
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2015年5月26日 00:27 |
![]() |
11 | 9 | 2015年5月18日 00:24 |
![]() |
25 | 9 | 2015年4月13日 23:53 |
![]() |
5 | 4 | 2015年4月22日 00:23 |
![]() |
26 | 13 | 2015年4月13日 15:18 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2015年3月22日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンのフィルムカメラF3を私の不注意でグリップの盛り上がってる部分に少しへこみを作ってしまいました。
ニコンの公式サポートが夏頃までということなので、修理に出そうと思っています。
グリップだけの修理ならグリップだけの交換で済むのかなと淡い期待を抱いているのですが、いくらほどお金が必要になるのでしょうか?
やはり、2万や3万ほどかかるものですかね?
書込番号:18802383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャスタウェェェイさん こんにちは
http://blogs.yahoo.co.jp/e7_sergeant/62923799.html
上のサイトの修理だと 部品交換無しで調整のみですが 1万5千円位のようですが 部品交換となると部品代がかかりますので もう少し高くなる可能性があります。
書込番号:18802508
1点

機種1:F3
故障内容
外観ゴム交換
修理費
技術料 4,300円
部品代 3,000円
合計 7,300円
※価格は税抜です
書込番号:18802510
1点

修理代が安いといいですね。とりあえず出したときに概算金額を聞いてみては?
書込番号:18802550
0点

<<my name is..... さん
F3のグリップ交換は「外観ゴム交換」が適用されるのですか?
ニコンのサイトでは、「外観部品の指定交換」や「外観カバー交換」などがあったのてすが……
書込番号:18802555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分そこの部分はダイキャスト交換になるので修理代で中古の程度の良いF3が2台購入出来ると思いますよ
書込番号:18803083
0点

<餃子定食さん
ダイキャストの交換となると、高くなりそうですね…(^^;)
私のF3のへこみは添付した画像のグリップ部分の穴が開いているところなのですが、その場合はどうなのでしょう?
ダイキャストの交換になるか、外観ゴム?の交換になるか……
一度、ニコンに送って確かめてもらうとかはアリなのでしょうか?
皆様の考えをぜひ聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18804227
0点

>ダイキャストの交換となると、高くなりそうですね…(^^;)
過去に私自身ダイキャスト交換したカメラはニコンF5とニコンD3ですがたしかプロサービスで7万円ほど掛かったと記憶しています
F5に関しては発売翌日に脚立の上から落下させてしまいました
当時スタジオでの撮影でしたのでスタジオマンが誤ってシンクロコードに足を引っ掛けてしまい自分の手元からカメラが消えました(笑
もちろんスタジオのマネージャーが直ぐに弁償しますと言ってきたのですがカメラが発売翌日のF5だったのでかなり焦っていました(新品の納期が3ヶ月程度だったので)
とはいえ現在フィルムカメラのニコンF3の中古価格なんて安いですから特別な思い入れが無い場合は中古の購入をオススメします
また場合によってはニコンF5ni買い換えるとかの選択もあります
F6に関してはまだまだ価格が高いですしF5と比べてかなりコストダウンした感じがしますのでオススメとは言えません
ちなみにF4に関してはF1桁シリーズの中で唯一のプラスチックボディーなのでかなり安っぽいです
書込番号:18804443
1点

グリップ部の穴のところって、板をあてがってるだけなんじゃ・・・
(調整抵抗があるのでメンテナンス用に穴が開いている)
修理費が高くて別のを買うつもりなら板金屋さんよろしく、皮をはがし、当て木でもして凹みを叩いてみるのも一興かと。
書込番号:18805770
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
透明感を表現される写真家に憧れローライフレックスを購入。プラナーに手が届かずクセナー3.5にしたせいか描写が地味です。
そこで、ariaとプラナーの組み合わせを考えています。
@ariaとプラナーの組み合わせは、クセナーより明るいですか?
A逆光写真を好みますがariaは逆光には強いですか?
この方の逆光が好みです。
http://instagram.com/wagnus
Bom1 ズイコー50/1.8を持っていますが描写はどう違いますか?
Com-Dでは深みが足りず手放そうと考えています。
口頭では難しいと思いますし、質問も言葉足らずですがよろしくお願いします。
書込番号:18784092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


