
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2010年2月9日 23:49 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2010年2月10日 20:49 |
![]() |
47 | 46 | 2010年2月14日 21:35 |
![]() |
1 | 5 | 2010年2月9日 18:18 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月2日 23:31 |
![]() |
43 | 39 | 2013年3月31日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

おはようございます。
フィルムが150本ということは年30本程度の使用率ですね?
酷使しているとは思えない本数なので、まだまだヘタッた部分は出てきていないとは思いますが、御自身が気になる部分があると思われるのであれば、サービスセンターでまずは点検に出しては如何でしょうか?
サービスセンターのプロのかたが「これはオーバーホールの必要がある」と判断されたら、オーバーホールを薦めてくると思いますので、その時に考えては如何でしょうか?
ここ、価格コムのかたで、ベストの状態でF6を使いたいという理由で点検/オーバーホールを済ませたという書き込みを以前に読んだことがありましたよ。
書込番号:10905127
3点

不要でしょう。今使っていて調子が悪い箇所や気になる部分があれば、その部分の点検、修理をすればいいと思います。特に調子の悪い箇所がないのであれば、今のまま使い続けるのがいいと思います。ばらして組み上げるのですから、オーバーホールすることで、かえって調子を崩すこともありますからね。
フィルム150本ということは、すべて36枚撮りだとしても5400カット。デジ全盛時代の今、F6をハードに使うプロは少なくなっているでしょうが、例えばF5時代だったら、1日あたり36枚撮りフィルムを50〜60本使うことなどザラでした。その使い方ならたった2〜3日分ですから、摺動部分の摩耗や可動部分のヘタリなど、どうにもなることはないでしょう。機械部分でいえば「新品同様」といっても差し支えないコンディションだと思います。F6の機械的な耐久性がF5よりも劣っているということはないでしょうし……。
ただ、5年間使ったことで外的要因で「なにか」が起こっているかもしれないので、不安ならばサービスセンターで点検を依頼されればいいのではないかと思います。
書込番号:10905950
3点

特に問題がなければ点検清掃程度でいいと思います。
シャッターの異常ならシャッターモニターで感知するでしょうし。
10年使ったF5をOHに出して消耗部品は交換となりましたが、結局その1年後にシャッターユニットが壊れましたので(モニターで感知され、シャッターが自動停止)・・・
変にOHしないほうが良かったかなとも考えます。
ちなみに500本程度使用です。
書込番号:10906124
1点

みなさまレスありがとうございます。
F6はブラックボックスですからなにがなんだかさっぱり分からない状況です。
150本といえばデジタルカメラで言えば慣らし済んだ程度です。
確かに外的要因はあるかもしれません。
余裕があるときに必要に応じてOH、各種点検という風に出してみようという気になりました。
名指し失礼ですがEOS-3に恋してるさん
ひょんなことからEOS-3を買いまして使っています。
なかなかあのカメラもいいかめらですね。
書込番号:10914786
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
EOS-1(初代)を持っていて、そろそろもう一台欲しいなと思っていたところ美品のEOS−3を手にしました。
視線入力(以前使っていたEOS5より)の精度も抜群で嬉しい限りです。
さて1999年に買ったらしいカメラですが10年経っています。
整備(メンテナンス)する必要はあると思いますか?
それともそのまま使いつぶすべきですか?
使用レンズはEF50F1.8Uのみです。
0点

私も今EOS5使ってますよ〜。
確かに5の視線入力は精度悪いですね・・・(特にメガネかけると)
さてメンテナンスですが、一生物と思わなければ不調になるまで使い潰すのだ良いと思います。修理しても直らない可能性もありますしね。
私が言うのもなんですがEOSは使い潰すためにあるのだと・・・
私のEOSだって真新しい(予想)のにシャッターネバりかけてますし。
道具としては良いものですけどね。
書込番号:10898590
2点

早速のレスありがとうございます。
自分の話で恐縮ですがニコンばかり使っているとついつい一生モノにしたくなる性格です。
キャノンさんのカメラは使い潰して何ぼという考え方のほうがよろしいのかもしれませんね。
その方が得策ですな・・・
書込番号:10898662
0点

ニコンって丈夫ですからねぇ・・・
私もニコンを普段使っているとやっぱり一生物にしたくなります。
一生物とはいきませんがEOSやαは安価で手に入れやすいですし、性能もかなり良いのでやっぱり重宝します。
古いレンズも安いですし、撒き餌(50mmF1.8U)も魅力。
はっきり言ってカメラ自体があまりもたない以外は言うことなしですね。
ついでに私のEOS5は28-70UとVG10と合わせて1800円で揃えました。
書込番号:10898711
1点

僕も少し前にEOS-3をオークションで手に入れて楽しんでいます。
少しボディに傷があったりもしますが、気にしません。
デジタルではKISS X2を使っているのですが、やはりシャッターを切った時の感覚なども違い気持ちが良いですね。
僕の場合はあまりメンテナンスとか気にしない方なのですが、どうなんでしょうね。今のところ調子が良いので気にしないことにします^^
書込番号:10899522
1点

最低限メーカーのSSで診てもらうと宜しいかと。
書込番号:10902033
3点

こんばんは。
私もこのカメラが気に入って2台所有してますが、今のところ調子もいいし、メーカーでオーバーホール等のメンテを受けられる期間が、あと数年あるらしいので、ギリギリになったらオーバーホールに出そうと思ってます。
一生大事に使っていきたいですね。
書込番号:10902702
1点

610万画素さま
EOS5VG10 1800円とは安く名機をお買いになられましたね。
みなさまレスありがとうございます。
今のところ悪いところはありません。
いっそのこと何年か使い続けてちょっと様子がおかしいなと思ったら
なんらカタチのメンテナンス受けようと思います。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10914848
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
みなさんにお聞きしたいのですが・・・
普段、デジタル一眼のフジS5をつかっていますが、ときどき無性にフイルムのF5がつかいたくなります。
カメラはデジタルからの出発なので技術の無さをRawデータの現像・加工でしのいでいます。
勉強の為にと購入したF5もすごく素敵な写真に出逢えます。
そこで・・・このデータをデジタルに変換してより納得のいく写真に仕上げたいと思いました。
みなさんはF5の写真・・・どのようにデジタル変換していますか?
候補として考えているのはこの2案です
キタムラ等でデジタルに変換してもらう
EPSON GT-X970(もしくは同じ価格帯で別機種)を購入して変換する
この2案でしたら、どちらがよいでしょうか?
0点

こんにちは。
参考程度にお願いします。
私はF5ではなく、F3をたまに使用します。それと最近はネガフィルムの使用が95%です。
私は
現像時に写真屋さんでデジタル化を頼んでいます。
現像で同時プリントはしてもらわず、CDに取り込んでもらいます。それから気に入った写真のネガを持っていき印刷してもらいます。
スキャナの購入も考えていますが、予算等からなかなか決断出来ません…。フィルムスキャナの購入も検討していますが、現在新品で売り出されてるのは高すぎで購入できません…。という理由から、自然と写真屋さんに頼んでいます。
書込番号:10895631
2点

カメラ(canon FTb etc.)
↓
現像(お店 or 自家)
↓
フィルムスキャナ(5ED or EliteII)をVueScanでDNG出力
↓
raw現像ソフト(photoshop E5,E6, cs2)とかでいじる
↓
鑑賞(プリント,デジタルフォトフレーム,ブログとか)
自分でいじるなら
EPSON GT-X970(もしくは同じ価格帯で別機種)を購入して変換する
に一票です.
書込番号:10895782
3点

こんにちわ
F5で撮影したネガ、ポジは私も写真屋さんに現像とCD化を
16BASEで依頼しています。JPEGなのでスレ主さまの
求めるクオリティには及ばないのかも知れません。
スキャナーはCANONのキヤノスキャン8200Fだけ残っていますが
ほこりが入ったりして扱いが難しいのでいまはほとんど使うことはありません。
書込番号:10896191
2点

fujikonさん
ご返信ありがとうございます。
そうですかお店でデジタル化なのですね!お聞きしたいことがありました!A3ノビで印刷となるとデータは耐えられそうですか?
フィルムスキャナー・・・はい!わたしもこれは高すぎて無理です。このお金があればD3sにいきたいです。
ありがとうございました
LR6AAさん
フィルムスキャナー・・・型番からどのようなものか判断できませんでしたが後で検索してみます。
スキャナー推してくださったのですね!プリンターもPX5600とPX4000を使用しているのでスキャナーもエプソンかとおもいましたのでこの機種にしましたが、キャノンもすてがたい。
あとからあとから一体わたしは悩んで・・・どうすんだ(笑)
ありがとうございました
6e45oiさん
電車写真、綺麗ですね!!
D3sをお使いのようで・・・うらやましい
でも・・・S5とS2は壊れるまでつかいたいと思いまして、寄り道?原点回帰?でF5を購入しました。
そうなんです・・・データのクオリティが知りたかったのです。
お店デジタルのクオリテーの限界が先のようですね。
ありがとうございました
お店のお客さんや大切な人々の記憶を残す。想い出としてもらえるような写真として残したいんです。
写真撮影の技術の無さを棚に上げていますが、いつか下ろせるように努力していきますが・・・まず今の時点ではある程度のデーターの加工は必要におもうのです。
フィルム写真は写真の勉強の為といえども・・・出来上がった写真の中に、あっ!これ・・・デジタルにしときゃよかった!と思うものがチラホラとあるもので・・・
もちろんF5の性能のおかげなのですが・・・
カメラ屋の店員さんはいいました
「フイルム・・・はじめて?・・・さすが・・・・・・F5ですね!(笑)」
「F5ならオートで撮ってね!ヘタにいじると怪我するぜ・・・」といったとかいわなかったとか
みなさんありがとうございました。
やっぱり・・・これにしようかな
書込番号:10896427
0点

