
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2014年2月8日 17:26 |
![]() |
14 | 6 | 2014年2月8日 13:10 |
![]() |
13 | 5 | 2014年2月4日 21:37 |
![]() |
73 | 54 | 2014年2月4日 16:12 |
![]() |
1235 | 200 | 2014年2月3日 23:50 |
![]() |
12 | 7 | 2014年1月28日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様にフイルム一眼レフやマニュアルレンズの件でお世話になってから、カメラのキタムラやハードオフに行った際は、古めのジャンク品や展示ものをチェックするようになりました。
今年最後の買い物は、ハードオフでのミノルタα7000でした。勿論ジャンク品でしたが、動作確認できましたので迷わず購入しました。このジャンルは何より安く、買いやすいです。
α7000はデザインも好きですし、いい買い物が出来ました。
気楽に撮影して楽しもうと思います。
7点

こんにちは
ミノルタα7000は一世を風靡したカメラですね、懐かしいです。
きっと素晴らしい写りがすると想像します。
デジカメと違い、フィルムの違いでの発色の違いや、写真の基礎を学ぶのにとてもいいと思います。
書込番号:17020037
1点

今年の買い納め…
ミノルタSRTsuper 50mm f1.4 (フィルター径55mm)7350円
ニコンF5 かなり良い!(^^)!21000円
NIKKOREX F (~。~;)? 8000円位、
です、明日の初詣はどれにしょうかな?
書込番号:17020513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

里いもさん
こんばんは。
α7000は、現代のカメラとほぼ同じ操作感で改めて感心しております。
α7000以降のモデル変遷を、ネットで色々と調べてみましたが、α7000のインパクトが強く以降のモデルはあまり分からず、あっという間にα9にたどり着いてしまいました。
あるサイトで、α7000とそれ以降のモデルでは、技術陣が違うのではないかと仰っている方がいました。
真偽の程は判りませんが...笑
書込番号:17020525
1点

橘屋さん
こんばんは。
羨ましいお買い物です!
F5が21000円!衝撃的です。データパックがあるとは知りませんでした。
初詣が楽しみですね。私はちっちゃいEMで初詣に行こうと思います。
F5で初詣は注目度抜群ですね!!
書込番号:17020582
2点

あけましておめでとうございます。
α7000カッコイイですね。
書込番号:17022511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7000・・・「アルファショック」と呼ばれた昭和の歴史に残るカメラですね。
それにしても綺麗な個体は珍しいですね。良い買い物でしたね。
今でもこのα7000発売時の衝撃は忘れてませんよ♪
このカメラが登場して以来、他の一眼レフは全て霞んでしまいましたからね♪
すぐ直後に発売されたCanon T80なんて可愛そうなものでした。AF一眼として何も優れた所はありませんでしたからね。
ちなみに私の2013年の買納めは・・・コンタックス139Qでした。
書込番号:17035693
3点

Green。さん、テクマルさん
返信ありがとうございます。
テクマルさん、139Q 直線基調のデザインが非常に良いですね。
ご購入おめでとうございます。
年末年始は、α7000で撮影しました。
今日からは、EMで撮影しています。同じフィルムカメラ35mm版同士でも、EMのようなマニュアルカメラの方が、よりファインダーが大きいことに、今更ながら気づきました。
書込番号:17037379
1点

Nikon EM・・・F3と同時発売されたリトルニコンですね♪
当時は、ただ小さいだけの、安価なエントリーカメラと言う印象でした。
しかし、その安価な割にはF3同様にジウジアーロ・デザインであるし、
機能も必要最低限は備えているし本当に良く出来たカメラですね♪
AFになってからはマニュアルでピント合わせしなくなったのでファインダーの性能は悪くなりましたね。
今のカメラにも当時のファインダーを見習ってほしいものですね。
書込番号:17037873
1点

今年の買い初めは、
α7000用にシグマのズームレンズと、なぜか、F1.8に惹かれてオリンパスC4040を買いました。
キタムラのジャンクワゴンで、レンズは100円、C4040は598円でした。
皆様は、買い初めはいかがだったでしょうか?
書込番号:17047224
2点

カムカムタイムさん、明けましておめでとうございます、
今年初はルミックスのFZ200です、
キタムラ福袋でSD(16G)付きで三万円でした。
書込番号:17047754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘屋さん
良い買い物をされましたね!
お互いに バンバン撮影していきましょう〜!
書込番号:17166615
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-3Ti ボディ
いまさら新スレ立てる機種でもないかと思いましたが、自身がこんなニックネームを付けてしまったので、ご挨拶代わりに足跡を残しておきます。
OM3Tiは発表直後に予約購入、後にもう一台買い足し、従来からの愛機OM1(初期型・黒)と、時代遅れの機械シャッター主義者だった頃があります。
当時、僕の使い方ではAE/AFの必要性をあまり感じず、むしろ機械シャッターの安心感を選んだ結果でした。ただ、TTLストロボだけは使いたかったので、一時はそのためだけにOM2nを使ったこともあります。OM3Tiの登場でそれが必要なくなり、大変喜んだのを覚えています。とても高価でしたが、僕にとってはベストな一台でした。
ただ、機械シャッター機にしては案外シャッターが弱かった印象があります。ワインダー2を付けていることが多かったことも影響したかもしれませんが、実際、何度も修理しています。聞くところでは初期OM3のシャッターは専門の会社が作っていたのに、3Tiの頃にはその会社が無くなっており、やむなくオリンパス独自でシャッターを作ったとか。それがシャッターの強度に影響したのかどうかは分かりかねますが、初期OM3も使ってみたかったです。
その後E-1でデジタルに移行すると、とたんに出番がなくなってしまいました。少し前に機材を整理した際に1台を手放しましたが、最初に買った方のOM3TiはOM1、そして使い込んだレンズ群とともに保管庫に眠っています。
5点

