
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 16 | 2012年8月29日 08:38 |
![]() |
0 | 12 | 2012年8月18日 13:00 |
![]() |
16 | 13 | 2012年9月25日 08:49 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2012年8月15日 15:15 |
![]() |
24 | 18 | 2012年8月2日 22:08 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年7月23日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
昨日12800円で買いました
付属品、取り扱い説明書はつかなかったので余計に分からず困ってます。
まず一点
FUNCボタンで露出補正の設定をして撮影しようとしたのですが、いくら設定を変えても表示パネルは−0.5のところで表示されてます。
これはどういうことでしょうか?
不良品でしょうか?
それから、視線入力の機能ですが、どういった機能で、また、どう使えばいいのですか?
調べてみたのですが、よく分かりません;
onにしてみても、特に何も変わりません^^;
0点

sky73さん こんにちは
視線入力 確か人により視線が変る為 視線登録必用だった気がします。
でもこの頃のカメラ使い方が複雑で難しいので 取り扱い説明書が必用なのですが
キヤノンの場合 取扱説明書フィルムカメラはダウンロード出来ませんので 取扱説明書 中古で探し確認するしかないと思います
書込番号:14978640
0点

今されてる補正のはフラッシュの補正設定です。
露出補正は背面のダイヤルを撮影時に回すだけです。一度どこかにピントを合わせてすぐに回せば表示が変わりませんか?
視線入力は、さきに視線の向きを登録する必要があります。CALのとこで設定します。
でも、今のままでもファインダーの中のフォーカスポイントを見つめたまま、シャッターボタンを半押しすれば、そこが赤く光ってピントが合ってると思います。
書込番号:14978657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん、返信ありがとうございます。
登録したつもりなのですが、視線入力使えませんね(-.-;)
複雑なんですか;
説明書を中古で探すしかいけないのは大変ですね(・_・;)
fioさん、ありがとうございます。
設定したつもりなんですけど…
ファインダー内もやっぱり−0.5です。
設定の仕方が間違ってるんでしょうかね?
CALでは設定しました!
ただ疑問点としては−1とか−5とかの表示が良く分かりません;
それから、CAL設定後は、画像のように視線入力ダイヤル?の中心の目のマークに合わせるので合ってますか?
もちろん半押しすれば合いますが、やっぱり押さなければ、特に反応はありません。
どちらにしても反応はないです;
書込番号:14978748
0点

> FUNCボタンで露出補正の設定
これはストロボ調光補正と思います。
お望みの露出補正は、サブ電子ダイヤル下のセレクターをOFF→ON
サブ電子ダイヤルを回すと補正値が変化すると思います。
■自身の視線特性を登録する(キャリブレーション)
CALと印字された位置にセレクターを移動させ、表示パネルに[CAL]と登録番号が表示されます。
メイン電子ダイヤルを回して点滅している番号を選択します。
※点滅している番号がない場合は、登録している視線特性の削除が必要になります。
------横構図でのキャリブレーション----
次にファインダーを覗きます。
※1、点滅しているAFフレームを注視しながらシャッターボタンを押します。
※2、次にシャッターボタンから指を離します。
他3つのAFフレームが点灯しますので、※1〜2の作業を繰り返します。
登録が完了するとファインダー内の表示が「CAL-番号」→「End-番号」に変わります。
-----------------------------------------
その後、シャッターボタンを押します。
後は縦構図でのキャリブレーションが開始します。
(横構図でのキャリブレーションとやり方同じです。)
作業を終えたら、視線入力スイッチをOFF、CALの中間にあるマークのところへ移動させます。
これで、目でピントを合わせたいところを見ると、自動的にAFが動作すると思います。
■キャリブレーションデータの削除方法
1、視線入力スイッチを<CAL>にする。
2、消去する登録番号を選択する。
3、<※・C.fn>ボタンとその右隣のAFフレームボタンを同時に押す。
すると番号が点滅し、登録内容が消去されたことを示します。
上記は、EOS-7の取扱説明書を見ながら記載しました。
誤っておりましたら申し訳ございません。
書込番号:14978749
3点


季節は春が好きさん、ありがとうございます。
露出補正の問題無事解決しました!
ありがとうございますm(_ _)m
ただ、視線入力は相変わらずです(-.-;)
反応ありません(・_・;)
書込番号:14978771
0点

sky73さん
お返事ありがとうございます。
露出補正の件はクリアできたとのこと、私も嬉しく思います。
長文・駄文で申し訳ないのですが、私が示しましたキャリブレーション手順を
一度やり直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14978799
0点

