
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2011年5月8日 22:51 |
![]() |
9 | 9 | 2011年5月5日 09:37 |
![]() |
4 | 3 | 2011年5月11日 14:39 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年4月30日 17:16 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2011年4月24日 20:09 |
![]() |
8 | 7 | 2011年4月26日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
みなさん、初めまして
Zeiss Ikonの掲示板かBessa の掲示板か悩みましたが、クチコミ件数が
多い?こちらの掲示板に書かせて頂きます。
価格comを随分前から見ていましたが、フィルムカメラの新品が現在販売
されていたなんて、つい最近まで知りませんでした。(汗)
このサイトの一眼レフカメラ>コシナを見た時に、
あっこれだ!って思いまして、直ぐにカタログ請求・・・・・。
それからおよそ半年、皆様方のクチコミを読ませて頂き、ただただ感心する
毎日でした。 色々考えて、下記の3セットを候補に挙げましたが、毎晩
悩んでいます。(笑) 正直、Zeiss Ikon とBessa-R2M両方が購入出来れば
一番なんですが、間違っても無理です!
@ Bessa-R2Mの250周年記念(50mm F2.0付き)とNokton classic 35mm F1.4
(予算的には一番何とかなる範囲 オプションも買えそう。)
A Zeiss Ikon(シルバー)とBiogon T*35mm F2とPlanar T*50mm F2.0
Biogon T*28mm F2.8とBiogon T*35mm F2はどっちか迷っています。
(一番欲しいのはこれだけど、レンズ2個は無理なので35mm1本で。)
B Bessa-R2MとNokton 50mm F1.1とNokton classic 35mm F1.4
(2番目。 予算的にギリギリ オプション品は買えそうにない!)
どうせフィルムカメラを買うのならマニュアルでとの思いがあるので、
Bessa購入ならばR2Mを候補にした次第です。
Zeiss Ikonがマニュアルならば、悩まなかったんですが。(笑)
撮影目的は、主に建物(5割)・景色(4割)・花等(1割)で、
人物や動く物は撮らない予定。
以前に友人のライカM3を借りて撮らせて頂いた事があるので、
レンジファインダーのピント合わせに関しては大丈夫だと思います。
既に老眼ですが・・・・。
この点では、Zeiss Ikonの方が良いと勝手に思っているのですが。
実は、パナのDMC-GF1Cを購入しようとしたのがきっかけでした。
DMC-GF1C → GXR+A12-28mm → X100 → X1 → コシナ
コンデジ(F100fd)では仕事の機械部品の撮影や組立図の参考として
撮影していますが、マイクロフォーサーズ規格のデジカメなら小さくて。
コンパクトな一眼で色々見ている内に、APS-Cのコンデジがある事に気が付き、
仕事用と趣味用どちらにも良いのではと考えているうちに、変な物を見つけて
しまった次第です。(コシナは決して変な物ではありません。)
今回のフィルムカメラは完全に趣味の物なので悩みます。
フィルム一眼は、
Minolta SRT101(1972年頃)50mmと135mm
Pentax SFX(1984年頃)35-70mmと75-210mm
Canon IX50(1998年頃から2004年頃迄)22-55mmと75-300mm
と使って来ました。と言っても殆どがオートでの撮影ですから初心者です。
今年4月からSRT101にフィルムを入れて、のんびり考えながらシャッターを
切っています。 やっぱり良いですね!
実際の購入は暫く先になるかと思いますが、少しでも悩みが減ればと。(笑)
現在住んでいる場所では、実機を見る事も触る事も出来ないので、都内に
行った時には、見て来たいと思っていますが、やっぱり新宿西口辺りの
カメラ屋さんが良いのでしょうか?
長々と失礼致しました。
諸先輩方々の良いアドバイスやお考えを頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

レンジファインダー機希望なんでしょうか?
ツアイスイコンのようなカメラであれば、新品にこだわる必要ないと思います。
京セラCONTAXなら・・・
CONTAX Aria ¥26,800〜¥36,800
CONTAX G1(21・35mm対応) ¥9,800〜¥16,800
CONTAX S2 ¥36,800〜¥62,800
書込番号:12971604
1点