二重投稿してしまいました。すみません。こちらをイキでお願い致します。
書込番号:18784114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6×6から35ミリサイズに変更はレンズの味以前に、表現方法が根本的に変わってしまいますがその事についてはどうお考えですか?
書込番号:18784267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ももいろske様ありがとうございます!
市橋織江さんや川内倫子さんがハッセルやローライ(プラナー)を使用されていると知り、手ごろなクセナーを購入しました。
確かに技術も雲泥の差があることは自覚していますがそれとは、別にクセナーはアンティークな地味さを持っているような気がしています。
当方、まだ小な子ども連れなので二眼はなかなか持ち出せず、技術の向上には持ち出しやすい35oでも致し方ないかと感じています。
書込番号:18784341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに真四角より長方形構図が好きです。
書込番号:18784356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CONTAX AX+TAMRON 01A+Lomo400 |
CONTAX AX+TAMRON 01A+Lomo400 |
FED-1g+FED50/3.5+SUPERIA PREMIUM 400 |
SMENA 8M |
@ariaとプラナーの組み合わせは、クセナーより明るいですか?
明るいって、どういう意味でしょう(。´・ω・)?
F値がですか?
A逆光写真を好みますがariaは逆光には強いですか?
逆光に強いカメラ、弱いカメラってあるのでしょうか(。´・ω・)?
書込番号:18784476
4点

あらら、解決済みでしたね(;´・ω・)
とりあえず、逆光を。。
書込番号:18784492
3点

MA★RS様、ありがとうございます!
解決済は間違いです。慣れないものですみません。
明るい とはF値ではなく、クセナーの「地味」の反対を意味します。
逆光、素敵です!
ローライで撮ると絞ってもだいぶ真っ白になってしまいスキャンすると荒れ荒れになります。
書込番号:18784544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=17357
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=17425
V型のトリオター75mmF3.5とクセナー75mmF3.5
2.8Fのプラナーとクセノタール
の撮り比べのようです。
このケースではプラナーの方が暗い雰囲気に見えますが。。
クセナーはRetinaしか持ってませんが、特に暗いとか
アンティークな地味さは感じた事ないです(;´・ω・)
>ローライで撮ると絞ってもだいぶ真っ白になってしまいスキャンすると荒れ荒れになります。
露出が適正ではないのでは、という気もします。
私はISO400が多いですが、昼間ならISO100の方が良いかもですね。
露出は、露出計も持ってますが、面倒なので、コンデジで
試し撮りして決めたりしてます。
絞りとSSが表示される機種じゃないと使えないですが(;^ω^)
コンデジで露出補正しながら露出を決めて、その値で
フィルムで撮ると、ほぼ同じ感じで撮れると思います。
ISO100 F4 SS1/1000だと私はISO400のフィルム使ってるので、
ISO400 F8 SS1/1000だと同じように撮れるかな。。とか。
HX30Vは絞りが2段階にしか動かないので、細かい値は
でませんが(;^ω^)
書込番号:18786602
0点



現在PENTAXのデジタル一眼レフ機数機と、PENTAX フィルム一眼レフを所有しています。
Mレンズ(SMC-M50/f1.4)を PENTAX MEなどに装着した時に、どうやってカメラは
露出を決定しているのかどなたか(易しく)教えてください。
(しらなくても写真は写るのですからまったく興味本位の疑問です)
もう少し疑問を具体的に。
@Mレンズ装着時に絞り環を動かしながらファインダーを覗きこんでいると、絞り環の変化に
あわせてSSが変化していきます。しかしMEに装着した状態のレンズを覗きこんで見ていても
絞り環を操作しても絞り羽根は動いておらず開放状態です。これでどうして測光が可能なのか解りません。
Aレンズのようにボディ側で絞りを制御できるカメラとレンズの組み合わせであれば、ボディに絞り値情報が
あるので、絞り羽根を動かさなくてもTTL測光が可能なのはイメージできるのですがSMC-M50+ MEの
組み合わせでも絞り羽根をボディ側から動かせないだけで、絞り値の情報はレンズからカメラへ渡されており
その絞り値をもとに、ボディ(ME)はTTL測光を行っているという事なのでしょうか?
A仮に上記の推測が正しいとして(いえ、正しくなくても)なぜ現在のPENTAXデジタル一眼レフでは
同じように測光が出来ないのでしょうか? 現行PENTAX一眼レフだとSMC-Mレンズを装着した場合は
グリーンボタン等を使用して絞り込み測光を行う事でカメラがSSを決定してくれ(つまりAvモードは
開放撮影する以外では使用できない)ますが、旧いフィルム一眼レフ機で出来た事が今は
出来なくなっているのは何故でしょうか??
どなたか、(この板を見ている方がいらっしゃれば)教えてください。
よろしくお願いします。
1点

青空と自転車大好きさん こんにちは
開放測光を調べると 答え出ると思いますよ。
昔は 実絞りの絞込み測光でしたが 今は開放測光がメインになっています。
書込番号:18675208
1点

FAレンズまではあった機械式の絞り情報レバーが、レンズからボディに絞り値を伝えています。
Mレンズをマウント側から見ながら 絞りリングを廻してみてください、動くでしょ。
現行のカメラには、制御がすべて電子化になってしまったので、連動レバーは付いていません。
書込番号:18675269
8点

