
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 20 | 2010年12月19日 15:20 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年12月7日 18:49 |
![]() |
19 | 8 | 2010年12月3日 00:16 |
![]() |
4 | 10 | 2011年1月24日 20:26 |
![]() |
33 | 35 | 2010年11月17日 18:28 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月14日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いまデジタル一眼レフを使っています
NIKON D90 D7000
あまりフィルムのカメラの経験がないのですが
たまにはフィルムカメラで写真を撮ってみるのもいいかなとおもっています
NIKON FマウントのレンズがあるのでNIKONがいいと思うのですが
F80やF100のような割と最近のカメラがいいのか
それともどうせなら古いマニュアルのカメラがいいのかご意見を
お聞かせください
いまあるレンズで使えそうなのは以下の3本です
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G(IF)
Tokina AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 Macro
TAMRON 28-75mm F2.8
(必ずしもこれらのレンズが使えなければならないということはありません)
中心はデジタルでたまに気分転換に使う程度だと思うので
あまり高いカメラは考えていません
いかがでしょうか
0点

こんばんは
今お使いのレンズを活かすなら F100がよろしいかな、と思いますが、今のレンズにこだわらなければ、メカニカルなカメラが良いのではないでしょうか。
NIKONならFM系がよろしいかと思います。
私はNIKON F70D/F80D、CONTAX−G1、MINOLTA SRーT101を使っていますが、今欲しいのはFM系です。でもMFが苦手なので躊躇しています。
書込番号:12364115
1点

中古価格が安く軽いF80辺りが良いのでは。(予算によってはF100も)
操作性も似通っていますし、戸惑わないのでは。F6は高いし、F5,F4は重いですし。
趣味のカメラならF3、小さいEMなんていうのも楽しいですが。クラシックの極みNikon Fもありきですが。(一応みな持ってますが、最近Fは流石にガラス棚の中ですが)
レンズも買って、マニュアルフォーカスレンズのヘリコイドの感触を楽しんではいかがですか?(そうなると、ニコン以外でも)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/ir-dogu/lr-helicoid.htm
(NIKON F3)
http://www.geocities.jp/classic_jcar/nikon-F3.html
(Nikon EM)
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/em.htm
(ニコン 銀塩カメラ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:12364174
1点

中古AF機なら絶対にF100!
手放してしまいましたが、ヒジョーに良いカメラです。
F801S/F60/F4など使ってましたが、F100が一番使いやすかったし、スペック的にも必要充分条件を満たしてます。
書込番号:12364349
1点

うっ、MF?
ワタシは最近、遠視と乱視がひどくなってきてMFで苦労してます。
でも、F3+85mmF1.4はスッゴク見やすくてまだまだピントは合わせは楽ですが、広角レンズで苦戦してます。
だって、ピント有ってるように見えるけど外れてるんだもん。。。
書込番号:12364360
2点

>それともどうせなら古いマニュアルのカメラがいいのかご意見をお聞かせください
古いマニュアルカメラだとAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G(IF)などの絞りリングの無いレンズは
使用することが出来ませんのでカメラ側で絞りを設定できるカメラの購入をお勧めします
少し予算があるのならばニコンF5なんかいい選択だと思いますよ
フィルムカメラは中古価格もかなり安いですし一度フラッグシップのカメラを使ってみるのも良いと思います
F6になるとまだ価格も高いですし作り自体はF5のほうがコストが掛かっていてしっかり感があります(プリズムの脱着交換もできます)
今のレンズにこだわらずマニュアルで撮影するのならばニコンF3HPなんかお勧めです
さらに趣味として使うのであればニコンF2なんか機械としてのしっかり感も昔ながらの鉄の塊感ががあって触っているだけで楽しいですよ
書込番号:12364457
1点

>たまにはフィルムカメラで写真を撮ってみるのもいいかなとおもっています
良いと思いますよ 銀塩カメラでの撮影も楽しむのは (^^)
ある意味、デジタルと銀塩と云っても、所詮、同じ写真を撮る手段でしかないので、大半は共通する者で成り立ってます
とは云っても、イメージを写真として残す原理の部分に大きな違いがあり、それに伴い仕上がった写真としての違いを経験することは、どちらの機材で撮るにしても役立ちます
>F80やF100のような割と最近のカメラがいいのか、それともどうせなら古いマニュアルのカメラがいいのか、ご意見をお聞かせください
『銀塩を楽しむなら、やはりマニュアルカメラに限る!』などと云いたいところですが.....
やはり手軽に撮影を楽しみたいのであれば、当たり前に『なるべく新しいオートフォーカスカメラ』を選んだ方が良いでしょう (^^)
そう云う意味では、書かれてる中古のF100ボディなどは、価格と機能のバランスからすると、これから銀塩を始めようと云う方にはお薦めのボディです
尤も、個人的には今、中古のオートフォーカスボディを選ぶのなら、思い切って値段も安くなって来てるF6辺りを狙うのも悪く無いと思ってるんですが..... (^^;;
それと、MFレンズの価格下落を見ていると、ある意味、マニュアルカメラを選ぶと云う選択も悪く無いですよ (^^)
ニコンのMFボディの中から1台選ぶとすれば..... 不朽の銘機F3以外には無いでしょう!
個人的にはチタン外装のF3/Tがお薦めですが、台数の多いF3HPの方が手軽に始めるには向いてるかも?
レンズは、取り敢えず玉数豊富なAi 50 mm F1.4S辺りから始めるのが宜しいかと.....
書込番号:12365091
1点

Prisoner6さん、こんにちは。
せっかくフィルムカメラで撮ってみようということでしたら、最新、最強の
ニコンF6はいかがですか。
「あまり高いカメラは考えていません」ということですから、新品(二十数
万円)は条件に合わないでしょう。しかし、フジヤカメラさんの中古美品ク
ラスなら十万円前後で入手できますよ。
最初に妥協してあとから後悔するよりも、初めに最強のものを選ぶのもひと
つの有力な選択肢かと思います。
「気分転換に使う程度」のフィルムカメラでもF6で始めると病み付きにな
るリスクはあり得ますが。(笑)
最初F6のようなAFカメラから始めて、フィルムへの興味がさらに深まる
のなら、次にF3とかF2とかのMFカメラへ進むのもありでしょう。
ただし、MFカメラの場合絞り環のないGタイプニッコールレンズは使えな
いことを納得しておく必要があります。
上のほうに諸先輩がなるほどという優れたアドバイスをレスしていますので、
わたしのレスは一つの参考異見(?)として、そんなのもありか、と聞き流し
てください。
書込番号:12365137
2点

