
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 33 | 2009年5月30日 21:15 |
![]() ![]() |
52 | 41 | 2009年6月2日 22:10 |
![]() |
32 | 21 | 2017年1月31日 22:09 |
![]() |
18 | 20 | 2010年1月23日 21:49 |
![]() |
13 | 31 | 2009年5月31日 15:46 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年5月15日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
デジタル全盛の折、RZ67を入手しました。
デジタル万歳!
90mmの絞り目盛の狭いタイプ、かつ2型ではなく初期型のRZです。
ほぼ、フルセット並んでいましたが、本体、90mmレンズ、ワインダー、予備のフィルムパックを購入。
しめて33000円ほど。愛機、ニコンF5の中古より安い!
これは「お前が買え」という、神のお告げであろうということで・・・・(^^;
高校時代、(私的に)羨望のマトだったRZ67を安価で入手できたのは嬉しいです。
しかし、手に取ってみるとさすがにデカイ!
F5が霞みそう・・・・
ウエストレベルでは水平出しが困難なのでシューに取り付ける2方向水準器をとりあえず購入しました。
撮影用途としては風景写真です。
ダムなどの巨大土木構造物も撮りたいところ(土木屋なので)。
で、改めて考えてみると三脚は何とか対応できそうですが、これに見合うバッグがない。
RZ(RB)67使いの皆さん・・・・このカメラにお勧め、あるいは、お使いのバッグはなんでしょうか?
現状、ドンケのF-3Xに無理やり突っ込んでますが・・・・
(レンズ、1本なので)
個人的にはショルダータイプが好みです。
1点

こんばんは
それはとてもいいお買い物でしたね。
67は誰でも欲しいけど、現像などの制限もあり、面倒くさくなって二束三文で手放してると思います。
活用してやればこんないい買い物はありません。
ダムなどの撮影には是非広角レンズが欲しいところですね。
書込番号:9553678
1点

里いもさん
早速の返信、ありがとうございます。
そうなんですよ。
広角も格安だったんですが、今回は見送りました。
しばらくは標準域で慣熟訓練を行いたいと思います。
書込番号:9553769
1点

多少面倒だけど、出来上がった画像には35mmとは違った満足感があることでしょう。
可愛がってください。
またコンテストなどにも挑戦してみてください。
書込番号:9553806
1点

f5katoさん
とにかくおめでとうございます。
お写真楽しみにしております。 (^o^)丿
書込番号:9554821
1点

f5katoさん、こんばんわ(^^)
別にスレを立てられたのですね!
ここでも改めて、RZ67の購入、おめでとうございます。
バッグは過去スレを・・・・参考になるかな??
http://bbs.kakaku.com/bbs/10103510086/SortID=5493938/
書込番号:9555170
2点

EOS−3に恋してるさん
過去スレ・・・見落としてました。
カカクだと67板は寒い風が吹いてるのかな・・・・
自己解決するしかなさそうですね・・・
ちょっと実戦投入してきましたが、DOMKE F-3Xだとちょっと小さく、F-2だとちょっと大きい。
ま、ニコンのような報道機材向けのバッグなんで・・・・
タムラックあたりで探そうかと思ってます。
書込番号:9557220
1点

私はRZ67 ProUの方を買ってしまいました。
しかもAEプリズムファインダーです。
レンズとワインダー(電池を除く)装着で4kgくらいになってしまいます。(笑)
私の大型三脚はカーボンではないので重いですから、私はショルダーではなく
ザックを使用するつもりです。
書込番号:9562316
2点

f5katoさぁん、おはようございますぅ♪
このカメラは、バックからちょこちょこ出して撮るカメラじゃないので、わたしもザックをお勧めしますぅ。
LAMDAのザックは軽くて背負いやすいですよぉ。
書込番号:9562348
3点

f5katoさん
110mmF2.8とカメラ本体(AEプリズムファインダー付)とワインダーとポラバックを購入しました。フィルムバックは120です。
あとミラーアップレリーズを購入予定です。180mmF4レンズも欲しいところです。
私は現在D2X用に使用しているロープロのRover AWUというザックを使用する予定です。
これに何とかRZ67とD40を入れたいと思っています。それで大型三脚を手に持てば何とか
なりそうです。
書込番号:9562415
3点

白山さくら子さん
お久しぶりです。
あちこちで白山さくら子さんのコメントは拝読させていただいております。
ついに67に手を出してしまいました。(笑)
今回のRZ67 ProUは街撮り専用ですが、67の解像の素晴らしさに魅せられて、山岳写真用に
Mamiya7Uが欲しくなったりしないように気をつけます。
中判の世界は知らなかった方が良かったのかも・・・(苦笑)
書込番号:9562703
2点

f5katoさん、皆さん
こんにちはこんばんは
横レス失礼いたします
フッサール・ヒロさん
RZ67PROUご購入おめでとう御座います
ここの板ではにわかに中判ブームが到来しているようです
あと3名さまほどぐらついていらっしゃるようなので
皆様でトドメさしちゃって下さい
ではであ 失礼いたしましたm(__)m
書込番号:9562714
2点

のび〜のびさん
中判ブーム良いですね〜(笑)
f5katoさんが先にご購入になられたので
私もつられて買っちゃいました〜(ガハハ)
書込番号:9563794
3点

フッサール・ヒロさん、こちらこそご無沙汰してますぅ。
お元気でしたかぁ♪
お久しぶりです。
わたしのコメントは参考になってくれれば嬉しいですが、どうでしょうかぁ(^^?
ありがとうございますm(_ _)m
RZ67 ProU!ご購入おめでと〜ございますぅ!(^^)!ヤッター
まずは、その重量級を堪能されてくださいね。
それでも撮影済みのポジを見れば気分上々ですよ。
書込番号:9564779
2点

f5katoさん、皆さん、こんばんは。
購入おめでとうございます・・・・・ってデカ!!
RZ67とD40の2ショット、それぞれの小ささ・大きさがやたら強調される写真ですね。
そう言えばそうですよね・・・・・中判クラスに手を出そうとするとバックとか運搬方法も考えなきゃイカンですし。
ホント中判機購入される方最近多いですね。
私は・・・税金とか払わなきゃいけないので最近中古物色は自重していますが。
残業が少なくて給料安いですし。
>これは「お前が買え」という、神のお告げであろうということで・・・・(^^;
そのお告げ、私の頭の中でも何度も聞いたような覚えが・・・・・(笑)
フッサール・ヒロさんも購入おめでとうございます。
>レンズとワインダー(電池を除く)装着で4kgくらいになってしまいます。(笑)
4Kg・・・・う〜む、ホント体力勝負な世界ですな・・・・
まぁ、35mmとサイズが全然違うんで、より良い画質を得ようとするならある程度は努力しろって事ですね。
さて、ある意味豚インフルエンザより危険そうなウィルスがこの辺りには漂っているみたいなので(爆)この辺で失礼します。
書込番号:9565223
1点

あらま!!
f5katoさんに続いて、フッサール・ヒロさんも!!
ご両名様とも御購入おめでとうございますヽ(^o^)丿
さてさてRZ67用のバッグとの事ですが、私自身銀箱があまり好みでないこともあって、
エツミの大型ザックを使用しています。(今、訳ありでちょっと画像はアップできませんm(__)m)
このザックだと下部の収納スペースにRZ67二台とレンズ4〜6本。更にワインダー、フィルムバック2,3個。
上部のスペースに35mm二台、レンズ2〜4本が収納可能です。
あとポケットが豊富についているので、レリーズや露出計、水準器、更に予備のフィルムバックなど、
かなりの物量が収納可能です。
ただし、フルに収納したときの重さも半端じゃありませんが^_^;
でも「慣れ」とは恐ろしいですね。当初RZを入手した時はその重さに辟易としましたが、
今ではフル収納のそのザックを担いで、更に両肩にジッツオとハスキーを下げて、
楽々移動できるようになりました(^O^)/
とにかくレンズやファインダー、その他機材も(おそらく)今後買い増しされる事と思いますので(^^ゞ
なるべく大きいサイズのザックタイプの物が私のお勧めです。
…ちなみにRZ用レンズでお勧めは、75mmシフトと140mmマクロですよ←と悪魔のささやきを(^^ゞ
書込番号:9565232
1点

f5katoさん、こんばんは。
>ぶれてないか心配です。
>ミラーアップ機能、働かないレンズなんで(故障?)
RZ67、体感的なミラーショックはかなりありますが、実際撮影した写真にはそんなに影響ないですよ。
よくペンタ67がミラーショックでぶれると言いますが、実はあれミラーのショックではなく、
どでかいフォーカルプレーンシャッターが動く際のシャッターショックらしいです。
その点RZ67はミラーこそでかいですが、シャッターはレンズシャッターなので非常に静か、
更にクイックリターンミラーでないことなどが逆に幸いして、
私の経験した限りでは、ミラーショックはほとんど問題ないと思います。
実際花火スレッド等で私の投稿したRZ67での写真、ほぼ全てミラーアップは使用していませんので…
さてさて、猛威を振りまいている中判ウイルス(^^ゞ
既に感染されて、今は潜伏期間中のかたが数名いらっしゃる様子で(^^♪
その方の発症を促進するために、拙作ですが一枚RZ67で撮影した写真をアップしておきます(笑)
雰囲気重視で適正露出より3EVほど思いっきりオーバー目で撮りましたが、いかがでしょうか?
書込番号:9565418
2点

