
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2012年1月1日 20:10 |
![]() |
1 | 10 | 2011年12月27日 23:07 |
![]() ![]() |
38 | 30 | 2012年1月19日 12:36 |
![]() |
4 | 7 | 2011年12月24日 15:18 |
![]() |
22 | 29 | 2011年12月23日 23:33 |
![]() |
31 | 22 | 2012年2月14日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
最近、CONTAX G1 用のケーブルスイッチをヤフオクで買いましたが送られて来た、商品が不良なのか、私の、操作が間違っているのか、カメラに装着出来ません、取り付けネジ、部分をアップで掲載します、ネジ部分に、不足パーツが有りますでしょうか、宜しくお願いします。
0点

yaokazu08さん こんばんは
端子の先端に付いている 白いカバーみたいな物外れないでしょうか?
その白いの端子保護するだけの物のように見えるのですが。
書込番号:13964663
0点

もとラボマン 2 様
早速、ありがとうございます、ペンチなど、使えば外れるとは、思いますが、取説には、そんな事
書いて有りません、もとラボンマン 2様は、この実機おもちですか?
書込番号:13964802
0点

yaokazu08さん 返信有難うございます
Gシリーズは G1・2両方持っています。
レリースも有るのですが最近使っておらず 何処に有るのか今は確認できないので
うる覚えですみません その白いカバーみたいな物は付いておらず イヤホンジャックのような形していた覚えがあります。
指で軽く引っ張って取れないでしょうか?
書込番号:13964836
0点

もとラボンマン 2様
ありがとうございます、指でははずれません、貼付写真参考にお暇な時見つけてくらべて見てください、どうぞ、良いお年を・・後6〜7分ですね。
書込番号:13964909
0点

yaokazu08さん あけまして おめでとうございます
レリーズ見つかりました
見比べましたが yaokazu08さんのレリーズ不良品です。
正常な端子は 白いカバーの上に金属でネジを切ったパイプが付いているのですが それがとれています(破損しています)
初めうる覚えの為 正解で無い書き込みしてしまいすみませんでした。
端子の写真貼っておきます。おやすみなさい
書込番号:13965032
1点

もとラボマン 2様
すいません、見つけてもらったのですね、実は、スケベ心が働いて、G1,28,35,45,90、のセットをヤフオクに出そうと、思い、データバックやこのレリーズを加えよう等と考えたのです。
そんなに高額の商品ではないのでもう一度、買おうか、どうしようか・・・
ただ、この、サキッチョ”よく見ると、弱そうですね、付けたまま、(当然、この場合、三脚に固定
した状態)移動したりすると、コードがブラブラして、かなりの負担”になる?・・
G1G2お持ちのもとラボマン2さんの経験からのコメント戴けると参考になります。おそらく無理でしょうが、三が日が、明けてから、岡谷京セラ、SCに再度、問合せしてみます。
あらためまして、明けましておめでとうございます。
書込番号:13965276
0点

yaokazu08さん こんばんは
>サキッチョ”よく見ると、弱そうですね
今まで使ってきて感じた事は有りませんが 言われてみたらそうですね‥
でも今まで使ってきて問題ないので 強い力がかからなければ 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:13967188
0点

もとラボマン 2様
有難うございます、落札した商品ですが、クレームが通りました、もとラボマン2様のお陰です。
もう一つお聞きしますが、このスイッチですが、シャッターが切れるのは、ボディ側の電池がレリーズに動作するシステムですか。ボタン電池なども使われてはいませんよね。
G2は側面グリップ下に移動しましたね。どちらが使いやすいですか?
書込番号:13967431
0点

yaokazu08さん
クレーム通ってよかったですね
レリーズ取り付け位置G1の位置ですとフィルム交換の時邪魔になりますので G2の位置の方が使いやすいです。
後 このレリーズには電池必要ないです。
書込番号:13967463
0点



いつもこちらで勉強させてもらっています。ありがとうございます。
今回は写真の下のほうが黒く(暗く)なってしまう原因を質問させてください。
添付の写真(ロクロクのカラーネガ)ですが、写真の下の方が黒くなってしまいました。
夜の屋内でただでさえ光量が足りない上に、最短撮影距離付近、
1枚目はクローズアップレンズ付という悪条件で撮ってます。
また、1枚目はF4、2枚目はF5.6だったかと思います。SSは1/4〜1/8くらいです。
2枚目は1枚目より黒くなっておらず、違いはクローズアップレンズを付けていないこと、
1枚目より1段絞っていること、です。
そのため撮影状況から考えて光量落ちかと思ったのですが、
光量落ちで四隅ではなく下部だけ暗くなるというのを聞いたことがなかったことと、
帯のように黒くなっていることから、少なくとも1枚目はコマ送りの不調もありうる
かと思いました。
何が原因か、ぜひご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
使用機材
・ハッセル503cx
・CFプラナー80mm F2.8
・ステップアップリング+クローズアップレンズ(添付1枚目のみ)
・フジ PRO400
1点

フイルムの仕上がりはどうなっていますか?
光線漏れしていませんか?
ハッセルのマガジンの光線漏れは意外と多く聞くので、確認してみて下さい。
書込番号:13942014
0点