我が家のOM3Tiもom4Tiと一緒に眠ってます。
起きる事が有るのだろうか?と時々考える事は有りますが・・・
レンズの方も眠ったままの物、起される物・・色々です。
書込番号:11078529
1点

OMはここにきて1n、2と買い増ししています。28/50/135のトリオで撮影してますが、軽量ボディのメリットがだいぶ実感されますね。
OM-3Tiも欲しいですが、美品だと20万ですから手が出ません。orz
書込番号:11108896
2点

OM3Tiさん こんにちは
自分は OM3ですが OM3はマルチ測光後自分でセットしなければならないので OM4Tを使ってしまいます。マルチ測光は便利なのに残念な所です。
また 使用感は ペンタ部の出っ張りがOM3・4でですと少し気になり シャッターの感覚はOM1・2の方がミラーショックなど柔らかく好きです。
この為 OM3は余り使わず 露出がシビアな時や90マクロや50マクロなど大きいレンズの時はOM4+ワインダー 散歩の時は28oF3.5と35oF2.8か50mmF1.8を持っての使用が多いです。
書込番号:13954079
1点

スレ主様こんにちは。
元OMユーザーです。
布幕横走りシャッターの、まろやかなサウンドが聞きたくなり、欲しくなりました。米谷さんの設計思想に共感しますね。
書込番号:17135169
2点

OMユーザーの皆様こんにちは。
米谷氏が、ご健在なら、フォーサーズや、ミラーレスを開発・設計されたとは思えないのですが…あくまでもライカ判で、小型・軽量のデジタル一眼レフを開発したと思います。
元OMユーザーの勝手な私見で恐縮です。
書込番号:17165757
1点



カメラ好きの皆様、こんばんは。」
自由広場XX(20)を立てさせていただきます。
自分はカメラ万年初心者ですので、スレ主などと言う責任ある地位には不適当ですが、写真だけは誰にも負けない(多分)情熱を持って接しております。ここに集まられる方々も皆様紳士・淑女(こっちはいないか(;。;))の皆様ばかりですね。
さあ、又楽しいカメラ談義と行きましょう。ただし、ルールはGolfkiddsさんのたてられた自由広場19をご参照ください。
ではLet's go!
追記:自分は今けがをして療養中の身ですのでレスが遅れるかもしれません。申し開けありませんが、わか師匠はじめ、皆様方のご援助を御願い申し上げます。
3点

皆様、今晩は。
こんじじさん、スレ立て有り難う御座います。「20」まで来るとは凄いですね。
体の調子が悪いので早めに床につきましたが、なんか眠れません。珈琲を飲んだ所為かも!?
以前は珈琲やお茶を飲んでカフェインを取り入れても、すぐに寝てしまったのですが近頃は駄目ですね。(^^;
あっ!写真に関係無い事を書き込んで済みません。m(__)m
引っ込みます。(^^;
書込番号:17149844
3点

こんじじさーん。
またまた場所が違うのではないですか?
コンタックス645の中にスレッド20をお立てくださいませ!
書込番号:17149927
3点

あっ!本当だ!半分寝ているので気が付かなかった(^^;m(__)m
書込番号:17149938
2点

こんじじさん、お体の方大丈夫ですか?
ところで、和歌てっちりさんほか皆さんがおっしゃってるのは
場所が違うという事であります。
こんじじさんが、スレをたてられたのはコンタックス645標準きキットではなく
別の場所です。
ここがコンタックス645の場所ですので、下をクリックしてここで新しいスレをご開帳願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
書込番号:17152684
1点

すみません。粗忽者のこんじじをお許しください。
早速、あちら(コンタックス645)の方へスレを立てなおしました。
このスレはこれでクローズです。
よろしくお願いします。
書込番号:17152843
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
誰か、このカメラのクチコミ、見てますか?
米コダック社が、日本で言う会社更生法の適用になったそうです。
消滅はしないでしょうが、大幅なリストラは避けられず、
今後フィルムが供給できるか、心配です。
かつて、シドニー五輪のころ、EOS1vを使ってました。
今、主力はデジ一ですが、EOS5と55は取ってあります。
たまに、ポジフィルムを使うとなんだか安心します。
昔は、各社に何種類も個性のあるポジフィルムがありました。
デジタルは、いろんな処理ができますが、
自由すぎて、自分なりの表現の基準が作れずにいます。
コダックは、KRがなくなったころから
先行きに不安を感じていました。
「フィルムはなくならないよ」
と、言われてきましたが、
フィルム消滅の日が(特にポジフィルム)
以外に早くなりそうな気がします。
聖子さん、みゆきさん、希林さん、真希ちゃん、
じゃなくて、フジフィルムさんには、
なんとか頑張ってほしいと思います。
ちなみに、EOS5、55以外に。
フィルムカメラのコレクションは約20台です。
2点

正直、今年が正念場じゃないかなと思います。
ただフイルムが無くなったとしても手元にあるフイルムカメラは無くなりませんから
撮影手段としてはデジタルでも家族が寝た後の楽しみはありますよ。
このところF3が安くなった(中野の中古屋さんは高いけど)ので買い集めようかな?
書込番号:14050865
1点