うさらネットさん
ありがとうございます。
翻訳機能使って読んでみたいと思います。
季節は春が好きさん
いえいえ、私の理解能力不足でしたm(_ _)m
無事視点入力の意味も理解できました!
視線を意識しながら、シャッターを半押しするとその部分に合わせようとしてくれました。
ただ、相性は悪いらしく、なかなか思うように合ってくれませんが(^_^;)笑
これが視点入力機能ということでいいでしょうか?
書込番号:14978824
0点

sky73さん
お返事有難う御座います。
不要な回り道をさけるために、取扱説明書に記載されていることをご紹介させていただきます。
「視線入力による任意選択(視線入力AF)は、ファインダー内の7つのAFフレームのうち、
視線(目)がどのAFフレームをみているかをカメラが瞬時に判断をして、そこにある被写体にピントを合わせる機能です。
視線入力AFは、カメラを縦横どちらに構えても使用することができます。」
■自分の目の視線特性を登録する(キャリブレーション)
視線入力AFを使用するには、ファインダー内を見ている視線の動きをカメラが正確に検知できるようにするため、
自分の視線特性を登録する必要があります。
ご参考にしてください。
書込番号:14978850
0点

説明不足だったと反省しつつ。
大体解決されたみたいで良かったです。
視線入力は、見つめたとこがクルクル変わるのではなく、シャッターボタン半押しでフォーカスを決めるときに見つめているフォーカスポイントが選択される機能なので、その認識でokですよ。
あと、視線の向きというか、ファインダーの覗き方で結構精度が変わります。
個人的には、両目を開いたまま覗いた状態で使うのが精度を高めるポイントだと思います。(登録も含めて)
書込番号:14978855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとトキワカメラ
こんなところに説明書が在庫ありになってる
http://www.tokiwa-camera.co.jp/auto/shopping/auto2414.html
無くなる前にポチってはいかがでしょう
書込番号:14978868
3点

sky73さん
がんばってチャレンジされておりますでしょうか?
お手すきのお時間などありましたら、下記の説明書記載事項もご覧下さい。
(お返事、特に不要ですので、じっくりと取り組んでみてください。)
■キャリプレーション・視線入力AFのコツ
・いつでもファインダーののぞき方が変わらない様に構える。
・ファインダー内の四隅が均等に見えるように覗く。
・目を細めたり、できるだけまばたきしない。
・キャリブレーションをするときと、視線入力AFで撮影するときは、同じファインダーののぞき方で行う。
・キャリブレーション中は、点滅しているAFフレームが点灯に変わり、ピピッと電子音が鳴るまで目を動かさずに注視する。
・両目を開けてファインダーをのぞいてみる。
・眼鏡使用時は正しく眼鏡をかける(鼻眼鏡不可)
次の場合、キャリブレーション・視線入力AFができないことがあります。
・遠近両用眼鏡、ハードコンタクトレンズ使用時
・ミラーレンズサングラスなど特殊なコーティングが施されている眼鏡使用時
・眼鏡などファインダーから著しく目の位置が遠い場合
・ファインダーから著しく目の位置が近い場合
■視線特性の学習機能
このカメラには、視線特性データを蓄積する機能があります。
同一の登録番号に撮影条件(屋外、室内、昼、夜など)がかわるたびに繰り返し登録すると、
より多くのデータを学習し視線入力の検出精度が向上します。
※同一の登録番号に別の人が登録することはおやめください。別の人が番うときは登録番号をかえるか、その番号の登録内容を消去してから登録します。
書込番号:14979004
2点

7s購入おめでとうございます
視線入力機は相性があるようですが
ぜひ何度もキャリブレーションしてみてください。
かなり変わりますよ。
書込番号:14981130
0点

7s購入おめでとうございます。
視線入力、上手く使いこなすと、便利ですよ。
書込番号:14991865
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
返信遅れてしまいました(^_^;)
すみませんm(_ _)m
季節は春が好きさん、色々教えていただきありがとうございます!
試してみます(^_^)
fioさん、いえいえ(^_^;)
こちらこそ、理解出来なくてすみませんでしたm(_ _)m
そうなんですね!
無事、解決しました(^^)
ありがとうございます!
Frank.Flankerさん
良い情報ありがとうございます!
無事、説明書の購入が出来ました(^_^)
感謝です(>_<)
テクマルさん、ISO400さん、合うようになってきました(^O^)
この機能はすごいですね(・_・;)
使っていきたいと思います!
では、締め切りますね!
皆さん、返信いただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14991944
0点

合うようになってきて良かったですね。
頑張って使いこなしてくださいね♪
書込番号:14993833
0点



親戚の子供達の自然な様子を撮影したく、手持ちの物より距離の取れるレンズをと思い
中古の『SIGMA ZOOM AF-β 1:4〜5.6 f=60〜200mm』 というレンズを購入しました。
初心者向けの雑誌等を見るともっとF値の小さいもので人物を撮影している例が多く、
今回 購入したレンズでは使い勝手が悪い(フラッシュが必要な場面が増える等)のか気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

室内で感度を低く設定していると被写体ぶれするかもしれません。
ただ、いまどきのカメラは高感度にも強いので、普通の様子なら感度を高く(ISO800以上とか)設定すれば十分使えると思います。
どれくらいのシャッタースピードならぶれないのかと、ノイズがどれくらい入るかを試しながら設定を大まかに決めていけば良いと思います。
書込番号:14947835
0点

こんばんは。
使用カメラは何でしょうか?
例えばAPS-Cのデジタル一眼ですと96-320mm(キヤノンの1.6倍で計算)になりますので
一般家庭の室内だと長すぎる(望遠すぎる)かもしれません。
書込番号:14947967
0点