SP始めましたさん こんばんは
フィルムマガジン外してシャッターを切り カメラの内部見た時 内面反射防止用の布が貼っていると思いますが 何処か剥がれて垂れ下がっている と言う事は無いですか?
ネガの場合光線漏れですと白くなるので 今回の場合は レンズの後ろからフィルムまでの間で 何かにケラレが生じている事が理由だと思います。
後はミラーが上がりきっていないか それともマガジン外すと見える ドア見たいに見える所(名前忘れました)がシャッター切ったとき 開ききっていないかが心配です。
書込番号:13942104
0点

一眼レフで天体写真を撮った場合、後処理で極端にレベルを切り詰めると、どのカメラでも多かれ少なかれこんな感じになります。
それはミラーがアップしてミラーボックスに当たる部分のショックをやわらげるために貼ってあるスポンジの影が微かながら減光を生むんですが、お使いのカメラについてはまったく分かりませんが、もしかして同じような作りで、そういう緩衝材が経年劣化によって剥がれてきているとか、そういうことはないでしょうか。
書込番号:13942122
0点

通常の光量の場合の写真はどうなんですか?
F5.6やF8でSSが60ぐらいの場合とか?
この場合、条件が変わっても同じ症状が出るかどうかで考えていくほうがいいです。
昔、修理の真似事をしていたときに原因追求時にそうやって探していました。
しかし、ハッセルとはうらやましい・・・
ただハッセルは、個体差があるとか機械的に癖があるみたいですね
でもうらやましいです。
楽しんでください^^
書込番号:13943728
0点

文面からしますと、UPされている場合以外は正常に写っているのでしょうか。
シャッター速度が、ダイヤルの表示にラインが付いている1/4より低速の時は、ずっとシャッターボタンを押し続けていないと、マガジン手前の遮光板というのかバックシャッターというのかがボタンを離した時に、先に閉まるようなことを聞いた気がします。もしかしたらと思いましたので書き込んでみますが、ど素人ですので、話半分でお願いします。
書込番号:13945491
0点

皆様さっそくのご回答ありがとうございます。
>tiffinさん
ネガも写真と同様に(色は逆ですが)、下の方が白くなっています。
ブローニーはまだ不慣れで、別のフィルムで最後の巻き取り+テープ止めの時に光線漏れした
のがありましたが、ちょっと感じが違うかもしれません。
>もとラボマン2さん
パルパス材は劣化で割れてますが、特に剥がれや垂れ下がりはありません。
ただ、ご指摘のドア見たいに見える所ですが、シャッター切った時に上下の開き具合が
同じではないようです。(添付参照)
開いてないとしたら上ですが、これは正常でしょうか?
>takuron.nさん
なるほど、そういうこともあるのですね。
あまり剥がれのようなものは見当たりませんが、ちょっと調べてみます。
>SEIZ1999さん
晴天屋外でF4〜F11、1/60〜1/500程度で撮ったやつはほぼ症状はないですね。
でも、ごくたまにないわけではないです。
そう考えると、絞りというよりはSSが低速になったときに出やすいかもしれません。
(屋外では絞ったときにでたのかも?)
レリーズボタンを離すタイミングが早くて、レンズシャッターが開いているうちに、
露光部分のドアが閉まってしまったのかもしれません。
気をつけてたはずだったのですが、まだハッセルには不慣れなもので、ついつい
やっていたのかもしれません。
昔を知らないのですが、信じられないくらい安くなっているようですね。
(かつては新品で家が買えたとか・・・)
結局、低速SSのときの私の操作ミスのような気がしてきましたが、「そのとおりだ」とか
「こういう原因もありうる」とかありましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:13945576
0点

ハッセルは、お作法が多く大変だと聞いていますので
ちょっとしたこと(操作タイミング)が原因なのかもしれませんね
でもカッコイイしうらやましいです。
がんばってくださいね
書込番号:13946740
0点

SP始めましたさん 返信有難うございます
自分のハッセルは 500CMですがご指摘の場所 完全に上がりフラットに成りますので ここが今回のケラレの理由の可能性が一番強いですね。
書込番号:13946744
0点

SP始めましたさん 書き落としです
ここの名前思い出しましたので 書いておきます。
この部分簿名前は 遮光板です。
書込番号:13946801
0点

>ねむのすけさん
昨日の返信では時間差で回答いただいたのに気付いてませんでした。
失礼しました。ご指摘のことも可能性は十分あるかと思います。
>もとラボマン2さん
なるほど、上が開ききらないというのは正常ではないのですね。
皆様のおかげで
・遮光板が全開にならないためのケラレ
(屋外で光量が十分なときは陰にも光が回るから気にならなかった)
・低速シャッターのときにシャッターボタンを離すのが早かった
のいずれかかと思えてきました。
後者は気をつけるだけの話ですが、前者だと調整が必要そうですね。
保証期間内なので、買った店に相談してみます。
ご回答いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:13949268
0点



現在ニコンのF100を使用し、非常に気に入っております。
しかしAFを使わない、かさばる、知人に引かれる、ボタン操作ばかり、単焦点が高い…などの不満があります。そこでマニュアルフォーカスのカメラを検討しています。
当初は単焦点の価格も落ち着いてるFDマウントがよいとかなと考えていました。がペンタックスやミノルタのレンズにも曳かれています。
そこで写りの特徴やオススメのボディを教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