おっと、肝心な撮影データを忘れました^_^;
カメラ Mamiya RZ67 ProU
レンズ セコールZ 50mm f4.5W
フィルム RXP
絞り f5.6
SS 25秒
なお、言うまでも無いことですがスキャナでデジタル化した時点で、画質は相当劣化しています。
ご了承くださいm(__)m
書込番号:9565461
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
>私の経験した限りでは、ミラーショックはほとんど問題ないと思います。
その言葉をお待ちしておりました。
これなら安心♪
花火でOKなら十分実戦で使えそうです。
写真のほうは、やはり懐が深そうな画ですね。
私の作例で中判ウィルスが沈静化しないように気をつけます。
書込番号:9565509
1点

f5katoさん、こんばんわ(^^)
ザックタイプで探されるそうですね。過去スレに書いてあった『RZにはLLサイズのアルミアタッシュがわりと定番のようです』にはへぇ〜と思いました。
ご自身が納得するカバンであれば愛着沸きますから、いろいろと物色してみてくださいね。
下記、横レス、失礼しますね。
■花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんわ(^^)
[9565418]称名寺の写真、思いっきり素敵ですね!『発症を促進するために』だなんて、なんて意地悪な(笑)(^◇^;)
>ちなみにRZ用レンズでお勧めは、75mmシフトと140mmマクロですよ←と悪魔のささやきを(^^ゞ
これは後学のためにメモをしておきますね!(^◇^;)
書込番号:9565761
2点

f5katoさん、おはようございます。
昨晩は画像無しで失礼いたしました。
改めて画像をアップいたします。
RZ67を持ち出す場合は、上に挙げたエツミのザックタイプを使います。
右の写真にあるぐらいの機材と、その他アクセサリー類が収納可能です。
…でも、重いですよ〜(^^ゞ
書込番号:9567961
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
・・・・・NHK取材班ですか? (^^;
(旭岳に登ったとき、白旗さんとNHK取材班が取材に来ており、ロープウェイ駅に膨大な取材機材が置いてありました・BS番組だったようです)
測量器材でも10kgですから、それ以上?
腰を悪くしそうです・・・・(^^;
書込番号:9568008
0点

f5katoさん、
いやぁ、流石に私もよっぽど気合の入る撮影で無い限り、ここまでの機材は持っていかないです(^^ゞ
でも何年か前の土浦花火競技大会には、これに加えてフィルムバックをあと10個ほど、
更に三脚はいつものジッツオ4型とハスキーハイボーイ、更にマンフロの055を二本…
それが今までの最重量機材ですね。
…なおかつ土浦は駐車場から現場まで遠い遠い(約3Km)、流石の私もバテました^_^;
書込番号:9568035
1点


改めてf5katoさんの最初の書き込みを見ると…
>ダムなどの巨大土木構造物も
との記載が…
ではでは、是が非でも75mmシフトレンズか、
SBレンズ+シフトティルトアダプターを入手して、
思いっきりアオっちやって下さいませ(^-^)v
書込番号:9570514
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
やはり、最大編成でしたか・・・・
これだけの編成で花火撮影って・・・・・
たこ踊り状態の姿を思い浮かべますが (^^;
(あちこちのカメラのレリーズ押したり、フィルム交換したり・・・・)
私の場合、ドンケのショルダーバッグが基本なので・・・一杯機材が入ると言いながらもオーバーフローになります。
軽く考えてましたが、RZ67を主体にすると・・・・機材編成がかなり変わってきますね。
撮影パターンも変わってきそうです。
ちょっと視点が異なると言うか・・・・・
お気楽と言うわけに行きませんから、とりあえずレンズ向けて・・・・ではなく、まず現場見て構図を考えて・・・・
カメラ位置をここにして・・・・と。
まぁ、基本に立ち返るというか・・・・
原始的なカメラになればなるほどそうかもしれませんが。
シフトレンズ・・・・やっぱりそうなりますかねぇ (^^;
RZのレンズって、意外と守備範囲が広そうですね。
もう、67で全部写真撮れみたいな・・・・
三脚とフィルム装填がスラスラ、やれるようになったら中判から足、洗えないかも・・・・
白山さくら子さん
ラムダのザック、さすがに4*5なんて表示されていて・・・・・
白旗先生仕様ですか?
一般に売られているザックだとカメラを入れたら終わりみたいな感じですが、さすがに山登りを考えたレイアウトになっているようですね。
ただ、比較的長い距離を歩くとなると、結局この種のザックが一番かもしれません。
私も十勝毎日新聞の花火大会で片道4kmほど歩きましたけど、ショルダーはきつかったです。
書込番号:9570667
0点

f5katoさん、
>これだけの編成で花火撮影って・・・・・
>たこ踊り状態の姿を思い浮かべますが (^^;
>(あちこちのカメラのレリーズ押したり、フィルム交換したり・・・・)
さすがに四台のカメラを一気にレリーズすることはありませんでしたので^^;
(数ヶ所からの打ち上げにそなえて、それぞれの方向にカメラを向けてました。)
何とかなりました。
でも、こう見えても一応元ドラマーなので、その気になれば両手両足別々に動かすことも出来ます(^^♪
実際に一回やってみようかしら?
…う〜んと、両手は普通のレリーズで、足はエアレリーズをちょっと加工して………(^^ゞ
書込番号:9570970
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
>こう見えても一応元ドラマーなので、
そうそう、イメージとしてドラマーがぴったりですね!
(裕次郎の映画を思い出したりして)
そういった素養をお持ちなら、さほどに気にならず、機材を並べられるとか?
私は最大2台が実質使える台数ですね。
3台目は持て余しちゃう・・・・ (^^;
書込番号:9571153
0点

f5katoさぁん、おはようございますぅ♪
ラムダのV型や双六岳以上のモデルですと、収納力は非常に高いですよぉ。
白旗先生はW型の一番大きいやつですかね(笑)
武勇伝でザックに50kgの機材を背負い南アルプスへ行ったとか( ̄○ ̄;)
このザックはとても背負い易いからわたしは、4つ持ってまぁーす。
中の仕切りもラムダにだせば、可能なレイアウトな場合、カスタムメイドができる事があります。
書込番号:9573300
0点

白山さくら子さん おはようございます
>武勇伝でザックに50kgの機材を背負い南アルプスへ行ったとか( ̄○ ̄;)
あの・・・・山でその重量・・・・動けません (^<>^;
以前(10年以上前?)のカメラ毎日のムックで見たような気がしますが、ラムダのザックはかなりいいらしいですね。
書込番号:9573333
0点

男らしいf5katoさんなら、重荷も以外とイケそうよ(笑)
わたしもV型を10年も使ってますけれど、壊れずに丈夫で軽いですよ。
書込番号:9573351
0点

白山さくら子さん
私は軟弱者です (^^;
JRの鉄道境界石標が50kgあるんですけど・・・
平坦な線路を歩いての持ち運び(背負子にて)もぐったりきました。
山はとてもとても・・・・
V型は確かに良さげな感じですね。
パッと見、「くぬぎ」もいいかなと思いましたが、67じゃだめそうですね。
書込番号:9573366
0点


交換レンズを増備・・・・
ドンケのF-3Xでは対応できず・・・・
ドンケのF-2で当面対応させることにしました。
バッグの購入資金がなくなった・・・・ (^^;
RZ67をメイン、F5をサブとしてもバッグが2つ。
三脚も必要ですから大変です。
さらにサブサブとしてD40を首にかけて・・・
札幌の水がめ、豊平峡ダムの展望台に上がりましたが、結構きつかったです。
本来はやはりザックでしょうね。
RZ67はプリズム、ワインダーつき
レンズは1本をボディに装着
重心の関係から後ろにそっくり返った状態にするのが良さそうです。
レンズ2本は前面ポケット側に押し込みます。
さすがドンケだけあって、なんとか入ります (^^;
ショックに対する防護はないですが・・・・
書込番号:9627057
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
中判カメラを検討中の者です。
RZ67 pro と RZ67 proUの仕様(機能)の違いについて知りたいのですが
RZ67 pro U はどういう点が改良されているのでしょうか?
レンズは両機種とも完全に互換性がありますね?
RZ67 pro のAEプリズムファインダーは RZ67 proU では正常動作しないと聞きました。
何がどう違うのか知りたいのですが、資料が見つからないのでどなたかご存知でしたら
お教えいただければ幸いです。
中古価格がかなり安い状況ですので購入を検討しています。
Mamiya7UやMamiya7なども良いなぁ〜とは思うのですがレンズ群が結構高価なのでRZ67シリーズの
方が安く入手できると思いまして現在検討中です。
被写体は街の壁を撮っております。登山では使用しませんのでカメラの大きさ重さには
拘りません。他にもお買い得な中判カメラがあればアドバイスいただければ幸いです。
撮影目的の壁の画像サンプルを1枚貼らせていただきます。
1点

フッサール・ヒロさん
おはようございます。
私もRZを検討しておりますが・・・・
プリズムなしで運用しようかな〜などと考えています。
私も資料を探しているのですが、家にあるはずの中判カメラ関係資料が見つからない・・・
(^^;
書込番号:9545560
3点

フッサール・ヒロさん、おはようございます。
マミヤRZ67プロフェッショナル(1982年発売)
マミヤRZ67プロフェッショナルII(1993年2月発売) - 1/250秒から4秒の間で中間シャッター速度の設定可能となった。微動繰り出し機構の設置、縦位置撮影用フィルムカウンターを新設。さらにレンズシャッターの異常時・電池容量低下時の警告音追加、フィルムホルダーの機構への連動回転シャフト部分の連繋部を4点確保に改良しその他フィルム給送時の一層の安定化を図った。マミヤRB67用交換レンズも使用可能。
マミヤRZ67プロフェッショナル-IID - デジタルバック通信規格[MSCE(Mamiya Serial Communication for External)]を採用し2006年発売のマミヤZD Backを使用可能。
書込番号:9545607
8点

67の中古は、なかなか難儀です。
ある人は数万円という破格な「安さ」につられて買って、
修理に買った10倍かかったといいます。
67クラスのカメラを使うのはプロがほとんどで、修理
するより買い換えた方が安い、と判断したからこそ売り
に出すわけで、うっかり買われるとあとから30万くら
いむしり取られることになりかねません。
しかも、いきなり30万なら誰しもそこでやめるでしょ
うが、あっちが数万、こっちが数万、気がつくと十数万
支出していたとなると、後に引けなくなるみたいです。
それと、きっとですが、ぶっ壊れていても画質に惚れ込
んでしまっているので、カネがかかっても使い倒してや
るわい!と思うのかもしれません。
そう考えると「若いときの苦労は67買ってでもせよ」
という気もしますが、そうならば、たとえ初期投資は
高くても、程度のいいモノを最初から買われる事をオス
スメします。
67はなかなかいいですよ。
書込番号:9545661
2点

フッサール・ヒロさん、おはようございます。
カメラ本体の相違に付いてはVallVillさんが詳細に述べられている通りです。
中でも私が使用していて「ProUはここが良い」と思う点は、以下の二つです。
1.中間シャッター速度の設定可能。
Proの登場当時は、レンズも現行のWタイプでなく、絞り間隔が狭いタイプでした。
その為中間絞り及び中間SSが使えず、細かい露出の設定が困難でした。
ProU及び現行のWタイプのレンズを使えば、かなり細やかな露出設定が出来ますので、
その点は重宝しています。
2.縦位置用フィルムカウンタの設置。
これはカメラ本体ではなくフィルムバックの違いになります。
縦位置にレボルビングした際、カウンタを横から覗き込むのは、かなり面倒ですので、
これも便利な機能ですね。
ただしProにもProU用のフィルムバックは装着可能ですので、
そうすれば特に問題は無いです。
あと、ご質問のAEプリズムファインダーの件ですが、装着はいずれも可能です。
ただし表示される値が若干違ってしまう場合があり、
(どのような条件で相違が出るのか、以前確認したのですが…すみません、忘れましたm(__)m)
正常な状態で使用するにはマミヤのサービスでの改造が必要となります。
以上、使用している立場から補足してみました。
いかがでしょうか?
書込番号:9545666
1点