話が別の方向に行ってしまいますが
フィルムカメラの場合デジタルと違って旧いモデルでも写る写真は一緒ですから
考え方をかえて旧い最高機種などを中古で買われるのは如何ですか
オートが使える物だとニコンF3、キャノンNewF-1,ペンタックスLXなどしっかりした作りですよ
さらにオートがいらないのであればニコンF2なんかマニアックでいいですよ
それからレンジファインダーのカメラならば中古で思い切ってライカM6とか良いと思います
フィルムカメラはあまり中古でも売れないので価格破壊しています
個人的にはペンタックスLX、ニコンF2、なんか大好きです(作りがしっかりしている)
古き良き時代のカメラを使うことって趣味として最高だと思います
書込番号:12971609
1点

F2は厳しいかもしれませんけど、LXなんかは良いかもしれませんね。
販売されていた期間が長く、10年ほど前まで新品で売られていましたから、それなりに
保守パーツ・修理ノウハウがあるので安心です。
F2買うなら、F3やFM2系のほうがいいと思いますよ。
「カールツアイス」に魅力を感じるなら、京セラ系は本当に格安です。
書込番号:12971631
0点

NewF-1やF3あたりが玉数も割りと多いので
良いと思います
個人的にはOM-1やMXなんかも好きですけど
書込番号:12971686
2点

Zeiss Ikon(シルバー)とBiogon T*28mm F2.8とBiogonとPlanar T*50mm F2.0
がいいかなと思います。
50mmと35mmではそこまでって感じですが、
50mmと28mmなら用途で使い勝手が変わると思うからです。
書込番号:12974056
1点

みなさん 色々なアドバイスを頂きありがとうございます。
二天一流さんへ
はい、さんざん悩みレンジファイダー機で現在新品購入出来る
カメラと決めました。 実はカメラではありませんが、
どうも私は中古品購入はハズレが多いので候補から外しました。
CONTAX G1/G2も最初候補に入っていました。
餃子定食さんへ
ニコン等の一眼レフカメラの最高機種となると大きく・重いのと
レンズが豊富にあって、困ります。(笑)
ライカM6ですか・・良いですが、私には宝の持ち腐れとなりそうです。
テクマルさんへ
私はカメラの事は詳しくないので、申し訳ありません。
NewF-1・F3・OM-1・MX ←すいません、何だか判らない。
SEIZ_1999さんへ
はい、ストライクですね。
折角、視野枠が28mmからあるので28mmと50mmが良いですよね。
でも、予算的に2個は難しいので、35mm1本と言うのは無理が
ありますかね。だったら、50mm1本の方が良いですか?
もし買えるようになったら後から28mm追加と言う方法も!
今回、選択基準としては、
@小さい。
A軽い。
B新品で買える事。(保証付き)
Cレンジファインダー機である事。
当然ライカは高価なので、即却下となりました。
MPとか憧れますが・・・・。
このような訳で、3点の候補を絞った訳ですが、
悩んでいる時も楽しいとなれば良いのですが。
結構辛いですね。(笑)
多分、撮影枚数は50-60枚/1年間なので、のんびりと
あれこれいじくりながら撮影を楽しみたいと思っている次第です。
マニュアル操作の方が脳の活性化に役立つかと!(爆)
フィルムは、現像してみないとどのように写っているか判らない処が
良いですね。 私の場合、殆どがこんなものか! と思っていますが。
コメント頂きました皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12974211
1点

レンズ2本が難しいならば
Zeiss Ikon(シルバー)とPlanar T*50mm F2.0で楽しみながら
28mmを後から購入がいいのかなって思います。
理由は、私がBiogonよりPlanarが好きだから^^;
35mmF2というのも使い勝手はいいので迷うところではあると思います。
RFでなく日本メーカーの一眼レフだと1本は持ちたい35mmF2だと思っています。
書込番号:12978072
0点