>型番からどのようなものか判断できませんでした
5 EDはnikon coolscan V ED
Elite IIはミノルタのDimagescan Elite II
vuescanはスキャンソフトウェアの名前で,ほとんどすべてのスキャナを
動かすことができ,かつ純正ソフトよりも高性能・高機能なソフトです.
プロ版はrawファイルが使えます.
http://www.hamrick.com/index_jp.html
お店でデジタル化する場合は4base 16baseを選ぶと思いますが
4baseは画素数が少なくLサイズ印刷用なので大きく出したい場合は
16base指定がいいです.あるいは自家フィルムスキャン.
そしてさらに高品質なのはプロラボとかでサポートしている
ドラムスキャナでのデジタル化だと思います.
あと,案外バカにできないのはデジイチでフィルムを複写する方法です.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-885.html
書込番号:10897904
2点

LR6AAさん
えっ・・・えっ・・・?
すごっ!
まだ意味を理解していないので
しばらく考えます!!!!!!!
ありがとうございました!!
書込番号:10898288
1点

すみません、遅くなりました。
CDからの印刷でA3ノビに耐えうるかはわかりません。ごめんなさい。家にあるプリンターはA4が限度ですし、大きめのプリント(私にとってはA4以上)は全てネガを持参してお店で頼みますので。
他のお二方が、お店でデジタル化する場合は4base 16baseを選ぶとありますが、お店によっては何も聞かれないことがあります。ご注文の前に確認してみるといいですね。
ちなみに私がCDにデータを取り組む理由は、
@印刷するのを決めるため
Aデータバックアップ(ネガをなくしてしまった場合の為)
B親類・友人などに渡すため
Cパソコンで加工するため
です。
ただB、Cはほとんどしません。年に1,2回あるかです。フィルムで撮ったのはパソコンであまりいじりたくないので。
もともとCD化し始めたのは、印刷するのを決めるためですね。枚数にもよりますが、全部プリントすると高いですし、プリントしなくて良かったなーと思うのもちらほらあるので。経費削減の為です。
書込番号:10898716
2点

もう解決しちゃたようですが (^^;
LR6AAさん と同じくニコン クールスキャンV ですね。
ディスコン寸前に買いました。
フラットベッドタイプは今まで、あまりできのいいスキャンができませんで・・・
(私が使った限りにおいては)
おすすめの機種は、よく分かりません・・・
F5とD700併用という、どっちつかずのことをやっております。 (^^;
伸ばしはワイド四くらいはやってますね。
クールスキャンデータ・・・
合同写真展にも出したりしています。
粒状感があるのでフィルム撮影なのは分かる感じですが、銀遠プリントにしちゃうとデジタイズのデータ出力なのかどうかはパッと見、分からないと思います。
書込番号:10899181
2点

こんばんは。
解決済みですが、勝手に書かせてください。
・比較的低予算・お手軽に→キタムラや町の写真屋さんでデジタル化を依頼。
・ある程度の品質があれば良い・デジタル化する量が多い→フィルムスキャンが出来るフラットベットスキャナを導入
・そこそこの品質は欲しい・デジタル化する量が多い→フィルムスキャナ専用機を導入(ニコンのCOOLSCAN V ED等の生産終了品を探すか、現行品の9000 EDを導入)
・最高の品質・ある程度の費用は覚悟→プロラボなどでドラムスキャナでスキャンを依頼
こんなところでしょうか?
私の感想だと、フラットベットタイプはフィルムスキャン専用機よりピンが甘いような印象があります。
書込番号:10902624
2点

fujikonさん
いえいえわざわざありがとうございます。
何も買わないのが・・・経費削減ですものね
一度16ベースというもので作ってみようと思います。
が・・・どのネガにしようか!
このフイルムはこの1枚
このフイルムはこの2枚
このフ・・・・あ〜おかねがたりな〜い!!
コマリマシタ(^^)
ssdkfzさん
はい!解決させました。
みなさんからこんなに早くお返事をいただけたので
怪傑ズバットさせました!!
クールスキャン・・・お高いでしょう?
ヤフオクみてみましたが・・・これから情報収集してみます。
フラットベッドスキャナーもいろいろな改造をされている方が多いようで・・・それも候補です
でも悩みはつきないものです・・・
お金が尽きてしまうので・・・
オールルージュさん
はい怪傑ズバ・・・orz
お返事助かります。
そのようですね!フラットベッドタイプスキャナーはピントの精度が良くないようですね。
その精度を上げるようなオプションや改造をされている方もいるようなので・・・
ただ・・・精度を上げるならお給料の制度を上げなければなりません。
つらいところです(--)
みなさんありがとうございました。
書込番号:10906719
0点

では・・・もうひとつおねがいいたします。
ここに貼り付けたものはS5で撮ったデーターをフォトショップでいじったものですが・・・
こういうメッセージ的な(広告に使うかんじ?)写真をアナログで撮るためにはカメラの設定如何でいけますか?
こういうのをフィルムでとるとノイズ感とかいい感じに出るのでしょうか?
なんだか小さいときにみたざらついたかんじというかそういうのがフィルムとかで撮ればでるのかな〜と思っていたので・・・
正直まだフィルムは10本も撮っていないのでオートで露出をちょこっとプラスに振るぐらいです。
撮った瞬間・・・出来上がりのイメージが・・・まったく想像すらできません。
あっ書き込んでて絶望感がでてきました。
マニュアルで撮るとしてもフイルムを一本?二本?無駄にする覚悟でがんばってみますが、無理!だといわれれば・・・
チャレンジしない(^^)であきらめます。
書込番号:10908081
1点

こんばんは。
>こういうメッセージ的な(広告に使うかんじ?)写真をアナログで撮るためにはカメラの設定如何でいけますか?
画像を自分でいじるならネガでも良いですけど、
カメラの設定だけでというのなら露出結果がそのまま反映されるポジ(リバーサル)使えば、
オーバー気味の写真、アンダー気味の写真は撮るだけで得られますよ。
1つ目と2つ目は軟調リバーサルのアスティア。
超微粒子フィルムなので荒くはないですけどね・・・・・
3つ目がKodakの安いネガフィルムSUPER GOLD 400
4つ目がKodakの超高感度モノクロフィルムT-MAX P3200を一段増感。
超高感度ならではの荒い感じが得られます。
書込番号:10908632
1点

ちなみにCOOLSCANの中では手ごろだったX EDですけど、
私は生産終了後・・・・・と言うか去年、土岐のニコンダイレクトにアウトレット品があったのを偶然発見して購入できました。
大体6〜7万円ぐらいだったかな?・・・・・決して安い物では無いですけど、
せっかくのチャンスだったので買ってしまいましたが。
根気よく探してみればどこかにまだあるかも?
書込番号:10908717
1点

オールルージュさん
ありがとうございます
ポジフィルムの選択ですか〜!当然でありながら考えていませんでした。
やっぱりフィルムなら3.4枚目の感じがだしたいです。
この粒子感?つぶつぶ(^^)な感じをだしながら綺麗な肌色をだすとなると
どんなフィルムがおすすめですか!!
いままではフジのPRO400を使っていました
書込番号:10909282
1点

>写真をアナログで撮るためにはカメラの設定如何でいけますか?
>こういうのをフィルムでとるとノイズ感とかいい感じに出るのでしょうか?
めんどくさいのでそこはデジタルでやったほうが楽だはず.
ネガを適正露出(あるいはアンダーネガじゃない)で撮って
フォトショップとかでやればいいはず.
>この粒子感?つぶつぶ(^^)な感じをだしながら綺麗な肌色をだすとなると
>どんなフィルムがおすすめですか!!
つぶつぶがでるってことは高感度だけど,キレイな肌のトーンは低感度
フィルムがほしいところですね.どうしていいかよくわかりません.
とりあえず,まだつかったことないならnatura1600を使ってみるとか.
書込番号:10909420
1点

LR6AAさん
ナチュラ1600ですか!
了解です。
ポジとナチュラ1600をつかってみたいとおもいます。
で・・・よくかんがえたら!
フィルムでどうとってもそれをデジタルデータ化すれば加工できるのですものね。
たとえ一発で撮れてもどうあがいてもデジタル化しなければならなかったんですね!
もうすこし考えてからカキコミしなければ・・・
でもみなさん!と〜〜〜〜っても有意義なご解答アドバイスいただきました
ありがとうございます。
書込番号:10912729
0点

>フィルムでどうとってもそれをデジタルデータ化すれば加工できるのですものね。
>たとえ一発で撮れてもどうあがいてもデジタル化しなければならなかったんですね!
それはそれで別に否定はしませんけど、状況によってフィルムの選択を変えたり、
撮影する段階で設定をじっくり考えるってのがフィルムで撮影する際の楽しみ方の一つですよ。
(別に後者はデジタルでもできますが)
それに私は画像加工するのがめんどくさいもので、尚更現場ですべて決めてしまう主義です。
明暗差が激しかったり難しい光の状態の時は、ネガをオーバー目に撮って後で補正をかけるぐらいはしますけどね。
>この粒子感?つぶつぶ(^^)な感じをだしながら綺麗な肌色をだすとなると
普通、ポートレート向きと言われているのは粒子が細かいフィルム。
フジだとアスティア・リアラ・PRO400など。
高感度フィルムや安いネガだと荒めにはなりますが・・・・・
と言っても私は人物は滅多に撮らないのでどれが良いとかはあんまり言えないんですけど、
荒い感じが欲しいのでしたら感度400オーバーのフィルム、
LR6AAさんの挙げたナチュラの他だとKodakのPORTRA800とか・・・・
ちなみに・・・・
ポジとかは自然系やぬめり感が欲しい時は良い感じなりますよ。
画像の3つ目まではPORTRA800、4つ目は同じ感度800のフジのSUPERIA Venus800です。
書込番号:10913240
1点