たびたびですみません。
あと他のスレッドにですが、私の書いた書き込み [9535126]及び [9537211]も
参考にしていただければ幸いです。
ではでは。
書込番号:9545694
1点

さらに補足です(^^ゞ
AEプリズムファインダーのT型(Pro用)と、U型(ProU用)の見分け方は、
シャッタースピードダイアルと露出補正ダイアルが、
ファインダー上部に着いているのがU型。
ファインダーの横に着いているのがT型です。
ややこしいことにU型のファインダーに書いてある表記も
「RZ67 AE PRISM FINDER」だけですので、お間違えの無いように…
それからうろ覚えながら思い出しましたが、
ProUの本体側のシャッタースピードダイアルには、
RB用のレンズを着けてAEファインダーを使用する場合の「RBL」ポジションがあります。
(RZ用レンズの場合は「AEF」ポジション)
その絡みかどうかは分かりませんが
ProUにPro用のAEファインダーを着けると誤動作を起こす…
そのように聞いた記憶があります。
書込番号:9545790
1点

フッサール・ヒロさん、こんにちは!!
‖型との違いは、みなさんが仰っている通りだと思います。
微動繰り出しと中間シャッターがあるので、‖が良いと思います。
私は、最初のモデルを持っていますが、かなり前にメンテした時に、モルトも劣化していて交換して頂いたのですが、モルトそのものが小さくなりました。メーカーさんによるとモルトは劣化するのでなるべく減らす方向のようでした。
中古で手に入れられるなら、モルトの劣化もチェックした方が良い項目だと思います。
AEプリズムファインダーは、使った事はありませんが、ガラスの塊なのでかなり重いと思います。
三脚を使うとしても、取り回しがキツいと思いますのででグリップも併用されると良いと思います。
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?pid=2944059
http://www.mamiya.co.jp/products/rz67pro2d/index.html
書込番号:9546445
1点

みなさん、ありがとうございました。
古いカメラ、しかも67ということで、もう誰も見ておられないかも?
と思いながら書きましたが、その日のうちにこれだけのレスを賜り大変感謝致します。
まだ、購入決定という訳ではありませんが、中判カメラはぜひ経験しておきたいと思って
おりますので、皆さんのアドバイスを参考に的確な判断をしたいと思います。
AEプリズムファインダーに関しては、便利かなと思っているのですが
ウエストレベルファインダーでご使用の皆さんは単体の露出計を利用されているんですよね。
ピント合わせなど、特に不自由がなければ私もウエストレベルファインダーでも良いと思って
いるのですが、なにせ中判の経験が無いもので想像がつきません。
ただ、三脚で高いポジションでの撮影の場合はウエストレベルではちょっと大変ですね。
この度は親切丁寧なアドバイスをたくさん賜り誠にありがとうございました。
書込番号:9547393
2点

f5katoさん
RZをお考えですか・・・
ウエストレベルの使い心地はどんなものでしょうね。
像が逆さまに見えるんですよね。
あとピントの合わせ方など、私には未知な部分が多いです。
使い心地が良ければウエストレベルでも良いと思っています。
書込番号:9547571
0点

VallVillさん
思わぬところでお会いしましたね!(笑)
いつもありがとうございます。
RZについて詳しくご説明いただき誠にありがとうございました。
非常によくわかりました。
やはりproUは洗練されているようですね!
書込番号:9547579
2点

quagetoraさん
そういうこともあるのですね。
中古選びには、以前から取り引きのある信頼できるカメラ店にしようと思っています。
カメラという機械は中判に限らずお金がかかりますね。
気が付けば軽く100万以上は使ってしまっていますもんね。
この上、中判に高額資金は投入できそうにありません。
優良中古が見つかれば検討してみます。
壊れたらメンテするパワーはありません。(笑)
書込番号:9547601
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
非常に詳しくご説明いただき誠にありがとうございます。
マミヤサービスでの改造は終了したそうです。
今は改造を受け付けていないとのこと・・・
やはりproUは優れた点が多いようですね。
使用されたご経験から詳しいアドバイスを賜りありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:9547620
0点

Dあきらさん
AEプリズムファインダーはそんなに重いのですか・・・
それと、やはりproUがお勧めということですね。
ウエストレベルの使い心地がわからないのでAEプリズムファインダーを思いついたのですが
ウエストレベルでの撮影が容易であればあえてAEプリズムにすることもないかと思っています。
モルトの確認も大切ですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9547674
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんは!!
ウエストレベルでの撮影ですと、フィルムバックを自分の体に押し付ける格好になるので安定します。
アイレベルでは使ったことが無いのですが、箱形ボディですから持ちにくい上に重たいと思いますので、グリップは必要かと思います。三脚を使うなら、また違うかもしれませんが。
あと、ウエストレペルで使う場合、左右が逆に見えますので、水平がとりにくくなります。
なので、私は方眼マットに変更しています。
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?pid=2944063
ご存知だとは思いますが、単体露出計と、ポラパックも必需品かと。(できればレリーズも)
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?pid=2944053
書込番号:9548111
1点

Dあきらさん
再びありがとうございます!
撮影方法は大型三脚にレリーズコード使用でと思っています。
方眼マットも必携ですね。
それからポラバックは全く考えておりませんでした。
あると便利なんでしょうね。
やはりカメラ本体以外にもいろいろ揃える必要がありそうですね。
デジタル一眼レカメラを露出計代わりに使おうかとも思っていましたが
さすがにそれは少し横着ですかね。(笑)
書込番号:9548184
0点

フッサール・ヒロさん
ついでに質問させていただいていいでしょうか?
電源なんですが、ワインダー装着時、ワインダーから供給されるものなんでしょうか。
ニコンF3みたいなことにはならないかな・・・・
ワインダー付きにしてみたいような・・・・・
書込番号:9548330
0点

f5katoさん
> AEプリズム+ワインダー付きで超〜重かったです。
そうでしょうね〜
私はワインダーは要らないと思っています。
無い方がカッコ良いような・・・
ところで明日にでもゲットの可能性が? ( ̄□ ̄;)!!
いいですね〜 ぜひぜひ!
f5katoさんの撮影されるような被写体こそ67の威力が発揮されそうですもんね。
f5katoさんの67画像をぜひ拝見したいです。
ところでワインダー装着時の電源供給の件は私にはわかりません。
書込番号:9548673
0点

>撮影方法は大型三脚にレリーズコード使用でと思っています。
なら安心ですね。
ミラーアップレリーズなら、ミラーアップとシャッターの動作が時間差でできるのでミラーショックも抑えられますからね。
ご存知だとは思いますが、
撮影距離により変動するのですが、特に至近距離ですと露出倍数が大きくなります。
TTLなら大丈夫なのですが、単体露出計ですと、これも計算しないといけません。
撮影枚数が少ないので、段階露出にも限界があり…というわけでポラは保険です。(あくまで目安ですが。)
書込番号:9548803
2点

Dあきらさん
>撮影距離により変動するのですが、特に至近距離ですと露出倍数が大きくなります。
TTLなら大丈夫なのですが、単体露出計ですと、これも計算しないといけません。
デジタル一眼レフに慣れた者にとっては、これがまた面倒に感じてしまいますね。
慣れればどうってことないのでしょうけど・・・
いろいろ勉強すべき事柄が増えそうです。(笑)
書込番号:9549170
1点

みなさん、こんばんは&おはようございます。
伊豆の下田まで黒船祭りの花火を撮影に行っておりまして、
こんな時間になってしまいました。
>フッサール・ヒロさん、
AEプリズムファインダー。はっきり言ってバカみたいに重いです(^^ゞ
下手をすると本体より重いかも??
なにせ6×7サイズのプリズムが入ってますので…
ウエストレベルはちょっと慣れるのに時間が掛かりますけれども、
慣れればアイレベルよりもかえって使いやすいですよ。
私の場合はメインの被写体が花火なのでAEは要らないですし、ほとんどの場合ウエストレベルです。
では何故AEプリズムファインダーを持っているかと言うと…
雨や雪の悪天候時の撮影の際、ウエストレベルではきついので、そのときに使用します。
(実際にウエストレベル使用時に急に雪が降り出し、見る見るうちにファインダーに雪が積もった経験があります^^;)
あと露出倍数ですが、蛇腹の右側にグラフが付いてますので、それで何とかなるかと…
まあ私もf5katoさんと同様、無限遠での撮影がほとんどなので、
あまり気にした事が無い、と言うのが本音です(汗)
>f5katoさん、
ワインダー装着時には、ワインダーから電源が供給されます。ご安心ください。
ただ35mmカメラのワインダーに比べ、巻き上げが格段に遅く、手で巻き上げたほうが早いです。(笑)
その遅さから何度かシャッターチャンスを逃した事がありますので、
今はほとんど使っていません>>ワインダー
本体に内蔵する電池も、AEを使わなければシャッターの制御に使用するだけなので、
4SR44か2CR1/3Nを使えばかなり持ちます。
あと寒冷時には保温バッテリーケースのご使用もお勧めです。
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?pid=2944115
書込番号:9550144
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
おはようございます
なるほど、ワインダーから電源供給なら、多少は買う価値がありそうですね。
で、花火なら手のほうがいいと・・・・
プリズムは悪天候用でしたか。
むむむ・・・・
実はその店、一式売りに出されてるのでいっぺんに買っちゃえばOKなんですけど・・・・
ワインダーと予備のフィルムバックだけ追加しようかと思ってます。
これから出撃します・・・・とりあえず、高速使わず札幌へ・・・・
トラトラトラ(ワレ確保ニ成功セリ)になるか?
書込番号:9550191
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、おはようございます!
そうですか・・・
AEプリズムファインダーはそんなに重いのですか。
お話を伺って、AEプリズムファインダーは要らないと思うようになりました。
私の場合、RZ67 proUを買ったとしても悪天候での撮影はないと思いますので。
山岳写真や日常的な撮影では35mm一眼レフとデジタル一眼レフを使用します。
67は特別な用途です。
いろいろ詳しくアドバイス賜りありがとうございました!
書込番号:9550367
0点

f5katoさん
ついに本日出撃ですか〜!
f5katoさんがRZ67 proで撮影された雄大な自然をぜひ拝見したいです。
ぜひぜひゲットしてきて下さいね〜 (^o^)丿
書込番号:9550370
1点

