
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年3月27日 22:14 |
![]() |
11 | 7 | 2015年9月26日 09:04 |
![]() |
5 | 5 | 2011年3月23日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月22日 10:13 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年3月13日 19:16 |
![]() |
112 | 40 | 2011年3月23日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3A
最近、Bessa R3Aの初期モデルを中古で購入しました。
質感、手触り、上質なファインダー、シャッターの軽さ、フィルムの巻き揚げ感・・・シャッター音は「ライカ様」に比べたら若干大きめですが。全てに於いて満足しております。
で、バルブで撮影したいのですがケーブルリレーズは専用のは無いのですかね?
コシナのサイトをみても製品がないようですのでが説明書には「バルブ時はケーブルリレーズの使用」を推奨しています。
どなたかBessa R3Aでケーブルリレーズを使用している方、ご教授お願い致します。
1点

Bessa は持っていないのですが、
MFカメラで最も一般的なタイプだと思うので、いろんなメーカーから出ています。
長さの好みが合えばニコンのケーブルレリーズAR3は丈夫でお勧めです。(千円くらいです)
書込番号:12826663
0点

>ロッコル85さん
価格もお手頃で且つ、コンパクト。良いですね、これ。
早速購入を考えます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12826672
0点

レリーズケーブルは基本的にネジ込む部分が規格で決まってますので、機種毎の専用品と云うのは無く、どれでも使用出来ます (^^)
ただレリーズケーブルには『ストッパー付き』と『ストッパー無し』の二種類がありますので注意が必要です
で、お薦めは『ストッパー無し』の方
理由は『不意にストッパーが効いてて、シャッターが閉まらないと云うトラブルを回避する』為です
ストッパーが付いてて助かりそうなケースは長時間露光をするとき位ですから、その時はタイムでシャッターを切ればいいだけで、ストッパーが付いているありがたみは殆どありません
むしろストッパーが付いてると、通常のレリーズの時に間違ってストッパーが効いてしまうとシャッターが閉じなくなってしまうので、ストッパーが付いてるのはむしろ『百害あって一利無し』と云うのが私の意見です (^^)
因に、私は堀内カラーの50 cm長のレリーズを愛用してますが、この堀内カラーのストッパー無しがどうやら店頭から姿を消してしまってる様なので、手元にある予備の二本がなくなったらどうしようか...... 現在思案中..... (^^;;
書込番号:12827539
0点

でぢおぢさん
色々とご指摘参考になりました。
ストッパー無し、タイマー付きのものを検討します。
ありがとうございました!
書込番号:12828848
1点

Bessa R3AにT(タイム露出)はありましたっけ?
タイム露出は、一度目でシャッターが開いて二度目で閉じるものだったと思うけど、最近のカメラには付いてないのでは?違ったらゴメン。
書込番号:12829469
0点

>Bessa R3AにT(タイム露出)はありましたっけ?
確かに、BESSA R3Aのシャッター速度は1/2000秒と1秒、それとB(バルブ)だけでしたね (^^;;
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/r3a.html
と云うことは、長時間露光を行うのであれば、お薦めのレリーズケーブルは『ストッパー付き』の方になりますね
お詫びして訂正しておきます m(__)m
書込番号:12829648
0点

>ロッコル85さん
>でぢおぢさん
ご指摘ありがとうございます。
長時間露光がしたのでストッパーありですね。
色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:12829852
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M (クラシックブラック)
初めてのレンジファインダーカメラとして、R3Mを考えています。
同時にノクトン50mm f1.1を買おうと考えていました。
しかし、レンジファインダーカメラについて調べているうちに、ライカに興味が出てきました。
よく行く中古カメラ店に、ライツM6レンズ付き(50mm f2)が178,000円でありました。
そこで、諸先輩方にどちらを使うべきなのか御相談したく投稿しました。
カメラの知識はフォト検2級を持っており、マニュアルの一眼レフの使用経験が有ります。
1点

