
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2015年3月6日 21:13 |
![]() |
5 | 5 | 2015年3月5日 01:29 |
![]() |
37 | 18 | 2015年1月31日 09:15 |
![]() |
25 | 14 | 2015年1月17日 19:01 |
![]() |
10 | 16 | 2014年11月3日 17:45 |
![]() |
109 | 40 | 2014年10月24日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、ミノルタα-7を入手してフィルム写真を始めた者です。
まだカラーネガフィルムしか使っていませんが、慣れてきたらリバーサルフィルムにも挑戦しようと思い、今は色温度変換・色補正フィルターを集めています。
(現在ケンコーのW4、C4、FL-Wを保有)
そこで、フィルム写真経験の豊富な皆さまにお尋ねしたいのですが、
ネガフィルムでの撮影(特に、水銀灯下での撮影などかなり色被りが強い状況)において、
・撮影時に補正フィルターを使い、ある程度希望の色に近づけておく
(プリント時にも若干の調整を行う)
・撮影時には色温度変換・色補正をせず、プリント段階でのみ補正を行う
上記2通りの方法では、発色どちらのほうがより良好なプリントを得られるのでしょうか?
デジタルプリントで、オペレーターさんに手動で色をいじってもらう前提です。
ご回答、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:18547451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オペレーターさんの腕と、意志疎通次第かもしれませんね(;^ω^)
私はネガでもフィルターは使ってました。
最近は、CD化してもらって自分で補正するので、
フィルターは使ってないですけど。
昔は、フィルター使って予め補正しておいた方が
私的には良かったです。
CC系マゼンタフィルターとか好きで使ってましたが、
黙ってだすと補正されちゃうので、
「フィルター使ったので補正なしで」
といって出してました('◇')ゞ
それ以外は、同時プリントでいったん出して、
再度、それをベースにして補正を頼んだり
してました。
書込番号:18547627
1点

前者だよ。後者ならポジで撮る意味ないような。。。
そもそもプリントを前提とするならポジよりネガのほうがよいのでは。
書込番号:18547633
2点

ネガプリントの場合は、基準と為る色味が反転色なので、色味を指定するのは難しいです。
撮影者の心の色しかないので・・・(笑)
ポジの場合での色味指定は「元版通り」と指定すれば、ラボ手焼き指定が可能です。
従って、ポジでの色味指定が一般的でした。
理屈では、ネガでも可能です。(makotzuさんの考え方ですね。)
しかし、ネガは何度も言う様に反転色なので、ラボの職人さんに自分の意思を伝えるのは難しいです。
写真のプリント作業は、色の三原色(赤、青、黄色)を1色ずつ発色させていくのではなく、三色同時に発色させていきますから、色指定が出来ません。(ん〜〜っ、言い方が悪いな〜〜っ、笑)
カラー写真がこの世に産まれた極初期の頃は、三色別々に発色させていたらしいです。
作業が繁雑なので、三色同時発色に変わりました。
カラー写真の場合は、カラーバランスが一番大事なので、特定色だけ、と言う訳にはいきません。
大事なのは「バランス」、ネガのプリント作業もバランス重視で処理されます。
なので、色指定は「ポジ」ですかね。
「ポジ」と言えども、突飛な指定は出来ません。(カラーバランスが崩れてしまいますから。)
大概は「元版どおり」と指定します。
フィルターワークがご希望のようですが、フィルターワークの場合はカラーメーターが絶対的に必要に成ってきます。
それから、フジのアセテートフィルターシリーズでないと高品位なフィルターワークは出来ませんので、そちらを収集して下さい。
フジのHPからフィルター関係の冊子がダウンロード出来ますから、一読して置いて下さい。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/index.html
ハンドブックの中のフィルター関係です。
書込番号:18547640
1点

ごめん。ポジで撮ると勘違いしたよ。m(__)m
ネガでも前者かな。
書込番号:18547641
0点

早速のご回答、ありがとうございます。
MA★RSさん
>オペレーターさんの腕と、意志疎通次第かもしれませんね(;^ω^)
あまりお金をかけたくもなく、かといってキタムラでフルオートの機械焼きを頼むのもなんだかな〜(デジイチ持ってるのに、あえて銀塩も始めた意味が薄れるかな)と思い、
ちょっと調べてエビスカメラさんに郵送プリントを依頼しようかと思ってます。
http://www.ebisucamera.com
(キタムラの同時プリントより安いのに、店長さんが多少色を確認してくれるようです)
郵送だと、オペレーターさんと直接意思疎通が取れないので、やはり撮影段階である程度希望色に近づけておいたほうがよさそうですかね。
書込番号:18547676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ごめん。ポジで撮ると勘違いしたよ。m(__)m
お気になさらずに(^_^)
ポジも撮る予定ですが、ポジは(お気に入りを除いて)プリントする予定はありません。
ポジ・ネガともにデジタル化はしようと思っています。
(当面はDPE店にCD書き込みを依頼。そのうちフラットベッドスキャナを…)
>ネガでも前者かな。
やはり前者なんですね。
ポジの練習の意味も兼ねて、ネガでもフィルターは積極的に使ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18547682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏蝉さん
>カラー写真の場合は、カラーバランスが一番大事なので、特定色だけ、と言う訳にはいきません。
>大事なのは「バランス」、ネガのプリント作業もバランス重視で処理されます。
>なので、色指定は「ポジ」ですかね。
現状では、今現在も数多くこなしているDPE店にフィルムを郵送して、デジタルプリントをお願いしようと考えています。
デジタルプリントでの手動補正って、露出補正・色温度変換(シアン〜アンバー)・色被り補正(グリーン〜マゼンタ)だけをレタッチソフトで行う程度の本当に簡易的なものですよね?
部分的な「色指定」ではなく、全体の「バランス調整」だろうな〜、というのは心得ております。
>フィルターワークがご希望のようですが、フィルターワークの場合はカラーメーターが絶対的に必要に成ってきます。
新品で購入すると、露出計で最低2万円程度、カラーメーターは10万円近くかかっちゃいますよね。
そこまでのお金をかけられないので、あくまで簡易的ではありますが、iPhoneの露出計アプリを使用しています。
(じゃあお金のかかるフィルムなんてやるなよ!って突っ込みはご勘弁を。苦笑)
反射光式ではありますが、EV値だけでなく色温度も表示してくれるので。
(グリーン・マゼンタ被りまでは表示してくれません)
あくまでも簡易的な代用なので、数をこなして慣れるしかないでしょうけど。
書込番号:18547718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、水銀灯のグリーン被りにおいては、デジイチでもFL-Wフィルターが有効に使えそうですね。
昨年夜桜の撮影をした時は、カメラ内のカラーバランス調整(α57)でグリーン被りが補正しきれませんでした。
FL-Wとデジタル補正の併用で完全に補正できそうです。
今年はデジイチでもフィルター使用を試してみます。
書込番号:18547726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は町の写真屋に間に入ってもらい、伸ばすときなんか細かく調整してたけど…今は難しいだろうな。
書込番号:18547950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makotzuさん こんにちは
ネガの場合ですが アマチュアの場合フィルターは使わず プリント時補正する事が多かったです。
でも 引き伸ばし気のフィルターにも限界が有りますので 極端にホワイトバランスが崩れている場合 補正しきれない事もありましたので ある程度フィルターで補正した方が プリント時 よい結果が出ると思います。
でもリバーサルの場合は プリント時補正がし難く フィルターが必要ですし フィルターだけではなく 色温度計を使い 色温度管理した状態で 撮影する事が重要です。
今はダイレクトプリントが無くなり スキャニングしたデーターを ネガペーパーにプリントするので補正は 前よりは出来ると思いますが リバーサルのプリントは 補正なしでのプリントが基本だと思いますので フィルターによる補正は 必要だと思います。
後 フィルターによる 色補正は 単色光源では有効ですが ミックス光の場合 片方に合わせると 片方のバランスが崩れるので 補正難しいです。
でも リバーサルのフィルムルーペで見た時の色
書込番号:18548214
2点

