
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2013年11月6日 23:33 |
![]() |
24 | 12 | 2013年9月14日 17:59 |
![]() |
10 | 6 | 2013年9月7日 17:09 |
![]() |
44 | 18 | 2013年10月17日 00:00 |
![]() ![]() |
66 | 33 | 2015年1月16日 18:02 |
![]() |
82 | 31 | 2013年11月3日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆様,こんにちは。
今回,雲台や三脚(/一脚)等を揃えようと思っています。クランプをRSSのものにする関係で,カメラ・プレートもRSSのものにしようと思っています。が,F5用のものはもうディスコンのようですね。それで,BP-CS または MC-L を発注しようかと考えています。
BP-CS: http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BP-CS&type=0&eq=&desc=BP-CS%3a-Multi-camera-plate&key=it
MC-L: http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=it
お使いの方,いらっしゃいますか? 使用感等を教えていただけると嬉しいです。その他,このプレートもF5に使える等という情報を頂けると助かります。
また,RSS製F5用プレートを譲ってくださるというような方... ,いらっしゃいませんよね? (^_^;)
以上,宜しくお願いします。
0点

issayさん、こんばんは。
BP-CS、MC-L両方持っています。
カメラはペンタックスですが。
どちらもしっかりした作りで、デザインもスマートです。
一体成型でつなぎ目は一切なく、力いっぱい荷重をかけても曲がったりしません。
ネジ式雲台にも取り付けられるよう、ネジ穴が切ってあります。
しかし専用品ではないので、やっぱり不都合はあります。
BP-CSはあまりないかな。
カメラの三脚ねじ穴のそばにバッテリーを入れるカメラだと、プレートを外さないと交換できないことか。
プレートは六角レンチでないと外せません。
付けたまま手持ち撮影しても大丈夫です。
MC-Lはけっこう不都合あります。
カメラへの取り付け位置を4か所から選ぶのですが、ボディにピッタリ合いません。
そのため左手側はすき間が出来てしまいます。
手持ちも出来ますが、左手はやはりプレートが邪魔です。
フランジというプレートの回転防止部分があるのですが、そこがフィルムふたの開け閉めの際にひっかかります。
F5はふたが高い位置にあるから問題なさそうですが。
F5のバッテリーはホルダーを左手側から入れるのでしょうか?
それだとバッテリー交換の際は、六角レンチでプレートを外さないとならなくなります。
フィルムカメラですから、そうすぐにバッテリーはなくならないとは思いますが。
高さが7cmしかないので、F5だとおそらくレンズ取り外しボタンあたりまでしか届かないはずです。
低いからってブレたりはしないでしょうけど、見た目がしょぼい。
ニコンだとFM3Aがちょうどいい高さになるはずです。
(実際にRRSの画像で使われていますね)
私の場合はこの両方を組み合わせ、手持ちの時や三脚で横位置撮影のみのときはBP-CS、三脚で縦位置撮影をするときはワンタッチでMC-Lを追加取り付け出来るようにしています。
この方法は三脚掲示板で教えていただきました。
BP-CSとMC-Lの他に、クランプB2-FAB-Fを使います。
この3つを下からMC-L 〜 B2-FAB-F 〜 BP-CSと積み上げていきます。
そうするとBP-CSを付けたまま、MC-Lをワンタッチで付け外し出来るようになります。
スライド出来るので、左手側にすき間も開かなくなります。
B2-FAB-Fはこれです
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB-F&type=0&eq=&desc=B2-FAB-F-38mm-clamp-with-flat-back&key=it
ただこれだと高さがさらに2cm低くなってしまいます。
フォーカスモードセレクトダイヤルあたりまでしか届きそうにないですね。
MC-L直付けと比べると、ボディに接する面積が減るので強度は落ちるようです。
どのくらい差が付くのかは不明ですが。
続きます
書込番号:16591306
1点

Kirkの汎用Lブラケットも持っておりまして、こちらですとRRSより2.5cm高く、さらに高い(数値不明)トールタイプもあります。
でも比べるとRRSの方がいいです。
こちらは一体成型ではないので、縦位置用の部分の強度が弱いです。
すき間を開けずに取り付ければいいのですが、左側にレリーズ端子があるカメラだと開けざるを得なくなってしまいます。
付け外し用スクリューが大きく邪魔です。
ブラケット底面が大きいため、クランプの真ん中に取り付けると水準器が隠されてしまいます。
どうにもRRSに比べてデザインが下手ですね。
Kirkでも専用品ならRRSとほとんど変わらないいい出来なのですが。
Kirk汎用Lブラケットトールタイプはこちら
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_t/
カメラプレートも必要で、たぶんPZ-17でいいと思います
(念のため問い合わせてください)
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz17/
いずれにしろ汎用品ですから仕方ないところですが、専用品の良さを知ってしまうと不満は大きいです。
あきらめきれない私は生産終了品を手に入れる方法として、中古品を探しています。
ADORAMAでRRSとKirkが、B&HはKirkのみですが、中古品が多数出ています。
ここにもなければeBayを探します。
確か以前にF5用が出ていたような気がするのですが、今見たらありませんでした。
私が探しているのはペンタックスK-7用で、あまり売れなかったみたいで全然見ないです。
生産終了品はすぐに売れてしまうので、毎日のチェックはかかせません。
それ以外だとオークションかな。
ADORAMA Lプレート中古のサイトです
http://www.adorama.com/searchsite/newdesign/itemlist_newstructure.aspx?&cat1=Used&cat2=Tripods&cat3=Accessories&sel=ItemCondition_UsedItems
B&H Lブラケット中古のサイトです
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Kirk&ci=3261&N=4029975392+4291388599
eBayはこちら2つで探しています
http://www.ebay.com/sch/Cameras-Photo-/625/i.html?_from=R40&_nkw=Really+Right+Stuff&rt=nc
http://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=Really+Right+Stuff&_osacat=625&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.XKirk&_nkw=Kirk&_sacat=625
MC-Lについては不満が多いですが、それでも縦位置での使いやすさからこちらの方がお勧めです。
中古はなかなか出ないので、それまでのつなぎで。
私もペンタックスK-7用が欲しいです。
誰か譲ってください(これで書くの2回目) (ノД`)・゜・
書込番号:16591411
1点

たいくつな午後さん,こんにちは。皆様もこんにちは。
たいくつな午後さん,詳細なご説明,どうもありがとうございました。
RRSとKirk,どちらも調べていたのですが,やはりRRSの方が断然良いようですね。
僕はRRSのBP-CSで取り敢えず行っておき,中古品を教えていただいたサイトや国内のオークションで張っておくことにしようと思います。
MC-Lのご説明,特に参考になりました。汎用品故に仕方のないところなのかもしれませんが,裏蓋の開閉時にひっかかってしまう点(F5は大丈夫かもしれませんが),バッテリー交換の度にプレートをレンチを使って外すことになる点が特にいただけないように思いました(F5はホルダーを(構えた方向)左手側から外します)。B2-FAB-Fを使った工夫,恐れ入りました。(^^) なるほど,その方法なら手軽にMC-Lを取り外せますね。10月中旬に発注しようと考えておりますので,縦位置撮影を諦めきれなくなった場合は真似させてもらおうと思います。
最後に,
■ Pentax K-7用の専用プレートを,たいくつな午後さんへ
■ Nikon F5用の専用プレートを,僕に
どなたか譲ってください! (ノД`)・゜・
たいくつな午後さん,本当にどうもありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:16593877
0点

issayさん&たいくつな午後さん、こんばんは♪
Really Right StuffやKirkでは、随分以前にF5用プレートの販売を止めてしまいましたね。 私もF6用L-プレートを買おうとしましたが、機会を逸してしまいましたσ(^-^;)
それで…私もBP-CSとMC-Lを所有していますので、イメージが掴めるかと思い、MB-15付きのF100(F5は持っていません、ごめんなさい)に装着してみました。
結論から言いますと、MB-15にはBP-CSもMC-Lも真っ直ぐに取り付けられませんでした。 より小型のプレート、B9だと大丈夫です。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%
しかし底面の形状が違うF5だと、取り付けは出来ないかもしれないと思います。
そこで調べたところ、RRSやKirkではありませんが、Markins(ただし汎用品です)とAcratechからF5用プレートが今でも販売されています。
Markins
http://www.markinsjapan.com/shopid29.html
Acratech(F5専用)
http://www.adorama.com/ACR2139.html
高価ですが、日本でも購入できます。
http://www.yodobashi.com/ACRATECH-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-2139-Nikon/pd/100000001000919135/
F5用L-プレートも探しましたが、私には見つけられませんでした。
○たいくつな午後さん
BP-CSは大きいので、電池室のフタを塞いでしまう事がありますよね。 しかし私が所有している、ニコンのちょっと古いフィルム機は三脚穴のすぐ隣に電池室があるので、B9のような小型のプレートでも取り付けたままでは電池交換は不可能です。
ですので、自分は所有するカメラバッグそれぞれに、RRSでクイックリリースプレートを購入した時に付いてくる六角レンチを忍ばせています(笑)。
それからMC-Lについてですが、私のNikon FM3A、F3などに取り付けたところ、フィルム室の扉に引っ掛かる様な事はありませんでした。 フランジの上面と扉の下面が丁度ツライチという感じです。
ただ写真を見ていて思ったのですが、MC-Lをカメラ左側に近づけ過ぎの様な気がします。 MC-Lのフランジは綺麗なアールを描く様に、L型の立ち上がりの部分で盛り上がっていますので、この部分が引っ掛かっているのではないかと思います。
ところで、ペンタックスK-7用のL-プレートをお探しとの事ですが…K-7用のプレートはK-5用と互換性がありますね。
RRSやKirk製ではありませんし、私は使った事が無いので、品質は分からないのですが…K-7用のL-プレートは別の所から販売されている様です(ご存知でしたら、すみません)。
http://madforcamera.com/shop-by-brand/49-mestos-cd-5dm3hl-l-plate-for-canon-5d-mark-iii-vertical-grip.html
バッテリーグリップ付きの場合はこちら
http://madforcamera.com/shop-by-brand/48-mestos-cd-5dm3hl-l-plate-for-canon-5d-mark-iii-vertical-grip.html
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
追伸、Nikon F90/F90XバッテリーグリップMB-10用のRRS製カメラプレートであれば、1つ余っています。 ご希望の方がいらっしゃれば、お譲りいたしますが…(^_^;)
書込番号:16604380
1点