JTB48さん
返信、ありがとうございます。
家族が寝静まった後、
フィルムカメラをいじる楽しみ。
巻き上げたり、空シャッターを切ったり。
そういう楽しみってありますよね。
現在は、フィルムで撮った写真を、
スキャナーでデジタル化してますから、
結局はデジタルなんですが、
フィルム装填から、撮影、フィルム取り出し、現像依頼と
昔からやってる「儀式」は、
精神を落ち着かせてくれます。
ポジがなくなっても、ネガでいいですから
残してほしいものです。
F3はヤフオクで、美品を2台確保しています。
2年前で、25,000〜30,000円でした。
Nikonのほかは、minolta,Contax,olympusや
リコー・オートハーフなどです。
なぜか、PentaxとCanonのFD系はありません。
シャッター鳴きが起きやすいようなので。
今後も末永く、使いたいものです。
書込番号:14051526
0点

スレ主さんがお書きのようにKRが生産&現像サービスも止まった時点が、
終わりだったような気がします。
一眼レフ的にはEOS KISS DIGITAL の発売年、2003〜4年位が分水嶺だったと思います。
(キヤノンが銀塩機開発の停止を表明。)
この辺、アナログレコードが実質なくなりCDに置き換わった時を連想させます。
(便利さが周知され、更新が一気に進む。)
フィルム供給が続くかというと、装置産業で維持するにはボリュームが必要なので、
むづかしいかなあ...。
FUJIの「写るんです」ディスコンになるときが供給が止まるときですかね。
あとはアナログレコードのようにモノクロが細々といった未来のイメージです。
なんと言っても電話機にカメラがついているんですから...。
書込番号:14051677
0点

T-MAXとT-MAXデベロッパーが無くなると、B/W愛好家としてはしんどいですね。
デジタルでの撮影量が増えているとはいえ、自家現像出来なくなると銀塩は全く撮らなくなりそう。
T-MAXデベロッパーは希釈時に温度調整が楽だし、重宝してるんだけどなぁ…
書込番号:14052078
1点

富士フイルムとしては最大のライバルがいなくなったことで、いつでもフイルム事業から撤退出来るようなニュアンスはあります。かつてニコンF3が生産終了した時ペンタのLXも止めてしまいましたから...。
>フィルム装填から、撮影、フィルム取り出し、現像依頼と
昔からやってる「儀式」は、精神を落ち着かせてくれます。
このような儀式が他の趣味でもどんどん無くなって来ていますね。レコード鑑賞の前のクリーニングとかクルマの始動(キーを捻るタイプ)なども男のこだわりを感じさせてくれる行為でした。
書込番号:14052699
0点

中判はまだまだ銀塩が必要かと思うので
フィルムカメラはまだまだしばらく残るのでは?
でも35mmは難しい状況ですね
書込番号:14053300
1点

コダックは使ってないので気に成りません。富士フィルムは当分生産続けるでしょう。私自身はフィルム供給について全く心配してません。20年後は解りませんが…
書込番号:14054887
2点

まだ再生の方向性が具体的にどういう方向に進むのか全く見えてこないので、本当にコダックのフィルムを必要としているユーザーの多くは今のところ期待を持ってこれからの動きを見守ってるという感じを受けます。今までどうしても大きく構造を変えれなかった昔の強大市場にあわせたままのフィルム事業をうまい形で変革できるきっかけになってくれればと、むしろ期待をこめて動向を見守っているという感じでしょうか。私もそんなひとりです。
ちなみに昨年終わりごろフィルム消費が増加に転じているという事が結構話題になりました。フィルムフォトグラフィープロジェクトのコダックに対するインタビューをきっかけとするものでしたが、2011年のコダックのフィルムセールスは10月初めの時点で2010年のセールスを既に超えたというものです。これがコダックに限らずフィルム市場全体としての動きと関連性があるならば、今の需要にあわせて事業を構造改革できるならばフィルムは充分存続していける可能性もあります(コダックに限らず)。今までのどこまで減り続けるかわからない需要では事業の組み立てようもありませんが、安定の見込みがあるならば手のうちようもまだあるでしょう。
参考:Film Photography Podcast - 2011 Kodak Interview
http://soundcloud.com/film-photography-project/film-photography-podcast-2011
いずれにしろ2012年はフィルムが安定して残るか、これからコダックに限らず一気になくなるか分かれ目な時期なのではないでしょうかね。ユーザーが少しでもフィルム維持に貢献できればと半年に1本とかであってもフィルムを使うことが結構多きく影響するようなそんな微妙なバランスの岐路的な時期にあると思います。
まぁ本当にフィルムが好きな人間はもういいかげんショックなニュースには耐性が出来始めているので(笑)、撮れるうちは撮って楽しみましょう。
書込番号:14055149
1点

こんばんは。
今後、コダックがどうなっていくのか私にも分りませんが、Aquilottiさんの仰るように少しでもフィルムを消費して貢献していきたいと思います。
KRは私も好きでした。
書込番号:14055723
0点

P010さん、こんにちは。
Kodakとフィルム…どうなるんでしょうね…
ネガの方は既に加賀ハイテックがポートラ160等の販売継続を表明していますが、本国の方では経営統合でフィルム部門を無くしていますし、新しいCEOは今後「デジタルを強化していく」と明言しています。予断を許さない状況ですね。
ただ…私的にはこの問題どうなんでしょう?…
Kodakとフィルムを消滅させることを、このまま世界が許すでしょうか?
今まで、デジタルでもフィルムでも常に世界の「写真」としてのパイオニアであり、他メーカーの「基準」を示し続けてきたメーカーが、ただ単純に「商業的な失敗」という一言で片付けられる問題なのか?ということです。
Kodakというパイオニアが無くなれば、世界のカメラ・メーカーの立ち位置、存在意義さえ霞んでしまうことは疑いありません。既にシティグループから9億5,000万ドルの融資を受けたと聞きます。私は今後も何らかのかたちで「介入」が続き、存続していくと見ています。イースト・マンの起業理念と世界への貢献は「カネ」の問題で左右されるほどチャチなものでは無いと信じています。
フィルムの問題にしても、今もってデジタルで表現し得ない世界を、長い歴史を通じて確立している現実が在る訳で、そう簡単に打ち切ることは考えにくいです。アナログ・レコードが今も少数のユーザーに支持されているように、今後もしばらくは小規模ながら継続するとみています。
書込番号:14056755
2点