引き続き書き込みいただき、ありがとうございます。
松永弾正さん
今でもバリバリ現像やプリントをしてる写真屋って、ほんの一握りですよね。
近所で評判のいい(それでいて金額が高くない)写真屋を知らないので、遠方の写真屋に郵送で依頼するしかないかな〜、と思っています。
意図的にハイキーとかローキーとかで撮ることも(デジイチでは)チャレンジしてるんで、近所のキタムラなどに注文してフルオートで補正かけられちゃうのもなんだかなぁ〜、って感じなので。
書込番号:18548744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
助言ありがとうございます。
皆さんご意見が一致していますね。
やはり、撮影時にある程度色づくりはしておいたほうがいいのですね。
これはデジタルでもフィルムでも同じってことですね。
今での安価なネガの同時プリントも、ネガをスキャンしたデジタル画像を印画紙に露光させてるですよね?
僕自身、デジタルの補正は過信しちゃダメだな、と感じた経験もあります。
2800Kくらいの色味の写真を無理やり5500Kぐらいまで補正すると、レタッチソフトによって結果が全然違ったので。(JPEG画像で、ソフトはiPhoneアプリのPhotoshopとInstaflashです。RAW現像はまだやったことはありません)
>でもリバーサルの場合は プリント時補正がし難く フィルターが必要ですし フィルターだけではなく 色温度計を使い 色温度管理した状態で 撮影する事が重要です。
やはりスマホのアプリの簡易色温度計で済ませようとするのは、安易すぎますかね?
色温度計、結構なお値段ですよね…同じ金額で70-300mm Gの新型が買えちゃうなぁ(^_^;)
書込番号:18548781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、アドバイスをありがとうございます。
ひとまず、当初の疑問は解決したので、解決済みとさせていただきます。
皆さまから有益な情報はいただきましたが、「前者か後者か」という明確なお答えをいただけたお三方のレスをグッドアンサーとしました。
引き続き、有用な情報がありましたら書き込んでいただけると嬉しいです(^_^)
書込番号:18548872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

makotzuさん 返信ありがとうございます
>ネガをスキャンしたデジタル画像を印画紙に露光させてるですよね?
ネガも同じようにしているのですが 大きな違いが有り リバーサルのダイレクトプリントは ペーパー自体がリバーサル用で 現像も反転露光させるなど特殊な処理しいぇいますが 今のリバーサルプリントは ネガと同じ物使用の為 ダイレクトプリントより ネガプリント寄りになり 諧調が柔らかくなっていると思います。
後 色温度計も使いましたが 自分の場合色温度計の上にゼラチンフィルターを乗せた状態にし 色温度計測し 自分の合わせたい色温度になるよう フィルター調整し そのフィルターを レンズに付け撮影していました。
書込番号:18549120
1点

もとラボマン 2さん
引き続きありがとうございます(^_^)
ネガもリバーサルも、いったんスキャンしちゃえば同じペーパーで済んじゃうんですね。
ただ、リバーサルプリントの場合は、フィルムのスキャンデータをいったん補色に変換してからペーパーに露光するってことですよね?
なんか、画質の劣化が起こりそうな印象を受けますね。
>色温度計の上にゼラチンフィルターを乗せた状態にし 色温度計測し 自分の合わせたい色温度になるよう フィルター調整し そのフィルターを レンズに付け撮影していました。
なるほど。
電球色の雰囲気を残したいときなどでしょうか?
スマホのディスプレイの色温度が5000〜5500Kに設定できれば、ある程度はそれに近いこともできそうですね。
今調べたところ、私が所持してるiPhone5sのディスプレイは7400Kくらいあるようです。
iPhoneは色調整ができないけど、アンドロイドは調整できるみたいですね。
iPhoneもアップデートで色調整に対応してほしいな〜。
書込番号:18549853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Silver)
はじめまして。
現在、表題のフィルムライカの購入を検討しています。
そこで、経験豊富なライカユーザーの皆様にご質問があるのですが、Leica MPのアイピースの内部に
は、チリが侵入しやすいでしょうか?また、チリが入りやすい場合には、皆様はどのような対策をされ
ているのか教えていただければ参考になります。
カメラ本体は、近いうちに新品で購入しようと考えているのですが、いろいろと情報を集めていくうちに、
トッププレートとアイピースが一体化した(アイピースを単体で取り外すことができない)MPのようなモデ
ルになってから、アイピース側から内部へチリが侵入しやすくなったと聞きました。
昔のライカのように、アイピースを取り外して清掃できるのであれば良いのですが、このように着脱して
清掃ができないモデルの場合だと、その点が気になり、購入に二の足を踏んでいます。
実際、普通に使用しているだけで、すぐにチリがアイピース内部に侵入し、表面を拭いただけでは取れ
ない状態になるのでしょうか。また、その現象が現在のライカカメラの“仕様”であれば、施すべき対策
や、使用に際しての注意点を教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

ここでグジュグジュ聞くよりライカジャパンに聞きなさい。
細かいことが気になるなら買わないこと。
ライカジャパンで掃除はやってもれえます。
書込番号:18543156
1点

ディロングさん
この書き込みは、普段Leica MPを使用されているユーザーの皆様のご意見を伺うために行った
ものです。ライカジャパンには、本件は既に問い合わせましたが、この点について詳しい方が
いらっしゃらなかったので、こちらに質問を投稿しました。
(正確には、問い合わせた際、実際にLeica MPを使用されている方がいらっしゃいませんでした)
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:18543308
2点

k.yoshizawaさん こんばんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000701844/SortID=18327452/
上は ライカM-A Typ 127のサイトですが M型ライカの話で盛り上がっているようですので MPの事判る人いるかもしれませんよ。
書込番号:18543644
1点

まぁ、自分のとこの製品でファインダーにゴミ、入りやすいですとは答えないよなぁ・・・
ポンコツなM4-Pを使っていますが、気になるようなチリはなかったか・・・
書込番号:18544236
0点

もとラボマン 2さん、ssdkfzさん
書き込みいただき、ありがとうございます。
もとラボマン 2さんがおっしゃるように、今後はLeica M-Aのスレッドにて質問をしたい
と思います。このような小さな書き込みに対してご反応してくださいまして、ありがとう
ございました。
書込番号:18544578
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 5 ボディ
先日、弟のフィルムカメラの写真を見て思いつきでKiss5を中古で買ってしまいましたw
しかし試写してみたものの、Avモードでの露出補正のやり方がどうしてもわかりません。
今回買ったのはボディのみで、説明書などはありません。
さすが10年以上前のモデルですね。
今のカメラとは違って、細かな設定はほとんどなしw
何も考えずに撮れるというのが良いのかもしれませんが
普段は60Dを使っています。
よろしくお願いします。
1点

こちらで調べてください。
gizport.jp/manuals/18861
書込番号:18420718
3点

http://www.usa.canon.com/app/pdf/slr/Rebel_Ti_manual.pdf
日本語のマニュアルが見つけられなかったので、英語ですが。
45 pageに書いてあります。
書込番号:18420760
1点