ひょっとしてデジタルでなくフィルムの一眼レフですか?カテゴリが・・・
もしデジタルなら以下のことは気にしないでください。
だとすればISO400のフィルムを使用しているなら、正直言って使い勝手が悪いと思います。
家の明るさにはかなり差があるので一概には言えないですが・・・
ISO感度の高いフィルムを使うか、増感しないと日中以外は厳しいかと思います。これらの方法では相当画が荒れるかもしれないですが。
あとは、できるだけ広角側で撮って可能な限りシャッタースピードを上げるなど。
キワドイ方法ではネガなら無理が多少利くので一段くらい露出不足で撮ってもなんとかなるとは思います。
書込番号:14947984
0点

こんばんは
機種名を明記されるほうがいいですね。
画角がわかりませんし、推薦するレンズもわかりません。
APS-Cだとすれば室内向きの焦点距離とはいいにくいです。
35mm判フルサイズ機でも60mmは家庭内では少し長めです。
(35mmフィルム一眼も同様)
明るいレンズが有利なことは確かですが、
部屋の照明を明るくすると効果が高いです。
(撮影時だけ増灯するとか)
朝方にさしこむ外光を利用するなども効果的です。
書込番号:14948040
0点

此処はフィルム式の「一眼カメラ」の板です。
本来「レンズ」の掲示板のクチコミへに書くべきです。
カテゴリーは守って下さい。尚、自ら削除依頼して下さい。
「お問い合わせ」から入って「お問い合わせ種別」で「書き込み削除依頼」を選択して下さい。
「すべてのクチコミを見る」を押す度に出てくるので目障りです。
書込番号:14948262
0点

標準ズームで明るいものの方が良いのでは?
17-50mm f2.8 や 24-70 f2.8 もしくは単焦点レンズ等が理想ではないですか?
APS-Cデジカメを前提に書きました。
35mmフルサイズでも「元気に動き回る子どもたち」だと80〜100mmの中望遠でも追うのが大変ですよ。
落ち着いて座っていたり、ポーズをとってくれる様な状態でポートレート的な写真撮影なら明るい中望遠がオススメです。
あとは、子どもたちに気づかれない様に遠距離から隠し撮り風に撮影するなら 60-200 でも良いでしょう。
カメラを意識した子どもに、自然な表情って難しいですからね。 一つの手段としては良いかもしれませんね。
書込番号:14948302
0点

追加です。
プロフィール画像がキヤノンEOSでしたので
EOSのAPS-Cとの判断で書かせていただきました。
フイルム機のフルサイズだとしても日中の屋外で使いやすいレンズだと思いますよ。
書込番号:14948598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

noluxさん・写画楽さん・HT2007さん・Green。さん
丁寧で分りやすい回答をありがとうございます。
使用しているのはフィルム一眼、初代のEOS Kissです。(コレで分りますでしょうか?)
今回購入した以外には28-80mm 1:3.5-5.6(最初から付いていたレンズ)があります。
>noluxさん 普段は400のものを使用しています。800のフィルムで試してみます!
>写画楽さん 上記でお分かりになるでしょうか?窓辺に座らせるなど工夫してみます。
>HT2007さん 女の子2人なんですが、片やようやく座れた子、片やカメラを意識しすぎな子
っとマチマチなので、2人とも自然な表情が撮れたらいいなぁっと思っています。
>Green。さん カメラは上記の物を使用しています。
もう少し涼しくなったら公園へ連れて行って撮影してみようと思います。
カテゴリーの件ですが、この掲示板自体も不慣れでレンズの項目があることも知らずに書き込みました。以後 気をつけます。
書込番号:14948916
0点

Cietaさん、こんばんは。
調べたところ、このレンズの最短撮影距離は1.5mのようなので、室内では使いにくいでしょう。
室内では28-80mm、屋外では60-200mmというように使い分けるといいかと思います。
60-200mmはレンズ自体は暗いですが、これより明るいレンズになると値段がとても高くなるので、このレンズを使いこなす方がいいと思いますよ。
フィルムの感度は屋外ならISO400でいいと思いますが、室内撮りに使うならISO800か1600のものを使う方がいいでしょう。
初代のEOS Kissは最大シャッタースピードが1/2000までしか無かったと思いますので、ISO1600だと屋外では逆に使いにくいかもしれません。
60-200mmを使うならISO800くらいが無難かと思います。
自然なお子さんの表情とかが収められるといいですね。
書込番号:14949052
0点