テクマルさん、嬉しい事書いて下さいますね(T-T)
私も予算が許すならキヤノンのNewF-1とNewFD135mmF2.8をお勧めします。其れとFD55mmF1.2SSC。
安く済ませたいならA-1も良いのでは?程度の良い物が大量に出ているし…。
去年キヤノンのサービスセンターでオーバーホールして貰ったA-1は快調です。(^^)v
カメラのキタムラは程度の割りには高いと以前から思ってまして、NewFD135mmF2.8はヤフーオークションで手に入れました。記憶が定かではないのですが約4千円だったような…。カメラのキタムラだと1万円位しますから得したなと思ってます。何はともあれキヤノン仲間に成って下さる事を期待しております。(^^)
あっ!そうだ。OM-1とOM-2はプリズムの腐蝕が多いので買う時は要注意だそうです。治りますけど其れなりに金が掛かります(^^;
書込番号:13942176
1点

個人的な意見ですので参考までに
単焦点の安いマウント・・・
M42マウントを一番初めに思いつきました。
ちなみにアリアとプラナー50mmF1.4は、バランスが悪い気がします。
実際に使っていますけど^^;
50mmならF1.7ですかね(手放しちゃいましたけど^^;)
Kマウントもリコーのレンズとかカメラ本体があるので
結構安くつくのかもですね
無難なところでPENTAX SPとか
M42レンズは、手ごろなものからお宝までありますので楽しめるかもですね
書込番号:13943315
3点

毎度お騒がせしております!返信ありがとうございます。
帝國光学Uさん
面白そうなカメラですね。いつか欲しいです。ただ私にはいささか身に余るような気がします。
マイアミバイス007さん
詳しくレンズを教えていただけるのはとてもうれしいです。オークションはさっぱりですが4000円でというのは驚きました。
SEIZ_1999さん
M42を調べていたら「オールドレンズ」なる世界が…。まさにレンズ沼の入口ですね。キヤノンに傾いていた心が揺れ動いています。
一つ気になったことがあります。ネットによくある、「オールドレンズ」でとったいかにも趣きのある写真(カラー)。あれはどういうフィルムを使えば撮れるのでしょうか?(もしかしてミラーレス一眼?)
それともレンズの設計や周辺減光やコーティングによるものなのでしょうか?
随分脱線しましたが、あんな写真とってみたい(^_^;)
書込番号:13944732
0点

マイアミバイス007さん こんばんは
御賛同ありがとうございます。
NewF-1+NewFD135mmF2.8良いですよね。
キヤノン党も増えると良いですね♪
でも増えると高くなるかな?(≡^∇^≡)
A-1ですがシャッター鳴きが無ければ良いですけどね♪
あと電池が高い(〒_〒)。。。まあ代用も出来なくは無いけど
少々、手間が掛かるのが難点ですね。
AE-1Pも安くて実用的で好きですけどね。
書込番号:13944930
1点

シャッター鳴きはどのカメラでも起きるので。えっ?A-1は頻度が多い!?治せるから良いではありませんか。機械は所詮いつかは壊れるし(^^;
電池はアルカリなら安いので…。ところで、NewFD135mmF2.8とカールツァイスのゾナー135mmF2.8(Y/C)は互角であると昔、サンダー平山先生が何かの本に書かれていましたよ(^^)
書込番号:13945144
2点

かゆうてたまらんさん、単純にレンズの特徴が出ているだけでは?周辺光量不足等もレンズの味として受け入れないと、楽しみが半減するような…(^^;
書込番号:13946185
1点

レンズもホント個体差や設計や劣化から・・・
いろいろ楽しめるというか面白いです。
でも50年以上の前のカメラのレンズでも実力あるレンズは無名にして逸品とか
まぁM42の強みは、ロシアからドイツとか日本でも知らないようなレンズとか
色々楽しめるのでお勧めしました。
私のブログでちょこっと紹介してるのであまり参考になるような写真は無いと思いますが
フイルムとレンズの種類は、多少参考になるかもです。
ブログ開設前から趣味で修理の真似事をしていましたが
全部は全部載せきらないので^^;
あまり高いカメラ ライカ、ローライ、ハッセルは、使ったことがありませんけどね^^;
キヤノン、ミノルタ、ニコン、オリンパス、リコー、ペンタックスなど使っていました。
ただ単焦点で楽しいレンズを出すのは、ペンタックスだと思いますよ
面白い単焦点画角のレンズは、ペンタが多い気がします。
書込番号:13946729
3点

テクマルさん
勝手にブログを拝見させていただきました!カメラ豆知識はとても参考になります。
しかも検討中のカメラの詳細情報が満載!なかでもNewA-1が欲しくなりました(無理)。
マイアミバイス007さん
度々すみません。それにしてもレンズの味ってあんなに表れるものなんて思ってもみませんでした。周辺減光は気にしてはいませんがあそこまで差がつくなんて…。なんともファンタスティック!!ゾナーさんと肩を並べるFDレンズもすごい!
帝國光学Uさん
以前その組み合わせのご年配の方を見かけました。やはりかっこよかったです。
SEIZ_1999さん
ブログ拝見させていただきました。レンズの種類や写りなどはとても参考になります。業務用フィルムも上手い人が撮るとああなるんですね!今度真似させていただこうかと思います。
ご回答ありがとうございます。ただ質問して視野が広がった分目移りが(^_^;)
「F-1にアダプタかませてM42なんていうのもありか」というたわけた考えが頭をよぎります。迷ったら「どっちも買う」のもいいかなぁなんて。でもこのままではいくらお金があっても足りない!
すこし山にこもって頭を冷やして来ます。
ご回答していただいた皆様、改めてありがとうございました。
書込番号:13948212
0点

