
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年7月7日 21:12 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2020年8月27日 20:30 |
![]() ![]() |
62 | 52 | 2020年6月8日 22:06 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2020年5月20日 10:19 |
![]() ![]() |
38 | 24 | 2020年5月9日 11:10 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2020年4月26日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Black)
見つけた個体の貼り革がツルツルしています。MPはザラザラした独特の貼り革だったと記憶しているんですが、アラカルトみたいなものと考えられますでしょうか?お店の人はオリジナルだと言うんですが、年代によって違ったりしないですよね?
書込番号:23515675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
こんにちは。
>MPはザラザラした独特の貼り革だったと記憶しているんですが、アラカルトみたいなものと考えられますでしょうか?
ちょっと前までフィルムライカのアラカルトも受付されていたようです。
https://morographyblog.wordpress.com/2019/12/01/leica-mp-alacarte/
このブログによりますと、ベースボディ(MPかM7)、塗装(おそらくクロームかペイント)、
操作パーツ(巻き上げレバーや巻き戻しクランクなど?)、貼革(おそらくサメ肌や光沢有)、
ファインダー倍率(たぶん0.72倍と0.81倍)、ブライトフレーム(昔のシンプルな3フレーム表示選べる)、
トップカバーの刻印のあり、なし、などを選べるようですね。
アラカルトの仕様書?があるのかわかりませんが、そういった
オリジナルもあるのではないでしょうか。
書込番号:23516426
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
はい、アラカルトで出来ることは存じ上げているのですが、店主曰くオリジナルだよとのことだったので違和感があり…引き続き調査してみます。ありがとうございました^_^
書込番号:23518764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
某カメラ修理会社にフィルム一眼EOS10QDのメンテナンスに出しました。シャッター幕粘り清掃との事でした。ゴムダンパーが溶けてしまう持病があるらしく、聞いたところやはり溶けていたそうですが、再びシャッター幕に粘りが出ないように処置をして頂いたそうですが、一体どのような処置が考えられますか?もちろん交換修理はもう出来ません。
書込番号:23507176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラにはモルトプレーンといわれるスポンジが遮光用にも使われている、この材質がウレタン。
経時変化で加水分解されるという厄介者、ボロボロになるだけならまだいいがべチャット粘り着くのもある。
ゴム状のものだとべたつくでしょうな。レンズシャッターの油分の固着というようなものかも。
スポンジは剥がして張り替えられるが、ゴムを取り換えずにべたつきを取るのはシリコン処理なのかなと思う。
ペンタミラーの回りに使われていたOMなどミラーの銀幕が剥がれてとんでもないことに。
というように古いと何かと厄介でこれが出て修理できないと廃棄の憂き目。
書込番号:23507188
2点

シャッター幕に付いた油を除去し、ゴムダンパーを交換、ですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Repair/RepairEos.htm
http://diary.awane-photo.com/2007/070616.htm
書込番号:23507197
4点

初期のEOSでは有名でしたね。私も630も不具合が現れて不調になる前に修理に出しました。
シャッターユニット一式の交換でした。
あれから20年ぐらい経つので正常なユニットを持った個体から部品取りして使用したのではないかなと思います。
書込番号:23507202
2点

ひろぼうちゃんさん こんにちは
ダンパーゴムの事が書かれているサイトがありましたので 貼っておきます
http://www2q.biglobe.ne.jp/~hirokazu/note-025.html
書込番号:23507221
2点

>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
>バラの蕾さん
>神戸みなとさん
皆さんありがとうございました。参考になりました。
書込番号:23507413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この頃のシャッターユニットは大抵コパル製の汎用品です。
有名な話、α-7000、EOS650、SF-X、OM-707、230AF…メーカー違えど、どれも同じユニットを積んでいました。
この機種もα-7700i、CONTAX167MTと同じかもしれませんね。
書込番号:23507593
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
ありがとうございます。
書込番号:23508324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS5の前期モデル迄の初期EOSのEOS-1とEOS620を除く全機種に出ると言われたダンパーの劣化によるシャッター幕ネバネバ事件…
うちの630さんもなりました…
うちの物件は2台とも2000年代に対策済みですがフィルムにまでネバネバついてせかっく撮ったフィルムがお釈迦になったのはshockでした。・(つд`。)・。
書込番号:23561998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
それは大変でしたね。持病はあるものですね、どのメーカーも。
書込番号:23562021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネバネバネバネバネバネバネバネバ
愛していけないわけじゃない。・(つд`。)・。
書込番号:23562692
0点