> 女の子2人なんですが、片やようやく座れた子、片やカメラを意識しすぎな子っとマチマチなので、2人とも自然な表情が撮れたらいいなぁっと思っています。
カメラでもビデオにしてもすぐに寄ってきて戯れついて「見せて見せて〜」って、とても撮影どころじゃなくなくなっちゃいますよね。
ということは、悪くない選択だと思います。(ただ、一般的な観点で言えば使い勝手は悪いですよ!)
まずは、気づかれないようにある程度、離れた場所から隠し撮り!
そして、カメラの存在にばれたら標準ズームに付け替えるしかなさそうですが。。。
楽しそうで良いですね!!
家の中である程度シュミレーションしてみると良いかもしれません。
実際にシャッターを切って撮影しなくても、表示を確認するだけで、どの程度の明るさで、距離はどのくらいから撮れそうだとか・・・
問題は明るさだと思いますので。
それにあわせてフィルムを準備されると良いでしょう。
もし、シャッター速度が遅くてどうしようもない時は、一番良いと思う画角の明るめの単焦点レンズを購入されてはいかがでしょうか。
掲示板もフォルムカメラをお使いでしたらココでも問題ないと思いますが。。。最初に「初代Kissを使っています」とか書いてもらうと誤解が少ないと思います。。。というか、最新クチコミから入ってフィルム一眼の掲示板ということを確認せずに、誤解されてる方も多かったと思います。
書込番号:14949490
0点

Cietaさん こんにちは
室内ですと 少し望遠過ぎる気がしますし F値も暗いので使い難いかもしれません
室内で撮影であれば 本当は80oや100mmなどの単焦点で明るいレンズの方が ストロボ使用する回数が減り 良いと思いますよ。
書込番号:14950034
0点

回答を頂いた皆さんの意見を参考に色々 試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14950739
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんにちは。
今日、ふと気がついたのですが、添付した写真の矢印の場所にネジってついてますよね? それがなくなってしまったようです。もう一台のほうにはちゃんとついているのですが、これってないとまずいのでしょうか? 今のところ特に問題は発生していないのですが・・・。
ニコンにメールで問い合わせしようと思いましたが、お盆休み中なので、先にこちらで質問することにしました。
1点

kt88.kittyさん、こんばんは♪
そこのネジは…なくなったら困りそうな予感です(^_^;)
サービスセンターに持ち込まれるか、ニコンに修理依頼される事をお勧めします。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14943471
2点

kt88.kittyさん、こんばんわ!
今、思わず、自分のF6を見てしまいました。
私のはちゃんとネジが付いてます。
無いと困ると思います。
サービスセンターへGOですね!
治ることを祈ってます!
書込番号:14943983
2点

kt88.kittyさん こんばんは
F6は持っていないのですが ここのネジ2箇所で止まっていないですか そうであれば 一箇所で辛うじて 止まっているだけかも(間違っていたら ごめんなさい)
直さないと フィルム送りがおかしくなりそうな気がします。
でもネジが付いている方のF6 きれいですね フィルム殆んど通っていないように見えます。
後一台の方は 使い込んでいるように見えますが‥
書込番号:14944174
1点

こんばんは。
> これってないとまずいのでしょう か?
無いとマズイと思います。
フィルムの出し入れ時に脱落したのでしょうね。
書込番号:14944177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そらに夢中さん、虹の前にてさん、もとラボマン2さん、Green。さん、こんにちは。
返信、ありがとうございます。
やっぱりニコンに出したほうがよさそうですね。
たまには新宿のサービスセンターにでも行ってみようかなぁ。
今月中には行ける・・・かな? 行ったらあらためて結果報告したいと思います。(修理代含めて)
> でもネジが付いている方のF6 きれいですね フィルム殆んど通っていないように見えます。
はい、そのとおりです。ネジが付いているほうは、まだ15本ぐらいしかフィルム通していません。ネジが抜けたほうは2006年に買っています。
書込番号:14945866
1点

愚問でしょう。必要だから付いているので、要らないなら最初から有りませんから(^^)
書込番号:14946078
2点

マイアミバイス007さん、こんにちは。
確かにあるものがなくなっているんだから「愚問」ですね(^^;)
現状、なくても大丈夫そうなかんじもするんですけど???
書込番号:14949648
0点

kt88.kittyさん、そう言わず付けて貰いましょう(^^)
ところでHNの「kt88」はもしかして真空管でしょうか?
書込番号:14949662
0点

マイアミバイス007さん、すばやい返信ありがとうございます。
名前のkt88はご指摘のとおり真空管です。
F6の話題ではなくなってしまうので詳細は・・・。
書込番号:14949680
2点

御意。KT88は好きな真空管です。(^^)
F6での作品作り頑張って下さい。
書込番号:14949690
1点

みなさん、こんばんは。
今日、新宿のサービスセンターへ行ってきました。
ネジ1本つけたことと、撮影データに30コマほど動作確認した記録がありました。
料金はかかりませんでした。
問題が発生する前に気がついたのでよかったです。
回答していただいたみなさんに感謝です。
書込番号:14988611
3点

kt88.kittyさん こんばんは
修理完了 そしてサービスセンターの対応も 良かったみたいですね
フィルムカメラには 辛い時代ですが 頑張りましょう。
書込番号:14988643
0点