ま、モデルのおにゃのこにシュークリーム一個やw
(謎)
ひょーっw
書込番号:10922628
2点

オールルージュさん
はい、撮影の段階で設定を決める!意図した写真を設定からねらう・・・
その勉強を兼ねてのフィルム写真でしたので、ここはこれからもねらっていきます(^^)
ぬめり感・・・ほしいです!!(^^)ポジ使ってみます!!。
ブログまさせて頂きました。
ラリーですか!一度は観戦してみたいですね。My時代だと、トヨタの流線型といわれたセリカがかっこよかったですね!
UPしているのはフィルムのデジタル変換後のデータですか?それともデジタルですか?
ありがとうございました。
ラブドール芸術普及委員会さん
・・・・・・・わたしからは!
あなたに・・・
ナイスを1票さしあげました(^^)
さいしょラブラドール(わんこ)がすきなんだね?
とブログみにいきました。
ナイス100俵積んどきますね(^^;)
書込番号:10922914
0点

ん、木に登りますで〜今日は雨やしなw
お客さんへのサービスか商売かはしりまへんがw
まあ、パソコンでいじくること前提なら、ネガがええとおもうで。
ネガとデジ画像は、絵作りが決定的に違うから、使い分ける楽しみが出る。
ポジとかは、アナログで鑑賞することに良さがあるから、そのまま見ても楽しい大きさの中判でとって、記念にあげると喜ばれるやろ。
ただ、これは光線が弱いところで撮影した場合によくわかることでんがな。
日中のコントラストの強い場所なんかでの撮影だと、画像レタッチソフトのアナログシュミレート機能が向上してるから、発色特性以外思ったような差が出ないこともある。
ただ、ネガでスキャナーとかいうのも結構扱いにくいもんやから、スキャンするときに追い込むより、軽くコントラストと露出だけ整えて、眠い画像で取り込んで、それを料理する方が簡単。
お店に頼むときもシャープとコントラストを下げた設定で、取り込んでもらうとええで(それができん場合はパスしなはれ)。
レタッチソフトは使う側の技能を問うものが多すぎる。
そこで、個人が気軽に買えて、原色=RGB、補色=CMYGの原理さえわかっとれば使いやすくて、動画などの業務用に引けをとらんと、ワイがいろいろ試した結果、おすすめできるのはTiffen DFX V2やw
アップした写真は左の元画像をTiffen DFX V2で簡単レタッチ。所用時間たったの2分w
日本だと6マン8千円だとか暴利むさぼっとるが、アメリカのダウンロード版は149ドルw
英語苦手でも、英語の出来る友人に頼めば一発やw
ただ、これが使いやすいかどうかは、個人差もアルでwマニュアルは日本語ではないし。
似たようなものとしては、NIK Software Color Efex Proがありますけど、このフィルムシュミレーションモードはちょっといいと思う部分もあるけど、ユーザーインタフェースがTiffenより洗練されてない。
個人的に全くだめと思うのは、アンさんもつこうとるフジの純正ソフトと、DxOのパチモンフィルムシュミレーションやw
>さいしょラブラドール(わんこ)がすきなんだね?
>とブログみにいきました。
ドール遊星爆弾期待でっか?(自爆w)こういうものは、許容度に個人差ありますサカイなw際物やけど、写真自体はみなまじめにとっとるよw
>写真撮影の技術の無さを棚に上げていますが
んなことはないでしょ。特に「演光」機材使わないで、このくらいなら上出来でしょ?表情が硬いような気もするけど、プロのオニャノコではないし、いい感じにとれてますがな。ホワイトバランスの修正くらいなら、JPEGで撮影しても十分修正できますわw
欲を言えば最初の真ん中の場合、黒い服を立体感が出るように、サイドから弱い光線当てたりするとええかもしれんが、あくまでもそのほうがえかったかもしれないということですぜw
D3より、レフ一枚やでw
書込番号:10923209
2点

ラブドール芸術普及委員会さん
過去・・・“ラブドール芸術普及委員会さん”のコメントは何度か目にしていました。
ふざけているようで説得力(真実味)あるコメントをするかただと・・・
フジの純正ソフト・・・使ってるんです。S2のときからですのでこれしか使えないです。
もちろんこれは純粋にRawの現像用なんです。
なんとなく一番よさそうに現像できるんです。(このへんが他をつかわない未熟度からくるかもしれません。)
アドバイスいただいたソフトの名前さえも聞いたことありませんでしたから。
さらに加工に使っているのが・・・6マン8千円のソフトですから(^^;)
英語圏のお友達がいますので聞いてみます。
でも・・・気になることがもう一つ!
うわ〜ん!「真ん中のおんにゃのこ」写真は画面見て左から1灯、左斜め上から1灯(髪の毛きら〜んの為に)、カメラに1灯使ってます。
そうです・・・ここまでつかって「このていど」なんです〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜涙””
(でもA3ノビで印刷したら結構綺麗だとおもうんですが)ぐはっ自画自賛やんか(@A@)
かたい表情・・・
そうですね!でもこれもすきなんです。
自然というか・・・
心に正直というか・・・
演技して欲しくないんです。(ときにはおもいっきり演技させますけどね)
ありのままの、その子の一所懸命な表情がすきなんです。
プロは綺麗ですけど・・・
上手ですけど・・・
わたしが少し苦手!
うちに来るプロはプロでも娘だから・・・
(左写真は元プロのモデルさん)
ほんとおもうんです。
写真を撮るために・・・
洋服店を出したみたいだって・・・
まいにち笑顔で満たされる生活(仕事ともいう)
こんな笑顔を撮るチャンス!
ほかではめったにないんじゃないかなって・・・
だから撮りたい!
上手に撮りたい!
“ラブドール芸術普及委員会さん”アドバイス有難う御座いました。
ぷっ・・・あのお名前をすこし変えていただけると(ラをいれるとか)わたしもすんなり受け入れられるのですが
あっこれも
個性ですね!!
今回アップした画像は「真ん中のおんにゃのこ」の違うカットです。
素人だけど・・・
素人だからこそ侮れない美しさ可愛さ無限な可能性があるみたいでたのしいんです。
わたしはみんなに「ママっ」とか「あにきっ」てよばれているわ!(どんなんや)
それはわたしの無限の可能性だから・・・!?
いやないない!!!
書込番号:10923580
0点

うわ〜ん!「真ん中のおんにゃのこ」写真は画面見て左から1灯、左斜め上から1灯(髪の毛きら〜んの為に)、カメラに1灯使ってます
以下に訂正です。
うわ〜ん!「真ん中のおんにゃのこ」写真は画面見て左から1灯(アンブレラ)、右斜め上から1灯(髪の毛きら〜んの為に)、カメラに1灯(SB-800)使ってます
左端の写真を撮るのが目的でしたが、おとこのが遅かった為「真ん中のおんにゃのこ」の撮影を強行してみたんです。
どっちもまだまだの「でき」でじぶんの撮影ポテンシャルの低さに冷や汗でしたが・・・
モノブロックライトを買って2度目の撮影でしたので試行錯誤しながら・・・でもモデル兼娘兼お客の通院の為(リミット1時間しかないなかで・・・オレよくやった)じぶんでじぶんをほめてあげたいです。パクリマシタ
書込番号:10923704
0点

ラブドール芸術普及委員会さん
質問です!!
ただ、これは光線が弱いところで撮影した場合によくわかることでんがな。
日中のコントラストの強い場所なんかでの撮影だと、画像レタッチソフトのアナログシュミレート機能が向上してるから、発色特性以外思ったような差が出ないこともある。
ということは
薄暗いときはポジを使うとポジの特性(まだ理解してませんが)が生きる?
日中強い光がある場合は発色特性(まだ理解してません)が映える?
ここまで書き込みしていて・・・
ようやくじぶんの疑問・悩みを文章にできるようになりました。
みなさんありがとうございます
みなさん!最後にこの質問にアドバイス・お答えをお願いいたします。
どうかよろしくおねがいいたします。
わたしの使用機材は・・・
デジタルはフジのS5・S2でフィルムはニコンF5です。
技術の有無は今後の課題として棚に上げておきます。
ここでアップした画像がわたしの利用目的です。おもに“笑顔”(硬い表情、(^^;))
みなさんにお聞きしたかったこと・・・
デジタル画像でポジの特性?を再現できる?
デジタル画像でネガの特性?を再現できる?
デジタル画像は所詮デジタルであってポジ・ネガにはならない?
ポジ・ネガをデジタルに変換すれば新たなデジタル画像を手に入れることが可能でしょうか?
よろしくおねがいいたします。
書込番号:10923869
0点

色の補正の仕方はアナログのフィルターの知識がそのまま生かせるから、色補正の知識も正しく身につけられる。また、シーンに応じた効果的な色の強調の仕方もわかる。まあ、丸暗記せずに、かいつまんでしっとけばええだけや。
富士フイルムのホームページhttp://fujifilm.jp/support/filmandcamera
/download/handbook.html
ガイドブック(http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandca
mera/ff_opticalfilter_001.pdf)
>デジタル画像でネガの特性?を再現できる?
ワイの書いた
10833299
のあたり見てみなはれ、少なくとも今の技術では難しい面があるから、予算がきちんと出る、ハリウッドの大作映画になればなるほど、まだまだ撮影にはネガフィルムが使われていることの検証やw
(テレビドラマ・邦画は貧乏やから、こだわりの小作品以外、ほぼ完全にデジタル移行やw)
ポジについては、また明日かあさって以降やw
飲みに行きましょw(今夜バーで隣におったりなw)
書込番号:10924230
2点