済みません、「周辺減光」は天文用語です。意味が違いますので。写真用語では「周辺光量不足」と言います。(^^)
ところでNewF-1は良いですよ。私はAEファインダー付きを使用してます。是非仲間に成って下さいませ(^^)
書込番号:13948301
2点

>「周辺減光」は天文用語です。
>写真用語では「周辺光量不足」と言います。
え"! そーなの?
さかのぼって考えると、20年以上フツーに「周辺減光」と言っていた様な気が・・・!
でも、よく考えるとやっぱ「不足」じゃなくて「減光」のような気がするのですが。。。?
現象というかメカニズム的にはどーなんですか?
書込番号:13948539
1点

単純に誤用ですね。(^^)私は40年前には日本カメラ他読んでいました。
詳しくは百科事典にて。えっ?ネットで調べる!?そういう時代ですよね。私はパソコンを持っていないので本が頼りです(^^;
書込番号:13948580
1点

マリンスノウさん こんばんは
私は元々天文が好きで天文ガイドとか数十年前読んでました。
ちなみに「周辺減光」とは恒星(太陽もそうです)の表面の光が端っこにいくほどに
中心と比べ色が赤くなり、暗く見える現象のことなので意味合いは全く違いますね。
ただしカメラ雑誌等でも周辺光量不足を周辺減光と表記しているのを見かけた気がします。
まあ減光と言う表現は外れでは無いと思いますけどね・・・
書込番号:13949253
1点

テクマルさん、流石!やっぱり違いますね(^^)。2、3年位前からアサヒカメラでも誤記が見られるように成ってきました。校正が駄目です。一応、編集部には葉書で指摘と訂正を御願いしておりますが…。台所事情が厳しいのかも(-_-)まぁ、その…毎日カメラのように廃刊にならないだけ良いかなと思ってます。毎年恒例の撮影会が中止に成ってしまったのは未だに残念ですが(T-T)
書込番号:13949365
1点

ご指摘ありがとうございます。今までまったく知らないで使っていました。これは恥ずかしい。しかしよい勉強になりました。
言われてみれば「減光」はおかし…あれっ!?誤用なのにしっくりきちゃう!日本語は難しいです(^-^;
あと皆さん、20年 40年 数十年って…
歳がばれてしまいますので気を付けてください。私はピチピチのティーンズ(嘘)なのでなんら問題ありますが。
書込番号:13949887
0点

私の歳はプロフィール通りです。四捨五入すると50歳です(^^;
中学生の時にキャンディーズが解散し「これで俺の青春は終わった」と教室で叫んだら「ばーか!」と言われて以来、精神年齢は止まっている筈なのですが…(^^;
ところでヤシカのML35mmはカールツァイスのディスタゴン35mmより性能が良いとの評判です。1万円位で売られている事が有ります。(^^)v
書込番号:13949904
0点

はー、そうなんですか。
たしか、始めた頃は「光量不足」と言っていた覚えはあるのですが、広角系は周辺に行くほど暗くなるので「明るさが減ってゆく感じ」からいつもまにか「減光」の方がなんかしっくりくるような気がしていたので、全然違和感無かったですね。(爆)
御指南有り難うございました。
書込番号:13949959
0点

報告です。
アレからいろいろ悩んだ挙句ペンタックス67に落ち着きました。
ジャンク扱いの黄色くなった105oも購入。ポジで使えるのか不安ですが・・・
望遠が欲しいので165か200で迷っている今日この頃です。
あれだけ聞いておいてといて結局それかよ!と思われる方も多いと思います。
わたしもA1かF1を買うつもりで家を出たのですが、F1の横にF1より安い67がありました。帰ってみたら紙袋の中身はお目当てのキヤノンではなくペンタックスでした。
この様な不束者ですが今後ともご教授願います。
書込番号:14040770
2点

良いんじゃないですか!中判の圧倒的高画質をお楽しみ下さい。
ミラーショックが大きいそうなので振れにはお気をつけ下さいませ。
書込番号:14040790
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
全くの初心者です。
子供の発表会や運動会をメインにできるだけ近くに寄れる様なカメラを探しています。
デジカメで12.5倍ズームでドアップが撮れる!という商品がありますが、
一眼レフは、倍率が0.84倍と書いてあってどのくらい寄れるのかわかりません。
付けるレンズによって違うんでしょうか?
このカメラは、大体何倍ズームくらいになりますか?
変な質問ですいません。
0点

こんばんは。
はい、レンズによって違います。
ここはフイルム一眼レフボディの板ですが
書き込まれる場所をお間違えではないですか?
書込番号:13932267
1点

>一眼レフは、倍率が0.84倍と書いてあってどのくらい
0.84倍はファインダーの倍率であってファインダーの見やすさと関係がありますがデジカメでいう12.5倍ズームとは意味が違います
>付けるレンズによって違うんでしょうか?
そのとおりですね
付けるレンズによって違います
>このカメラは、大体何倍ズームくらいになりますか?
これはフィルム機だしマニュアル機ですからオートフォーカスとかできないですよ
デジタル一眼レフなら下記です
ニコンD3100 200mmダブルズームは2本のレンズを合わせると11.1倍ズーム
http://kakaku.com/item/K0000271231/
キヤノンX4ダブルズームだと13.8倍ズームですね
http://kakaku.com/item/K0000089559/
書込番号:13932317
1点