フッサール・ヒロさん
トラトラトラ (^^;
ゲットしてきました〜
詳細は後ほど・・・・
書込番号:9551549
1点

f5katoさん、RZ67ご購入おめでとうございますヾ(^▽^)ノ
使用方法等ご不明な点があれば、遠慮なく聞いてくださいね。
出先なので、取り急ぎお祝いの言葉のみで、失礼しますm(_ _)m
書込番号:9551632
2点

フッサール・ヒロ様、皆様
こんにちはこんばんは
横レス失礼します
f5katoさん67ゲットおめでとうございます
いいなぁぁ〜羨ましいです
是非その勇姿を拝ませて下さいね
書込番号:9552328
1点

f5katoさん
うっひゃ〜 ついにゲットですね!
先を越されちゃいましたぁ〜(笑)
以前からf5katoさんのお写真には魅力を感じておりましたので
RZで写された大自然を拝見するのがすごく楽しみです。
今から、素晴らしいお写真の出来が想像できます。
この度はおめでとうございました。 (^o^)丿
書込番号:9552673
1点

のび〜のびさん
HPを拝見しました。
「のびのび写真缶」というネーミングが素敵ですね!
「館」ではなく「缶」にされているところにのび〜のびさんのお人柄が想像できます。
素敵なお写真が満載ですね〜
書込番号:9552698
2点

フッサール・ヒロさん、たびたびの横レスで申し訳ありません。
>f5katoさん、
ん??
私の持っているレンズは全てWタイプなので、
ちょっと違うのかもしれませんが、ミラーアップ時に特に飛び出たりしませんよ?
ミラーアップレリーズを同時に入手されたのでなければ、
レリーズを二本用意して、本体のレリーズ穴と、レンズのレリーズ穴、
両方に差してみてください。
(レンズ側をX接点のレリーズ穴に差さないようにしてくださいね)
それで、本体側のレリーズを押すとミラーアップ、
そのままの状態でレンズ側のレリーズを押すとシャッターが切れるはずです。
標準のミラーアップレリーズは、この二回のレリーズ動作を、
一個のレリーズのストロークによって順番に行うだけですので…
書込番号:9554065
2点

たびたび失礼いたしますV(__)m
フッサール・ヒロさん
過分なお言葉ありがとう御座います
写真の腕はまぁあれなのですが
楽しければみんなハッピーと言うことで
写真撮らせていただいております
これからもよろしくお願いします
f5katoさん
きた〜〜〜〜〜〜〜
ほれぼれしますね〜〜
うちのお子ちゃま(645)とは迫力がちがいますね〜
う〜んナイスです
一昨日キタムラさんに聞いてもらいましたが
まだまだアクセサリーなどマミヤさんに在庫が
あるそうなのでガンガン使い倒してくださいです
こんどはお写真お願いします(^^v
書込番号:9554133
1点

f5katoさん、
今、手元にある現物でやってみました。
レリーズをネジ込む事により、逆ネジの要領でちょっとだけ飛び出てきました!
…あらら(^^;)長年使っていて初めて気付きました(汗)
実際にレリーズをネジ込んでも出てきませんか?
ちょっとだけ出てきて、赤いラインが見える状態になれば、それでOKです。
書込番号:9554265
1点

f5katoさん
RZ67 proの画像拝見しました。ワインダーまで付いているのでかなりの大きさですね!
やはり中判は大きくて迫力がありますね。
今度はRZ67 proで撮影された画像を拝見するのを楽しみにしております。
本当におめでとうございました。
書込番号:9554791
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんわ(^^)
本スレは、スレ立てされた日からROMってました(^^)
67は興味津々なのですが、怖い沼と思うので近づかないようにしています。けれども本スレで色々と知識が増えてしまったため、グラグラしています(笑)
フッサール・ヒロさんもf5katoさんに負けずに(?)、トラトラトラしちゃってください!(^^)
下記、横レス失礼しますね。
f5katoさん、マミヤRZ67の入手、おめでとうございます。いいなぁ・・・・(^◇^;)
書込番号:9554903
1点

EOS−3に恋してるさん
それが、f5katoさんがRZ67 proを買われたのを拝見して
自分まで満腹状態になってしまいました。(笑)
買ったような気分になってしまって・・・
EOS−3に恋してるさんもいっちゃって下さいな〜♪
しかし、普段は沈黙状態のこの板がこれだけ賑わうということは67に興味がある方が
結構居るということでしょうか?
他にもROMってる人もいるでしょうし・・・
確かに中判・大判は今が買い時かも知れませんね。
書込番号:9554990
1点

フッサール・ヒロさん、再びこんばんわ(^^)
>しかし、普段は沈黙状態のこの板がこれだけ賑わうということは67に興味がある方が結構居るということでしょうか?
結構居ると私は思いますよ。普段、35mmのカラーポジフィルムをブライトボックスで見ているとき、このフィルムが6x7だったらもっと素敵なんだろうなぁって・・・・
先日発売されたフジフイルムのGF670 Pro、これならレンズ交換不可なので、レンズ代を考えるともっと費用を抑えられるかなぁと思います。
書込番号:9555135
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
分かっていただけたでしょうか?
ねじ込めば出るはずなんですけど・・・・
当方レンズ、引っ張らないと出てこないんですよね・・・
フッサール・ヒロさん
予想以上にでかいですねRZ67・・・・
F3-Xだとキチキチなので中身を外してF-2に入れてみました。
これでもしっくりきませんが、F-3Xよりマシのようです。
書込番号:9555169
1点

初めまして。先ほど酔っぱらった勢いでヤフオクでRZ67プロフェッショナルを127mmf3.5のレンズと120フィルムホルダー付きで1万円で落札しましたwこんなに安く落ちると思っていませんでしたのでちょっとびっくりしています。無事にまともな商品が届けば良いのですが〜〜(笑)商品到着しましたら又報告させて頂きます!
書込番号:9613521
1点

zeereさん
1万円とはまた安く落札されましたね。
手元に届いたらまずテスト撮影ですね。
正常動作することをお祈り致します。
また、ご報告を楽しみにしております。
書込番号:9614643
1点

>ヤフオクでRZ67プロフェッショナルを127mmf3.5のレンズと120フィルムホルダー付きで1万円で落札しましたw
うらやましい・・・・
オークション、見てみると玉石混交のようですね。
現行品より高い値付けもあったりします。
マミヤのHP見てチェックしないと・・・・
書込番号:9614731
2点

先日1万円で買ったRZ67届きました。120フィルムフォルダーと127mmF3.8のセコールCが付いてきました(僕の勘違いでRZレンズでは無かったです)
外観はそれほどやれている感じでもなくレンズの中もクリアーで良い感じです。フィルムホルダーのモルトは予想通りぼろぼろで自分で張り替えました。付いてきたレンズがRB用なのでRZレンズが正常に作動するかどうかは、今度近くのカメラ屋に行ってレンズ借りて動作してみますw
書込番号:9642323
1点

zeereさん
遂に届きましたか!
撮影が楽しみですね。正常作動すれば本当にお得な買い物ですね。
ぜひ実写テストをされて下さい。
67を存分に楽しんで下さいね!
書込番号:9642374
0点



お久しぶりです。
猫魚です。
こんなことを質問するといろいろと怒られそうですがご意見をお聞きしたくて。
先日、F2チタンネーム入りのAランク(美品)のものを23万で購入しました。
前々からF2を使ってみたくてチェックしていたところ、チタンのAランクがこの値段ということで気絶買いしてました。
見つかった不具合といえば、元箱の発泡スチロールの薄い部分がほんのり凹んでたぐらいです。その他は完全品だと思います。裏蓋を開けるとシャッター保護シートがそのまま入ってるぐらいです。おそらく前のオーナーはコレクションとして保管していたと思うぐらい状態はいいです。
そこで悩みました。
この子はツールとして使い潰すべきなのか、それともひとつの至高品として保管するべきなのか。
はじめは使う気満々だったのですが、あまりにもキレイすぎてなんだかモヤモヤしてきてしまい・・・。
「プレミア」という言葉が頭を駆け巡ります。
ここの住人の皆様は、手元にポンッとAランクのF2チタンが来たときにその子をボロボロになるまで使い倒しますか?それともその状態を保ってもらうべく、厳重に保管の上、たまにニヤニヤと見つめますか?
くだらない質問かと思いますが、このモヤモヤ感を払拭したいのです。
もしお時間ありましたらご意見をお聞かせくださると幸いです。
よろしくお願いします。
5点

こんばんは。
私なら使い倒しますね。カメラは写真を写すための道具であって、単なる観賞用としたらカメラが可哀想です。
過去に私もAE-1をオークションで落として、使えなかったら観賞用…と思っていましたが、やはりもったいないし使ってみたかったので、現在も使い倒しています。
今でもニコンさんのOBがやっている店で修理もしてくれるところがあるらしいので、とりあえず使ってみたらどうですか?
書込番号:9543463
3点

こんばんは
F2、良いカメラですよ。
チタンのネーム入りで23万ですか…使う目的ならば買い(え)ません(苦笑)
アイレベルでも、程度の悪く無い物が5万円くらいで入手できますからね〜
購入した後という事なので…
保証書が未記入で、付属品が全て揃っているのでしたら、コレクターズアイテムになるけれど、
そうでなければ、使いますね。
書込番号:9543475
2点

寝不足な猫魚さん 、こんばんはぁ♪
すごいものをご購入されましたねぇ(*^▽^*)
わたしもごーるでんうるふさんと同じく、観賞用ではかわいそうに思います。
丁寧に大切に使う事が一番よ。
書込番号:9543721
2点

寝不足な猫魚さん、こんばんは!!
良い状態のカメラを手にされた時、コレクションしたくなる気持ちは理解できます。
使うも良し、飾るも良しだと思います。
ただ、カメラは経年劣化する部品もあり、また使っているほうがコンディションが良い部品もあると思いますので、使わないで飾っていると思わぬ落とし穴があるかもしれません!?
書込番号:9543764
4点