ボディ、レンズは機械式伝達方法です、ニコンAiと基本的に同じ、
ボディ向かって左側、マウント内側に伝達用ピン、
レンズも同様に絞り値の伝達ピンがあります、
セットすると絞り環の回した角度で絞り値をボディに伝達します。
実際の絞りピンは別にあります、別にすることで開放測光できるのです、
そしてAF時代?になり、電子化が進み機械式伝達が無くなりました。
書込番号:18675455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

青空と自転車大好きさんこんばんは。
@レンズ側からレバーによって、開放から何段絞ろうとしているかをボディに伝えて、
ボディはその分開放での測光値から減算して露出を計算するのだと思います。
Aデジタル一眼だからというより、
・プログラムAEやシャッター優先AEを実現するためには、開放F値の伝達とボディ側から絞りを操作する仕組みが必要
・この仕組みがあれば、レンズ側の絞りリング・絞り値の伝達機構を廃止してしまった方が構造がシンプルになり
コストダウンにもつながる。
銀塩末期からFAJレンズや*istなどでこの流れは始まっていて、デジタル化を機に本格移行したのだと思います。
ちなみに、初代*istDの発売当初はグリーンボタンでの瞬間絞り込み測光も出来なかったのが、ファームアップで
出来るようになったらしいです。まぁこれがあるので、実質的にはAV優先オートと同じことが出来るので便利です。
書込番号:18675707
2点

青空と自転車大好きさん 度々すみません
>ぜ現在のPENTAXデジタル一眼レフでは 同じように測光が出来ないのでしょうか?
やれば出来るかもしれませんが この方式の欠点は 絞りリングで絞り値を決めるため 絞り優先オートしか出来ません。
その為 プログラムやシャッター優先できるよう レンズにAマークが付き ボディ側で絞り制御出来る様になり 絞りの制御方式が変わったため フィルムカメラと同じ測光方式が出来なくなったのだと思います。
でも PENTAX MEから AFのZシリーズになったときシャッターと絞りにAマークが付き シャッターをAマークに合わせれば 絞り優先オート 絞りをAマークに合わせれば シャッター優先オートとになり 絞りをボディ側で制御できるようになってから 段々と変わり 今は絞りリングの無いレンズが増え 今の方式になってきたのだと思います。
書込番号:18676279
1点

A以前のレンズですとレンズにあるレバーで絞り値をボディに伝えます。
添付の写真を見て下さい。
MXでは連動レバーが見えていると思いますがK-7ではなくなっています。
デジタルになってこの連動レバーが省略されたのでレンズから絞り値を受け取ることが出来ません。
A以降はレンズから絞り値を伝えるのではなくボディ内で決まった絞り値を元に
カメラボディからレンスの絞り開放レバーを操作し適切な絞りを設定します。
つまりレンズ主導で露出を決めるのではなくボディですべての操作をするために
今のような仕様になったのだと思います。
現在省略されているのはコストを下げるためでしょうね
書込番号:18676403
1点

みなさん どうもありがとうございます。
おおよそ理解出来ましたので、まとめておきます。
@については、SMC-MとMEの組み合わせでも(アナログ式ではあるものの)レンズの絞り値
情報はレンズにあるレバーでボディに伝えられており、ボディはその絞り値をもとに測光を
行うことで、絞り優先モードを(シャッターを切る前までは絞りバネは開放位置のまま)実現
している。絞り環を動かしても、カメラ装着状態であれば(少なくともSMC-Mレンズは)絞りバネは
開放位置にとどまるので、ファインダー内が暗くならない事も魅力。
Aこの機構は物理的には今のデジイチにも継承できたであろうが、そもそも絞り優先モードか
としてしか機能しない(もちろんMモードでも測光は可能だけど)ことや、コストダウン、それから
ボディ設計の自由度などから省略されてきてしまったのではないか。
といった感じに理解出来ました。
ほとんど人の出入りがない フィルム一眼/ペンタックス 板での質問にこんなに早く
判りやすい回答を頂けた事に感謝しております。
みなさんほんとにどうもありがとうございました。
書込番号:18678890
3点

Goodアンサー は、全ての方に、と思うのですが、そうもいかないので
わかりやすくするためわざわざ写真を(文字入りで)用意してくれたお二方を
Goodアンサーといたしました。
それ以外の方達にも等しく感謝しております。
書込番号:18678904
2点