ラブドール芸術普及委員会さん
書き込みしていたら・・・コメント無くなりましたね?
一通り読みましたので、わたしはわかるのですが・・・
えっと・・・ラブドールとかのコメントがいけなかったのでしょうかね?
前半も興味ありましたが・・・そんな物語が〜深い!
後半部分もしっかりよみましたので大丈夫ですけど
読みきり判と別コメントされれば削除されないのではないでようか?(笑)
さすが削除される方なのですね!!
はい!S5の板でもディスプレイのことやホワイトバランスからライティングからアドバイス受けたのですが・・・いまは
迷惑かけちゃって自粛しているんです。みるだけです(^^)
ごめんなさい!
わたし酒とたばこは
やらないんです!!
書込番号:10924345
0点

ラブさん!
すげっ
10833299
読みました。
あとで仕事終わってからゆっくり読みますが・・・
F5も本格稼動させてみます。
S5の後継機は・・・F5になりそうです。
書込番号:10924399
0点

ななさむらいVer2さん、こんばんは。
技術的なアドバイスは私にはできないので書き込みに対する返信だけ。
>UPしているのはフィルムのデジタル変換後のデータですか?それともデジタルですか?
右の方に「撮影機種」で「COOLSCAN X ED」と書かれているものか、
写真のタイトルが「IMG」で始まっているのはフィルムをデジタル化したものです。
ネガで撮ったものは補正が掛かっているものもありますが、
ポジはゴミ取り・傷補正ぐらいしか掛けていません。
>ラリーですか!一度は観戦してみたいですね。
埃かぶって、雨に打たれて、動きが速い、撮影するには状況によってはこんな目に合う事があるので、
私のF6やななさむらいVer2さんのF5のような悪条件に強いフラグシップクラスの方が安心感がありますね・・・・一応D40でも同じような目に合わせてもまだ壊れてはいませんが。
書込番号:10924995
1点

オールルージュさん
ご返信ありがとうございました。
今家に帰りましたのでラリー写真見させていただきました。
あっ私も撮りたくなってきました〜〜〜!
そういえばいままで動くものといったら
いえのわんこがいちばん動きもでした
ありがとうございました
書込番号:10926295
0点

ラブさん
わたしのだしたい感じに近いのは・・・
業務用編集ソフトで、編集した例2
この感じですね
懐かしい感じですね!婦人画報みたいな?
きめました!
フィルムきわめます!(イキオイデイイマシタ)
・・・・・もうすこし戻って読んできます!
書込番号:10926527
0点

デジタルレタッチは魔物のようにいろいろ出来ることは確かなんやが、それを拡大解釈したがるのがおおいのも確かや
ちゅうのも、フツーのユーザーの使うレタッチソフトは自転車みたいなモンで、その使いにくいソフトを使うセンスと時間も相当いるからや。
一方、プロはお気軽ツールでこんなん一発で出せる(所用2分w)。
昨日消された例な
で、残りは明日や、今日は飲んでネルw
書込番号:10929391
2点

ラブさん
そうですね!
覚えていますよ!
そして・・・おいしいお茶のたとえでしたね。
あざっす!
書込番号:10929461
0点

ラブさん
それにたしか以前読みましたよ・・・
「いい被写体がいないからリアルドールを被写体にして撮影してみた・・・」
みたいなことでしたよね!!
ラブではなくリアル・・・といえば?
あっでも世間に迎合することもありませんけど
ほんと・・・歌舞いてますね
わたしも歌舞きますけど
ただ・・・参考になることもたくさんありました。
それ故にもったいないとも
教える必要も理由もないわけですけどね。
あっ価格コムさん!
すこし脱線しても・・・どうかお手柔らかにお願いいたします。
わたし・・・みんなが見てもいいようにフォローしますね!(^^)
ぜんぜん・・・歌舞いてない
書込番号:10929494
0点

>ほんと・・・歌舞いてますね
>わたしも歌舞きますけど
紳士面した送り狼が価格の住民の大半というのがワイの調査結果やw
リンク先のアクセス行動見てると、価格に常駐しとるほとんどの人間が、むっつりスケベの変態とわかるのが、悲しいというか、変態というか。
フツーああいうの興味がなければ、あそこはクリックせんもんやw
さすがに、後一歩で思いとどまったようやが、価格の管理人君も登場やw
続きはマたやw
書込番号:10933873
3点

ラブさん
ひとそれぞれ・・・
なかなか思いと仕事がシンクロしないのかもしれません。
お仕事中の閲覧は・・・公私混同ですよ!(><)
あっわたしもだ・・・
堪忍してや〜らぶさん!
このなな侍!ATOMICから覗きなど・・・
せっぷく〜〜〜〜〜〜(>>+)
それはそうと・・・
「業務用編集ソフトで、編集した例2」
これをさがしにありとあらゆる「ドール」さんところに夜這いにいきましたが・・・
見つかりませんでした。
これネガ・ポジなら、どの銘柄でだせそうですか?
書込番号:10934208
0点

わたしは綺麗なものが好き!
人形でも綺麗に撮れるなら・・・その技法も盗みます!(わたし、はーと以外盗めないけどね)
だからラブさんところ必死でみたのに・・・
なかった(><)ぐやじ〜〜〜
今回UPしたものは・・・以前S5板塾で勉強して撮った写真です
まだデジタルでしかUPできませんが・・・
いままでと、これからのみなさんからドバイスを受けたものを身につけて、きっと満足できる写真を撮ってUPしますね!!
もちろんF5で・・・!!
それまでデジタル画像ですがよろしくおねがいいたします。
書込番号:10934826
0点

ななさむらいVer2ちゃん
なんかカキコ連騰してよりますが、このスレたてたのワイに会いに来たのかしランw
アトミ娘とナナちゃん。かわええで〜。初めまして〜。ワイが有名な変態写真家やでw男はみな不潔な生命体ですよ〜w町でワイ見かけたら逃げなはれ〜
これ書いてると、隠し場所のカーテン越しにどーるちゃんの目がギロとっしてるような気がして、やっぱ等身大の人形は怖いときもアルで〜w
なるへそ。全国通販はもちろんのこと、地元の店のお客との交流とかないと、これからは個人商店のメリット無いモンね。ユニクロとかイオンでは出来んようなwちょいとお手伝いやw
ま、カカクコムいうところは、風景撮りと、てっちゃん(=含むヒコーキ車)がメインのユーザーの集まりやから、機材とかの評価も、そういう被写体の撮影に適したものにかたよっとるわけ。またメカ好きも多い。評価もそれに偏ったモンが多いから、違うテーマとる人はそこわきまえてみるとええでw
後、高額機材買って自慢の与太話とかなwまあ、作りのいいレンズ二・三本、クラッシクカメラもって悦に浸るのも、嫌みにならん程度やとおもしろいけどなw
フィルムの選び方もあるけど、きっちりした演光が出来てからの話。やたら高感度とかいうのは文屋はんと、スナッパー、てっちゃんとかの世界の話。作品づくりをするひとは照明機材が命です。
姉ちゃんとか小物撮りは、いい表情を出させるという事はもちろんやが、要するにいかに光線を自分で操るかをマスターすることでほとんど終わりや。
ただ、日本で一番痛いのはきちんとした入門書がないことや。たとえば、大きなスタジオでの例を示しても、個人の自宅での応用が難しかったりする例や解説ばかり。馬場センセの本は有名やが、アマチュアがお気軽にということ主体なので、持ち運びやすい機材でできるような、バストアップ主体バウンス多用の解説になってるのが惜しいところ。
ただ、別に盗まんでも、ええ教材は町にころがっとる。
で、店のページ見たけど、先生はあんたの店やないか(笑)。あんたの店のレイアウトが照明配置のお手本になってるやないかw
意外とみんな見落としとるけど、他にもホテルのフロント、バー、喫茶室とか、暗い作り、明るい作りで照明の配置うまく工夫してあるやろ。あれはプロが工夫して、出したいイメージにもっとも効率のよい配置にしてあるもんやしw
ちょいとしゃれたレストランとか寿司屋でも、そこの食材がうまく見える照明配置してあるやろw
それを自分のスタジオでストロボや蛍光灯で再現するように考えればいいんや。蛍光灯はばかでかくて整理が大変やろうから、LED照明がもっと高出力になるまで、ストロボの方が使いやすいやろうから。
個人個人で部屋の広さとか、撮影条件違うから、どんな機材(たとえばストロボの出力)があうかは部屋の広さも違うし、それぞれの照明の出力の調整とか、自分で創意工夫することや。意外と役にたつ簡易ディフーザー・バウンサーは100円傘。
あと、ポートレートの場合、あごレフが効果的な事が多い。あごの下あるいは斜め下からの光線でおんなの子はばけまっせ(逆効果の時もあるから、時と場合による)w
で、アンさんの写真見てますと、床照明が無視されてるなw
洋服飾るときに、あんたの店でも床から照明でてるやろ。その方が立体感が出るからや。一番上の真ん中のオニャノコの時も、黒い服はつぶれがちになるんで、足下の方に斜めにしたちょいと大きめの白が銀レフ(布でもええよ。銀か白かは撮影結果によって変える)を黒い服に立体感が出るようにおいとけば、黒の服がもう少し立体感が出たやろう。あるいは下からの光線はストロボで起こすとかな。
レフなんか、店やっとるんなら、余った段ボール使えば簡単やろ。
>「ドール」さんところに夜這いにいきましたが・・・
どーるちゃんが顔赤くしてますわwななちゃんかわいいのにw
書込番号:10935209
2点


ここでは、S5 Proの写真をアナログシュミレーション処理。ななさんが、これでいいと思えるなら、たぶんポジは、スライドとか、目視とかアナログで鑑賞しない限りいらないと思う。
ちょいときついかもしれん写真は、
10935569
に載せたでw
ほなまた明日w
書込番号:10935592
2点