こんにちは。
私もフイルムカメラを18機持っています。
EOS-1vHS EOS-7 ニコンF6
コンタックスT2 ミノルタTC-1
フジGA645 mamiya7-IIなどの同機種を複数持っています。
今月ニコンD3sを買う寸前までいったのですが、、、、
うーん。
代わりにコダックのポジE-100Gと、
ポートラのネガフィルム160 400 800を
80本で5万円分買ってしまいました。
カメラ店が家の近くにあり、現像代も安いし、プリントもキレイ。
自宅でフイルムをスキャンするコツも判ってきたし
フイルム撮影を楽しむ環境があることに感謝しています。
コダックのフイルムラインナップが
今より少なくならないように願うしかない。
独断ですがフジよりもコダックの方が
スキャニングがやりやすい。
プレビュー画面で色をいじるのが少なくて済む。
キレイに読み取ってくれるのです。
だからコダックのフイルムはこれからも続いて欲しい。
書込番号:14056997
2点

私もエリートクローム(エクタさんは高くて買えません)やモノクロで買い支えていたのですが(たったの2万円)…
書込番号:14059486
0点

ああ、結構悲観的な意見が多いですね。
私は縮小し続ける小さな市場から撤退いただいた、と楽観的です。
別にコダックが嫌いでフジが好きという話ではありません。
単にフィルムを延命してほしいのです。
2社共倒れは最悪ですのでこの方がいいんじゃないかなと思っています。
フジは責任もって続けてくれるんじゃないかなあ、と根拠なき期待はしています。
クラッセとかスプリングカメラとかろくに売れもしない銀塩写真機売ってまで、
フイルム売り続ける信念は本物と思いたいですね。
書込番号:14059602
2点

ワタシの記憶が確かなら、確かデジタルを最初に開発・製品化したのがコダック社ではなかったでしょうか?
フィルムカメラで世界をリードしてきた会社が、自ら開発した製品で己の首を絞めてしまったように思えて仕方がありません。
「レコードの上に針を落とす」といった文学表現が無くなったのと同様に、
「パトローネにフィルムを装填する」といった表現が無くなるのでしょうか。
書込番号:14059935
1点

>「パトローネにフィルムを装填する」
反応してしまいました、正直涙が出そうです。
高校時代暗室でパトロネに長巻からシコシコと、
ワクワクし興奮する感触はまだ残っております。
が、もう長巻は残ってないのでは?
書込番号:14060329
0点

フィルムが直ぐに無くなる事は有りませんから、あまり心配しすぎない方が良いのでは。其れにフィルム需要はアマチュアが支えているようなものなので、皆様御互いフィルムでの撮影を楽しみましょう(^^)。ついでにコダックが生産を止めたら富士フィルムの一人勝ちに成るので、そうすると…(^^;。
ところでマリンスノウさん、「レコードの上に針を落とす」という表現はオーディオ誌等で残ってますから(^^)レコードは生き残ってます。もっともレコードやレコード針の新しいのが出る時は生産数限定ですが…(^^;
書込番号:14060960
0点

富士フィルム発行の「フィルム&イメージ」冬号にJRのポスター等を制作している鉄道写真家・猪井先生が「デジタルも使うけど、ポスターは今でも銀塩です」。
また山岳写真家・菊池哲男先生は「フィルムにこだわるのは何と言っても画質が自然」
「その場の空気までも写し込むようなフィルムの表現に魅了」と。
此のフィルムの良さを啓蒙している「フィルム&イメージ」ですが季刊だったのが今秋より年3回発行に変わるそうです。理由は講読者の減少。皆様、宜しかったら是非定期講読を御願い致します。
定期購読料は4回分で1500円です。
フィルム&イメージ事務局03ー5610ー9081又はオンラインショップhttp://fujifilmmall.jp/
書込番号:14061000
3点

こんな歌があるんですね!
ニコンとコダックの組み合わせはよく聞きます。何か理由でもあるのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=YlcNRCH9wis
書込番号:14071198
0点

> 私は縮小し続ける小さな市場から撤退いただいた、と楽観的です。
フィルム市場から撤退と決まったわけではありませんよ。
フィルム事業は現在のコダックで唯一利益の出せている部門だと言われていま
す。民事再生法の申請まで会社が悪化してしまったのはフィルム事業以外でう
まく利益が出せなかったからですね。フィルム需要が今までの減少から安定に
転じている、事業の整理統合の結果フィルムは唯一利益が出せている、なのに
「時代遅れのフィルムだから」というだけで撤退するのはお馬鹿ちゃん以外の
何物でもないです。まぁそのバカをやるという可能性も充分ありますが...。
でも今回のチャプター11の申請でそんなバカも出来にくくなったろうという見
方も多いです。
> が、もう長巻は残ってないのでは?
残ってますよ。町の写真屋では確かに手に入らないかもしれませんが。でもお店
に出向いてフィルムを買うというのはもはやヨドバシとかがある大都市圏でのみ
残ったシステムで田舎では通販じゃないともうどうっちみちメジャーな銘柄であっ
ても欲しいフィルムはかなり前から手に入りませんから...。
書込番号:14074809
5点