>ネジ1本つけたことと、撮影データに30コマほど動作確認した記録がありました。
>料金はかかりませんでした。
多分、ニコンのSCへ持ち込んで点検/補修してもらえば、紛失したネジ1本程度であれば、無料でやってくれるだろうと思ってましたが、その通りだった様ですね (^^)
私の場合は、FM3Aを使ってて、ある時、ふと巻き上げレバーの中心部分を見たら『何か違和感を感じる.....』 (^^;;
で、早速、新宿のSCへ持ち込んだところ、『ええ、ここの部分にはカバープレートが一枚貼付けてあります』と云うことで、すぐさま紛失したカバープレートを貼付けて戴きましたが、その時も『代金は結構です』でした (^^)
この辺りの『後々まで面倒見の良いところ』が、ニコンからいつまでも離れられない理由の一つですね (^^)
書込番号:15117982
1点



初めて質問させていただきます、カメラ初心者です。
110判フィルム復活に伴い、少年時代に欲しくても買えなかった、PENTAX auto110を、カメラ素人にも関わらず、購入してしまったのですが、セルフタイマーがありませんので、昔懐かしの、ぜんまい式セルフタイマーを、シャッターボタンに取り付けて、集合写真等を楽しもうかと考えております。そこで、ネット等で調べてみると、何やら取り付け方法には、被せ式とネジこみ式とがある模様。PENTAX auto 110には、どちらを選べばよいのでしょうか? それと、auto 110に良く似合う、オススメのセルフタイマー等ございましたしたら、アドバイスをお願いいたします。
0点

水漏れシゲさん、こんばんは♪
PENTAX auto 110用でしたら、『ネジこみ式』の方で大丈夫ですよ。
しかし、今のご時世に…ゼンマイ式のセルフタイマーが生き残っていたのですね! ちょっとした驚きと発見でした(笑)
ありがとうございます(^-^)ノ゛
書込番号:14931685
4点

水漏れシゲさん こんばんは
シャッターボタンの所にネジが切ってある穴が有ると思いますが そこにネジ込むので そらに夢中さんも書かれていますが ネジ込み式で大丈夫ですよ
このセルフタイマー 取り付け部分長さの調節するように成っていますので カメラに合わせて 調整必要に成るかもしれません。
自分も 1つ有ったはずですが どこに置いたか 忘れましたので 探してみます。
書込番号:14931722
1点

いいですね
PENTAX auto110
私も110判フィルム復活を聞き近くのハードオフにあった
PENTAX auto110を買おうと思って見に行ったら
もうありませんでした(´Д⊂
やはり情報を入手された方が先に手に入れたのかなぁ
いい写真が撮れたらUPしてくださいね♪
書込番号:14931736
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。ゼンマイ式セルフタイマーを、オークションサイトで探してみると、まだまだ有るものですね。先端が、とがっているものが、ネジこみ式との認識でよろしいでしょうか? 私も、親父が所有していた物を、(今は私も中年ですが…) いじくりまわして、壊してしまった記憶があります。あれを使って、
ジィーー ーー-- カシャ
なんて、やったら いい顔撮れるじゃないかしらと、今から楽しみです。
書込番号:14931954
0点

ポンプ式というものもあります
長いホースの先に風船がついていて
それを握ると空気でシャッターが押されます、いちいち走らないでいいと思いますよご参考にまで
書込番号:14932084
1点

水漏れシゲさん 返信ありがとうございます
良い物が 見付かると良いですね。
後 星ももじろうさんの書かれた エアーレリーズ 追加のパイプも有ったのですが 長くしすぎて 上手く作動しなかった事 思い出してしまいました。
書込番号:14932100
1点

情報 再びありがとうございます。(^0^)/
ポンプ式 早速調べてみまして、画像の確認は出来ましたf^_^;
私は、風船を握ると、ホースの先で、カエルが跳びはねる玩具は持っていましたが、まさかあの様なカメラアクセサリーが存在していたとは、知りませんでした。確かにあれだと、何メートルまでホース延長出来るか、限界まで挑戦したくなりますね。(笑)
さすがに、エアレリーズは、オークションでも見つかりませんでした。(汗)
書込番号:14932138
0点

解決済みマークが付いていますが…。
>さすがに、エアレリーズは、オークションでも見つかりませんでした。(汗)
バリバリの現行販売品ですよ。
と言っても、私のエアーレリーズ、どこに仕舞ってあるか、分からなくなっていますが…。
下記はエツミのサイトです。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1300&page=2
ヨドバシカメラでは、下記価格です。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/ct/19055_500000000000000301/?query=&cate=19055_500000000000000301&word=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:14932318
1点

まだ在庫があった店も近くにありましたが
長年経つのでゴムが腐っているでしょうね
書込番号:14932729
1点

ぐぐって見たら、こんなん出ました。
大昔にオリンパスPENで使ってましたが、もっと安かった気が・・・
http://www.oimatsu-cho.gr.jp/shaeido/item/1269060528/
書込番号:14933087
1点

星ももじろうさん、影美庵さん ありがとうございます。
エツミのエアレリーズ 確認いたしました。
チューブ長さの関係で、自分撮りの場合は、距離に制約が出来ますが、
ちょっと待てよ… auto 110ワインダーと組み合わせれば、ひょっとして、遠隔連写出来るのかしら?
なんか、想像が広がりますp(^^)q
ところで、スレチになりますが、セルフタイマー付きの auto 110スーパー (実は、妻のコレクションで、私は使用禁止(*_*))には、セルフタイマー使用時には、ファインダーキャップを被せる様にとなっていますが、110 は、そのままで大丈夫なのでしょうかね。
私はミニカメラが好きで、所有のもう一台は、PENTAX Q ですので、カメラバッグに二台共に入れて、出かけるのですが、遠隔操作や集合写真等は、Qちゃんのお仕事でしたが、110 でも、撮りたくなってきました。
書込番号:14933136
0点