こんばんは。
カメラを選ぶ時は楽しいですね。
うらやましいです。
ところで、ベッサとライカ…持ち比べ(撮り比べ)はされましたでしょうか?
質感等にも好みはあるかと思います。
で、好み、フィーリングを選定基準に入れるのもよろしいかと。
特にレンジファインダー機は趣味性が高いように感じますし。
ちなみに友人も同様に迷いながら、ベッサを購入しました。
で、暫くしたらライカM6を購入しています。
理由は握った感触が忘れられなかったとのことです。
結局、回り道分だけ経費を要したことになりました。
ただ…使い易さならば、私は間違いなくベッサだと思います。
私はMPですが、特にフィルム装填は…やり易くはないです。
でも、ライカを持ち出す回数は、ニコンF3と同等なんです。
10数年使ってる一眼レフの方が、間違いなく使いやすいんですけど…レンジファインダー機のサイズ的な利点以外にも、不便もまた良しとする…みたいな。
当然、不便などとの感触は個人差ですから、あくまでも私感です。
なんにせよ、スレ主様ご自身が、レンズを装着する、握る、ファインダーを覗く、巻き上げてシャッターを切る(可能ならフィルムも入れて)…操作感や感触まで含めて、機種を選ばれた方が後悔がないかと思います。
写真はレンズとフィルムで決まるという意見も事実かと思いますが…。
イマイチ曖昧なコメントで申し訳ありません。
いずれにしても、良い買物ができますよう祈念しています。
書込番号:12817882
2点

> ゆきゆきnetさん
RF(レンジファインダー)とSLR(一眼レフ)
操作系はやはり違うわけですが、一方はしっくりくるけど、もう一方はしっくりこないことがあります。
私は一眼レフは好きですが、レンジファインダーはどうも好きになれません。
とある知人はレンジファインダーの方がしっくりくるそうです。
もし、ゆきゆきnetさんがRF機をお買い上げになられても、気に入らなかったらどうします?
購入価格は高くても、売却価格は安いのがフィルムカメラ。
手放すとなれば勉強代は高くつきます。
そこで、レンタルでじっくり試してみては如何でしょう?
http://www.maprental.com/
既に中古カメラ店を何度か訪れ、RF機を堪能済みでしたら、私の言は忘れて下さい。
書込番号:12818730
2点

カメラに興味のある方なら、一度はレンジファインダーカメラに興味を持つのは当然の成り行きとも云えます (^^)
とは云え、レンジファインダー機の使い勝手は、通常の35 mm一眼レフとは大きく異なる点は注意が必要です
一番の違いは、ファインダーで見てる被写体は、レンズを通して見える被写体とは全く違うと云う点です
ノクトン50 mm F1.1に興味を持たれてR3Mを購入検討されてる様ですが、大口径レンズを使って開放近くで撮る場合、当然ですが被写界深度は非常に浅くなります
ところが、レンジファインダーを通してみる像は、そんな被写界深度が浅いことなど全くと云って分らない『くっきりはっきり像』しか見ることは出来ません (^^;;
被写界深度が浅くなった場合、どの辺りまでピントの範囲に入ってるのか?
ピント範囲から外れた範囲がどのように写るのか?
この辺りは、経験で以て想像して撮るしかないわけです
それと、レンジファインダー機で、特にF値の明るいレンズを使って撮る場合、ボディ自体のピント精度(と云うか、距離計の測距精度)が高いボディを選ぶことが重要になります
そう云う意味では私のお薦めボディは、同じコシナ製でも有効基線長の長いZeiss Ikonをお薦めします (^^)
書込番号:12820278
4点

でぢおぢさんに同意します。(^^)ところでライカはフィルムを入れる時、底蓋を外す方式だったような…。違ってたら御免なさいm(__)m
書込番号:12822915
0点

趣向性が高いですからね・・・
たしかにノクトン50/1.1は、使ってみたいですね。
私自身RF機は、レンズ交換式を使ったことがないので^^;
でもR3MとM6なら・・・大きさとかフィーリングで決めればいいんじゃないかなって思います。
書込番号:12824113
0点