そらに夢中さん,こんばんは。コメントありがとうございます。
わざわざ探してくださり,本当にどうもありがとうございます。感謝感激です。
Markinsの方ですが,適応機種にF5と共にF6+MB-40が挙げられてますね。F6+MB-40のプレート(L型ではないプレート)であればRRSでまだ売っています。F5に適合する可能性に賭けて発注してみようかと考え始めました。また,このMarkins PG-50はRRSのクランプに付くのでしょうか? ご存知だったら教えてください。
Acratech,ヨドバシの価格は高いですね。でも送料まで含めて考えるとトントンなのでしょうか。これは早く決断しなければいけませんね。
話はちょっと変わりますが,RRSに本件をダメモトで問い合わせてみました。答えは「F5用はもう作っていません」。でも「底部の写真を送ってくれれば,代替品の推奨が出来る」ということだったので,今日写真を送ってみました。どんな応えが返ってくるか楽しみです。
また偶然ですけれども,たった今GT3542LOSのスレッドでそらに夢中さんに質問をさせてもらったばかりだったので,こちらへコメントしていただいているのを見て驚きました。書き込みいつも参考にさせてもらっています(熟読しています)。
10月初旬から中旬を目処に,この辺の機材を揃えようと思っています。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16604655
0点

issayさん、こんばんは♪
私なんかの書き込みを…いつも参考にして頂き、ありがとうございます。
さて、Markins PG-50の方は汎用品の為、F5の底面にピッタリと合う形状にはなっていません。 AcratechのACR2139であれば、F5専用設計ですので、私なら、こちらを選ぶと思います。
アルカスイスZ1も購入予定との事ですので、Adoramaで一緒に購入されれば、送料程度は簡単に『浮かせられる』のではないでしょうか?
http://www.adorama.com/AWMBZ1SP1Q.html
>また,このMarkins PG-50はRRSのクランプに付くのでしょうか? ご存知だったら教えてください。
これはRRSのクランプによっても詳細は変わってくると思いますので、確実なのはRRSに使いたいクランプとプレートを伝えて問い合わせてみられる事をお薦めします。 レバー式クランプではなく、ノブ式クランプであれば問題無く取り付けられる筈です。
>話はちょっと変わりますが,RRSに本件をダメモトで問い合わせてみました。答えは「F5用はもう作っていません」。でも「底部の写真を送ってくれれば,代替品の推奨が出来る」ということだったので,今日写真を送ってみました。どんな応えが返ってくるか楽しみです。
これは、どういった結果が返ってくるのか楽しみですね!
>また偶然ですけれども,たった今GT3542LOSのスレッドでそらに夢中さんに質問をさせてもらったばかりだったので,こちらへコメントしていただいているのを見て驚きました。
書き込みありがとうございます。 先程、返信させて頂きましたので、そちらもご覧いただけると嬉しく思います。
書込番号:16604781
0点

issayさん&そらに夢中さん、こんばんは。
issayさん
すみません、BP-CSやMC-LをF5に付けると斜めになってしまうようですね。
持っていない機種とはいえ、こういう形状の底面をしているとは思いもしませんでした。
申し訳ありません。
私も探しましたら、F5用のプレート見つけました。
Kirkの中古になりますが、ADORAMAにあります。
http://www.adorama.com/US%20%20%20%20563473.html
こんな形をしています(こちらのB&Hは売り切れ)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/586114-REG/Kirk_PZ_6_PZ_6_Arca_Type_Compact_Quick.html
そらに夢中さん紹介のサイトをたどると、バッテリーグリップ用の汎用Lプレートもありました。
私も初めて見た製品です。
http://madforcamera.com/shop-by-brand/53-mestos-cd-5dm3hl-l-plate-for-canon-5d-mark-iii-vertical-grip.html
RRSに写真を送って調べてもらうのは、私もレンズプレートでやりました。
そのとき送った写真と合わせて、結果をレポートしておりますので、レンズプレートが必要なときは参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15384171/#tab
そらに夢中さん、フォローありがとうございます。
危ないところでした。
フィルム機の電池室はペンタックスも三脚穴に接しています。
私も六角レンチ持っていきますよ。
この六角レンチがものすごく貯まって、もういらないって状態。
MC-Lが引っ掛かる件ですが、これはペンタックスだからのようです。
画像をご覧いただきたいのですが、フィルムふたの左側だけ上下に伸びる形状をしています。
MC-Lをカメラからもっとも離れる位置にもしてみましたが、やはりフランジが引っ掛かってしまいました。
こするだけで開けることは出来ます。
このペンタックスMXは当時の世界最小ボディでして、それを実現するための形状なのかもしれません。
当時のニコンFMのライバルといえばMXだったというのが、今では誰も信じそうにありませんが。
K-7用プレートの紹介ありがとうございます。
いや〜、さすが師匠はすごいです。
私もさんざん探したのですが見つからず、RRSに問い合わせたらeBay紹介されてしまいました。
送られてくるカタログには載ってるのに ンモォー!! o(*≧д≦)o″))
さっそくボディ用を注文入れます。
RRSのレバーリリースに合うかが一番の心配ですが、スクリューリリースも持っているから使えるでしょう。
到着したら雲台板にレポート上げます。
これ書いたらPayPalの登録しなくては。
書込番号:16607714
0点

そらに夢中さん,たいくつな午後さん,皆様,こんばんは。
そらに夢中さん,
> AcratechのACR2139であれば、F5専用設計ですので、私なら、こちらを選ぶと思います。
はい。F5用はこちらを選ぼうと思います。
ところで,GT3542LOSのスレッドの方に載せておられたF3のプレートは何なのですか? お教えいただけると嬉しいです。
MB-4+MK-1を付けた状態でも同じプレートが使えますかね? F3共々,底面は真っ平らですし... 。
> アルカスイスZ1も購入予定との事ですので、Adoramaで一緒に購入されれば、送料程度は簡単に『浮かせられる』のではないでしょうか?
仰る通りです。
段々買うべきものが増えて来ており,各々単品では使えないものばかりですので,購入計画を練り直そうと思います。在庫が無くなる可能性のあるものは勿論優先させるつもりです。
> これは、どういった結果が返ってくるのか楽しみですね!
BP-CSを薦められました。(-_-;)
たいくつな午後さん,僕のためにお時間を割いてくださり,どうもありがとうございました。探せば色々出てくるものですね。今回教えていただいたリンク先等を元に,次回からはもっとキチンと調べようと思います(今回も全く何も調べずにお訊きしたわけではなかったのですが... )。
三脚/雲台を手に入れたら,次は望遠系のレンズに走ろうと思っています。古いレンズを買うことになるはずですので,レンズのプレート探しの際,たいくつな午後さんのリポートを参考にします。
それでは〜。(^_^)/
書込番号:16611385
0点

issayさん&たいくつな午後さん、こんばんは♪
>ところで,GT3542LOSのスレッドの方に載せておられたF3のプレートは何なのですか? お教えいただけると嬉しいです。
>MB-4+MK-1を付けた状態でも同じプレートが使えますかね? F3共々,底面は真っ平らですし... 。
あのプレートは、このスレでも紹介しました、RRSのB9というプレートです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%
MF機を手持ちメインで使いたいけれども、イザという時に三脚にも載せれる様にしておきたい時に使っています。 ちゃんと固定しておけば、F3+MD-4+MK-1でも大丈夫だとは思いますが…プレートが小さいので長玉レンズを着けたりした時は、ちょっと怖いですよね。
MD-4+MK-1には、BP-CSにしておかれた方が、外観的にも、良いかと思います。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BP-CS&type=0&eq=&desc=BP-CS%3A-Multi-camera-plate
しかし、BP-CSも私が所有する旧型と現行モデルではネジ穴の位置など変更になっています。 旧型は三脚穴が真ん中に無いモータードライブ(MD-4やMD-12、MD-15など)に対応させる為に、端の方にもネジ穴があったのですが…現行モデルは真ん中の方にしかネジ穴が無いので、MD-4単体の場合だと使えないみたいです。 MPR-113が推奨になっています。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MPR-113&type=0&eq=&desc=MPR-113%3a-113mm-Multi-purpose-rail&key=it
でも…これだとフランジも無いし、ネジで固定する位置も端の方なので…プレートが緩んで仕舞わないか心配ですね(^_^;)
ただし、MK-1が三脚穴を真ん中に移動させてくれるので、今回の場合はBP-CSをお薦めさせて頂いた次第です。
>BP-CSを薦められました。(-_-;)
了解ですwww
書込番号:16621313
0点

そらに夢中さん,皆様,こんばんは。
そらに夢中さん,ご回答どうもありがとうございます。F3用にはBP-CSを買ってみます。報告の機会も是非作ろうと思います。
それでは。
書込番号:16625155
0点

issayさん、そらに夢中さん、こんばんは。
お探しのF5用Lプレートがebayに出ています。
今の価格は$69.99、入札は1件、残り時間は5日です。
私は落札に参加したことがないので、自己責任でお願い致します。
http://www.ebay.com/itm/Really-Right-Stuff-L-Bracket-For-Nikon-F5-/121198386016?pt=Film_Cameras&hash=item1c37fc9b60#ht_1148wt_1080
http://www.ebay.com/itm/Really-Right-Stuff-L-Bracket-For-Nikon-F5-/121198386016?pt=Film_Cameras&hash=item1c37fc9b60#ht_1148wt_1080
そらに夢中さんに紹介いただいたK-7用Lプレートですが、残念な報告をしなくてはならなくなりました。
注文をして1ヶ月待ったところで連絡があり、一方的にキャンセル・返金となってしまいました。
このような対応をされるとは、ものすごくショックです。
連絡があったばかりで、どのように返金されるのかも調べないとわかりません。
これまでの経緯ですが、まず支払いはPaypalのみでクレジットカード不可。
このPaypalの手続きがとても面倒でした。
注文の際にKoria Postは配送10〜20日と書かれており、20日待っても届かないので問い合わせ。
しかし返事はなく、その後3回問い合わせ。
やっと返事が来たらキャンセルの連絡でした。
すでにクレジットカードの請求が来ているというのに。
このMad for Cameraというショップに、RRSのようなきちんとした対応は期待できません。
実際に購入した方のサイトがありましたが、やはりスムーズにはいかなかったようです。
それでも届いただけよいが。
http://gadget-size.com/blog/2013-03-17_274.html
これが届いたメールで、****は私の名前です
Dear ****,
Hi ****
We feel very sorry so late response.
We don't check your email, please understand well.
We don't send your item yet.
Because it is sold out for a shortly time.
We checked it in stock at Mestos head office, they will reproduce at the middle of Oct.
So we'll send your item through expedite shipping for free.
Today, we checked again it in stock at Mestos head office.
They can not reproduce till end of Nov.
Once more again we feel very sorry this problem.
Please understand well.
We'll full refund your money at once, and we'll inform reproduction time to you.
If you want to repurchase, we'll discount around 5% to you.
Please forgive our mistake and understand well.
Hope we'll get the chance to business with you.
Have a good day.
Regards,
Customer service
Kim
Please do not reply to this message with your e-mail client, we would not receive your message.
In order to reply, please use exclusively the following link: http://madforcamera.com/contact-us?id_customer_thread=27&token=AUC16iVofwXA.
こんな店はもう利用したくないが、ここしかK-7用Lプレートはないし、どうしたものか。
書込番号:16741975
1点