Aquilottiさん、こんばんは。
突然ですが、書き込み失礼します。
昨日、新宿ヨドバシカメラ・カメラ館を冷やかしたのですが、
モノクロフィルムの品揃えと、在庫は通販サイトとほぼ合致
していました。たとえば、ケントメアーISO400 100ft は、
入荷待ちなどの表示がある空箱がおいてあるりました。
参考。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%A2-KMP100-135X100F-KentmerePAN100-%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6100-%E9%95%B7%E5%B7%BB%E3%81%8D30.5m-100%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%88/pd/100000001001218763/
上記などは、店でも品枯れしていた様な気がします。通販のほうが、入手が楽でもあり
店まで交通費も高く、持ち帰ると荷物になるので、もっぱら通販で買ってます。
書込番号:14097004
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
自由広場18があと2コマになっていたので、新板自由広場19を立ち上げます。
価格から「製品やカテゴリに関係のない投稿はしないでください」とありましたので
(写真、カメラ、機材が好きな人集まれ)とさせていただきました。
わかてっちり師匠、皆さんご苦労様でした。
私も新スレ板を起動するだけでありまして、後はレッセフール、Let it be、なすがままであります。
どうぞ皆さんよろしくお願いいたします。
書き込みは自由広場18が終了後にお願いいたします。
自由広場は回を重ねて来たのでルールは皆さん分かって折りと思いますが、今まで通りです。
一つだけ、熱くなりすぎて喧嘩や誹謗中傷は御法度です。
議論はOKです。
それともう一つ二つお願いです。
出来るだけ画像もアップしていただきたいのと、出来ればナイスのポチも忘れずにお願いします。
それでは自由広場18が終了後よろしくお願いいたします。
9点

皆様 こんばんは
golfkiddsさん ご苦労様です
最初にお詫び申し上げます、前スレ最後に投稿してしまいました。
慣例では 板長さんが最後に締められる事は知っていたのですが、
他の用事しながら 投稿したもので最後のスレになったようです。
立ち上げそうそうに 誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:16877088
8点

ゴルフさん、ちょっとせっかちですよ。
こんじじさんが板長引き受けてくれると言ってくれたんだからもう少しまってくれてもよかったのに。
まあ、私があと5コマか7コマ早く次の準備を始めれば良かったのですが。不徳の致すところです。
こんじじさん、ここは一つゴルフさんの板長でみんなで進めていきましょう。
ということでゴルフさんよろしくお願いします。
LGEMさん、きゃそこんさん、星ももじろうさん、それにKomutaさん、Insomania+さん、一言お願いします。マイアミバイス007さん辛口コメントを。カールツアイス大好きコンタックス大好き人間、ライカやオールドレンズも大好きな方集合!
そしてこんじじさん、書き込みお願いします。α7第二弾のレポートお待ちしています。
24日は夜遅くまで川崎工場地帯へ行ってました。プラナー135mmF2とディスタゴン45mmF2.8です。
書込番号:16877579
9点

皆さんお早うございます。
せっかちなゴルフでございます。
>こんじじさんが板長引き受けてくれると言ってくれたんだからもう少しまってくれてもよかったのに。
わかてっちり師匠どうもすいませんでした。
昨日帰宅したのですが、疲れていてあまりよく読まずに198になっていたのでこりゃたいへんだということで
やっちゃいました。今次持参も大変失礼いたしました。
昨夜は疲れていたのか、新板を作ってからすぐに寝てしまいました。
ところでα7Rですが、結構というかかなり電池の消耗が早いです。
スイッチ入れてから立ち上がるまでに2秒くらいかかるので、いつもスイッチオン
にしておかねばならずこれも電池の消耗を早めています。
一方、縦入りグリップをつけると電池2個入りですが、結構な重さになってしまいます。
1日ゆっくり撮影するには電池が3個くらい必要な感じです。
あと私のGマウントプラナー35も接触が悪いのでこんじじさんの仰ったように
私もナノクリ塗ってみます。
>次のスレは一応、不肖の自分が、、、
よく読まず拙速で新スレ立ち上げ大変申し訳ございませんでした。
恐れ入りますが次のスレの板長をよろしくお願いいたします。
LGEMさんは、次の次をよろしくという事で。はい。
返す返すも大変失礼いたしました。
画像アップは帰省のときのへぼ写真=作例です。
α7Rと一緒に持っていったレンズはGマウントプラナー35mmF2.0とソニー純正APCレンズの16mmF2.8
いずれもクロップオート設定での撮影のため、もしかしたら両レンズともクロップモードでの撮影かもしれません。
ソニー純正の16mmF2、8は当然クロップモードと思いますが、P35はどうなんでしょうか?
書込番号:16877863
8点

あのー、こんじじさんが既に19を用意して下さっていたのですが…。つまり19が二つ有る状態です。(^^;
書込番号:16878302
5点

削除されました。10時過ぎまでは有りました。
書込番号:16878862
4点

それはまずい。
こんじじさんは気分を害されているはず。
わびを入れましょう。
こんじじさんへ
「 詫び状
せっかくご決心されたのにうまく引き継ぎができず申し訳ありませんでした。ゴルフさんもこんじじさんのコメントを見落とした上で正義感から19を立ち上げてくださったのでどうかゴルフさんの申すように板長の順番を一つ繰り下げていただくようお願い申し上げます。
2013年11月25日 わかてっちり 」
お詫びにアイコンで頭を丸めさせていただきます。
書込番号:16878931
9点

御免なさーいm(__)m
私の勘違いでした。
『カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラのクチコミ
自由広場19 写真の楽しさ
[16873955]』に、こんじじさんが用意されてました。
書込番号:16879594
6点