2個買って使うコと飾るコにするのがコレクター道ですかね.
1つなら使うのがいいように思いますw
書込番号:9544112
0点

F3Tなら使っても良いですが、F2チタンは・・・相当のプレミア品ですからねえ・・・
確か植村直己スペシャルを市販したモデルでしたっけ?
うーん・・・
ご自身が買われたのが、「コレクション用」「実使用の為」どっちなんでしょうか?
それ次第だと思います。
ほんと、使い勝手の意味ではFM3AとかNewFM2のほうが使いやすいですし。
書込番号:9544159
1点

なんと!
F2チタンですか!!
使ってみたいのはヤマヤマですが、
小心者の私では傷付くのが怖くて撮影を楽しめなくなりそうです。
周りの人に気づいて貰いたい反面、狙われるんじゃないか?という不安も・・・(考え過ぎ?)
なのでボロイF2をもう一台買って、ガンガン使いたいところですね。
そもそもF2チタンとFAゴールドは私の中では使っちゃいけないイメージが・・・
でもキズだらけのだったら思いっきり使いますよ。
書込番号:9544556
0点

こんなに早くたくさんの方から返信があるとうれしくなります♪
☆ごーるでんうるふさん、こんばんわ♪
>カメラは写真を写すための道具であって、単なる観賞用としたらカメラが可哀想です。
そうなんですよねぇ。カメラはあくまでも道具ですから使ってあげないと可哀想ですよね。
使ってあげてないとご機嫌斜めになりますしね・・・。
☆tiffinさん、こんばんわ♪
>保証書が未記入で、付属品が全て揃っているのでしたら、コレクターズアイテムになる
その辺も全部揃ってるみたいなんですよ。
実際、新品に何が入ってるか知らないんですが、説明書はもちろん、保証書とかアクセサリー表とか磨くための布?とかニコンのシリカゲルまで。前のオーナーさんがここまでキレイに保存してたからなんかただ単純に使おうって思えなくなっちゃって(苦笑)
☆じじかめさん、こんばんわ♪
>傷つけないように使えばいいと思います。
おっちょこちょいなもので、傷つけないでってのは難しそうですw
使うと決めたらせっかくのチタンですし、多少は気にせずってやりたいところですね。
☆白山さくら子さん、こんばんわ♪
>すごいものをご購入されましたねぇ(*^▽^*)
>わたしもごーるでんうるふさんと同じく、観賞用ではかわいそうに思います。
>丁寧に大切に使う事が一番よ。
いわゆる気絶買いです。気付いたら手元にありました(苦笑)
F2の良さは使ってみないとわからないものですもんね。
丁寧に使うのがこの子のためになるのでしょうね。
☆Dあきらさん、こんばんわ♪
>ただ、カメラは経年劣化する部品もあり、また使っているほうがコンディションが良い部品もあると思いますので、使わないで飾っていると思わぬ落とし穴があるかもしれません!?
そうですよね。そこも気になるところなのです。大事に大事に保管していて気付いたら調子悪くなってこの子の本来の価値がなくなってしまうのであれば、それはきっと後悔しますね。
☆LR6AAさん、こんばんわ♪
>2個買って使うコと飾るコにするのがコレクター道ですかね
うはw2個目に逝く力はないです(残念)
普通のF2とかをもう一台探してくるっていう手はありそうですね。
☆TAIL5さん、こんばんわ♪
>ご自身が買われたのが、「コレクション用」「実使用の為」どっちなんでしょうか?
>ほんと、使い勝手の意味ではFM3AとかNewFM2のほうが使いやすいですし。
最初にF2を探した理由は「実使用の為」です。現在、NewFM2/Tをメインで使ってまして、F一桁機最後のフルメカニカルということで非常に興味を持っていました。
それで状態の良いのを探していたらF2チタンその日ひょっこり出てきてくれたので気絶買いしてしまったのです。
そう思うとやっぱり使いたいって気持ちが強くなりますね。
みなさん、ありがとうございます。もう少し自分でこのモンモン感を味わいつつ、どうしようか決めようかと思います。
書込番号:9544638
0点

☆まふっ!?さん、こんばんわ♪
>使ってみたいのはヤマヤマですが、小心者の私では傷付くのが怖くて撮影を楽しめなくなりそうです。
>ボロイF2をもう一台買って、ガンガン使いたいところですね。
のろのろと返信をしていたら行き違いになってしまいましたペコリ(o_ _)o))
自分もそうなんです。状態がよいのを探していたのに、いざキレイな子が手元に来るといろいろ考えちゃって(苦笑)
チタンじゃなくもう一台買うってのも財布が許せば考えたいところですね。
書込番号:9544662
0点

寝不足な猫魚さん
出遅れた〜(笑)
チタンのF2、購入おめでとうございます!
私なら飾るのはありえません。
ガチャガチャ使ってこそのニコン。
23万・・・・高いと言えば高いですが、F6新品から見れば安い?
ま、目の前にF2チタンがあっても手、出せないんですけど (^^;
無傷で全部揃ってるのが悩ましいですね。
F5なら大事に無傷で使うのはありえませんけどね。実用性一点張りの造り・・・・
F2は神々しいので・・・・コレクションにする気持ちも分かります。
安いF2なら3万円程度でありますよね。フォトミック系になりますけども。
昨日は1980円のF-501を買ってしまいました。(^^;
廃品回収業者の境地・・・・
書込番号:9545195
0点

寝不足な猫魚さん こんばんは。
F2 購入おめでとうございます。
>このモヤモヤ感を払拭したいのです
フィルムを通したあとが有ればつかって、未使用であれば鑑賞
ではいかがですが?
でも、ボロボロにならない様に大切にネ。次世代に残るように。
写真機の歴史に残る名機です。(笑)
書込番号:9547489
2点

寝不足な猫魚さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
私の場合、大金が手に入らない限り、ん十万円払って美品F2チタンを買う事はまずありませんが・・・・・
万が一入手したとしたら・・・・やっぱり使います、しかも遠慮なく。
別に転売する訳でもないのに綺麗な状態を維持していくのなんて私の神経が持ちません。
正常に機能するためにという点では気を使ってはいますが、傷・擦れと言った些細な外見の事には気を使わない性格でして。
な〜に・・・・一つでも傷が付けば吹っ切れますよ・・・・(←オイオイ)
万が一保存したいと考えるなら、LR6AAさんのカキコミと似ていますが、
「観賞用」「保存用」「実用用」の最低3台は欲しいですな・・・・・今の私には間違ってもそんなに買ないけど。
書込番号:9547710
2点

オールルージュさん
>コレぐらい傷だらけなら気にせず使えますけど
いやいや、F3Pのあるべき姿です!
個人的には・・・・キズのないニコンはニコンじゃない気が・・・・・(^^;
書込番号:9548304
1点

f5katoさん、どうもです。
>いやいや、F3Pのあるべき姿です!
寝不足な猫魚さんのF2チタンとまったく対照的な存在として画像貼り付けてみました。
傷だらけとかボロとか言うこともありますが、
美品F2の「美しさ」とは違った、実戦で使われ続けた実績に伴う「迫力」があって個人的には結構気に入っていますよ。
この姿はまさに勲章だと思っています・・・・・実は何気に私自ら勲章を増やしてしまいましたが(もちろんワザとじゃありません)。
それはさておきF2チタン、「Titan」ネームが入っていないものはPress向けですから上のF3Pと同じ目的で作られたもの。
乱暴な言い方かも知れませんが、F3PもF2チタンもハードに使われることを想定してつくられたカメラではないのでしょうか?
だったら尚更「使ってあげる」というのがF2チタンにもっともふさわしいと思いますけど。
書込番号:9548638
1点

寝不足な猫魚さん、はじめまして。
>この子はツールとして使い潰すべきなのか、それともひとつの至高品として保管するべきなのか
これは確かに迷いますね。他の方はだいたい「使った方がカメラ本来のため」という
ご意見のようですね。以前は自分もそうでした、、、、
ところが、知人が所有しているニコマートの未使用品を見せてもらった時、
その考えは脆くも崩れ落ち、知人にこう言いました。
「これは絶対に使わん方がいいですよ」
私の拙い文章力ではなかなか伝わらないかと思いますが、それはクロームメッキの輝きも
実に神々しく、現行の全てのカメラ、そう、、、F6やD3/D3Xなどよりもはるかに
魅力的なものでした。
F2チタンにしても、もうこのような工芸品的なカメラは2度と作られることは
ないでしょう。
使いこんだものならともかく、寝不足な猫魚さん所有のものは完全に製造当時の
コンディションを保っている美品のようなので、たまに空シャッターを切るくらい
に留めておいて、後世の人達に伝える文化財クラスのカメラですね。
これを使いつぶすというのは、大げさに言えば正倉院の宝物を日用品にするような
ものと思います。
なお、ニコマート所有の知人には「もしもの時は、それ譲って」と言ったら
「お前には絶対に渡さん!」と断られました^^;
とりあえずご参考までに。
書込番号:9582856
5点

みなさま、おはようございます。
>ここの住人の皆様は、手元にポンッとAランクのF2チタンが来たときにその子をボロボロになる
>まで使い倒しますか?それともその状態を保ってもらうべく、厳重に保管の上、たまにニヤニヤと>見つめますか?
その状態というのが、外観がきれいな状態を保つという意味だけなのなら、使わないほうがいいと思います。
ニコンで点検の結果、動作の精度も問題なく、機能も含めてその状態を保つのであれば丁寧に撮影に使ってあげる必要があると思います。
フィルムを通さず永遠に観賞用とするのであれば別ですが、撮影して写真という結果に反映してこそ完動品の証明になると思います。
わたしは使い込まれた道具の美しさも素敵だと思います(゚∇^*)
書込番号:9589282
1点

スレ主様、横レス失礼致します。
ごーるでんうるふさん、深夜に恐縮です。
お騒がせしました帝国光学です。
その節は、ご迷惑をおかけ致しまして、申し訳ありません。大人げない対応に反省しております。今後、板と銀塩の先輩として、何卒宜しくお願い致します。
同じ大阪ですし、疫病が流行しておりますので、お体を、御自愛下さい。
スレ主様、大変失礼致しました。
書込番号:9593936
0点