青空と自転車大好き さん、こんばんは。
Goodアンサーに選んで頂きありがとうございます。
2点気になったことがあったので・・・。
>プログラムやシャッター優先できるよう レンズにAマークが付き
>“ やれば出来るかもしれませんが ” この方式の欠点は 絞りリングで絞り値を決めるため
“ 絞り優先オートしか出来ません。”
レンズの変更なく“ やってしまったのが ” Nikon FA(レンズの最大F値に絞っておく必要はあった。)
>でも PENTAX MEから AFのZシリーズになったときシャッターと絞りにAマークが付き シャッターをAマークに合わせれば 絞り優先オート 絞りをAマークに合わせれば シャッター優先オートとになり 絞りをボディ側で制御できるようになってから〜
PENTAX Mシリーズから MFのAシリーズ、Super Aが出たときシャッターと絞りにAマークが付き シャッターをAマークに合わせれば 絞り優先オート 絞りをAマークに合わせれば シャッター優先オートとになり シャッターと絞り両方ともAマークにあわせるとプログラム(両優先)露出になって P S A Mモードとストロボ使用時のモードあと一つなんだったか?、全部で 6モードを使えることを売りにしていたかと。
Nikon FAとPENTAX SuperAちょうど同じころの製品だったかな〜。(モトラボマン2さん、ごめんなさい。)
書込番号:18679396
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
こんにちは。
半年程前からMAMIYA RZ67Uを中古で購入し使用しています。
全ての撮影準備をする。
↓
110mmのレンズを付けてシャッターを切る。
↓
チャージ出来ない。(のでレンズも外せないです)
↓
電池をいったん外し5秒〜くらい経ってから電池を再投入すると、カメラ内部で『カチッ』と小さな音がしチャージ出来るようになる。
※電池を外して直ぐにまた取り付けると『カチッ』と音も鳴らず、チャージ出来ません。
↓
またシャッターを切ると・・・
の繰り返しです。
他のレンズではチャージ出来るので、110mmレンズの調子が悪そうです。
修理するにも見積もりにお金がかかる様子でしたので、情報をお持ちの方がおられたらと思い投稿させて頂きました。
電機系?接点??
110mmだと買い替えの方が安いのでしょうか?
撮影現地で症状が起こったので、とてもとても大切な写真がかなりの枚数白飛びしていました;;
フィルムと現像代もそれなりですが、やはり丸一日かけて撮影に行ったのがボツになると悲しいですね。。。
一回一回三脚からカメラを外し、電池の取り外しをしながら撮影してみたのですが(笑)
カメラやレンズの故障は初めてなので、良く分かりません。
どなたかお詳しい方や、同じ症状に合われたことがある方など、ご回答宜しくお願い致します。
1点

確認なんですが・・・。
シャッターは、キチンと切れてるんでしょうかね?。
>かなりの枚数、白飛びしていました。
と、有りましたが、コマ抜けなんでしょうか?。
だとしたら、シャッターが切れてないんじゃないんでしょうか。
フィルムパックを外して、空シャッターを切って確認出来ないんでしょうか。
シャッターは、安定してるんでしょうか?。
(安定とは、目視で指定のシャッターを切る事が確認出来る事。<若干の速度のバラツキは、此の場合無視する。>)
レンズの装着は、キチンと本体と結合出来てるんでしょうか。
(電気接点も含めて。)
いずれにしても、SSに見積もり費用を請求されても、整備を御願いされた方が速いかと。
書込番号:18672712
1点

夏蝉さん
コメントありがとうございます。
シャッターは切れていると思っていた。
というのが正しいですね。
実際は白飛びしていたので、切れていませんでした。
フィルムバック外してM(多重露光など自由に?安全機構無視して撮影出来るモード)で試してみます。
書込番号:18672747
1点

ナンバー ガールさん 初めまして
初期形ですがRZを今も使っています。それと110mm(Wなし)も。
先ず、RZのレリーズの仕方はこんなところでしょうか。
1)ミラーアップを使わず、本体のレリーズボタンだけでレリーズする
2)ミラーアップを使ってレリーズする。
−− 1)に関して、レンズ側のレリーズソケットがpic-1の状態でレリーズされれば、
問題なくシャッター(絞り羽根)動作するはずです。問題なのはpic-2(pic-1は通常)
の様にソケットが飛び出た状態ですと、言われるようにミラーは上がりますがシャッター
は切れていません。(電池の取り外し後、数秒で巻きあげはリセットされるようです)
レンズシャッターは閉じたままの状態です。この時レンズ側ソケットにケーブルレリーズ
を取り付ければシャッタは切れるようです。
−−2)の場合は、レンズ側ソケットにレリーズケーブルが付けらえているにもかかわらず
シャッターが切れないのであれば、ソケット内部に問題がありそうですね、修理が適切かと
思います。
ちょっと疑問: シャターが切れていないのに、真っ白な現像フィルムのコマが出来ることで
す???
a)レンズを外した状態でレリーズした。(これはないと思いますが)クイックリターン式の
ミラーではないので、レリーズ後はミラーは上がったまま。(結果、フィルムに直接露光)
b)レンズをセットした状態でレリーズ後ミラーは上がるが、レンズシャッター(絞り羽根)
が開いたままの状態に(長時間開放状態)なっている。
この様なことが考えられますね。 b)の場合はレンズの故障が考えられますので修理が
必要ですね。 又は、中古のレンズを買うとか。
中古レンズは、今と同じ症状が出ることも考えられるので修理の方が良いように思いますよ。
※ 実は、僕も同じ症状が出たことがあります。レンズ側レリーズソケットにケーブル
レリーズ使用でしたが、2秒露光でシャッタが閉じる音が聞こえなかったので、おかしい
と思いフィルム巻きあげをしたのですが出来ない状態になったことがありました。
その時は、レンズ側ソケットを出したり引っ込めたりで解決しました、その後ダメ元で
ソケット部分を取り外して見ました。Pic-3の金具の中心部出っ張り(円形内の突起)が
すり減ったように感じたので、所有のジャンクレンズから移植したら正常に戻ったと言う
経験はありますが、今回が当てはまるとは言えません。
又、分解すると内部にスプリング等があり、部品の順番にも気を配らなければいけませんので、
決してお奨めは出来ません。(たまたま、これが原因だっただけですから)
書込番号:18678018
1点