書き忘れた(^^;
つまり、19は二つ有る状態です。板は違いますが…。
書込番号:16879604
5点

皆さん今晩はまだ消されてないようです気分で行き来しましょう
LGEMさん台風ではなく青いうちから黄色のほうは下のほうの葉が落ちてしまいまったくありませんでしたそのまま紅葉したとしてもだめです
ライトアップのときは門越しに移すといい具ワイですた何背LEDライト黄色に照らしていました
何のためのライトアップだというとガールフレンドから返事が来ませんでした
怒って帰ったお客さんも居たそうです、この数年はだめです夏の猛暑のときに水遣りが少ないせいもあります
変わって黄葉亭はまずまずでしたまたいい年にお出かけください、お待ちしています
先日20日には広島空港の近くの三景園と三原の佛通寺に行きましたどちらもきれいでした
書込番号:16880073
8点

皆様 こんばんは
こんじじさん こんばんは
自分も板長をお断りした身として 少々責任を感じています。
チームワークの良さがこのスレの特徴、カメラ談義に花を咲かせましょう。
わかてっちりさん こんばんは
自分も頭を丸めたのですが、アイコンに反映されているかな?
golfkiddsさん こんばんは
7Rの広角色々と試していますが D21mmに関しては安心して使えるみたいです。
空などでは目立つ色頭ですが、撮影シーンに因っては気にならない場合もあります。
星ももじろうさん こんばんは
閑谷学校 そういう事情もあったのですか?
数年前に見た素晴らしい紅葉シーンが忘れられません。
広島まで愛車で遠征されたのですか?
フジのXシリーズ前から興味あったので XE1ですが購入しました。
純正以外のレンズが多いので、EVFに因るピント合わせに苦労しております。
書込番号:16880232
7点

皆さんこんばんは。
おっちょこちょいのこんじじがスレを立てるべき場所を間違えたために、わかてっちり師匠をはじめスレ主のgolfkiddsさん、この板においでになる皆様に多大なご迷惑をおかけしてしまいました。申し訳ありませんm(_ _)m これからは気をつけます。
いい年してあいかわらずAHOです。
板長さんにもお詫びをしなくちゃ。お忙しくてお疲れの所、別な場所に新スレを立ち上げたこんじじのお粗末ぶりをお許し下さい。
わかてっちり師匠、
詫び状は不要です。こちらのミスですから。返す返すも申し訳なく思っております。気をつけます。m(_ _)m
私も頭を丸めました。
golfkiddsさん、
お疲れのところ、すみませんでした。自分のミスです。
これに懲りず、これからもよろしくお願い致します。
そして皆様、これからもよろしくお願い致します。仲間はずれにしないで下さい。今日はこの辺で失礼致します。
書込番号:16880993
12点

皆さんお早うございます、早とちりのgolfkiddsでございます。
こんじじさん、皆さん、大変ご迷惑をおかけしました。
でもおかげさまで、次回と次次回の板長も内定いたしましたので、
怪我の功名かとも思います。
それでは皆様、改めてこの新板よろしくお願いいたします。
こんじじさん、ライカXの画像飛び出してくるような絵ですね、こりゃすごいです。
これでJPEG撮ってだしなんですか。
あと、α7RにTECHARTアダプターつけてGマウントレンズ使っていますが、クロップモードを
オートにしているとAPS-Cになってしまうんですか?
もしそうだと、気をつけなくっちゃデス。
ところで通信教育でPhotoshopCS6を申し込んでやっていますがなかなか進みません。
まあ、目的はPhotoshopCS6を安価に入手する事だったんですが、これ難しすぎますね。
CaptureOnePro7やLightroom5も使いこなせずに居るのにさらにphotoshopに手を出すなんて阿呆。
昔、父親が写真の現像焼付け(モノクロ)を家でやっており、暗室でそれをみていて面白かったのを
思い出します。
絵がだんだん出てくるときの面白さ、それと光を何秒当てるとこんなになるとストップウォッチを
にらみながら父親がやっていたのが印象的でした。
ということで、ワコムのIntuos Pro largeに手を出してしまいました。
これは無線接続が標準なのとA3くらいあり結構大きいので良さげです。
空なんかを指定してそこだけ露出を帰るなどにチャレンジしたいと思っているのですが、
時間がなく最近はJPEG取って出しなんで有効活用できるかどうか?です。
娘が古いワコムのペンタブレットで絵を描いており、使わないのなら頂戴と狙っております。
絶対そうならないように少し頑張ってみます。
こんじじさん、わかてっちり師匠そこらへんご指導ください。
書込番号:16881762
8点

