
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2015年9月13日 15:46 |
![]() |
6 | 8 | 2013年2月7日 23:35 |
![]() |
84 | 39 | 2014年2月5日 18:49 |
![]() |
6 | 10 | 2012年11月10日 13:10 |
![]() |
7 | 17 | 2012年11月13日 08:11 |
![]() ![]() |
58 | 81 | 2013年9月1日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
この製品はどこの国で製造されていますか?実は、展示品を手に取ってみたのですが、以前思っていた程そんなに悪そうなものでもないなと思ったからです。過去の名機にはそれは劣る作りでしょうが、とても6800円でできるものではないなと思いました。本当はペンタックスのマウントのがみたかったのですがもう生産していないようですね。このシリーズはどこかがOEM生産しているのでしょうか?
1点

dulcken1745さん、こんばんは♪
KF-2Nは中国の江西鳳凰光学(PHENIX OPTICS)のOEM生産だったと思います。
http://www.eyeopte.com/dcdc.html
確かに…この価格は魅力的かもしれませんが…個人的には、使い込まれた中古カメラを購入した方が結果的に良い様に思います(^_^;)
書込番号:15392510
11点

やっぱり中国製なんですね。でも、本気モードの中国製だからここまでできたという感じですね。フィルムはしばらく手持ちのMZ-5で我慢するつもりでいます。いずれはRFに手を出したいなと考えているのですが、人間、思考が勝手なもので、いろんなものに目が行ってしまいます。汗 コシナ製ともあれば最高だったのですがねぇ。
書込番号:15392599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィルムカメラをお探しならこれよりしっかりしたものがたくさん出品されています
壊れたらおしまいのものより。一世代前のものを探された方が。懸命です
電気カメラはやめて電池は露出計のみというカメラがいいですね40年経ってもまだ使えます
代表的なものは私の所有ではこれくらいでしょうか
書込番号:15402762
4点

MZ-5は、持病があります。
ポップアップ病は、そんなに深刻ではありませんけど
ミラーアップ病は、致命的です。
ギアが抜けてしまってミラーアップしたままの状態になります。
KマウントならZシリーズとかMXとか中古で良品探したほうがいいです。
書込番号:15410212
2点



最近、いろいろ現像してくれるお店を回っているのですが、今日は0円プリントと唱っているお店を発見してどれほどのものかとためしてみました。よくよく聞くと0円になるのは、店が指定するO判というサイズを選んだときだけだそうで、聞いた事が無いサイズなので仕方なくL判でやってもらいました。フジカラーの近所の恐い頑固親父に比べると劣りますが、特に問題だなあと思う仕上がりでもなく、安い上、何とサービスでフィルムを二本もくれたので満足しています。(コダックのゴールド iso100 )たまたま現像に出したのが二本で同じ銘柄だったので思わず笑ってしまいました。
しかし、気になるのがO判。一体どういうサイズなんでしょうか?
http://www.royal23.com/links_folder/servicefile/film_service.html
ここのお店でやってもらったのですがおかしな事に表を見るとL判とサイズが同じです。違いをご存知の方いらっしゃいますか?
0点

大きさじゃなくて、値段の0というオチとかf^_^;)
書込番号:15372947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはー
一番下のリバーサルフィルムプリント価格表の表記で補完出来るのかな?どうでしょう?
やった事ないですが結局仕上がりの画質が変わるんでしょうかね?
リバーサルフィルムプリント価格表
※仕上がり時間は店舗によって異なります。
※35mmポジフィルムスリーブ仕上げの価格になります。マウント仕上げは店頭にてご確認下さい。
プリントサイズ(単位はmm) 価 格
Lサイズ 127×89 50円
Oサイズ 127×89 50円
ハガキサイズ 152×102 50円
書込番号:15373051
1点

おはようございます。
オリジナルサイズ(Oサイズ)ってことでもなさそうですね。
現像の過程が違うのでしょうか…。
お店に問い合わせされるのが確実だと思いますよ。
気になりますね。
書込番号:15373828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼロサイズと言うことで、プリントしない場合の冗談だったりして・・・(?)
書込番号:15374030
0点

おそらく
OUTLET(アウトレット) の 略では?
アウトレット判は、ノークレーム・ノーリターンですという話では?
書込番号:15374070
0点

dulcken1745さん こんにちは
お勧めプリントと0円プリントペーパーの質が違うので Lサイズと0サイズ ペーパーの質が違うのかも‥
書込番号:15374182
1点

皆さんもやはりあまり聞いた事ないサイズみたいですね。0円の0とOをかけたシャレかなと一瞬は思ってました。笑
今度、聞いてみる事にします。でもペーパーの質が違うのは明らかでしょうね。何だか知らないうちにこの店の高級コースを選んでいたってことですね。丁度京都巡りの写真だったので良かった。そんな大事なものよく0円プリントに出したねって言われそうです。汗
書込番号:15376988
1点

もう見ていらっしゃる方がいないかもしれませんが、O判の詳細です。
L判に対して縦は同じなのですが、横が3ミリ程度短いようです。ちりも積もれば山となるでしょうか。3ミリずつでもけっちていくと何十枚に一回分コストが浮きますものね 笑
印画品質はL判とさほど変わりませんでした。印画紙も同じ見たいです。ただし、印刷機の手入れをあまりしていないのではないかと思うところがありました。ゴミがレンズについていたのではとごまかされました。二三枚あやしい陰がありました。でもこの安さなら許せるかな。
書込番号:15732124
2点



皆さん、こんにちは!
ついに憧れていたF3を購入しました!チタンブラックです。
中古カメラ専門店で眺めていたら「そこから2万円引きますよ…」と悪魔のささやきが…(笑)
その場で電池を入れてくれたので、液晶表示のチェックをしたら問題なしでした。
その時は自分のコシナツァイスのプラナー50mmF1.4を付けてチェックしたので、
ファインダーは素晴らしい見え具合だったのですが、
家に帰ってから非Ai28oF3.5 や AiAF35mmF2D を付けてファインダーを覗くと
ザラ〜っとした感じのマット面になりびっくりしました。
手持ちの絞りリング付きのレンズは以上の3本なので、望遠系については分かりません。
ネットで調べたら、
「広角系レンズやF値の大きい暗いレンズではややざらつきが目立つという欠点もあった。」
と見つけましたが、皆様のF3もそんな感じでしょうか?
http://www.asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/essays/essay7.html
ちなみに、非Ai28oF3.5は newFM2(FM3Aのスクリーンに交換)に付けて見ると、
クリアにすっきりきれいに見えます。
ここはF4のスクリーンに取替えか?と考え始めましたが、
こんなもんだと思えばいいのかな〜とも思ったり。(笑)
今どきF3ですが、末永く使って行きたいと思っております。
プラナー付けたファインダーはF6にも負けていませんね!素晴らしいです!^^
8点

しゅうげんさん こんばんは
F3T購入おめでとうございます
ファインダーが暗いと言うことですが マットはK型のマイクロスプリットですよね
自分のF3Tと ノーマルファインダーのF3両方ともB型マットに 交換して有りますが 開放F値 F2やF3.5 F1.4クラスに比べ少しは暗く成りますが 適度のざらつきがピントの山見やすくして 使いやすいです。
後 純正のK型 マイクロスプリット部分F5.6より暗いレンズ使うと マイクロスプリット暗くなり 使い難くなりますので注意が必要です。
書込番号:15321767
9点

おめでとうございますっ!!
嬉しくてたまらないところですが( ̄▽ ̄;)ちょっと待ってくださ〜い
>非Ai28oF3.5は newFM2(FM3Aのスクリーンに交換)に付けて見ると、
クリアにすっきりきれいに見えます。
New FM2に非Aiを装着すると、マウント側の「絞り連動ピン」部分が破損する恐れがあります
※Ai改造済みでしたら大丈夫ですが…
F3Tに装着する場合は、連動ピンを引き起こせば問題ないです
じゅうぶん m( __ __ )m ご確認・ご注意ください
書込番号:15321795
4点

珍しいですねえ。
チタンですか、随分きれいですね〜
フォトミック以来ですね、これだけの名機は、
あ、すみません F6も
書込番号:15322094
2点

ご購入おめでとうございます!
私のF3はノーマルですが、スクリーンのざらつきが気になったのでF4のE型スクリーンに交換しています。
暗いレンズでもピントが見やすくなりました。
ただスクリーンだけ手に入れるのは今となっては難しいかもしれませんね。
書込番号:15322200
2点

僕のは月並みなHPですが、やっぱりFー3は名機ですよ!
おめでとうございます!
書込番号:15322350
4点

しゅうげんさん&みなさん、こんばんは♪
うわ!綺麗なF3/Tですね!! ご購入おめでとうございますo(^▽^)o
さて、ファインダースクリーンですが…私はE型を使っていますが、大口径レンズを使っている限りは気になりませんが、f値が3.5以上のレンズを使うとファインダーのザラツキが気になってはきますね。
定番のF4用ファインダースクリーンを入れてみようかと思った事もありますが、もう新品では手に入らないと思いますのでオークションを細めに探すしかありませんね。 1〜1.5段分明るくなるという、インテンスクリーンも気になっているのですが…高価な買い物になるので、二の足を踏んでいます(^_^;)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/4365-REG/Beattie_82111_Intenscreen_Grid_for_Nikon.html
書込番号:15322402
4点

こんばんは
私もぼろですがあります2台ありましたが一台は親しい友人に上げましたスクリーンはザラっとします。EとJタイプを持っています
購入おめでとうございます
頑張ってください今日はN−1で紅葉の撮影に行きました
レンズはマイクロニッコールSA:PK
にハマるレンズですAI
加工していますF2も持って行きましたがまだカメラにフィルムが残っています
F3は非AIでも使えるいいかめらですね
書込番号:15322595
2点

私もF3持っています。ほとんど使っていませんが。
マットは全面マットにしてます。マット面の何処でもピント合わせが出来るので重宝します。
確か、ファンダーも「アクションファインダー」って言ったかな?「スピードファインダー」かな?
どこかにあるはず何ですが。。。。
F3は85ミリとの相性が良いと思っています。
書込番号:15322711
3点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
回答にはなりませんが
私のF3は新品購入の時からオリジナルのままで使っていてスクリーン交換もしていません。
それで慣れてしまったので特に不便は感じませんでした。
デジタルに移行して出番はほとんどなくなりましたが
一生手放すことのないカメラです。
書込番号:15322886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jpeg Analyzerのレリーズ回数は?
なんて聞きそうになって、ぶっとばされるところでした。(^_^)
私のは、F3P+MD-4バッテリは入れてありますが、フィルムも入っていますが、----撮っていません。
BとJを使っているのかな。忘れてきています。(・_・、)
書込番号:15322923
1点

しゅうげんさん、みなさんおはようございます。
しゅうげんさん、F3Tご購入おめでとうございます。F3風格が漂ってますね〜♪
F6いいコンビになりそうですね。
末永く愛用してください♪
書込番号:15324745
3点

F3/T購入、おめでとうございます。
カメラケース、F3だけワインレッドと言うか、あの色で気品がありましたね。
実際は使わないんですけど・・・
F4スクリーンに交換・・・その手があったか・・・
まぁ気にしませんが。
私はFにF3用E型スクリーンを入れて使っています。
最初改造していたのですが、反対に入れると使えるということで、2台目のFは無改造で入れています。
Fのほうで見慣れていたためか?F3のスクリーンのざらつきは気になっていませんでしたね。
F3のスクリーンはピント合わせがしやすいような気がします。ただ、やはり28/3.5はちょっときびしいですね。AFインジケータのほうが確実?
書込番号:15324856
1点