たいくつな午後さん,おはようございます。
F5用プレートの情報,どうもありがとうございました。わざわざすみません。本当に感謝します。
ムシの知らせ? か,朝4時前に目が覚めました。eBayのアカウントを作り,"評価が10以下の人の入札は取り消すよ" とあったので,出品者に挨拶文を書きました。朝から頭フル回転です(笑)。
K-7用のプレートの件は災難でしたね。返金が無事なされることを祈ります。
それでは,今日も良い一日を! (^_^)/
書込番号:16742651
0点

たいくつな午後さん,皆さん,こんにちは。
初eBay,負けました。とても良い状態のものだったので是非手に入れたかったのですが... 。
以上,報告でした。
書込番号:16764542
0点

issayさん、こんばんは。
報告ありがとうございます。
残念でしたね。
入札履歴を見ましたら、$182.5とイイ値が付いていました。
D800BG用の新品価格に近い。
こんなに厳しいのか。
書込番号:16771407
1点

issayさん、そらに夢中さん、こんばんは。
K-7用Lプレートようやく入手しました。
予定変更して雲台版ではなく、K-7板にレポートを上げました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=16804131/#16804131
書込番号:16804265
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)
はじめまして。カメラ素人です。
皆様お忙しいかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
EOS55キットレンズ(75-300/28-80)を持っています。
当時、重くて中々使いきれず保管しておりましたが・・
デジタルカメラも持っていますが、ワンランク上の写真を撮りたく、また55をひっぱり出しました。
ただ、いずれデジタル70Dや5D2または6Dが欲しいのですが、その時にも出来れば使えるレンズをと思っております。
主に使うシチュエーションは仕事(美容師)でヘアスタイル(作品)やお客様のお子さんをイスに座って、カットされている所の写真をプレゼントをしたくてレンズを探しております。
A4サイズ以上には現像もしません。
来月、結婚式もあるため明るいレンズが希望ですがオススメのレンズを教えて下さい。
あと、電池を入れるとたまに新しいものを入れているのに、電源がたまに落ちます。
入れなおすと復活したりしますが、何が原因でしょうか?
55のレンズをAPSに使用すると1.6倍かかると言われていますが、APSのレンズは55やフルサイズデジタルに使用した場合は(もちろんアダプター見たいのをかませないと、くっつかないかと思いますが・・・)どんな感じになるのでしょうか?
外づけフラッシュ(380EX)は他のAPS(一眼)など他の機種(キャノン)に付くのでしょうか?
3点

aps-cのレンズはフィルムには使えませんよf^_^;)
Canonのレンズなら付かないのでは(;´Д`A
書込番号:16579465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hiro3883さん こんにちは
APSのレンズ フィルムカメラではイメージサークルが合わないと思いますので 使えないと思います。
もしかしたら APS用レンズ フルサイズに取り付けられない為 もしかしたらフィルムカメラにも撮りつけること出来ないかも知れません。
またデジタルとフィルムカメラストロボの測光方式違いますのでデジタルとフィルムカメラとのオートでの共用は出来ません。
後レンズですが 結婚式に使いたいのでしたら ズームが良いと思いますしヘアスタイルの場合も含めると F2.8の標準ズームが良いと思いますが 予算が判りませんので 機種までは絞ること出来ません。
書込番号:16579574
2点

レンズについては予算は幾らでしょう?
3〜4万円くらいならタムロンの28-75mmF2.8とかが候補になると思います。
ただ、デジタル移行のときに5D系のフルサイズならいいですが、APS-Cサイズの70Dを買う予定だと望遠よりの画角(45-112mm相当)になるので注意が必要です。
またEF-Sマウントやタムロン、シグマのAPS-C規格用のレンズはフイルムやフルサイズの5D系だと使えませんので、出来ればデジタル移行の機種が決まってから別に選定された方がいいと思います。
今回は55で使うレンズということで探すって感じで。
380EXは引き継きデジタルでも使用可能ですが、出来ればデジタル移行のときに430EX2や600EXなど現行機種への買い替えをオススメします。
デジタルEOSとの色温度通信機能などあり、安定して調光できるからです。
書込番号:16579597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hiro3883さん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
私はほぼ銀塩ニコ爺(^_^;)ですが、キヤノンの銀塩もEOS7・EOS55・EOS5やコンパクトなどを使っています。
式場でお使いになられるとの事ですが、多少暗めの24-105o F4や28-135oF3.5-5.6、28-105o F3.5-4.5も
良いですが、フラッシュは使わないと言う事でしたら、24-70o F2.8があると便利ですね。
単焦点でしたら、28oF1.8、50oF1.8や1.4、F1.2。35oF2やF1.4、85oF1.4やF1.2などがあれば、有用かと
と思います。
>あと、電池を入れるとたまに新しいものを入れているのに、電源がたまに落ちます。
>入れなおすと復活したりしますが、何が原因でしょうか?
接点の通電不良でしたら、取りあえずやる事は、綿棒にアルコールを含ませて、接点を拭いてみる事になろうか
と思います。マウント部の接点も、(レンズ側マウント接点部含む)同様に綿棒で拭いてみて下さい。カメラ内部
の通電不良となりますと、素人さんでは難しい面がありますので、修理に出すしか手は無いですね。
>55のレンズをAPSに使用すると1.6倍かかると言われていますが、APSのレンズは55やフルサイズ
>デジタルに使用した場合は(もちろんアダプター見たいのをかませないと、くっつかないかと思いますが・・・)
銀塩用もフルサイズ(ライカ版)デジタル用レンズも、APS-Cタイプのボディーに装着して使えますが、デジタル専用
APS-C用のEF-Sレンズは、ライカ版銀塩やライカ版フルサイズのデジタル(5DIIIや6D)には物理的に装着出来ません。
※ニコンですと、APS-C用レンズをライカ版銀塩やデジタルに装着する事が可能です。勿論、イメージサークルの
問題から、画面の外周が蹴られる事になりますが、ズームレンズでしたら、結構使えるものもあります。例えば、
トキナーのAT-X 124 PRO DXII 12-24mm F4は、18o付近から上の焦点距離でしたら、ケラレなく使う事が出来ます。
>外づけフラッシュ(380EX)は他のAPS(一眼)など他の機種(キャノン)に付くのでしょうか?
こちらをご参照下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eos/4493-1.html
書込番号:16579637
6点

MA★RSさん
お忙しい中、早速の返信どうもありがとうございます。
やっぱりそうですかぁw
ありがとうございます。
書込番号:16580158
0点

もとラボマン 2さん
お忙しい中、早速の返信どうもありがとうございます。
>>またデジタルとフィルムカメラストロボの測光方式違いますのでデジタルとフィルムカメラとのオートでの共用は出来ません。
やっぱりだめなんですね^^;;
>>後レンズですが 結婚式に使いたいのでしたら ズームが良いと思いますしヘアスタイルの場合も含めると F2.8の標準ズームが良いと思いますが 予算が判りませんので 機種までは絞ること出来ません。
標準はF3.5なんですが、ちょっと室内だと暗いですかね?
書込番号:16580172
1点

fioさん
お忙しい中、早速の返信どうもありがとうございます。
>>またEF-Sマウントやタムロン、シグマのAPS-C規格用のレンズはフイルムやフルサイズの5D系だと使えませんので、出来ればデジタル移行の機種が決まってから別に選定された方がいいと思います。
今回は55で使うレンズということで探すって感じで。
そうかもしれませんね。レンズも安くないのでどうしても慎重になってしまいます。
ホント悩みますね。
>>380EXは引き継きデジタルでも使用可能ですが、出来ればデジタル移行のときに430EX2や600EXなど現行機種への買い替えをオススメします。
デジタルEOSとの色温度通信機能などあり、安定して調光できるからです。
なるほどですね。使えないことはないけどベストではないっていうことですね。
ありがとうございます
書込番号:16580191
0点

アムド〜さん
お忙しい中、早速の返信どうもありがとうございます。
>>24-70o F2.8があると便利ですね。
この辺はちょっと手が出ません(汗)
>>単焦点でしたら、28oF1.8、50oF1.8や1.4、F1.2。35oF2やF1.4、85oF1.4やF1.2などがあれば、有用かとと思います。
50oF1.8は安くて良いですね。なかなかみなさんお持ちで評判も良いですね。初心者には向いているみたいですね。
28oF1.8はもし、後にフルサイズではなくAPSを買ったときにでも、44.8oなので使えそうですし、50oF1.8だと80oだから使いずらそうですね。
>>、綿棒にアルコールを含ませて、接点を拭いてみる事になろうか
と思います。マウント部の接点も、(レンズ側マウント接点部含む)同様に綿棒で拭いてみて下さい。カメラ内部
の通電不良となりますと、素人さんでは難しい面がありますので、修理に出すしか手は無いですね。
ちょっとやってみます。
ちなみに新しい電池入れてどのぐらいでなくなるものですか?使い方にもよるとは思いますが・・?
>>外づけフラッシュ(380EX)は他のAPS(一眼)など他の機種(キャノン)に付くのでしょうか?
こちらをご参照下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eos/4493-1.html
なんか、他には使えそうもありませんね(泣)
ありがとうございます
書込番号:16580295
1点

fioさんも勧められていますが、もし予算重視なら、タムロンの28-75 F2.8は神レンズです。
画質はキヤノン純正の非L標準ズームとは比べ物にならないぐらい素晴らしく、発売当初はLレンズと比較されたぐらいです。しかもF2.8 そして軽い もちろんデジタルにもフィルムにもバッチリです。
380EX もちろんEXシリーズですので、フィルム、デジタル問わず、全EOSで使えます。
ただ、古いものは、故障している可能性があるかもしれません。
望遠ズームでお勧めは、これもタムロンです。70-300VC これも恐ろしくコストパフォーマンスの高いレンズです。
プリントA3ワイドぐらいまででしたら、Lレンズの70-300と差はないのでは、、、
広角ズームはEF17-40L ですね。Lレンズで一番安いです。勿論画質はLレンズなので文句なしです
書込番号:16584263
2点

おっさんレーサーさん
お忙しい中、返信ありがとうございました。
>>タムロンの28-75 F2.8は神レンズです。
ありがとうございます。
ホント良いレンズですね^^
>>380EX もちろんEXシリーズですので、フィルム、デジタル問わず、全EOSで使えます。
ただ、古いものは、故障している可能性があるかもしれません。
そうなんですね。大変勉強になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:16584520
0点