>☆観音 エム子☆さん
ん? どうしましたか!?
書込番号:23562795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネバネバ…
粘着質…
書込番号:23625550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ドロドロ…?
(;´д`)
書込番号:23625832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
おはようございます。デジタル一眼はもはや主流の昨今ですが、30年以上前に初めて買ったフィルム一眼レフ、Canon EOS10QDとEF35ー135mm f4ー5.6 USMが眠ってましたので久しぶりに使って見ようかと思ってます。使用されている方いらっしゃいますか?またフィルム一眼の良いところは何ですかね?
書込番号:23444297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackfacesheepさん
ありがとうございます。モノクロの味が素晴らしいです。目からウロコです。こだわってフィルムで撮られているのですね。拝見した作品はもはやプロですね!まだまだの私もフィルム一眼の良さを再確認致しました。
書込番号:23447915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムの解像度は分子レベル(結晶)なので、CCDでは分子レベルの再現は無理でしょう、億レベルの画素?
メカニカルシャッターには、寿命がある(10〜20万回?)デジカメではどんどん撮れるので寿命が早くきてしまうでしょう。
書込番号:23450777
0点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。分子レベルですか。それにメカニカルシャッターの寿命は長いですね。確かにデジタルはドンドン撮りますよね。フィルムは念の入れ方が強いからですね。
書込番号:23451266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィルムの解像度は分子レベル(結晶)なので、
私も、そう思っていた時期もありましたが、
分子よりももっと大きな「粒子」レベルのようです。
※高感度フィルムでは粒子が大きめになります。
さらに、カラーフィルムは例えば3~4層になっていて、フィルム表面から層間の透過が必要になります。
カラーフィルムの表面から層間の透過の過程で、光の散乱なども起こりますから、ヒトの感覚でいうところの「滲み」のようにもなり、それが解像度の低下にも関わってきます。
結果的に、カラーフィルムに感光した状態で 50~100本/mmぐらいが、カラーフィルム使用における解像限界のようになります。
(上限は 70~80本/mmのほうが現実的かも知れませんが)
本/mmを単純に 2dot/mmとして
50~75(~100)本/mmとは
100~150(~200)dot/mmですから、
長辺36mm → 3600~5400(~7200)dot
短辺24mm → 2400~3600(~4800)dot
面積864mm → 864万~1944万(~3456万)dot
という感じになります。
このあと、単板カラー撮影で再現するために、1dotにつき何画素必要か?という問題が出てきますが(^^;
書込番号:23451514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。むずかしいです(笑)
書込番号:23451531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
補足ですが、光学レンズを使っている段階で「分子レベルの記憶」は殆ど無意味になります。
仮に500本/mm(^^;のレンズを使っても、1dot=1μm(=1/1000mm) ですから、「分子サイズ」と比べて遥かに大きくなります。
1μmを直径1mのマンホールの蓋に喩えたら、分子は砂粒みたいな感じになります(^^;
ついでに
250本/mm→ 2μm/dot=(2/1000mm)/dot
・・・コンデジなどで最優秀レベル?
125本/mm→ 4μm/dot=(4/1000mm)/dot
・・・フルサイズ用やAPS-C用のズームレンズでは達成困難?
(※そのためか、ローパスレスの場合は、このあたりのレンズ解像度を「閾(シキイ)値」にしている?)
書込番号:23451573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果がすぐに見れないのが良いです。
見るまでのドキドキ感て何とも楽しみです。
今でもたまに、背面液晶を閉じて1日撮影してスリル感を楽しむ事あります。
レフ機ならできますし。
でも昔はすぐに見れないフィルムで、失敗できない写真を撮ってたんだよねー
今考えると凄い
書込番号:23451634
1点