皆様、コメントありがとうございました!
懐かしいお名前やF3への熱い気持ちが伝わってきて、感激しております!
◎もとラボマン2さんへ
マットはB型全面マットが入っておりました!これも購入のきっかけになりました!^^
やはりスプリットマイクロよりはいい感じですよね。
なるほど、やはりざらつきが出るわけですね。納得しました。
今、28oF3.5を付けておりますが、見慣れてきました〜(笑)
◎MWU3さんへ
Ai改造はしてないのですが、newFM2に付けるとどこにも当たることなく装着できたので、
大丈夫だと思っておりました。カメラ屋さんもnewFM2なら大丈夫だと言ってたんですよ〜。
破損の恐れアリなら気をつけます!
◎カメラ久しぶりですさんへ
ホント随分きれいなのでびっくりしました。
裏蓋開けてもきれいで、フィルムガイドにスレはあったので使用してたようですが、
丁寧に扱っていたのでしょうねぇ。
◎アナスチグマートさんへ
おっ、交換したんですね。
気にすれば気になりますよね〜^^;
ヤフオクやネットで探すしかないですよね。
◎松永弾正さんへ
先祖は武士ですか〜(笑)
F3はどのバージョンでも名機に変わりないですよね!
ファインダーを交換して楽しめる素晴らしいカメラですよ。
◎そらに夢中さんへ
ご無沙汰しておりました〜。
E型というと、方眼マットですね。これも人気がありそうなスクリーンですね!
やはりザラつくんですね〜。
インテンスクリーンって高価ですね〜!これは二の足踏みますよ〜^^;
情報ありがとうございます。
◎星ももじろうさんへ
方眼マットとマイクロプリズムをお持ちなんですね!
やはりザラッとですね〜。
1台あげるとは太っ腹ですね!!
大事に使って行きたいと思っています!
◎マリンスノウさんへ
大口径の魔女様!85mmF1.4は狙っております!ヨダレが〜(笑)
アクションファインダーは接眼がかなり離れていても見える奴ですよね。
F3の楽しみ方は沢山ありますね!
◎Green。さんへ
なるほど、慣れるとそういうものかもしれませんね!
僕も今、28/3.5を付けていたら慣れてきました〜(笑)
ホントF3は一生ものですね!
◎うさらネットさんへ
サービスセンターに持って行けば、シャッター回数も分かったりして!(爆)
うさらネットさんのは報道仕様ですね!それもカッコイイですね〜。
やはり全面マットは人気高いですね。
◎くろめばるさんへ
ありがとうございます!
F6共々、末永く使って行きたいと思っています。
Fヒトケタはそれぞれの良さがあり、どれも家宝だと思います!
◎sskefzさんへ
そうなんですよ〜もらったけど…使わないような…^^;
当時はケースに入れるのが当たり前的な時代だったですよね。
スクリーンは皆さん工夫して工作されてる方もいるようですね。
僕は不器用なので工作して入れるなんてとても無理です〜。
28/3.5ではザラツキが結構出るので、
明るいレンズを常用に買いたいと思っています。
皆様、色々な情報・アドバイス、ありがとうございました!!
書込番号:15325429
3点

返信ありがとうございます。
ホント美品をゲットされて羨ましいです。
F3Tでのフォトライフも楽しまれてくださいね。
書込番号:15325580
1点

しゅうげんさん 返信ありがとうございます
B型が入っていたようですね この前面マットは どこでもピントの山掴みやすいよう ざらつき強いかもしれません
最近の ファインダースクリーン ピントの見え方よりも 明るさ優先の為 前面マット暗く見えるかも知れませんが この位の暗さの方が ピント見やすいかもしれませんよ
ミノルタα9なんて 明るいレンズ用に ファインダー暗くしてピント見やすくするためのファインダースクリーンが有った位ですから。
書込番号:15325688
2点

◎Green。さんへ
いや〜今までガマンしたかいがありました。
大事に使って行きたいと思います!!
◎もとラボマン2さんへ
>ミノルタα9なんて 明るいレンズ用に ファインダー暗くしてピント見やすくするためのファインダースクリーンが有った位ですから。
この話は読んだ事ありました!
マットが明るすぎてもピントが合わせずらい、と言う事ですね。
ハッセルでもミノルタのマットを採用したけど、必ずしも好まれる訳ではないようです。
皆様のおかげで、気分スッキリしました。
ありがとうございました!
Goodアンサーは皆さんに付けたい位でしたが、3名までと言う事なのでご了承を…。
一応解決済みに致しますが、F3への熱い書き込みがありましたら、
ぜひどうぞ御願い致します!!
書込番号:15325923
1点

しゅうげんさん、こんにちは。
F3/Tご購入、おめでとうございます。どうぞ大切に使ってあげてください。
ファインダースクリーンですが、KとBを持っています。どちらかと言えば、
Bの方を多用していますね。私にはBの方がピントを掴みやすいような…。
半年前の画像ですが一枚張らせてくださいね。
解決済のところへ遅レスを書き込んで失礼しました。
書込番号:15326061
2点

しゅうげんさんその方には
ニコーマート、ミノルタアルファーなども上げました
その代わりハッセルブラッドプラナー80F2.8ノンTをもらいました
ニコンFに;でいすたごん50ミリ鼓方の方をつけると35ミリではすこぶる綺麗な写真が撮れると言ってアダプターも買って使われています
ツアイスは素晴らしいレンズです
書込番号:15327224
1点

◎florte4uさんへ
お、同じチタンですね!僕も大事に使って行きたいと思います!
35/2も購入候補に挙がっております。悩む…^^;
僕もBの方がピントが掴みやすいですね。
◎星ももじろうさんへ
アダプターで大きいツァイスを付けると迫力あるでしょうねぇ。
よろしければ作例みたい…^^
書込番号:15330312
1点

しゅうげんさん&みなさん、こんにちは♪
35mmや50mm、85mm辺りは、どのレンズを選んでも素晴らしい描写性能を持っていますね。
しかし、折角綺麗なF3/Tを入手なさったのですから、レンズにもちょっと高級なモノを奢ってあげましょう!
35mmなら、35mm/1.4がお薦めです。 絞り開放時の近接撮影では、ふんわりとハロをまとった、柔らかな描写であるのに対して…数段絞り込む事で、周辺部までキリっとしたシャープな描写も楽しめるといった1本で2度美味しいレンズです(*^▽^*)
是非、ご検討をwww。
○florte4uさん
なんと言うお花か分かりませんが…綺麗ですね!
私もF3HPを購入した時に標準で付いてきた、K型スクリーンを持っている筈ですが…何処に仕舞ったのか忘れてしまいました(^_^;)
ここで私もF3で撮影した写真を披露したいところですが…F3で撮影した写真は殆んどデジタル化していない事に気付きました(笑)
書込番号:15330555
2点

◎そらに夢中さんへ
一本で二度美味しいだなんて!うぉ〜迷います〜!(笑)
F1.4って魅力ですよね。
じっくり考えて見ます〜^^
書込番号:15331259
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
>なんと言うお花か分かりませんが…綺麗ですね!
平塚市(神奈川県)のバラ園のかたすみで撮った一枚ですが、さーて、なんという
名前のバラでしょうか。どうも不勉強で、お答えできなくてすみません。
いつも思うのですが、リバーサルフィルムに写った花は、時として現実に生きて咲いて
いた花よりも一層鮮やかに見えるかも知れませんね。
腕前の方は横に置いておいて、フィルムの撮影がやめられないのは、そんな理由かも知れ
ないと思っています。
書込番号:15331661
2点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F3HPx2 |
F3HP Ai-s5018 Kodak UltraMax400 |
F3HP Ai-s5018 Kodak UltraMax400 |
F3HP Ai-s5018 Kodak UltraMax400 |
しゅうげんさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
UP画像ですが、F3HPの画像以外は、全てF3HPとAi-s 50oF1.8、フィルムはコダックウルトラマックス400です。
●しゅうげんさん
遅ればせながら綺麗な奥様とご結婚、おめでとうございます。HNと音が被りますが、まさしくご祝言ですね(^o^)♪
奥様ばかりか、美麗なF3チタンまで手中に収められて、男冥利に尽きますね!裏山Sea...(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
F3大好きです!チタン幕横走りのシャッター音に痺れます。我が家の2機のF3HPには、スプリットマイクロの
Pタイプと、マット式のB型をそれぞれ使っています。作画に中央のマイクロプリズムやスプリットが気になる
事が多々あり、Bタイプの方をメインに使っています。
手持ちで一番好きなのはF3で、2番手がFA、3番手がF100ですが、気楽なチャリ散歩には、F80SやFG-20を持ち
出す事が多くなりました。一昨日、殆ど出番の無いF90Xにも空気を吸わせてあげました(^_^;)
あ、養生に出してたカメラを忘れてました。2番手はコダック C35 FDブラックでした。まだ養生から戻って来ません
が、帰って来たらナデナデスリスリ(^*^)チュッしてあげます...ゲゲ(゜_゜;)
●そらに夢中さん
お世話になっておりますm(_ _)m
>絞り開放時の近接撮影では、ふんわりとハロをまとった、柔らかな描写であるのに対して…数段絞り込む事で、
周辺部までキリっとしたシャープな描写も楽しめるといった1本で2度美味しいレンズです(*^▽^*)
3514の開放でのソフトレンズのようなハロハロ描写、何とも味がありますよね。最近セルフAi加工したS.C-Auto
5512、開放時、すんごいハロハロ滲み状態で、前玉にクリーム塗ったみたいで、ワイフが皺が隠れて丁度いいと
言っておりますΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:15334218
5点

すみません。大きな書き間違いを...(-д-`*)ウゥ
>2番手はコダック C35 FDブラックでした。
勿論、コニカ C35 FDブラックの誤りです。
いつも書き間違いをしてしまいます。また変な事書いてる所がありましたら、広い心でご寛容下さいm(_ _)m
書込番号:15334251
0点

◎floret4Uさんへ
リバーサルでの撮影はやめられませんね〜^^
露出がバッチリ当たったときはホントうれしいですよね!
◎星ももじろうさんへ
作例ありがとうございます!
istDS2にも装着できるマウントもあるんですね。
田んぼの模様がクッキリ素晴らしいですね〜。
F3に付けると大迫力ですね!!カッコイイ!
◎アムド〜さんへ
お祝い・お褒めの言葉ありがとうございます。
チタン幕横走りのシャッター音、確かに痺れますね!!チタン幕っていうのがいいですね〜。
ニコン機沢山持ってますね!順繰りに使っているようですね〜。
カメラも喜んでいるのでは!!^^
これからもフィルム写真を楽しみましょうね!
コニカ C35 FDブラック、ネットで見たらカッコイイカメラですね!
退院されたらスリスリしてくださいね〜^^
書込番号:15335273
0点