古いMF機では、ボディで絞り調節できませんので実質上Gレンズは使えないと思います。
F80DかF100(特にF100)がレンズ対応幅が広くていいのではないでしょうか。
書込番号:12365143
2点

今のレンズ資産をいかすならF100がいいと思います
(デジタルと機能、操作が近いです)
FマウントのAIで良ければFMシリーズかF3が良いのではないでしょうか
F2も良いのですが露出計が不安の為F3としました
※デジタルを露出計代わり(露出の値及びヒストグラム)としてマニュアル撮影も可です
書込番号:12365355
1点

MFも楽しいと思いますよ。
ニコンならF3,NewFE2,NewFM2,FA辺りが好きです。
マウントに拘らないなら
キヤノンのNewF-1,旧F-1
ペンタックスのLX,MX
オリンパスのOM-1桁シリーズ
コンタックスのRTSシリーズなんかも如何でしょうか♪
でもちょっと高いカメラが多いですね?
個人的にはNewF-1,旧F-1が一番好きですが
FAとOM-1(対極なカメラですけどね)も結構好きです。
ニコンをお持ちなのでFAが安くて良いかも?
FAは記念すべき第1回カメラグランプリ受賞カメラでもあります。
今ではあまり人気が無くかなりお値打ちですけどね♪
古いマニュアル機にはそれぞれ個性があって選ぶのが難しいですけど
それもまた楽しみの一つですね♪
書込番号:12365427
1点

古いカメラの場合、メーカー修理が利かないため程度の良いものを選ぶのが原則です。
比較的新しいものなら、まず電池室を覗いてみること。(液漏れなどで不調になっている場合も)マウントのがた、シャッター、液晶が薄くなっていないかなどがチェックポイントです。
古いマニュアル機なら1.露出計、2.モルトプレーン(スポンジ状の緩衝材-光線漏れやミラー受け部の問題)3.シャッターの鳴き。
もっと古いニコンFなどではシャッター幕の劣化、ペンタプリズムのしみなどですが。(この機種に関しては、オーバーホールや完全修理している人も多いので程度のいいのが出ることも)
大手販売店では、それぞれの機種に(マウントの擦れ)など問題の箇所や程度を書いてあるのが普通ですが。
中古カメラ修理業者は多く、ニコン専門も結構あります。
http://www.tt-camera.com/
http://photo-kiitos.co.jp/
中古カメラ関係のフェアもデパートなどで結構やってますので、東京近郊の方はどうぞ。
(I.C.S 輸入カメラ協会)世界の中古カメラ市など
http://ics1972.jp/
http://www.camera-musashi.co.jp/saizi.html
(写真機商振興会)新宿クラシックカメラ博
http://www.camera.jp/
書込番号:12365647
1点

皆さん いろいろありがとうございます
F100を薦めてくださる方が多いようです、確かに最近乱視と老眼が進んでいるので
オートフォーカスの方が無難ですね、
この間カメラやさんでみたEMもかわいらしいカメラでしたが
F100かF80を探してみようと思います
F6を進めてくださる方もありますが私には立派過ぎるカメラのような気がします
いま、皆さんの意見を読みながら
昔給料が安かったころ、子供の写真をとりたくて安い一眼レフを
カメラやさんでなくホームセンターで買ったのを思い出しました
子供が大きくなってからはしまいっぱなしでその息子にくれてやしましたが
写真をとっても現像代やプリント代がもったいなくて
妻がフィルムをため込んだりしていたものでした
デジタル一眼レフは少し簡単にシャッターを押しすぎのような感じで
(それはそれでいろいろ発見があるのですが)
ゆっくり写真を撮ってみたいと思います
書込番号:12366290
0点

グッドアンサーは返信を下さった皆さんへ
お付けしたいので、お付けいません
ありがとうございました
書込番号:12366313
0点

そうですね
デジタルになり1枚1枚への思いが薄くなりました
その1
数を撮って中から良い作品を選ぶのは、撮影が雑になります
その2
撮影直後に画像、露出が確認できるので後の楽しみがなくなる
ゲームのリセットと同じでやり直しが利くと雑になる
その3
機材の進歩が著しく機材への愛着が薄くなる
僕が写真を始めた頃はAE(自動露出)が出始めた時期でした
その頃からズームレンズが増えていき
その後ワインダー(自動巻上げ)
そしてAF(オートフォーカス)
デジタルになりフイルム代がかからなくなり
レンズには手振れ補正機能がつき
1枚毎にISOが変えられて
オートや便利機能ばかりで敷居はどんどん下がり今の写真ブームにつながるのでしうが
1枚1枚に対する思いはどんどん薄くなってしまいました
フイルム時代は紅葉だと撮影に出てもリバーサル2本程度(72カット)の撮影が
今ではちょっと出かけても2〜300カットくらいは撮ってしまう場合があります
2日間祭りを撮影すると1500カット(フイルムでは40本以上)
以前は1日に5本2日で10本くらいでした
結果、没の整理ばかりです
5年前のカメラだとまだ使っているのってな感じですよね
昔が懐かしいと思っても
1回便利になれるとフイルムを買いにいけなくなってしまいました
書込番号:12366838
0点

いまどきの日本では、デジタルカメラや、
パソコンを持っているのが普通になってきて
すぐ写真を見ることができ
誰でも写真をとるようになって
それはそれでいいことだと思います
一方つまらない使い捨てるような写真も量産されて
昔、子どもの写真を撮るために無理して買ったカメラが懐かしいです
フィルムカメラ結局あまり使わないと思いますが1台ほしいです
書込番号:12368441
0点

昔は1枚1枚丁寧にシャッターを切ってました。
今ではすぐ撮り直しがきくのでついつい気楽に押してしまい
つまらない写真が大量生産されてしまっています。
フィルムの頃の気持ちに戻りたいが便利さに慣れてしまうとなかなか難しいですね♪
書込番号:12370035
0点