>撮影目的は、主に建物(5割)・景色(4割)・花等(1割)で、
>人物や動く物は撮らない予定。
この点を考慮すると、28mmが良いと思いますよ。
コシナなら25mmもありますし、建物撮るなら25mmが使い易いと思います。
50mmより被写界深度を稼いで、フォーカス合わせ不要の、RFの真骨頂お手軽スナップ撮影を楽しめますしね。
ボディは50mmでも使いたいならIKON、広角メインで使うならどちらでも大差はありません。
書込番号:12979021
0点

みなさん こんばんは
SEIZ_1999さんへ
>Zeiss Ikon(シルバー)とPlanar T*50mm F2.0で楽しみながら
>28mmを後から購入がいいのかなって思います。
Ikon+レンズ1本と考えた場合も迷っています。
35mmだったら、これ1本で全て足りてしまう(足りさせてしまう)。
でも、そうなると28mm/50mmが買えるような時が来ても、
無駄なような気がしますね。
建物がメインなので、28mmを最初に買うのも良いかなと思っています。
私は何も判らないので、BiogonとかPlanarとかの拘りはないので。
でも、最初の1本が50mmだったら、PlanarかC Sonnarか迷います。
建物や景色に良いのはどっちなんでしょうかね?
でも、2本目のレンズは当分先のなりそうですが。(笑)
仲井 昌5さんへ
>建物撮るなら25mmが使い易いと思います。
これだとビューファインダーも買わなくては・・・・・。
もし、買えるなら21mmにしようかと思っています。
でも、取りあえずはIkon+28mmでスタートして
+50mmと+21mmなんて事になったら一番嬉しいのですが、夢かも。
フィルムカメラの最後に使っていたIX50には22-55mmのレンズが
付いていたので、建物撮影にはとても重宝していました。
50mmもどうしても使いたいと思っていますので、そうなるとIkon・・。(嬉)
コメント頂き、ありがとうございました。
SEIZ_1999さんと仲井 昌5さんにグッドアンサーを付けさせて頂きました。
でも、余計に迷ってしまうかもしれませんね。(笑)
それと、メカニカル式シャッター(BESSA)だと、雪山等でも
大丈夫なんでしょうか? およそ-10〜15℃位の環境で使用予定です。
IkonやBESSA R*Aの電子式シャッターでもこの程度(-10〜15℃)
なら大丈夫なのでしょうか? もしご存知の方は教えて下さい。
短時間(30分以内位)の撮影なら大丈夫とか、いやいや駄目だよとか!
よろしくお願いいたします。
書込番号:12979404
0点

25mmのフレームですが、今迄の大した数では無いですが私のRF遍歴からすると、IKONもR2Mも28mmのブライトフレーム枠より外の、ファインダーから見える目一杯の視野がそれくらいの画角に当たると踏んでいます。
建築での21mmですが、私はかつてcosina zeissのbiogon 21/4.5に、現在は本家本物のドイツzeiss設計のbiogonが模写した原型であるrussar 20/5.6を使用してますが、写真の端でも曲がりの収差はありませんが、パースは超広角のためにキツく出ます。
建造物を撮影すると、パースの効いた上窄みの写真になりますので、25mmの方がパースがキツくないので建築の撮影には向いています。
それと電子シャッターと機械式シャッターの違いですが、物自体は同じです。
お分かりでしょうが、電池の有無でシャッターが切れるか切れないかが1番の違いです。
寒冷地での撮影ですが、私のプロフィールから辿って頂くと、-40℃でオーロラを撮影会する方法を、私の数少ないクチコミを書き込んでいますので、良ければそちらをご覧ください。
どちらのシャッターも基本同じなので、寒冷地でも撮影できますが、電子シャッターは電池が必要なので、極寒の中では非常に激しく電池を消耗してしまうので、最悪シャッターが切れなくなります。
その点で機械式シャッターには敵いません。
-15℃でしたら大丈夫かなと思いますが、もっと寒くなるとシャッター回り等に使われているオイルが異常をきたし、動きに粘りが出てくる恐れありです。
こればかりはシャッター機構は関係ありません。
では後悔ない様に、ボディとレンズをじっくり吟味して下さいね。
書込番号:12987680
1点