なんかお坊さんたちの総本山集会のようになってきました。
golfkiddsさんあらためてよろしくお願いします。
PhotoshopCS6ですが、多機能すぎて難しく感じるかもしれません。
コツは全体の概略をつかみ、自分に必要の無い項目を封印することです。そして必要な項目を掘り下げると上達します。たとえばトーンカーブ。どの部分で持ち上げてどの部分で抑える。このライン一本が実に深いのです。普段私は画面に表示しているのはツールパレットとレイヤーパレットだけです。メニューバーとツールパレット、レイヤーパレットがあればほとんどの作業ができます。RAWから展開した画像はこの部分で調整レイヤーをつかって作業しましょう。
その前にRAWからの展開があるのですが、ブリッジで選んだ画像をダブルクリックすると自動的にRAW調整画面が現れるのはご存知だと思います。コツはホワイトバランスをとるポイントをどこにするか?RAWのスポイトでたとえば白いシャツの人とか見つけてバランスをとりスライドで微調整します。RAW展開の自然な彩度、彩度のスライドはカメラごとにだいたい適正値が決まっていて私の場合α900だと20、10くらい。α99で10、5くらい。P25だとほとんど0、0ですむ場合が多いです。あとはモニターを見ながら。この値を大きくすると派手に見えますが不自然ですぐ飽きてきます。
全体の概略を知るにはフォトショップの始まりの頃の機能を知るとわかりやすいです。そこから新しい機能や改良が始まったわけですから。わからない部分は具体的にきいていただければお伝えします。
こんじじさん
これからもよろしくお願いします。仲間はずれどころか、こんじじさん無しではやっていけません。ところでLEICA X VARIO、こういう描写を私は求めていました。ハリケーンちき夫さんが以前ものすごく浮き立つ猫の写真を撮っておられました。たしか東ドイツのものだとおききしたのですがそれがシャープになってよみがえったようです。最近のツアイスと全く逆の方向ですね。VARIOの描写はその場の雰囲気や空気まで伝わってくる感じです。
LGEMさん
LGEMさんが謝ることは無い。広角レンズの作例もっと見たいです。XE1の作例も期待しています。
星ももじろうさん
SD15の透明感はさすがですね。ガールフレンドさんの返事がないのはさみしいですがどうしたんでしょう?忙しいのでしょうか。ライトアップの技術も近年上昇ぎみで見事なものも見受けられます。次の写真も期待しています。
マイアミバイス007さん
バイスさんの連絡で救われました。これからもよろしく。銀塩でのご活躍期待しています。
先日、四国へ帰ったときの写真をアップします。α99とディスタゴン24mmF2ZAです。
書込番号:16882445
8点

皆さん今晩はお目汚しをひとつ
ガールフレンドに何のためのライトアップかと質問したらその返事が来ませんでした答えられないのですよ、ほかの事は大丈夫今日もお会いしてコーヒーご馳走になってきました
佛通寺ですカメラはX−Pro1 レンズはホクトレンダーコシナ製からーすこぱー35みりF2.5です
書込番号:16883611
8点

皆様 こんばんは
golfkiddsさん おじゃま致します
Gタイプレンズ大活躍ですね。
矢張り35mmプラナーが気になります、今後もお写真見せてください。
フォトショップ自分はCC導入しましたが、使い方がさっぱり分かりません。
こんじじさん こんばんは
ライカX VARIOズームながら侮れない描写ですね。
この一台でお出かけなんて、、、真剣に考えてしまいます。
わかてっちりさん こんばんは
大塚美術館ですか、自分はまだ行った事がないのですが広角レンズは
必携でしょうね。
99のファインダーは未経験ですが、使い易いですか?
7RのEVF XE1より見やすいですが、やはり長時間使えばストレスを感じます。
星ももじろうさん こんばんは
閑谷学校のライトアップは経験がありませんが、一度見たいです。
お会いできれば 是非ガールフレンドをご紹介くださいね。
Y/Cアダプターが届き、今日も少し試写して来ました。
P85mmF1.2を早く使いたいと思っているのですが、ピント合わせられるかな?
書込番号:16884519
10点

皆さん今晩は
LGEM三京はちょっと遅いかも知れないけど覗いてみました
だいぶ落ちていますがいいところもまだありました
ガールフレンドは今日一人勤務で忙しくしていました
またご紹介しますライトアップは年1回なのでチャンスが少ないです
来年紅葉がよければ良いですが祈るのみ剪定を3年ほどかけて行うようです
書込番号:16884642
8点

golfkiddsさん お世話になります。皆様、お久しぶりです。最近はずっとがんばってくれた家内を(子供が自宅離れ、現在二人暮らし。。。)ねぎらうために、あちこちお供して回り、カメラにまで手が回らない状態でした。若い女の子にカメラ向けようものなら、冷たい視線が背中から。。。ぐさり。。。。
やっと少しずつリズムがつかめるようになりました。
足立美術館というところに行って参りました。
CONTAX645+VS45-90 です。間違えて ISO400 のままでした。。。
書込番号:16886690
8点

みなさま、こんにちは。
Golfkiddsさん、新板長…ありがとうございます。また楽しませて頂きますのでよろしくお願いいたします。
わかてっちりさん、こんにちは。
前節ではたいへんお世話になりました。おかげさまでたいへん楽しい写真ライフを過ごすことができました。今後ともよろしくお願いいたします。
三日見ぬ間の価格かな…展開の早さに取り残されてしまいました…置いてかないでぇ〜。
Golfkiddsさん、こんにちはす。
アダプター情報…たいへん参考になっております。私のTECHARTも症状はゴルフさんのと同じで完動とはゆかず騙し騙し使っております。Gレンズが使えるだけでもありがたい話で、これしかありませんので将来のバージョンアップに期待しております。
α7R…ゴルフさん、こんじじさんのお勧めのとおりコンパクトでなかなか良い感触です。確かにCCDのサイズが大きいせいかバッテリーの消費が早いようですね。でも、旧タイプが使えるので大助かり…。アダプター&レンズ情報…まだまだ教えてくださいね。写真もね…!
こんんじじさん、こんにちは。
(お恐れながら)次期板長…よろしくお願い申し上げます。
α7R情報…ありがとうございました。NEXとは少し振るまいが異なる様で戸惑う点が多々ありますが、こんじじさんお勧めのとおりなかなか良くできたカメラですね(VARIOも捨てがたい…)。いろいろ教えて下さいね…。
星ももじろうさん、こんにちは。
“紅葉の写真”ありがとうございます。SD15も良いけれど…X-Pro1も良〜ぃですね。フジの発色でしょうか…たいへん心惹かれるものがあります…。まだまだ見せて下さいね。
LGEMさん、こんにちは。
最近、よくLGEMさんの作例が拝見できるので毎回楽しみにしております。
“棲み分け論”納得しました。確かにEVFには慣れが必要なんでしょうねぇ(Mも捨てがたい…)。
D21mmってソニーにありましたっけ…?周辺も落ちず偽色も出ませんねぇ…!驚きです。まだまだ見せて下さいね。
今秋の“紅葉”も終盤戦…ホームストレッチに差し掛かった処でしょうか…?まだまだ行きたかった所はあるのですが…じっとしちゃぁいられませんねぇ…!
所用のついでに京都は東山の紅葉を見てきました。今回も雨に降られましたが…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16886899
7点