だらりんちょさん こんにちは
http://daisiblog.exblog.jp/8606435/
上のサイトに KISS5の使い方が書かれていますが その中に露出補正の仕方も少し書かれています。
後 上のサイトに書かれていますが デジタルのKISSX2 と操作法余り変わらないようですので X2の使い方調べると もっと分かりやすいかもしれません。
書込番号:18420766
3点

だらりんちょさん 度々すみません
KISSX2の取扱説明書がありましたので 参考の為 貼って置きます
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx2-im-ja.pdf
書込番号:18420776
1点

Kiss X2なら使っています。説明書を見比べると同じ操作ですね。
要するに
背面にあるAv +/- ボタンを押しながらメインダイヤル(シャッターボタンのすぐ手前にあるダイヤル)をぐりぐりまわす。
これでいいみたいです。
書込番号:18420809
2点

私が持っているのは kiss X4とX7ですが、もしkiss 5がそれと同じなら、Av(+/−)のボタンを押しながら、ギザギザのダイアルを回せば露出補正ができます。
書込番号:18420810
3点


Avモードだけ露出補正が動かないって話じゃなくて?
書込番号:18420899
1点

たぶん今のkissと同じじゃない
書込番号:18420904
1点

説明書によれば、Av, Tv, Pモードで露出補正が同じ操作でできるはずです。Mモードとか、簡単撮影ゾーンとかはたぶんダメでしょう。
もし、Avモードだけ露出補正ができないとしたら、故障かも。
書込番号:18420908
2点

マニュアル102ページに露出補正のやり方書いてあります。
書込番号:18420921
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Kiss5x3機と、KissX2です。 |
昨年6月2日 ハイライトカマキリ By Kiss5+タムロン172Eマクロ フジ プロビア100 |
昨年9月9日 初秋 By Kiss5+EF2818USM コダック Ultramax400 |
1月9日 部屋の生け花 By Kiss5+Sigma5028マクロEXDG フジ C200 |
だらりんちょさん、皆さん、こんにちは。
皆さんの仰る通り、Kiss5の露出補正ボタンはKissX2と同様の位置で、操作も同じですね。
シャッターボタン半押しで露出計がアクティブになっている時、接眼部の右横下にある
露出補正ボタンを押したまま、シャッターのそばにあるダイアルを左にぐりぐりすると
マイナス、右にぐりぐりでプラス補正です。露出補正ボタンを押したままでなく放して
グリグリすると、Avモードですから、絞り値が動いてしまいます。
EOS1vや3などと比べると、同じレンズを装着した場合、Kiss5はややプラス寄りの露出値
になる傾向があるようですが、これはKiss5を使用する方はネガが中心であるとメーカー
が考えている結果とお考え下さい。
これはどこのメーカーでも似た傾向で、プロ機やそれに準じた機種では、ポジに振った
露出傾向で、ややアンダー目。エントリー機や大衆機はネガに振った露出値傾向があり
、ややプラス目になっているようですね(^_^;)
書込番号:18420948
6点

>これはどこのメーカーでも似た傾向で、プロ機やそれに準じた機種では、ポジに振った
露出傾向で、ややアンダー目。エントリー機や大衆機はネガに振った露出値傾向があり
、ややプラス目になっているようですね(^_^;)
懐かしい話題だ
書込番号:18420959
2点

アップさせていただいた写真に間違いがありました。
9月9日 初秋は、Kiss5で撮ったものでなく、ニコンFE+Sigma 2828MiniWideII
でした。訂正してお詫び申し上げますm(_ _)m
●gda_hisashiさん
そうですね。当時はそれが当たり前の事でもありましたですね。
改めてEOS1vやEOS3、Kiss5に同じレンズ、同じ被写体で露出値を見てみると、
その傾向がはっきり見て取れて、苦笑いしてしまいました(o^<^)o
書込番号:18420986
3点

前回カキコミが2007年というKiss5。
2時間ほどの間に十数件ものレスがつくなんて凄いですね(* ̄∇ ̄*)
そして皆さん、レスありがとうございます。
案外、簡単なんですね。
普段はAvモードしか使っておりませんが、購入したボディは外観きれい、動作問題なしの美品でした。
出先スマホのため、帰宅してから試してみます。
書込番号:18421042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、思いつき購入のため知識無しで買ってしまいましたw
CR2電池が2個で1000円?
ISO100の1個売りがないぞ?
ベルビアって1箱1000円?
とか失敗感も覚えつつ、
しかもEFレンズは70-300Lのみという状況で始めておりますwww
とりあえず手元のレンズを売って28f2.8か35f2か50f1.8の購入ですね。
あと充電式CR2かな。
現像・スキャンもあるし、弟の「金かかるよ〜」の言葉が…www
書込番号:18421214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、無事露出補正できました。
皆さん、ありがとうございました。
アムド〜さん
よい情報ありがとうございます。
Kiss5の露出補正は1/2段ずつなので1/3段ずつのISO設定も併せて試したいと思います。
初めてのフィルム一眼ですが、おかげさまでデジタルには楽しい撮影が出来そうです。
書込番号:18423557
1点

デジタルのKissがフイルム時代のKissの操作方法を踏襲しているって事でしょう
書込番号:18424006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss V ボディ(シルバー)
程度の良いものがとても安かったので買ってしまいました。
この辺の時代のものは安いですね。
早速、日曜日に試し撮りしてきました。
フジフイルム 業務用フィルム ISO400
レンズ EF50mm F1.8 II
そこで交換レンズで質問なんですが、EF-SとEF-MではないEFレンズなら大丈夫なんですよね?
他に何か注意する点などありますでしょうか?
今後買う予定のレンズは中古で
EF28mm F2.8
http://review.kakaku.com/review/10501010006/
EF55-200mm F4.5-5.6 U USM
http://kakaku.com/item/10501010044/
2点

スペシャルビームさん こんばんは
この2本 フルサイズ用ですので フィルムカメラに使用可能ですし 問題なく使えると思いますよ。
書込番号:18374591
2点

おはようございます。
EFレンズであれば問題なく使用できますよ。
書込番号:18374712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2さん
Green。さん
ありがとうございます。
EF55-200mm F4.5-5.6 U USMがEOS kissデジタルのキットレンズとどこかで聞いたので、あれAPS-Cかな?と少し不安になっていたんです。
EFレンズであれば問題ないとのことで安心しました。
書込番号:18374751
2点

フィルムEOSにはEFレンズしか付きません。
APS-CセンサーのEOS用に作られたEF-Sレンズは、付かないようにレンズマウントに工夫がされてます。
書込番号:18374860
2点

マイアミバイス007さん
そもそも付かないのですね。
ありがとうございます。
ホントは200mmは単焦点がほしいんですけどね。
http://kakaku.com/item/10501010017/
今は無理なので・・・・
これからジックリ攻めていきます ^^)
書込番号:18376239
0点

私はシグマの「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (キヤノン AF)
最安価格:\17,210(税込)」を使っていました。
色乗りが良くて大好きでした。
只、DCモーターなのでAF速度が遅くて、ブルーインパルスを撮った時は失敗しました。(^^;
ところで、もし興味が御座いましたら明日発売の「キヤノン一眼レフのすべて
2,200円 (税込2,376円)
著者/訳者:CAPA編集部/編
出版社:学研パブリッシング
発行年月:2015年01月
ISBN:978-4-05-610734-0」を御一読下さいませ。
私は本屋に1ヶ月前に予約しましたが、北海道なので来週入荷です。
21世紀なのに何故遅れるのか?(-_-;)
書込番号:18376347
1点