ラブドール芸術普及委員会さん
返信ありがとうございます。
はい!御察しの通りユニクロやイオンに対抗するためにはオリジナルなサプライズがなければなりません。
お金儲けをするのはらくではありません。ね!
でもどうしても商品を撮るのが億劫になり商品撮りは誰かに任せたり、適当に撮ってきました。
それも上手に撮れない技量不足からと気づき物撮りの勉強もしてきました。
そうしたら人物も綺麗に撮れるようになり(気がした(^^))更にもっともっとともうようになりました。
それと、なんといってもみんなの喜ぶ笑顔がみれることがうれしいんです。
こんなことをいわれました「わたしがへこんでるとき、ママにもらった写真を見てると元気が出るんよ!わたしいけんじゃん!」・・・って
この一言が「もっと綺麗に撮りたい」の原動力になっています。
そうしたら欲が出てきて・・・フィルムの写真だともっと味がでるのかな?
でも綺麗に撮る技術はデジタルよりも〜〜っとないし!
あっデジタルだって勉強しね〜と!
ライティングの本も何冊も買って読んだり真似したりここでアドバイスもらったり・・・
ラブドール芸術普及委員会さん
そうですか!ライティングの手本は足元にありましたか!
お店ですか・・・
あれ、9割は私の手作りなんです。
鉄製の重機以外は全部作りました・・・
ライティングもみんなで考えてつくりました。
毎月、毎年お店が変わっていくと・・・みんなが笑います。
私も笑っちゃいます!
お金かけずにイオンに喧嘩うったる!・・・嘘
うちは毎年常連が経営を支えてくれているんです。
だからこそみんなを大切にしたい。
私のできること・・・それが写真なのかも!っていうわけでした。
お店のライティングの方針は・・・
服を綺麗に見せること
服をカッコ良く見せること
なんだか・・・ヒントが隠されているようですね!
ありがとう。
ラブドール芸術普及委員会さん
さいごにS5の加工でだしたものだから・・・S5でと返信もいただきましたが
ここまできたんですから!!F5でいきたいじゃないですか!!
ラブさんがいっているようにデジタルはまだまだフィルムの代わりにはなれない
それならフィルムでいきたいじゃないですか(^^)
わたし歌舞きもので頑固なんですよ!!
こんどF5でとって写真アップします。
ビシビシ添削してください。
んっそうなるとフィルムをデジタルデータに変換するためには・・・
はいまたスレッド立てますね
スレッドの名前は・・・
フイルム写真を“加工”したいとき!
えっ・・・ドウドウメグリ!デフレスパイラルじゃんか(^^;)
書込番号:10938790
0点

ここでアドバイスをくれたみなさんに・・・
ありがとうございました!!
みなさん!洋服買うなら栃木市のアトミックですよ(^^)
あっ・・・これ消されるなm(--;)m
書込番号:10938806
0点

ななちゃん
>んっそうなるとフィルムをデジタルデータに変換するためには・・・
>はいまたスレッド立てますね
とりあえずは演光からや。ネガとかはその後。
まあ、スキャンが面倒でデジタルいったのも結構いるわけで、実際、5年前のパソコンの性能では、スキャンやるのは苦痛でしかなかったw
また、ネガのスキャンがはやらないのは、スキャン時の取り込みで、スキャナーの付属ドライバーやと、色を追い込むのが難しいからや。ちょっと前のパソコン屋と、その追い込みするための待ち時間とか、フツーのサラリーマンやとやってられませんからな。
ほな、まあいつかまたw
書込番号:10939817
2点

ラブさん
目力といいますか・・・恐ろしいインパクトですね
まずはこれに近いものS5で撮れるように真似します。
演光の意味を読み取ってみます・・・無理にちかいけど!
そして将来のことですが・・・ラブさんのブログにフラッシュメーターの記事がありました。
やはり・・・必要でしょか?
あれ・・・まだこのスレッド終わらないのか?
みなさん・・・すみません。
もすこしお付き合いを・・・
書込番号:10940130
0点

管理人も小樽の写真消してから、スレッドごと消しよった。
地下鉄広告であのくらいは平気ででとるわw
今日も価格の管理人(どーるちゃん期待してか)見に来たけど、昨夜あの秘密リンク切っておいたわw残念やったなw
かなり前、日経のCATVに出てた価格の役員に似た男、歌舞伎のとあるおもろい土地で見かけたが、まあ、人間むっつりが一番よくないでw
で、
>フラッシュメーターの記事がありました。
>やはり・・・必要でしょか?
ワイはストロボはフルマニュアル。そのため最初の見当つけるのに便利やけど、デジカメで試し撮りして、ヒストグラムの見方わかれば別にイランよ。
いろんな写真のヒストグラム見てみれば、とりたいイメージの写真で、どういう形のヒストグラムが最適かわかるで。
書込番号:10940733
2点

>あれ・・・まだこのスレッド終わらないのか?
>みなさん・・・すみません。
>もすこしお付き合いを・・・
別スレ立てなはれ
解決マークのスレがいつまでものびてるのもナンヤシ。
まあ、メーターの話や無いけど、昔はアナログ機械の組み立て精度とか、一流メーカーと二流メーカーの差は確かにあったけど、今は機械がデジタル化しとるんで、中身は同じICチップ一枚とかwどこのメーカーの買ってもメーターとしての基本性能自体はしっかりしとるよ。
書込番号:10940767
2点

いたちごっこみたいですね・・・(^^;
ラブドール芸術普及委員会さん
削除スレ、読み終えていましたので・・・
お伝えしておきます。
書込番号:10941205
1点

らぶさん
了解!これでこのスレッドは終了にします。
削除されたスレッドは携帯からチラッと見ましたが・・・
コダックエクタクローム160でしたか?!
後日新しいスレッドをたちあげたいとおもいます
書込番号:10941885
0点



α-7Xiの物だと思い購入したものの 売ってる方もよく判りませけどとは言われてましたが・・
単純に・またですけど・・判らん解らんワカラン
ボディー底に付ける方はあてがってネジを回すだけなので私でも判りますが、、
、
グリップベルトの方ですけど
いろいろと やってみたのですが もうギブアップです(なにか足りないのでしょうか(部品のことですヨォ)
お尋ねいたします 宜しくお願いします
0点

検索をかけてみたらこんなページが見つかりました。↓
http://ajito.nagan.izumisano.osaka.jp/tsuuhan/description.cgi?E10010605+etc
このページと更にそのページからリンクしているページの画像が参考になりそうですが・・・・
書込番号:10883178
0点

調べていただいて 恐縮で
あのぉ〜私がそこから購入しました、、 紹介されてるとこも見たのですが・・
もうひとつ よくわからないもので 縦に持つ感じに・。使う。・とは思うのですが
そうでないと台座のデッパリの意味が無くなるよなぁ、、とは思っているのですが。
台座のベルトを通すスリットの向きがどうにも理解できないので・・判らん解らんになってしまいました
書込番号:10886691
0点

後、参考になるかどうか不明ですが、こちらの画像でも・・・・
http://www.bhphotovideo.com/c/product/800660237-USE/Konica_Minolta_6082730_HS_7xi_Holding_Strap_Set.html
どうしても解らないようでしたら、コニカミノルタお客様センターに問い合わせると言う手も。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/
ミノルタ製品を一切持っていない私にはこれぐらいしか言えませんので、これにて失礼・・・・・
書込番号:10888435
0点

>>コニカミノルタお客様センターに問い合わせると言う手も。
なるほど ダメもとで一度聞いてみます ありがとうございました。
書込番号:10905699
0点

昨晩 コニカミノルタお客様センターにメールしましたら
今日スグに返信がきまして FAXで説明図を送ってもらい
装着完了となりました(縦グリではなかった) これでスッキリしました
オールルージュさん 有り難うございました。
書込番号:10912382
1点



別売りのフィルターセットSJ-1に含まれるストロボ用のフィルターについて質問させてください。
ストロボにFL-G2とTN-A2を使用した場合は、どのように設定(ケルビン値)したら良いのでしょうか?(もちろん、アバウトで結構です。)
ニコンのサービスセンターに聞けば色温度を把握しているかと思ったのですが、「わかりません。プリセットで設定してください。」と言われてしまいました。
0点

ひょーw
思いっきりスレ違いのとこきたんやねwこれストロボネタやで
小型ストロボの色温度は発光ごとに700位色温度のばらつきがあるし、蛍光灯も市販のものは種類多すぎるから、ニコンも逃げたんやろなw
それと、そもそもそのフィルターは、現場の電球や蛍光灯にあわせて選ぶモンです。
TN−A2
タングステン電球の一番色温度が低いのにあわせてあると思われる 色温度2800−3000くらいやろ
ミレッド換算は、富士フイルムのホームページhttp://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
にはガイドブックがあってやね。色温度・ミレッド対象早見表があるでw(http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_opticalfilter_001.pdfのP67やw)
カタログ写真とかで細かく調整する必要があるプロの「かめらまんちゃん」は、カラーメーターで部屋の照明温度とって、それに併せてフジのシートフィルターちょん切って、ストロボに組み合わせてつこうとるよ。
蛍光灯も、蛍光灯の種類いっぱいあって、昼白色は5200、白色は4000、FL−G2は白色蛍光灯にあわせてあるやろねw
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_filterguide_001.pdfの18−19ページみろヤw自作の仕方がわかるやろw
今日も、隠居も小僧も黙ってラブドールやw
書込番号:10878178
1点