パソコンを作り直してたら戻れなくてあたふたしてました。
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
えっとですね、結果、ちょっとうれしい誤算がありましたのでご報告します。
あの後、親戚に同様の相談をしました。
その中で、そのF2チタンを見せたところあまりにキレイだから勿体無いと言って、使いたいならこっちを使いなさいと、F2アイレベルの黒を借りることができました。
その人は今はデジタルに移行してしまい、フィルムにはしばらく戻れそうにないから、無期限で貸してくれるとのこと。
思わぬ解決策が出てきました(笑)
その人の好意に甘えることにして、
F2チタンは大切に保管し、たまに手にとってニヤニヤする。
写真が撮りたくなったら、借りたF2アイレベルを持って出かける。
とのことにしました。
F2チタンもただ置いておくのでは調子を崩してしまうと思うので、メンテナンスはしっかりやろうと考えてます。
一応こういう形で落ち着くことになりました。
皆様のアドバイスをありがたく頂戴していながら、新しい解決策で申し訳なく思っていますが、F2チタンもF2アイレベルもどっちも大切にかわいがりますのでご容赦いただければと思いますペコリ(o_ _)o))
グッドアンサーは迷いに迷いましたが、ふぉとぐらふさんの「使い込まれた道具の美しさも素敵だと思います」の一言にとても共感できたのでこちらにさせていただきます。
自分が初めて中古カメラを手にした時の気持ちを思い出しました。
また迷うことがありましたら、ご指導お願いします。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9771752
1点

NikonSP限定版を買いましたが交換レンズも一揃い(28,35,50mm)買ってどんどん使ってます。
露出計が付いてないので多少不便ですが、カメラは売ると結構安いしどんどん使いましょう。
ただ残念なのがどんなに良いカメラを使っても良い写真が取れないことです。
書込番号:9773565
0点

>寝不足な猫魚さん
軟弱な私は、普段はアイレベルファインダーをフォトミックASファインダーに換装して使用してます。
10年ぐらい前まではPKRを詰めて撮影してましたが、その後はRVPなどですね。
書込番号:20619611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。いつもお世話になっています。
この板で言ってよいのかどうかわかりませんが、現在F6のサブ機としてコンパクトなデジカメを考えています。D70は持っていますが、バイクの旅や登山などでできる限り荷物を軽くしたい時用なので一眼でなくコンパクトなものを探しています。
勿論、コンパクトであれば何でもよい、というわけではなく、
・画質がよい。
・何年も所有する喜びを味わえる。
・電池の持ちがよい。あるいは充電器がコンパクトだったり、乾電池が使用可能だったり、電池に関して心配がいらないもの。
・マクロ撮影が可能。
というのが条件です。撮るのはスナップ、風景、飲食店(室内)での料理の記録、などです。
三脚も持たないことが多いので、できれば高感度に強いほうがいいですが、あれもこれも言ってはきりがないですね…
現在候補は、
リコーGRD2…単焦点なのが玉に傷?
シグマDP2…画質ではピカイチと聞いています。
キヤノンG10…でかくて重すぎる?
パナソニックLX3…FX7が電池の持ちが非常に悪く、パナソニックに関してのイメージはよくないです。
アドバイスよろしくお願いします!
0点

こんにちは、私はIXYをもっています。サイバーショットのSWシリーズなんかも重宝してますよ。
私の条件では水中用のハウジングもあるってことです。参考になりましたらどうぞ。
書込番号:9538531
0点

>サブ機のコンパクトデジカメは?
・私も悩んだ末に、散策レベルでは、
F6+50/1.4D+プロビア100F と サブ機 Coolpix P5000
の組合せになっています。
・ただデジカメは、デジ一眼でもサブ機でも作品狙いではなく、日常生活記録用です。
・Coolpix P5000は画質もいいし、色合いも自然でいいし、操作も
一眼レフと同様(ファインダ、P,A,S,M、外付けストロボ、露出補正、、、等々)
撮像素子もコンデジの中では大きい)だし、
人物スナップでは標準ズームレンズ相当の画角、、
・コンデジは、現行機種でしたら、Coolpix P6000 になるのかしら、、
・コンデジで作品狙いなら、APS-Cタイプ(DP2)の方が、他のコンデジよりも、
撮像素子サイズが大きいので良いと思います。
・色合いや操作性などが気に入られるかどうかはわかりませんのでSDなど持参し、
店頭で試写させてもらい比較され、ご自身で納得されるものを選ばれる方が、
あとでの後悔が少なくていいかと思います。
書込番号:9538713
2点

>>photo vacationさん
返信ありがとうございます。実は以前オリンパスの防水カメラを持っていましたが、画作りが好みでなく、売ってしまった次第です。
>>輝峰(きほう)さん
いつもお世話になっています。
私は、F6+28mmf1.4+35mm〜70mmf2.8+SB800に三脚を持って旅に出ました。自動車ならよいのですが、バイクだったのでこれだけ重いと安全性にも支障が出てくるので、35mmf2あたりのコンパクトなレンズと小型ストロボを買おうと思いました。
しかし、「フィルムで撮るのはもったいない」と思ったり、すぐに取り出せず「まあいいや」と諦めた被写体があったり、やはりコンパクトなデジカメがあったほうがよいという結論に達しました。
Coolpix P6000は、対象外でしたが、調べてみると、よいカメラですね。
しかし、「電池の持ちがよくない」「反応が遅い」という意見もあるので、ちょっと量販店で
触ってきます。
書込番号:9540836
0点

チッチッチッチッチッ……。takka1200さん、F6のサブとして持つコンパクトは、デジじゃなくてリコーのGR21かミノルタのTC1か、いやいやニコンの35/28Tiでしょ!! なんちゃって、全部生産終了モデルですよね。
今のコンデジだったら、私はダントツにシグマのDP1/DP2かなぁ。コンデジのちっちゃい受光素子ゆえの画像がどうしても納得できなくて……。シグマのDPなら、受光素子が大きくて、十二分に鑑賞にたえる絵が得られます。ただ、使い勝手はよくない……。単焦点だし、シャッターのレスポンスもイマイチだし。私は、欲しいなぁ、と思いつつ、ちょっと待った状態です。来月にはオリンパスのフォーサーズ機も出るようですし、様子見ですかね。
使い勝手やらいろいろ勘案すると、リコーのGX200は案外いいと思います。そんなに大きくプリントするのでなければ画質的にも大きな不満はないですし、レンズもズームで使い勝手もいいし。
ちなみに私は、いまだにGR21を使い続けています。今日も鞄にゃGR21がひょこっと入っています。
書込番号:9541356
0点

F6のサブにコンタックスT3とかコニカミノルタTC1、現役機種ではフジクラッセSとかお勧めしたいですけど(^^;
でも気軽なお散歩カメラはデジタルですかね。オリンパスマイクロフォーサーズカメラが出てから考えてもいいと思います。ちょっと大柄ですが、一昔前の2/3CCDの機種も画質はいいですよ。
書込番号:9541480
0点

DMC-LX3がよいと思うよ・・・新品ならね、今のところライカF2レンズの(いまどきF2レンズのコンデジですよ)・・・ライカD-LUX4でもいいけどね(-。-)y-゜゜゜
F6使いには満足できるのでは。
中古ならLX2でもいいかも。というのは、
私は中古で異母兄弟のD-LUX3を購入したが発色、画角ともに特徴があって良いと思います。
電池の持ちはこんなものかと思いますし。
コンタックスTVSデジタルもよく中古で見かけるが発色がよいのでファンだ。
若干遅い気もするし、暗い所では不利だがこれも特徴があって良い。
どうせコンデジを買うなら発色の特徴のあるのが欲しいと思ってね。
新品でなくったって面白いものが意外にある中古も最近見なおしている。
丈夫で安定した画質のニコン・コンデジは優等生だ。
無難で選ぶなら、少々合焦が遅くとも綺麗に写ることは間違いない。が、
Coolpix P6000は 、P5000系より重くなってしまったよね。高価だ。
うーん、むしろもっと軽いのがよいなあ。
ということでコンデジは自分の好みでいいんじゃないかな。
キヤノンG10も重すぎ。
まずは気軽に撮れて軽いことも後々ありがたいことになる。
書込番号:9541660
2点

こんにちは。
一眼レフのサブ機は悩みどころですね。
私は二輪車には乗りませんが、国内外問わず公共交通機関と徒歩中心の旅行好き故に、サブ機に対しては同じような悩みがあります。
で、実はキヤノンPSG10を購入予定でいます。
パナソニックLX3、リコーGRD2とGX200と迷いました。
店頭で弄りまくった結果、レスポンスを含めた操作感で『腹』を決めました。
勿論、価格の掲示板も楽しく参考にさせていただきました。
まぁ…事情により、実際の購入は夏になりますが…。
ちなみに今は、イクシデジタルか、オリンパスPENがサブ機となっており、F3の相方として活躍していす。
特にPENは、光量の少ない条件では辛いですが、なかなか良いですよ。
電池も不要ですし。
あ、おかしな方向に脱線してすみません。。
書込番号:9541883
1点

LX3がG10のようにレンズがもっとひっこむといいのですが、厚さ27mmといっても
実質50mmありますので・・・
書込番号:9542042
2点

takka1200さん、こんにちは。
コンパクトデジカメを選ぶのは難しいですね。
以前に私も一台使っていましたが、屋外で写すときに液晶モニターが見えにく
くて、そのために使い勝手が悪いと感じて短期間で手放しました。
この経験から、将来コンパクトデジカメを買うときはファインダーつきのもの
が良いな、と感じるようになりました。具体的にはリコーのGX200 VF KITなど
は視野率100%の液晶ビューファインダーが付いていますから、私の用途には合
致すると感じています。今すぐに買うという必要は無いのですが。
そして、コンパクトデジカメは所詮コンパクトデジカメにしか過ぎません。
私ならば、コンパクトデジカメには画質を求めるよりも、ビューファインダー
などのような使い勝手を重視したいです。
画質を重視するような撮影のシチュエーションでは、無理してもF6やF3を担い
で行くでしょう。コンパクトデジカメの方はお留守番です。
以上申し上げたことは、あくまで私個人の感想ですから、ひと様にお奨めする
積りではありません。
takka1200さんは実物を店頭で触ったりして、ご自身の意中の一台を探されたら
良いかと思う次第です。
はなはだ僭越な物の言い方で申し訳ありません。
書込番号:9542389
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
>>ウメF3さん
やはりF6のサブは銀塩ですよね…実はそれらも頭がよぎりましたが、やはり食事の記録などはデジカメに軍配があります。
GX200、カタログもらってきました。画質も悪くないですし、単4電池が使えるのがいいですね。候補になりました。
>>とらうとばむさん
オリンパスを待つべきか、迷いますね。デジタルモノは移り変わりが激しいですからね。
>>teraちゃnさん
F2(テレ側でもF2.8)のレンズは魅力的ですし、スライド式の電源など、操作性も良好と感じています。しかしパナソニック=電池の持ちが悪い、というイメージがあります…。
コンタックスTVSデジタル、なつかしいですね。昔の、癖のある(?)デジカメを集めるのもまた、おもしろそうです。
>>シーゴラスさん
G10にいかれましたか。確かに良いカメラだと思いますが、あの重さでかさだと、ちょっとしたスペースに入らず、結局は使わなくなりそうです、私の場合…。
>>じじかめさん
確かにレンズ部分が出ていますね。でもまあ、コンパクトな部類だと思います。
>>floret_4_uさん
クールピクスP6000のファインダーを覗いたら、井戸の底を覗いているようでした。
コンパクトデジカメなので液晶見ながらが、やっぱりいいかな、と思いました。
画質を求めるなら…という意見も一理ありますね。
画質を求めるなら、大判中判を買え! ということになりますからね。どこまで求めるか、ですよね…。
書込番号:9542789
0点