マイアミバイス007さん
シグマやタムロンも迷ってはいるんですよね。
純正が無難かなぁ・・・ぐらいで選んでました。
望遠ズームの方はもう少し考えてみます。
これですね!
http://hon.gakken.jp/book/1861073400
日曜日に本屋に行ってみます。
>私は本屋に1ヶ月前に予約
すいません。
私が先に見てしまうかも知れませんm(__)m
書込番号:18376454
1点

御紹介したレンズは「APO」と付いている通り、色収差を他の商品より良く補正されているので買いました。
けど2年くらい前に葛西臨海公園でのモデル撮影会の帰り、電車内で落としてしまい壊れました。
以来、EOS用望遠ズームは無い状態ですが、他のカメラ用は有るので我慢しています。(^^;
書込番号:18377357
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
私の軽量級キヤノン機、Kiss5とKissIIILです。 |
Kiss5に、APS-C用18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを装着 |
KissIIILに、SigmaAF-APO 400oF5.6を装着 |
KDX+SigmaAF-AP400-5.6で、庭の千両をパチリ |
スペシャルビームさん、皆さん、こんにちは。
●スペシャルビームさん
皆さんが仰る通り、EFレンズなら問題無く使えますし、純正APS-C用のEF-Sは、物理的に装着
出来ないので間違えようがありません。
ただ、純正じゃなく社外のキャノンAPS-C用だと装着出来てしまいます。出来ないのもあるの
かもしれませんが、今の所私が使った事のあるキヤノンAPS-C用は、キヤノンのフィルム機に
装着出来るものばかりでした(^_^;)
勿論、ケラレは確実にありますが、ズームだと、テレ側ではケラレが無い領域があり、焦点
距離が限定で、ケラレ無く使う事が出来ます。
●マイアミバイス007さん
毎度でぇ〜っすm(_ _)m
>私はシグマの「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (キヤノン AF)
>最安価格:\17,210(税込)」を使っていました。
>2年くらい前に葛西臨海公園でのモデル撮影会の帰り、電車内で落としてしまい壊れました。
勿体ないですが、しょうがないですね。
私が持ってるAPOは、400oF5.6一本です。望遠はまず使う事はありませんが、久しぶりに取り
出して、KDXに付けて撮ってみました。カビがあるようで、白茶けてしまったので、思い切り
黒レベルを締め上げてみましたΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:18378816
4点

アムド〜さん、カビですか?
清掃出来れば良いのですが…。
書込番号:18378867
1点

マイアミバイス007さん、どうもですぅ〜m(_ _)m
そうなんです。前玉から覗くと白っぽくなってました。
ずっと放置プレイだし、廊下にほっぽり放しだったので、しょうがないです。
いつもセルフOHしてるのはMFレンズばかりで、AFレンズをバラしたのはD無し
のAiAFレンズだけなんですが、このシグマAF-APOヨンゴーロクもいずれバラして
みようと思っています(^u^;)ハァハァゼェゼェ
書込番号:18378882
2点

アムド〜さん
コメントありがとうございます。
勉強になります。
色々とレンズを見ていると物欲が止まりません(汗汗
お散歩カメラマンの私が好きな焦点距離は28,50,200なので、その三つがあれば十分なはずなんですけど・・・
明日はスペリア プレミアム400で撮影してみようかな。
書込番号:18379671
1点

マイアミバイス007さん
>御紹介したレンズは「APO」と付いている通り、色収差を他の商品より良く補正されているので
シグマにしようかな ^^;
書込番号:18379687
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
ヤフオクでボディのみ10500円でゲットしました。
ところで、ニコンのHPを見るとフラッシュとしてSB-910や700が装着可能となっていますが、私の買ったものは、そもそもホットシューにこの二つが装着できません。装着しますが、台座が4分の1ほどはみ出て、発光しません。
これは、私のが、古いものだからなのでしょうか。
ちなみにOlympusのものがついて、発光しますので、とりあえず何とかなるかなと思っています。
1点

シューの部分の写真をアップしてみるとか(^◇^;)
書込番号:18117942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SB-910にロック機構は付いてますか?
単純にロックピンが出ていて付けれないだけかも?
私はキヤノンのスピードライトで、ピンが出ている事に気が付かず悩んだ事が一度有ります。(^^;
書込番号:18118009
1点

シューの滑りが悪いか、シューの金物が変形か?
書込番号:18118022
0点

F-222RavenIIさん こんばんは
シュー部分 ぶつけた跡などは 無いですよね?
後 はみ出していると言う事ですが 奥まで入らないと言うことですよね?
書込番号:18118114
0点

オリンパスのストロボがつくのなら、シューは大丈夫そうですね。
それを使えばいいのでは?
書込番号:18118207
0点

ロックピンオンでも取り付けはできるはず。ただし、オフにしないと外れませんが。
書込番号:18118331
0点

オリが、マニュアルとか外光オートのストロボなら、それでも良いかもですね(^_^;)
FM10はTTLできないですよね(;´Д`A
つかない原因は気になりますけどヽ(;▽;)ノ
書込番号:18118368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F-222RavenIIさん 度々すみません
今 レバーロックタイプと 旧タイプのねじ込みロックタイプ厚み比べてみましたが
今のレバーロックタイプの方が厚い為 その厚みの為 入り難くなっている可能性も有ります。
書込番号:18118379
1点


私も手持ちで似たのを見てみました。
FMの場合ですと、フィルムAF機、デジタル機と比べてシューの奥行が短いです。
逆にオリンパスのT32だと、FMの奥行に近い長さです。
つまり、FM10にSB3桁をつけると後ろが飛び出て、
オリンパスをつけるとぴったり、という事はありえます。
FM10のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM10_%2810%2906.pdf
P32にストロボの記述あります。
SB-800/30/29s/27/22s/16Bがお薦めと書いてます。
制限は、マニュアルと外光オートしか使えません。
SB-800のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-800_%2810%2906.pdf
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル、外光オート、リピーティング
SB-910のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-910_%2810%2907.pdf
F-1にCLS非対応機の記述があります。
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル、外光オート、リピーティング
SB-700のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-700_CH%2810%2906.pdf
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル
>ところで、ニコンのHPを見るとフラッシュとしてSB-910や700が装着可能となっていますが、私の買ったものは、そもそもホットシューにこの二つが装着できません。装着しますが、台座が4分の1ほどはみ出て、発光しません。
ということなので、もっているのはSB-910/SB-700ですよね?
「台座が4分の1ほどはみ出て」
これは写真がないとなんともいえませんが、仕様かもしれません。
1/5程度ははみ出ます。
http://sacriphotography.blogspot.jp/2013/04/nikonfm10.html
ここに上からの写真がありますが、フィルムAF、デジタル機と比べると
シューの奥行は短いです。
とすると、発光しない原因ですが、他に考えられるのは、
モードがTTLになってるとか。。
SB-700であれば、[M]モードか[GN]モード
SB-910であれば、[M]モードか[GN]モードか[A]モード
にしてみてはどうでしょう(。´・ω・)?
書込番号:18119937
2点

FM10の方がもともと短い。。という点はOKですよね(。´・ω・)?
1/4かは微妙ですが、奥まで押し込んでも1/5位は
はみ出ます(;^ω^)
SB-910/SB-700はどのモードで試したのでしょう(。´・ω・)?
書込番号:18125156
0点

最近のFM10のホットシューの形が変わってしまったという事は無いのですね。
そうであれば、やっぱりはみ出すのですね。
フラッシュを、グイグイ押し込むのも気が引けるので、このホットシューの形状に合ったフラッシュを使うことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:18125896
0点