本当に本当にありがとうございました。
残念ながら?私のミスであってレンズの故障では無かったようです。
写真を付けて下さったレンズのTの部分が押されてしまっていた為の様でした。
現地では余裕と知識が無く、気づけませんでした。
でも良い勉強になりました。
新たに110mmで写真を撮りましたが、開いて閉じたので問題ないと思います。
まだ現像はしていませんが。
写真まで撮って下さり、丁寧に説明までして下さって本当に感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:18706094
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
こんにちは。
随分前のことになりますが
Aria購入時にはたくさんのアドバイスをありがとうございました!
今回は望遠レンズのことについてお聞きしたいのですが
@Ariaにつけることができる望遠レンズはどんなものがありますでしょうか?
50mm/1.4しか持っておらず、動物園などに行くとかなり無理があるのですー。
135か200で探しています
A「コンタックス(CONTAX) RTSゾナー 135/2.8 MM(J)」はAriaにつけることはできますでしょうか?
お手数をお掛けしますが教えていただけると有難いです。よろしくお願いします*゜
2点

出来ます
球数も多いのでお勧めです
書込番号:18667362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yuyu203さん こんにちは
>ゾナー 135/2.8 MM(J)
問題なく使える事が出来ます。
でも自分の場合 コンタックス ゾナー180/2.8の方を使っていますが 描写いいですよ。
後は F4と少し暗いですが バリオゾナー80-200mmF4も面白い描写しますよ。
書込番号:18667381
2点

>> gda_hisashiさん
さっそくのお返事ありがとうございます!
使えるとのことでよかったですー♪
>> もとラボマン 2さん
丁寧なお返事、ありがとうございます!
ゾナー180/2.8とバリオゾナー80-200mmF4、というのもあるんですね
参考にさせていただきますね♪
------------------------------------------------------------------
あとすみません、追加で質問なのですが
「MM」は、AEレンズの機能に加えプログラムAE・シャッター速度優先AE対応
「AE」は絞り優先AEとマニュア露出対応
と、以前のどなたかの質問の答えに書いてあったのですが、
わたしは絞り優先モードで撮っているのですが、どちらを選んでも問題はないのでしょうか?
書込番号:18667423
3点

タムロンのMFレンズならレンズ側のマウントを変えて付けられます(アダフトール)
コンタックス用は中古屋ですぐ見つかると思います。
ただコンタックスを使う意味が無くなるけど・・・・
今欲しいのはタムロンSP 300mm f2.8
書込番号:18667435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り羽根の形状がAEの方が、少し絞っても良かったと記憶しています。
ただ、そういう部分に神経質にならなければ、どちらでも魅力的ですよ。
あと、300ミリF4は…めちゃくちゃ好いのですが…筐体がたわみやすく、ピントリングがめちゃくちゃ重くなるのが泣き所。
書込番号:18667448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

80-200MM
300MM
使ってます( ´ ▽ ` )ノ
動物ならズームの方が良いかもですよ。
タムロンだと望遠ズームは安いかも。
SP60-300とか好きです。
あとM42も使えるかと。
イエナの135/2.8とか手頃かも。
書込番号:18667470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらを使ってもOKです
書込番号:18667563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuyu203さん 返信ありがとうございます
>わたしは絞り優先モードで撮っているのですが、どちらを選んでも問題はないのでしょうか?
MMレンズは プログラムモードとシャッター優先の時は必要ですが 絞り優先ですとどちらでも問題ないと思います。
後 AEの方は 絞り羽根が少し短く絞った時の 点光源のボケの形が違いますが 撮影には問題なく 自分もAE MM両方使っています。
書込番号:18667607
1点