しゅうげんさん」
ハッセルマウントはペンタックス用ミノルタアルファー用ニコン用と持っています
ほかに大型のレンズ用としてペンタックス6X7用これはぺんたっくすKマウントになります
75ミリ90ミリ100ミリと持っています大きくて迫力ありますよ
また間宮645用アダプターもありますニコン用をペンタックスマウントに交換しています
55ミリ80ミリ300ミリとあります探せば補正レンズなしで行ける組み合わせはだいぶありますね
F3につけれないレンズはM42.ミノルタMDαコニカヘキサノン、シグマMFFEレンズなどは残念ながら
補正レンズが入るためレンズのオリジナリテイーがそこなわれると言われていますが?定かではありません
書込番号:15335421
1点

こにかC35FD白と黒持ってましたが白は売りました人気の高いカメラです
少しオーバー気味に撮れていました
書込番号:15335639
0点

しゅうげんさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
■しゅうげんさん
>コニカ C35 FDブラック、ネットで見たらカッコイイカメラですね!
エレクトロ35尻ーズの中でも、小型のGXと比べても、C35FDは更にぐっと小型なんですよ。露出モードが
シャッター優先しか使えないのが少し辛い部分ですが、すごくシャープで、コンパクトらしからぬ写り
をするところが、能ある鷹が爪を隠してると一人悦に入っています(^_^;)
最近ピカイチニコン初代にデート機能が付いたマイナーバージョンアップ版?のL35ADジャンクを買い、出来る
だけ掃除をしました。筐体をバラして、ファインダー周りも直接拭き拭きしました。強制発光オフ出来ない
フラッシュ部分は、充電を開始しないよう、接着剤で固め、グリップ部等はラバーを貼り替えました。
素材が変質してしまってる部分もあり、ファインダーのくもりは完全までは行きませんが、実用出来るレベル
になりました。
一番気になったのは、シャッターボタンの押し切りが深過ぎる事でした。そこで、シャッターボタンの真ん中
に、熱く炙った細いドライバーの先をあてて溶かして穴をあけ、ジャンクカメラの巻き上げレバー中心のパーツ
を外して付けた所、これがバッチリでした。試写画像も問題無いようです。
どうでもいいような話ばかりで、すみませんですm(_ _)m
■星ももじろうさん
すごい量のカメラを所蔵しておられる事は良く承知おります。C35FDも白黒揃えてらしたんですね(^o^)♪
>少しオーバー気味に撮れていました
ネガだと少しオーバー寄りになってた方が具合がいい部分もありますね(^_^;)
LR44を使っている方が多いと思いますが、電圧の関係でごく僅かにアンダー寄りになるので、LR44で適正露出
になるように調整してもらいました。
書込番号:15338934
4点

◎星ももじろうさんへ
各社対応のアダプター持ってますね〜!!
中判レンズを35mmボディで使えるって面白いですね!
コニカ C35 FDは小粒だけどキラリと光るカメラですね。レンズもいいし。
◎アムドーさんへ
ピカイチニコン、このカメラは見たことありますね!
懐かしい〜。分解整備できるなんてすごいですね!!
僕は不器用なのでとても無理です〜^^;
自分でやれば愛着が湧きますね!
作例もなかなかです。ジャンクだったとは思えない…^^
書込番号:15342788
1点

はいしゅうげんさんこんにちは
コニカのレンズもいいですね
マニヤの間ではヘキサノンと言って評判はいいようですAR50も持っています
オリンパスズイコー50もあります
いっぱいあるのでなかなか付ける順番が来ません
今日はプラナー85F1.4を岡谷サービスセンターに送りました近くの修理屋さんに出したら壊れて帰ってきました、2軒ともなをりませんでしたので、とうとう本家に出しました
最初から送ればよかったです
書込番号:15344204
1点

スレ主様こんにちは。
F3/T良いカメラです。ファインダーの表示や、スクリーンの暗さに難はありますが、概ね満足しています。ハイスピードレンズでは問題なしですが…
今、馴染みのお店で、チタンカラーを探して頂いています。
書込番号:17131243
1点

>帝國光学Vさん
F3T/Bを今でも時々フィルム通して撮影しております。
フィルムを巻き上げる感触はやっぱりイイ!
ハイスピードレンズを装着した時のファインダーは、
D800よりも確実に上質ですね〜。
チタンカラーのF3、いいのが見つかるといいですね!
書込番号:17134447
2点

しゅうげん様こんばんは。
F3/Tブラックを所有しておりますので、シルバーも欲しいと言う、重度の機材依存症の小生です(笑)
以前はシルバーも所有していたのですが、ライカR9アンスラサイトを購入する為に、下取りに出してしまいました。別れても好きな機材です(笑)
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17140121
2点

>帝國光学Vさん
シルバークロームの輝きって不思議な魔力がありますよね。
特にいぶし銀のチタンにはイチコロですな〜(笑)
ライカM4のシルバークロームを所有してますが、
現在では再現できそうもない上質感だとおもっています。^^
書込番号:17145289
3点

しゅうげん様こんばんは。
ライカM4シルバークロームはいいですね。小生は、R8シルバークロームを所有していましたが、R9アンスラサイトの購入で下取りに出しました。アンスラサイトの色調も良いですよ。
書込番号:17152991
1点

>帝國光学Vさん
アンスラサイトの現物を見たことないのです。残念…^^;
写真で見ると渋い感じで大人の色って感じですかね〜。
シルバークローム、NikonだとnewFM2の質感はまずまずですが、
FAはメッキを貼り付けた感じがモロで、チープ感たっぷりでしたね。
Dfはどうなんでしょうか?
書込番号:17154375
0点

しゅうげん様こんにちは。
FAは外装がエンプラですので、質感はイマイチですね。
F2シルバー、R8シルバーは真鍮、亜鉛合金外装なので、白に近いシルバーで、輝きが有ります。Dfはマグネシウム合金なので、抑制された控え目な光沢感のあるシルバーです。やはり、アンスラサイトは珍しいので、皆様の注目度も高いようです。
書込番号:17155267
1点

>帝國光学Vさん
御教授ありがとうございます!!
アンスラサイト、現物を観たいものです〜^^
書込番号:17155871
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
Bessaの中古機は程度の良いものだと価格コムの新品とあまり変わらないような値札が付いてました。汗
ところで現像です。マニアの方は自分でやるのが当たり前なんだとか。でも何だか難しそうで、本屋に寄って現像関係の本が無いかと探しましたが見当たりません。個人のHPを拝見しても皆さん違ったやり方をされてるようにみえて初心者は困惑するばかり……。写真屋さんも最近減ったみたいで、昔よく行ったところももう無くなっていました。涙
0点

モノクロなら自分でやれますがカラーは温度管理が大変です
源蔵液停止液定着液の3種類が入りますあとは水洗い設備など
簡単です
書込番号:15316669
0点

こんばんは。
近くのカメラ店での現像が無難だと思いますよ。
書込番号:15316679
1点

Green。さんと同じ、
薬剤の匂い、処理を考えると、外注がいいと思います。
書込番号:15316728
1点

そうかなあ。なんで、今更、銀塩なんです? 時代遅れのことをわざわざ好んでやるんだから中途半端はいけません。自分で処理(もちろんモノクロ)しないと意味ないと思います。外注してたんじゃ、そこそこの程度の写真にしかなりません。それなら、デジタルでプリントまで自分でやったほうが、絶対にいいものができます。どっちにせよ、他人任せのプロセスを排除しないとダメという点は共通しています。
書込番号:15316787
0点

モノクロに関しては自家現像しています
コントラストを自分で調整したいので
そんなに難しくないです
カラーはリバーサルしか使わないので、現像に出してます
書込番号:15316833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度に関しては、ライカ判に関してはデジタルが上と感じます
ブローニー以上ではまだまだフィルムですね
何よりモノクロの階調性と、リバーサルを覗き込んだ時の立体感は、まだまだデジタルはフィルムの域に達していませんね
これは趣味性の問題です
書込番号:15316852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dulcken1745さん こんにちは
自分の場合 白黒でしたら フィルム現像・プリント共に機材揃っているので プリントすることはできるのですが フィルム現像は 薬品も少なくて済み廃液処理も対応出出来ますので自分で現像しますが
プリントとなると 廃液の量も多く廃液処理も大変ですので 最近はフィルム現像後 スキャナーを使ったインクジェットプリントで対応しています。
カラーの方は フィルム現像用薬品値段高く 温度管理も難しいのでお店に任せています。プリントは 白黒と同じ スキャナー・インクジェットで対応しています。
でも最近 お店のフィルム現像質が悪く成りましたので ラボに直接持ち込んでいます。
最後に フィルムカメラで 一番気をつけなければならないことは フィルム現像で プリントも大切ですが 元と成るフィルム現像が重要ですので フィルム現像綺麗に仕上げてくれる店探すのが重要ですよ
(プリントは焼直せばいいのですが フィルムはそうは言えないですし‥)
書込番号:15316892
1点

まずはモノクロ現像&プリントでやってみて自分には向かないやと思えばお止めになるべきです。
他の方が仰るようにカラーはさらに難しいのでモニターでの調整の方が向いていると思ったら迷わずデジタルで行くべきです。
器具や薬品はヨドバシ.コムなんかでも通販してますしちょっとした本屋さんなら日本カメラのこれがお勧めです。↓
モノクロ写真の現像とプリント―モノクロ写真をより楽しむためのフィルム現像と引伸しプリントのすべて
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%81%A8%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E2%80%95%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E3%82%88%E3%82%8A%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%81%A8%E5%BC%95%E4%BC%B8%E3%81%97%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/4817950528
デジタルの手軽さも魅力ですが暗室で自分で撮った像が浮かび上がってくるのも何とも言えない喜びがありますよ。
書込番号:15320178
1点

カラーは難しいときいていました。モノクロには憧れがあり、かといってデジカメ写真をモノクロ印刷するのもちょっと……と思っていましたから。
本を買って勉強します。ヨドバシはカメラと付くぐらいだからやっぱりそういう薬品も扱っているんですね。ビックカメラにもあるかな?笑
ダークレスってのがあるらしいですね。生産終了が近いそうですね。
それにしても、カラーフィルムばかり買ってしまいまして、モノクロフィルムを買わないといけません。汗
ところで、皆さん引き延ばし機はお持ちですか?
書込番号:15320311
1点

dulcken1745さん こんにちは
>カラーは難しいときいていました
白黒であれば夜遮光カーテン閉めて 黄色いセーフティーライトつければ普通の部屋でも出来ると思いますが カラーの場合デーフティライト使えませんので 真っ暗になる暗室は必用で難易度高いです 白黒であれば 昔は組み立て式の簡易暗室があり 簡単に楽しむ事が出来ましたが 今発売しているかは解りません
後 プリントやフィルム最後に 水洗い工程が有りますので 作業は水道が近くに有った方が良いと思いますよ。
>皆さん引き延ばし機はお持ちですか?
自分の持っている引き伸ばし機は 板上で半切まで伸ばす事が出来 35o判から6×9判まで対応しています
後 暗室作業するのに 引き延ばし機とセットで引き伸ばしタイマー必要です
書込番号:15320400
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

こんばんは。
→ http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/
のK型と思います。
たぶんもう生産終了となっていますので、ネットオークションで手に入れるか
ないと思いますが。
書込番号:15314333
0点