仲井 昌5さん こんばんは
>25mmのフレームですが、今迄の大した数では無いですが私のRF遍歴からすると、
>IKONもR2Mも28mmのブライトフレーム枠より外の、ファインダーから見える
>目一杯の視野がそれくらいの画角に当たると踏んでいます。
なるほど、それならビューファインダーは要らないですね!
そうなれば、最初に25mmで余裕が出来たら50mmを。
>建築での21mmですが、私はかつてcosina zeissのbiogon 21/4.5に、現在は本家本物の
>ドイツzeiss設計のbiogonが模写した原型であるrussar 20/5.6を使用してますが、
>写真の端でも曲がりの収差はありませんが、パースは超広角のためにキツく出ます。
>建造物を撮影すると、パースの効いた上窄みの写真になりますので、25mmの方が
>パースがキツくないので建築の撮影には向いています。
ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。
レンズの参考写真等を見ても21mm以下のレンズになると、建物はチョット辛いですね。
25mmと28mmのどちらかと言う事で考えたのですが、Ikonのブライトフレームが
28mm迄だったので、28mmと考えたのですがこんな方法があったんですね。
>それと電子シャッターと機械式シャッターの違いですが、物自体は同じです。
>お分かりでしょうが、電池の有無でシャッターが切れるか切れないかが1番の違いです。
>寒冷地での撮影ですが、私のプロフィールから辿って頂くと、-40℃でオーロラ
>を撮影会する方法を、私の数少ないクチコミを書き込んでいますので、良ければ
>そちらをご覧ください。
>どちらのシャッターも基本同じなので、寒冷地でも撮影できますが、電子シャッターは
>電池が必要なので、極寒の中では非常に激しく電池を消耗してしまうので、
>最悪シャッターが切れなくなります。
>その点で機械式シャッターには敵いません。
色々、教えて頂き、ありがとうございます。 クチコミを見させて頂きました。
私の場合、オーロラでは無くて、北欧の冬の写真を撮る機会がありそうなのと
北海道の冬山の景色を撮りたくて、このような質問をさせて頂きました。
>-15℃でしたら大丈夫かなと思いますが、もっと寒くなるとシャッター回り等に
>使われているオイルが異常をきたし、動きに粘りが出てくる恐れありです。
>こればかりはシャッター機構は関係ありません。
それならば、電池及び保温に気をつけていれば(予備を持って行けば)大丈夫ですね。
>では後悔ない様に、ボディとレンズをじっくり吟味して下さいね。
本当にありがとうございます。
これで、ボディはZeiss Ikon に決めました。
で、レンズですが最初に購入するのをどちらにするのか迷ってしまいますね。
25mmにするか50mmにするか! でも、建物がメインですから25mmで行こうと
思っています。
無事、購入出来ましたら改めて書き込みさせて頂きます。
チョット時間が掛ると思いますが。 それまではSRT101で楽しんでます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12988147
0点



不知議です。
ググっても、全体像が掴めませんでした。
※構造上の違いではなく、実用上の違いです。
私が調べた範囲では、レンズシャッターの方が、
1.振動が小さい→ブレが少ない
2.音が小さい→静かです
3.ストロボに全速同調→何が良いの?
4.シャッター速度が遅い→明るい屋外でボケを作れない。
です。
3の良い点、1〜4以外で何か違いがあればご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点

>3.ストロボに全速同調→何が良いの?
日中シンクロ時高速シャッターが使えるので絞り値を明るくできるので出力の低いストロボでも日中シンクロがしやすい
また中判カメラや大判カメラの場合フォーカルプレーンシャッターだと衝撃がでかすぎる(大判にはありませんが)
中盤カメラにおいてはフォーケルプレーンシャッターだと幕の移動距離が長いためシンクロスピードが遅くなります
小型カメラの場合設計においてフォーカルプレーンシャッターよりレンズシャッターのほうが作り易い場合がある(スペースの問題)
書込番号:12969911
2点