>コンタックス(CONTAX) RTSゾナー 135/2.8 MM
このレンズは名玉です、絞り開放から安心して使えます。画面周辺まで均一な画質で、スナップで常用してました。フード内蔵してますし、フィルター55mmですから、プラナーT*50mmF1.4と共用可能です。手持ち撮影も気楽に出来ます。最短撮影距離が1.6mなのが少し残念でが、ゾナーらしい質感描写は秀逸です。
書込番号:18667609
2点

Sonnar135mmF2.8MMはPlanar50mmF1.4MMとともに初めて買ったZeissレンズです。今でも持っています。いいレンズですね。1年以上使っていませんが。
200mmといえばあとは、Tele-Tesser200mmF3.5AEかTele-Tesser200mmF4MMですね、ちょっと前(と言っても10年くらい前)は良く見たんですが、最近はどうでしょう。
あと135mm+MutarIIIという手もあるかも。
書込番号:18668796
3点

テレテッサー200oF4MMJなら、むしろバリオゾナー80-200mmF4の方が使いやすいかもしれませんね。
写りもかなりいいですし。
135oの範囲もカバーできますから。
でも、ゾナー135oF2.8もお勧めレンズなんですよねぇ(笑)。ひと絞り明るいし。
考え方の問題でもあって、いまどき、フィルムカメラで屋内撮影をすることが多いか、と考えると、比較的条件が整ったところ(屋外中心。天気も曇り以上)で撮影をするのなら、F4でも十分なので、バリオゾナー押し、かな?
300oは、もう、手持ちでMFでピント合わせをする自信がないです。200oが限界(笑)。
タムロンの望遠ズーム系、中古を扱うカメラ屋さんのジャンクボックスによく入ってますから(笑)、試しに買ってみて、試すのもありかも。SP70-210ズーム、意外とバカにできない写りをしますよ?
マウントは別に手に入れる必要があるかもしれませんが。
書込番号:18669145
1点

★コンタックス・ヤシカマウント(C/Yと中古店では表記されてます)なら使用出来ます。
他社レンズであっても大丈夫です。
例えばアダプトール式のタムロン製レンズ。(私は28-200mmをコンタックスAXに付ける時が有ります)
★絞り優先AEならMM、AEどちらでも使用出来ます。
★VS(バリオゾナー)80-200mmF4が安価で程度の良い物を買う事が出来ます。曇りや埃が有っても分解掃除を頼めば良い事です。
因みに京セラ・サービスセンターは今月で営業が終了しますが、今後は日研テクノが引き継ぎます。サービスセンターに問い合わせれば日研テクノを紹介してくれます。或いはネットで検索しても…。(^^)
★「コンタックス一眼レフのすべて―初代RTSから645・Nシリーズ・RXIIまで (エイムック―マニュアルカメラシリーズ
アマゾン 中古\1,092より
商品の説明
コンタックス一眼レフのフラッグシップ機RTS、2002年10月に再登場したマニュアル機RXU、新Nシステム「NX」までの35mm判コンタックス一眼レフカメラの系譜を網羅。
エディション: ムック
出版日: 2003/04
ISBN-10: 4870998580
ISBN-13: 978-4870998582」を1冊買われても良いのでは?
レンズも紹介されているので役に立ちます。
書込番号:18669557
0点

>> 橘 屋さん
>> 松永弾正さん
>> MA★RSさん
>> gda_hisashiさん
>> もとラボマン 2さん
>> 猫の名前はシロちゃんさん
>> holorinさん
>> KCYamamotoさん
>> マイアミバイス007さん
まとめてのお返事になってしまいすみません、
丁寧に教えてくださってありがとうございました!
「MM」と「AE」は絞り優先ならどちらでもだいじょうぶとのこと、よかったですー。
望遠レンズは、みなさまのアドバイスを参考に
ゾナー 135/2.8かバリオゾナー 80-200/4のどちらかにしようかなと考えています。
いくつかの動物園に行って、それぞれ動物との距離がばらばらなことと
CONTAXではないのですが妹が200/4を持っていて、でも135くらいのもほしくなると言っていたことから
バリオゾナーのほうにかなり心が傾いていますが…(笑)ゆっくり考えて決めたいと思います。
みなさま、お忙しい中本当にどうもありがとうございました*゜
書込番号:18677818
1点



わけあってpentax LX(初期型か後期型か迷い中です)の中古を買おうと思っているのですけど
超初心者でレンズはどんな規格がいいのかわかりません。
標準というか風景をとる予定なんですが。
どのような規格があるのか教えていただけないでしょうか?
レンズが重いとテンションが下がるので出来るだけ軽い方がいいです。
値段にもよりますが、解像度が高いのが希望です。
一眼は初めてで銀塩も初めてです。
ニコンの4万程度のデジカメはあるのですが
撮影は機械まかせです。
初心者すぎて質問が変でしたら、あたらめますのでご指摘お願いいたします。
回答宜しくお願いしたします。
3点