>最近のFM10のホットシューの形が変わってしまったという事は無いのですね。
>そうであれば、やっぱりはみ出すのですね。
ここはあまり気にしなくていいと思いますよ(;^ω^)
F3、FM、FM10などMFカメラはシューが短いです。
TTLが出てきて以降のAFカメラは接点が後ろに増えたので
長いです。
FM10のマニュアルでお薦めになってるストロボですが、
SB-800 長いタイプ
SB-30 長いタイプ
SB-29s 長いタイプ
SB-27 長いタイプ
SB-22s 長いタイプ
SB-16B 長いタイプ
という事ですべてはみ出します(;´・ω・)
SB-20/21/23/24/25/26も長いタイプです。
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/nikonf3ver2/flash/sb1tosb21/index3.htm
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/nikonf3ver2/flash/sb1tosb21/index4.htm
SB-3/4/8Eは短いようです。
http://mir.com.my/rb/photography/hardwares/coupler/index.htm
カプラーみても3種類あります。
AS-1はFM10と同じ短いタイプ
AS-4/7/10はFM10よりちょっと長いタイプ
AS-17はデジカメと同じ長さです
はみ出るかどうかと使えるかどうかは関係ないですよ(;^ω^)
書込番号:18126118
0点

みなさま
すいません、画像のみの投稿となってしまいました。
左がFM10で右がD810のホットシューです。FM10はちょっとぶれていました。申し訳ございません。
書込番号:18126278
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
掲示板の皆様おはようございます。
朝早くから申し訳ありません。
先日から、フィルム写真のよさについて悩んでおります。
自分なりに悩んだ結果、フィルムをライトボックス上に置いた時の
感動なのかなあと思いました。
そこで色々知恵を出した結果、ライトボックス上にフィルムを置いて
感動することは、デジカメでも代用できることがわかりました。
その後、PC上でスキャナーで取り込んだフィルムを再度見たところ、
やっぱり、ライトボックス上の感動だけじゃないと思ってしまいました。
そこで、皆様に質問です。
大変恐縮ですが
画像を2枚?(2データ)添付します。
一方がデジカメで撮ったものを加工したものともう一方がフィルムをスキャン
したものです。
どちらがフィルムで撮ったものか、どちらがスキャンのものかパッと見の
印象で判断された答えと、
どのあたりが違うかをお教えいただきたいです。
ちなみに、どちらもトリミングと、ふちにフィルムの文字は後から付けております。
自分自身も、フィルムとデジタルの差みたいなサイトを見た時、7割〜8割位
しか当たりません。
同じ質問をされたら判断つかないので悩んでます。
その他にも、ご意見を色々いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
RZ67とは離れた質問で申し訳ありませんが、撮ったものはRZ67でのフィルムデータを
元にしておるので、お許しください。
1点

ポジの原版はデジタルにない価値だと思っています。
しかしながら、スキャンするということはデジタル化するということですので
すでにデジタルとデジタルの比較になってしまいますね。
2がポジだと思います。
書込番号:18034465
11点

愛茶(まなてぃ)さん
早速、お返事ありがとうございます。答えは
もうしばらくお待ちください。
書込番号:18034474
1点

画像2がフィルム
理由 シルバーの色味が自然。
書込番号:18034491
3点

スマホからですが
2はピントが浅いですね、レンズの焦点距離の問題かな、もっと絞れば変わるか?
1がデジカメ
2がスキャナー
書込番号:18034519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でもデジ一眼で接写すると2のように浅くなるし、
67で撮影トリミングのほうがボケないかな?
書込番号:18034559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、
お返事ありがとうございました。
皆様正解でございます。
愛茶(まなてぃ)さん
ポジなんて一言も言ってないのに、そこまで当てて頂いて
ありがとうございます。
確かに、デジタル比較になってしまいますよね〜
ごめんなさいm(_ _)m
ポジちゃん最高です^^
t0201さん
確かに、2の画像は自然で柔らかいです。
あたりです。
ありがとうございます。
橘 屋さん
当たりです。確か同じ位の絞りで撮ったのですが、
中判だから浅くなってしまったというのもありますが、
やはり、フィルムで撮ったもののほうがピンが浅い気がします。
デジタルだと線ははっきりするのですが…
正解ありがとうございます。
やっぱり、皆さんお目が高いです。不正解がないということは
フィルムにしかないことってデータにしてもあるんだなあと
つくづく思いました。フィルムの世界をこれからも大切に
していきたいです。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:18034602
5点

橘 屋さん
線だと思うんです。
フィルムで撮ってみて、フィルムのいい理由が判らなかったのですが、
なんとなく、にじむ感じがして。
色々なご意見を参考に自分なりに考えてみて、デジカメって線がはっきりするから
自然の柔らかさがなくなってしまって、それが発色にもでてるんじゃないかなあと
あくまで自分の意見ですが、間違っていたらすみません。
ちょっと考えをのべてみました。
書込番号:18034617
1点

>朝早くから申し訳ありません。
いえいえ、朝早いのはスレ主さんです。
2枚の深度がずいぶん違いますね。
そこに目が入ってしまい、アナデジのことには思いが至らずでした。
>フィルムで撮ったもののほうがピンが浅い気がします。
そんなことありません。
描画段階での処理(一方は化学処理)の違いから鮮鋭度は違ってくるでしょうが、
それが、明らかに深度の違いとなるなら非常に不自然な画像となるはずです。
されはさておき、わたしには、デジアナの区別がつきません。
書込番号:18034668
2点

沼入さん こんにちは
このような比較するとき 2枚目の写真のシャッターボタンの下にあるごみは消した方がいいですよ。
デジタルでは このようなゴミつきませんし フィルムのゴミの場合 ネガは白くなりポジが黒くなりますので このゴミ見ただけで フィルムでポジだと解ってしまいますよ。
書込番号:18034683
7点

おはようございます。
今日のお休みは家でまったりすごします。
てんでんこさん
確か、絞りはそんなに変えてないと思うのですが、
多分中判だから変わったのかなあと思います。
>明らかに深度の違いとなるなら非常に不自然な画像となるはずです。
確かに、なるほど
お返事ありがとうございました。
もとラボマン 2さん
お久しぶりです^^
スキャンのゴミ、気を付けますね;
ネガだとほんとに白くなってました不思議です。
お返事ありがとうございました。
書込番号:18034952
1点

こんばんはー。
>フィルムにしかないことってデータにしてもあるんだなあと
プロの写真家ではないですが、仕事上中判やシノゴで撮影されたリバーサルをスキャンしたデータをまだ扱うことがあります。
やはりデジタルとは全然違いますね。スキャンされたデータでもわかりますよ。商業カメラマンが撮ったパンフォーカスな写真が多いですが、写っているブツの立体感がまるで違います。前後の関係が明確ですね。
今は35mm DSLRの原稿がメインなので中判以上の描写とは単純に比較できませんけど、デジタルはベイヤーセンサーだと前後の関係が曖昧になる、という印象を持ってます。
書込番号:18036052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルム写真、とくに個人的にはコダクロームに心酔して長年楽しんできました。
写真に期待するもの。人によって様々でしょう。色であったり、解像度であったり、リアルな立体感であったり。
コダクロームで撮った写真は独特の存在感をもって、見る者に訴えるものがありました。目に沁みる、迫る、とでもいうのかな。使うレンズでも多少変わりますが独特のコントラスト、粒状感、シャープネス、自然な階調再現が相まって実に魅力的な画を再現するのです。
ただ、デジタル写真も最近は高画質な写真が手に入りやすくなってきたと思います。フルサイズ以上のラージフォーマットに高性能レンズの組み合わせなどでは、比較的、後処理でシャープ(輪郭強調)をあまりかけなくても見た目に近い解像感を再現でき、また、輪郭強調を最小限にすることで美しい階調の画像が得られるのです。ちなみにフィルム写真も現像時には化学的に輪郭強調がなされています。
書込番号:18036311
2点