みなさま、こんにちは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。連投をお許し下さい。
Komutaさん、こんにちは。
大変たいへんご無沙汰しておりました。お元気でしたか…!なんだ“上さん孝行”でしたか…良かったよかった…コムタカラーお待ちしておりました。時々は上さんの目を盗んで(逃れて)作品見せて下さいね。
東山紅葉シリーズから…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16886943
7点



おととい、ライツミノルタCLを、30年ぶりに購入しました。誰も読まないだろうけど、嬉しいので(^o^)/それとは、関係ないですが、銀座教会カメラ屋さんで、マッチテクニカルというメーカーのライカ用シューカバー一個500円というのを買いました。黒いプラスチック製です。
関東カメラのよりも安いので 、どうかなと思って買いましたが、M3には問題なくはまります。
M8は、厚みがありすぎて、そのままでは、はまりません。ヤスリで削って薄くして、ぴったり装着できました。CLも、M8ほどではないものの、少し薄くしないとはまりません。また、CLの場合は、奥行きサイズも少し大きく、後ろにはみ出します。但し、許容範囲ですが(^-^;
少し手を加えれば、いずれも問題ありませんが、とりあえずレポートまで。
なお、装着した外観は、かっこ良く、満足です(^o^)v
書込番号:13471816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。ミクロファイン(^-^)さん
ライツミノルタCL、懐かしいですね。僕も昔憧れてた機種ですよ。
いま少し値下がり気味なので僕も購入しようかと検討中です。
これからライツミノルタCLで素晴らしい作品をお撮りになってくださいね。
書込番号:13471857
2点

ミクロファイン(^-^)さん こんばんは
ライツミノルタCL…懐かしいですね♪
私も20年以上昔、購入しようか悩み結局手にいれられずにいます。
いつか私も手に入れたい機種のひとつです。
素晴らしい写真をたくさん撮って下さいね♪
書込番号:13472439
1点

銀座教会堂ビル8階に在るレモン社銀座教会店で買われたのでしょうか?何はともあれ銀塩仲間が増えて嬉しいです。(^^)
書込番号:13472737
1点

万雄さま テクマルさま 御返信ありがとうございました。(^o^)
CLは、露出計が不良な個体が多いですね。また、ボディも見かけより弱いので、凹みがあるものが多いですね。どちらも、お金をかければ修理可能ですが、私は、露出計はセコニックに任せると割りきり、
ボディとファインダーがきれいなものを、探していました。若い頃、バイトして買ったCLを泣く泣く売ってしまった経験があるので、今度は、添い遂げたい(^o^;)です。お付き合いいただき感謝します。お二人にも、良いCLがお嫁に来ることを祈念しております!
マイアミバイス007さま CLは、レモン社ではなく、別のお店で買いました。大変、親切な良いお店なので、宣伝したいくらいですが、諸事情により自粛します(T-T)レモン社にも、毎週、通っていますが(^-^;なかなか、私の懐具合に適合するCLと出会わなかったです。タイミングですね(^_^)あくまで、ライツミノルタにこだわって探しましたですf(^_^)御返信ありがとうございました。マイアミバイス007さまも、良き銀塩ライフを!
書込番号:13472770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミクロファイン(^-^)さん こんにちは。
CLご購入おめでとうございます。
私も昨年手に入れました。
何度か購入するチャンスがありながら、なかなか上手く手にすることが出来ませんでした。
30年来の思いが叶ったみたいで嬉しかったです。
デジタルにはない操作感とシャッター音が良いですね。
ズミクロンの描写が柔らかくて好きです。
ライツミノルタCLと楽しい写真の時間をお過ごし下さい。
ニックネームのミクロファインは富士の現像液の名前でしょうか。
懐かしいです。私はコダックのマイクロドール−Xを良く使っていました。
書込番号:13515325
1点

サテドン様 ご返信いただいていたことに気づかず、御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。サテドン様も、30年来の恋人とやっと添うことが出来たのですね(^o^)CLには、それだけ長く恋い焦がれるだけの魅力がありますね。他のどのカメラにもない個性がありますもの。ミクロファインは、御指摘のとおり、フジの現像薬です。昔、いつも使っていました。サテドン様にも、CLとのすばらしい写真ライフが末永く続くことを祈念しております。 (^_^)/
書込番号:13535867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですがカキコしてみます CLヤフオクでだいぶ前に露出計不動のものを格安で購入し関東カメラサービスで完璧に修復(一度修理上がってくるも不調で無料再調整)その後Mロッコール40と90(CLE用ミノルタ製)ヤフオクゲット 純粋な組み合わせではありませんけどね 楽しく使ってます って最近はデジタルばっかし使ってるんで RicohGRXのマウントA12にレンズ付けて遊んでます 愛すべき小型Mマウント機としてこれからも時々引っ張り出して使います
書込番号:17123027
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