Great Nebula of Orionさん こんばんは
F5の場合 マイクロスプリットは無く マイクロ方式か スプリット方式の2種類に成ると思いますが
>円の中でずれが直ったときがピントの山。となるフォーカシングスクリーンを探しています
この方式はスプリット方式の為A型に成ると思います
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f5/accessory.htm
でも F5はニコン1桁最後のファインダー交換式で マウント側から交換するタイプとは違い 特殊な形状の為 他の機種からの流用も出来ないので 少し探して見ましたが やはり 見つかりませんでした
後は どこからかデットストックが出るの待つか オークションで探す方が早いかもしれません。
書込番号:15314470
2点

斜めスプリットのL型もありますね。
いずれにしろオークション等で探すほか、なさそうな・・・
(現行品はEC-Bのみ?)
ちなみにEC-BとEC-E以外で選択したAF点の表示はスクリーン上にはなされず、周辺のインジケーターによるものになります。
書込番号:15314968
0点

>斜めスプリットのL型もありますね。
横位置・縦位置の両方で使い勝手がよいでしょう
但し、斜めにするとピント精度が若干落ちると聞いたことがあります
※もっとも、F3現役のころですから既に解決済みの課題かも?
ネットオークション等でA型を検索されるか、根気よく中古店巡りをするしかないようですね
書込番号:15315385
0点

訂正
最新カタログだと現行品はECーE(AF点表示可能な方眼マット)のみのようです。
書込番号:15316987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり新品では手に入りませんか・・・
ヤフオクではJ型とE型はありましたがこの二つは違いますよね?
スプリット方でなくてもピントが合わせられればプロなんでしょうね
書込番号:15317879
0点

Great Nebula of Orionさん こんばんは
A型は見つかるか解りませんが 自分の場合ノーマルファインダースクリーンでフォーカスエイドをスプリットの代わりにピント合った時の確認にしていますが 案外上手くいきますよ。
そして これに成れてくると ノーマルスクリーンでもピントあわせること出来るようになると思いますよ。
書込番号:15318057
1点

スプリット、精度はいいんでしょうが・・・
F値の大きいレンズ等では陰りが出るのでスクリーン交換できるカメラだと、まずマットスクリーン(できれば方眼マット)に交換していますね(精度を期待したい広角にしても超広角だとF値が大きい)。
F5は暗いスクリーン(と言うより、AFセンサーに持って行かれてる?)ですが、明るければピント合わせしやすいというわけでもなく(FM2のK2,B2,E2型など、先代のFE用スクリーンのほうが良かったとする意見もあります)フォーカスエイドの併用で使っています。
書込番号:15319543
0点

なるほど!フォーカスエイドですか
実はデジタルですがD90ではフォーカスエイドとは知らずにフォーカスエイド機能を使っていたようです。ごめんなさい
デジタルも手軽でいいのですがあえて時代に逆行するのも・・・と思いF5を中古での購入を検討していました。
ゴムのベタなどあると思いますが今でも部品はあるのでしょうか?
書込番号:15327561
0点

F5に関する限りゴムのべたつきはないですね。
OH等で交換されたりしていますけど・・・
買った当初は接着剤が良くなかったのか、3回ほど無償でグリップゴムの貼り換えを行っています。
ただ、裏蓋は特に問題がなかったため交換されず、15年ほど経過していますが、変状はありません。
書込番号:15327629
0点

Great Nebula of Orionさん&みなさん、こんばんは♪
私はF5は持っていませんが、同じF一桁を持つ者の意見として…(^_^;)
私のF3(2台)とF6、F100には全てE型方眼マットスクリーンを入れています。 F6用には、斜めスプリットマットのL型も持っていますが…f値の大きなレンズで暗所を写そうとすると、スプリットプリズムが暗転するので…普段は使っていません。
ファインダーの視度調節さえしっかりと合わせておけば、全面マット(B型かE型)の方がファインダー上のどの位置にもピントを合わせる事が出来るので、MFはし易いし速いと思いますよ(^^♪
>ゴムのベタなどあると思いますが今でも部品はあるのでしょうか?
ニコンの修理部品保有一覧を見ると、F5はまだ大丈夫なようですね。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do
気になるようでしたら、ラバーの張り替えはそう高いものでもありませんので、交換に出されても良いかもしれませんね。 ただ、20年くらい前に中古で購入した私のF3HPのラバー部は今でも何ともありませんが…7年ほど前に同じく中古で購入したF100の方はちょっとベタつき気味(どちらも防湿庫保管)になってきていますね。 そういった事から推察するに、F一桁とその他の機種ではラバーの耐久性も異なるのではないかと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15328463
0点

Great Nebula of Orionさん こんばんは
ラバーのべたつき F4までは 気に成りませんでしたが F90以降気になりだしましたね 特にF100は気になりましたし 今もD300でも気に成ります ぞの為張替えした事も有りますが ここは ニコンで直して欲しい所だと思います
でも F5今の時点で べたつき出ていませんので F100よりは 良いかも知れません。
書込番号:15328634
0点

ちょっと勘違いしていました(^_^;)
>7年ほど前に同じく中古で購入したF100
私のF100はF6発売の2年前に購入したので、正しくは『10年ほど前』でした。
訂正します。 すみません(^^ゞ
書込番号:15328727
0点

そらに夢中さんが提示されたニコンの部品一覧表・・・
ふと見ると、AI70-210/4.5-5.6Sなるレンズが・・・
ニコン歴30年ですけど、見たことないような・・・(^^;
(70-210/4はEシリーズにありましたね)
AF70-210/4.5-5.6のMF版とも思われますが。
Ai〜AF移行期はニコン黒歴史にかぶってか?資料も少ないので興味深いです。
書込番号:15331151
0点

保有部品の一覧なんてあったのですね!!
やはりF5はプロ用機なだけあって耐久性など考慮されているでしょうね
中古で(中古しかないのですが)考えてますが、問題なく動くものを買ったとしてOHはするべきですか?
書込番号:15331886
0点

Great Nebula of Orionさん&みなさん、こんばんは♪
OHに出すかどうかは、購入されてニコンのSCに持ち込めば、無料で簡易チェックを受けられますので…その結果をもとに意見を聞いてみては如何ですか?
○ssdkfzさん
AI70-210/4.5-5.6Sなるレンズ…調べてみたら、1995年〜2005年の製造で、コシナがFM10用にOEM生産したレンズの様ですね。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html
ニコン製品の生き字引の様な、ssdkfzさんがご存じないのも無理のない訳ですよねwww。
書込番号:15332362
1点

Great Nebula of Orionさん
F5はシャッターモニターを搭載しており、自己診断能力もありますので各部の作動に異状がなければ、OHというより点検程度で留めてもいいかもしれません。
私は使用10年目で特に異状もありませんでしたがOHしまして、一部、部品交換をしましたけど、その1年後にシャッターが故障しました。異状もないのに変にOHするのもどうかな?などと思ったり・・・
そらに夢中さん
コシナ製でしたか。
確かにFM10用キットレンズ等はニコンのカタログに載っていなかったりするので、見落としていたかもしれません。
>ニコン製品の生き字引の様な
いえいえ、Ai-sからのユーザーなんで・・・若輩もいいところ
書込番号:15333695
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
この度Ariaを中古で買いまして、レンズを買おうと思っていますが、なにを付けれるのかよくわかりません。
今買おうと思っているのが、Carl Zeiss 50mm F1.4か、Carl Zeiss 2/45 T*です。
前述のレンズは調べたところ、CONTAX用と書いてあったのもあり、色々なブログを見てわかったのですが、Carl Zeiss 2/45 T*にもCONTAX用とは書いてあるものの、ほんとに使えるのかブログなど検索してみても、Ariaで使ってる人はあまり見かけません。
ちなみに、オークションで落とそうと思っております。
年末に旅行にいくので、とりあえず撮れれば、なんでもいいななど考えています。わたし的には50mmの方がいいのですが、なにせ学生のゆえ、資金的に厳しいものがあります…。
あと、みなさんどこを見て、Ariaで使えるレンズか使えないレンズか判断しているのでしょうか。
まだまだフィルムカメラ初心者です。ご迷惑でなければ教えていただけますでしょうか。
書込番号:15307168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
使えるのはコンタックス/ヤシカMMマウントみたいですが
レンズの表記まではわかりません。
書込番号:15307303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

camera dogさん
こんにちは。
コンタックス仲間が増えて嬉しいです(^^♪
まず、Carl Zeiss 2/45 T* はAriaには使えませんので、絶対に買ってはいけません。
CONTAX G1またはG2の専用レンズです。
50mmF1.4についても、これだけでは情報が不足していてお答えできないんです。
ヤシカ/コンタックス(Y/C)マウントであれば、MMタイプであれば全ての機能が、AEタイプであれば絞り優先AEとマニュアルが使えます。
ただ、失礼ですが今の知識ではオークションは危険です。
多少値が張っても実店舗での購入をおすすめします。
参考までに、東京に極楽堂というコンタックス専門店があります。
リンクは控えますが、ホームページもあり通販もできるようです。
見るだけでも楽しいので、いちど覗いてみたらどうでしょうか。
書込番号:15307548
2点

アリヤはゆいいいつ手動焦点カメラですので昔のコンタックスRTSやAXなどの手動レンズしか付きません
通称YCマウントと。言われるものです
バリオゾナー28-70などが重宝します
またヤシカマウントやしのんのレンズも使えます
ポピュラーなところでは
YCコンタックスプラナー50ミリF1.4MMJあたりでしょうか
コンタックスNというレンズもありますがマウントが大きく互換はありませんご注意下さい
書込番号:15307760
2点

写真をつけ忘れましたので再度書きます
バリおゾナーはプラナー50で撮影
プラナー50はバリオゾナー28-70で撮影しました
割といいえが取れますので頑張ってください
書込番号:15307847
3点

着けれるのは、プランナー50mm F1.4ですが、ヤシカ−コンタックスマウント(Y/Cマウント)に限られます。
今は、コシナ製の物も有るので確認が必要です。コシナ製は、ZEとかZFが表記されててアリアには着けれません。
小生のは、アリアの前モデルの167MTですが、長い間休眠中。
書込番号:15307874
3点

星ももじろうさん
Kマウントに改造されたのでしょうか・・
凄いですね。
小生は、安直にアダプター使用でフォーサーズ機とキヤノン機で使う事があります。
書込番号:15307896
2点

camera dogさん こんばんは
皆様も書かれていますが Carl Zeiss 2/45 T*はコンタックスのGシリーズ用のレンズのため アリアには付きません
アリア似合うレンズですと ボディがコンパクトですので ヤシカ/コンタックス用の プラナー50mmF1.4が定番だと思います 後は28oF2.8 35oF2.8のレンズもコンパクトで良いですよ
でも1つだけ コンタックスレンズ用フィルター 一般のフィルターに比べ 太い為 純正以外のフィルター付けると 段差が出来 少し違和感でます。
書込番号:15307906
3点