皆様、本当にお忙しい中ありがとうございました。
初心者の私に、わかりやすく詳しく教えて頂きまして、本当に勉強になりましたと同時に大変助かりました。参考にさせて頂きます。
まだまだ、質問したいことも沢山ありますので、またその時にはどうぞよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:16584533
0点

hiro3883さん、380EXが使えないと言うと語弊が有ります。
一部の方が説明されているとおりEOS70Dで使う事が出来ます。
スピードライトの説明書に書かれているAタイプのカメラに成るのでE-TTL方式の自動調光に成ります。
充分使い物に成ると思いますが…。もし70Dで撮るならRAWで撮って調整しても良いでは有りませんか。どうせデジタルですから。
今、持っている物を大事に使ってあげて下さい。(^^)
書込番号:16585306
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5を使用し始めて、写りの良さに大変満足しています。
一つ気になることがあります。
取説によれば、ファインダー内の上部にピント表示及びフォーカスエリアインジケーターが点灯すると
書かれていますが、とても暗く、見えないほどで、微かに細い棒状に点灯します。これは不具合でしょうか?
不具合であれば、1年間の保証に加入しているので、販売店での無償修理が可能です。
1点

表示関連の液晶が経年劣化で、駄目になっているのかもしれませんね。
中古ショップの保証の範囲内かどうかは、要確認をしてください。
いずれにしても、F5の部品は保有期間内とはいえ、2010年に告知された時点では「後5年間」でしたから、
あと2-3年で部品によっては修理が出来なくなってくる可能性があります。
>https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do
末永く使うつもりなら、保証対応もありますが一回オーバーホールしておいた方が良いかもしれません。
書込番号:16538274
2点

ハッキリ見えるはずですが。
まさか、視力が悪く、視度補正が合っていないなんて、オチではないですよね。
書込番号:16538293
2点

びっぐももんがさん こんばんは
自分のF5ですが フォーカスインジケーターの赤い三角 薄い緑の丸 フォーカス位置を表すオレンジの三角がはっきり見えますので これが見えないのでしたら 以上のような気がします。
でもこの部分 ファインダーをはずしたとき マウント側の上部の表示部が見えているので ファインダー外して見て その表示部が正常に動くか確認すると良いですよ。
ここが 正常に動いている場合 本体ではなくプリズム部分の故障の可能性も有りますので。
書込番号:16538295
3点

こんにちは
うちのF5もちゃんと見えますね。
もとラボマン 2さんの言われているやり方で、ファインダーをはずしてみたら
ピコピコ可愛く光ってました。
書込番号:16543889
0点

皆さん、ご教示ありがとうございました。
ニコンプラザで点検したところ、もとラボマン2さんのご指摘のとおり、プリズム部分の故障が原因でした。
おかげさまで、販売店に症状を説明し、保証期間内の無償修理対応となりました。
書込番号:16555508
2点

びっぐももんがさん 返信ありがとうございます
早く不良が解り 良かったですね。
戻ってきたら フィルムカメラ楽しみましょう。
書込番号:16555541
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
皆さん今晩は、さっそくで申し訳ないのですが今月の19日にEOS-3を中古で購入いたしました。
さっそくリバーサルフイルムで露出標準で撮影をしました所、一絞りくらいアンダーな感じに写ります。
購入当初から方眼マットが付いてましてその影響かと思うのですが説明書がなく困ってます。
カメラ設定をしなくてはいけないでしょうか?
確認すらできないので教えてください。
2点

一応このような設定がありますが、どうでしょうか。
http://keiba.vis.ne.jp/i/2nd/cf/cf_eos3_00.html
一方で、EOS-3はもともとアンダー気味に写るという報告もあります
http://gal-k.la.coocan.jp/eos32.htm
書込番号:16522395
2点

ラスカルフレンドさん こんにちは
どの方眼マットが入っているかは判りませんが 露出がアンダーになると言う書き込みが有りましたので 貼っておきます
http://club.coneco.net/user/35254/review/125743/
短所の所に書かれていますが カスタムファンクションの0番(CF-0)の設定で変えること出来るようです。
書込番号:16522434
2点

露出のモードは何をお使いでしょうか?
常に1絞りアンダーになることは考えられないです。標準露出といいますが、本当に標準露出ですか? 被写体に引っ張られていませんか? 方眼マットは関係ないでしょう。
リバーサルを使うのでしたら、入射式の単体露出計を買うべき。その方が正確で早いと思います。
内蔵の露出計をでいきたいのなら、カメラのくせを知るべきです。晴れてる日の外で、真っ白いタオルをぶら下げて撮って下さい。
メーターのプラマイ0でまず撮り、マイナス側へ一段階ずつとプラス側へ一段階ずつ。それでくせとか分かります。反射式の方が難しいのですよ。
書込番号:16522459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラスカルフレンドさん、こんばんは♪
EOS-3ご購入、おめでとうございます(*^▽^*)
さて、英文で申し訳ありませんが(和文のは見つかりませんでした)、EOS-3のマニュアルはこちらからPDFをダウンロードしてご覧になれます。
http://downloads.canon.com/cpr/software/camera/EOS-3.pdf
それで、ご想像の通り、EOS-3はフォーカシングスクリーンを交換した場合はカスタムファンクションを設定してあげないといけないみたいです。
1.カメラ側面の扉を開けて、〈CF〉ボタンを押す。
2.メインコマンドダイアルを回して、『F-0』を表示させる。
3.〈CF〉ボタンを2秒間押し続けて、ディスプレーに『0』か『1』を表示させる。
4.〈CF〉ボタンを押して、『0』と『1』を切り替える。 Ec(方眼マットも含む)スクリーンは『1』を選びます。
5.シャッターボタンを半押しすると、通常の表示画面に戻ります。
これで設定してみて下さい。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:16522462
4点


家の防湿庫に、縦グリップ付で、入っています。
EOS-1DNHSと一緒に。
マット交換は、した事がありますが、直ぐ元に戻したので、覚えていません。
スポーツ撮影には、邪魔でした。
このカメラは、縦グリップ使用で、アダプタを使うと、単三電池も使えて、重宝しました。
書込番号:16522582
1点

そのカメラは売り払ってついしんしきのものに交換してください
オートカメラなどは基本をマスターできず
カメラに撮ってもらっているようですマニアルカメラで露出SSをマスターしましょう
書込番号:16522695
1点

>そのカメラは売り払ってついしんしきのものに交換してください
>オートカメラなどは基本をマスターできず
>カメラに撮ってもらっているようですマニアルカメラで露出SSをマスターしましょう
突然、一体何なのでしょう???
確かにEOS-3の露出計は、ややアンダー気味の表示をするらしいですが…そんなものは単体の露出計でも癖や傾向が違うのと一緒です。 癖を掴んでしまえば良いだけ。
カメラがオートかマニュアルか…なんて関係の無い話だと思いますよ。 実際に、私はカメラによって露出補正値を変えて使っていますし…使用するフィルムによっても発色の傾向は違いますので、フィルムによっても露出補正値を自分好みになる様に変えています。
折角マニュアルカメラを使っても、露出計の弾き出した数値を鵜呑みにして写真を撮っているだけなら、やはり『カメラに撮ってもらっている』のと変わりません。 それならオートカメラでも、マニュアル露出で光を読みながら色々と試行錯誤された方が余程好ましいし…基本も身に付くと思いますよ。
大先輩に対して意見をするようで申し訳ありません。
そんな事よりも、新しいカメラを購入されたラスカルフレンドさんを一緒にお祝いしてあげようではありませんか!?
書込番号:16522889
11点


ラスカルフレンドさん
こんにちは(^^)
EOS-3入手とのこと、おめでとうございますっ!
前置きですが、EOS-3一段くらいアンダーに感じるとのことですが、私のもそんな感じでした。
ただ、メインに使っている機種も近い感覚でしたので(測光の違いはありますが)さほど不便ではないです。
別のメイン機種とは半段から一段弱くらいズレを感じていたので、修理屋さんに問い合わせたのですが、
だいたいどのくらいのズレがあるかをわかりやすく説明してもらえました。
なるほどーと思いました。
前置きが長くなりましたが、おしえて頂いた設定変更で、状態が改善されれば良いですね。
もし改善されなかった場合、そのカメラに合っている使い方をしてあげられたらよいなぁと思います。
ネガでしたらわかってしまえば、だいたいいけますし、
ポジでしたら、慣れても段階露出をしています(たまにしか使ってないんですが)
ぜひ、気に入って長く使っていけますように(^^)
ただ、所有する唯一の銀塩EOSだからかもしれませんが、
設定は説明書見ないとわからなかったです。。。(・・ゞ
書込番号:16524236
3点

Canonに確認しました。
古いデジイチの取説は、HPからDL出来ます。
フイルムの一眼は、DLのサービスは、行っていないそうです。
どうしてもというなら、1,680円で、買えるそうです。
驚いたのが、EOS 3の部品保有年数が、あと2年あるそうです。
自分の1DM2Nは、今年で終わるのにです。
フイルムは長いです。
書込番号:16524647
1点

方眼マットEc-Dの場合、カスタムファンクション0が1に設定されていないと、特性に合わないので露出がずれます。
書込番号:16525448
3点

勉強のため教えてください。
他の方もアンダーになると書いてますよね。
スポット測光でもアンダーになるのですか?中央部重点と平均測光なら分かりますよ。被写体の反射率で変わってしまうのですから。
書込番号:16525797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山の御返事有難うございます。
正直EOS-3を今後使うかどうか決めかねてました、しかし皆さんの励ましに心打たれました。
今後もEOS-3を可愛がってあげる事にしました。因みに「EOS-3スーパーガイド−新世紀一眼レフの使い方」も購入し本日届きました。
この本があればほとんどの設定にも対応してる為今までの不安も吹っ飛びました。
最初のサンプル画像のレンズはEF40F2.8STMで撮影した写真です、周辺光量不足が目立ちましたねっ。
普段はEOS50Dの為あまり気なりませんでした。
左に写真はEOS50D EF40F2.8 右の写真はEOS-3 EF40F2.8
本当に皆さん応援ありがとうございました。
質問内容もほぼ解決できました。(心の中の悩みばかりだったので。。。。)
そこで一言横位置での視線入力はほぼ95%の合焦率、縦位置はコントラストのやや強めの位置で80%ぐらいです。
やはり縦位置は厳しいかもしれません(自分自身の事だけかも知れませんが)
今後とも皆さんよろしくお願い致します。
書込番号:16525875
2点

EOS-3ご購入おめでとうございます。
良いなぁ♪羨ましいです。
それにしてもまだ保有部品が残っているんですね。
書込番号:16526261
2点

こんばんは
家にもいてます。(^O^)
単三電池を使われるならパワーブースターグリップがありますね。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2144830081544
新しい型番のは、もう少し高いですが。
書込番号:16537498
1点