F100がいいと思います。 F5ジュニア…お安くなりました^^;
友人もたまにはフィルム使うかな でもF5は重いし…でF100を検討中です。
私は、逆にフイルムがメインでたまにデジタルです。
デジタルのデーター管理が何となく億劫なのと家族写真は、
データーが飛んだとかは嫌なので…
棚に上にいつでも撮れる様にZ-1がフイルム充填されて置いています。
書込番号:12375048
1点

生意気な書き方かもしれませんが、デジタルだからつまらない写真になるというのは変だと思います。シャッターチャンスは一度きりですから、波動砲のようにここぞという時に押せばいいんだし皆さんもそうしてませんか?
少なくともレースなんかの写真じゃない限り連写はしてませんが。
書込番号:12379789
1点

おかげさまで F80Dをオークションで落札しました
到着するのが楽しみです
カメラ大好き人間MK-Uさん
デジタルだからつまらない写真になるということはないと思います
私もフィルムカメラは10数年さわっていませんし今後もデジタル中心だと思います
でもなんとなく気分は違うのでたまにフィルムで撮って見ようかなと思いました
昔子供を撮るために買ったときは、うまく写そうとか、そんなことは考えられませんでした
ただ記念に写真を撮りたかっただけです
デジタルになってたくさん撮れるし、すぐ結果がわかるので
上達は早いと思います
写真を趣味とする人の数も増えたと思います
私の場合は単なる郷愁ですね
書込番号:12381702
1点

>昔子供を撮るために買ったときは、うまく写そうとか、そんなことは考えられませんでした
ただ記念に写真を撮りたかっただけです
何となくお気持ち分かりますよ。叔父達が写真好きだったせいで物心付いた時から写真には親しんできましたし、暗室も家にありました。撮ってもらった写真の中にはピンボケ気味・露出不足な写真もありましたが貴重な私の記録です。
人の親になった私も、ほんとはEOSのデジイチなんかで撮れば失敗しない写真になるのでしょうが、敢えてF-1で撮ってみました。フルマニュアル&重量級一眼レフは腕力と視力のスポーツですよ。
書込番号:12390093
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
ユーザーの皆様、はじめまして。
早速ですが探し物をしております。
私は強度の近視で(最近は近いものも見ずらくなってきましたが・・・)
所有しているすべてのカメラに(−4度)の補正レンズを装着しています
しかしながら純正製品は(−3度)までしかないようです。
そこで、現行機種のZeissIkonの接眼枠にマッチする他機種の視度補正レンズを御存じの方居られませんか?
宜しくお願いいたします。
0点

NIKONの接眼補助レンズが使えます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF02101.do?cid=IJD98TJZDJ001498
↓こんな記事もありました。
http://www.photovoicebb.com/report/nakamura/report_nakamura10_1.html
書込番号:12333906
1点

オレンジ☆ボールさん
早速の回答ありがとうございます。
目から鱗でした!!
FM3A用が使えるという事はF3アイレベル用もOKという事ですよね!?
それなら予備で持ってますので大助かりです。
灯台下暗しですね。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:12333978
0点

オレンジ☆ボールさん
解決済みのマークを入れようとしましたが、何度挑戦してもエラーでチェックできません。
後ほど再チャレンジします。
申し訳ありません。
書込番号:12333997
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R4M (クラシックブラック)
こんにちは。佑です。
今までオリンパスの43を使ってきましたが、m43のボディを買ってからmマウトンのレンズも使うようになりました。
そして今回はレンズたちの真の力を引き出そうと思って、ボディを買おうかなと思っています。
でもこの思いは長く持つかどうかは分からないので、手ごろのやつから始まりたいと思います。
なのでR4を狙いました。
でもいくつ質問があります。
1.R4AとR4Mどっちのほうが使いやすいでしょうか。
2.R4AとR4Mどっちのほうがお勧めでしょうか。
周りはデジ一眼を使っている人ばかりので、聞ける人はいません。
なのでここのみなさんに聞くことにしました。
日本語はまだまだ下手なんだけど、聞きたいことちゃんと伝わってるでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

VESSA R4を希望と云うことは、21mmとかの広角側を主に使う撮影スタイルなんでしょうか? (^^)
で、
>1.R4AとR4Mどっちのほうが使いやすいでしょうか。
と云うご質問ですが、AとMの違いは『撮影に、絞り優先自動露出を使うか?』どうかと云うことになります
まあR4Aは、『絞り優先自動露出』で撮るので電子制御式のシャッターユニットが載ってますから、電池無しでは使えないカメラになってますが..... (^^;;
ネガを詰めてスナップ撮影などに使うのであれば、R4Aの『絞り優先自動露出』は便利です
一方、ポジを詰めて風景撮影に.....と云うのであれば、何れにしても露出補正を掛けて露出を決めるので、両者の使い勝手には大して違いは無い様にも思えます (^^;;
>2.R4AとR4Mどっちのほうがお勧めでしょうか。
個人的には、『絞り優先自動露出』も使えるR4Aが使い易いのでお薦めですが、先に述べた通りR4Aは電子式シャッターを使ってますので、メカ的にはR4Mの方が耐久性と云うか『修理の効く』カメラではあります
と云うことで、『どっちがお薦めか?』は、『使う方が何を重視するか?』次第で決るでしょう
もし『完全メカニカル』に拘る方であれば、R4Mがお薦めですし、『絞り優先自動露出で手軽に使いたい』のであれば、R4Aがお薦めです (^^)
(こんないい加減なアドバイスで委員会? (^^;; )
書込番号:12291587
6点

でぢおぢさんへ
返信ありがとうございます。
レンズは多分 12mmf5.6 / 28mmf2.0 / 50mmf1.1 三本だと思います。
RFを遊んでみようと思ったのは12mmで風景を撮りたいと思ったからですが...
一応50mmf1.1で人を撮りたいです。 (43で味わえないボケを味わいたいから...)
だから絞り優先があるのほうがいいかもしれませんね。
値段も一緒だから、R4Aのほうにしちゃおうかな...
でもまた新たな疑問がありました。
ファインダー倍率って、一体どんな違いが有るでしょうか。
R4Aは0.52倍、28mmと50mmを使うには見難いとか、そういう問題があるでしょうか。
それとも、ファインダーで見たものフィルムと違いが有るとかそういう問題あるでしょうか。
説明していただけませんか。
書込番号:12292929
1点

