
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2021年11月28日 21:40 |
![]() |
6 | 4 | 2021年10月11日 19:32 |
![]() |
13 | 9 | 2021年8月11日 04:03 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2021年8月13日 09:15 |
![]() |
1 | 8 | 2021年3月13日 23:13 |
![]() |
3 | 5 | 2021年3月6日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんばんは(^^)
お聞きしたいのですが、皆様はポジフィルムを見るのに、どのような方法をされているでしょうか。
私はスマホのアプリを使っていまして、おおむね満足していました。
昔の専用のライトボックスも、商品によってバラツキのあるような 物を使っていましたし。
見るだけなら良かったのですが、デジカメで複写するようになって、やや青っぽくなってしまって気になるのです。。
理想は、ライトボックスのアプリでホワイトバランス調整出来るものが欲しいのです。どなたかご存じありますでしょうか?
出来ればオートホワイトバランスは、元の色とズレたくないので、避けたいです。
助言をいただけたら幸いです。宜しくお願い致します(..)
書込番号:24465235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金魚おじさんさん こんにちは
>デジカメで複写するようになって
確認ですが 複写する時の光源は 何をお使いでしょうか?
書込番号:24465347
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは(^^)
質問ありがとうございます(..)アプリ名を見ましたら、ライトボックスとなってまして特定にならないです(>_<)
URLのような、アプリを特定する方法もわかりません。。。
書込番号:24465426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライトボックスでマニュアルホワイトバランスをとってみてはいかがでしょうか。
>見るだけなら良かったのですが、デジカメで複写するようになって、やや青っぽくなってしまって気になるのです。。
スマホのライトボックスというのは、スマホの画面をライトボックスに見立てるアプリということでしょうか。
ちゃんとしたライトボックスのほうがいいと思いますが。また、安いLEDライトボックスだと演色性が悪く、赤の再現が悪いので、高演色のものがいいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/stores/page/0C82E4C1-670A-424B-8189-B46216ABB8D1?ingress=2&visitId=f2e0b7aa-7294-4e93-9215-7c1ee97e223c&ref_=ast_bln
書込番号:24465534
5点

金魚おじさんさん 返信ありがとうございます
スマホをライトボックスとして使用していたのですね 勘違いしていました ごめんさい。
ライトボックス自体で 色温度変えることが出来ないのでしたら スマホの上に ゼラチンフィルターのようなシートフィルター載せて 色温度変えてみるのも良いかもしれません。
でも ホワイトバランスオートのままだと カメラが勝手に補正し 効果が無いという場合もあるので カメラの設定調整する必要が出るかもしれませんし カメラで調整するのでしたら フィルター使わなくても調整できてしまうので難しいですね。
書込番号:24465558
1点

うちこれです。富士フイルムのライトボックス、シノゴ用、A3、A4があります。
カタログ仕様的には演色性とかも良さそうで。
デジタイズにもこれ使ってます
書込番号:24466230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
こんばんは(^^)
返答ありがとうございます(..)
ライトボックスを別で持つのもかさばるもので、出来ればアプリで済ませたかったのです。
紹介していただいた製品と説明、参考になりました(^^)
>もとラボマン 2さん
こんばんは(^^)
まぎらわしくてすみませんでした(..)
スマホアプリでのライトボックス機能で、調整があるかどうか私が知らないのかなと思ったのです。
おっしゃる通り、ホワイトバランスがオートだとズレが気になりますので、
手入力を試してみます。
>seaflankerさん
こんばんは(^^)
返答ありがとうございます(..)
今は小さく済ませたいですが、ライトボックス、何時か欲しくなったら富士フィルム製を検討します(^^)
書込番号:24468400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金魚おじさんさん 返信ありがとうございます
自分の場合は 最終的には」プリント目的の為 スキャナーを使いデジタル化しています。
書込番号:24468443
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
contax ariaを先日購入し、フィルムを入れてみたところ自動巻き上げがされませんでした。モニターの表示も00が点滅でなく点灯しているだけであり故障かなと思いました。しかしシャッターを半押ししたところ巻き上げが開始され、表示が01に変わりました。これは故障なのでしょうか?
書込番号:24390847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムを入れて裏ブタを閉じるだけでは、巻き上げが始まりません。私の知る限り(ST、AX、・・・)、ヤシカコンタックスボディは一度シャッターボタンを全押しだか、半押しだかしないと、巻き上げ(装填)が始まりません。
よって、正常だと思われます。
書込番号:24390857
5点