色々なアドバイスありがとございましたm(._.)m
いくつか実機を中古カメラ店で触らせてきただきましたd(^_^o)
たしかに被写界深度がわからないのは難点かもしれません、しかしそれはRF機の味だと私個人は考えます(`_´)ゞ
質感は、やはりライカが好みでしたので色々探してみようと思いますo(^▽^)o
書込番号:12857840
1点

何十台もライカを扱いましたので申し上げます、良くライカの感触が素晴らしいと言われておりますが今そのようなことを言ってらっしゃる方は多分新品のM3を触ったことは無いでしょう、この当時の国産カメラの巻き上げレバーは一眼レフになっても滑らかさが無かったのでライカは特別に感じました、今ある中古のライカはみな修理されておりますのでオリジナルの感触は解らないと思います。
ライカの凄いところはビス一つまでが厳選されていてビス山が崩れないことやそれほど修理も難しくなくシャッター幕さえ取り換えて行けば殆ど故障もなく使っていけることです、ただしM3のファインダープリズムはバルサムで貼り付けられておりますので現存するものの大半は強い衝撃を与えると剥がれてしまいます、ライカは精密だと神聖視されている感がつよくありますが機械のエンジニアならお解りになると思いますが時計などと比べさほどのことは有りません、修理業者がそう言わなければ高い料金が取れないので伝説を作ったのでしょう。現在では新品で入手できるレンジファインダーカメラはベッサとライカしか無いようですね、実用で使うならベッサで充分ですライカは手に持ったさわり心地とかなじみの良さを楽しむカメラです、マップカメラなどライカを置いてあるカメラ屋さんで感触を確かめ金額に見合うと思った方が選ぶ趣味のカメラですフィルムの入れ方など使い勝手は面倒なので実用で使用するならおやめになったほうが賢明です、多分購入されても殆どの方が使ってないのではないのでしょうか、デジタルで写真を始めた方なら今さらといういう感じもしますがフィルムの良さも有りますので試していただくのも良いと思いますが2.3本でデジタルに戻ってしまうと思いますよ。今までに扱ったライカMマウントのカメラで優れていると思ったのはコニカのヘキサーRFというカメラです中古でも結構高額ですがモードラで仕事をしてきた事も有り大変使い勝手が良く実用で使うならこのカメラに勝るライカマウントのカメラは有りません。安く程度の良い物が有ればミノルタのCELも良いのですが露出計の不良なものが多いので困ってものです、以上訳の分からないことを記述いたしましたがカメラ選びは大変楽しい遊びなので充分お悩み下さい。
書込番号:19174404
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
今まで単焦点レンズで、C-PLフィルターを使用してきましたが、フレーミングの自由度を優先してズームレンズに移行しました。ただ、フィルター径が95mmと大きく手持ちのフィルターでは対応できないため、新規でPLフィルターを購入したいのですが値段が張るので中古を探しています。95mmの直線偏光タイプのPLフィルターは見かけるのですが、このタイプでも露出計に狂いは発生しないでしょうか?
ハーフミラーを使用しているカメラでは円偏光タイプで使用する必要があるという認識ですが、このモデルのミラーはハーフミラーに見えないのですがよく分からないので、ご存知の方に教えて頂ければ幸いです。
0点

CIRCULAR_PLさん、こんにちは♪
PENTAX 67Uの使用説明書を読むと、70ページに『一般の偏光フィルターを使用すると露出の精度が不安定になるおそれがあるため、円偏光フィルターの使用をおすすめします。』と書かれていますね。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/67II.pdf
そういった訳で、AFカメラだけではなく、AEカメラにもC-PLフィルターを使用された方が良いと思います。
ただし95mm径ともなると、C-PLは恐ろしく高価ですよね(・_・;) C-PLは耐用年数も長くはない(だいたい3年程度?)ですし…。
(ホルダーを購入するのに)初期投資は掛かりますが、Lee等の角型フィルターを導入するのも良いかもしれませんね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607392706
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12800250
2点