F6とAiAF35mmF2D、AiAF50mmF1.4D、Ai105mmF2.5S、タムロンA09、SB-28を日常持ち運ぶメイン機材、SonyのDSC-R1をサブ機材として一緒にいつも持ち歩いています。
R1は大きく、重く、高感度はISO400までしか使わず連射もできませんが、不満は感じていません。一番気に入っているのが発色とレンズ一体型のためダスト問題の煩わしさから解放されていることです。画像は一眼レフと同じ3:2で違和感がなく、ミラーがないので静かに撮影でき、電池の持ちも良いです。マルチパターン測光を採用しています。
今や多少は古さを感じさせる一千万画素(D2と同じ画素ピッチ)ですが、独創性いっぱいのこのカメラ、手放す気にはなりません。F6と場面や用途によって使い分けています。
画像はR1で撮影しました。10Mで撮影したものを3Mにリサイズしています。ご参考までに。
書込番号:9544918
1点

私の場合
コンパクトデジカメ、結局は使わない場合が多いです。
模型撮影用にニコンP5100を使ってますが。
メモ撮りならケータイカメラ、サブとしてはニコンD40となってます。
往年のE950みたいなのが欲しい・・・・
レンズがゾロゾロ出てくるタイプはどうも好きになれん・・・・
書込番号:9545217
1点

takka1200さん、おはようございます。
私はメインは勿論F6ですが、サブはFM2からSIGMA DP2にしました。
DP2はデジでもFM2のマニアル的に使っています。
画像もコンデジのカメラなんか問題にならないくらい綺麗で、空気感があります。
書込番号:9545491
2点

私はF6は無いですが
一眼のサブと言うか登山用や荷物を減らしたい時には
出来るだけ小さなデジカメを使ってます。
防水ケースなどもあると便利ですね。防水デジカメでも良いと私は思います。
富士登山ではとにかく軽くてよく写るのでIXYのL+防水ケースの組み合わせでした。
単焦点なのも潔くて良いかも♪だからリコーGRD2なんかも良さそう♪
ズームしたいならG10位も良いと思いますけど♪
でも私の場合は両極端な事が多く
一眼レフかとにかく手軽で軽い小さなデジカメかのどちらか持ち出すことが多く
中途半端な機種の出番は少ないですね。
書込番号:9549343
1点

こんにちは。
ワタクシは、最近Canon IXY510 ISを買いました。
Canon PowerShot A70からの買い替えです。F6、D80等のサブとして大活躍しています。
使いやすくてコンパクト(A70に比べたら)なので大満足です。
RAWで撮れないとかの制約はありますが、気合入った写真はF6、D80に任せて…
でも、IXYばっかり使っていたりして、結構使えるコンデジです。
書込番号:9552282
1点

皆様、いろいろな意見ありがとうございます。
旅先ではやはりバッテリーが気になりますので、今のところ単4が使えるリコーの製品にしようかと思っています。また、オリンパスの動向も気になっています。
自分にとって完璧なコンパクトデジカメは存在せず、どこか妥協せざるをえないですが、仕方がありませんね。
書込番号:9565641
0点

>旅先ではやはりバッテリーが気になりますので
確かにひどいのもあったことも事実
しかし、ニコンにしても200枚程度で根を上げるしねえ、
やはり予備バッテリーあれば心配はないと思いますが、
すごいって隔世の感がある機種も登場しているのでむしろそれでいいのじゃあない。
所詮コンパクト、メーカーにこだわっても知れてるよ。
私のD-LUX3はまる3日の旅行でも交換なしの余裕だったし、TVSも持ちはよく、
ほかのメーカーなどはコンパクトは大体がほぼ同じようなメーカーで作ってるのじゃあないの。
書込番号:9567903
1点

私の場合、
コンデジサブ機
防水がお気に入りの PENTAX Optio WPi
(画質もそこそこいい感じ 電池もよく持つ)
ジャンクだった Panasonic DMC-LZ2
(単三電池が使用可能は結構安心)
ですが、
・画質がよい。
・何年も所有する喜びを味わえる。
・電池の持ちがよい。あるいは充電器がコンパクトだったり、乾電池が使用可能だったり、電池に関して心配がいらないもの。
・マクロ撮影が可能。
条件からすると
リコーGXシリーズ(GX100、200)とかが、良い気がする^^
書込番号:9568491
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
唐突ですが、AF-ONボタン(右手親指で押すボタン)って押しにくいですよね?
ちょっと爪もつかって深めに押さないと反応しません。
どうやらプロ用のF5は同ボタンを大きくするという改造が
あったようですが、普通のF5はこんなもんでしょうか?
0点

わたしも初期のF5ユーザーです。
おっしゃるように、このボタンは非常に押し難いのよね。
とりあえず、AFを使う時は、レリーズ半押しAFしかなさそうです。
書込番号:9531662
1点

白山さくら子さん
こんにちは。早速、情報ありがとうございます。
私はEOS-1系も使っているので、同じ操作感を求めて、
F5のこの独立AFボタンは頼りにしていたのですが、
爪を使うか、レリーズ半押しでいくしか無さそうですね。
でも、独立AFボタンって、ある意味MF的な感覚で使える
(MFはフォーカスと露出決定が別々の操作だから)
ので、意外と貴重なんですよね〜。
書込番号:9531929
0点

F5のボタン、水密性重視なのか押しづらい感はありますが・・・・
AFボタンは、まぁ普通に押し込み、作動しています。
気になったことはなかったのですが・・・・
何せニコン初のAF−ONボタン搭載機ですから・・・
レリーズ半押しでセレクターを使うというニコン党プロもいらっしゃるようです。
書込番号:9532084
0点

f5katoさん
こんにちは。私、指(というか手)が柔らかいという
こともあって、このボタン周囲部分が凹になっているデザインは
少々難儀します。
でもまあ、MFレンズがメインなので、まあ良いです。
どうもありがとうございます。
ホットシューに載っているものは何ですか?水平を出すためのものですか?
書込番号:9532150
0点

>ホットシューに載っているものは何ですか?水平を出すためのものですか?
ベルボン扱いの電子水準器です
(韓国製だったかな)
書込番号:9532263
1点

連投、すみません
拡大写真を撮ってみました。
スバル20000さんの所有機も同じ形状でしょうか。
押し心地は特に問題ないと思ってましたが、出っ張りはやや少なそう・・・・ (^^;
Ai50/2レンズ逆向きにて撮影
書込番号:9534249
0点

f5katoさん
すごいマクロ撮影ですね。リバースリングでしょうか。
私のF5は中古ですが、さすがにこのAF-LとAE-Lは、このお写真と同じ感じですよ。
書込番号:9535446
1点

スバル20000さん
リバースリングです
最初28mmでやりましたがあまりに大きいので50mmに付け替えました。
改めて操作してみますと、なるほど、がっちり押さないと反応しませんね。
私はAF-ONボタンの操作はこのカメラが初めてでしたので特段、疑問もなくがっちり押し込んでました。
他機種との併用だと結構、問題になるようですね。
ちなみにD700だと相当出っ張り、ボタンも大きいです。
個人的にはこの2機種併用でも、特にD700のほうが使いやすくも感じてませんでした。
(^^;
書込番号:9535499
0点

追記
D700、AFボタンは良いかもしれませんが、グリップを握るとやや浅く、そちらのほうが気になります(あまり好みではない・買った当初から)。
で、F5のグリップは購入の決め手になったくらい、好みの感触だったものですから、相殺されているのかもしれません。
書込番号:9535878
0点

スバルさぁん、おはようございますぅ♪
そうねぇ。予め被写体にピンを合わせ、どこかの部分にカメラを振ってAE-Lしたい時などにはAFとAEが独立していると楽ですね。
わたしはスポット測光がメインなので、あまり気にしてみなかったです。
書込番号:9536008
1点

f5katoさん 白山さくら子さん
こんにちは。レスありがとうございます。
そうですね、AFとAEがそれぞれ独立していると
心理的にMFカメラを使っているのに近くなるんです。
プロ用のF5は明らかにAF-ONボタンを大型化させていますね。
ニコンもこのボタンの問題点を認識していたんでしょう。
このボタンに関しては圧倒的にEOS-1Vの勝ちです。
でも、F5はとっても好きでーす。
書込番号:9536194
1点

スバル20000さん、こんばんは。
またまた、出遅れてしまいました〜。
仰る通りF5はNPSにて幾つかの改造を受け付けていました。
手持ちのF5プロ改造機の写真を掲載します。
AFボタンの大型化とR1ボタンの延長はNPSにての改造(一枚目)となりますが、マウント部にある露出計連動レバーを可倒式(非Aiレンズ対応)にする改造は、現在でもSCにて受け付けてもらえます。
他に、露出補正ボタンが大型化されていた個体も見たことがあります。
余談ですが、カメラ本体のメモリー容量UPの改造(126→256MB)も現在でも可能です。
書込番号:9538479
1点

つばめ好きさん
こんな出べそのようなAF-ONボタン、F5じゃな〜い! (笑)
こんなでかいボタンは初めて見ました。
もうちょっと小さいやつなら雑誌で見たことがあったような・・・・
1号機は可倒式に改造してます♪
露出補正ボタンは、ボタンの大きさ以前に位置が悪いですよね。
F-801は押しやすかったのに(ダイナミックAFの切り替えボタンの位置)。
メモリ増設はすっかり忘れてました。(^^;
書込番号:9538586
0点

f5katoさん
>こんな出べそのようなAF-ONボタン、F5じゃな〜い! (笑)
あちゃ〜、言われてしまった〜!(大笑)
そうなんですよ、仰る通り出べそですよね〜!(汗)
因みに以前見た別のF5の露出補正ボタンは、私のAFボタンの物と同じ仕様でした。
ファインダーを覗きながら押す時探すので、私のF5も露出補正ボタンを大型化したいです。
余談ですが、F5では結局MFレンズを使わなくなってしまいました。(諦めた?)
かわりにF3が大活躍中です!
書込番号:9538750
1点