じじかめさん ありがとうございます。
私の初めてのマイカメラが、親父からもらった ハーフサイズのペンでした。しかし、私は大のカメラマニアの親父の影響から、逆に大のカメラ嫌いにとなり、ペンもいつしか無くし、ずっと、『写るんです』で、ここまで過ごしてまいりましたが f^_^; 今年、人生初の自分用カメラ購入が、Qリミテッドとなりまして… そこから、血なのでしょうか、なんだかディープなカメラの世界に、引き込まれそうな気がします。親父の愛機は、ニコン キャノン オリンパス でしたので、ここでも私は対抗して、PENTAX でいこうと思っています。p(^^)q
書込番号:14933225
1点

光学式ファインダーの基礎として目が離れる場合は
逆にファインダーから光が入り露出は狂うとありますが
理論ですのでミラー式の場合は助かりますが昔プリズム式ファインダーのムービーがあり
目を離すとやはり逆に光が入り後ろの画像が写っていました
先輩も言っていましたが初期のシネカメラはファインダーに遮蔽板がなくいつも目をつけていた
のちになってシャッターがついたので楽になったと言っていました
ネガならフィルムが補正してくれ、ますので大丈夫だと思いますが
ポジは正確な露出が要求されます
110フィルムが復活してふじのAWを使ってみようかとも思っています
頑張ってください
まだペンタックス110在庫持ちの店が近所にありました
書込番号:14934282
1点

星 ももじろうさん ありがとうございます。
幸いな事に、110フィルムも復活したことで、今まで程 フィルムの封を開くのに、ちゅうちょしなくなるでしょうから、どんどん撮って、失敗をも楽しみながら、のんびりやっていきたいと思っています。
この度は、質問に回答していただいた皆様 ありがとうございます。他スレでのご回答も、拝見しており、いつも勉強させていただいてます。
また何か解らないことがありましたら、(まだ初心者なので、何が解らないかすらも解らない f^_^;) また質問させて下さい。
書込番号:14934669
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコン製MFレンズ「NIKKOR−S AUTO 1:1.2 f=55mm」 を購入しました。F6で使おうと思ったのですが、マウントは同じなのですが、物理的に装着できません。周りのフランジ部分が、マウント面より出っ張っており、ボデーと干渉するため回転して固定できないのです。別のレンズの項目にある「Ai Nikkor 50mm f/1.2S」のスレでは、D700やD7000に装着可能と書かれています。違うレンズでしょうか。ニコンF、F2には問題なく装着できます。F3では少し固定するときの回転トルクが大きくなり、絞りの設定が重くなります。D300やF6ではレンズを回転できません。外周のフランジをカットすればよいと思うのですが、そのような加工はどうなのでしょうか。F6に装着するにはどうすればよいか教えてください。
1点

加工した人のブログありましたよ〜♪( ´▽`)
どこか過去トピにもあったはずです\(^o^)/
書込番号:14876709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aiレンズと非Aiレンズの違いですね。
以前はメーカーでAi改造を引き受けていたのですが、
今は関東カメラサービス等の修理業者で引き受けていると思います。
F3でしたら、本体のAi連動ピンを跳ね上げて装着出来ます。
詳しくは『Fマウントレンズ体系図』
http://www.nikon-image.com/products/lens/system/index.htm
『カメラとレンズの組み合わせについて』
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.htm
をご覧下さい。
書込番号:14876728
0点

F6って可倒改造ってありませんでしたっけ
書込番号:14876768
1点

何でも聞いちゃおうさん こんばんは
そのレンズ非Ai方式のレンズだと思いますので Aiボディに付けるとAi連動レバー故障させる可能性有りますので 注意が必要です 使用するには レンズのAi改造が必要です。
>F3では少し固定するときの回転トルクが大きくなり、絞りの設定が重くなります。D300やF6ではレンズを回転できません
カメラボディの故障の原因になりますので 非Aiレンズは絶対につけないで下さい。
関東カメラサービス Q&A
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/qa/nikon4.html
書込番号:14876937
3点

こんばんは。
>別のレンズの項目にある「Ai Nikkor 50mm f/1.2S」のスレでは、D700やD7000に装着可能と書かれています。違うレンズでしょうか。
Ai Nikkor 50mm F1.2Sは名前の通りAi-Sレンズです。
D700やD7000ではレンズ情報を登録する事で露出計が動きます。
それに対しご質問のS-Auto 55mm F1.2は非Aiです。
D5100やD3200は連動爪を持っていないので装着する事は出来ますが、
露出計は動きませんから、正確な露光をコントロールするには
外部露出計が必要です。
>F3では少し固定するときの回転トルクが大きくなり、絞りの設定が重くなります。
F3はFEなどと同様な連動爪が可倒式になっているので、爪を倒せば
非Aiレンズを装着できます。
ただし露出計は働きません。
アップ写真の左がノーマルの爪位置です。
白丸の上のシルバーの小さなボタンを押しながら爪を倒せば
非Aiレンズが装着可能です。
以前はF6でも連動爪の可倒式改造が出来たと聞いたことがあります
ニコンに問い合わせてみたらどうでしょうか。
あとはニコン系のメンテナンスショップにお願いすれば可能
かもしれないです。
http://www.tt-camera.com/
http://www.camera-koubou.com/repair/index.html
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
書込番号:14877234
3点