ご質問の、RFカメラの『ファインダー倍率の違い』ですが、これは簡単に云っちゃうとファインダーを覗いた時に見える『像の大きさ』と云って良いでしょう
広角系の焦点距離を使うときは、同じ大きさのファインダー内に『より広い範囲』を見せる必要がありますので、必然的に『0.52倍の低い倍率』のファインダーを入れる必要があります
一方、90mmとかの長い焦点距離を使う時には、ファインダー倍率を1.0倍の等倍にしてファインダー内の像の大きさを大きくしないと、ピント合わせがやり難くなります
ピント合わせと云えば、このファインダーの倍率はレンジファインダーのピント精度と密接に関連する『有効基線長』にも関係して来ます
ご存知の通り、基線長とは『測距窓(距離計窓)とファインダー窓の間の距離』のことですが、この基線長にファインダーの倍率を掛けたものが有効基線長となります
RFカメラの場合、この有効基線長が長くなる程、ピント精度も上がりますので、ピント合わせが難しい長い焦点距離のレンズを使う時には、出来るだけ長い有効基線長のカメラを使うことが望ましいことになります
この様に、ファインダー倍率は使用するレンズの焦点距離と密接に関係します
R4Mの場合、0.52倍になっているのは、21mmレンズ用のブライトフレームを表示出来る視野角を確保するのが目的ですので、逆に言うと90mmとかの望遠系のレンズはこのファインダーでは使い辛くなります
逆に、R3Mの様な等倍ファインダー(って、単なる『素通しガラスのファインダー』ですが)では、90mm用のブライトフレームも使えますが、21mmレンズを使う時には『外付けファインダー』を使う必要があります
書込番号:12293854
3点

> 一応50mmf1.1で人を撮りたいです。 (43で味わえないボケを味わいたいから...)
これならば、R4A/Mはやめておいた方が良いと思います。
レンジファインダーのファインダー倍率は、ファインダー像の大きさ以前にピント合わせの能力と深い関係があります。常にF5.6とかまで絞ってポートレイトとかならばR4でも使えなくはないと思いますが、ボケを生かしたいという事ならばやはりファインダー倍率が大きいR3等にしておいた方が良いと思います。できればベッサよりも基準長自体がもっと長い機種を選びたいところです。
レンジファインダーの場合使い手の感覚や経験によって意見が異なるとは思いますが、
> レンズは多分 12mmf5.6 / 28mmf2.0 / 50mmf1.1 三本だと思います。
この組み合わせならば私ならば間違いなくR3を選びます。予算が許すならば同じCosinaでもZeiss Ikonにします(ファインダー倍率を犠牲にせず28mmの枠が使えるから)。
大口径の35mm等が加わる可能性があり、かつ良く使うならばR2を選びます。40mmで代替出来るならばR3にします。
21mmが加わりそれが殆どカメラにつけっぱなしならば、R4を選びますが、たまにしか使わないならばR4は選びません。ほとんどの場合、目測で充分だからです。
R4は広角(特に21mm)に特化した機種であり、決して万能機ではありませんので選択には充分に注意した方が良いですよ。
書込番号:12294352
4点

でぢおぢさん
でいうことは、R3は28mmでも外付けファインダーが必要になりますよね?
Aquilottiさん
でもR3のファインダーは28mmがないではないですか。
ホームページでは40mmまでですね。
12mmはどっちでも外付けファインダーが必要ですので、論外ですが...
28mmと50mmを使う時、外付けファインダーが必要のは遠慮したいです。
なので、28mmと50mmが使えるボディを選びたいです。
外付けファインダーは安いものではないからです。 ^^”
塩銀はまったく素人なので、いろいろ質問があってすみません。 ^^”
書込番号:12294682
0点

> 28mmと50mmを使う時、外付けファインダーが必要のは遠慮したいです。
> なので、28mmと50mmが使えるボディを選びたいです。
確かにR4M/Aならば28mmと50mmの枠線が表示されますが、50mmF1.1で使うとなると、ただ枠線が一応表示されるというだけで、限りなく使えないに等しいと思いますよ(汗)。
先のレスでも書いたようにベッサは各モデル全て Phyisical Base Length が37mmと短いため等倍ファインダーのR3M/Aでも50mmF1.1をポートレイトで使うには厳しいくらいです。R4では測距能力がそもそも足りません。(EBL:ライカ M.0.72=49mm ベッサR3=37mm ベッサR4=21mm)加えてほとんど非常用とも言える一番小さな枠線の中で被写体をコンポーズしなければならず、この点でも使い物になると言えるかどうかは微妙な所です。(絞りこんで使うにしても)
で、12mmはそもそも最初からファインダー使えず、50mmは測距能力が根本的に足らずレンズ自体が宝の持ち腐れでほとんど使い物にならず、と言う事でR4のファインダーは結局28mmだけでしか使い物にならないと言う感じになると思います。
救いとしてはR4M/Aの場合28mmの枠線は他の焦点距離の枠線と組み合わせ表示ではなく28mmだけの単独表示のため28mm専用機的に使うには快適に使えると言う事でしょうか。
外付けファインダー代をケチって、それよりずっと高価なレンズ(50mmF1.1)を無駄にするなら本末転倒ですよ(汗)。
MかAかという最初の内容からはだいぶずれてしまいましたね。すみません。
書込番号:12299477
4点

Aquilottiさん へ
そんなこと言わないでください。
おかけで買う前に問題点を見つけることができたからです。
使いたいレンズの中には、今は28mmf2しか持っていません。
それで... こんな思い付きが...
最安のikon SWはなんと55000しかないです!
それで... ikon SWを買って、12mm専用機にしようかと思いました。
風景専用機とも呼んでもいいです。 ^^”
でも実はもう一つ悩みがあります。
外付けファインダーでピントを合わせるのは無理そうですね。
12mmは別にピントを合わせなくてもよく撮れていますが...
50mmや28mmだったら... 大問題になります。 >”<
書込番号:12301392
0点

みなさんへ
いろいろアドバイスくれてありがとうございました。
あとは、ピント合わせやすいほうを選ぶか、外付けファインダーがなくても28mmを使えるほうを選ぶかってとこですね。
いろいろとありがとう。 ^^
書込番号:12311982
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
ボディの質感ってそれぞれ全然ちがいますか?F2とEMは触ったことあります(F2がしっかりした作りだったような…)。あとフィルムカメラはボディの質が低いとシャッターによるミラーショック(ブレ?)が大きいような気もするんですが、やはりこれって写真に影響ありますか?
0点