>ひろぼうちゃんさん
どうも(^^;
分子レベルには「ほど遠い」という事を知れば十分かと。
書込番号:23451658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。そうなんです、1枚1枚真剣勝負でしたね。プリント見るまでどのように撮れてるか想像して、一喜一憂してましたね。またその気持ちを持ちたくてフィルムでも撮ろうかと。
書込番号:23451678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうですね、了解です。ありがとうございます。
書込番号:23451682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろぼうちゃんさん
レスありがとうございます。
貴殿のレスで忘れていた事を思い出しました。
私が小学校一年生の頃、父親からカメラを貰って、撮り始めました。
小学生の財布には、フィルムを買って現像してというプロセスにかかるお金は、途方も無く高価でした。
旅行に行く時に、親からフィルムを1本買ってもらい、大事に撮ってました。
だから失敗すると勿体ない、失敗しない様に工夫をする。
この追い詰められた緊張感から、色んな事を学んだような気がします。
また、失敗しても撮り直せば良いやと言う緊張感の無さが嫌で、今でも
デジタルながらレフ機をメイン機にしているんだとあらためて気づきました。
長く写真を撮っているので、お恥ずかしながら今何人かに写真を教えています。
彼ら彼女らには、光について理解する様に、デジ一眼レフを持たせて撮らせています。
書込番号:23451818
0点

>ありがとう、世界さん
フィルムをスキャンしてみればわかりますけど、4000dpiくらいでも充分粒状感出ちゃいますからね。
まあ、それがフィルムの味なのかもしれませんけれど。
乳剤面の乱反射の問題はデジカメが出る前からの認識事項で、シャープに撮ろうと思ったら外式フィルムのコダクローム一択でしたね。乳剤膜層が薄かったので。
私はカメラは基本買い増しで、手許にカメラは溜まってしまいますけど、今後使うとしたら、ライカか、キヤノンT70かなあ。T70はNi-MH電池でも動くので。
でも、近所でフィルム売ってるところなくなっちゃったし、懇意にしていたイマジカの取次店も潰れてしまって(大船の松竹撮影所→寅さん記念館が潰れてしまったのは大きかったですね)。
昔流行ってた、お店の年賀状プリントの住所の文字なんかが写真植字だったの知ってる人、どのくらいいますかね。
そんな私はもう10年以上インクジェット印刷で済ましています。
モノクロ自家現像なんかもしましたけど、月光(三菱製紙)は既になく今はインクジェット用紙なんか造ってますし、富士ブロマイドも終息の方向で。
2号(普通)、3号(硬調)、4号(最硬調)と聞いてピンとくる人って、今どのくらいいるでしょうか。
フイルム一眼レフ、つかフイルムカメラを今後、将来的に使う事はまずないように思います。
多重露出も、デジタル画像だと加算混合合成で同じものができてしまいますし、ソラリゼーションフォトグラフなんかも、トーンカーブを部分的に反転させると同じような効果が得られますし。
フィルムカメラにできてデジカメでできない事って、そうそうはないんじゃないかと思います。
昔は旅行に行く際なんかはフィルムを大量に用意して、ポジ、ネガ、モノクロ、それぞれ複数感度用意して、それで結構荷物になったりもしましたけど、それも今はいい思い出です。
今は撮影時に感度設定できますし、その幅も大きいですよね。
昔は夜間撮影なんかは増感前提で撮って、それをフィルムパトローネにペン書きしておくのを忘れてしまうと、結果は散々だったり‥‥。
スレ主さんへ。
フィルムカメラをあらためて使うと、写真への接し方が変わるかもしれませんよ。
最近のデジカメがやれISO6400がどうの、とかいう批評を聞いたりすると、お前が欲しいのは暗視カメラか!?などと思ったりします。
書込番号:23451990
1点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
>4000dpiくらいでも充分粒状感出ちゃいますからね。
備忘録がてらに計算メモ(^^;
4000dpi ≒ 157.5dot/mm ≒ 78.7本/mm
36*24mm→ 2143万dot
ちなみに、マトモなフィルムスキャナが数社から発売されていた時代、2400~2700dpiが標準的でした。
2700dpi ≒ 106.3dot/mm ≒ 53.1本/mm
36*24mm→ 976万dot
2400dpi ≒ 94.5dot/mm ≒ 47.2本/mm
36*24mm→ 771万dot
↑
フィルムスキャナの解像度(dpi)から見直しても、先の書き込み
>カラーフィルムに感光した状態で 50~100本/mmぐらいが、カラーフィルム使用における解像限界のようになります。
>(上限は 70~80本/mmのほうが現実的かも知れませんが)
↑
これらの数値は記憶違いでは無かったと一安心しました(^^)
書込番号:23452048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私が使っているのは副走査で2400dpiを捻り出す旧いフラッドヘッドスキャナですけど、大抵のフィルムではこれでも粗が出てしまいます。
KR(コダクローム64)、KM(コダクローム25)くらいですかね。粒状性が極端に細かかったのは。
KL(コダクローム200)は外式初(→最後)の中庸感度の決定版としてコダックが出したものですけど、EL(エクタクローム200)と比べて粒状性は大して変わらないのにシャープな感じでした。
イマジカの大船現像所がなくなったのは大きかったですね。ここがあった時は外式フィルムでも中2日で現像上がりでしたから。
松竹で撮った映画フィルムを処理できるようにしていたんだと思います。
その映画も、今や殆どフィルムは使われていませんからね。
ちなみに黎明期の国産カラーフィルム、小西六のものは確か外式だったと思いますが、後に国産は現像処理が簡便な内式でも大差ないとしてそちらに移行し、外式はコダクロームが生き残る事となりました。
コダクロームは初期のカラーフィルムとしては映画「風と共に去りぬ」で使われており、その色再現力は今見ても驚異的ですが、感度はISO10くらいだったようです。
富士フイルムの人も言っていましたけど、デジカメの場合は拡大していくとドットが大きくなるだけですけれど、フィルムの場合は粒状感は現れてくるけれど何かが見えてくる、というのが大きな違いかと思います。
書込番号:23452255
1点