迅速なご返答ありがとうございます。正常と聞き安心しました!contaxライフ楽しもうと思います!
書込番号:24390861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓋を閉じただけでは電源が入りませんから電源オンとかすれば巻き上げが開始されるはずですよ。
他社も殆どそうなっています。
書込番号:24390866
0点

komorebibiyoriさん こんにちは
アリアの場合 カスタムモードの5番の設定で標準仕様の設定だと 裏蓋を閉めると自動で巻き上げられる設定なのですが これを設定1にすると 裏蓋を閉めた後 電源入れ シャッターボタンを押すと巻き上げに変わりますので お持ちのカメラ設定1になっているのだと思います。
書込番号:24390901
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > S3 限定復刻版 (ニッコールS 50mmF1.4付)
お世話になります。
Nikon Sマウントの、NIKKOR-S 50mmF1.4をZ6で使いたいと思っているのですが、
オススメのマウントアダプターがありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

Zマウント用のアダプターはまだ出ていないように思います。
Sマウント→ソニーEマウント+Eマウント→Zマウントというように2段にしないと対応できないかもしれません。
私はソニーEマウントで、焦点工房のアダプターを使っています。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001160/shoten/page2/recommend/
ソニーE→Zは2つほどありますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001133754_K0001187447&pd_ctg=1052
でも、合わせると4万以上になりそうです。
(参考)α7II + Nikkor-S・C 5cmF1.4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22122478/
書込番号:24159894
6点

holorinさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
内爪と外爪レンズの両方使えるのが良いと思いました。
いずれは購入を検討したいと思います。
書込番号:24160627
0点

ちなみに、アダプターをヨドバシで見つけたのですが、
コレは使えそうでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001005357836/
書込番号:24182856
0点

使えると思います。
焦点工房のアダプターは直進ヘリコイドです。焦点工房はいま欠品中のようですね。
KIPONはニコンSと同じように、マウント部がくるくる回るヘリコイドで、距離目盛もついています(距離目盛はコンタックスC用かニコンS用かは、わかりませんが)
書込番号:24183775
1点

holorinさん
お返事ありがとうございます。
このアダプターも購入候補のひとつにしたいと思います。
書込番号:24183979
0点

holorinさん
購入報告です。
KIPONのマウントアダプターにしました。
レンズはZ6に問題無く装着出来ました。
ただ、アダプターは無限遠にロックされて、
ピント合わせができない状態です、
少し様子を見てみます。
書込番号:24282691
1点

>ただ、アダプターは無限遠にロックされて、
>ピント合わせができない状態です、
写真を見るとサイドに留めネジがあるように見えます。工具が必要ですが、これを緩めても回らないでしょうか。
書込番号:24282861
3点

4箇所止めてあるみたいですが、
ネジがかなり小さいですね、
今度精密ドライバーで試してみます。
書込番号:24282884
1点

holorinさん
ネジを4箇所少し緩めたら最短撮影距離までちゃんと回りました。
ありがとうございます。
書込番号:24283267
1点



こんにちは。何処に書き込みすればいいのかわからないのでここで質問させて頂きます。
F801sを使い始めました。裏蓋をMF-21に交換したいのですが、付け替えればいいだけなのでしょうか。
何か部品などいるのでしょうか。教えて下さい。
書込番号:24147639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付け替えるだけです。
部品は不要です。
蓋を全開にしたら、蝶番にノッチ?があるタイプだったかと思います。
書込番号:24147650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるわるさん こんにちは
裏ブタが取り付けられているヒンジの部分に 飛び出した ピンのような部分があると思いますが その部分を上下に動かすことで 外したり 取り付けたりできないでしょうか?
書込番号:24147659
1点