シャッター速度により異なります。
ボディがあまりにも軽いと、ミラーショックはもとより、自分の指や腕、呼吸による体の動きにも左右されます。
意地でもブラさない根性と集中力が必要だと思いますね。(私は・・・)
書込番号:12275219
1点

以前このFM10やオリンパスのOMシリーズやペンタックスのK1000など使っていましたが、やっぱり軽くてパコンっていうミラショックが気になりました。
ある程度重量感のあるカメラの方がストレスなくて良いと思います。
写真に影響があったかと言えば、皆無では無かったはず。
書込番号:12275372
0点

ん〜シャッター音1つも大きいですよね〜。私はEMを使ったりしてるんですが、あのカチャンコって音におマヌケさを感じます(*_*)…リトルニコン(EM)と呼ばれるだけあってなんだか愛嬌ありますけどね(笑)
書込番号:12275726
0点

ドナドナdonaさん&みなさん、こんばんは♪
フィルムカメラの画質はレンズとフィルムでのみ決まるのであって、使用するボディは関係ない!と言い切りたいところですが…。やっぱりボディにも拘りたいところですよね(^_^;)
私もカメラボディにはある程度重さがあった方が、手ブレは抑え易いと思います。
書込番号:12276085
0点

確かにそうですね〜適度な重量感は◎。あの〜FM10ってEMより質感弱いものですか〜?誰かご存知の方いたら……
書込番号:12276155
0点

質感云々は使用される方が判断すれば良い事だと思いますが…(^_^;)
EMとFM10は大きさは、ほぼ同じでも重量が若干違いますね。
Nikon EM… 460g
Nikon FM10…420g
この差が何を意味するかを考えられた上で、ご自分で判断して下さい。
書込番号:12276502
0点

ない事は無いけど、単なる自己満足のほうが多きそう?
F2はがっしりしていて重いけどぶれたりしないのは事実です。メンテもまだ出来るし。
書込番号:12277102
0点

F1桁とそれ以外はボディの剛性が大きな違いです。
あまり関係ないように言われていますが
画質に影響するのがFILMの張りと平面性です。
ボディーが歪んでいたらピントが合わないですよね。
ふたが閉まらない歪みは論外ですが。
なぜF1桁はFILMのあたるレールが長いのかは
FILMを安定して押さえるかという重要な機構だからです。
それとミラーショックを押さえるダンパーも高級な物で
ブレを防ぐようになっています。
ミラーアップした時にミラーがどれだけバウンドするかも
ケラレまでは行かないでしょうが衝撃を吸収出来ていないことになります。
YOUTUBEにUPされているミラーの様子など見るとよくわかると思います。
つまり質感が違う、重量が違うというのに理由があります。
でも、どんな良い部品を使ってもミラーが外れるような組み立てを
するようなメーカーでは意味がないですね。
書込番号:12278292
2点

遅れましたが皆さんの意見に感謝。フィルムカメラはいずれ衰退する傾向ですが…アナログにはまたアナログの良さがありますね。デジイチデビュー考え中な私ですが、フィルムカメラはカメラの基礎から色々勉強になるので好きです。
書込番号:12554778
0点

ミラーの音と振動で、写真を撮っているという気になります。
中判のミラーショックは敬遠しますが・・・
書込番号:12555989
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
一眼レフカメラの購入を検討しているカメラ初心者です。
スレ違いこも知れませんがここで質問させて下さい
前からフィルムカメラに魅力を感じ、購入を検討しているのですが、
フィルムの提出方法がよくわからなくて困惑しています。
例えば、フィルムを提出する時に仕上げ方法やISO感度の指定(増感の指定?)とかするのですか?
ポジフィルムを出した時は外注?ポジフィルムのメーカーによって現像方法が違う?
ポジやネガ、ISO感度の異なるフィルムなど複数のフィルムを出した時はどうするのでしょうか?
DPEにフィルムを出すときにどういうやりとりがあるのかを教えて下さい
0点

最初のルーペは、ちょっと大きな虫メガネでもOKです。
それなら低コストで済み、もっと高倍率で見たいと思ったらそこで本格的なフォトルーペを探すのがいいでしょう。
自家現像は、モノクロフィルムなら慣れればそれほど難しいものではありません。
ただモノクロフィルムの場合、カラーデジタル画像をチョイスして後からモノクロ変換をするのとは違い、最初から自分の意識をモノクロにしておかないと撮れません。
しかしそれが面白くなってくると、桜も紅葉もモノクロフィルムで撮ってみたくなります。
つまり、被写体をストレートに捉えないでもその季節を感じる絵柄をどうにか表現できないか、を工夫するようになります。
カラーとは違った面白さがありますね。
まぁ撮影時に必須なフィルム以外にも色々面白い道具がありますので、焦らずゆっくり楽しんでいきましょう。
書込番号:12213040
2点

ようこそ銀塩の世界へ。仲間が増えるのは嬉しいです。回答は他の方が書かれているとおりなので私の場合という事で書かせて下さい。お金が有った頃は1日に2、30本撮影していたので、プロラボのクリエイト東京(現在の富士フィルムイメージテック)にメールオーダーしてました。フィルムを郵パックで送り、現像とベタ焼きを頼み、送られて来たベタ焼きをルーペで見て作品に仕上げたい駒をキャビネサイズに焼く事を再び郵パックで送って頼んでました。
今は収入が激減したので撮影は6本までに押さえて近所の写真屋さんに同時プリントを頼み、作品に仕上げたい駒をレターパックでクリエイト事業部に頼んでます。支払いは代金引換便で送り返してくれるので、受け取り時に払います。プロがフィルムの情報を最大限に引き出して焼いてくれるので、思い通りの作品が出来上がって来ます。気が向いたら一度平日に問い合わせてみて下さい。(^^)因みに名前のとおり富士フィルムグループです。
富士フィルムイメージテック(株)クリエイト事業部メールオーダー係03-3342-9811です。
其れからルーペは最初、3千円位の安物を使っていたのですが目が疲れるのがやけに早い上に像の外側の色が滲むのでキャノンのルーペに代えたら全然違いました。高い物はやはり良いなと…(^^)。
そういえばキャノンのルーペはいつの間にかカタログ落ちしてますね。今頃気が付きました。
あっ!そろそろ出掛けなくては。撮影会が有るので。写真機はコンタックスN1にエクター100、キャノンNewF1AEにリアラエース装填の2台出動です。では良い写真ライフを(^^)v
書込番号:12213299
1点