ちなみにワイもSB−800用のーセット持ってるが、これつこうた事は一度もあらへんw
書込番号:10878237
1点

うぜぇ。2ちゃんねる逝け!
でも、短期のうちに疑問に丁寧に答えていただき、ありがとうございます。良くわかりました。
素直に感謝致します。
書込番号:10878940
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ
コンタックスRTSVを本日購入しました。
プラナー1.4/50を同時に注文したのですが、オークションを見るとMMマウント以外にMMJとかMMUとか有りますが、それぞれマウントが違うのでしょうか?
ダウンロードした取説にはMMマウントと記載が有るのは見つけたのですが、それぞれの違いが解りませんので、お教え願えたらと思います。
0点

こんばんは。
RTSVご購入、おめでとうございます。
ところで、レンズの表記の件ですが、MMはマルチモード対応の意味で有り、シャッター優先AEやプログラムAEが可能と言う意味です。
MMの後につく表記は、生産国を表します。JならJAPANです。Uは解りません…MMGならドイツ製になります。
マルチモード非対応の、絞り優先AEに対応しているレンズはAEと呼ばれてます。
書込番号:10842997
2点

初めまして。
早速ありがとうございます。
疑問が解けたことよりも、レスを戴いた速さのほうに感激しています。
何せ、下のスレは3年越しですので・・・。
MM,AEはNikonでのAF,AI-sと同じような区分けなんですね。
ボデーが少し大き過ぎかなとレンジファインダーも検討していたのですが、たまたま店頭にNXとRTSVが陳列されていたのでこれも”縁”かなと、初売りの福袋に入っていたコンデジとレンズ1本を出しての購入でした。
レンズが来るまで3,4日かかりそうですが、複雑なシャッター音に戸惑いながらも、聞きなれるとそれなりの味わいか等と悦に入っています。
書込番号:10843179
1点

gajitojunさん、今晩は。CONTAXにどっぷりつかって身動きできないでいるこんじじと申します。はじめまして。
先ずはRTSIIIのご購入、おめでとうございます。
RTSIIIは究極のフィルムカメラです。これ以上改良する余地がないほどの完成度で、10年以上も35ミリ版CONTAXのメインストリームを維持してきたほどの素晴らしい完成度のカメラです。
ところでRTSIIIは現在では35mm版(Leica版!)フィルムカメラの世界違産と云われるほどのものですから、愛着ひとしおという所ですね。ポルシェデザインの伝統を引き継ぐカッコいいボディー、ブルーのファインダー内表示、持った感触、そして貴方の述べておられる、シャッターの音、すべてが織りなすすばらしさはまさに究極のフィルムカメラと思います。機能だけなら他にも色々あるでしょうが、私のお気に入りはシャッター音です。RTSIIIのシャッター音はハッセルブラードのシャッター音、そして昔のソントンシャッターににて非常に心地よいです。あのシュポッという音はどこから聞こえてくるのでしょう。私の友人で写真を撮らずもRTSIIIのシャッター音を聞くだけで心が和むという人がいるくらいですから。
それから余計なお世話ですが、RTSIIIを持ったなら次はVario+Sonnar 28-85を狙ってください。このズームレンズは単焦点レンズに劣らないほど素晴らしいです。ちょっと高価ですがきっと気に入ると思いますよ。
書込番号:10844324
2点

こんじじさん こんばんは
殆ど衝動買いのRTSVです。
中古価額はこんなに安く買えるの?という金額でしたが、4.5日前にNikonのレンズを購入したばかりで躊躇していましたが、結局は物欲が勝ってしまいました。
どんな写りを見せてくれるのか何の予備知識も無いので楽しみと不安と・・・です。
沼には近付かないように、ご紹介のVario+Sonnar 28-85を下調べしようかと思います。
有難うございました。
書込番号:10844520
1点

こんじじさん
こんばんは。
Vario+Sonnar 28-85って F3.3-4 MMJ
の事でしょうか?
ズームレンズは80-200しか持っていませんので
ちょっと興味がでてきました。
書込番号:10853660
0点

カード麻雀さん、今晩は。
その通りです。28-85は単焦点レンズにも負けないほどの色のりと緻密さがあり、これと80-200があれば鬼に金棒です。80-200をお持ちとのこと、このレンズも素晴らしいですね。まあ、私の場合は風景、山岳がメインですので、室内、ポトレ(ポートレイト)派にはどうなんですかね。28-85は人の肌もきれいに出るように思いますが。
ご検討ください。
それからどうしても一本で済ましたければちょっと短焦点(広角側)で歪みがありますが、35-135なんてのはいかがですか。
だんだん沼が深くなってきますぞ。ウッシッシ(^_^)
書込番号:10853914
0点

こんばんは
>カード麻雀さん >こんじじさん
8-200をお持ちなんですね。ネットで物色していたら80-200なんかも面白いかななんて思っていたものですから。
個性のあるレンズなんでしょうか?
注文してあった1.4/50が入荷になったのですが、肝心のRTSV本体のほうがシャッターがスムーズでなく、どうも巻き上げに問題有りのようで、修理になりました。
レンズだけ持ち帰ってもイライラも元なのでボデーの仕上がりを待って連れ帰ります。
書込番号:10854745
0点

gajitojunさん、今晩は。
RTSIIIではVS28-85とVS80-200があれば、ほとんどOKです。この二本のレンズはズームレンズではありますが、その写りはあらゆる焦点距離で単焦点レズと比べても遜色がありません。28-85の色のりは素晴らしいです。80-200は国産各社がかなり力を入れて作っていて良いレンズが多いですが、CONTAXのはやはり飛び抜けています。更にヤシコン(ヤシカ、コンタックス)マウントのレンズは。写りばかりでなく、ヘリコイドのトルクの動きが硬くも柔らかくもなく、丁度良い加減で、それが普通の状態で使用すれば、20年でもほとんど感触が変わらないのには驚きです。他社のレンズのように、経年変化で(あるいは新品で買ったときからも)ヘリコイドのトルクが変わり、ガタはもちろん、まわしていて途中でつっかえたり、行きと戻りでトルクが変化したりするなどと云うことは経験したことがありません。よほど上質のグリスを使っているように思います。
CONTAXは趣味性の高いカメラですから、写りばかりでなく、手触り、各部の動作など、フィーリングも大切と思います。購入するときには必ずヘリコイドをまわして確かめてください。幸運を祈ります。
書込番号:10857656
2点

こんばんは。
余談ですが、バリオゾナー80ー200と、ライカRレンズの、バリオエルマー80ー200は同一の光学系で、ツァイスがライカに供給したとの話があります。
書込番号:10857896
2点

こんばんは
いやー、お話を伺う度にイメージばかりが膨らんできますね。
北海道の田舎都市なので現物を手にする機会が少ないので参考になるお話です。
3年前にNikon、CANONのWマウントをNikonのみに絞ったのですが、昨年末に5DMarkUを購入した直後のRTSで、悩みが多いです。
昨年夏に旭岳へ登った際に、ロッジで90歳といわれるご老人が私のD3を見て「良いカメラですね。私はこれだけです」とコンタックスのレンジファインダー(多分、Gシリーズだと思いますが)を見せて呉れました。
重装備で居る私とは対照的にシンプルに持たれている姿をみて、何か写真好きの極みを見たような気がしました。
それ以来、心の何処かに何れはそんな写真好きになりたいものと思う気持ちもあって手が出てしまいました。
書込番号:10858757
1点

gajitojunさん
修理から早く戻るといいですね。
RTSVは最高の趣味財だと思います。
独特の切り抜くようなシャッター音が
とっても気に入ってます。
こんじじさん
ご回答、ありがとうございました。
そうですか、VS28-85とVS80-200のコンビは鬼に金棒ですか。
先日、Sonnar 180/2.8を手に入れて
もうこれでヤシコンレンズは打ち止めにしようと
思っていたのですが…。
今度のVS28-85で次こそ打ち止めです。
まさしく沼ですね(笑)。
ダニエル・ベルさん
興味深いお話ありがとうございます。
VS80-200を手にしたときは
直進式のズームに驚きました。
書込番号:10859813
1点

gajitojunさん
>旭岳へ登った際に
>重装備で居る私とは対照的にシンプルに持たれている姿をみて
私も旭岳に登るときは重装備、F5セットです♪
また、街ですが、女の子がG1を首から下げているのを見て・・・同じことを感じました。
書込番号:10860938
1点

CONTAXファンの皆さま、今晩は。また寒くなりそうですね。
gajitojunさん、
RTSIIIは何時戻るのでしょうね。待ち遠しいですね。
重装備の登山は大変ですね。私が若かった頃は山は若者(しかも男)にのみ許された悦楽で(おばちゃんなんか一人もいなかった.....失礼)、小屋はほとんど無人、いても食事なしで、畳3畳ほどの部屋に10人ぐらいが折り重なって寝るなんて事もありましたっけ。それがイヤでテント、寝袋、炊飯器具、食料で歩いてました。現在は山小屋でビフテキも食べさせてくださるところもあるとか.....良い世の中になって来ましたね。あ、これ関係ないです。
CONTAX一眼レフではAriaが軽くて、ファインダーも見やすいので、登山の時には体力の衰えたじじにはピッタリです。レンズは35-70と80-200で行くことが多いです。28-85はかなりヘビー級ですね。
話はそれますが、35-70は使ってみるとそのスムーズな感触に中毒になります。危ないです。触らない方が良いですよ。写りももちろん良いです←悪魔の声です。
ダニエル・ベルさん、
80-200ですが、先ほどレンズ構成を見てみましたら、ほとんど同じですね。CONTAXの方が1枚薄凸レンズが入っていますが、もしこれがLeicaが独自に開発して販売していたら、きっとZeissからクレームでしょうね。本当によく似ています。びっくりです。貴重なお話をありがとうございました。
カード麻雀さん、
Sonnar 2.8/180の写りはいかがですか。オリンピアゾナーの直系とは云わないまでも、Zeissのベルテレさんが設計したゾナーの元締めにかなり限りなく(貼り合わせレンズを使わない)近いレンズと云われています。このほかに東ドイツ製のゾナー2.8/180もありますが、写り(色気)はこっちの方が良いかも。なにせ、当時の共産主義東ドイツが国の名誉ため、利益を無視してZeiss(イエナ)に作らせた銘レンズと云われてますからね。オネダンもCONTAXの方と変わらないようです。アハハ、沼ですな、これも。
でもよく考えてみると、ゾナー2.8/180はどんなシーンで使うかなあ。ほとんど80-200のお世話になっているもの。
ssdkfzさん、
最近、町で若い女の子が黒いデジイチ(?)持ってうろついてますよ。あまりかっこよくないなあ、女の子に黒いのは。
シルバーのG1+Planar 2/45って、女の子に似合うと思いませんか?この前は飛騨高山でジサマ(と言っても私より若い!!!)がこれ持っていましたよ。ブラックも良いですが、G1のシルバーもかっこ良いですね。
書込番号:10862016
2点