そらに夢中さん、的確なご返答を下さいましてありがとうございました!やはりC-PLでないと駄目なのですね。
角型フィルターを検討したいと思います。ハーフNDなども使用したいと思っていましたので大変参考になるお返事で大変感謝しております。
ところで、もしご存知でしたら更に情報をお願いしたいのですが、100mm角型フィルターホルダーで95mm径のレンズの広角55mmで使用してもケラレは発生しませんでしょうか?
書込番号:12801408
0点

CIRCULAR_PLさん こんばんは〜
67短焦点レンズにcokinの角型フィルター100mmを使用してますがフィルター径95mmとなるとアダプターリングがないので、上のクラスのxシリーズが必要となると思います。たぶんこれならケラレは出ないと思います。角型フィルターもそれなりに用途ある種類を一式揃えると高価になりますよね。
たまに都内のカメラ店で覗きますが、種類によっては入荷待ちの状態で一式揃えるのが少し大変かもです。
PLだけ欲しいなら円偏光タイプを購入した方が割安かなと思います。
書込番号:12810594
1点

67Uで非サーキュラーのPLを使用していますが、
問題となるレベルではありません。たいていは段階露出で撮っており、
仮に誤差が生じても、1/3EV以内の範囲と思われます。
書込番号:12810953
2点

皆様、大変参考になる返信ありがとうございました。
今年の桜はまず安価で入手できそうな直線偏光タイプのPLでトライしてみようと思います。
それで駄目なら気長にフィルタホルダやC-PLを検討したいと思います。
書込番号:12815062
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
初めまして。
最近使い始めたばかりの者です。
カメラを三脚に固定してピントを合わせようとすると、ファインダー像が斜めに
ズレルのですが正常なのでしょうか?
また、フィルムの巻き上げレバーは遊びがあるものなのでしょうか?
宜しくおねがいします。
0点

この機種独自のことは分かりませんが…。
>また、フィルムの巻き上げレバーは遊びがあるものなのでしょうか?
多くの機種(35mm判ですが)で、遊びは有ります。
これを”引き出し角”といって、10〜15度程度だと思います。
書込番号:12792191
0点

影美庵さん
ご回答ありがとうございます。
ノブを巻き切った先に30度ぐらい遊びがあるので、今まで使用していたカメラと
の違和感を感じ質問させて頂きました。
問題無さそうですね。
ファインダー像がずれる件は勘違いでしたので質問を終了させて頂きます。
書込番号:12793159
0点

Kiti_Kitiさん
ファインダー像がずれるのではなく、7Uであれば黄色い枠が斜めに動きます。
これはレインジファインダーですから、ピント位置に対するずれを補正している
物と思われますので、最終的に写り込む位置と言うより、ピントを合わせている位置の
写り込む範囲と考えると良いでしょう。
それでも実際に写り込んでいる範囲は枠よりも大きめになりますのでご理解ください。
トリミング分を考慮すれば枠までしか写らないと考えれば丁度良いかもしれません。
何処まで写るかを知りたい場合は、フイルム面にフォーカシングスクリーンを当てて
シャッターを開いた状態で見ると分かるかと思います。
また、巻き上げの遊びですが、遊びは最初の角度で巻ききる方での遊びはありません。
書込番号:12799158
0点

AccuphaseFANさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
ファインダー像については、自分でもその様に思いましたので
勘違いだったとさせて頂きました。
巻き上げノブは、実用上問題無いのでそのまま使用します。
ありがとうございました。
書込番号:12808475
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
一眼デジカメで写真の魅力にはまってしまいました。
そこで最近グッと安くなった
マミヤRZ67 PROシリーズの中古を購入しようと思っています。
中判カメラ愛用の皆さんにアドバイスを頂けたらと思いご相談いたします。
RZ67 PROとRZ67 PRO 2との違いが良く判りません。
RZ67 PRO 2の方がやはり価格も高いのですが
初心者でも「2」を購入して良いものでしょうか。
また、それぞれレンズは共有できるのでしょうか。
レンズの中にはSEKOR 「C」
というものもあるようです。
「C」のつくレンズはどのカメラで使えるでしょうか。
中判カメラの参考書は今では書店にあるのでしょうか。
地元の書店にでは見つかりませんでした・・・。
実際に購入前から判らないことが沢山あって
購入すれば更に判らない事も出てくると思うのですが
購入前に失敗しないアドバイスをお願いします。
三脚はしっかりした物を購入したいと思っています。
0点