餃子定食さん、返信ありがとうございます。
屋内やスタジオでは、何か良い悪いはありますか?
書込番号:12969925
0点

>屋内やスタジオでは、何か良い悪いはありますか?
小型カメラ(35mmサイズ以下)の場合特にメリットはありませんが
中盤カメラの場合シャッタースピードがシンクロ同調が1/60秒以下ななりますので
ストロボ撮影においてモデリングランプの明るさを拾ってしまいます(室内照明なども)
良さはあっても悪さは特に無いと思います
書込番号:12969995
2点

餃子定食さん、丁寧に返信ありがとうございます。
レンズシャッターとフォーカルプレーンシャッターのカメラで、
どちらを購入するか悩んでました。
レンズシャッターの方が私の用途にあいそうなので、
お金をしばらくためてレンズシャッターのカメラを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12970268
0点

「一眼レフカメラ」の掲示板に投稿されてますが、一眼レフでレンズシャッターって
売ってますでしょうか?(コンパクトカメラなら売ってますが)
書込番号:12970915
1点

>一眼レフでレンズシャッターって売ってますでしょうか?
中判なら現行機でなければ数多くありますよ
有名なところだと、ハッセルブラッド、マミヤRZ、RB、ゼンザブロニカ、フジGX,などが知られています
書込番号:12971207
2点

餃子定食さん、ご説明ありがとうございます。
中判のことだったのですね。重くて興味がないもので、想定してませんでした。
失礼いたしました。
書込番号:12972560
0点

>絞り値を明るくできるので出力の低いストロボでも日中シンクロがしやすい
まず、ストロボはシャッターを全開にして、絞りと距離に応じた強さの閃光で被写体を照らして写すが前提ですね。つまり、日中シンクロを除いて、シャッタースピードは殆ど関係有りません。
レンズシャッターは、必ず全開になるので、その時にストロボを発行させれば良いのだけれど、フォーカルプレーンシャッターは、全開になるのが、1/60秒位なので、ややブレを警戒する必要がででくるのです。
もちろん、ストロボは1/10,000秒の閃光なので、ストロボが当たっているところは、ブレませんけど、当たらない背景などがブレてしまいます。プロの室内撮影などでは、これは致命的。
そこで、ストロボを使いながらハイスピードで撮影できる、レンズシャッターが好まれることになるわけです。ハッセルブラッドなどスタジオ撮影を目的として作られたカメラに、今でもレンズシヤッターが多いのは、このためですね。
むりやり高速のフォーカルプレーンシャッターを使うと、スリットの移動に応じて、ストロボが当たったところと、当たらないところのムラが写ってしまいます。使用目的が、頻繁にストロボを使用することが前提なら、レンズシャッターの方が有利です。
対して、フラッシュやストロボ側にも、FP玉とかFP発光と言うのがあります。これは、燃焼や発光時間を連続で伸ばしてシャッター幕の移動時間に合わせたもので、シャッタースリットが動いている間、照らし続けることができます。
当然ながら、フォーカルプレーンシャッターで高速を使っても、光ムラのない写真が撮れます。最近のスタジオは、発酵時間の長い大型のストロボでフォーカルプレーンの欠点をカバーしているようですね。
と言うわけで、あまり差がないことになりそうですが。
書込番号:12972771
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
デジタル全盛、この時期に交通事故で脳障害、
結局デジタル操作が解らなくなり、フィルムに戻ってしまいました。
さしあたって、昔キヤノン、アサペンの一眼にミノルタcle
をちょいと使っており、結局アサペンだけは手元にあります。
いま中古でいろいろカメラが市場にありますが、
新品でレンジファインダーというのを発見、
驚いているところです。
コシナなら品質に間違いないだろうし、
その横寸法からみてもかなり期待がもてそうですが、
特徴を教えて下さい。
1点