何でも聞いちゃおうさん&みなさん、こんばんは♪
NIKKOR-S AUTO 1:1.2 f=55mmはオートニッコールと呼ばれる、絞りリングの形状が古いデザインのレンズですね。 『非Aiレンズ』とも呼びます。 FやF2が現役の頃のレンズです。
それでニコンF6には、そのままでは物理的に『非Aiレンズ』を装着する事は出来ません。 F3の場合は、『Ai連動爪』を跳ね上げる事で装着できる様になります。
お尋ねのレンズをF6に装着する方法は、2つの手段が考えられます。
ニコンは『非Aiレンズ』の『Ai改造』を部品の払拭により、終了してしまいましたが…ニコン製品の修理を得意とする修理店では、絞りリングの一部を切削加工する事により、『Ai改造』を行ってくれます。
私が利用した事があるのは、本間カメラサービスさんですが…対応も良く満足できるものでした。
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
もう一つの方法は、ニコンにて、F6の『Ai連動爪』を(F3と同様の)跳ね上げ式に改造してしまう事です。 この場合、露出は絞り込み測光のみ有効となります。 改造費用は12,600円だったと思います。
所有するオートニッコールが少ない場合や、F6の露出計をフルに使いたい場合は、レンズの『Ai改造』が有効でしょうし…オートニッコールが多い場合や、レンズの外観を損ねたくない場合は、F6自体を改造しても良いでしょうね!
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14877388
4点

何でも聞いちゃおうさん こんばんは
>外周のフランジをカットすればよいと思うのですが
ここの切れ込みの位置で絞り値決まりますので 適当にカットすると 露出計使えなくなる可能性有りますので注意が必要です。
書込番号:14877468
0点

>F3はFEなどと同様な連動爪が可倒式になっているので、爪を倒せば
>非Aiレンズを装着できます。
>ただし露出計は働きません。
F3やF4、FEは非Aiでも絞り込み測光で撮影可能です。
ちなみにF4では物理的に干渉してしまい、55/1.2は装着できないはずです。
(製造時期によって異なるかも)
私の55/1.2はF4には装着できませんでしたね。
マウントが簡素化したF5では装着可能で、時々使っています。
(可倒式Aiレバー改造機に限る)
書込番号:14877473
1点

改造
ttp://kintarou.skr.jp/sanpo/lenz_Nikon50mm.htm
装着できない組み合わせ
ttp://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Term_NonAttachedCombination
D7000でOKで、F6がNGなのは、露出計連動レバーが原因と
わかりますね^_^;
D5000だとつくのにD90でつかなかったりします(>_<)
AFカプラなしのデジ一だと、ついちゃうみたいですね^_^;
書込番号:14877513
0点

ssdkfzさん こんばんは
このレンズ持っていないのでテストできないのですが F4は可倒式Aiレバーなのですが このレンズ取り付ける事 出来ないのでしょうか?
何でも聞いちゃおうさん 横スレごめんなさい
書込番号:14877721
1点

こんばんは。
F3やFEで非Ai使う際は絞り込み測光してます。
自分では開放測光使えないと書いたつもりで露出計使えないなんて
頭の中ですごいヘンテコな変換して書いてました。
ごっつ恥ずかしいです。
ssdkfzさんご指摘ありがとうございます。
スレ主さんはS-Auto 55o F1.2での質問でしたけど
ボクはS-Auto 50o F1.4持ってます。
グリス切れでヘリコイドがスカスカなのでOHを始めたところでした。
絞りリングも傷だらけなので塗装するつもりです。
書込番号:14877777
2点

もとラボマン 2さん
F4はご存じのようにニコンFマウントの集大成の様になっている関係か?
ボディ側のマウント周りがごちゃごちゃしていますよね。
それがために、途中までは取付けられますが、ボディ側マウントの下側の出っ張り?に干渉して最後まで装着できませんでした。
あの当時の製品はナンバーによって付いたり付かなかったりするようなので・・・
F4のカタログに私の番号では装着できない旨が書いてあったような記憶も・・・
F4のカタログや取説で確認するほうが確実かもしれません。 (^^;
アムド〜さん
実用されていましたか。
私はどちらかと言えばFM派です・・・ (^^;
リアルタイムではOM-1Nでしたが。
ニコンは恐れ多くてペーペーの新人部員が買うべきカメラじゃなかったですからね。
30年前の話ですが・・・
書込番号:14878102
1点

ssdkfzさん 返信ありがとうございます
マウントの事 了解しました そしてこの様な質問に答えていただき 有難うございました
書込番号:14878193
1点

皆様、早速多くのご回答をいただき、ありがとうございました。非Aiレンズと言うのも記憶にはあったのですが、Fマウントは、マニュアル設定なら、歴代の古いレンズを使えて便利。と漠然と考えていました。FでもF6にも使えるように、改造をしたいと思います。
書込番号:14878378
1点