最初の画像を見比べてみました。一枚目、左側の画像は比較的、微妙な階調が失われてべったりした感じになっている。デジタル写真の特徴ですね。
あと、フィルムとデジタルの比較で分かりやすいのが、たとえば風景写真などで画面に太陽が入った写真です。デジタルではこれを破たんなく自然に再現するのが難しいです。最新のデジタル写真では少しマシにはなってきてますが。
書込番号:18036420
2点

沼入さん こんばんは
フィルムいいですよね。
最近、デジタル化した20年くらい前に撮影した写真を見ましたが、
ものすごく生命感と立体感、透明感がありました。
色々な粒、色が混じってあの迫力が出るのだと思っています。
私はプロビアばかり使っていました。
書込番号:18037061
2点

デジタルカメラは出だしの頃と比較すれば長足の進歩を遂げましたが銀塩に比べれば本質的な
ところで未だ追いついてはいないと思います。
フィルムの画素(便宜上の表現以下同、実際には乳剤中の感光物質)は一応RGBを認識できるのに
対し撮像素子は出来ない(色フィルター併用)ので画像を出すのに小細工?が必要
フィルムの画素は均質に分布しているが撮像素子は構造上画素と画素の間に入射光を捉えられない空白地帯が存在する。
それと撮影テクのレベルが概して銀塩ユーザー>デジユーザーなのでどうしてもフィルム作品に佳作が多いと感じてしまう。(笑)
以上素人の推測です。それと非科学的な理由ですが人間は本能的にカオス(ある意味自然の本質)的
要素のあるものに惹かれるのではないでしょうか。
ジャンルは違いますが例えばレコードやカセットの音源ってデジタルソースに比べれば破綻箇所が
無数にありますがそれでもストリングスの音色なんかすごく心地良いです。
書込番号:18038766
2点

1枚目は画像が壊れていますね。あの背景の低bitかのような階調の粗さはデジタル一眼の実力ではないと思います。
カメラはスマホ?コンデジ?、画像を加工したとは?
書込番号:18038767
0点

被写界深度が違うから合わせたほうがよいかと。あさいほうはまあふつうは、大判と判断。絞ってもう一度上げた画像で挑戦したいです。
書込番号:18038926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコマート、懐かしい!
背景を黒にして、光りにも
凝っている!
愛情写真だ!
あなたはいいセンス持ってますよ!!!!!
グッドだ!!!
書込番号:18039895
4点

掲示板の皆様、こんばんは
沢山のお返事ありがとうございます^^
色んな意見をうかがえて、勉強になります。
どあちゅうさん
現場の方のご意見を聞けて、リアルに感じました。
前後の関係が曖昧ってなんとなくわかります。
お話をうかがって思ったことがあります。
今回のデジカメデータは、違う機種なのですが、
最新のFXのカメラで撮ったデータを見ると、
前後の関係というのか自分では立体感と思うのですが、
それが凄くでるんです。
ただ、一見すると凄いなあと思うのですが、よく見ていると
不自然に感じてしまって…
おそらく、メーカーさんも前後の関係を出すのに努力されては
いるのかなあと思うのですが、
なんかあの不自然さが、いいのかどうか疑問で、すごいなあと思って見たり
不自然なのかなあと考えてみたり悩んでます。
お返事ありがとうございました。
リスト好きさん
確かに好みって人によってそれぞれですね。
輪郭をやわらげる方法、試してみます。
ありがとうございました。
多摩川うろうろさん
色々な粒、ピンと来たのですが、
フィルムって根本が丸なんじゃないかと、
で、デジタルが四角…
そんな簡単な話じゃないと怒られそうですし
だったらフィルムをデジタル化した時点で四角だろ
ってつっこまれそうですが、
丸がベースだからやらかくなるのかなあ
なんて思ったりもしました。
ありがとうございました。
モデラートさん
感光物質のお話、大変参考になりました。
他にもカオス的要素の話、
どうもありがとうございました。
色々と考えてみます。
100年写真さん
フォトショでトーンカーブやらカラーバランスやら
いじりました、ちなみにカメラは一応、ソーニーさん
の一眼APS-C機です。(ソニーさん加工しちゃってすみません)
お返事ありがとうございました。
yojunさん
確かに、深度でばれちゃいますね;
実は、一の画像なんですが、露出計測用に使っているデジ一の
テスト画像を掲載したんです。
あ ニコマートちゃんが露出計測用ではないですよ
ニコマートちゃんもちゃんと露出計も現役ですが(笑)
それと、深度絞ると今度、フラッシュの光量が足りなくなって
しまって、ISO100のフィルムだったので…
カメラ久しぶりですさん
愛情写真です^^
ぶっちゃけ、ニコマートちゃん
凄くかっこよくて、
シンプルだし、愛情が湧くんですよねw
お返事ありがとうございました。
追加で悩みを申し上げると、自分は中年男子です。
カメラ自体は好きでしたが、デジカメから本格的に
入りました。
いい写真を撮りたくて色々なカメラを試し、新しいカメラを
買うたびに凄い、とかやばいとか、驚きはあります。
あと、綺麗にとれるなあも、
ただ、中判を始めてみて中判の出てきたフィルムをスキャン
して画像を見た時、
こういう写真撮りたかったんだよね〜
って思いました。
ただそれは、自分が今まで生きてきた中で見たいい写真が
フィルムで撮られていたもので、
それを印象で覚えていて、それが無意識の中でよみがえった
ことで
フィルムスキャンした写真が、いいなあとおもったのかなあと…
だとしたら、デジ1の写真もいいものなのかなあと思ったり
悩んでしまいます。
これについてご意見いただけたらうれしいです。
ちなみに、今使ってるデジ1で撮ったニコマートちゃんも
貼らせていただきます。中判、迫力があるんですよね;
ご感想お聞かせください。
長文失礼しました。
書込番号:18040635
3点

追加で、
やっぱり粒のこととか、表現のお話をうかがい
考えて、納得いくので、フィルムのほうが自分的に
上なのかなあと思っています。
書込番号:18040677
1点

沼入さん コメントありがとうございます
画質も音質も最後は物理学上の問題じゃ無く人間の感性に寄り添えるかどうかだと思います。
僕は時々考えるんです。センスのあるイラストレーター(例、山藤さんとか塾生)の描いた似顔絵は
写真より遥かに本人に似ている。
でも実際にはその画はデフォルムされて比率的には本人とは似ても似つかないのにでも似てる。
タモリの似顔絵なんかサングラスが一つ置いてあるだけという手抜きだがでも似てる(笑)
結局人間は全ての情報を等価に捉えるのではなく、感性で取捨選択してるんですね。
であれば画質も音質も情報量より人間の琴線に触れる部分がしっかり存在するかどうかが大事だと思います。
あるプロカメラマンの話。
フィルム撮影は現像するまでどんな写真になっているかわからないのが魅力。現像して画が浮かび上がるときの
瞬間がまた楽しい。
フィルム撮影には物語りがあるという事でしょうか。
書込番号:18040919
3点

沼入さん 返信ありがとうございます
デジタルとフィルムの違いは フィルム粒子のザラザラ感に比べデジタルのツルツル感もありますが
一番の違いは フィルムの階調の豊かさだと思いますよ シャドー側の黒の中の黒や ハイライト側デジタル急に白トビしてしまいますが フィルムの場合 階調残しながら 緩やかに白トビになっていく所 今のデジタルでは まだ無理だと思います。
書込番号:18041101
0点