まず、このカメラはフィルム一眼レフで、ボディ単体です。
一眼レフですから、別途レンズの手当が必要です。
適切な望遠系レンズの選択で、被写体を引き寄せることが可能です。
が、失礼ながら、まるまるまーさんに向いている機種とは言えないでしょう。
書込番号:13932425
2点

・最大撮影倍率
・ファインダー倍率
・ズーム倍率
と色々あってややこしいですね。
書込番号:13933333
0点

ズームレンズの倍率とは、一眼レフ用レンズでも、コンデジでも、
望遠端焦点距離÷広角端焦点距離 で計算された値です。
もし、ダブルズームキットのように、2本のレンズを合わせてズーム倍率を計算したいなら、
望遠ズームの望遠端焦点距離÷標準ズームの広角端焦点距離 で計算できます。
なお、遠くの被写体を大きく写したいという希望なら、ズーム倍率より、望遠端焦点距離の大きい方を選んでください。
28mmからの10倍ズームより、50mmからの8倍ズームの方が遙かに大きく写せます。(カメラ用レンズで、そのようなレンズが有るかどうかは、別の話です。)
望遠レンズを使う場合、レンズ内手ぶれ補正の方(キヤノンやニコン)が、ファインダー像が安定し、使い易いです。
書込番号:13934179
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226438.K0000139406
運動会はダブルズームキットでいいと思いますが、
室内での発表会では明るさが足りないかも?
室内ではこんなレンズが向いています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000079167.K0000049476
書込番号:13935258
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
現在ニコンのF100かキャノンのEOS7s、どちらを購入するか迷っています。
被写体は花や山での風景写真です。
ちなみに現在ペンタックスのK-Xを使用しています。
まだまだ分からないことだらけなのでよろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
>現在ペンタックスのK-X
予算とか考えたら本体を安く済ませレンズに投資もっていいのでは?
とかも視野にいれてみてはと私は思います。
個体の当たり外れもありますが、
カメラをPENTAX Z-1もしくはZー1P
マイナーですが、F100、7sに引けは取らないカメラだと個人的に思います。
本体を考え直すとレンズの選択肢も少し変わるかなと
レンズをFA50mmF1.4とかは駄目ですか?
50mmに固執がなければFA35/2は、逸品ですよ
あとは花用にタムロンの90mmF2.8マクロ(旧)とかであれば
うまくすれば予算内で手に入るかも?
ただデジタルをペンタから
ニコン、キヤノンに変更でお考えならば話は別ですけど…
キヤノンの50mmF1.8は、安くても良いレンズだと思います。
ニコンだと50mmF1.4ですかね
50mmは確かに使いやすいですが、キヤノンもニコンも35mmF2の方が
個人的には好きなレンズです^^;
35mmで言うと
ペンタ→ニコン→キヤノンですかね
50mmは、メーカーの顔みたいなものですから特徴がよく現れると思います。
カメラ的にはF100が良いカメラだと思います。
トータル的に考えて悩んでみてください
それも楽しみの一つですよ^^
頑張ってください
書込番号:13890062
3点

F100はがっしりしていて良いと思います。ただファインダー像が小さい(ふつうのデジイチよりは大きい)ですね。さらにファインダーアイピースが外れやすい…
それを除けば価格も1万円〜2万後半で良いものが買えるかと思います。
あとシャッター音が凄いです。まるで何かを切っているような(シャッターを切っているのだが)粘りのある心地よい音がします。デジイチでは味わえない感触です。その他質感も非常に高いですよ。
書込番号:13892161
1点

こんばんは。
元々の質問内容と変わってきてしまうのですが、F100とキャノンのEOS-3を比較してもやっぱりF100の方がいいですか?
書込番号:13896438
0点

スペックなら、EOSー3が上ですが、カメラとしての質感やフィーリングはF100がいいと思います。
書込番号:13896696
1点

迷うトコですね。
F100の質感は確かに良いですが、ワタシ個人の好みとしては視線入力システム搭載の方が、撮影には有利だと思います。
所有感としてはF100の方が良いかも?(謎)
一方、レンズのお勧めで考えると、キヤノンは50mmF1.8と85mmF1.8と言った銘レンズがあります。
ニコンだと、85mmF1.4位しかイメージできませんが、高いし、モデルチェンジもあったし。。。
35mmF2はどちらにもあり、どちらも優秀だと思います。
書込番号:13897392
0点

F100とキャノンのEOS-3
好みの問題と思います。
私はかつてのキヤノンMF機T90が気に入ってたので
その流れを汲むEOS系が好きなのでEOS-3の方がよく感じます。
視線入力が合う人には便利なのでオススメです。
書込番号:13897602
1点

予算オーバーなうえに視線入力は無かったような気がしますがEOS1vなんていかがでしょうか?
キヤノンは持っていないのでよくわかりませんがフラッグシップで現行型。しかも中古で安く入手可能。保証や修理も安心?です。
我ながら無責任ですが私が欲しいので挙げて見ました。
ちなみにF100は5点AFなので人によってはMFばかり使っているのではないでしょうか?
AFが合わないと言う意味ではなく、構図によってポイント外に焦点を合わせる事が多いという意味で…。
そんなこんなで高性能AFが欲しいのならキヤノンですね。測光は大差無いと聴きました。
まぁ一度お店で実機に触れてみてください。そして報告お願いします。私もキヤノンが欲しくなってきてしまったのでm(__)m
書込番号:13897621
0点