つばめ好きさん
>F5では結局MFレンズを使わなくなってしまいました。(諦めた?)
ははぁ、そうですか・・・・
確かにF5だとAFレンズの方が似合うかな・・・・
Aiレンズは登録してマルチパターンが使えることもあって、D700での装着率が高いです。
F5で使うのはレフレンズくらいかな、SSの微調整ができるので。
それ以外はAFレンズ装着が多いですね。私も。
私はマニュアル露出が基本なので露出補正ボタンはあまり使ってなかったです。
このボタン、F5以降はどれも使いやすくないですよね。
簡易に補正できるようにするセッティングもありますが、ニコンはロックを外しながら操作するのに慣れているため、ロックボタンもなしに操作する方式は、私には馴染めません・・・・
書込番号:9538887
0点

つばめ好きさん
NPS改造品の件ありがとうございます。
一般品も、そもそも最初からAF-ONはこのような大きさに
して欲しかったですよね・・。
なぜ今のような大きさになったのか、プロトタイプで
テストしたときにニコンの技術者はどう思ったのか・・
聞いてみたいです。
書込番号:9541085
0点

AF-ONボタン大型化の改造は一般でもサービスセンターで受け付けてくれるというのを以前どこかで見ましたよ。
たしか、露出補正やR1ボタンもだったかな?
あくまでここだけの話なんですがって感じらしいですけど。
なので、メールや電話で問い合わせてもプロサービス限定ですと拒否されるみたいですけど。
F5を持っていないので、ネットで見た不確かな情報ですみません。
どのみち、工賃が一万円を超えるのでオーバーホールのついでにでもサービスセンターでチャレンジしてください。
書込番号:9541288
1点

初期製品はまだボタンが小さかったそうですね。
ニコンの評価部隊でテストしてから市場に出してるはずですが・・・・
雑食性のある(他メーカーの使用経験のある)プロに依頼すればいいかもしれませんが。
個人的には前後のコマンドダイヤルがもうちょっと出っ張っていて欲しかったです。
F-801と比べて操作感がいまひとつ。
D700では特段問題ない部分ですね。
AF-ONボタンを大きくするとボディも削らなければならない感じも・・・・
書込番号:9541562
0点

いまさらですが、今日ニコン銀座でD3をいじってきたのですが、AF-ONボタン、思いっきり押しやすい・・・
思いっきり・・・
書込番号:9549274
1点

いまさらですが…、
f5katoさん☆、
>このボタン、F5以降はどれも使いやすくないですよね。
ワタシのF6は押しにくくないですよ。と、いっても、ほとんど押して実践したことはありませんが^^;
今夜も押してみたのですが、快適に押せますよ?(^^♪
F6は、押しやすくなっているようです。でも、F6にはロックが付いていないので、f5katoさんにはご不満かもしれません。
それに、グリップが、(f5katoさんにとっては)かわいすぎるかもしれません(^^;
ワタシの小さな手にはぴったりでしゅが・・・(^−^)
書込番号:9566517
0点

解決済みマークがついているのに、追加スレ失礼いたします。ごめんなさい・・・!<m(__)m>
F6のAF-onボタンです
書込番号:9566704
0点

choko-23さん
>>このボタン、F5以降はどれも使いやすくないですよね。
このボタンとは、露出補正ボタンのことでして・・・
レリーズの背面から見て右のボタンです。
F6だと横長なので押しやすいのかもしれませんが・・・・
D700では丸いボタンに変更となり、位置的にはF5と変わらず、押しづらく感じます。
F-801はF6でいうところのMODEボタンあたりの位置が露出補正ボタンでして、人差し指で自然に操作できたため、F5以降はどれも押しづらくなったと感じます。
F6のグリップ自体は問題ないと思います。
むしろ、下のバッテリー室がなくなったので、ちょっとさびしい感じが。
D700も同じような格好ですが、結局バッテリーパックを取り付けて運用しています。
最初からD3買ったほうが良かったかも。
書込番号:9566747
0点

いまさらのレスで申し訳ありませんm(__)m
私のF5はCF設定で以下のような設定にしています。
1.シャッター半押し:AFのみ作動
2.「AE/AF-L」ボタンはAEロック維持
(次にシャッターを切るか、AE/AF-Lボタンを再度押すまでAEのみロック)
3.露出補正は「簡易露出補正設定」(露出補正ボタンを押さなくても、コマンドダイアルのみで露出補正可能)
以上のようにしています。
つまり露出補正をコマンドダイアルだけで行って、その時点でAE/AF−Lボタンを押す。
…これで露出は固定されます。
次にシャッター半押しでAF動作を行い、最後にレリーズ。
こんな感じです。
また私の友人はシャッター半押しでAEロック、AF-ONボタンでのみAF。
このように設定しています。
書込番号:9569857
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
>3.露出補正は「簡易露出補正設定」(露出補正ボタンを押さなくても、コマンドダイアルのみで露出補正可能)
えっ?
F5にありましたっけ?
F100からの機能かと記憶してましたが・・・・・(^^;
んんん・・・ま、マニュアル露出が基本なのでいいんですが・・・・
Pモードでたまに露出補正してます。
Pモードだとコマンドダイヤルがプログラムシフトなもので・・・
AE/AF−Lボタンのほうは使ったことないですね。
私的には死んでるボタンです。
F5の使いこなしスレはあまりなさそうですが、CF設定は個人差が出てますね。
書込番号:9569962
0点

f5katoさん、すみませんm(__)m 私の勘違いでした。
確かにF5には簡易露出補正機能は付いてませんね^^;
ただその他のボタンの割り当ては、先ほど書いた通りです。
ですので逆に私の場合はAF-ONボタンをほとんど使っていません。
…AE/AF-LボタンとAF-ONボタン、出来れば場所を入れ替えて欲しい、、、などと思っています。
書込番号:9570074
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
そうですね〜
今のカメラならボタンの割付も変更できるのですが・・・・・
意外に愚直なカメラですね、F5は。
出た当初は複雑で・・・などと言われもしましたが。
私的にはキヤノンやミノルタと比べれば単純な機能のカメラだな〜と思いました。
書込番号:9570124
0点

f5katoさん☆、
>このボタンとは、露出補正ボタンのことでして・・・
あら、まあ。勘違いしました。ごめんなさい・・・!<m(__)m>
F6はおっしゃるとおり楕円形で比較的大きいので使いやすいです。確かに、人差し指が伸びたところにあるほうがもっと使いやすいのでしょうけれど。
F5には露出補正ボタンにもロックが付いているのですか?
書込番号:9588951
0点

choko-23さん
書き方悪くてすみません。
露出補正のロックとは、簡易露出補正に対する言い回しでして・・・・
F5にはありませんが、F100では簡易露出補正の設定として、露出補正ボタンを使わず、コマンドダイヤルを回転させることで露出補正ができるわけです。
F6のカスタムセッティングのb3に該当すると思いますけど。
これですと、露出補正ボタンを使いませんので実質、ロックなしで露出補正していることになります。
私的には、そのようなロック解除の操作もなしに各種操作はやりたくないなぁということで書かせてもらいました。
ただニコン的操作に毒されてるだけなんですが・・・・(^^;
そのようなこともあって、逆にキヤノンやミノルタのカメラの操作はやりづらいと言うか、しばらく考えないと操作できません。
また、カメラ雑誌におけるカメラの操作性に関する評価も、話半分で読んでます。
(だいたい、ニコン、使いづらいとなってるんで・・・・評者と私とは波長が合ってないなということで)
書込番号:9589175
0点

姪の運動会でF5、D700を投入・・・・
しばらくD700が多かったので、改めてF5のAFボタンを作動させました。
ん〜〜、やっぱり押しづらい? (^^;
D700のデベソボタンに慣れちゃってました。
書込番号:9607944
0点

こんにちは。その後、F5売却して、先日買い換えたんです。今度も310番台より前の個体ですが、こちらのAF-ONボタンの反応は、以前の個体より良い感じです。中野のフジヤカメラで、傷が全く無い(ごく微小のものを除く)もの(ABランク)を3万円台後半でGETできました。ピカピカの個体だとやはり気持ちいいです。その後のニコンサービスの無料点検でも問題点無しでした。これだから中古探しはやめられそうもありません(笑)。中野のフジヤカメラは初期不良返金対応に加えて6カ月無料保証がついているので、とても良心的な店で、僕はファンです。ご参考まで。
書込番号:9630751
3点



先日、かきつばたを撮りに行ったところF2の電池蓋をどこかに落として紛失してしまいました。露出計は多少精度は落ちてきていましてデジカメの結果を見ながら撮影することも可能なのですが。
ところで、今現在この部品は町の修理屋さんで入手可能なのでしょうか?その場合いくらでしょうか?
入手不可の場合、他の機種のものから流用可能でしょうか?ちなみに私が所有しているFM2とは形状が異なっていました。
どなたか購入した方、ご存知の方、ご教示お願いします。
0点

こんにちは。
書き込みが掲載されてから、時間が経過しておりますが、二年程前ですが、私も同様の事がありましたので、返信させていただきます。
あくまでも、私の経験だけですので、その点はよろしくお願いします。
結論としては、F2の電池蓋はメーカー、小売店ともに新品購入できませんでした。
ちなみに修理業者さんは、ストックしてみえるようですが、あくまで補修時に用いるためであるため、パーツ単品販売は不可とのこと。
このような事から、中古店やヤフオクで、ドナーとしてもう一台仕入れて、パーツ取りすることとなりました。
F2は握り心地、巻き上げ心地、当然ですが撮り心地の良いカメラですね。
訳あって、私は手放してしまいました(涙)。
愚かにも、再入手を目論む現在です。
書込番号:9541776
1点

シーゴラスさんはじめまして。
メーカーに問い合わせをして無いという事だったのでなんとか入手できないものかと思い質問をしました。
アドバイス通りもう1台購入しようと思います。
でもF2はやはりいいですね。F4SとnFM2を持っていますがもっぱらF2をメインにしています。
ではありがとうございました。
書込番号:9548026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