tea partyさん 返信ありがとうございます
もう半年以上もカメラ選びで悩んでいるのですが、どう考えても時間の方がもったいないですね(笑)
考えている時間も楽しいんですけどね。フィルムとデジタルの両刀も視野にいれてます。
しかし本命はフィルムです。というか本格的にフィルムを始めるなら事実上選択肢は一つしかないと思います(笑)
フィルムを使っている人はやはりデジカメと併用しているパターンが多いのかな?
フィルム一筋の猛者なんているのでしょうか(笑)
LR6AAさん 返信ありがとうございます
やはり場数と経験が必要なんですね
デジタルと違い、知識だけではどうにもならないアナログの奥深さ、面白さを感じました。
モノクロ現像にも興味があるのでいずれチャレンジしてみたいと思います。これも経験が大事ですね
まずはいろいろなDPE屋に行って現像やプリントをしてもらい、
いいDPEなのか悪いのかを見極める目を養おうと思います。
というかまだカメラは持っていないんですけどね(笑)
最悪の場合レンズ付きフィルムでもいろいろ試せるのかな
18R-Gさん 返信ありがとうございます
ルーペは種類の少なくなってるみたいですし、値段もけっこうしますね
最初は虫メガネでもokということでしたらまずそれから始めようと思います。
モノクロにも興味があります。
ただどういう仕上がりになるのかのイメージはよくできません(汗) これも経験で養っていくんですね。
とりあえずはカラーネガから初め、次にモノクロ、リバーサル、良いDPE探し、モノクロ自家現像の順でやっていこうと思います。
マイアミバイス007さん 返信ありがとうございます
一日に2〜30本の撮影とはすごいですね!
やはりフィルムでは財力が物を言うのでしょうか笑(すいません)
富士フィルムイメージテックというのも初めて知りました。
プロレベルの現像やプリントをしてくれる所なんですね。
これもまたすごいお金が掛かりそうなので、本当に気に入っている写真や大事なフィルムの現像をしたい時に是非利用してみたいとおもいます。
わざわざ取りに行かなくても郵送してくれるのもありがたいです。
撮影会というのもいつかチャレンジしてみたいですね。
その前にまず腕を磨かなくてはいけませんが(笑)というかカメラまだ持ってないっていう(笑)
撮影会楽しんできてください(^^)v
書込番号:12213878
1点

皆様のアドバイスのおかげでフィルム一眼レフ(F6)の購入は決定的になりました!
ありがとうございました
ああ…次はレンズ選びだッ…!
書込番号:12213895
1点

購入決定お目出とう御座います。私はフィルムカメラしか持ってません(^^)v
其れからプロラボにキャビネを頼むと1枚3百円ちょっとです。一度は御試し下さい。
書込番号:12214080
1点

マイアミバイス007さんありがとうございます
プロラボでキャビネトッサイズのプリントを頼むと1枚3百円くらいするんですね
36枚撮りのフィルム一本をプリントしてもらうとなると…1万800円…だと…!?
しかしプロってくらいなのでプリントの出来は一級品なのでしょうね
しかし私の腕はまだ4流…というかまだ始まってすらいない…
一刻も早くF6を購入して精進したいですね
書込番号:12214139
0点

私の場合、36枚撮り1本から作品に仕上げたいと思うのは2、3駒しか無いです。(T-T)
何時までたっても素人、腕は上がりません。(T-T)
書込番号:12214326
1点

フィルム一筋のベテランさんでも苦労しているんですね…
上達への道のりは険しい…
しかし思い出の記録という観点で見れば写真の出来なんてどうでもいいんですよね(笑)
小中学生の時に使ってたレンズ付きフィルムの写真がありますが、画質は悪いし
ブレや傾いてるめちゃくちゃな構図の写真もありましたがそれを含めて今ではいい思い出写真になってます。
個人的にはこれもいい写真の部類に入るかな
写真のよさにはさまざまな要素があって面白いですね
書込番号:12214444
2点

>しかし思い出の記録という観点で見れば写真の出来なんてどうでもいいんですよね(笑)
一番大事な事だと思います。プロが撮った写真より父(母)さんが撮ってくれた写真のほうが
大人になれば何より価値が出ます。(私の場合、実はかみさんに対するいい訳?)
F6で撮るなら、現像用具一式揃えて自宅プリントが最高です。ヨドバシなんかではまだ一通り揃います。
書込番号:12214633
1点

フィルムカメラの愛好者が増えるのは、うれしいニュースですね。
プロ仕様のF6を購入するなら、最初からリバーサル・フィルムで
スタートする方が良いと思いますよ。
露出がシビアで、正確にコントロールできないと無残な結果になる所が
露出ミスの無いネガとは違います。
私はリバーサルのプリントには、ダイレクト・プリントを指定しています。
チェーン店のプリントは、黙っていると、デジタルを扱うフロンティア機で
リバーサルをプリントするのが普通で、フィルムはスキャナーにかけるだけ、
画質が劣化します。
折角フィルムで撮影しても、途中からデジカメ処理とと同じプロセスを通る
ので、フィルムで撮る意味が無くなってしまう。
ただし、ダイレクト・プリントは2Lサイズで、前述レスの通り、1枚300円弱、
フロラボに頼むと1,000円。
早くて安いところは、デジタル・プリント(100-150円)でしょう。
書込番号:12215502
1点

こうかくメンズさん、キャビネは441円(税込)でした。何年か前に値上がりしたのを忘れてました。m(__)m
モデル撮影会は疲れました。曇天で木が沢山有る所だったのでISO400のフィルムを持って行けば良かった…。お昼頃から晴れると聞いていたのですが。天気が悪い時は手振れ補正が欲しく成ります。(^^;
書込番号:12215574
1点