Green。さん
一早いお返事ありがとうございますm(_ _)m
ヤシカ/コンタックスマウントですね、
買う時はしっかり確認したいと思います。
わからないことが少しずつわかってきました(T_T)
ありがとうございます。
書込番号:15308111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LE-8Tさんお久しぶりです、バリオゾナーはKマウントに交換しましたこれはスペインのレイタックス社のマウントです、ばりおぞなー28-85のも注文しましたがこちらは合いませんでした
ゾナー85ミリも持ってますがマウントがAEのため会いませんもっぱら良いレンズ物色中です
プラナー50ミリはそのままでKマウントにはまります。知らずに絞りリターンレバーをおってしまいましたが1ミリ削り8ミリにするとYCでもKマウントでも使えます、またKマウントにはニコンのレンズAI非AIを問わず付きますハッセルレンズなどのアダプターを使うときは
Kマウント用でもFマウント用でもどちらでも使えます逆回転防止ビスを外すことはありません
またkマウントアダプターはシグマSAマウントに使えます大幅なオーバーインフになりますが
使用可能です
もとラボマン2さんの言われているのはこの段差のことですね、28-70の方は純正がついていますので違和感はありません、こちらのレンズはぞなー85AEG西ドイツのものです
人肌キレイに写ります、カメラは珍しいモードラのコンタックス137です
チノンもKマウントです珍しいポレストドイツらしいのですが日本のOEMレンズです35ミリF2.8ですM42アダプターリングの爪を外しKマウントのように外れるようにしています
また先ほどのゾナー85もペンタックスKマウントにはまります気分でプラナー、ゾナー、バリオゾナーと取り替えて使っています
書込番号:15308117
2点

kamera dogさん泣かなくてもいいですよ
何なりとご質問どうぞ
書込番号:15308121
2点

OPEN SESAMEさん
わぁ、嬉しいです!ありがとうございます(^^)
私が気に入った写真がほぼAriaで、これから撮るのが楽しみです。
そうですね、今の知識ではオークション、危険だと思いました…。
現に入札しようとしていたところでしたので、
危ないところを助けていただきました…。
しかし、やはりバイトだけで値の張るレンズ買うのは少しきつく、オークションで落とそうと考えています…。
しかし心配なので、出品者の人にもヤシカ/コンタックスマウントか聞いてから入札したいと思います。
2/45がダメだとわかったので、Carl Zeiss Planar 50mm に絞って、購入しようと考えています。
極楽堂とゆう専門店、ちらちらみてましたが、専門店だったのですね、これからまたみてみます!ありがとうございます。
書込番号:15308133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星ももじろうさん
こんばんは、お返事ありがとうございますm(_ _)m
丁寧に写真までつけていただき、ありがとうございます。
写真がありますと、わかりやすくて大変ありがたいです!
コンタックスNはNGなのですね、しっかり覚えておきます。
ほんとにありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15308144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LE-8Tさんへ
マウントの疑問が解けてきました。
ありがとうございます。
Planar 50mm に絞って探してみようと思います!
コシナもあるのですね!色々気をつけることが多いですね…
マウントに気をつけて、購入したいと思いますm(_ _)m
書込番号:15308156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さんへ
お返事ありがとうございますm(_ _)m
そうなんです!Gと書かれたコンタックスでは使われてたのをちらちらみました、通りで…(>_<)
planar 50mm にしようと考えています。
28mm 35mmも調べてみますね、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15308175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

camera dogさん 書き落としです
ヤシコンレンズ買うときは AEとMMタイプ2種類有りますが プログラムモードが付いている アリアでは MMタイプの方が良いと思いますよ
見分け方は最小絞りが緑色にペイントされていますので 簡単に見分け出来ると思います
書込番号:15308183
1点

Green。さん
ありがとうございます!
ほんとに助かりました、危ないところを助けて感謝しておりますm(_ _)m
また何かありましたら、お願いいたします(^^)
いい写真が撮れるよう頑張ります!
書込番号:15308209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さんへ
このAEとMMの違いも昨日知ったばかりなので、助かります(T_T)
そうなのですね!!緑色がMMタイプ、覚えておきます。
本当に助かります(>_<)
書込番号:15308227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考までに
NレンズとYCレンズの比較です
だいぶ大きさが違います
この他にGレンズというコンパクトレンズ交換カメラ用もありますが、小さくフランジバックも違い、全くの別物です
ヤシカマウントとコンタックスYCマウントは同じものですから、ヤシカでもあればPは使えないですが使用は可能です
私はαマウントに改造しています
書込番号:15308297
0点

星ももじろうさん
わ、わ、まるっきり別物ですね…汗
知らないって怖いですね…しっかりと一ヶ月くらい勉強して、年末に間に合うように購入しようと思いますm(_ _)m
ヤシカマウント=コンタックスマウント=YCマウント
とゆう考え方で大丈夫でしょうか?
色々調べがたりませんね、頑張ります。
書込番号:15308445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい
なぜYCマウントというと
その昔ツアイスとヤシカが提携してコンタックスが生まれました
ヤシカもコンタックスも同じマウントを使い
ブランドの違うものをヤシカが作っていたのです
YCのYはヤシカCはコンタックスの略でYCマウントと言われていました従ってヤシカもコンタックスも同じものでブランド特性が多少違うもので兄弟機ですヤシカレンズはたま数が少ないです探せば、コストパホーマンスの高いものがあります
コンタックスレンズには西ドイツ製と日本製が有りMMJとあるのはマルチメデイアジャパンの意味です
後ろのJカGデ生産国がわかります、私の所有レンズプラナー50とバリオゾナーは日本製ですが
ゾナー85は西ドイツ製です、マウントが違うものでも、ツアイスレンズは多く存在します
テッサー、デイスタゴン、名前を聞いただけでも焦点距離がわかるものがあります
また戦前は東ドイツが本拠地でしたが第二次世界大戦後東西ドイツに分断されアメリカは
ソ連に技術を盗まれないため、技術者と家族を西側に移住させました残ったものを占領しれソ連が作ったものがゾルキーとか全くつアイスのコピーがあります、ツアイスとなのれなかった東は
パンカラーとかペンタコンとかよばれていました、パンカラーはありませんがペンタコン野レンズは多少所有しています。カールツアイスイエナとも言うレンズもあります
どのツアイスレンズを取ってみても素晴らしい写りをします、最近のデジカメ一眼についているプラスチックキットレンズより数段上です、いいカメラをお買いになられました、ツアイスの仲間が増えてくるのは嬉しいことです、頑張ってください古臭い30年40年前のレンズでも5-6年前のデジカメで撮るとこのとうり、素晴らしい描写をしますよ
フィルムでも良い写りをします、期待してください
書込番号:15308781
2点

「コンタックス一眼レフのすべて」(エイ出版社)と言う本でヤシコンレンズ総てを写真付きで解説してます。絶版なので古本を買うしか有りませんが、今ならヤフオクの携帯サイトに出品されてます。マウント他色々解説されているので勉強に成ります。(^^)
ところでヤシコン・ツァイスは最初はヤシカでしたが、京セラに吸収合併されました。
コシナは京セラがカメラ事業から撤退後、キヤノンやニコン等のマウントの物を製造販売しているので全くの別物です。
其れから極楽堂には夏に行って来ましたが他店より高めです。修理出来ない傷がレンズに付いていても高い値段を付けていたので二度と行きません。カメラのキタムラやマップカメラの方が良いです。ヤフオクでは知識の有る出品者ならヤシコン・レンズについてはマニュアルフォーカスのカテゴリーで出品しMMかAEなのかも表記してます。良い物が手に入る事を祈ってます。(^^)
書込番号:15310205
1点

マイアミバイス007さん
極楽堂については実店舗に行ったことはないのですが、確かにやや高めの印象はありました。
全てが悪いわけではないのでしょうが、それは決してモノの良さの裏づけではなかったのですね。
機会があったら、行って確認してみたいと思います。
参考になるお話、ありがとうございました。
それから先ほどYahoo!オークションを少し覗いてきました。
マイアミバイス007さんがおっしゃるように、一眼カメラ用レンズ(マニュアルフォーカス)→ヤシカ・コンタックスに入って50mmで検索し、その中でMMJとの記述があるものならばお目当ての商品といえると思います。
ちなみにヤシカのレンズもいいものがありますが、やはり最初はplanarにいっておきましょう(^_^)v
書込番号:15310273
1点

皆様、御早う御座います。
文章の一部がおかしかったです。ヤシカは京セラに吸収合併されたと書きたかったのです。
半分寝ている状態で入力したので堪忍してね(^^;
camera dogさん、私はコンタックスAXとN1を主に使っています。コンタックス仲間が増えて嬉しいです。標準レンズの帝王がお手元に届くのが早からん事を祈ります。
OPEN SESAMEさん、ヤシカのML35mmはD35mmF2.8(Y/C)と同等か其れ以上の描写力であると評判が良いですね。私は広角は苦手なので買いませんが…(^^;
極楽堂については昨夏VS24-85mm(N)を買った時に嫌な思いをしているので嫌いです。
書込番号:15310577
0点

星ももじろうさん
お返事遅れました、おはようございます。
レンズの歴史も色々なものがあるのですね、勉強になりました。
お写真、素敵です!早く欲しくなりました(^^)
またご報告できたらとおもいます!
書込番号:15310771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイアミバイス007さんへ
何か勉強できる本を探していたのでとてもありがたいです。
質問に質問を重ねるのも…と思いましたので控えていました(>_<)
極楽堂の件、色々なお店がありますので、大変参考になりました。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15310783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様本当にありがとうございますm(_ _)m
未熟者なのに、親身に答えていただき、助かりました。
最後の最後で申し訳ないのですが、
planar のF1.4とF1.7の違いは明るさ以外に何かありますでしょうか??
イチデジの方で、F1.8のレンズを使っていますが、あまり不便を感じないので、もし使えるなら、F1.7でもいいのかなぁなどと考えています。
書込番号:15310802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

camera dogさん、「カメラ > レンズ > 京セラ >
Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.7 (MM)のクチコミ」の「使いやすいレンズです[6133789]
2007年3月19日」で「こんじじさん」が説明されていますので参考にして下さい。
他社は50mm F1.7或いはF1.8の場合50mm F1.4よりレンズ枚数を減らしてますが、カールツァイスは違います。
けど、やっぱり標準レンズの帝王P50mm F1.4(Y/C)をお勧めします。(^^)
書込番号:15310836
1点

マイアミバイス007さん
素早いお返事大変感謝致しますm(_ _)m
早速読んでまいりました!とても勉強になりました。
読んでみて、私もF1.4にしたいと思いました(^^)
重ね重ね、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15310870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

camera dogさん、アリアは一度分解掃除に出された方が良いですよ。シャッター速度や露出計の点検もやってくれますから。
因みに此れから買われるレンズも分解掃除はやってくれます。尚、部品交換が必要な修理はもう出来ません。(部品が無いので)
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
書込番号:15311018
0点

アリアは電気式カメラですから
予備に機械式カメラヤシカFRシリーズ等もお持ちになられていたらよろしいかも
私はFX-2000を持っています
プラナー50F1.4はレンズの輝きが違います側面からよく見てください
1.7も悪くはありませんが1.4の方が後ろ玉が大きいです絶対1.4のものです
書込番号:15311050
1点

ツアイスレンズが使いたくariaを入手したならとりあえずP50/1.4は購入した方が良いでしょう
P50/1.7も良いレンズですがこちらを入手すると1.4が気になって仕方ありません
あと当時Y/Cレンズはカールツアイスとヤシカの2本立てでした
なぜか廉価版?のヤシカレンズで優秀な物も多いです
情報収集し優秀なヤシカレンズ(特に広角系)格安で入手するのもありか!
(ヤシカでもY/Cマウントでないと付かないしヤシカレンズが全て優秀と言う訳でもないので情報収集が大切)
あとヤシカFRシリーズは機械式カメラではありません(念の為)
Y/Cは結構沼っぽいのではまりすぎると大変だ
書込番号:15311120
1点