MA★RSさん
ありがとうございます。手に入ったら早速付け替えようと思います。
書込番号:24147661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.cameramanuals.org/nikon_pdf/nikon_mf-25.pdf
別型番ですが、
ヒンジリリースと書いてるレバーで外します。
書込番号:24147662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
外し方はわかったんですが、付け替えただけで機能するのか疑問だったものですから。
書込番号:24147667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見たら21のマニュアルがありました。
https://www.cameramanuals.org/nikon_pdf/nikon_mf-21.pdf
書込番号:24147669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
外し方はわかったんですが、付け替えただけで機能するのか疑問だったものですから。仕組みがよくわかってないんです。
書込番号:24147679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
わざわざありがとうございます。
書込番号:24147680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏蓋開けたら端子がついてるかと思います。
そこで、裏蓋と通信します。6ピンあります。
追加機能の回路が裏蓋にあります。
フィルム機はだいたい同じカラクリです。
コンタックスもそんな感じ。
書込番号:24147693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
ボディと裏蓋を繋がないのにどうして機能するのか疑問だったんです。ありがとうございます。
書込番号:24147705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるわるさん 返信ありがとうございます
F801sではなく F90で確認しましたが シャッター膜の下に 電気接点がありますので 同じように F801sもこのような接点で繋がると思いますので 付け替えるだけで大丈夫だと思います。
書込番号:24147712
1点

もとラボマン 2さん
わざわざ確認までありがとうございます。
書込番号:24147719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるわるさん
F801S・・・いいですねぇ
ところでこのデータバック、「露出」=Gレンズであればシャッタースピードと絞り値の写し込みができます。
とても重宝しますよ。
書込番号:23270421 参照ください。
書込番号:24286810
0点




http://onlyzeiss2.web.fc2.com/room-achilleus/ach-137ma.htm
この辺が参考になりませんかね。
ここの情報によると、元々動きが渋いものらしいですね。現状動かないというのであれば、それはメンテ不足で固着してるのかもしれませんね。オーバーホールが必要と言うことでしょう。
https://digitame.blog.fc2.com/blog-entry-788.html
こちらの方はメンテに詳しいみたいなので、直接聞かれてみてはどうですか?
書込番号:24018487
0点

しばらく触ってないですが、うちのは普通にセットできたかと。
今後使って行くならオーバーホールに出しては?
http://www.repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
書込番号:24018605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

czbellさん こんにちは
自分の場合は139ですが 感度がかかれているリングの外側を持ち上げてから 回転させることで感度が変わりますので 同じようにリングの外側(縁の部分)持ち上げることできませんでしょうか?
書込番号:24018620
0点

皆様
早速のご返事ありがとうございます。
リングは持ち上がらないです。潤滑剤を吹きかけて様子見です。
ご紹介のHP, 諏訪修理センターにも問い合わせ中です。
137MDは昔使っていたので、このMAは手を入れても使うつもりです。。
書込番号:24018772
0点

諏訪と別に有名どころで
http://conttcstt2.sakura.ne.jp/
137得意みたいです。
1990年台とかビックカメラ経由でもオーバーホールに簡単に出せたのですが、だんだん大変になってきてますね…
出来るところがあるうちに出しておくと良いかも。
壊れやすいカメラではないのでしばらく延命出来ると思います。
書込番号:24018915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

czbellさん 返信ありがとうございます
http://onlyzeiss2.web.fc2.com/room-achilleus/ach-137ma.htm
上のサイトを見ると ASA感度のリングの硬さ 持病のようですね
書込番号:24019039
0点

皆様
貴重な情報ありがとうございます。
リングは少し浮きましたがこれ以上は無理です。
プロにお願いしようかとおもいます。
ファインダー内情報が得難いものがありますので。
書込番号:24019826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




Alfakeiさん こんばんは
>Z-1(P)、Z-5(P)、Z-70P、MZ-7、MZ-L、ist
これ以外だとZ-20P・Z‐50P・Z-10 後は SFXやSF7などが有ったように思います。
書込番号:24004217
1点

ありがとうございます。
Z-10やSFXは絞りリング操作しか出来ませんでした・・
Z-20P、Z-50Pが出来そうなのか・・どうやって調べよう 笑
書込番号:24004312
0点

Alfakeiさん 返信ありがとうございます
>Z-10やSFXは絞りリング操作しか出来ませんでした・・
プログラムモードだけでしたね ごめんなさい
書込番号:24004338
1点

>Alfakeiさん
>Z-20P、Z-50Pが出来そうなのか・・どうやって調べよう 笑
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
これを下までスクロールして「生産終了製品」をクリック。
さらに下へスクロールすると、フィルム機の説明書が出ます。
調べるの頑張ってください。
(私はそこまでやる気ないけど、調べてくれる親切な人が現れたりして)
書込番号:24004366
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます!
全ての説明書があるなんて知りませんでした!
お陰で直ぐに調べることが出来ましたよ。
知っている以外に6機種もありました!(驚)
お世話になりましたm(__)m
書込番号:24004424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