>視線入力が合う人には便利なのでオススメです。
大事なポイントです。
ワタシはEOS5/55/7/7S/3と全てぱっちり視線入力が利いたので、EOS3>F100でした。
あっ、ちなみにF100も使っていましたよ。
書込番号:13897782
0点

お節介かもしれませんが、F5か1Vという選択肢はどうですか?
フラッグシップのよさを堪能できますよ。
書込番号:13897860
1点

F100とキャノンのEOS-3…
メカ的には同格…EOS-3の方がちょっと上?
でもフイルムは、やっぱりレンズが
EOS-3は使ったことがないのでよくわかりません^^;
でもEOS-3の評価は、良い評価が多いです。
ちなみにカメラ本体に何を求めてるのですか?
携帯性とか測光性能とかシャッタースピードとか…
何か自分の使いたい機能を考えて選んでみてはどうですか?
書込番号:13898936
0点

black moon 2011さん こんにちは
フィルムカメラの場合 デジカメのイメージセンサーとは違い フィルム自体は変りませんので カメラボディで選ぶよりは レンズ描写の好きなカメラメーカー決めた方が良いと思います。 ニコンやキャノンでは 現行レンズも両ボディでは使えますし
でも自分は 50mmのレンズを選ぶとしたら ミノルタもAF50mm F1.4 NEWが好きですので 今回の選択の中には有りませんが α9 選ぶかも‥
書込番号:13899069
0点

私もEOS-3とF100の両方持ってます。
その上でF100に1票です。
理由は、
(1)EOS-3はシャッター音がちょっとうるさい。
(ミラー動作がやや緩慢か?)
(2)視線入力AFが使いにくい。
(度々学習させてるけど、ほとんど機能しない)
(3)EOS-3は外観が樹脂製だがF100はマグネシウム製。
(4)EOS-3の方が先に販売終了したはず。
(F100は2006年だがEOS-3は2005年以前か?)
書込番号:13900213
1点

ここはニコンの板なのでやはりF100に人気があるようですね。
一度キヤノンの板でEOS-3やEOS7sの評判も見てみては如何ですか♪
書込番号:13901891
1点

EOS-3とF100は12,3年前にカメラ雑誌で特集に組まれたカメラですね(α-9もあるけど)。
どちらを購入してもそれほど優劣はありません。
私は基本ニコンのMF機・キヤノンのAF機と考えていますから、あえて言えばEOS-3ですかね。実際使ってみて、キヤノンのAF機は取り説無しでもそこそこ使える共通項が多いです。1Vもつい最近まで使ってましたが売却したのでEOS-3がフイルムカメラのフラッグシップ扱いです。
どちらも今は中古品しかありませんので程度で購入を決められたほうが良いです。美品レベルでも3万円前後だと思います(都内中古販売店の場合)。
書込番号:13904495
1点

もしEOS-3にするならですが
標準のフォーカシングスクリーンEc-Nはピントの山がわかりにくいそうなので
EOS-1Vに標準装備のフォーカシングスクリーンEc-C Vにすると良いようです。
定価でも\2600なので交換した方が良いかも。
書込番号:13910777
0点

F100とEOS3はどちらも古いカメラなのでボデイの信頼観はF100かな
山での使用と言う事で重さも考慮しますか
他にもアドバイス出てますが
重さを考慮するならEOS1V
重さが許容できるならF5とかは選択肢にはいりませんか
書込番号:13913350
0点

みなさん色々ご意見ありがとうございました。
どなたの意見もとても参考になりました。
悩んだのですが以前から一番気になっていたことと、調度程度のいい品がでてきたことでF100を購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:13931041
3点

F100にされたんですね。
御自分で気に入った機種なら長く愛用出来ると思います。
良い写真撮れたらUPしてくださいね。
書込番号:13932926
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
諸先輩方宜しくご指導願います。
こちらのボディではありませんが…
昨年よりデジタル一眼で一眼カメラデビューした者です。
(現在キヤノンX4と7Dを所有しております)
そうしたところ…親類が私がカメラをはじめたというので使用していないフイルムの一眼とレンズを譲っていただきました。
NikonのF50とNikomat FTnのボディと
レンズがNIKKOR 50mmF1.4、NIKKOR-Q AUTO 135mm F2.8、AF NIKKOR 24Mm F2.8そしてAF NIKKOR 35-80mm F4-5.6です。
説明書がなく…わからないことが多々あります。F50では、135と50の単焦点が装着できますが…撮影できず…SSがMだからなんですかねえ???
それと、フィルターです。
フイルムのレンズで、風景の場合装着する常用フィルタはプロテクトフィルタで良いのでしょうか?
また、スカイライトフィルタとはどのような効果を得ることができるのでしょうか?
で、一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
どのようなシュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか…どうかお教えいただけませんでしょうか?
勉強不足で申し訳ございませんがどうぞご教授くださいますようお願い申し上げます。
1点