このカメラのレビューを見てください。
書込番号:12950792
1点

交通事故に遭われたとのこと、お気の毒でした。
しかし、それでもカメラを放さないというのですから
相当に写真撮影がお好きなのでしょう。
私はこのカメラを持っているわけではありませんが、
一時購入を検討したことがあります。
といっても語れるほど知識は持ち合わせておりませんので
諸先輩方のカキコミやブログを拝読されるのをおすすめしますが、
一つだけ挙げますと、ピント合わせのしやすさが一つ特長といえると思います。
また、黒塗装は“塗装浮き”があることがたまにあるらしいので
情報収集の際はその辺りも探ってみるといいとおもいます。
現在でも新品で手に入る数少ない銀塩レンジファインダーですから、
一台手元に置かれるのもいいと思います。
ただ、やはりデジカメですとなんでもオートでできますので
操作に関してはデジタルの方が有利な面もあるかとは思いますが。。
書込番号:12951204
1点



66のカメラはハッセル、ローライ以外にありますか?
66を購入するとしたら、焦点距離はどうそろえるのがお勧めですか?
個人的には購入できるなら、レンズはコンプリートしたい。
でも、ハッセルとなると確実に金銭的に無理です。
となると、一般的な50−80−150、マクロくらい?
これでも、結構いきますね。
150はマクロで代用して、3本くらい?
よろしくお願いします。
0点

安い価格で中古ならば国産のゼンザブロニカというメーカーの物があります
当時プアマンズハッセルと言われていたカメラです
大きさが気にならないのでしたらマミヤRZに6×6のホルダーを使用することも可能です
書込番号:12947681
3点

補足ですゼンザブロニカには多数シリーズが展開しており
6×6のサイズの物はSQシリーズになります
またSQシリーズはレンズシャッターなのでレンズはゼンザノンSと名のつ付く物しか使用できません
2005年まではタムロンが継続販売していましたがもう既に新品は売っていません
中古での価格はかなり安いですよ
広角から望遠までコンプリートしても10万円以内で買えると思います
書込番号:12947749
1点

餃子定食さんに1票。(^^)
其れからレンジファインダーでよければニューマミヤ6が有ります。
書込番号:12948655
1点

中古で良いなら、二眼レフではマミヤフレックスやヤシカフレックス等多数(マミヤフレックスとイコン以外はレンズ交換不可)。
一眼レフならコーワシックス、ペンタコンシックス、…
新品なら富士写からGF670シリーズが出ています。
http://kakaku.com/item/K0000229134/
厳密には66ではありませんが、66で撮影出来ます。
> 66を購入するとしたら、焦点距離はどうそろえるのがお勧めですか?
何を撮りたいかによります。
風景を切り取りたいなら、望遠ですし。
焦点距離は適度に離れていた方が、使い分けし易いですよ。
40 80 180…
書込番号:12948898
1点

返信ありがとうございます。
餃子定食さん
おはようございます。
>広角から望遠までコンプリートしても10万円以内で買えると思います
これは狙い目ですね。
マイアミバイス007さん
おはようございます。
>餃子定食さんに1票。(^^)
中古ショップめぐってみます。
Eghamiさん
おはようございます。
頑張って中古ショップを巡ります。
書込番号:12948954
0点

>個人的には購入できるなら、レンズはコンプリートしたい。
>でも、ハッセルとなると確実に金銭的に無理です
予算によりますけどブロニカS2が一番安く済むような・・・
探すのが難しいかも^^;
次にSQですかね
格安で66が楽しめるのは、国産四畳半工場の2眼レフカメラだと思います。
ハッセル、ローライにもそんなに負けてないと個人的に思います。
(ただし当たり外れはあるけど^^;)
書込番号:12952909
0点

もう解決済なのですけど、ブロニカでもレンズシャッターならSQシリーズ、フォーカルプレーンならS2やECなどに分かれます。
S2やECは軽くはないですが、その分レンズが軽いので、数本レンズを持ち歩いてもそれほど嵩張らないです。
S2は機械式なので今でも修理はできますが、ECは電子部品を使っているので場合によっては修理が困難になるケースもあります。
静かに撮りたい場合やストロボを使うならレンズシャッターのSQがオススメですけど、大きな音を立てて切れるS2のシャッターはなかなか心地好いですよ(^^)
書込番号:12953166
0点