2のほうがシャッター速度が1/2段刻みだったかと思います。
このため、2を買うのが望ましいと考えます。
(私は初代のほうですが・・・)
書込番号:12775101
1点

中判カメラの本はほとんどが絶版に成っていますので、Amazonで「中判カメラ」と入力して古本を検索した方が良いと思います。
書込番号:12775310
1点

悲しいくらいに安くなっていますね。
当時は高かった。
この性能がこの価格で手に入る今の時代は凄いですが、その重さが億劫になってきました(^^;
・RB67Pro、RB67ProS、RB67ProSD
機械制御式のレンズシャッターを採用
レンズは、Sekor、Sekor NB、Sekor C、KL の4世代に加え、ProSDのみで使えるLレンズが有り
RZ用レンズは使えない
シャッターのチャージと、フィルムの巻上げ2回行う必要がある
フィルムマガジンを交換することにより645、66、67、68のフォーマットが使用可能(66は特殊、68はProSDとProS改のみ)
・RZ67Pro、RZ67Pro2、RZ67Pro2D
電子制御式のレンズシャッターを採用。
電池切れ時の緊急用シャッターは1/400secのみ
レンズは、Sekor Z、M、等。その他にRB用レンズも使用可能
一番明るいレンズは110mm F2.8 (RBはF3.5が限界)
1回のチャージで、シャッターとフィルムを同時にセット可能
フィルムマガジンを交換することにより645、66、67のフォーマットが使用可能(66マガジンはレア)
> RZ67 PROとRZ67 PRO 2との違いが良く判りません。
1/2刻みのシャッター
ピント合わせの微調整ノブ
他細かい修正…
> 初心者でも「2」を購入して良いものでしょうか。
問題ありません。
ヨドバシで、Pro2Dの新品をお買い上げ頂いても結構ですよ。
> また、それぞれレンズは共有できるのでしょうか。
共有出来ます。
>「C」のつくレンズはどのカメラで使えるでしょうか。
CはRB用となりますが、RZでも使用可能です。
(あれ、RZの初期の頃はCだったかな?)
その場合、RZボディ側のシャッター速度をRBポジションにします。
またInfはレンズを少し繰り出した状態でピントが合います。
書込番号:12775653
2点

ssdkfzさん、ありがとうございます。
シャッター速度が1/2段刻みっていうのは、撮影時には重宝するかもしれませんね。
マイアミバイス007さん ありがとうございます。
AMAZONで検索したら沢山見つかりました。じっくり選んでみます。
Eghamiさん ありがとうございます。
詳しくお調べいただき大変参考になりました。
値段が高くてもぜひPRO2を買いたくなりました。
レンズも沢山あって迷います。
書込番号:12778768
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6をお使いのみなさぁん、おひさしぶりですぅ♪
さて、F6がどんな時に真価を発揮する(した)のかを、一言でも二言でもお願いしますぅm(_ _)m
わたしの場合☆彡
・マニュアルフォーカス時のピン山の掴みやすさ
・ちょっと危ないシャッタースピードかなぁ?と思った時のクイックミラー振動ブレの心配の無さ
・露出に迷った時の、3D-RGB測光の信頼性
こんな感じですぅ。
6点