>あるプロカメラマンの話。
フィルム撮影は現像するまでどんな写真になっているかわからないのが魅力。現像して画が浮かび上がるときの
瞬間がまた
それ嘘でしょう。プロでそんな事を言ってるのは聞いたことがありません。
結果を想定して撮るのがプロで、そのためのテクニックであります。
実名を上げて下さい。
書込番号:18041760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ももいろskeさん
説明不足だったかもしれませんが私の記述は紙焼き(主にモノクロ)に関するものです。
同じネガからでも暗室での作業・印画紙の種類・温度等によって出来上がる写真は異なります。
常に同じ結果ならプロもアマもDPE(対応してくれる所は少なくなりましたが)に丸投げしているはずです。
これは同じ版下でも刷り師によって違う作品(浮世絵とかリトグラフ)になるのと似ています。
ですからいくらプロでも紙焼きの結果まで想定して撮るなんて不可能です。
私は記事に基づいて記載する場合(多くはソース明示)と記憶に基づいて記載する場合があり今回は後者です。今回はテレビ番組での記憶で残念ながらソースを提示できませんのでこれ以上は水掛け論になると思うので暗室作業の経験のある方のコメントを待ちたいと思います。
紙焼き関連リンク
https://www.facebook.com/permalink.php?id=231830227007481&story_fbid=281649715358865
http://blog.goo.ne.jp/johnny999bkk/e/b662cb2a98f37a5877e0464761a846b9
http://obihirogenzoubu.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
書込番号:18042445
0点

モデラートさん、
乱暴ないい方で失礼しました。
>ですからいくらプロでも紙焼きの結果まで想定して撮るなんて不可能です。
白黒の事だと話は早いです。
コダックのデータブックがあります。オークションなどで手に入るかもしれませんが、結果を想定して引き伸ばし機を考慮した早見表がありまして、それを使うとISO感度の補正量とフィルムの現像時間の補正量が分かります。
もっと突き進めたのが「ゾーンシステム」です。プロの話という事なので、私のソースは以上です。
書込番号:18043013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モデラートさんのおっしゃる事が事実。
ももいろskeさんの内容はあくまでアバウト。
確かにある程度の精度の高い想定の元に撮影を行うが、正確無比に
結果を撮影段階で計算するのは不可能。
あくまで限りなく大体でしかない。
ゾーンシステムも所詮は一つの目安でしかないし、基本が一枚単位の
シートフィルムに最適化されているもの。
また、フイルムの種類や状態や期限、室温、水質、水温、気温、薬剤の種類とかでも
ことごとく内容が変わる。
それらを現像時間や露光具合、焼きこみ具合や薬剤の調合等で後から自分の理想に
合わせて調整して行くもの。
どんなに管理をしても、あくまで撮影時はおおよその結果までしか想定は出来ない。
特に、
「白黒の事だと話は早いです。
コダックのデータブックがあります。オークションなどで手に入るかもしれませんが、結果を想定して引き伸ばし機を考慮した早見表がありまして、それを使うとISO感度の補正量とフィルムの現像時間の補正量が分かります。」
なんて話はあくまでただの早見表であり一つの目安の基準にしかならない。
そんなものは仕事できちんとやってた者なら誰でも知っている程度の基礎知識
以下の知識内容。
撮影条件や後処理の具合によって様々な変化が起こる中、正確な想定をしながらなんて
限りなく不可能。
あくまで大体おおよそでしかない。
特にモノクロはそれらが顕著である。
ポジでもない限り、撮影段階である程度のマージンを取って撮影するもの。
当然、基本軸は最大限に考慮した上の話。
尚、限りなく一定の条件で毎回処理出来るのであれば想定をしながらの撮影は可能。
しかし一般的にはその様な環境を作成管理維持するのはまず不可能だと思われる。
また、撮影場所も撮影内容も現像場所も印画紙や薬剤の材料も状態も水も気温も何もかもが
年がら年中一定ではないのでいくら想定しても大体にまでしかならない。
モノクロは自家現像が多いとは思うがカラーやポジはラボに出す事が多いと思われる。
そしてモノクロとはそれだけ幅広いものでもある。
当時25年程モノクロをやってみた私なりの答え。。。
書込番号:18043575
7点

フィルムとデジタルはちょうど、30年前のLPとCDみたいな
ものかもしれません。圧倒的なスペックの良さをひっさげて
登場したCDでしたが、少なくとも出たてのころのCDの音は
最高のLPより明らかに悪かった。
だけど、一般には雑音のなさとか聞こえる音が多い、
といったことで「音が良い」と受け止められてたように
思います。
それに、当時の最高同士を比べればたしかにLP圧勝だったけれど
庶民が聴ける音同士で比べれば、数年もしないうちにCDのほうが
良いと言ってなんら問題ないレベルには乗っていたと思います。
写真もそうです。最高同士を比べればいまだにアナログの豊かさに
デジタルは届いていないと思います。それでも、庶民のレベルで
言えば、いまのほうがみんないい写真を撮ることができています。
このスレッドに集っている人たちとはかけ離れた低レベルの話では
ありますが、フィルム時代のコンパクトカメラの写真、数人以上の
集合写真だと、目鼻がきちんと解像している写真を撮ってる人は
ほとんどいなかったと思い出します。皆様のまわりの普通の人も
そうだっのではないでしょうか。そういう意味では、いい時代に
なったものだと思います。昔だとマクロレンズを持っている人しか
撮れなかった写真、ストロボ多灯を使いこなせる人だけの自然な
写真を、いまはスマートフォンでもみんなが普通に撮っていたりして
・・・。
後半から盛り上がっているプロの予測のお話ですが、
おそらく言っていることは一緒なのに、一方はそれを「予測できない」
と表現し、他方は「予測している」と言っているだけなのではないかと
そんな感じがしました。たしかにフィルム時代にはこの事前予測能力の
有無がプロアマの越えがたい谷でしたが、デジタル時代になり、
2秒もたてば結果がわかるようになってみれば、予測能力がなくても
その場で結果を確認しつつ試行錯誤することでまともな写真を撮ることが
可能になりました。しかも、そのような素早く大量のフィードバックを
短期間に経験できるようになり、フィルム時代に中年にならないと
到達できなかったレベルに、年若いカメラ女子でも容易に到達できる
ようになってしまいました。そうなるとセンスの差こそが写真の優劣を
決めるようになり、ハイアマチュアやセミプロの居場所がどんどん浸食
されてきているように感じます。とほほです。
書込番号:18043921
11点

予測にカラーのホワイトバランスないしは色温度の話が落ちていませんかね?
フィルムなら現像が同様としてフィルターによる補正しかない。
デジカメならオートホワイトバランスだの何だのの塗り絵でどこで良くなった(悪くなった?)のかさえわからない。
両極端を言えば、コマーシャルフォト的人口光オンリーと自然光オンリーではあまりにも違うでしょう。
ポジフィルムとして、前者で予測できないならタコで、後者で完全に予測するなら神では?
書込番号:18045078
4点