>ねこまたのんき2013さん
いい話ですね。光をとらえる、理解する!基本であり写真の真髄ですね。
書込番号:23452454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。暗視カメラは(笑)
とても新鮮に感じると思います。何時でも設定が変えられるデジタルの良さもありますが、出来ないフィルムだからこそ1枚への緊張感がたまらないのかと。
書込番号:23452459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろぼうちゃんさん
フィルムカメラですと、まずフィルム選び、でしたね。
コダック、小西六(コニカ)、富士写真フイルム、アグファ、それぞれ個性がありました。
プリントも現像所によって違いましたし。そういうのは、デジタルになってなくなりましたね。
写真屋さんとのコミュニケーションも楽しいものでした。
モノクロは自家処理していましたけど、現像液はD-76か中外の互換か、ミクロファインかフジドールか。
今もスーパープロドール(SPD)がまだ手に入りますね。
条件が悪くなってくると、カメラの構えも注意していましたね。
左手でレンズをしっかり支え、脇を締める。右手はそっと添えてシャッターに集中する。
露出計をチェックしてその時を待つ。
今でもこの時の習慣が時折顔を出しますので、カメラのグリップがー、なんていう意見を聞くと、左手でレンズ支えればいいじゃん、なんて思います。
今ではミラーレスなんかでは安いものでも秒10コマなんて行っちゃいますけど、フィルムカメラの時はモードラ欲しいとは思いませんでしたね。
フィルムがいくらあっても足りません。
一発必写でした。
フィルムカメラの時はシャッター優先派でしたが、デジカメになって絞り優先がデフォになりました。
必要な被写界深度を確保できる絞りを基準にし、露光時間が許容範囲に入る範囲内でできるだけ低い感度設定をする、という撮り方に変わりました。
この撮り方の問題で、常用レンズは50mm/1.4、35mm/2という明るいレンズでしたね。限られた感度で露光時間に融通をつけるには明るいレンズを使うしかなかったからです。
今はズームばかりですね。f5.6がデフォになってしまっています。
フィルムカメラを使うと、写真についていろいろ気づくところがあると思います。
写真の基本を考える上では、いいアイテムだと思います。
フィルムカメラを使うのであれば、スキャナを1台用意しておくといいと思います。
エプソンの透過原稿ユニット付きの一番安いもので充分です。
書込番号:23453600
2点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。撮る方に歴史ありですね。フィルム撮影楽しみたいと思いました。スキャナーはデジタル化するためですか?無知なものですみません。
書込番号:23453904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真屋でプリントしてもらうのより、自分でスキャンして写真用光沢紙にプリントした方がいい場合が多いのです。
あとですね、古いフィルムやプリントからプリントを起こす場合に、スキャナでスキャンする際にRGB各色のバランスをとると、退色、変色のほとんどを元の色に近いところに持っていけるので、スキャナがあると何かと便利だと思います。
ベストに近い設定でスキャンできれば焼き増しも簡単ですし、そのデータを持って行って写真屋でプリントするという手もあったりします。
写真屋さんで自分の好みの色を説明するのより、簡単です。
書込番号:23456390
0点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。是非検討してみます。
書込番号:23456591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Nikon F-601のシャッターが切れなくなってしまいました。
Errと表示されます。
AFは動きます。
露出モードを切り替えても変わりません。
ISOや絞りの設定には問題ありません。
説明書の「シャッターが切れないときは」というものは確認しましたが、改善されません。
故障でしょうか?
書込番号:23414455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sea226さん こんばんは
>ISOや絞りの設定には問題ありません。
ISO感度の設定DXになっていないですよね?
後は レンズは 絞り付きのレンズでしょうか?
絞り付きのレンズの場合 絞りを一番絞った状態にしないと Err表示が出る可能性もあります。
書込番号:23414510
1点