フイルムの色が、好きなのですか。
フイルムの描写感ですか。
それらが好きならいいですが、ランニングコストがかかりますよ。
フイルム代・現像代・プリント代(プリントしないで、スキャナーの場合も)。
自分は、枚数を撮るので、撮影時、フイルム交換の時間がもったいなく、使いたくないです。
スポーツ撮影には、この時間は、致命的ですから。
上で書いたコストが、デジタルでは、かからいので、ボデイ代が、直ぐに元が取れるので好きです。
書込番号:18602032
0点

風景をどのように切り取られるのかがわかりませんが・・・
Kマウントのフルサイズ対応で、広角側24mm〜28mmの範囲内、望遠側は50mm以上くらいがいいのでは?。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000255786_K0000026453_10504511847_10505511663_10505511322_10504510346
書込番号:18602079
2点

LXをお使いになるのでしたら、修理できるかどうかが大事です。
前期型は修理業者があるのかな。後期型ならば修理業者があります。
ネット検索すれば出てきます。
レンズはSMC PENTAX-Aから50、100、200のマクロレンズはいかがでしょうか。
FAレンズはカビに注意です。
一本だけなら、TAMRON SP 28-75(A09)なんか良いんじゃないでしょうか。
書込番号:18602507
3点

出来れば、LXの後期型が良いです。
ペンタックスの特長としては、フランジバックが統一されてますから、新旧レンズを装着が可能です。
ストレス無しで、スクリューレンズも装着可能です。
(専用アダプターも販売されてます。)
ただし、LXはAF機能が有りません。
LXのシャッターは、横走りフォーカルプレーンシャッターなので、ストロボ同調速度は1/60までです。
ハイブリット電子シャッターなので、万一電池が切れても(1/60)でシャッターが切れます。
風景との事ですが、どの様な感じを想定してるんでしょうか?。
(風景にも千差万別なので。)
重いレンズが嫌いとの事でしたら、対角魚眼レンズが良いかな。(笑)
LXは使いやすいカメラですが、程度の良い品物を見付けるのは若干難しいかな。
書込番号:18602607
1点

LXのシャッター速度について
電子制御シャッター速度
1/30秒以下の低速側
機械式シャッター速度
X・1/125秒〜1/2000秒で、電池が切れても作動します。
書込番号:18602666
4点

あしたは雪がふるらしい。さん、こんばんは。
規格は新しい順に
DA/DFA
FAJ
FA
F
A
M
P
タクマー
となります。
このうちDAとFAJはLXでは使えません。
タクマーはアダプターが必要です。
LXはMFカメラですので、レンズもMFがいいでしょう。
Aレンズが理想ですが、MレンズやPレンズでも可、タクマーは面倒なのでやめましょう。
DFA、FA、FはAFレンズで、MFで使うとピントリングが軽すぎて、ピント合わせがやりづらい。
それでもFA-LTDなんかは使ってみたいですけどね。
MFレンズは中古でしか手に入りません。
ほとんどが数千円で売られていますので、中古カメラ屋さんで探してみてください。
キタムラネット中古なら、全国の中古品を近所のお店に取り寄せられて便利です。
SMCAがAレンズ、SMCMがMレンズ、SMCPがPレンズ、SMCTがタクマーレンズです。
http://search.net-chuko.com/?path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&sort=Number2%2CNumber1&style=0&limit=100
MF時代のズームレンズはやめたほうがいいです。
写りが悪い、暗い、重い、高いと不評で、当時は単焦点レンズで撮るのが当たり前でした。
28mm、35mm、50mm、135mm、200mmあたりは見つけやすいし、安価で手に入ります。
40mmや85mmもあるのだが、なかなか出ないし、出ると高い。
MレンズやAレンズはコンパクトを追求したレンズですので、どれも軽いです。
とりあえずの1本目として、35mmか50mmのどちらかで始めるのがいいでしょう。
自分の目で見える範囲に近く、扱いやすいです。
設計に無理がないので、写りもいいです。
35mmはF2、2.8、3.5の3種類、50mmはF1.2、1.4、1.7、2の4種類ありますが、風景ならどれでもいい。
数値が大きいほど安いです。
これで撮ってみて、もっと広く写したければ28mm、大きく写したければ135mmを追加購入。
24mmや200mmは、ギャップが大きすぎて使いづらいと思う。
そこまで揃えれば、後は自分で選べるでしょう。
どうしてもズームにしたい場合は、F4以下のものにしてください。
F5.6なんてレンズだと、ピント合わせに使うスプリットプリズムがブラックアウトしてしまい、使い物になりません。
F3.5-5.6なんて表記されていますが、注目するのは後ろの5.6の方ですよ。
それとペンタックスは中判カメラも製造しており、645や67といった中判用レンズがあります。
それらもアダプターでLXに付けられますが、これも面倒なので初心者の方は避けたほうがいいでしょう。
購入予定のLXですが、取扱説明書はあるのでしょうか?
もしなければ、メーカーにコピーがあるかもしれません。
私はMXの説明書を新宿のショールームで手に入れました。
問い合わせてみてください。
書込番号:18603042
3点