大変久しぶりにF6のクチコミに参りました。懐かしいお名前を拝見することができ嬉しく思います。
さて、F6とは直接関係ないことで、果たしてここに書き込んでよいものかどうか、分かりませんが、フィルムカメラということで、失礼を省みず書き込ませていただきたく存じます。
昨日、佐倉の歴博へ木戸家から寄贈された写真を見に行ってきました。明治初期からの写真が二百数十枚展示されています。木戸家を中心としたさまざまな人たちの、その折々の写真を見ることができました。文献などで読むことはできますが、やはりこのように写真を目で見ることで当時の華族の人たちや其れ以外の人たちの姿を見ると感慨深いものがあります。
また当時の写真師として名を残している人たちの撮った写真もあり、このようにまとまってみますと、歴史流れ、昔の人たちの後に自分たちが今生きている、またこの先もつながっていく連鎖の一環だと感じられます。
もし、時代を超えて残るフィルムというものがなかったなら、上述した人たちの顔かたち、表情も姿も見ることができません。いや、全てが静電気一発で消えてしまうような、あるいは再生できる機器そのものがなくなり、二度と見ること、読むことができなくなってしまったら、歴史もなにも記憶している人たちが存在している期間のことに過ぎなくなり、自分たちは結局一代限り、いやその場限りの存在になって、ニヒリズムに陥るのではないだろうかなどと感じました。
その歴史を伝える意味からも、この銀塩写真と言うものは残っていって欲しいものです。
F6ですが、AFで使うのもよいですが、急ぐとき以外AFは使わず、ほとんどマニュアルで撮っています。大変使いやすいカメラですね。皆さんのおっしゃるように、シャッター音もよいですし、ファインダーも見やすいです。ただ、F〜F3くらいのサイズだと持ち歩きに楽だなと、年のせいでしょうか感じます。これからも、長く使えるカメラとして残っていってもらいたいと切に願っています。
そうそう、F6に使えるマニュアルレンズも残してもらいたいですね。
書込番号:12756470
4点

Katerchatoranさぁん、大変久しぶりでしたぁ♪
来て下さってうれしいわぁ!(^^)!
F6とは直接関係ないことでとお断り書きがありますが、最後にちゃんとF6のことは忘れずにありがとうございます。
温故知新と言う言葉が有りますが、今のところ簡単にフィルムは過去のもの、デジタルよりも劣っているという軽視風潮があります。
しかし、こうして明治初期のころの木戸家のお写真が残っているのを見ると、仰るように、フィルムがなかったら、絵画や銅(石)像などでしか、お顔が判らない。。。
う〜む。非常に考えさせられますぅ。
もうフロッピーやMOでは読み込めないとか、デジタルメディアの変貌とともに過去のデータとなったものも多いはずです。
そんな意味でも不変の原版は非常に貴重だと思います。
ポジなら、時代を超えてプリントしなくてもそのまま透過光で見れる”原版”になりますから。
書込番号:12760181
2点

白山さくらこさん、みなさんこんにちわ。
梅を撮ってきました。180ミリと105ミリマイクロを主にして、MFを多く使ったので、F6のクリアなファインダーがすごく助かりました。「ほんとに素晴らしい。」の一言ですね。F6の本領発揮かな。ファインダーの善し悪しはカタログのスペックに現れにくいので、実際に使ってみないとなかなか実感出来ないかもしれませんね。
F6の一番の特徴は?と問われれば、「ファインダー」だと思います。そのほかにも、持ったときのずっしり感やシャッター音、手にぴったりフィットする等々。
これだけ使い手の立場に立ったカメラはニコンにしか作れないのかなと思います。
書込番号:12771635
4点

皆さんこんばんは。
カメラの話ではないのですが皆さん大丈夫でしょうか?
私の方は少し地震があった程度で現在自治体・消防が警戒しているぐらいで、
特に被害はありません。
東北〜関東と被害が出ている範囲が広いので、ここの皆さんのうちどなたかが
何らかの被害・影響が受けているのではないかと心配です。
書込番号:12773030
1点

私は埼玉県在住ですが、震度5強は初めてです。
幸い家族は無事ですけど、部屋を片付けてるそばから余震で荷物が散乱してます。
書込番号:12773062
1点

魔法さん、余震が原因で怪我などされないようお気をつけてください。
書込番号:12773242
1点

落葉の部屋さぁん、こんばんはぁ♪
地震は大丈夫でしか?
F6の真価は、ファインダーですね(^◇^)
わたしも、このファインダーにはかなり助けられていますよ。
数値にしてカタログに出ない性能。これって薄っぺらじゃなく、深い懐があるようで、ますます好きになりますね。
カタログ性能だけにぎやかなのはイヤよ。
書き込みありがとう(^_-)-☆
書込番号:12776252
1点