敢えて撮り比べた訳じゃ無いのですが…EOS-3が発売された頃の開発者インタビューで「ポジでの撮影の場合アンダー目に撮影した方が適正露出が得られ安いからAEのプログラムラインをそう設定した」という記事読んだ事在るので、スポットでもアンダーだと思います。
何故ポジ撮影にあわせてあるかというと「このカメラのターゲットはセミプロ若しくはプロの方なのでポジ使用の割合が多いと思われるから」だそうです。
書込番号:16716166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
初めまして。
Ariaの中古で良いものを見つけたので購入を検討しています。
わたしがカメラの世界を知ったきっかけはポラロイドなのですが
大好きだったフィルムが生産中止になり…縁遠くなってしまいました。
OLYMPUS PEN E-P3も買ったのですが、多機能すぎてまったく使いこなせず
今はコンパクトフィルムカメラのNATURA CLASSICAを連れていくことが多いのですが
ポラロイドをマニュアルで撮っていたのでマニュアルでも撮りたい!と思っていて…
そんなときに知ったのがAriaを知り、
ふんわりとやわらかで透きとおった写真に感動してしまいました。
ただ、今まで一眼レフに触れたことがなくカメラに関しても超初心者です。
ポラロイドはマニュアルで、と言ってもピントをあわせるだけでしたし…
Ariaを買うからには基本からちゃんと勉強しようと思っていますがこんなわたしでもAriaを使えますでしょうか?
わたしは視力が悪くメガネを常にかけているので
今までのクチコミを拝見してピント合わせ?がしにくいのかな?と思いました。。
写真は、言葉で表現するのはむずかしいですが
ふんわりとやわらかく、その時の空気感まで伝わってくるような
優しくてあたたかみのあるものが好きでそういう写真を撮っていけたらと思っています(*´`*)*゜
1点

アナスチグマート様
もとラボマン 2様
MA★RS様
Seiich2005様
こんじじ様
SEIZ_1999様
メポパポ様
星ももじろう様
Ariaの購入について質問させていただきました、yuyu203です。
このたびはお忙しい中、親切なお返事をありがとうございました!
書き込み後に急な熱風邪をひいてしまい、返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
本来でしたら、おひとりおひとりに返信とお礼をするべきなのですが
まだ体調が優れないため、このようなまとめての返信とさせていただくことをお許し下さい。
まず、曖昧な表現でわかりにくい質問だったにも関わらず
みなさま丁寧にアドバイスしてくださり、とても嬉しくありがたかったです。
今、見つけているAriaを購入できるかはまだわからないのですが
みなさまのお言葉や添えてくださったお写真を拝見して、やっぱりAriaがいいなあと改めて思いました。
視力のことも、同じようにメガネをかけてらっしゃるかたがいてほっとしました。
レンズは、プラナー50mmF1.4が良さそうだなあと思って見つけてもあるのですが
アドバイスを参考にもう一度調べてみて、わたしが撮りたいと思っている写真には
みなさまも書いてくださっているようにやっぱりプラナー50mmF1.4が一番適しているように思いました。
購入はボディもレンズもオンラインショップを利用する予定で、
直接、自分でさわって確認などをすることはできませんが
何年も前からなにかとお世話になっている中古カメラの専門店ですのでそのあたりは信頼しています。
勧めていただいた極楽堂さんは、CONTAXの専門店なんですね!
ぜひ伺ってみたいなあと思ったのですが関西ですので叶いそうになく残念です…でもいつか行ってみたいなあ。
それから、フィルムを上手に現像してくれるラボですが
今までにコンパクトフィルムカメラやデジイチで撮った写真を現像していただいてるお店が、
上手かどうかはよくわかりませんがフィルムの特性を活かした現像をしてくださいますし
細かいオーダーも可能で、なにより仕上がってきた色や雰囲気が好きなので問題はないかなあと思っています。
もし、Ariaを購入することができて現像した時に不満を感じたら
市外やお隣の県などにもいくつか良いなあと思っているお店がありますのでそちらにお願いしようとおもいます。
- - - - - - - - - - - - -
わたしの周りにはカメラに詳しい人がおらず、教室に通ったこともありませんので
Ariaとご縁があった場合は初めての一眼レフを独学で勉強していくことになり、いろいろ不安ですが
『習うより慣れろ』と言いますし、またこちらにお世話になることもあるかと思いますが
失敗を重ねてすこしずつでも、自分の思うような素敵な写真が撮れるようになっていけたらと思っています。
みなさま、本当にどうもありがとうございました(*´ `*)+。・.。*
p.s.
追伸というか、ひとつお聞きしたいことがあるのですが
みなさまフィルムは何を使ってらっしゃるのでしょうか?
コンパクトフィルムカメラのナチュラクラシカには、専用?の高感度フィルム『NATURA 1600』や
『Solaris 400』を使っていて、『PORTRA』というフィルムにも興味を持っているのですが
Aria+プラナー50mmF1.4に合うフィルムやおすすめのフィルムがありましたら教えていただけるとありがたいです♪
書込番号:16524499
2点

yuyu203さん 返信ありがとうございます
>おすすめのフィルムがありましたら教えていただけるとありがたいです♪
自分の好きな フィルムですが F1.4の開放付近で撮影したい場合 低感度が有利ですので コダックポートラ160を使い スナップなどの場合は フジのPRO400 高感度が必要な場合 NATURA 1600を使っています。
この中で ポートラ160がプラナー50mmF1.4に合うと思います。
後 プロビアはポジフィルムのため 露出シビアですが 適性露出で撮れれた写真は綺麗です でもポジの場合 ルーペやライトボックスも有ると便利ですが ネガに比べ お金かかります。
それから プラナー50mmF1.4には 日本製 ドイツ製があり タイプもMM型とAE型がありますが アリアの場合プログラムやシャッター優先が使えますので MMタイプ(絞りリングに書かれている絞り値の数が一番大きい数字の色が緑色の物)のレンズが良いです。
日本製とドイツ製はどちらでも良いですが MMタイプはほとんど日本製ですので日本製の方が探し易いです。
書込番号:16524577
2点

フイルムですか・・・
残念なことに選択肢が狭まってきていますよね
Kodak プロフェッショナルエクター100
FUJI SUPERIA PREMIUM 400
とかですかね
好きなフイルムは、生産中止になってしまったのですが、
今までで一番使ってて楽しかった、好きだったのは
コダック プロフェッショナル ウルトラカラー 400UC
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/ultra/
エクターでASA400があれば嬉しいのですが・・・
好み的にはコダックですかね
同じフイルムでいろんなレンズを試してみましたが
いろいろ特徴があって面白かったです。
フジノンレンズは、良いレンズですよね
焦点距離にもよりますが、
「好きな写り」っていう レンズを見つけると楽しくなります。
50mmならプラナーですけど
35mmだと・・・すごく悩みますね
そのような楽しみかたもあるので
このようなスレタイがあると楽しいですね^^
では良いカメラライフを
書込番号:16524677
3点

皆さんこんばんは。
yuyu203さん、
関西でしたか。CONTAXの通販は、初心の方にはお勧めできません。新品ならいざ知らず、生産中止になったカメラですから、通販では思わぬ不具合があることが多く、泣きを見ることがあると思います。
関西にはCONTAXの専門店は聞いたことがありません。極楽堂さんは東京ですが、一番信頼おけるカメラ屋さんです。自分の希望をおっしゃってお願いすれば、きっと貴女にピッタリのAriaとレンズを探してくれますし、もちろん気に入らなければ返品にも応じてくれますよ。あまり予算をけちるとろくな事がありませんから、ゆっくりじっくりで行って下さい。
レンズタイプはもとラボマン 2さんがおっしゃっているように、AE(Auto-Exposureつまり自動絞り、絞り優先でシャッター速度はカメラが決めてくれる)とMM(Multi-modeシャッター優先やプログラムモードにも対応)の2種があり、またドイツ製(当時は西ドイツ)と日本製もあります。色々云われていますが、初心の方は新しいMMJ(日本製)をお勧めですね。ヤシカ-コンタックス(ヤシコン)になれてきたら、色々なレンズに手を出すのもありかも知れません。
フィルムに関しては、自分はポジしか使ったことがありませんが、Kodachrom E200あたりが手ごろかも知れません。ポジはルーペなどで見ますが、気に入ったものはネガより少々高価ですがプリントも出来ます。ポジですから色具合は分かるので、気に入った色にやいてもらうことも出来ますし、CD-Rにやいてもらってパソコンで見ても楽しいです。ネガは諸先輩の提示されたとおりです。
いずれにせよ、程度の良いカメラとレンズをお求めになり、フィルムを色々試してみて(といっても昔に比べると選択肢はかなり少ないですが)気に入ったものを選択するのも楽しみの一つかと思います。
参考書は沢山ありますが、エイムック680 CONTAX 「コンタックス一眼レフのすべて」竢o版社2003年発行あたりが良いかも知れません。またちょっとマニアっぽいですが、折戸敦生先生の「ツァイス伝説:の継承 巧芸創作発行も読んで楽しいですよ。ネットオークションで手に入ると思います。
CONTAXファンが一人でも増えれば、じじは幸せです。吉報をゆっくりお待ちしてます。
Good luck
書込番号:16525783
3点

スレ主様、こんばんは。
スレ主様は、関西に、お住まいとの事。小生は大阪在住のコンタックスユーザーですが、オススメのお店を紹介致します。
梅田の、OSカメラサービスさん、カメラの大林さんあたりは、信頼出来るお店ですよ。OSカメラサービスさんは在庫が豊富ですね。検索してみて、一度、両店とも、足を運ばれては如何でしょうか…
フィルムは、ネガですが、コダックポートラ400あたりがよろしいのではないかと思います。
書込番号:16525907
3点

自分は気をつけても手ぶれバリバリで露出もカメラ任せでほとんどいいかげんですので、
少しでもシャッタースピードが稼げ(手ぶれ防止)、
ラティチュードの広い(白とびや黒潰れの少ない)コダックポートラ400をメインのフィルムにしています。
これはプロ用のフィルムですが、自分のようなド素人にも優しいフィルムと思います;)
リバーサルとフジは使ったことが無いので分かりません。
他に自分の使うコダックの場合、色の鮮やかさでいうと
エクター100>ポートラ160>ポートラ400という順番ですが、
色の癖や強調感の少ないポートラ400で撮ったものが白などの繊細なグラデーションが一番奇麗に出ますし、
Photoshopなどでの色補正にも従順な気がしています。
ただ、逆に言うと色味が地味なのでちょっとまじめで男性的な感じかもしれませんので、
女性の場合もしかするとエクター100やポートラ160のほうが女性らしい華やかさも出るのかな、とも思います。
非プロ用フィルムは若干安いのですが、
独特の色の強調感があったり現像したあとどうなるかの予測が難しい、
といういかにもプロ気取りな理由で(笑)ド素人のくせにプロ用しか使っていませんが、
これは単なる変な思い込みかもしれません。
書込番号:16526847
0点