もとラボマン 2さん こんばんは
早速の返信感謝いたします。
>ISO感度の設定DXになっていないですよね?
なっていません。富士フイルム業務用100/24枚撮りのフィルムを装填して、ISO100に設定、説明書の記載によると正常のようです。
>絞り付きのレンズの場合 絞りを一番絞った状態にしないと Err表示が出る可能性もあります。
はい。説明書にもそのような記載があったので、絞りも一番絞った状態にしてありますが、改善しません。
レンズは、AF Zoom-Nikkor 28-85mm f/3.5-4.5です。
書込番号:23414599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sea226さん 返信ありがとうございます
>富士フイルム業務用100/24枚撮りのフィルムを装填して、ISO100に設定、説明書の記載によると正常のようです
少し確認ですが フィルムを入れた時は シャッター切れたのでしょうか?
最初から切れないのでしたら 最初の設定で フィルムが正常に巻き取られず フィルムが止まった状態になりエラーが出ている可能性もあります。
書込番号:23414683
1点

もとラボマン 2さん 返信ありがとうございます。
>少し確認ですが フィルムを入れた時は シャッター切れたのでしょうか?
はい。当初は切れていました。撮りかけのフィルムがそのまま入っています。
書込番号:23414696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sea226さん 返信ありがとうございます
フィルムが入った状態だと 電池を抜いて入れなおすと オートローディングが動いてしまいますのでできないですし
どうしてもだめなら フィルムを抜いて確認するしかないと思いますが そうすると入っているフィルム使えなくなりますし
実際に 見る事が出来ないので これ以上のこと分かりません ごめんなさい。
書込番号:23414747
1点

もとラボマン 2さん 返信ありがとうございます。
>フィルムが入った状態だと 電池を抜いて入れなおすと オートローディングが動いてしまいますのでできないですし
電池を一度抜いてしまったのもまずかったかもしれません…
>どうしてもだめなら フィルムを抜いて確認するしかないと思いますが
そうですよね。もう少し色々いじってみて、どうしようもなさそうでしたらそうしてみます。
丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:23414832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他にレンズをお持ちなら取り換えてみて同じ症状でしたらボディ側の故障、正常ならレンズの故障です。
一旦取り外して接点を乾いた綿棒で軽く掃除して付け直してください。またこのレンズにはMと言うオレンジの文字で示されたボタンがあるのですがこれが中途半端になってないか確認してみてください。
以上やってみてもダメでしたら故障ですね。キタムラなどのお店でも取り扱ってくれますが手数料取られるし直接ニコンのサービスセンターに診せたほうが確実ですよ。
書込番号:23415245
1点

sea226さん 返信ありがとうございます
>そうですよね。もう少し色々いじってみて、どうしようもなさそうでしたらそうしてみます。
フィルム取り出す覚悟が出来るのでしたら まずは 電池一度外して入れなおしてみたらどうでしょうか?
カメラによっては オートローディングが動かず そのまま直る事も有りますし オートローディングが動いたとしても その後フィルム取り出せば 撮影したフィルムは助かると思います。
自分の場合 F100でしたが カメラフリーズした時 電池一時取り出し 入れなおしたら 直った事も有ります。
書込番号:23415340
2点