私もLXを欲しいな〜と思いながら価格面で買えずにいる一人です、
LXは作りがしっかりしたとても良いカメラです、ピントはマニュアルですが合わせ易いです(LXのスクリーンをMXで使用中)、
測光は素晴らしくどのレンズでも絞り優先で撮影できます。
中古でも6〜4万円、限定だと20万円超えで、フイルム機でも高値の部類です。
前期後期で迷っているなら予算はあると思いますが一応。
フイルム機も多く使用しており、ペンタは67,645N,SV,SP,MXを使用、MXはLXと同じマウントです。
主な使用レンズはsmc M 28mm f2.8 50mmf1.7、リケノン40mm f2.8,55mm f1.2
リケノン以外は安値です(リケノンは昔は安値だったのに中古品のほうが高値?)
軽いレンズ(smcは軽いです)はリケノンの40mm f2.8パンケーキレンズですが今は2万円近くしてます、
安値だけで中古に手をだすと修理に購入額以上の修理代がかかりますので注意。
この頃のレンズに解像度を求めてはいけません、ズームレンズはキヤノンのLレンズ以外厳禁?
書込番号:18603102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超初心者の意味不明の疑問に親身になって回答頂き皆様本当にありがとうございます。
MiEVさん
>フイルムの色が、好きなのですか。
>フイルムの描写感ですか。
どちらも今のデジタルは性能が良く、作れる範囲だとの認識です。
逆質問になりますが、フイルムのがいいですか?
>上で書いたコストが、デジタルでは、かからいので、ボデイ代が、直ぐに元が取れるので好きです。
そうなんですよね。わかってはいるのですけど。
花とオジさん
>風景をどのように切り取られるのかがわかりませんが・・・
実はまだ漠然としていて決まっていないんです。
教えていただきましたサイトは比較できるのでありがたいです。参考にさせていただきます。
へのKappaさん
>LXをお使いになるのでしたら、修理できるかどうかが大事です。
>前期型は修理業者があるのかな。後期型ならば修理業者があります。
長持ちさせるなら後期だとわかっていたのですが、初期型の方がシャッター音がいいとか、重さと音はわたしには重要で、聴き比べて決めたいと思っています。でもせっかく買うのだから長持ちさせるモデルになりそうですけど。
>FAレンズはカビに注意です。
カビなんか生えるんですね。情報ありがとうございます。
>一本だけなら、TAMRON SP 28-75(A09)なんか良いんじゃないでしょうか。
はい、検討してみます。
夏蝉さん
先にもかきましたが、風景はまだ漠然としてるんです。うーん。アドバイスのしようがないですよね。すいません。
スクリューレンズとかあるんですね。知らなかったです。
>対角魚眼レンズが良いかな。(笑)
いやそれはないです^^。
>LXは使いやすいカメラですが、程度の良い品物を見付けるのは若干難しいかな。
ですよね。今検索中ですが、いいのがなさそうです。
へのKappaさん
>電子制御シャッター速度
>1/30秒以下の低速側
>機械式シャッター速度
>X・1/125秒〜1/2000秒で、電池が切れても作動します。
それはすごい事なのですか?勉強します。ごめんです。
たいくつな午後さん
すごくわかりやすい説明でありがとうございます。
レンズMFがいいのですね。参考にさせていただきます。
>MF時代のズームレンズはやめたほうがいいです。
ふむふむでは最近のがいいのですね。
>とりあえずの1本目として、35mmか50mmのどちらかで始めるのがいいでしょう。
>自分の目で見える範囲に近く、扱いやすいです。
>設計に無理がないので、写りもいいです。
>35mmはF2、2.8、3.5の3種類、50mmはF1.2、1.4、1.7、2の4種類ありますが、風景な>らどれでもいい。数値が大きいほど安いです。
そうなのですね。基準を教えていただき感謝いたします。本当に有難うございます。
橘 屋さん
>中古でも6〜4万円、限定だと20万円超えで、フイルム機でも高値の部類です。
そうなんですよね。限定だといっきに。それにこだわる必要はないのですけど。
>軽いレンズ(smcは軽いです)はリケノンの40mm f2.8パンケーキレンズですが今は2万円近くしてます
ふむふむ。それが軽いのですね。情報有難うございます。
皆さん貴重な情報有難うございました。
書込番号:18603767
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
