に考えてはいます。
書込番号:2666293
0点

私はよく中判を使うのですが 110フィルムだと10枚ほど
しか撮れません。その分構図には時間をかけてます。
ただデジタルは本当に便利ですね。撮影した写真を
知人などにMSNメッセンジャーなどで送信していますが
撮ってすぐに渡せるのも利点です。
又、撮影したデジカメの写真をビデオ風に編集して
BGMやナレーションを付けてテレビで見たりしてますが
これが結構楽しいんです(コンパクトデジですが)
書込番号:2666434
0点



2004/04/04 21:07(1年以上前)
すごい!
書込番号:2666518
0点



2004/04/04 21:36(1年以上前)
すごい!私から見るとものすごいデジタル通に思えるのですが・・・
私のNikonのイメージはスペースシャトルと植村直巳スペシャルがとても強いのですが、やっぱり古いですよね。さすがに中判のカメラまでは手が出せませんでした。645や67とても贅沢に造られていますよね。
しかしなぜNikonとCanonは中判のカメラを造らなかったのかなあ?昔からの謎です。話をもどして現在考えられる物としてD2HのフィルムバージョンとしてF6が登場するのが可能性としては1番高いと思います。F100の後期モデルはまたその後と考えるのが順当だと考えているのは私だけかも・・・・
書込番号:2666663
0点

一眼レフが良く売れてますからね。 わざわざ中判の分野に
手を伸ばさなかったのかも。それはレンジファインダを
作らない点と重なるかも。様はあまり需要が無く儲からないのは
今更出さないんでしょうね。 又他のメーカー(ハッセルやマミヤ)が
色々と出してますからね。 ただニコンの場合
最近、MFのFM3Aを出したりと、良心的だなとは思います。
植村氏はF3でスペースシャトルはF5でしたね。
F5の場合は市販品をちょっと改造しただけらしいですから
絶大な信頼あるんでしょうね。そういえばアポロの時代から
ニコンは使われていたような。
D2Hですが、出すタイミングが微妙でしたね。
今度キヤノンからEos-1DMKUが出るわけですが、ニコンも
焦っていそうです。 D1Xの後継機がD2Xになるのかは
判りませんが、いずれにせよ50万はするはずで
私はちょっと買えないですね。 趣味でやってますので
カメラのボディに出せるのは20万ぐらいが限度です。
それに高いボディを買ってもどうせ3年くらいでモデルチェンジ
してしまうので、安価なモデルを買い換えていくのも手ですね。
F5の後継機についてですが、 うーん 出すんでしょうか。
個人的にはぜひ出してもらいたいですが、 今出して
はたして需要がどれくらいあるかでしょうね。
F一桁最後の最高級としてF5の細かな部分をリファンして
F6が登場するのかもしれませんが、スポーツなどで
連写するわけでもないのでデフォルトでデカイモードラは
いらないようにも、思います。 悩むところ(笑
書込番号:2666890
0点



2004/04/05 21:55(1年以上前)
私はモータースポーツや野鳥を撮るのが好きなのでMB-15は常に付けた状態で使用してます。 ボディ本体だけでは常にバッテリーが気になって集中できないからです。ただプラスチックの部分が多いのと縦位置のグリップを持ちやすい形に改良して欲しいです。D2Hは私のまわりでは持っている人がいないし、よくいくカメラ屋にも置いてありません。現在、D100ボディとD70レンズセットは同価格でしたね。どちらも私の手にはちょっと小さくF100のように持てないのが不満です。
書込番号:2670370
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ

2004/03/28 16:22(1年以上前)
kamochan さん こんにちは
私も昨日、EOS−1V HSを購入しました。
初期のEOS620とデジタルのD30を併用して使ってました。
さすがに620の巻上げがおかしくなってきたので、この際デジタルに
移行しようと「1DmkU」も考えたのですが、はるかに予算オーバー。
やはり銀塩で長く使える物とおもってEOS−1V HSを買いました。
ちょっと私には多機能すぎますが、いろいろ試して使っていきたいですね。
書込番号:2639096
0点

でもフィルム代・現像代を考えると、1D MarkIIですぐ元は取れると思いますが。
ネガならかなり撮らないとダメですが。
書込番号:2655489
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ


皆さん初めまして。旧ボディー所有者の者ですが、よろしく。
アイレベルファインダーをお使いの方が多いと思いますが、ペンタプリズムファインダーを取り払って使うのも、ひとつのやり方ではないでしょうか。これでファインダー視野率100%になります。
問題点をあげると
1. フォーカシングスクリーンマット面で、画像やピントを確認しますが、左右逆に結像すること。
2. 肉眼でもピント合わせは可能だが、正確をきするにはルーペが必要なこと。また屋外などの明るいところでは、かぶり布などで遮光が必要なこと。
3. 内蔵露出計が使えないので、当然AE撮影ができずマニュアル露出オンリーとなり又、単体露出計か脳内露出計?が必要なこと。
4. 被写体が静止状態なものにほぼ限られること。(凄腕の人は別)
5. 新品でこういう事をやるのは、気がひけるかもしれない事。
0点

問題点2は固定ピントフード67II。問題点5は折りたたみピントフード67II
を使えば解決できそうです。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index672_finder.html
左右逆像って、慣れると結構面白いですよね。
書込番号:2537476
0点


2004/03/02 15:06(1年以上前)
視野率100%を望むなら、ファインダーを交換して、
ウエストレベル式の「折りたたみピントフード」か
「固定ピントフード」にする手もありますが…
でもやっぱり、アイレベルファインダーのこの視野率は低いですよね。
視野率を上げるためにはもっと大型化しないとダメなのでしょう。
ウエストレベルならマミヤ67 の方が使いやすそうだし…
書込番号:2537554
0点



2004/03/02 18:29(1年以上前)
レスありがとうございます。
私は、ファインダーに余りお金をかけたくないのですよ。(笑)
書込番号:2538098
0点


2004/03/06 16:11(1年以上前)
視野率にはいつも注意を払っています。
ぎりぎりの構図を決める時は、視野の外側まで確認しますが、時々、通行人が写り込むことも。
固定ピントフード67IIや折りたたみピントフード67IIは視野率100%と言っても、スタジオや接写に
はいいかも知れませんが、フィールド向きではないですね。
それと、AEペンタプリズムファインダーは 450gもありますね。
ガラスの固まりですから、ファインダーだけで 35mm一眼レフ MZ-3のボディより重いです。
645のようにケプラーテレスコープ式ファインダーを用意すれば、視野率はともかく、もっと軽量に
なると思うのですが・・・・。
書込番号:2552414
0点


2004/03/25 04:51(1年以上前)
アイレベルのプリズムを抑えている金具を削ると視野率が上がります。
全部削るのは危険なのでそれぞれの辺の中央部に2mm〜3mm残しておけばほぼプリズムの100%近くは見れます。個体差がありますが各辺0.5mm〜1.5mmは視野が広がります。でも、やっぱりプリズムが小さいので94%?位でしょうか。大分マシですが...少しコツがいりますがドライバーとヤスリ、金鋸、黒ペンキがあれば1時間くらいで仕上げられます。4隅
書込番号:2625754
0点


2004/03/25 04:53(1年以上前)
67用の古いほうです。TTLはばらすのが難しく断念しました
書込番号:2625755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