JTB48さん 返信ありがとうございます。
他にレンズをお持ちなら取り換えてみて同じ症状でしたらボディ側の故障、正常ならレンズの故障です。
>レンズとボディのセットで譲り受けたもので、ニコンは他のレンズを持っていないので確かめることもできませんでした…
>一旦取り外して接点を乾いた綿棒で軽く掃除して付け直してください。またこのレンズにはMと言うオレンジの文字で示されたボタンがあるのですがこれが中途半端になってないか確認してみてください。
綿棒で軽く掃除してみましたが、改善しませんでした。
Mのボタンのところも確認してみましたが、異常はなさそうでした。
やはり故障かもしれません。
ニコンのほうに直接問い合わせようと思います。
書込番号:23415408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん 返信ありがとうございます。
フィルム取り出す覚悟が出来るのでしたら まずは 電池一度外して入れなおしてみたらどうでしょうか?
>電池は何度か入れ直してみましたが、改善されませんでした。
JTB48さんのおっしゃるようにやはり故障なのかもしれません。
書込番号:23415416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
EOS5DM2だけで撮ってましたが、よく撮られる方はサブ機は何何と言われてるのを目にして、あった方がいいのかな?と思ってます。メイン機はまだ5万回シャッター回数なのでまだまだもつとは思いますが、万が一の為にサブも用意しようと思ってます。しかしながら新しくデジタル一眼レフを買う余裕もなく、30年前に使っていたフィルム一眼レフEOS10があるので、これをサブ機にと思ってます。ダサいですか?アリですか?また常用フィルム感度は400と考えてますがどうでしょうか?
書込番号:23384417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40〜50年前の手巻きMFカメラなら渋いけど
20〜30年前のプラスチック丸出しのAFカメラならダサいかな。
ジャンクカゴから見つけたんかな?と言う感じ
手巻きMFカメラなら
感度の違うフィルムに途中交換できるけどね
自動巻き戻しになってからでも
その機能は残されてる機種は有りました。
モノクロ自家現像では、フィルムのベロ出しが都合良かったから
明るいとこならISO100が良いし
暗いとこはISO400が良い
それは、手振れしにくいシャッター速度は勿論だけど
前者は日中シンクロするに絞りの選択肢が少なくなるから
後者はスローシンクロする時、定常光とフラッシュ光の対比が適正化するから
それは写ルンです各種のデモプリントが
そうしたシーンでした。
書込番号:23384482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはサブ機と言うより、フィルムメイン機ですね〜。
2台持ちできませんよね。化学センサ/電気センサ撮り較べといった用途ならアリでしょうが。
万が一のお助け用なら中級以上のコンデジでも良い訳で、サブになります。
用向き次第かなと思いますが如何でしょう。
書込番号:23384484
2点

フィルム感度は、ISO 400常用していました。20年近く前ですね。
書込番号:23384487
1点

30年近く使っていなかったのでしょうか。やはりたまにでも使っていないと、正常に使えるかが心配です。
サブ機としても、5D2が壊れたときの緊急用ということであれば、いざというときに使えるかどうかがポイントとなります。写真として鑑賞するからデジタル化はさほど重要でないということであればフィルムカメラもありだと思います。
私は年に10本ほど撮っていますが、すべてリバーサルフィルム”プロビア100(RDPIII)”を使っています。フィルム30枚撮り1本1,600円、スリーブ現像1本600円です。ネガフィルムなら1本800円ぐらいで買えますね。
プリントはもう最近はデジタルプリントなので、ネガもリバーサルも変わらないのではないでしょうか。
これが高いと思うのであれば、中古のデジタルAPS-C機でも買ったほうがいいと思います。
書込番号:23384502
3点

フィルムカメラはサブにはならないと思いますよ。
撮るだけ撮って、後は放置!となる気がしますね。
どうしてもサブが欲しいのならば、先ずはスマホの活用からだと思います。
書込番号:23384578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろぼうちゃんさん こんにちは
フィルムカメラは故障が心配なので 自分の場合 サブカメラは 機械式シャッターのカメラを取ってあります。
でも Canonの場合機械式となると レンズマウントが変わってしまうため レンズを共用したいのでしたら EOS10でも良いと思いますが 10年以上となると こちらも故障の心配が出てきますので どちらのカメラも 動きが悪く感じたらすぐに 他のカメラ探すのが良いかもしれません。
後 常用フィルムですが フジでしたら超微粒子技術によりISO400でも粒状性良いので ISO400のフィルムでも大丈夫だと思います。
書込番号:23384611
2点