オールルージュさぁん、魔法さぁん、・・・そしてみなさん。
わたしは都内なので、すごい被害を被ったわけではないですが、棚の上のものが落ちていたりしました。
昨日も今日も、救急車が出回っていて、今もサイレンの音が響いています。
それに福島原発・・・
これが一番怖いですぅぅぅ。爆発したら北半球がすっ飛ぶくらいの威力と聞いています。
書込番号:12776272
1点

さくら子さん、皆さん今晩は。
脱線してすいません。
幸いにも埼玉県は津波被害や原発トラブルなどはありませんが、
昨日の大地震の時はちょうど外にいて電信柱やブロック塀がグニャグニャ踊ってて怖かったです(立ってられなかった!)。
又、30分毎の余震も怖く、昨晩は寝られませんでした(今日も大きな余震が頻発!)。
原発トラブルが解決し、被災者や行方不明者が助かることを祈ります。
書込番号:12776677
1点


白山さくら子さん、しゅうげんさん、お二人ともご無事で良かったです。
八戸の状況、船が陸に乗り上げていたり橋の手すりが曲がっていたり・・・
これでも結構酷いですね。
福島原発・・・東京電力と自衛隊を信じましょう、それしかできないのですから。
書込番号:12778608
1点

こんばんわ!
白山さくら子さん、ちょっと一言です。(^^;)
>爆発したら北半球がすっ飛ぶくらいの威力と聞いています
大学時代、原子力工学を専攻した者として意見を聞いてください。(^^;)
原子力爆弾なら破壊力としては威力はあります。ただ、原子力発電所は火薬を原子炉周辺に充填しているわけではないので、北半球が飛ぶなんてことはありません。
地球の中心はどろどろに溶けた高温のマグマです。原子力発電所の爆発力なんて、それからみたら大したことはありません。
マスコミのデマに惑わされないよう、知識を持ってください。
マスコミも大袈裟に報道することがありますし、この価格コムでも間違った情報が行き交うことは私の本望ではないので、訂正の意味を込めて書かせていただきました。
他意はありませんので、あしからず(^^;)
オールルージュさんも書かれているように、
今は優秀な原子力関係者が必死になって対処しています。信じましょう。
地震については、うちは神奈川県なので、問題なかったです。
東北地方の方々の惨事が凄く気になってて、心配です。ただ、ただ、安全を祈るしかない自分が小さく思えます。
それでも、福島県の親戚の無事が確認とれて安心している私です。
書込番号:12778890
2点

虹の前にてさぁん、こんばんは♪
> 大学時代、原子力工学を専攻した者として意見を聞いてください。(^^;)
そうだったのねぇ。
原発の件、わかりました。わたしも横聞きでしたから、確認せずに申し訳ありません。
このようにちゃんとしたご意見がでると本当に助かります。
書込番号:12779060
2点

白山さくら子さん、冷静な返答、ありがとうございました。(^^)
原子力発電所も扱いを誤ると危ないのは確かです。特に放射能は心配です。
高温のマグマに比べてなんて、例えが悪い書き方をしてしまったなと思って、私も反省しております。(^^;)
放射能漏れも μSvというのがどの程度の数値なのかは下記を見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E8%A2%AB%E6%9B%9D
「人体に対する放射線の影響」の項目です。
一応 μSv(マイクロSv)とは1000mSvです。
健康診断で胃のX線撮影の場合、4000μSvの被爆となります。
書込番号:12779171
1点

F5使いなんで、このスレでは関係ないんですけど (^^;
しゅうげんさんは八戸の方でしたか・・・
数年前にフェリーで上陸しております。
結構、水が上がっているようですね。
こちらの太平洋岸も被害がありました(私は内陸部なので被害なし)。
在りし日の八戸港を・・・
今年も八戸経由で仙台方面に桜撮影と思いましたが・・・
書込番号:12779200
1点