カメラ大好き人間MK-Uさん ありがとうございます
プロが撮った写真より素人の撮った写真のほうが魅力的なことがありますよね
それに私の子供の頃の写真はほとんどフィルムで撮った写真だったので
フィルムに対してかなり思い出補正が掛かっているかもしれません(笑)
記録写真ならネガやモノクロ。
風景や作品レベルのものを撮りたいならポジとフィルムの付け替えで取れる写真が変わるのも魅力だと思います。
記録写真だけなら個人的にレンズ付きフィルムでも十分かなと思ったりもします
ヨドバシではまだ現像用品が売っているというのも驚きました
さすがカメラの専門店ですね
あまり売れそうにない物でも根気強く売っている店は信頼できますね
kandagawaさん ありがとうございます
フィルムカメラには不思議な魅力がありますよね
写真は保存性に優れていることや、プリントして鑑賞することが醍醐味だと思うので、
デジタル全盛の現在でもフィルムを使う意義は十分あると思っています。
素晴らしいフィルムカメラ、もっと多くの人に使ってもらえると嬉しいですね
ダイレクト・プリントについて調べました。
フジクロームRPプリントダイレクトでしょうか、カラーリバーサルフィルムをアナログ方式でプリントするとありますね。
アナログ方式とデジタル方式でプリントの出来がどういう風に変わるのか、これも今後いろいろ試して見分けてみようと思います。
しかしデジタル方式ではフィルムで撮る意味が無いということでしたら、やはり値段が高くてもアナログ方式を選択するのがいいかな
F6を使うなら最初からリバーサルもありなんですね。
最悪の場合全てカメラ任せでもそれなりに取れてしまうんですね
しかし最初からカメラ任せでは上達しないと思うので最初から失敗覚悟でリバーサルを使って、
たくさん写真を撮っていこうと思いました。
どんどん撮ってどんどん試す。これが写真の上達や良いDPEを見つける近道かもしれませんね
ただ何万も掛かるとなると少し厳しいですが…(泣)
マイアミバイス007さん ありがとうございます
現像料金値上げされてたんですね
これからもフィルムの利用者が減るにつれどんどん値上げされていくのでしょうか…
いずれ趣味でやる自己満足の世界になってしまうかも…というか既になってる!?
モデル撮影会とは羨ましいです(笑)
フィルムの高感度はデジタルにだいぶ差をつけられてしまってますね
手ブレは根性でカバー!ブレてる写真もまた味があると思います。
書込番号:12215945
0点

F6購入されるんですか?
このカメラでマルチパターン測光に設定しておけば、
よっぽど難しい状況で無い限り露出を外すという事はありません。
だものでポジが普通に気軽に使えてしまいます。
・・・・で少し前の時代のカメラでポジを使ってみると・・・明らかな露出の失敗がいくつか
・・・とその段階になって初めてF6の露出計が優れている事を実感したり・・・・
逆に言えば手ごたえがあんまり感じられなくもあるため、
スポット測光に切り替えて自分で考えながら撮影するという方もいるみたいです。
中判を導入したため風景写真は6割方そちらに移行しましたが、基本的に今でもメイン機はF6のままです。
手持ちレンズ資産がFマウントレンズが一番多いためあらゆる状況に対応しやすく、
機動性に優れ何より使っていてストレスを一切感じないお気に入りです、
特にファインダーが見やすく、初めて「マニュアルフォーカスが楽しい」と感じたカメラです。
どのカメラを使うか迷ったら「とりあえずF6」という状態に。
現像に関しては私はポジはスリーブ仕上げ、ネガは現像のみで所有しているフィルムスキャナにかけて写真をチェックし、
プリント依頼するコマを選び出すというというやり方でやっています。
今のところ使用頻度が多いのはポジはフジのPROVIA100F、カラーネガはKodakのEktar100ってトコです。
モノクロは・・・・そんなに頻繁に使っている訳ではないですけどあえて言うのならKodak 400TX(TRI-X)が一番多いかな?
ちなみにKodakのEktar100とT-MAX100・400(モノクロネガ)はそれぞれ専用の現像処理が存在します(Ektar現像とT-MAX現像)。
但し現像を行うラボによって値段の差がでますが、
T-MAX現像は36枚撮り一本の現像で1000円以上掛かるという非常に高価な現像となっていますので、
(ケイジェイイメージングでの価格 通常のモノクロ現像540円 T-MAX現像1200円)
T-MAXフィルムを現像依頼する際、通常の現像でも問題ない場合はそちらで十分だと思います。
書込番号:12217156
1点

スレ主さん
プリントをどのように扱うかはユーザーの好みですが、リバーサルは
現像したフィルム自体が完成品なのて゜プリントはコンテストに提出
するときだけで、プリント代は大きな負担にはなりませんよ。
リバーサルの鑑賞の仕方として、ビューアーでルーペ越しに見る人も
いますが、私はスライド投影で楽しんでいます。
透過光で見る大型映像は、プリントのラチチュード5.5段より1-1.5段広く、
ことにシャドー部分が再現されるので、美しさはデジタルをPC画面で
写すのとは一味違います。
ただし、フィルム(コダック E100VS 36ex)が概ね、1,000円、現像代
530円かかりますので、デジタルと比べると贅沢な写真趣味 ?
プリントは、コダックはデジタル・プリントしか出来ないので、
富士フィルムにアナログで頼んでいます。
書込番号:12220910
1点

オールルージュさん 返信ありがとうございます
F6、本当に素晴らしいカメラなんですね。
特にファインダーについては多くの人が評価しているみたいなので、本当に素晴らしいんでしょうね
MFレンズにも興味があったのでピントの山が掴みやすいファインダーというのはすごい魅力的です。
調べれば調べるほど欲しくなってきます、というか本当に早く買わないと損だ(笑)
>ネガは現像のみで所有しているフィルムスキャナにかけて写真をチェックし、プリント依頼するコマを選び出すというというやり方でやっています。
こういうやり方もあったんですね
厳選したコマだけプリントしてもらえるのは財布にも優しいので助かります。
KodakのEktar100とT-MAX100・400は専用の現像処理をしているので値段も高いんですね。
専用の現像処理ということなので対応しているラボもかなり限られてくるのでしょうか
ここらへんは後でいろいろ調べてみようと思います。
まずはF6を買わないと何も始まらないので、今月か来月あたりにF6買おうと思います!
皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:12221073
1点

kandagawaさん ありがとうございます!
前のレスの書き込みをしている最中にレスがあったので気が付きませんでした…すみませんです
>リバーサルは現像したフィルム自体が完成品なのて゜
うっかり忘れてました…リバーサルならルーペで直接見ることもできたんですね。
コダック E100VS 36exは一本1000円もするんですね
現像代は530円で36コマのリバーサルフィルムが現像できると考えるとリーズナブルな価格なような気もしますね
スライド投影機なんて物もあったんですね
少し調べてみましたが、かなりマニアックな製品みたいで機種もかなり少ない?みたいですね…
これも後でゆっくり調べてみたいと思います。
情報ありがとうございました
まずはF6を買って、いろいろなフィルムや現像を試してみたいと思います!
書込番号:12221180
0点