>ひろぼうちゃんさん
個人的にはあまりお勧めしません。
自分はフィルム機も使うんですが、それは機材の写りを楽しむ趣味の道具として。
触り心地とかシャッターフィーリングとかフルマニュアルの楽しみとかは、
どうしてもレンズの写りより優先度が下がります。
自分のフィルム機で1番稼働率が低いのはEOS-1。
画角が違うとはいえ、初代キスデジで同じレンズが使えちゃうので、
どうしても、フィルムの粗さが写りの悪さに見えてしまう。
写りがそれより悪いはずの、
コニカマーメイド(押すだけの防水フィルムコンパクト機)とか、
BeautyLM(昔のフルマニュアルレンジファインダー機)の方が、
レンズの個性もあって、持ち出すんです。
量販店で400フィルムは36枚撮り3本で約3600円。1本1200円。
現像は1本660円。
手元にスキャナがなければCDやDVDに変換しますが、
フジカラーCD(200万画素)が1本約500円。
高画質にするならコダックのフォトDVD(600万画素/2400万画素)になりますが、
こちらは基本料500+1枚(40円or160円)*枚数。
撮影継続のためのサブ機なら、コンデジで大丈夫。
サブは同一機種考えてEOS5DM2の中古をというなら、AB品が5万円ちょっと。
フィルム20本以上撮影するなら、デジカメの方がお得です。
書込番号:23384662
0点

メインが取り損ねた時のサブなら
撮影回数に応じてコストが増えるフイルム機はサブにならない
(捨て駒)
と思います。
デジ一眼がまだ600−800万画素だったときは
高解像度の必要のある時だけフイルムを使ってました
書込番号:23384809
2点

フイルム機がサブなんてしぶい。5DM2で露出図って撮ったらどっちがメインがわからない。
書込番号:23384833
3点

>しま89さん
>ひろ君ひろ君さん
>koothさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>でぶねこ☆さん
>holorinさん
>イルゴ530さん
>okiomaさん
>て沖snalさん
色々なご意見ありがとうございました。感度は400にします。
書込番号:23385380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頑固やのお。こんだけ言うても、まだフィルムで撮る気でおるみたいや。already6して計算もでけんのか?
書込番号:23385392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先月久し振りにyashika Electro35Gとα807にフィルムとおしました(^o^)/
通したと思ったら外出禁止令出ちゃいました…
いつ撮り行こう…
フィルム使ってる人まだまだ居るぞ(-_-)/~~~
アタシの知り合いの娘さん(女子コーセー)フィルムで撮る方が本気で撮れて良いってさ(;^_^A
書込番号:23386073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jennifer Chenさん
さすが!フィルムの良さ。教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:23386281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろぼうちゃんさん
フィルムとデジタルは別物っす( ̄▽ ̄)b
デジタルにはデジタルの…
フィルムにはフィルムの良さが在るのでサブとかメインとかじゃなくて、使い分けだと思うっす(^o^)/
書込番号:23386756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん
そうですね。分かります!シーンで使い分けてみます。ありがとうございました。
書込番号:23386790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS5DM2だけで撮ってましたが、よく撮られる方はサブ機は何何と言われてるのを目にして、あった方がいいのかな?と思ってます
それは単に、今使ってるカメラに飽きて来た人が買い増しの言い訳に使ってるだけです。
女の人の「おやつは別腹」理論と同じです。
書込番号:23387639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
そうですね。その通りだと思います。本当は1台あれば良いと思うのです。私は飽きたわけではなく、万が一撮影中壊れたらと思い、買い足さないで昔のフィルム一眼レフをと思っただけなんです。分かって頂けますか。
書込番号:23387668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉万が一撮影中壊れたらと思い、買い足さないで昔のフィルム一眼レフをと思っただけなんです
まあ
余り意味ない気がしますね
理由 サブが使いたい時正常に使えるか
故障、バッテリー他
手持ち(装着済み?)のフイルムは健全か
何枚撮影出来れば良いか(フイルムは何本?)
サブがサブがにならない可能性有るかな
コンデジかスマホの方が役立ちそう
(ボケ意外はフイルムより有利?)
書込番号:23391614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご連絡までに長らくお時間を頂戴し、誠に申し訳ございません。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の○○と申します。
日ごろより、弊社製品、サービスをご愛用くださり
誠にありがとうございます。心より御礼申し上げます。
お問い合せいただきました内容を拝見しました。
このたびは、サブ機としてフィルム一眼レフカメラのご使用を
ご検討との旨お伺いいたしました。
カメラをより深く知っていただくにはとても良い方法では
ないかと存じます。
色味や諧調性などの絵の表現力は、デジタル一眼レフカメラには
できないフィルムならではの美しさがございます。
さらに、操作においては昨今のデジタルカメラにはない
アナログ性が強く残っていることで、カメラ任せではなく
撮影者様ご自身で絵を作るという点が磨かれるのでは
ないかと存じます。
若い方でも、フィルムカメラ愛好家の方が最近では
多くいらっしゃいますし、これからフィルムカメラを
ご購入されることは、決して悪くないことではないでしょうか。
ご参考にしていただけましたら幸いでございます。
とのキヤノンの担当者からの返信です。良いのでは?
書込番号:23391669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろぼうちゃんさん
違うな
剃れば
他の方もコメントされているように
それはデジタル万が壊れた時のサブじゃなくて
単に
フイルムも楽しんで下さいって事だと思うな
フイルムをあらためてはじめてみたいとか
むしろフイルム撮影を楽しむなら
フイルム撮影のとサブにデジタルかな
フイルム撮影は否定しないけと
デジタルの保健的サブにはどうかね
フイルム始めるかなら1系でも激安だから
1系一台買っても良いかも
書込番号:23391701
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
EOS10 QDをかれこれ30年所有してます。購入時に付属品で付いてたアイピースをふさいでファインダーから光が入らないようにする為のパーツですが、紛失してしまいました。これは売り物なのかどうかは分かりませんが、状況により使用してます。露出が狂わないように。
手に入れるにはどうすればよろしいでしょうか?
ストラップは不要です。どなたか教えてください。
書込番号:23360041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1990年3月発売の機種であり、製造終了してから久しいので、さすがにパーツとしてはもう手に入らないでしょう。ファインダーから光を入らないようにするだけなので、代用はいくらでも考えられますが、EOS10用のパーツをどうしても欲しいということであれば、ジャンク品から探すしかないように思います。
書込番号:23360155
1点