こんばんは
>カード麻雀さん
シャッター音ですね・・・店頭で押したときに「何だこれは」と微妙な感じだったのですがそれが不具合の様子だったようです。
でも、普通に切れた時の感触は初めて味わう感触でした。
>ssdkfzさん こんばんは
若い女性にG・・・良いですね。
何故なんでしょうかね、他のカメラと違うのは。マア、どのメーカーも個性を出そうとして努力していたのでしょうが。
>こんじじさん こんばんは
やってしまいました! ボデーが無いのに80-200ゲット。
行きつけのカメラ屋の店長に”85/1.4も良いですよ”と相場リストを見せられました。
決して深みには嵌りません!!
書込番号:10879161
3点

gajitojunさん、CONTAXファンの皆さん、こんにちは。
>やってしまいました! ボデーが無いのに80-200ゲット。
行きつけのカメラ屋の店長に”85/1.4も良いですよ”と相場リストを見せられました。
そうですか。行きましたか。これで完璧ですね。
P 1.4/85については、失礼ながら、もう少しRTSIIIを使いこなしてからにした方が良いように思います。
このレンズ、もともとZeissのキラー商品でしたから、このレンズを使いたいがためにCONTAX RTS(ヤシカ製)を購入して沼にはまった方が大勢いらっしゃいます(実は私もその一人(^_^))。これはかなりのクセ玉で、あの明るいRTSのファインダーでもピント合わせが大変です。特に開放では瞳にピントを合わせるとマツゲにはもうピントが来ていないような超ウスピンで、その上にヴェイルぼけというこのタマ独特のふわふわしたボケがありますので、使いこなしに難儀します。更に悪い(良い?)ことに、このレンズに関しては一本一本個性があり、私は現在4本持っていますが、みんな写りが違うんです。しかも西ドイツ製(これにもAEとMMの2種)と日本製(MM)があり、古い方に高値がついています。多分コーティングの違いと思います。どうしてもおっしゃるならば東京の極◎堂さんあたりにご相談の方がよろしいかと思います。必ず試写をして購入してください。とにかくはじめはやめといた方が良いです。これの使いこなしに難儀して、高価なレンズを放棄した方が多いらしく、タマ数は豊富でお金さえ出せばいつでも良いものが手に入ります。もっとも開放の1.4はあきらめて5.6あたりでとればもうギンギンのコントラストと解像度で他を圧倒することが出来るんですが.....どうしても中焦点レンズとおっしゃるならはじめはSonnar 2.8/85(ちょっと写りが硬いですが)やSonnar 2.8/100の方が安価で写りも優秀で、使いやすいです。
>決して深みには嵌りません!!
もうはまってますよ(^_^)(^_^)(^_^)
はやくボディーが治ってくると良いですね。
書込番号:10880271
2点

こんばんは
コンタックス・・・
沼に嵌るのを予期して多少、資料本は用意してますが・・・(^^;
何気に167MTあたりを狙ってたりして・・・(安くて故障知らずとか?)
今はニコンにZF50/1.4を用意しています。
あまり使ってませんが。
ツアイス、赤の写りが違うと、30年近く前にコンタックスフェアで大竹省二先生が解説していましたね。
(その頃、高校生、OM−1を使ってました)
書込番号:10882875
3点

こんばんは。
プラナー8514と来れば、次は、マクロプラナー10028ではないでしょうか?
書込番号:10883544
1点

こんばんは
1.4/85は聞いただけでも難しそうですね。当分近付かないようにします。2.8/85、2.8/100・・・頭の中に残りそう・・・
ダニエル・ベルさんは1002.8のマクロを・・・
私の順序からいうと、ssdkfzさんの言われるニコンにZF50/1.4を考えていたのですが、店頭でシグマの50/1.4の特価品を成り行きで買ってしまい、グチャグチャ状態です。
先日、行きつけの店で「3月にはフジがフィルムの大幅な見直しに入るそう。フィルムのラインアップが相当整理されるそうです」と聞きました。
早くRTSが戻ってきてほしいです。
書込番号:10888648
1点

えっ?
フィルム、大幅リストラでしょうか・・・・
フィルムの選択肢が減るとさらにフィルム機が店頭にあふれそう・・・・
東欧頼みになったりして・・・
書込番号:10888811
1点

有りうることはブローニーの整理、24枚を無くす、フィルムの種類を減らすなどじゃないかということでした。
レントゲンフィルムは無くならないでしょうね。
書込番号:10888872
1点

こんばんは。
余談で恐縮ですが、コンパクトに機材を纏めるならば、レンズのチョイスは、ディスタゴン2528、プラナー5014、マクロプラナー10028の3本になります。
書込番号:10893155
0点

ダニエル・ベルさん こんばんは
プラナー5014は入荷済み、マクロプラナー10028はネットでの評価を多少認識。
ディスタゴン2528はどんなレンズか見当がつきません。
コンタックスファンは熱い方が多いのかな?
書込番号:10893562
0点

おはようございます。
ディスタゴン2528は、画角80度の、色乗りコッテリ気味の広角レンズです。
コシナツァイスZFにも、ラインナップされていましたが、ZF.2では、ラインナップ落ちしています。
コンパクトでハンドリングが良いレンズです。
書込番号:10894011
0点

gajitojunさん、ダニエル・ベルさん、皆さんこんにちは。
Distagon 2.8/25:ダニエル・ベルさんがおっしゃる通り、このレンズはヤシコンのレンズのなかでも特に色合いが濃厚で、まるで油絵の具で書いたような絵になります。ただ開放付近で周辺減光が見られます。中心にあるものを浮き出たせる効果もありますが.....
MP 2.8/100:西ドイツ製と日本製があり、西ドイツ製の方が色のりがよいと云うことでやや高価ですが、撮り比べてみても色音痴のこんじじにはそんなに違うとは思えないのですが.....近距離は端正で美しい色を出しますが、風景ではまじめすぎて面白くないし、屋内ポートレイトでは肌の色が淡泊すぎてモデルさんには不評、かなり考えないと使えない難しいレンズです。花や虫を撮るには良いかも。
以上はヤシコンのレンズの話で、Cosinaのレンズについてはあまり良く分かりません。ZMレンズは一般的に優等生で、ヤシコンのレンズがどちらかと云えば暖色系なのに対して、ZMはニュートラルです。わたしはやはりヤシコンの色合い、とくにKodakのポジで撮ったときの色が好きです。
書込番号:10895617
2点

寝てるスレを呼び起こしてどうかと思いながら・・・
45日ぶりで修理から戻ってきました。
京セラの伝票に「巻き上げモーター交換、Sチャージャーモーター交換、一般点検をしました。」
修理工料 13,000+部品代6,600 保障で支払いはありません。
やっとフィルムを装填出来ます。後はどんな写真が撮れるかです。
預けてあったT*1.4/50共々、やっと戻ってきたRTSに見とれながら、引き渡しを受けるときに「適当なレンズを見つけておきますね」と。
上の空で「頼むね」・・・
シャッターストロークが浅く、弄っているうちに7,8枚切らさりましたが、楽しみが増えました。仕事が忙しい時期ですが、近くの神社で試し撮りしてきました。
書込番号:11069969
1点

gajitojunさん、今晩は。
長かったですね。しかし工賃がかからなくて良かったですね。
それにしても工賃、安いですね。かのスエーデンのH社ではこの程度の修理でもこの10倍から15倍もかかりますからね。
RTSIIIはご存じのようにデザインはポルシェデザイン(車のポルシェ社ではなくて、ポルシェ一族の経営するポルシェデザインです)が設計したRTS Iの直系の子孫ですから、カッコイイし、持った感じも何とも云えない幸福感があります(私だけかな?)。私の友人でフィルムを入れないでシャッター音だけを楽しんでいる奇人がおりましたよ。
ついでに悪魔のささやき。いや悪女の深情け???
ヤシコンのレンズには大口径と普及型の2種類があります。ただ、他社のレンズラインナップとは異なり、安からろう、悪かろう、安い方は入門編、などというあきれた作りは決してしておりません。Zeiss社は暗い方のレンズにもきちんと意味を持たせて設計してあります。普通に写真を撮られるのなら、最初は一段暗い方(たとえば35ミリf2.8、50ミリf1.7、85ミリf2.5、135ミリf3.5などなど)をお求めになった方がよろしいかと思います。小さい、軽い、安いの三拍子揃っていますからね。明るい方のレンズは特殊な撮影むき(たとえばボケを強調するとか、光の少ないところで撮るとか)と考えた方がよろしいでしょう。それに明るいレンズにはクセがあり(特に85ミリ1.4は最悪、当たり外れもあります)使い方が難しいです。
普通は2,3絞り絞って使う方が多いでしょうからね。
それからもう一つ、新品のレンズはほとんどもうありませんから、お買いになるときにはCONTAX専門のお店でお買いになること、レンズをよく見て、ヘリコイドがスムーズなこと(私の持っているPlanar 1.4/50は30年以上前のレンズですが、いまでも新品の時と変わらなくまったくスムーズです)、マウントにガタがないこと、後ろ玉にキズがないこと、レンズの中に大量の埃、キズ、バルサムのにじみがないこと、そして数本のレンズがあったら、私ならコーティングが一番濃いのを選びます。
撮れた絵をぜひアップして拝見させてください。
駄レス、失礼します。
Good luck and enjoy !!!
書込番号:11070629
0点