大まかに知っている部分だけ...。
>一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
>どのようなシュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか…どうかお教えいただけませんでしょうか?
ISO感度:一般的にですが感度が低いほど粒状が細かくトーンがキレイにでます。
感度があがってくると粒度が大粒になっていき荒れます。
日中野外だとISO50〜100くらいのリバーサルフィルムが質的には高くなります。
ポジ(リバーサル)かネガか?
これも一般的にはネガのほうがラチチュードが高く露出が適当でもある程度写ります。
(+-3EVでもある程度写っています。)
ポジは逆になり露出を外してしまうと真っ黒か真っ白になってしまいます。
ですがネガより圧倒的に粒状が良いので、版下目的や大伸ばしはこれです。
(+-2EVはずすとダメです。)
現像&プリントのコスト的にもポジの方が高いですが、コマを厳選してプリントすると逆転する場合もあります。
自分的にはポジをお勧めします。
なんといっても失敗が許されないので撮影の緊張感が違います。
また露出がマニュアルでも出来るようになるくらい勘所がつきます。
書込番号:13871544
3点

ポジかネガか?
◆ポジ(リバーサル)は“スライド上映できる”フィルム
◇ネガは一般的(プリントが必要)なフィルム
こんな感じでしょう
リバーサルは適正露出から±0.5EVズレたら、全く発色が異なってきます
お手持ちのレンズの中に、露出計が作動しない組み合わせもあるようなら尚更
いきなり、難易度が高くなってしまいます
先ずは、ネガフィルムからお始め下さい
これだけでも、とても楽しめますよ
今時、ご自身で焼き付け(プリント)される方は珍しいでしょう
カメラ屋さん頼んで仕上がりを待つのも、楽しみの一つですね
ISO100〜400のフィルムなら、大抵の量販店やホームセンターで入手可能ですよ
書込番号:13872061
3点

よくポジフィルムだと露出がずれてはいけないと言われますが、ネガもそうだと思います。
最近はモノクロを自分で現像・焼き付けをしているのですが、きれいなネガをつくることは基本だと痛感します。
画質や発色はポジの方が良いのは確かですが、ネガで撮るうちに露出を確実にしてからポジに挑戦された方が良いと思います。
もし露出が外れてもかなりの確率で救うことが出来ますしその方が楽しいと思います。
書込番号:13872720
6点

> で、一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
> どのようなシュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか…どうかお教えいただけませんでしょうか?
これはフィルムの特性等(ポジかネガか硬調か軟調かetc)を基準とした絵作り等に関するフィルム選択のお話ではなく、単に感度(明るさ)をどう選んで良いかわからない、つまり各シチュエーションごとの明るさがまだよくわからないのでどのフィルムを選択すれば良いかわからないという事ですよね?
そうであればフジフイルムが出しているフィルムガイドというハンドブックに「露光ガイド」というのが載っているので、まずはそれを参考にするのが分かりやすいと思います。
ハンドブック(ダウンロード)|富士フイルム
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/handbook/filmguide_vol14.pdf
→ P.24〜25に「露光ガイド」というチャプターがあります。
露出計が無い場合の推奨値みたいな感じでチャートが掲載されていますが、どのような感度のフィルムが各シチュエーションごとに必要となってくるかというシミュレーションに使われると良いと思います。EV値、LV値、そして露出の基本的な概念(F値、SS、感度の相関関係等)についてもし全くお分かりになっていなかったりする場合、ちょっと厳しい部分があるかもしれませんが、その辺は多少面倒でもフィルム、デジタルに関わらず写真撮影の最も基本的な部分なので EV (Exposure Value)等をキーワードにご自分で勉強してみてください。
これを元に「ISO100のフィルムだとこのレンズを使いたい場合、これくらいの明るさまではなんとか撮れるんだな」とか「ISO400だとボケを表現したくても昼間だとこれくらいまでしか絞りをあけられないんだな」とか色々とシミュレーションしてみると良いと思います。
フィルターガイドというハンドブップも別にありますのでそちらも参考にされるとフィルターに関する疑問に関しても解決の手助けになるかもしれません。ただフィルターに関してはフィルムの銘柄毎にその特性によって効果がだいぶ変わってきますので(特にUV、スカイライトのような場合)、ハンドブックだけでは明確な答えは得にくいかもしれません。
写真撮影用フィルターハンドブック
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/ff_filterguide_001.pdf
書込番号:13874878
3点

ネガフィルムだと90年頃よりISO400が常用フィルムとして重宝しています。
失敗のない撮影を目指すにはまず、
フィルム機だとISOは固定になるので、この話しはひとまず置いておくとして、
レンズの絞り環とカメラ本体のシャッターダイヤルを操作し、
ファインダー内に表示されるメーターが1/125〜1/250位になるようにして撮影することをお勧めします。
FM10のファインダー内がどのように見えるのかちょっと分かりませんが、F50ならファインダー内にデジタル表示されるはずですからすぐに分かると思います。
ちなみに、ワタシのFM2だとファインダーの右側に【+○−】と表示されるので、絞り環とシャッターダイヤルを操作して【○】になるように合わせれば「適正」になります。
あと、銀塩機ではUVフィルターを常用していました。
書込番号:13880119
3点