一眼レフを購入し、撮影を楽しんでいます。
最近撮った写真の右側に映っている水滴みたいな丸いものが映っています。レンズを変えても
レンズを拭いても消えません。
これは何でしょうか?これを消すにはどうしたらよいか・・・
よろしくお願いいたします。
1点

あー…、たぶんこの後10件ぐらい同じレスが来ると思います。
気長に御待ち下さい。
書込番号:12932357
0点

>あー…、たぶんこの後10件ぐらい同じレスが来ると思います。
ではとりあえず・・・・。
F22まで絞って撮影されていますから、センサー上のゴミでしょう。
書込番号:12932371
1点

ご回答 ありがとうございます。
センサーのごみですか?
そのゴミは どのようにすれば除去できるのでしょうか?
教えていただけませんでしょうか
書込番号:12932381
1点

>影美庵さん
自分が出る時とちょっと傾向が違いイマイチ自信が無かったもので。
お礼申し上げます。しかしD7000ってごみ取りありますよね。なんででしょうね。
書込番号:12932389
0点

撮像素子ユニット表面にローパスフィルタがあります。
そこに付着したゴミがF22まで絞り込むと顕著に写り込みます。
@SCでゴミ清掃。まだ保証期間中ですから無料。
A自分で清掃します。
B無用に絞らない。小絞りボケが出て画質を落とします。
ちょっと多いですね。
書込番号:12932390
1点

ご親切にありがとうございます。
自分では自信がないのでSCに行ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:12932405
1点

問題が解決して良かったですね。ところで此処はフィルム式一眼レフの板なので次回から「デジタル一眼レフカメラ」の所に書き込みましょう(^^)
書込番号:12932604
1点

フィルムの板とは気がつきませんでした。
今後気をつけるとともに、よろしくお願いします。
書込番号:12932724
0点

ゴミにしてはちょっと変わった形で…
以前にK-5で問題になったステインを思い出しました。
どちらにしても、SCに持ち込むのがいいでしょうね。
書込番号:12933168
0点



こんにちは。関東地方は、雨降りです。
本日、念願かなって、M3を購入しました(^^)うれしくて、たまりません。
フィルム撮影に復活しようと思います。
現像はダークレスで。
ネガを、ライトボックスに乗せて、5D2+タムロン90mmマクロで接写して、ソフトで反転調整して鑑賞するという方法で行こうともくろんでいます。過去スレに、同じような方法で楽しんでおられる方の発言もありますね。
ところで、DRズミクロン50mmF2のヌーキーを、うっかり買い忘れました。レンズに附属しているものは、オークションでも中古屋でもありますが、ヌーキー単体での販売は、さがしてもなかなか見あたらないですね。単体の値段の相場は、いくらぐらいなのでしょうか?最近、購入された方がいらっしゃいましたら、御教示いただけるとありがたいです。よろしく御願い申し上げます。
1点

予算もあると思いますが
フィルムスキャナーを買われたほうが良いと思います
昔に比べて高性能なものでも安くなりましたから
書込番号:12927983
1点

餃子定食様 ありがとうございます(^^)。
スキャナーの場合、安い商品だと、600万画素程度のデジカメで複写してるのと同じ機構だと書かれたものを読んだことがあり、高額なものは買えないので、フルサイズ2000万画素で接写なら、安いスキャナーよりもむしろ良いのではないかなと思ったのです。
解像感という点では、どちらが良いのでしょうか?やっぱりスキャナーの方が良いのかな?
接写のために、ライトボックス、コニカミノルタのフィルムホルダー、三脚、マクロスライダーを準備したので、手間はかからないのですが・・
どんなもんでしょうか??まだ、開始していないのでわかりませんが、実施してみて、結果を御報告しましょう(^^)
書込番号:12928262
0点

>ライトボックス、コニカミノルタのフィルムホルダー、三脚、マクロスライダーを準備したので
ここまで準備する位なら、フラットヘッドスキャナーの方が安く済みませんか?
接写だと、フィルムを平坦にする工夫が必要だったり、レンズへの移りこみ対策が必要だったり。。。
だけど、ブローニの取込みは、ガラスで押さえ込んで接写でやったりしています。
書込番号:12928629
1点