マイアミバイス007さんへ
ご親切にどうもありがとうございますm(_ _)m
少し間があくかと思いますが、
分解掃除に出してみようとおもいます!
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15312267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星ももじろうさんへ
そうなのですね!
使ってみて、余裕があれば検討したいとおもいます(^^)
はい!F1.4で決意しました!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15312273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさんへ
そうですね、確かに妥協してf1.7にしたら気になりますよね…!
f1.4にしようと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
おぉ!広角レンズ!とても気になります…(笑)
また少しずつ勉強したいと思います。
レンズ沼にはまりそうです(^^;)
書込番号:15312284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アリアを持っています。
プラナー50mmF1.4だとレンズが重く感じるかもしれません。
テッサー45mmF2.8がバランス的にはいいと思います。
あとは、プラナー50mmF1.7も軽量で明るくていい感じです。
ヤシカのMLシリーズも良いレンズです。
T*ではありませんが、やしのんは良いレンズです。
50mmF1.4は、絞り羽の枚数が多く 柔らかい描写です。
45mmと50mmを使った写真が私のブログにありますので
こんな感じなのかってぐらいなら参考になるかもしれません^^;
書込番号:15320961
0点

連続レスですいません。
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/51087119.html
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/50326168.html
参考にならないかも^^;
書込番号:15320990
0点

ご無沙汰しておりますm(_ _)m
色々みていると悩んでしまうので、
手に入り次第ご連絡をと思っていました。
50mm f1.4を入手したいのですが、
まだ購入に至ってませんσ(^_^;)
来月にでも買おうと思っていますので、
そうしましたら、ご連絡します!
書込番号:15390243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ただ、AEとMMで悩んでまして…
AEは機能が制限されるとはわかっているものの、
羽の違い?で少し違って写っていると感じてるんですが、
どちらかというと、AEの方が独特で好きかもなんて、、汗
でもmmも捨てがたい…といったところで迷ってますσ(^_^;)
書込番号:15390255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AEタイプですと、プログラムAEとシャッター速度優先AEが使えなくなるのは事実ですが、絞り優先AEは使えますので、致命的ではありません。
なんとなくAEタイプに魅力を感じていらっしゃるなら、そちらを選ばれたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:15390667
1点

今晩は
そうですか
N42アダプターで
1万円以下のツアイスを使うのも手です
がんばってください
なおヤシカのボデーはミラーにあたることがありますその逆はかのようですが
書込番号:15391544
0点

これからフイルムカメラを使う方はそんなに速射性は望んでいないのでは?
僕的には自動絞り(写す時だけ一瞬絞り込まれる)だけで十分かと思います
(今の方は自動絞りって判るかな・・・)
AEでもMMでも良いかと思いますけどAEの方が古いので個体差をよく見て購入が良いかと思います
書込番号:15393247
0点

camera dogさん こんにちは
>羽の違い?で少し違って写っていると感じてるんですが
AEタイプのレンズの絞り羽 MMタイプより短いので MMタイプの綺麗な八角や六角などの形と違い 手裏剣のような面白い形になるので 写り少し違うのかも知れません
後 AEタイプ狙うのでしたら made in GERMANYのドイツ製も 日本製に比べ アンバー系の色で柔らかい描写しますので 面白いかもしれません
書込番号:15394361
0点

大抵6角が多いですねバリオゾナー28-70NNJは9角でほぼ丸くなります
デイスタゴンなどは5角です
後ろボケなどを表現しないのならなんでもいいですが
丸ボケは綺麗ですよね
ドイツ製ゾナー85も6角です
書込番号:15395069
0点


AEとMMでは品質(レンズの材料)が違います。
写りに出るかというと・・・
好みで違うところでしょう。
絞り羽の枚数は・・・変わりましたっけ?
MLシリーズでは2枚ほど多いかったですけど・・・
いいレンズが見つかるといいですね
書込番号:15407922
1点

camera dogさん
はじめましてこんばんは。
とっても遅い返信ですが、気になりましたものでお邪魔します(..ゞ
お目当てのレンズには、巡り逢いましたでしょうか?
私もマイアミバイス007さんにお世話になっているのですが、さくっとオススメの本を紹介して下さるので、
その本が愛読書になります(^^)
本を見ていると欲しくなってしまいますので、自制心が必要かも(^^ゞ
コンタックス使いの方が増えますと、なぜか嬉しくなります(^^)
写真に載せましたのは、159MMというカメラと、テッサー45mmf2.8というレンズです。
アリアと159はサイズが近いので、大きさの参考になればと。
私の場合、先にテッサー45mmを購入したものでプラナー50mmf1.4が後回しになり、
前後の35mmと85mmを購入したら満足してしまいました(^^ゞ
ヤシコンのツァイスレンズ、写りがいいのももちろんオススメですが、
レンズの作りもいいです。
これは、カメラもレンズも外見質感重視の私にとってはたまりませんでした(^^)
オークションでレンズ購入の前に、ぜひ現物を見たいところです。
お近くに便利な店があると良いのですが。。。
よいレンズと巡り逢うことをお祈りしてます。
素敵なカメラと素敵な楽しい時間を過ごしましょう〜♪
書込番号:15447342
1点

こんばんは
金魚おじさん
頑張っておられますね
最近ぷらなー85ーF1.4を手に入れました
ソナーの85もあります
カメラは137
ヤシカのfXー2000です50ミリプラナーもテッサー50ミリもあります
マウントアダプターデ他のカメラにつけて遊んでします
今後とも宜しくお願いします
まだスレ主さんは手に入れておられないようですね
書込番号:15450887
0点

スレ主さん、失礼します。
星ももじろうさん
こんにちは。
プラナー85mmf1.4を手に入れましたか(^^)
これもまた、仲間が増えて嬉しいです(^^ゞ
これでcamera dogさんまで85mmに手を出されてしまったら、
それはそれで微笑ましいです(^^)
137をお使いとのこと、世代が近いですね♪
うちの159は、もう京セラでは修理できなくなってしまいましたが、
北海道の小畑カメラさんでオーバーホールをしてもらいました。
137も、まだ受け付けていたと思います。
これからもお互い長くカメラ楽しめますようにー
camera dogさんの吉報も楽しみです(^^)
書込番号:15492011
2点

金魚おじさん私のほうがだいぶ上だと思います
56年目になりました
p85もらったのはいいですが修理屋さんが絞りはきか無いレンズ順番間違いデピントも合わず
5万円以上かかりました
RTSも京セラではダメだと言われたので壊しました
一応ストロボもありますのでお正月3日の撮影会でASA100で撮影してみます
乞うご期待です
書込番号:15493394
1点

スレ主さん
度々失礼します
星ももじろうさん
こんばんは
あ、お年は大分違いますね、私は42年目です(^^ゞ
カメラの世代は近いかなぁと(^^)
RTS壊されてしまったんですか!??
話に出しました小畑カメラさんは、137もオーバーホール対象製品になっています
http://www.obata-cs.com/
何かの折には、壊される前に参考にされてみて下さいませ。。。
camera dogさん
順番前後してこんばんは(..ゞ
中古情報なのですが、東京中野のフジヤカメラというお店で、
プラナー50/1.4 MMJのAB-品が 24,675円、
AB+品が 28,875円で出ていました。
フジヤカメラさんのAB+品は、私的には満足できる品であることが多いです。
もし良い出物と出逢えてないようでしたら、ご検討するのもいいかなと思いました♪
書込番号:15502314
2点

お返事遅くなり申し訳ないありませんでした。
昨年、50mm f1.4 MMJ を手にいれました(^^)
学生なのもありあまりいい物は高くて手を出せませんでしたが、そこそこのものを買えたと思います。
極○堂さんでかいました!
そして年末年始に旅行へ行き、
今日現像に出しましたが、
ボケてますねー…σ(^_^;)
すこしがっかりですが、まぁこれから上達して行きたいと思います!
書込番号:15570770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御購入、御目出とう御座います。ピント合わせは慎重に。手振れにも気を付けましょう。(^^)
私は今年こそP85mmF1.4(C/Y)を買います。御互いフィルムで写真を楽しみましょう。
書込番号:15572600
2点

camera dogさん
こんばんは。
購入嬉しいですね♪
極楽堂さんでは、一本レンズを購入したことがあります。
モノによっては品数が多くて、状態やフィーリングを見比べることができたのが良かったです。
かなり悩ましかったのでは?
私はプラナーの85mmしか所有してないので、おおまかには違うと思いますが、
ボケが楽しめるレンズだと思います(^^)
絞ればピンボケが減りますが、それでもボケは楽しみたい(^^ゞせっかくのプラナーですもの♪
私の場合、貧乏なのでフィルムはケチってしまうのですが、
このカットはどうしても逃したくないっ、という時には、
絞りを変えて2〜3カットシャッター切ります。
じっくりカメラを楽しむのが銀塩カメラだと思っているので、それもよいかなと(..ゞ
アリアを使ったことがないのですが、視度調整はあるんでしょうか?
ファインダーが見易いとの評判は聞きますが、もしcamera dogさんが視力良くないようでしたら、
それもピンボケの要因になるかもしれません。
慣れもありますし、じっくり愛機と付き合えるといいですね(^^)
書込番号:15598749
1点

みなさまお久しぶりです。
以前はレンズ選びの際、ご親切にありがとうございましたm(_ _)m
アリアでの撮影に、若干慣れてきました。
まだまだピンボケたくさんですが…σ(^_^;)
今回また質問をしたくて書き込みしました!
アリアのフォーカスポイントについてお聞きしたいのです(>_<)
フォーカスポイントはファインダー内では
中央に一点のみだと思いますが、
ネットで見るアリアで撮られた
写真には端の被写体にピントがあっているものをよく見かけます。
そこで、調べたのですが、
マット面で目視でピントを合わせる、とゆうものでした(>_<)
しかし、それで一度試したものの、
ピンボケが大量に量産されてしまい、
やり方が間違っているのかと思って、
書き込みさせていただきました;_;
よろしければまたお返事くださいますでしょうか?
お手すきのとき、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16470473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マット面で目視でピントを合わせる、とゆうものでした(>_<)
その通りだと思いますが・・・
あと標準から望遠系の場合目標を中央でピントを合わせてからアングル変更もありかと思います
書込番号:16471125
1点