こんじじさん こんばんは
期限の迫った状態の仕事が山積みで、スレを戴きながら失礼していました。
なかなか撮る時間が無く、それでもなんとか1本撮ってみようと頑張っていますが、明日は森山大道さんの写真展と講演、会の仲間の合同展の合評会、別の趣味のレッスンと時間が・・・です。
1.4/50をつけて、フィルムのコストも考えずにシャッターを切っています。兎に角、一度ポジを見ないとイメージが繋がりません。これがフィルムの楽しみなんでしょうね。
単焦点もズームの使用が多かった昨今を考えると、結構新鮮味があって面白かったりしています。
腕も無いくせに、じゃじゃ馬レンズと聞くと余計に楽しみが増えますね。
アップできるような写真が撮れると良いのですが・・・
書込番号:11080158
0点

gajitojunさん、今晩は。
結果が楽しみですね。RTSIII+Planra 1.4/50。最高の取り合わせですね。フィルムは何をお使いですか?
ヤシコンの単焦点レンズは素晴らしいですが、28-85、80-200、100-300という、単焦点レンズにも劣らないライナップがありますので、悩ましいどころですね。
私はどちらかというとアウトドアなので、Distagon 2.8/35やTessar 2.8/45をつけて、あとは人間ズーム(^_^;)です。
デジタルカメラが進歩したとはいえ、PCで拡大して眺めるのならともかく、プリントしてみればフィルムにはまだまだ及ばない所があるように思います。gajitojunさんの写真、期待しております。是非拝見させてください。
書込番号:11081625
0点

こんじじさん こんばんは
ベルビア100でのテスト撮りのポジが上がってきました。フィルムスキャナーが無いのでフラットベッドのスキャナーからですがアップしてみます。
レンズなりカメラなりの個性が見えるような状態ではないと思いますが、1.4/50は絞り込み、解放での違いも見れましたし、80-200についても自分としては満足できました。
今度の日曜日は久しぶりに撮りに出かけようかと考えています。
書込番号:11105093
1点

gajitojunさん、今晩は。
う〜ん、良い色ですね.....何も言うことなしですね。すぐにフィルムと分かる色ですよ。色が濃厚ですね。こんな色が出るのはデジタルでは手前みそですいませんが、小生の南イタリア紀行で使用したCONTAX645+P25(デジタルバック)くらいかな。普通のデジイチ(デジタル一眼)ではとてもとても及びませんよ。色がしょぼくて寂しいです。デジタルカラーは各色256ビットでたったの1667万色、こんなんじゃとても人間の目の性能にはついて行けません。結局はというか、やっぱりというか、フィルムなんですね。
ただ心配なのは、これをプリントしてくれるラボがなかなかないことですね。今はみんなデジタルプリントになってしまったので、以前のように職人さんが一枚一枚、手焼きで丁寧にやいてくれる店がほとんどなくなりましたからね。
フィルムスキャンナーも結局はデジタイズするわけですから、一番はポジフィルムをスライドプロジェクターで見るより手がないでしょうね。
それにしてもPlanar 1.4/50もVario-Sonnar 4/80-200もすらしいですね。Planarはもういう事なしですが、VS 80-200も単焦点レンズに負けないほど優秀ですね。特に最後の空の色はとても日本の空とは思えないほど濃い色ですね。VS 80-200なんて確かレンズが13枚くらい入っていたように思いますが、ヌケの良さはピカイチですね。T*の極意というか.....ガラスが多いのに色が濁らないのが素晴らしいです。
ついでに望遠系を多用するならVS 100-300もいかがですか。これは80-200の上を行くレンズですよ。(^_^)
書込番号:11109977
0点

とてつもない東北・関東の大震災に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
余りに大きな被害で自分が何をすべきかさへ考えようもありません。
今頃、カメラの話題処ではありませんが、この一月間仕事で忙殺され、息抜きに思い出してここを覗いてみました。
こんじじさんが仰っていましたVS3.3-4.0/28-85を昨年暮れに入手できました。
アクティビティが下がっていて、試し撮りのフィルムは未だカメラの中です。
皆様のご無事を祈りながら、1年ぶりの書き込みでした。
書込番号:12786737
2点

gajitojunさん、皆さんこんばんは。
gajitojunさん、尾始祖が敷く手大変でしたね。
さて、私事で恐縮ですが、自分は仙台市郊外の高台に住んでおります。大変な揺れでしたが、建物には実害がなく、我が愛するCONTAXやヤシコンのレンズ達も無事でした。
ガソリンが枯渇しているため、車が動けず、また、高速も止まっているので(緊急自動車以外ダメ)当分外出は無理です。春の写真は駄目そうです。
家で色々本を読んだりして、過ごします。
東京近郊でも地震が多発しておりますね。
皆さんはいかがでしたでしょうか。
書込番号:12786764
1点

オォー こんじじさんお久しぶりです。
その節はご指南をありがとうございました。
仙台にお住まいとのことで災害の最たる地域ですね。お見舞い申し上げます。
ネット環境も健在のようでまずは良かったですね。
私の母方の兄弟や従兄弟が仙台に大勢居ます。青葉区、泉区向陽台、宮城野と。
地震直後は遠慮していましたが、こちらに住んでいるもののうち一人が代表で電話を掛け、一応の無事を知りました。叔父や叔母たちも何せ高齢ですので長期に亘る不便な生活は大変だろうと思っています。
私も15日を過ぎてやっと多少の時間の余裕ができたのですが、とても撮影に出かける気分には成れません。
私が住んでいる旭川市内の20団体程が加盟している写真クラブの連盟展が例年10月にあるのですが今年は8月でして、所属しているクラブでは毎年撮影場所を市内に限定して独自のテーマを決めて出展しています。
今年は”春”がテーマです。忙しさで撮影機会が少なく、今度の災害でどうにも。春はすぐに過ぎて行きますし。
それよりも、皆様体調を崩されませんよう祈念しています。
書込番号:12787063
2点


ssdkfzさん お久し振りです。
鉄道に興味を持つ方の真似までは行きませんが、近くのボロ駅を撮ったりしています。
当地は厳しい寒さも季節的なことで春を待てますが、東北・関東の被災者の方々を思うと言葉が有りませんね。
書込番号:12789960
2点

前回から丸2年経過しましたので今更どなたもお出でではないと思いながら・・・
昨年、美瑛の外れで壊れかけたサイロを撮影中に28-85のレンズが落下。
市内の修理屋さんにお願いしたところマウントがアウト。でも何とか直せるだろうとのことでお願いしているうちにショーケースの中のレンズが眼中に入ってきました。
以前。ここでお聞きしたP1.4/85MMGでした。 「父さん、マウントが直ったらこのレンズ買うね」・・・1週間後ゲットしました。
でもお教授頂いた通り、極薄のピントの驚愕しました。
今はニコンマウントを挟んでデジ1で練習中です。
書込番号:15945779
1点

CONTAX大好きの皆様、こんばんは。
gajitojunさん、
まずはP1.4/85入手、おめでとうございます。MMGですか。いいですね。このレンズ、どこかのスレで書いたように思いますがなかなかの癖玉で、当たり外れはもあるようで、一本一本写り(色)が違うようです。今では良い玉は高価でえり好みできませんが、以前はコーティングの色が濃い方を選ぶという鉄則があったそうです。自分はこのレンズの写り(ピント)が気に入らなくて5本も買ってしまいましたが、結局、CONTAXのファインダーがついて行けないくらい「髪のように薄いピント」だったんですね。それと、当たったときにはどんなカメラのどんなレンズでもひれ伏してしまうほどの写りで、それを4つ切りに伸ばしてどうだ、どうだと見せて回ったものでした((^_^))今思うと恥ずかしいです。
P1.4/85を獲得した今、gajitojunさんの腕の見せ所、がんばっていい絵を撮って見せてください。期待してます。自分は今デジタルにどっぷりつかっているので、フィルムに後戻りは困難な状態ですが、いつの日か戻ってみたいと思っています。
書込番号:15953919
1点

こんじじさん 皆さん今晩わ お元気でしたでしょうか。
ご無沙汰している間にデジタルに嵌まっていましたか。
実はP1.4/85を購入後アダプターをかましてニコンのデジタルフルサイズ機で使ったのですが、純正の85とは画角が違ってアダプターの所為かなと暫らく放置していたのですがどうも気になって購入した修理屋さんへ相談に行きました。調整後は画角も合いましたが私の腕では三脚使用で静止状態の被写体しか撮れそうにも有りません。ホントに剃刀レンズとはこのことかと実感しています。
うっとりするようなレンズを見てはうっとりするような写真が撮れずため息ばかりです。
書込番号:15963150
1点

gajitojunさん、
こんばんは。
うっとりするような瞳のレンズですね。ガラスがぎっしりと詰まっていて、いかにもいい写真が撮れそう。でもとってみると大変なじゃじゃ馬で、ピントの山がつかみにくい。まあ、たとえていうなら悪女の深情け、いい女ほど落としにくいし、落としがいがある。そんなとこでしょうか。ちなみにこのレンズはなぜか一本一本描写が違います。
あ、こんなことを書くとセクハラで削除?
gajitojunさん、削除されないうちに読んでください(^_^)
書込番号:15963244
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