ストラップ付属の奴でしたら、中古カメラ店でストラップを漁るしかないでしょう。
外れているのもありますが。
今のEOS用とサイズが合致するかは??
書込番号:23360253
0点


アイカップはアイカップEbということで、最近ではEOS90Dまで、もしくは6DMarkIIまで共通ですね。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2378a001.html
アイカップを外して、そこに取り付けるタイプなので、たぶん使えそうです。
たとえばカメラ店経由でパーツとしてメーカに取り寄せてもらえるか聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:23360424
1点

ひろぼうちゃんさん こんにちは
このカメラの細かい部品とかは分かりませんが このころのカメラは 視度補正レンズが付くカメラが多く 取り付け部分は規格で 同じサイズになっている可能性があるので もしかしたら 他のカメラの物が流用できるかのしれません。
でも ファインダーを見えなくカバーする場合 三脚での使用が前提になると思いますので 黒 パーマセルテープを貼り付けて遮光しても良いかもしれません。
書込番号:23360442
1点

>うさらネットさん
そうです。多分EOS同士なら規格が同じなら合うとおもいます。
書込番号:23360443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
塞ぐ物なので、これではないと思います。すみません。
書込番号:23360454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうですね、塞ぐことが出来ればいいのです。多々使うことは無いと思うので。検討します。
書込番号:23360466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塞ぐ物なので、これではないと思います。すみません。
いいえ、アイカップのことではありません。アイカップが共通なので、その「塞ぐもの」も共通だろうと言っています。
つまり、そのアイカップおよび「塞ぐもの」は最新機種でも使われているので、パーツとして手に入るかもしれません、ということです。
書込番号:23360474
1点

フィルムEOSのアイピースカバー
ってアイカップを外して取り付ける形になるから
ちょっと面倒だし使った記憶がない。
家の中にあるもので簡単に付け外しできるように
自作できそうだ。
書込番号:23360480
0点

>holorinさん
そういうことですね。了解しました。メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:23360483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ネットでみてみました。はじめて聞く名前のテープでしたので。カメラ用品としてよく使われているようです。キヤノンから無理と言われたら、使用してみます。
書込番号:23360523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景をMモードで撮るなら必要とはしないです
書込番号:23360571
0点

こんばんは、ひろぼうちゃんさん
holorinさん紹介のアイカップは価格コムに登録されているので簡単に手に入ります。
https://kakaku.com/item/10980210160/
これの穴をふさいで使えばいいのでは。
テープを貼るとか、厚紙でふさぐとか。
書込番号:23360624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