マット面でのフォーカシングはよくチャレンジしますがけっこう外しますね。
私もまだまだ修行が足りません。
そうゆう意味では練習あるのみなのですが、camera dogさんの視力はどのくらいですか?
というのはAriaにはファインダーの視度補正機能がついていません。
したがって近視や遠視ですとファインダーがはっきり見えずにフォーカシングの精度が落ちてしまいます。
そこで視度補正レンズという物をファインダーアイカップの代わりに取り付けて対応します。
しかしあたりまえですが絶版なので流通在庫に頼るしかありません。
極楽堂さんには在庫があるみたいですが、プレミア価格がついているかも。。。
また、裏技(?)としてはキヤノンのデジタル一眼レフ用の視度補正レンズを使う(無加工で!)というのがあります。
ラバーフレームEfと視度補正レンズE(視度は-4〜+3まであります)の組み合わせで大丈夫かと思います。
定価ベースでラバーフレーム650円、視度補正レンズが1050円です。補正レンズは簡単に取り替え可能です。
私もCONTAX S2で使っていますよ。(幸いデジイチもキヤノンでしたので事前の取り付け確認もできてラッキーでした)
S2とAriaは同じアイカップですので問題ないでしょう。
camera dogさんの視力が良いのでしたら余計なお世話だったかもしれませんが、視力が1.0くらいあっても-0.5くらいのレンズを入れてやると見やすくなる場合もあるので試してみる価値はあるかもしれません。
大きめの販売店ならば視度補正レンズのテストサンプルを置いていることがあるので、ちょうどいいのを探すこともできるかもしれません。
書込番号:16471552
2点

gda_hisashiさん
おはようございますm(_ _)m
早速のお返事ありがとうございます(>_<)
とゆうことは、ファインダー内で、目視でピントが端のものにあっていれば、
しっかり撮れるとゆうことですよね;_;
やはりわたしの練習不足のようです…
今度は端にピントを合わせる練習をしたいと思います…(>_<)
書込番号:16471561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OPEN SESAME さん
おはようございますm(_ _)m
お返事ありがとうございます。
やはり、みなさま苦労して、端にピントをこさせているんですね(>_<)
せっかちな性格なので、どーして?どーして?があると、調べても分からなければ、聞きたくなってしまうのです(>_<)
視力の方は、小さい頃から両目1.5を下回ったことはなく、遠い文字もよく見えます。
目のいい友達にもびっくりされることが多いので、1.5以上はあると思いますが、視力補正の件は知りませんでしたので、勉強になりました!!
もう少し練習を重ね、必要に応じて、視力補正も使ってみたいと思います(^^)
ご丁寧なお返事に感謝いたしますm(_ _)m
書込番号:16471585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

camera dogさん、はじめまして。 こんにちは♪
私はContax Ariaは所有していませんが、気になった事がありますので書き込ませて下さい。
MFでのピント合わせに思った以上に苦労なさっている様ですので、もしかしたら私の経験と似ているのかもしれないと思いました。
数年前の事ですが、中古でNikon F3/Tを購入した時の事です。 店頭でのチェックでも外観も綺麗で内部の状態も問題無かったので購入しました。 その後ニコンのサービスセンターに持って行き、簡易チェックもしてもらいましたが『異常無し』との事で、安心して使用していました。
私は花粉症が酷いので、季節によって眼鏡とコンタクトレンズを使い分けているのですが…困った事にコンタクトレンズを付けていると、このカメラでピント合わせ出来ない時が出てきました。 その時は『あれ? また視力が落ちたのかな?』と思っただけですが…他のカメラで試してみたところ、何の問題も無くMFでピントが合わせられます。
『これはおかしい!』と思い、F3/Tのフォーカシングスクリーンの取り付けが緩んでいるのかもと思い確認しましたが、全く問題ありません。
あと思い付く事と言えば…『まさか!』と思いながら恐るおそるアイピースレンズを外して見たところ…何と視度補正レンズが入っているではありませんか!(@_@;)
何故、眼鏡をかけている時は問題無かったのか分かりませんが…標準のアイピースレンズを購入して取り付けたところ、今度は問題なくMF出来る様になりました(笑)。
それからピント合わせについてですが…
私は(中央の)スプリットプリズムを使うとピントが素早く合わせられないのと、暗い場所でプリズムが暗転するのが嫌いで…フォーカシングスクリーンが交換できるカメラでは全て方眼マット(Aria用だと、FU-6ですね)に交換しています。
慣れればマット面の方が素早くMF出来ますし、画面の好きな場所にピントを合わせられる自由度も生まれますので、お薦めです。
まずは、アイピースを確認してみて下さい。 何処かに数字が書いてある筈ですので…『-1』と書いてあれば、標準ですので。
あと参考までに、Ariaの取扱説明書のリンクを貼っておきます。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/ariamanual.pdf
書込番号:16472743
1点

camera dogさん、
こんばんは。お暑うございます。CONTAX、Zeissに惹かれてウン十年、いつまでたっても腕が上がらず「万年初心者」の称号をいただいているこんじじと申します。始めまして。
また泣き顔になりましたね。ピンぼけの山を作られているとのことですが、お気の毒です。
ピンぼけと言っても一概には言えません。どんなぼけなのでしょうか。
1)画像のどこにもピントが合わない(ピントが来ない)
2)狙ったところにピントが合わず、別なところに合っている。
3)画像全体ではなく、一部、右端とか、下とか、ある部分だけがぼけている。
などなど。
ただ、あなたのピント合わせが悪いばかり考えないで、以下の可能性も否定できませんね。
1)は初心者(失礼)の方ではぶれぼけもあるかもしれません。お持ちにのレンズがPlanar 1.4/50ですから、フィルムで感度が100ですと、普通に構えてシャッターを押した場合、常識的には1/50秒以上の長いシャッタースピードではぶれる可能性が高くなりますので、支え(一脚や三脚など)を使った方が良くなります。ぶれぼけって大きくプリントしないと、結構気がつかないことが多いようです。
2)では、たとえば胸像(バスト、つまり胸から上のポートレイト)をとるときに、目にピントを合わせたのち、カメラを動かして撮影しますと、目にピントが来なくなります。コサイン誤差という難しい名前がついています。
3)フィルムはマガジンの中で巻いてありますから、撮影の際にマガジンがフィルムを引っ張って十分に間借りを伸ばしてやり、圧延版が後ろからフィルムを押しつけます。古いカメラではこの操作がうまく行かなかったりしますと、一部がぼけたりします。
また、あなたがピントを合わせるときの像と、フィルムに写る像は決して同一ではありません。ご存じのように一眼レフカメラではピントを合わせるときに入ってくる光を反射鏡(ミラー、クイックリターンミラー)で90度まげてカメラ上部のてペンタプリズム内に像を造ります。シャッターを押した瞬間にミラーは上がり、光は直進してフィルムを感光させるわけですが、ボディーが古くなりますと、ミラーの位置がずれてしまうことがあります。わずかなずれでもピントに影響を与えます。
ごたごた書きましたが、自分のおすすめは、撮った写真をカメラに詳しい方に見ていただくのが早いかと思います。レンズを極楽動さんから購入したとのこと、そこへカメラ(レンズも)と撮った写真を持参してみていただいてはいかがでしょうか。ひょっとしてそのレンズに欠陥があったかもしれませんから。極楽堂さんには職人さんもいらっしゃいしますし、必要ならそこから長野県岡谷市の京セラ(CONTAX)の修理工場へ送ってくれます(自分はいつもそうしています)。極楽堂さんの商品は少々高めですが、それなりの仕事をこなしてくれると思いますし、良いアドバイスを得られるように思います。
Planar 1.4/50は標準レンズの帝王と呼ばれ、今でも他のレンズメーカーさんからも尊敬されており、最高の標準レンズです。100年以上も前に基本設計がなされたレンズですが、いまでも各レンズメーカーの標準レンズはこのレンズのコピーと言っても過言ではありません。このレンズでとった写真は、カルタ取り(いろいろなカメラの写真を並べて)をしても、目利きだとその圧倒的な描写力故にすぐに見つけることができるそうです。出てくる絵はそんじょそこらの高画素デジカメでもかないませんよ。
早くカメラになれて良い写真を撮ってお楽しみください。吉報をお待ちしています。笑顔に直してください。
書込番号:16472961
0点

そらに夢中さん
お返事ありがとうございます!
おっしゃっていたように、アイカップを外し、アイピースとゆうものを探してみたのですが、わたしのカメラにそのようなものはついていないようで(*_*)
アイカップにも何もついていませんでした…。
多分まだまだわたしとariaが仲良くできていないんだと思います;_;
学生なだけあり、フィルムを買うにも現像するにもお金がかかるので(それは覚悟の上でしたが)、こうもボケボケなのをみると、少し気が滅入ってしまっていました(>_<)
また気合を入れ直したいと思います!
書込番号:16473192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

camera dogさん こんばんは
>アイピースとゆうものを探してみたのですが、わたしのカメラにそのようなものはついていないようで(*_*)
アイピースではなく視度補正レンズの事だと思いますが 自分のカメラには−2の視度補正が入っていますが この視度補正レンズ付ける前は 何も付いていなかったと思いますので 大丈夫だと思います。
でも 付いているので有れば ファインダーの所に 差し込まれていると思います。
後 ピントですが まずは真ん中の スプリットイメージ(上部と下部を合わせる方式)でピント合わせる練習しながら 周りのマット面と見比べ マット面でのピントの合い方の感覚つかむと良いですよ。
でも 50mmF1.4ですと ファインダー明るすぎ 慣れるまで時間がかかるかも知れませんが 慣れれば 簡単にピント合わせる事が出来ると思いますよ。
書込番号:16473411
0点

camera dogさん
と言うか
camera dogさんは近視とかではないですか
視度補正レンズが必要かも
書込番号:16474543
0点

こんじじさん
お返事遅くなり申し訳ありません><;
パソコンをひらいて確認しました。
1)画像のどこにもピントが合わない(ピントが来ない)
2)狙ったところにピントが合わず、別なところに合っている。
はありました。しかし、
3)画像全体ではなく、一部、右端とか、下とか、ある部分だけがぼけている。
はなかったです。
まだ去年の暮れに買ったばかりなので、
気ばかりが焦っているのかもしれません。。
また、確かに言われてみれば、感度が100のものを使うことが多いです。
エクターやアグファ、フォトプロXLなど、、、
ここは少し盲点でした><;
あと考えられるのは、
ほぼ解放で撮っていること、今回は現像→CD書き込み(以前まではプリントもしておりました)にしたことでしょうか。
あとは4本出したうち、すべてハイキーで鮮やかとしてしまったため、
ちょっと見づらい写真になってしまったかも...と思います。
改めて考えてみると、カメラのせいばかりではないのですよね><
フィルム感度やF値、露出などを考えながら、もう少し粘って、
変わらないようでしたら、極楽堂さんにも持っていこうかとおもいます!
書込番号:16486922
1点

もとラボマン2さん
たぶんそのようなものはないと思います><
ファインダーのところですよね??
再度確認しましたが、ないようです。
なるほど!確かにどの程度でピントが合ってるのかの基準がわかりませんでしたので、
この方法でコツをつかみたいとおもいます^^
解放ばかりでとっていたのも一因だとおもいますので、
もうすこし考えながら、撮っていきたいと思います。
書込番号:16486952
0点

gda_hisashiさん
はい、私は目はいいほうだと思います。
これまで両目1.5は下回ったことがありませんでしたので><
気にかけてくださってありがとうございます。
もう少し自分で頑張ってみます。
書込番号:16486961
0点

camera dogさん,
こんばんは。
画像を拝見致しました。これは完全に露出オーバーですね。Photoshopでちょっと加工してみました。手前の黄色い花にピントが来ているように見えます。ちょっと前ピンかなあ。でもぼけはきれいですね。さすが帝王Planar 1.4/50です。
CONTAXのPlanarというレンズは、一般に開けて(F値を下げて)ネーちゃん、絞ってアンチャンと云われています。つまり絞りを開けるとふわっとした写りで、女性をとるのに適し、絞ると(f=5.6あたりから)きりっととれるので男性のポートレイトに向いていると云われています。貴女の画像では良く分かりませんが、多分、明るい所で開放でとられているため、露出が超オーバーになっているのではないでしょうか。ボディーのモードはどうなっていますか。AV、TV、M、P、X、Bとありますが、普通はAV(Aperture Valueの略です)で絞り値にあった適正露出を、ボディーが測ってくれます。
ヤシカ/コンタックス(ヤシコンと云います)のPlanarは2重性格を持っており、ピントの山が他のゾナーやディスタゴンに比べるとつかみにくいので、自分のような老眼で目が悪いものには苦手です。そのため、自動でピントを合わせてくれるCONTAX AXやピントの山を教えてくれる(フォーカスエイド付きの)RXなどを使っています。Ariaはヤシコンの最終のボディーで、軽くて小さいので、良く女性が使っておられます。資金に余裕があるなら少し大きめですが、程度の良いAXかRSのオートフォーカスまたはフォーカスエイドがある機種も選択肢の一つかなと思います。
ヤシコンのPlanar 1.4/50はすべて日本製ですが、超公害型のレンズですから、最近のCosinaやSonyからでているレンズとは写りが違い、コントラストが高く、発色が素晴らしいです。帝王Planar 1.4/50YCは大変高価ですね。大事にお使い下さい。
書込番号:16487450
0点