論点をズラされてしまいましたが。
プロの話をしているので、
仕上がりを想定しなければ、極端な話カメラのフォーマットでさえ決められない。
季節等で変わるのも当たり前ですよね。事前の想定があるからこそ、フィルムも決まる。フィルムが決まれば現像液の種類も決まる。
その時その時の状況を考えて想定する訳(もちろん結果は外れる時もあるでしょう)ですから、プロが現像で像が出始めたぐらいで感動などあるわけがない。そういうプロがいたとしたら素人受けを狙った嘘くさい人ですね。
コダックのデータについても常識ですが、そういう存在を知っていたらそのようなプロの引用はできないはずです。
まずは「その程度で感動するのかよ、嘘くせぇ」と思いますよ。
書込番号:18046108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロカメラマン・職業カメラマンと一口で云っても、色々な人が居ると思うんですよ。
作品撮りをする人から、単なる記録係まで。。
で、、その人達だって今まで写真をやってきた中で、
ビジネスとは切り離した写真の楽しみ方や嗜み方も知ってると思うんです。
あるプロカメラマンの話。←『それ嘘でしょう。プロでそんな事を言ってるのは聞いたことがありません。実名を上げて下さい。』
↑突然こんな事を言いだしちゃうのも、ずいぶん頭でっかちで了見が狭く感じるんだけど杓子定規に考えすぎてません?
書込番号:18050812
8点

そもそもハイアマチュアやセミプロが「とほほ」なのはデジカメの連写前提ではないでしょうかね。
フィルムなら親からもとがめられたりでそれなりの倍々ゲーム的投資を必要としたのが、デジカメではバシャバシャ撮って消して、いわば「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」状態。
それでも結果ではどれだけ無駄があったか(ヒット率)わからないですからね。
私は昔の癖で、「チャンスは一瞬しか無くそれを一発でキャッチできない様ではダメ」と考えて連写は絶対にしないのですよね。
アホなナンセンスって言われるかもしれませんが。。。
書込番号:18051526
3点

庶民同士で比べれば、なんら問題ないレベルには乗っていると思う人はデジタルで良しとするし、
それでは物足りない、と感じる人がフイルムをやっていると思います。何も問題はありません。
もし、決定的瞬間に御自身が居合わせ、近くにあるカメラを選ぶ時、「庶民同士で比べれば、なんら問題ないレベルには乗っている」カメラと、自分で納得して「これで撮るなら悔いはない」と思うカメラとどちらをとりますか?
拘りの無い趣味は廃れます。それはオーディオであろうと、カメラであろうと、何年経っても趣味の世界では同じだと思います。
書込番号:18053187
3点

お仕事の方にはゴメンナサイですが、キジポッポ.さんおっしゃる様に趣味的な要素が高いですよね。
で、もし「元が良くなきゃダメ」とかの原画主義で原画を磨くなら個人的にはフィルムを決め打ちしたポジではなかろうか思います。
フィルムでもネガでお任せのオートプリントですと毎回色が違うとかは当たり前なのに対して、ポジの原画は可視可能で、絶対とは言わないまでもほぼ単一だからです。
全盛の?サラウンドアンプに対して、かつてオーディオの高級機にあった(オーディオ評論家の故長岡鉄男さんが好んだ)ノントーンコントロールプリアンプみたいなものでしょうか。
あるいは、デジカメですとjpeg現像出しなら元がどうなんだか全くわからないところ、RAWにこだわるみたいなものか。
趣味で言えば、個人的には機材もまだふんだんに保有していますのでフィルムのポジがいいのですが、、、いかんせん現像対応、ランニングコスト、データの再利用の点で挫折していますね。
ついでもオーディオも挫折です。(苦笑
書込番号:18053318
1点

フィルム時代って「普通に綺麗な写真」を撮るのが難しかった
からか、フィルム時代からカメラやってる人って
丁寧に撮ってて破綻が無いんだけど、面白みに欠けるつうか
意外性が無い写真を持って来る事が多い。
書込番号:18057352
2点

趣味として描写を極めるなら、どう考えてもラージフォーマットのポジでしょう。
間違いなく!
でも、もし決定的瞬間に出くわしたら・・・ちゃんと写っているかどうか確認できる
デジタルか、あとから救済が効くネガカラーかもしれない。絶対写っていないと困る
仕事の場合もデジタルかな・・・。
ポジを自信を持って使えるのは、ちゃんと段取りを立てて、事前に綿密に計画できる
ときだけだと、そんな風にも思います。技量か度胸か、その両方が足りないだけかも
しれませんけれども・・・。
書込番号:18059602
1点

まぁ、話が前後になりましたが、銀塩の立体感、奥行き、空気感はどこからくるのか?の分かりやすい仕組みの解説がされているurlとして、下記個人の掲示板が参考になるでしょう。
「銀塩の立体感、奥行き、空気感はどこからくるのか?」
http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/cat_50017694.html
上記で解説されているが如く、銀塩の解像度は一般的に「低い」と考えられがちですが、よく見ると細部まで解像し、緩やかに下降していっているのです。
デジタル、特にCMOS高解像度カメラにおいては、拡大するほど細部の末端まで解像しているが、結果的に全体を見ると前後の奥行き、位置関係に不自然さが感じられる結果になっています。価格.comの板にも幾らでも前後の位置関係の不自然な作例が上がっていますが、投稿者の不利益を晒すことに配慮し、遠慮しますが…
また、高い機材で撮った銀塩フイルム・カメラの写りが当たり前というのも、今や昔の話です。捨て値で売られているコンパクト・カメラをきちんとしたフイルム・スキャナーで3500万画素相当のデジタルでPCに取り込める時代なのです。
「フイルム写真も、スキャナーでデジタルとして取り込むなら結果は同じじゃん」という理屈も通りません。寧ろ、フイルム・カメラで撮った色を、デジタル・カメラが同一・同条件で撮り比べて、同じ色が出ない理不尽をメーカーがきちんと解明、納得させない限り、何年大袈裟な新製品コマーシャルで誌面を賑わせても、往年フイルム愛好家が見向きしていない現実は、今後も変わりません。
書込番号:18059624
3点

はっきりいって、仕事の写真なんてほとんどの場合そこそこ撮れてれば問題ないし、
フィルムで撮って失敗したときのリスクの方が圧倒的に大きい訳で、
枚数撮れてその場で確認できるデジタルを使うのは当然。
わざわざ仕事でフィルム使うシーンは本当に少ないよ。
使う人でもコマーシャルな撮影はほぼデジタルで、
フィルムはごく一部の音楽関係かファッションの仕事か、非商業的な作品作りとか。
まず入稿がデジタルだしギャラも上がらないし、もしフィルム使いたくても使ってられない。
海外の場合、日本よりまだフィルムの仕事はあるようだけど、
たとえばMagnumでもフィルム使っている人は5%切ったんじゃないかと思う。
ファッション誌見ても、広告含めデジタルのほうが圧倒的に多いよ、全部じゃないけど。
ウェディングだと、競争が少ないのでフィルムの方が仕事が来るとか言う話も訊いたが。
あとレントゲンとか?
書込番号:18075119
0点

沼入さん 初めまして。
現在もMamiyaRZ67で撮っています。これで写真が撮れるので、デジタルに変える必要はありません。
フィルムが無くなれば考えますけど・・^^) あっ、デジタルカメラも使っていますよ。
デジタル一眼レフが普及し始めた頃(APS-600万画素機)からデジタルとフィルムの比較は
絶えずありましたねー。「デジタルは35mmフィルムを超えた」なんて言葉も良く眼にしました。
最近では棲み分けが出来て、この話題はもう無いと思っていました。
風景ばかり撮っていますが、そのフィルムの雰囲気で良ければ下記↓に載せておきましたので
ご覧下さい。
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/temp/film01
フィルムはほぼ完成された技術ですが、僕はこれからデジタルがどこまで進歩するか楽しみです。
きっと、いつか皆さんが満足出来るデジタルカメラが出来ることを期待しましょう。
書込番号:18076168
2点

掲示板の皆様、おはようございます。
沢山のご意見どうもありがとうございました。
お礼を申し上げるのが遅くなりすみません。
頑張ってよいフィルム写真を撮っていきたいと
思います。
書込番号:18085924
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