自分はOLYMPUSのデジタルでは「PEN E-P3」をフィルムは様々使っていて、一眼では「Aria」とOLYMPUSの「OM-2N」を使っています。
自分も近視のうえに、老眼が進行中でピント合わせには苦労しています(;へ:)
特に「Aria」はスプリットマイクロというファインダーを覗くと真ん中の円で、左右もしくは上下を合わせなければいけないタイプで、購入当初、大変苦労しました。
色んな方にアドバイスを頂いた結果、スクリーン全体でピント合わせが出来るということを知り、回りのマット部分でピントを合わせてから、さらに中央部でも合わせる様にし、ピント外しは少なくなりました。
スレ主さんが望む【ふんわりとやわらか】な写真は、設定がハイキー気味なAriaとCarl Zeiss Planar T* 1.4/50の開放値で実現が可能だと思います。
自分は逆に、それが嫌いで【スッキリ、クッキリ、シャープ】な方が好きなので、ちょっと失敗したな〜と思っています。
さらにOLYNPUSをメインで使ってきたこともあって、Ariaの絞り優先オートの精度の低さに、やや手こずっています。
思うようにコントロールするのは難しいですが、上手く行ったときの写りは、確かに【空気感が写り込む】といった、素晴らしい写りを見せてくれましたヾ(@^▽^@)ノ
ちなみに「PEN E-P3」ですが、自分は絞り優先(A)で、レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を使って、主にポートレートを撮っています。
セットで付いてくるズームレンズは、あまり大したことがありませんが、45mm F1.8は安くて素晴らしいレンズだと思っています。
Ariaで撮った写真も添付いたしますね('-^*)/
書込番号:16537193
2点

yuyu203さん
こんばんは。
検討中のカメラは手に取って試せないようで、悩ましいですね。
メガネ使用でもおそらく使えるだろうと思いますが。。。
でもできれば、アイカップは欲しいです。メガネにやさしいです。
もし付属されてないと、後から購入は難しいかもしれません。
教わった話ですが、RTSV、ST、AX、ですとニコン純正アイカップで流用できるものがあります。
アリアにも、流用情報があると良いのですが。。。
好みのフィルムは、ネガのエクター100です(^^)
キメ細かさや色合いなど、お気に入りです。
できればリバーサルで楽しみたいのですが、財政的に厳しいです(..ゞ
(おおざっぱに言って、ネガの倍お金がかかる感じです)
書込番号:16542245
3点

たびたびすみません、こんばんは。
気になったものでネットを見ていたのですが、
アイカップ流用の参考になるかもしれないページがありました。
http://tokidokicameraman.blog19.fc2.com/blog-entry-327.html
私本人が試してはいないので、確証はないのですが。。。(..)
できれば入手されるアリアにアイカップが付いていますように。。。
書込番号:16542384
3点

コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。
yuyu203さん、初めまして。
新たにコンタックスを使われる方が増えるのは嬉しい事です。
アリアは徳光ゆかり先生が以前愛用されていましたね。
女性客から小型軽量のカメラが欲しいと京セラに要望が多く寄せられたので開発された物で、良いカメラだと思います。
私も眼鏡を掛けてますが視度補正レンズは使ってません。普通にピントを合わせています。慣れの問題ですね。とは言っても広角で撮る時はAF機を使いますが(^^;
アイカップF-3はたまにヤフオクに出る事が有りますが、入手は難しいと思います。
お薦めフィルムですが世界最高の微粒子のコダック・エクター100か第4の感色層が有る、富士フイルムのプロ400Hです。
私は天気が良い時はエクター100、曇りの時はプロ400Hを使っています。
同時プリントは私はビックカメラに頼み、作品に仕上げたい物だけプロラボにメールオーダーしています。
送料等掛かりますが、お金に代えられない物が有ると思います。
興味が有りましたら、クリエイト事業部メールオーダー係に問い合わせてみて下さい。「富士フイルム」又は「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ます。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダックのフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
最後に使う前に一度分解掃除に出された方が良いかも?経年変化で狂いが生じている場合も有りますから。
シャッター速度や露出計の点検もやってくれます。私は梱包が面倒なのでビックカメラ経由で出します。自転車で15分位なので。
以下抜粋。
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
書込番号:16542794
3点

そう言えばヤフオクの携帯サイトにアリアの極上品が24,800円で出てました。
フィルム室が綺麗で底にも保護フィルムが貼られていて、更に液晶表示部に青い保護フィルムが貼られたままでした。
出荷時に貼られた青い保護フィルムは、私は剥がさない主義なので好感度大です。(^^)
書込番号:16542830
2点

カメラとは直接関係有りませんが、双葉社の季刊クラシックカメラNo10は是非お読み頂きたいです。特集は「写真はレンズで決まる!カールツァイスT*レンズの描写力・表現力」です。
ヤフオクに時々出品されてます。Amazonでも売られている時が有ります。
書込番号:16546990
1点

金魚おじさん様
もとラボマン 2様
SEIZ_1999様
こんじじ様
帝國光学V様
メポパポ様
denimroad様
マイアミバイス007様
こんにちは、スレ主のyuyu203です。
体調がなかなか良くならなかったのと、すこしばたばたしていて
ゆっくりパソコンに向き合う時間がとれずまたもや返信が遅くなってしまい申し訳ありません><
質問させていただいたフィルムのこと、そして購入の関してやおすすめの本など
みなさま丁寧にアドバイスしてくださってとても嬉しかったです(*^^*)
Ariaを購入できるのはまだすこし先になりそうなのですが
みなさまが教えてくださったことを参考に、楽しいカメラライフを送れるようにがんばりたいと思います♪
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:16555385
4点

御体を御自愛下さいませ。
其れからアリアを買う事が出来ましたら、また掲示板に書き込んで下さい。(^^)
書込番号:16555568
1点

yuyu203さん
こんにちは。
まずは体調が良くなりますように。。。、その後にアリアの出逢いがありますように(^^)
今回こちらのクチコミがきっかけで、手持ちのカメラに、ニコンかキャノンの視度補正が流用できないかと思い立ちました。
試すことができましたらおしらせします。
お互い、皆様もよいカメラ付き合いができますように。。。
書込番号:16562783
3点

眼鏡掛けて普通に見えるなら視度補正レンズは要らないのでは?
眼鏡を掛けて約40年、視度補正レンズの必要性を感じた事が無いです。
勿論、人によるでしょうが…(^^)。
書込番号:16562948
1点

マイアミバイス007さん、こんにちは。
こちらでも宜しくお願いします(^^ゞ
私も使ったことないのですが、撮影時にメガネしていないもので、使えたらありがたいなと思いまして(..ゞ
京セラサービスの案内、コンタックス関連書籍の紹介と、
的確で流石です(^^)
yuyu203さんの参考になりますように。
書込番号:16566563
2点

yuyu203さん
こんにちは。
コンタックス159MMという機種で、視度調整かアイカップが入らないかを試してきました。
159とアリアが同じかどうかという心配は残るのですが。。。
結果ですが、EOSキス用のが装着できました。
ですが不思議だったのが、視度補正レンズはきつきつで、アイカップはきつくも緩くもなくでした。
ちなみに、ニコン用はゆるゆるでした。
カメラと良い出逢いがあることをお祈りしています。まずはお身体をお大事に。。。
おまけの話です。
写ガールという雑誌のvol.9に、アリアが少しだけ載っているのですが、
さらにナチュラクラシカの記事も載っています。
今時の雑誌に、自分の好きなフィルムカメラが載っているのは珍しくて買いました(^^ゞ
私が見たかったのは、ミノルタX700というカメラの記事でした(..ゞ
書込番号:16598262
3点

補正レンズはミノルタのものが合いますペンタかキャノンなどの愛ピースで押さえればグッドです
書込番号:16799841
0点

マット面で完璧なフォーカシングができるベテランでないと、ツアイスレンズの素晴らしい描写性能は出ないと思います。
書込番号:18376165
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンF6とは直接関係ないのですが、フイルム一眼レフの機種選びでご相談です。
よろしくお願いします。
以前にこちらで「ニコンF3」を教えていただき、スナップ撮影にデジカメと併用で使ってきました。
従兄弟が欲しいというので今日ボディと50mmレンズを譲り、新たなボディを探しています。
F3を使っていて、シャッターの感触や巻き上げなど、気に入って使っていましたが、
やや重く感じたのと、マニュアル露出(液晶のプラスマイナスが小さく見えない)がもう少しやりやすかったら…と思っていました。
露出補正ダイヤルを回しづらいのも少々使いづらかったです。
予算が限られているので今回も中古なのですが、FE2、FM2、FA、
もう少し手頃なものでFG、FEあたりがどうかなと思うのですがいかがでしょう。
できれば操作感のいいものを優先したいのですが…
詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
1点

あかとまとさん&みなさん、こんばんは♪
私もF3大好きな一人ですが…確かに視野率100%を実現する為に、プリズムも大きくて重いですよね。 ファインダー表示も(慣れれば問題ありませんが)見易いとは言い辛いですね(^_^;)
さて、『できれば操作感のいいものを優先したいのですが…』との事ですが、シャッター音や巻き上げの感触などはF3がNikonの中で頭一つ突き抜けている感じがします。 ですので、そこを妥協しても、持ち出すのに苦にならない軽量コンパクトさと見易いファインダー表示に絞って機種選びを行った方が良い様に思います。
>もう少し手頃なものでFG、FEあたりがどうかなと思うのですがいかがでしょう。
FGは2台所有していますが、非常に軽量コンパクトでパンケーキレンズを取り付ければ、ジャケットのポケットに収まるサイズが魅力的です。 私は超小型ストロボのSB-30と一緒に持ち歩く事が多いですが、NikonのMF機の中では最も小さなクラスですので、一日中持ち歩いても全く苦にならない軽さは大きな武器になると思います。
FGのファインダー表示はLEDが点灯してシャッター速度を知らせる方式の為、見易いだけでなく、夜間の撮影にも強いです。 FE系の指針式表示は夜間暗いと見えませんからwww。
またFGはFM系・FE系機種には搭載されなかった(F3同様の)分割巻き上げが可能になっています。 巻き上げストロークがとれない場合に便利な機能だと思います。 それにグリップが付いていますので、コンパクトな割にしっかりと持つ事が出来ます。
FGの欠点はAE機でありながら、AEロックが付いていない事でしょうか。 露出補正ダイアルは付いていますが、他のNikonのMF機同様、ロックボタンがあるので操作し辛いです。 マニュアル露出で使った方が使い易いです。
もうひとつの欠点は、アムドーさんも指摘しておられる、最高速が1/1000秒しかない事ですが…日中屋外で絞り開放を使用したい場合は、NDフィルターを携行する事で解決できると思います。
まあFGは非常に軽量コンパクトな点が魅力ですので、ある程度機能が絞り込まれているのは仕方のない事かと…(^_^;)
>予算が限られているので今回も中古なのですが、FE2、FM2、FA
FAの露出計はF3と同じく液晶表示(+,−表示)なのですが、それをどう判断されるかだと思います。 その他詳しくは他の方が書き込まれている通りですので割愛します。
(new)FM2も露出計は『+,○,−』のLED表示の為、暗い場所でも視認できますが、マニュアルでの露出補正はやり難い面があります。 ただし機械式シャッター機なので、メンテナンス性の安心感も手伝ってか、人気がありますね。
個人的にはFE2の指針式露出計が見易くて好きなのですが…夜間暗いところでは全く露出計が見えないのですよ! この点、F3の露出計用内蔵ライトが羨ましかったりします。 あと電気式のシャッターなので、電池が無いと作動しないのと、今後故障した場合に修理不能になる不安はあるかも知れません。
(恐らくご予算の問題で)候補には挙がっていませんが、FM3Aを検討されるのも良いと思います。 FE2と同じ指針式の露出計とFM系と同じ機械式シャッターを搭載し、絞り優先AEも使用できるなど…まるで良いところ取りの様な機種です。 AEロックボタンも右手親指が自然に来る位置に配置されており、操作性も向上しています。
FE/FM系はボディにグリップが付属していませんので、ちょっと握り難い点が欠点かと思います。 私は手汗をかき易いので、時々滑る事があります。
あとFM3Aは、中古でも、まだ良いお値段がしますので…予算的に大丈夫なら良い選択とは思います。
それと私が利用して印象が良かったニコンOBが経営されている修理店を紹介しておきます。
本間カメラサービス
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
最後に、候補の中から選ぶのであれば、あかとまとさんの提示されている条件などを考慮して…私ならFE2かFGを選びます。 理由は上記のとおりです。
それでは、良いお買い物を(^-^)ノ゛
書込番号:16511864
4点