唐突に脱線で失礼します。
55mmF1.2はワタシも以前使っていました。
はじめからAiタイプだったので問題なく使えたました。
その後、ちょっと気になったのでこのレンズについて調べてみたところ、MCを繰り返し何本も発売されていたようです。
1965/12
NIKKOR-S Auto 1:1.2 f=55mm
1966/01
NIKKOR-S Auto 1:1.2 f=55mm
1967/11
NIKKOR-S Auto 1:1.2 f=55mm
1972/10
Nikon NIKKOR-S・C Auto 1:1.2 f=55mm
ここまでが初期型。
最短撮影距離60cm。
ここまでの間にコーティングも変化変。
1976/04
Nikon NIKKOR 55mm 1:1.2
非Ai(Ai改造有り)
最短撮影距離50cmになる。
1977/07
Nikon NIKKOR 55mm 1:1.2
Aiマウント
※Ai−Sはないです。
書込番号:14878388
1点

http://nikon.client.jp/newnikkor%20ai.htmlこちらをどうぞ
私も改造しています
momojirou hosiでフエイスブックにいます
書込番号:14884526
4点

星ももじろうさん こんばんは。
スゴイですね! ご自身で改造ですか!
ところで、このレンズの描写は如何ですかね?
ワタシの印象では、このレンズの「味」に付き合うのにはちょっと忍耐が必要の様に感じました。
手放して10年以上経つので記憶も曖昧ですが、そもそも手放した理由が「もう付き合いきれない」ってことと、ピントリングの回転角がマクロレンズ並に大きくてピント合わせにイラついたというような事だったと思います。
三脚に据えてじっくり・確実にピント合わせして撮影するために作られたレンズのようにも思いますけど。
書込番号:14884623
0点

マリンスノウさんこんばんは
AI改造はそんなにむつかしくはありません
この点はミノルタの方がっ進んでましたね
300どほど回転しますが合わせやすいです
可もなく不可もなくでしょうか
ほとんどツアイスを使っていますので遊び程度でやっています
書込番号:14888671
0点



撮影に出掛ける際バックに入れて行こうと思うのですが、レンズって着けたままでいいんでしょうか?
バックは市販のカメラバックではなく手持ちの革製の物です。
お下がりのカメラを手に入れたばかりの初心者ですが よろしくお願いします。
0点

レンズ、付けっぱなしで良いと思います。
書込番号:14837082
0点

こんにちは。
>レンズって着けたままでいいんでしょうか?
レンズを着けたままでいいですよ。
>バックは市販のカメラバックではなく手持ちの革製の物です。
他の荷物があるようでしたらタオルなどに包んで入れるといいでしょう。
またバッグのサイズが合うようでしたらバッグ内に入れて使うクッションボックスもオススメですよ。
書込番号:14837088
0点

こんにちは
長期保管の場合ははずす方がいいかなと思ってみたり。
自分はつけっぱなしですよ。交換時だけ、マウント開口をします。
埃のようなものが入るのはいやですから、開口回数は増やしたくないですね。
最近では、マウントからダニが飛び込んだらしくファインダーに虫がいたというスレがたちました。
私も、過去にファインダー内で虫を発見した者の一人です。
書込番号:14837146
0点

追記です。
>長期保管の場合ははずす方がいいかなと思ってみたり。
自宅内も想定して書いてしまいましたが、
「バッグへの入れ方が前提」でしたので表現が不適切でした。
バッグ内での長期保存は望ましくないとすることが一般的です。
(念のため)
書込番号:14837175
0点

私は軽装備でカメラを持って出かけるときは、普通のバッグにカメラ(レンズは付けたままです)を
タオルでくるんでそのままポイと入れています。
タオルはカメラの保護としてだけでなく、撮影時の突然の雨での濡れ防止にも役立ちます。
余程の荒い扱い(バッグを何かにぶつけたり)をしない限り、その程度で十分な様に思いますよ。
書込番号:14837186
0点

回答頂いた皆様へ
タオルで包む利便性や、寧ろ着け外しは控えた方がいいなど、知識をわけて頂きありがとうございました!(^人^)
書込番号:14837218
1点

私は本体のレンズ穴のキャップを紛失してしまったので、外したままにできません。別に必需品ではないので買いません。
書込番号:14837387
0点


ダイソーにA4とかB5くらいのジッパーでしまる蛍光色のクッション袋が売っています。多分iPad入れだと思うのですが、、
これが凄く便利。EOS等のオートフォーカス機にズームレンズならA4かな
レンズなしなら1VHSでもB5でいけます。
勿論105円です。
これに入れて普通のリュックで出かけたり、アルミケースの中に転がしたりしてますが、カメラは無傷です。
書込番号:14845337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