>これまで両目1.5は下回ったことがありませんでしたので><
そうですか
中心付近では合うんですよね
の場合やはり慣れもありますかね
この機種はマット面でのピント合わせが得意なモデルではないかもしれませんが
丁寧にピント確認すればなんとかなるかと思います
それでも難しい場合はとりあえず周辺部の被写体を画面の中心付近で見てピントを合わせてから構図を移動して
撮影してみてはどうですか
(細かい話になるとコサイン収差とかありますが今は置いておいてかまわないと思います)
書込番号:16488516
0点

こんにちは
お久しぶりです
これはピントの問題ではなく露出オーバーです
カメラになれることが大切です
プレビューボタンを押して絞りを可変してみてください
たぶんレンズの絞り位置がたいへんくるっています日中なら250分の一F11フィルム感度ASA100です
ASA100から始めるとよいでしょう
ポジを入れっぱなしなのですがまだ撮り切っていません
書込番号:16505275
0点

ごんじじさん
お返事ありがとうございますm(_ _)m
そうです、この写真は真ん中のやつにピントを合わせたつもりでした。
このときはまだハジにピントを合わせられることを知らなかった時でした…(*_*)
やはりオーダープリント時の問題(ハイキー?鮮やか)だけじゃなく、
露出の問題もありますよね(>_<)
まだまだなことをまた思い知らされました。
その機種や機能のことは全く知りませんでした!
ありがとうございます。
話がそれてしまうのですが、この写真の後ろのフェンスがこうなってしまったのは、なんの原因かわかりますでしょうか??(*_*)
書込番号:16506059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
はい、中央ではちゃんと撮れています(>_<)
まだまだわたしが慣れていないだけだとわかりました。
先日座間のひまわり畑に行って、中央と見比べながらとってきました!
現像してみて、どうなっているか楽しみですが、不安も。。
頑張りたいと思います!
書込番号:16506065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星ももじろうさん
はい、この間の写真は、ピントの問題のものではなく、ピントがあってるかどうかもわからないように撮っているのも問題ですよね、、とゆう参考写真でした(>_<)
ピントをハジに越させようとしてるやつは、ボケボケであります…orz
先日ひまわり畑に写真をとりにいってまいりました。
中央と比べながら、ハジにしたり、絞りや露出を考えながら撮影したのですが、どーなっているか…。
またお知らせさせてくださいm(_ _)m
書込番号:16506072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
絞りが開くと焦点深度が浅くなり一部分しかピントが来ません
犬も頭にピンは来ていますがこれまた露出オーバーです
がんばってください
絞ればコンデジのように手前から後ろまでピントは来ます
開放測光のため実施彫りが見えないのも苦になりますね
安い記録用フィルムで何度も練習してみてください
同じものを絞りとSSを変えながらその時のデータを記録しておくことです
それでは頑張ってください
書込番号:16507801
0点

星ももじろうさん
はい、理解しております。
とゆうことは、解放で撮っていた時に、偶然後ろにフェンスがあり、青が滲んだようになったんですね。。
はい!頑張りたいと思います。
書込番号:16508136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
室外で撮影時には開放ではほとんど使いません
意図的な撮影なら行いますが
もっと絞って撮影してみてください
コンデジの露出も参考に頑張ってください
古いASA100のフィルムですが、カメラのASAを80にしたり絞りをたとえば11から8半絞り開けたりと
工夫しながら撮影しています
50パー位はなんとか行けます
最新フィルムならベストですが
書込番号:16508518
0点

camera dogさん
こんにちは。
花の写真とワンちゃんの写真を拝見しました。
私見ですが露出オーバーには違いありませんが、現像〜CD書き込み時の画像調整の影響が強いように見受けられました。
おそらくお店のデジタルプリンターによる処理かと思いますが、「ハイキー」や「鮮やか」で注文することはけっこう危険な印象を持っています。
これらはよほど優秀なプリントオペレーターでないと、画像が破綻しやすいです。
まず「ハイキー」ですが、デジタル処理によって写真のハイライト部におけるネガフィルム独特の粘りが活かされず、白トビが目立つようになってしまいます。
花の写真では茎の部分や花びらの一部が白トビしてしまっています。
白トビ部はデータが少なすぎて調整が困難なので、こんじじさんの調整画像を見ても修正しきれていないのが分かります。
同様に「鮮やか(高彩度)」についても元々彩度の高い部分が簡単に飽和してベタ塗りしたようになりがちです。
花の写真でもペンキで塗りたっくたようにグラデーションが消えてしまっている部分があります。
飽和した部分は白トビと同様に、調整によってグラデーションを復活させることができませんので避けたい現象です。
ワンちゃんの写真のフェンスの青色に関しても彩度が高過ぎることによる飽和に見えます。
お店の調整は上記のような傾向が強いので、明るさと彩度は標準、そしてコントラストは低めでお願いすることでこう言ったトラブルが少しは避けられるのではないかと思います。
鮮やかなものを撮影した時は、飽和防止のためにあえて彩度を低めでオーダーした方がいいくらいです。
これらの現象は、一般的にデジタル画像の高コントラスト・高彩度が好まれている現状にお店が合わせているといったことが要因としてあると思います。
しかしこの調整がネガフィルムの長所を潰してしまっているのが皮肉です。
それと使用しているフィルムの感度がISO100であることについては、絞り込んだり暗い場所での撮影が多い時はシャッタースピードを常に気にする必要がありますが、明るいところで絞り開放付近を多用する時は高感度フィルムより好都合なので、今回のcamera dogさんの作例に限っては必要以上に気にすることはなさそうです。
ただ、撮影時にシャッタースピードを気にするクセはつけたほうがいいですね。
お花の写真もこんじじさんの修正画像から見る限りそれほどピンボケではなさそうなので、もう一度ネガをお店に持ち込んで標準の明るさと彩度、低めのコントラストでプリントしてもらえば見違えるかもしれません。
(作例は彩度が異常に高過ぎて破綻しています)
ワンちゃんの写真も彩度を下げてプリントしてみてください。
場合によってはコントラストも下げたほうがいいかもしれませんが、これはやってみないと分かりません。
少なくとも彩度は下げてプリントしてみることをおすすめします。
明るさについては個人的には写真の意図的にこのぐらい明るい方がいいと思いますが、標準プリントを見るという意味では露出を下げてもいいかもしれません。
確認のためならば1コマだけのプリントで十分なので、費用も安いもんです。
いっそのことひとつのコマをいろんな設定で何枚もプリントしてみたらどうでしょうか。
ネガフィルムは2段くらいの露出オーバーなら若干硬調にはなるものの問題なくプリントできますので、今回の作例が撮影時の露出オーバーによるものと判断するのは早計かと思います。
最初にも申し上げましたが、画像調整時の露出オーバーだと感じました。
書込番号:16509816
1点

こんばんは
ネガからの変換ミスではありません
撮影時の露出オーバーです
犬の写真後ろのフェンスの枠をご覧ください溶け込みが発生し消えかけています
らちゅーどの高いネガフィルムだから粘っています
お花のほうは全くのオーバーで修正不可でしたどこの写真店でも無理です
ちょっとお借りして犬のほうを修正してみました
露出を下げ彩度をあげ少しコントラストをあげてみました
絞りが開いて非常に焦点深度が浅くなっています
が顔にピンが来ていましたから何とか粘りました
いかがですか
書込番号:16511768
1点

camera dogさん
こんにちは(^^)
がんばられているようですね♪
ぴんぼけ写真で苦労されているようですね。。。
視力が良いようですので、慣れも必要かもしれませんが、ことごとく外れるようですと悩みますね。
他のレンズだとどうなるかも試したいですが、それも難しいでしょうし。
もし、購入された極楽堂さんに出向くのが手間でないようでしたら、相談してみてはいかがでしょうか?
店が忙しくなければかもしれませんが、お茶出してまで親身に話を聞いてくれました。
他のカメラ屋にありがちな、売りつけよう感もあまり感じませんし。
そう言いながら、私は一本買ってしまいましたが(・・ゞ
(載せました写真は、幾分絞って撮っています)
書込番号:16524613
2点

camera dogさん、皆さん、こんにちは。
現在はヤシコンは全く使っておりませんが、以前はライカ版サイズはヤシコンをメインに仕事をしていた者です。
中央のマイクロプリズムやスプリットでのピント合わせばかり慣れてしまうと、周辺のマット面でのピン決めが
やり辛くなるかもしれませんが、画面の中央に"丸い仕切り"があるのが、煩わしく感じる者も多く、全面マット
タイプのスクリーンをデフォルトに使っている者が多くおります。私もその一人です。
中央一点でのピン決めをした後、カメラを振ってフレーミングする手法ですが、広角域のレンズで、絞り込んで
いて、比較的遠景であれば、コサイン誤差も僅少で問題ありませんが、広角域でも、大口径のレンズで、且つ近接
で絞り値が開き気味の時などはどうにもなりませんし、望遠系のレンズになると、言わずもがなです。
AFでは測距点の範囲で、フレーミング優先でピン決めとなりますが、MFカメラでは、周辺の端でもピント合わせが
出来るのも、MFカメラの長所の一つでもあります。
"青いフェンスの部分です・・・"、雪は、非常に反射率の高い被写体ですから、カメラボディーに内蔵された反射式
露出計では、雪単体で考えると、+2段以上の露出補正が必要です。雪がグレイであったり、マゼンタ色に濁って
いたりする写真を良く拝見致しますが、特別な意図が無い限り、雪を雪に、白を白に表現する場合は、反射率露出計
ではかなりの+補正が必須となります。
その上で、このお写真を拝見しますと、雪がしっかり白であり、オーバーな露出が雪に対してはほぼ適正に働いた
と言えます。ワンちゃんは、雪の下からの反射が、レフ板効果となり、オーバー目となり、毛色の彩度を薄めています。
このままでも大きな違和感はありませんが、レタッチするとしたら、ワンちゃんやフェンスの部分だけ、露出を詰める
事かと思います。
お写真をお借りしまして、少しレタッチさせていただきました。事後承諾をお許し下さいm(_ _)m
書込番号:16532178
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