みなさんおはようございます。
白山さくら子さん
ご心配頂きありがとうございます。
茨城県なので、かなりの揺れでしたが大丈夫でした。
11日に能天気な書き込みをしたすぐ後に大地震が来るとは思い付かなかったです。
被災された方々にお見舞いを申しあげ、亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。
福島原発で大変な事になっていますが、原発で危険な作業に従事されている、自衛隊等の方々には心から感謝しています。
書込番号:12803143
1点

虹の前にてさぁん、ssdkfzさぁん、落葉の部屋さぁん、
無事でなによりでした。
このスレも、災害のスレに変わりつつありますので、〆させていただきますね。
みなさな、どうもありがとうございましたぁ。
皆さんで、復興をお祈りしましょう。
書込番号:12804674
4点

皆様、はじめましてshirocyanと申します。よろしくお願いします。
F6の口コミ掲示板は数年ほど前からちょくちょく覗かせていただいておりました。
久しぶりに覗いてみるとF6の口コミに新しいスレッドが立ち、昔からの常連さん達のハンドルネームを発見できうれしい限りでした。また最近アウトレッドで新古品を購入された方もおられるようでF6ユーザーがまた一人増えてうれしく思っています。
さて、もうすでにスレ主様が閉めてしまったようですが、スレッドタイトルに有るように
「F6が真価を発揮する時」とは
自分なりに思った事がありましたので書き込みさせてもらいます。
他の皆様がおっしゃるように、ファインダーのよさ、AFの精度、マルチパターン測光の精度等のスペック面、またフラッグシップ機ならではの存在感などカメラマンの写欲をかきたてらるられる面など正にその通りだと思います。
ただ、いくら性能がよくて写欲をかきたてられても、そこにカメラマンとレンズを向ける被写体がなければ「F6が真価を発揮する時」は無いのではないかと思いました。
なぜこのように思ったかと申しますと、今私の住んで居る所は今回の震災で被害を受けた地域でした。内陸部に住んでいた為、津波等の影響はなくライフラインもたいしたダメージを受けず幸運でした。ですが今まさに放射能汚染の危機の中におり、自由に外にも出れず、買い物に行くのにもままならない状態です。そこで思ったのは「もういつもの週末ではないのだなと、今まで当たり前にできていた事、あった物はとてもはかない物なのだと・・」
少々センチメンタルになってしまいましたが、できれば被災地以外の自由に写真が取れる皆様ににお願いがあります。
今、自由に写真を撮ることのできない不自由な方たちに変わってに思う存分「F6の真価」を発揮させ続けてください。そしてその写真で身近な人、たくさんの人を楽しませてあげれば、正に「F6が真価を発揮する時」ではないかと思いました。
長々と自分勝手な事を書き連ねてしまいましたが、私自身もできるだけ外にでて「F6の真価」発揮させたいと思います。それでは失礼します。
書込番号:12813539
5点

shirocyanさぁん、こんばんはぁ&はじめましてぇ♪
仰る事、よくわかりました。
福島に住んでいらっしゃるのでしね(T_T)
本当に週末は、いつもの週末ではありません。こちらは水道水の放射物質汚染が出始めてきていて、写真を撮るどころではなくなってきてます。
本当に、被災地以外で自由に撮れる方々に、今こそ心に楽しみや希望を持てるお写真を。
「F6が真価を発揮させる時」が、まさにこの時かもしれません。
新たに、スレッドを立てますので、よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:12814574
3点

白山さくら子さんお返事ありがとうございます。
今日本は被災地のみならず、その他の地域にまで危険がせまっているようですね・・
まずは白山さんをはじめその地域に住んでいる方々の身の安全とご無事をお祈りします。
またその他の地域に住んでる皆様もこの先どうなるかはまだ予断を許さぬ状況だと思いますのでお気をつけください。
確かに今は気楽に写真などとっている場合ではないと思います、ですが大きな希望ではなく、小さな楽しみや、少し喜びが明日へ向かっていく力と変わればいいなーと思います。
がんばろう福島、がんばろう東北、がんばろう日本!
書込番号:12815217
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