アムドーさん そらに夢中さん アドバイスありがとうございます。
整備のことなども教えていただきありがとうございました。
みなさんのいろいろなお話を聞いているうちに、早くカメラが欲しくなってきました。
週末にはカメラ店に行けそうなので、そこで決めれれば…、と思います。
FAの露出合わせがF3と同じとのことなので、頭に入れておきます。F3のときは、表示が小さく見づらかったので…
FGもHPで見てきました。やや小ぶりで軽そうですね!
こちらのボディも、昨日のお店にはなかったような気がします。
(FG20?というのがレンズ付きでありました、が…安いF3より高かったのでちゃんと見ていませんでした)
それにしても、アドバイスをいただいたみなさん、多くのボディをお持ちなんですね。
私も手に入れたら、今度は大事に使おうと思います。(F3は傷だらけでした)
黒、銀…と両方欲しいなぁ、と密かに思っています(笑)
書込番号:16514754
2点

あかとまとさん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
そらに夢中さんがお勧めになられているFG、軽量で小さく、グリップもあってハンドリングも良くて、
EMから始まった、ニコンの軽量プラボディーシリーズの中では、一番の高機能カメラです。
私も銀のFG持ってるんですが、今年になって、シャッター幕がばらけて壊れてしまいました。治そうとも
思ったんですが、止めて、他の機種のOH代に回しました(^_^;)
そのFGからプログラムモードを外し、露出補正ダイヤルを省略したのがFG-20です。重量は、ボディー単体
でFGよりも50g軽く、これはEMよりも30g軽量で、シリーズ一番の軽量です。夜間で見易いFGのLED表示です
が、FG-20では、FE系と同じ指針式に変わりました。
※露出補正ダイヤルですが、ASA感度ダイヤルそ操作する事で、代役とする事も出来ます。
※ボディー単体の重量ですが、FG・490g、FG-20・440g、EM・460gです。
外観ではFGのグリップが無いのと、軍艦部右肩に、斜の傾斜があり、その傾斜の部分にフィルムカウンター
があります。FGにもあった、+2段の逆光補正ボタンですが、形状が丸から角に変わりましたが、同じ位置
にFG-20にも備わっています。
シャッター音+ミラー作動音ですが、FA・FE2・FM2の1/4000秒機とは違うのは当たり前ですが、FE・FMのよう
な1/1000秒機とも違っていて、カコンッ!のような軽い音がします(^_^;)
私のFG-20、今年は何度も連れ出しています。今年最多連れ出しは、FEとFG-20のどっちだろ...σ(^◇^;)
書込番号:16524085
6点

ニコンは、現在使っていませんが
FM、FG、FA、FE、FM2、F3とか所有していました。
F3の巻き上げとかの感触は良いですよね
F3は、親戚に譲ったので使おうと思えば使えるのですが
さてカメラですが
所有したことはないのですが、FM3aがいいと思いますよ。
使ったことはあります。操作感の感触が良いです。
FGとかだとAis50mmF2あたりがコンパクトにまとまってて好きでした。
ちょっとでも参考になれば幸いです
書込番号:16524700
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2000年製と1999年製のF3HP |
昨年10月 昇仙峡 F3HP+Ai-s3520 Kodak Portra160 |
昨年10月 昇仙峡近くの甘味屋さん F3HP+Ai-s3520 Kodak Portra160 |
甲府市内のぶどう園店先 F3HP+Ai-s3520 Kodak Portra160 |
あかとまとさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
>週末にはカメラ店に行けそうなので、そこで決めれれば…、と思います。
いよいよウィークエンドですね。カメラの選択は、もうお決まりでしょうね。
>FGもHPで見てきました。やや小ぶりで軽そうですね!
>(FG20?というのがレンズ付きでありました、が…安いF3より高かったのでちゃんと見ていませんでした)
あかとまとさんのこの書き込みと、そらに夢中さんのFGのお勧めのお言葉から、今朝はFG-20の事を書かせて
いただきました。
>私も手に入れたら、今度は大事に使おうと思います。(F3は傷だらけでした)
傷だらけのF3も、そこら中、真鍮地金剥き出しのF3も、どれもF3であり、歴戦の勇姿を物語るカメラとして、
カッコEと思いますが、綺麗なF3で撮りたいと言うお気持ちもとても良く分かります。
近日中に、どんなカメラをお求めになられるか分かりませんが、この先、F3もまた使ってみてあげて、その
魅力に浸っていただけたらと思います。
とか言いながら、今年になって、フィルム16本を消費してますが、F3を連れ出した一番最近が、昨年10月で、
今年はまた一度もF3を連れ出してあげてません(^_^;)
※今年は銀塩9割で、デジタルは1割も使ってません。
でも、常にメンテを怠らず、素晴らしい状態を保っています。メンテの最中に、巻き上げレバーに微かな傷
があったのを見つけました。事前に銀座SCにて巻き上げレバーを部品単体で出してもらえるか電話で確認をし
先週の土曜日にいただいて来ました。家に帰ってすぐに交換しました(^o^)♪
フィルムが入っていても変わらないと文句を付ける方もいらっしゃいますが、それ程の滑らかな巻き上げ感、
また、自社内製のチタン幕横走りシャッターが奏でる、快感と呼べる程の心地良いシャッター音。ボディーの
剛性感がもたらす安心感...F3は、まだニコン本社が正式に修理を受け付けています。是非またF3との邂逅が
果たされる事を願っております。
●SEIZ_1999さん
>所有したことはないのですが、FM3aがいいと思いますよ。
ホント、そうですよね。1/4000秒機の良い所取りのカメラですし、ニコン本体での修理も出来るし、MF一眼の
最後発カメラで、使い勝手も良く、まさにブラッシュアップされたカメラですよね(^.^)♪
書込番号:16525455
7点

スレ主様、こんばんは。
諸先輩方が、おっしゃる様に、小生もFM3Aが、良いと思います。
ファインダーは明るく、判りやすいメーター表示、AEロックもしやすいですしね。少々お高いですが、完成度の高さや、操作性の良さを考えますと、オススメです。このボディーに、コシナフォクトレンダーのパンケーキレンズを着ければ、言うことなしです。
書込番号:16526032
1点

あかとまとさん&みなさん、こんばんは♪
みなさん待ちにまった週末ですね!
>週末にはカメラ店に行けそうなので、そこで決めれれば…、と思います。
良いカメラとの出会いがあると良いですね。
ところで、私がお薦めさせて頂いたFG(FE2も)ですが…中古の良品は弾数が減ってきていまして、店舗で見掛ける事は非常に少なくなってきています。 その場合、オークションも含めて検討されても良いと思います。
ちなみにFGの店頭での中古相場は7,000〜14,000円程度です。 FE2だと、10,000〜25,000円程度だと思います。 FAもFE2と同じくらいの金額です。 (new)FM2は、状態によりバラつきはありますが、15,000〜30,000円位だと思います。
ただ、いずれも年代モノばかりですので、モルトは劣化してきているものが多いです。 仮にモルトが劣化していても、修理業者で3,000〜5,000円程度で貼り直してもらえますけれども。
参考までに…私のFGは、1台目は3年前にカメラのキタムラで14,000円で購入しました。 2台目は最近オークションで、4,800円+送料で購入しました。 モルトは劣化していましたが、自分で張り替えられましたし、外観は非常に綺麗な美品だったので満足しています。
>FG20?というのがレンズ付きでありました、が…安いF3より高かったのでちゃんと見ていませんでした
それは付属のレンズの方が高かった可能性もありますよ(笑) 同じニコンのレンズでも、シリーズEレンズの中には数千円で描写性能の良いレンズがあります。 私はシリーズE 100mm/2.8と75-150mm/3.5を所有(100mmが10,000円、75-150mmが2,500円で購入)していますが、これらは安価で良い描写をしますよ。
>黒、銀…と両方欲しいなぁ、と密かに思っています(笑)
そういう楽しみ方も良いと思います(^^♪
○アムド〜さん
私の書き込みをフォローして頂き、ありがとうございます(*^▽^*)
FGのシャッターの故障、残念でしたね。 今の中古相場を考えたら、修理するより、状態の良い中古に買い替えた方が安上がりでしょうし…ね。
FGはEM系のボディの中で唯一、TTLフラッシュを採用している点も特徴だと思います。 あの小さなボディに色々な機能が詰め込まれているのですね。 重量の比較も、こうして見せて頂くと興味深いです。
○SEIZ_1999さん
○帝國光学Vさん
私も、ご予算が許すのであれば、FM3Aをお薦めしたいと思っていました。 完成度も高いカメラですし…。
しかし、それ程状態の良くない個体でも、予算的に35,000〜50,000円位になって仕舞うので…スレ主さんの検討されている予算からは外れてしまうのかなと思って、お薦めしきれずにいましたwww。
それと私事ですが…先日FM3Aをコンクリートの床に落してしまいまして、トップカバーが凹んで巻き上げが上手く出来なくなり、ニコンに修理に出す事にしました。 ニコンからは28,800円の見積もりを貰っていますが、ニコンイメージングプレミアム会員に入会すると修理代金が10%割引になりますし、…インターネットで修理申し込みをすると、無料で自宅まで引き取りに来てくれますので助かりますね!
http://www.nikon-image.com/support/repair/
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:16526430
6点