>F50では、135と50の単焦点が装着できますが…撮影できず…
非Aiレンズだからですかね
>SSがMだからなんですかねえ???
SS…シャッタースピードでしょうね
M…マニュアル撮影のことでしょうね
>フイルムのレンズで、風景の場合装着する常用フィルタはプロテクトフィルタ
個人的に
常用しても構いませんが、逆光の場合は付けないほうがいいかもですね
>一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
個人的に
常用でならばISO400が使いやすいです。
昼間とか陽射しが強い場合は、ISO100ですかね
風景で絞って使うならISO100がいいかなって思います。
こんな感じでどうでしょう?
書込番号:13888478
2点

まずは、返信が遅れまして皆様大変申し訳ございません。
やはり師走…忙しいこの頃です。
当然、撮影もなかなか行けてません。
書込番号:13888709
0点

nolux 様
なるほどです。スカイライトとはそのような特性があるのですね!
ということは、ポートレートに適してるフィルタなんでしょうか?
むき出しのレンズの前玉が怖くて早くフィルターを装着したいんです。
安いプロテクターかUVを選んでみようかと思います。
また、常用フィルムはISO400がオススメなのですね!
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:13888739
0点

もとラボマン 2 様
非常に参考になるURLを貼っていただきましてありがとうございます。
F50の使用方法が少しわかりました!
昔は、スカイライトが常用フィルターだったのですね!
青味を抑える効果があるフィルターなんですねえ。
やはり、デジもアナも変わらずISOは低いほうがきれいに撮れるんですかねえ。
常用フィルムはISO400を選ばせていただきたいと思います。
書込番号:13888785
0点

すみません。続きの返信は明日以降にさせていただきます。
申し訳ございません…orz
書込番号:13888791
0点

こんばんは。
今、お使いのデジタル一眼を使い込むと
フィルム機も撮影の理屈は同じですので理解できると思います。
フィルムも最初のうちはISO400を使ったほうが撮影しやすいでしょうね。
フィルム機はランニングコストもかかり、プリントするまで結果がわかりませんので
デジタル一眼以上に一枚一枚真剣に撮影するようになりますので
いろんな意味で写真の理解を深めるのではないでしょうか。
フィルム機での撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:13888939
2点

お返事が遅くなり申し訳ございません。
スキンミラー 様
ISO感度のご説明ありがとうございます。
また、ポジとネガについてもご説明ありがとうございます。
なるほどです。
ポジの方がきれいに写るようですが、撮影がむつかしいということですね。
腕を磨きませんと!
書込番号:13932138
0点

MWU3 様
なるほどです。
スライドで使えるのがポジですね。
まわりに枠があるフイルムみたいなのですかね?
昔スライドで何かを見たとき思い出しました。
NIKOMATが水銀電池で…生産中止…
だったんですども、電池のアダプタを購入したら露出計が作動しました!
で、ファインダーの下に最初うつらなかったシャッタースピードが表示されるように!
少しづつフイルムな撮影を楽しめるようになってます!
書込番号:13932173
1点

nolux 様
露出…。
デジイチをはじめ一年…ほぼカメラまかせで撮影してきており…
恥ずかしながら…あまり露出について分かっておりません。
F50は、絞り優先モードでそのまま撮影しており。
NIKOMATは、とりあえず絞りと露出計とシャッタースピードと相談しながら撮影してます。
露出計の+と−の間で撮影…。個人的には、出来上がりに満足してるところです。
書込番号:13932203
0点

Aquilotti 様
適確なご助言乙であります。
そうなんです。そうのとうりなのです。
URLなど貼り付け感謝です。
スゴク参考になりました。
まあ、デジイチで使ってるならISOがどのくらいか分かるでしょ?
という話ですが、フイルムも一緒なのか?
どうなのか?が使ったことなくて不安だったのです。
みなさまのアドバイスでだいぶつかめたと思っております。
書込番号:13932241
0点

マリンスノウ 様
スゴク助かるご助言でした。
シャッタースピードについて参考になりました!
F50は、ファインダーを覗くと…私の目に合わず…
何が表示されているか見えないのです…
コンタクトレンズを装着してるのですが…
撮影用に別なもの用意しないとですかねえ…
書込番号:13932264
0点

SEIZ_1999 様
これまた適確なご助言で!
非Aiレンズってことなんですね!!!
ちーと調べました。
朝日が撮りたくて逆光時にフィルターつけたら…やはり…でした。
風景は、ISO100。お部屋などは、とりあえずISO400を使用したいと思います。
そんな感じでありがとうございます。
書込番号:13932283
1点

Green。様
はい。
デジとフイルム。
同じカメラですが全く非なるものというか…。
すごく面白いです!
デジはすぐ結果が分かりますが、フイルムは現像してみないと…
また、デジはキヤノンでフイルムはニコンで両マウントの違いの面白さもあります!
ついつい、50ミリ単焦点のAFもヤフオクで落としてしまい。比べ撮りしてます!
書込番号:13932294
1点

私事で、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
皆様のアドバイスをいただき感謝しております。
今後もぜひ皆様のお力をお借りしてカメラライフを充実させたものとしていけたましたらと…
思っております。
どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13932309
0点

解決済みのスレですが何方も触れていなかったので一言。
古い機種(特にニコマート)の露出計には注意して下さい。
受光素子の寿命で正確な露出計測が出来ない場合がが有ります。
私もニコマートFTnを所有していますが、十年以上前におかしな値を出し始めました。
メーカーに問い合わせたところ上記を言われ、あまりにも古い機種で部品が無くメーカーでの修理が出来ませんでした。
では、良いカメラライフを!
書込番号:14152122
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