まずは購入おめでとうございます。
・・・まぁ考え方の違いはあるかも知れませんが、フィルムをデジタル化するのは、
私は確認程度と考えていますけどね。
もちろんより良くデジタル化できればそれに越した事は無いのですけど・・・
600万画素程度でも上等、というのが私の考えですけど。
・・・・そもそも唯一持っているデジ一は600万画素機なんですけどね。
アウトレット品のフィルムスキャナを発見・購入するまで、
確認用として5千円程度の安い中古フラットベットスキャナを買ってスキャンしていました。
書込番号:12929117
2点

私の感想ですけど
EliteIIとEOS 30Dで解像度的には
どちらも大して違いがないと思ったことがあります。
ただし、スピードは圧倒的に後者が便利です。
後処理はネガ反転とかホワイトバランスの調節が必要ですが
使うソフトとマクロとか組めるかにもよるかもしれません。
ダイナミックレンジも1枚で概ねネガの情報を拾えると思いますが
足りない場合はHDR合成も可能なので、応用が利くと思います。
135ネガの平面性は・・・どうせホルダーにいれても
多少カールしてたりするので、こだわるならドラムになって
しまうんじゃないかと思っています。
光源、私はスピードライトと乳白アクリルを使いますが
ホルダーと乳白アクリルの間を浮かせると乳白アクリルの
傷ゴミが目立たなくなります。ライトボックスでも同じだと思います。
このやり方の難点はフィルムスキャナで使える赤外線ゴミとりの
デジタルICEが使えないことですかね。
いろいろ比較してみて、私はフィルムスキャナのスリーブホルダーだけ
手元に残してフィルムスキャナは処分しちゃいました。
最近の安いフィルムスキャナ(1,2万円のやつ)は構造は
まったくもってコンデジ複写ですね。
フラットベッドスキャナ、最近の商品にキャッチアップしてないので
画質はわかりませんが、24コマ連続スキャンとかできるのでいいかも
しれません。
>昔に比べて高性能なものでも安くなりましたから
具体的にどのあたりの製品を指しておられるんでしょうか?
OpticFilm 7600 I AIあたりでしょうか?情報ないので気になってはいます。
ダークレス自家現像するなら焼くのも自家焼きでといいたいところですが
私も環境が整わずに、アクロスミクロファイン現像してからデジカメ複写
していますorz
書込番号:12929364
2点

あと、古い物の付属品は結構探さないと見つかりませんよね。
東京でクラッシックカメラ市みたいなのが定期的に開催されていますので、
地道に探されてはどうですか?
書込番号:12929383
1点

オールルージュ様 確認用程度とのこと、そうですね。私も、PC画面で鑑賞程度ですから、あんまりこだわる必要はないのです。
愛茶(まなてぃ)様 スピードですね。私も、スキャナは時間がかかると聞いたものですから、接写の方がイライラしないで済むなと思ったのです。ゴミ取りは、こだわりません。ローパスのゴミも気にしない方ですから(^^)。ただ、ホルダーにセットしても、水平は出ませんか・・・それが一番問題かな。絞っても無理かしら。無理でしょうね。割り切るしかないですね。私も、自分でプリントしたいですが、場所がないですねー。独身時代(20年前)に戻りたい!!
夜のひまつぶし様 御指摘のとおり、たしかにスキャナーの方が安くつきましたね。御指摘を受けて、はじめて気づきました(^^)。
UPしてくださった2作例を拝見すると、少なくとも、PC画面では、差がないように思います。ヌーキー、ネットで探してもないですね。カメラ市を待ちますね。ただ、カメラ市の場合、必ず、余計なものを買ってしまうので、恐いですが。
UPしていただいたカメラは、何というカメラですか??軍艦部の文字が見えない角度ですが、フォクトレンダーかな、レンズは、カラースコパーのようですね。苦労されたのは、距離計ですね。非常にきれいな子(カメラ)ですね(^^)
夜のひまつぶし様が、この子を肴に晩酌される姿が目に浮かびますです。
みなさん、おつきあいを、ありがとうございました。
書込番号:12940065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