>専用の現像処理ということなので対応しているラボもかなり限られてくるのでしょうか
基本的にKodak系のラボのみです、
街のカメラ屋さん、キタムラ・ヨドバシ・ビック等、自前で現像できない所は出来る所に送るので
基本的に現像できるラボを探さなくても大丈夫でしょう。
スピード重視の場合は自前で現像できる所を探さないといけませんが。
ちなみに私の近所のキタムラ、Ektar100だけはEktar現像でしか受付できないと言われました。
(それ以外のネガなら自前のフロンティアで現像可能な店なんですが)
T-MAXは・・・通常の現像で頼んだ事は無いんですが・・・・必ずしもT-MAX現像で無くてもOKなのかな?・・・・
・現像依頼の際、カラーネガはフロンティア導入店舗は特に指定しなければそれで現像を行うので、
ラボによるC-41現像(CN-16現像)が希望の場合その事を伝える。
・外注送りのフィルムの場合、フジ系のラボとKodak系のラボが存在するので希望を言う。
(互換性があるがフジとKodakの現像処理は異なり、更にラボによって値段が異なる)
・ネガの同時プリント不要、増感・減感、ビュープリント、その他特殊な処理は聞かれない事が多いので忘れずに伝えておく。
(後、一度右の方にある「選び方ガイド」を一度目を通してみてください)
フィルムは何かと時間が掛かる事が多いです、現像に一週間ぐらい掛かる場合もあるかも知れません、
結果確認をあせらずのんびり時間を掛けて楽しむつもりで取り組んでいってください。
・・・・後、フィルムカメラにはデジタルより低予算で購入できる大フォーマットの世界(中判・大判)、
マニュアルカメラから自動化されたカメラまで個性豊かな機種が中古市場に数多く存在するなど・・・・ハマってしまうとなかなか抜け出せない沼も存在しています・・・
書込番号:12221931
1点

オールルージュさん 返信ありがとうございます
現像の種類もいろいろあるんですね。少し調べてみました
C-41現像(CN-16現像)というのはネガフィルムの標準現像方法だと考えてよろしいのですね
30分同時プリントなどの現像はC-41現像の簡易版(C-41RA)?
そこらへんのDPEの現像だとC-41RAでしか処理できないので、ちゃんとC-41で現像してほしい時は
C-41でやってほしいと指定すればよろしいのでしょうか?そしてそうした場合は外注になる?
外注は街のカメラ屋さんでもしてくれるのならすごい助かりますね
Ektar現像やT-MAX現像というのはKodak系のラボでしか現像できないんですね
しかし一丁前に「Ektar現像で」なんて言って現像してもらっても、
出来上がった写真がブレブレで露出が狂いまくりのヘタクソ写真だったら恥ずかしいですね(笑)
ここらへんはある程度上達してから頼んでみることにしようと思います
中盤や大判カメラというのも今までは敷居が高いと敬遠していたのですが興味が沸いてきました
レンズも揃えるとなるとお金は掛かりそうですが、いつか中盤や大判カメラも使ってみたいと思います!
なんだかフィルムや現像のことについて少しずつ理解していくにつれ
フィルム撮影をやってみたいという思いがだんだん強くなってきます
でもまだまだ知識不足なのでこれからもっとフィルムのことについて知っていこうと思いました!
ありがとうございました!
書込番号:12222933
0点

スレ主さん
「リバーサル・フィルム」は「スライド・フィルム」の別名ですので、
スライドが本来の鑑賞方法です。
ビューアー鑑賞も楽しいですが、スキャナーでデジタル化したあと、
PC画面で見ることもできます。ただし、PC画面やテレビ画面は解像度が低い
ので、画質は劣りますが。
ヨドバシなど量販店で販売しているので、一度覗いてください。
小型のものも出ているので、F6を手にした後は、是非購入したいツールです。
私のスライドは「カール・ツアイス」ですが、最近の店頭品は国産メーカーなので
リーズナブルな価格です。
書込番号:12228965
1点

kandagawaさん 返信ありがとうございます
リバーサルフィルムの鑑賞はスライド投影して見ることが本質だったんですね。
他にもルーペを使って直接見たり、プリントしたりとリバーサルフィルムはいろいろな鑑賞方法があるので面白そうです
スライドプロジェクターというのはほとんど絶滅状態だと思っていたのでヨドバシで普通に売っているというのは有難いです。
ヨドバシでは現像用品なども売っているみたいなので、
今度ヨドバシに行っていろいろ見てこようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12231180
1点



昔のニコンフィルム一眼のNikon FEを所有しています
が、このカメラに最初から取り付けられているファイ
ンダスクリーンを、FE2に取り付ける事は可能でしょう
か。
FEのスクリーンはスプリットマイクロ式です。また取り
付け可能な場合、露出補正などが必要でしょうか。
お詳しい方、宜しくお願いします。
0点

詳しくないのですが、FM3AのファインダースクリーンはFE、FE2、FM2、NewFM2と互換性があります。
FM3Aのスクリーンを入れた場合FE2とNewFM2は無補正、FM2は+1/3、FEは+1/2または+1/3の補正だったと思います。
なので、補正が必要かも知れません。同じ明るさの物を測ってみたらどうでしょう。
書込番号:12209669
0点

FEのスクリーンは暗いので・・・
FE2に装着する場合は-1/3補正だったかな?
書込番号:12209691
0点

FEにFE2用のスクリーンを取り付けましたが、説明書には「+1/3〜+1/2段の露出補正が必要」と
記載されています。従って逆につける場合は「-1/3〜-1/2段の露出補正」となるはずです。
書込番号:12210413
0点

皆さんご丁寧にありがとうございます。
参考にして、適正な露出で撮影したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12212217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