F3使い辛いですか?
>予算が限られているので今回も中古なのですが、FE2、FM2、FA、
もう少し手頃なものでFG、FEあたりがどうかなと思うのですがいかがでしょう。
指針式のFEは私も使っていますのが、ここは比較的新しいNewFM2かFM3Aをお勧めします。他の機種は値段は手頃でも古いので修理も限定だし程度も酷使された個体が多いです。10年位前だったら修理屋さんもかなりありましたが、今はそれほど多くないし料金も購入価格より多かったりします。FM系はシャッターダイヤルがカチカチと動きますが好きな人には良いかもしれませんけど、私は好みに合いませんでした。FE系のクリクリっと言った感じの方が好きですね。文面ではフィーリングが上手く伝えられませんのでお店で試してみて好みに合った機種を選んでください。
書込番号:16528250
1点

FM2のダイヤルはちょっと安っぽいかもしれませんね。
FM3AのダイヤルはFM2より造りがしっかりしている雰囲気でした。
ただ、AEロック(右親指で押すタイプ)が好きになれず。
ここはEL2やFE系のセルフタイマー式が良かったな・・・
好みの問題でしょうが。
書込番号:16528951
2点

みなさん こんばんは。多くのアドバイスありがとうございます。
それぞれの機種の特徴を教えていただきとても参考になりました。
機種選び…みなさんのご意見に迷いながらも、中古カメラ店へ行ってきました。
FM2、FE2、FGあたりで状態の良さそうなものをと思っていました。
前回F3を買ったお店が無くなってしまい、別のお店へ行ったのですが
お値段が私のイメージよりずいぶん高く思い…今日は決められませんでした。
FM2、FE2は25,000円ぐらいから。FG、FEで20,000円近く、といった感じです。
ただ、高いと思っていたFM3Aの使い込まれたものはお手頃で2台ありました。
別のお店へ行くとF3が14,000円ぐらいからあり、こちらにしようかとも思いましたが…。
このお店にはFM2、FE2は置いていなく、最近はなかなか入ってこないようです。
知り合いに別のお店を教えてもらいましたので、もう少しだけ待って考えてみます!
アムドーさん そらに夢中さん いつも詳しく教えていただきありがとうございます。
フイルムのカメラに愛着を持たれて、いまも大事に使われているのがとても伝わってきます。
F3よりも小ぢんまりしたFE2、FM2、FGにいまは魅力を感じます♪
またご報告します。
書込番号:16529612
3点

完全フルマニュアル、露光はお前が考えろ方式で良いならFかF2辺りが良いかと。電池いらないし。個人的にはニコン以外の選択肢もあるんじゃないかとは思うけど、既にレンズを持っていたりするかもしれないからこの辺をお勧めしとく。重いけど安くなってきたし、壊れないし、電池いらないしw
書込番号:16532758
0点

みなさん こんばんは。
FE2、FM2の価格のことで知人(特別に親しくはないのですが、カメラに詳しい方)に相談したところ「もう使わないから」と、その人のカメラをゆずっていただけることになり、いただいてまいりました。
CANON EOS5とEOS55が2台に28-135ミリ、PENTAXのMZ-3に28-70ミリ。
ニコンのFM2、FE2を買う気満々だったのですが、せっかくのご好意なのでいただくことにし、しばらく使ってみようかと思います。
今回は思わぬ方向へ行ってしまいましたが、F3のようにマニュアルで撮影を楽しみたい思いはありますので、それほど遠くないうちに購入したいと思います。
みなさん アドバイスありがとうございました。
またいつか参りますので、よろしくお願いします♪
書込番号:16564510
2点

EOS55+28-135ミリ、PENTAXのMZ-3+28-70 両方持っています。
(EOSのほうはまったく使っていませんけど^^;)
ペンタックスは、単焦点が面白いと思いますので
お好きな焦点距離が35mm付近であれば FA35mmF2を使って欲しいなって感じです。
あれは良いレンズだと個人的に思います。
まあ ペンタックスだけしかない焦点距離レンズも面白いと思います。
MZ-3だとFA43mmF1.9とかつけるとすごくコンパクトでお散歩カメラとして重宝します。
書込番号:16565749
2点

あかとまとさん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
●あかとまとさん
>その人のカメラをゆずっていただけることになり、いただいてまいりました。
>CANON EOS5とEOS55が2台に28-135ミリ、PENTAXのMZ-3に28-70ミリ。
(゜〇゜;)おおっ!キヤノンEOS5とEOS55、それに18-135oにペンタのMZ-3に28-70もですか!ところで、以前
F3を使われてたんですから、Fマウントレンズをお持ちだと思いますが、キヤノンやペンタのレンズはいただいた
2本からスタートされると言う事でしょうか?
私はペンタの機材はコンデジしか持ってませんが、キヤノンの銀塩は、EOS5・EOS55・EOS7とそれ等のボディーの
部品取りボディーをそれぞれあって、部品取りボディー以外はどれも現役で実用しています。今もEOS5にフィルム
が入っています。
EOS5は測距点が横並び5点のみで、縦構図での視線入力が効かなかったり、単三電池が使えるバッテリーボックス
が無いなどの不満点もありますが、さすがに最高速1/8000sや、フラッシュ同調1/200sだけあって、シャッターの切れは
さすがのものがあります。
お安い価格設定のEF40mm F2.8 STM、EOS5でも55でもスムーズに動作します。お手軽お散歩レンズにお勧めです(^.^)♪
書込番号:16566557
3点

SEIZ 1999さん コメントありがとうございました
MZ-3、手にしてみるととても軽くていい感じです。
ニコンのFE2、FM2とはまた違いますが、軽快に使えそうで気に入りました。
AFではなく、マニュアルのレンズが欲しくなりました。
マウントを増やすのかどうかという問題もあるのですが…中古レンズ、見てみます。
書込番号:16568371
1点

アムドーさん コメントありがとうございます。
いただいたカメラ用に電池を買いましたが、ちょっと高くてびっくりです…
EOS5、重くて大きくて多機能なのでしょうか?ストロボが出たり入ったりしますね。
私の手に余りそうなのですが、シャッターの感触というか切れ味、なかなかのように思いました。
液晶の有りなし以外では、最近のカメラと基本的な操作など大きく違いがないようですね。
EOS55は軽くて、ブラックは好みのスタイルなのですが、MZ-3のほうが使う楽しみはありそうかな…
ファインダーの調整ができないようで、くっきり見えづらく思います。
レンズは無いので、短いズームか28ミリ、35ミリあたり探してみようかと思います。
いつもありがとうございます。
書込番号:16568417
1点

あかとまとさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
>いただいたカメラ用に電池を買いましたが、ちょっと高くてびっくりです…
単三が使えるカメラと比べると、2CR5型の電池は高くつきますよね(^_^;)...EOS55も同じ電池ですが、EOS7は
後付けバッテリーパックを付けない場合の標電池はCR123Ax2になっています。
>ファインダーの調整ができないようで、くっきり見えづらく思います。
EOS7には視度調整ダイアルがありますが、EOS3、EOS5、EOS55には、視度調整機能が備わっておりませんので、
視度がずれていて見辛い場合は、視度補正レンズを付ける必要があります。EOS3、5、55、7、7sでは、Edxxx型
になります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0008
ノーマル状態でのファンダー倍率や視野率は以下の通りです。
EOS5
倍率0.73倍、視野率=上下92%、左右94%
EOS55
倍率0.71倍、視野率=上下90%、左右92%
EOS7
倍率0.70倍、視野率=上下90%、左右92%
>レンズは無いので、短いズームか28ミリ、35ミリあたり探してみようかと思います。
手軽に持ち出せるを事を優先なさるなら、やっぱりズーム倍率の低い標準域ズームか単焦点になりますよね。
50oF1.8は撒き餌レンズと言われる位廉価でお手軽な単焦点レンズですが、私はまだ持っていません。持ってる
単焦点は、28oF1.8と、40oF2.8パンケーキだけです。どちらも小型で持ち出が苦にならずお勧めです。もう一本
欲しいと思う単焦点は、EF35oF2です。
EOS5や55の視線入力の学習キャリブレーションも進み、視線入力はスムーズに機能しておりますでしょうか?
カスタムファンクションも設定もお済みですか?説明書が無くても、ネット上で設定項目が解説されてる方おられ
ます。簡単に検索出来ますよ。もう設定も済みでしたら、失礼を致しました。
書込番号:16571786
3点

あかとまとさん、銀塩フリークの皆さん、お早うございます。
昨日、書いたつもりで書き漏れしていて、今朝気付いた事がありますので追加させていただきます。
>EOS5、重くて大きくて多機能なのでしょうか?ストロボが出たり入ったりしますね。
これは、起動スイッチのOFF位置から下にあるオートやシーンモードになっていると、オートでフラッシュが
持ち上がったり引っ込んだりします。
OFF位置より上のPやシャッター速度優先、絞り優先位置、マニュアル露出、デプスモードなどでは、フラッシュ
スイッチを押さないで自動で持ち上がる事はありません。
また、EOS5は多機能と言うのではなく、最高速1/8000sシャッターユニットの搭載で分かるように、基本性能が
高いカメラと言う印象です。1/4000s以下のシャッターで、他のEOS7や55と同じシーンで撮ってみても、レリース
から巻き上げの一連の動作がシャキッとしたレスポンスと剛性感で、さすがに上位の基本性能と感じます。
勿論、EOS1系やEOS3などは別格ですので、これ等を除いた機種との比較と言う事で...(^_^;)
1や3よりいいなと思う点は、シャッター音や巻き上げの一連の作動音がとても静かで、この点は頼りないと感じる
場合もあるとは思いますが、普段遣いの上では利点であろうかと思います。
書込番号:16574607
3点

とりあえずカメラは入手されたようですが、
FM10じゃだめですか?現行機種だし、電池も安い。1/2000のシャッターだし。
電池はダイソーなら100円ですみます。
巻上げが自動でもよければ、F301もしくは初のAF機であるF501という機種もお勧めです。
(ボディがプラスチックでよければ。金属フェチにはお勧めしません。)
超不人気機種ですが、実はよいカメラです。操作もF3と似たようなものです。
F501は私も使ってます。めがねじゃなければ、見やすいファインダーです。
電池は単三4本。エネループなどニッケル水素電池も使えます。
古い機種はちゃんと動くのか心配なところもあるし、オーバーホールして使うほどの機種ともいえない。
ヤフオクで入手したFAは絞り作動が時々不安定。EMは露出計というか絞り操作と露出計の連動が不安定。
まったく健康体はF501。
で、お勧めは新品FM10です。ファインダーは暗めなので、明るい短焦点で使うとよい機種です。
軽いし、シャッターの切れもよい。露出計表示はF3並にシンプルです。
機種はよりどりみどりではあります。
書込番号:16597491
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
