一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(8215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:23件

漠然とした質問で、申し訳ないのですが・・・

キャノンX2のダブルズームを購入しましたが、ボディを下取り買い替えて50Dを使っています。
その後レンズは、タム18-270と単焦点EF50を購入しました。
主な被写体はうちのわんこで、外で走り回る姿と部屋でまったりしている姿などです。あとお出かけした時の風景・花や植物なども撮っています。
明るく写りボケのいい単焦点で、部屋でのわんこ撮影は楽しいです。

レンズのキャッシュバックも始まり購入したいと考えてますが、次に買うならこのレンズがオススメとかありましたら教えてくださいませ!!

興味があるのは『マクロ』や『超広角』ですが、『Lレンズ』を使ってみたいです。予算は12万前後です。

漠然としていて、すみません。。。よろしくお願いします!!

書込番号:12179486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/07 18:58(1年以上前)

次はマクロレンズがいいのではないでしょうか。


http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055485.10501011376.10505510810

書込番号:12179562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/07 19:01(1年以上前)

デジタル一眼レフのカテゴリーで聞かれるのが一番。
ここフィルム一眼カテゴリーやw

基本は、2.8の大口径ズームとだけ答えとくわ。出来るだけ新しいのな。

ワイからのアドバイスやけど、ネットでいろいろ考え込んでカタログばっかり読んでいると、くだらないところまで気になって、必要もないものまで欲が出てくるものや、手間を惜しまず都会とかに出て(あるいはもってる同僚のちょい借りてみるとか)実機をさわる機会を得ることや。

書込番号:12179582

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2010/11/07 19:04(1年以上前)

早速返信いただきまして、ありがとうございます!!

初めてスレ立てたので、分からなくて・・・
デジタル一眼レフのほうに書き込めばよかったんですね〜
すみません。。。

書込番号:12179601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/11/07 19:42(1年以上前)

『マクロ』や『超広角』で『Lレンズ』となると当てはまるのはEF100mmF2.8 L ISでしょうね
他社にないシフトブレにも対応したレンズで手持ちマクロ撮影が可能ですし、写りは納得できるLレンズです

書込番号:12179818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信101

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

こんにちは。私もA−1が好きで今も2台所有しています。

1台は電池室が少々破損しており、もう1台はシャッター鳴きがありました。
ともに自分で手をかけながら撮影を楽しんでおりますが、ひとつ気になることがあったので皆様にお尋ねします。

それは、A−1の前期型と後期型の区別の仕方、見分け方と改善された内容についてです。

よくA−1は電池を馬鹿喰いすると言われますが、私の個体は特に気になるほどのものではありません。(どの程度で馬鹿喰いなのかもわかりません。)
ネットで色々調べると、マイナーチェンジ(?)の時に改善されたとのことですが、もし生産途中で改善されたのならば自分の個体が改善前のものか後のものか確認したいと思っています。

“Aもえ(簡略)”サイトでは、シリアルナンバー調査を行っており、1番から2440000番台まで9年間に渡って約250万台近く生産されたようですが、どの時点でどのような改善がされたのかの記載がありません。

電池消耗に関する点、またその他の改善点をお分かりの方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。

書込番号:12167832

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に81件の返信があります。


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/30 11:24(1年以上前)

私もその昔MF一眼を使ってた頃は
ほとんど白黒フィルムばかりでした。
ネオパンSSや400
トライXなどで撮影してました。
秋など色で表現する写真はモノクロでは難しいですね。

書込番号:12299070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/30 19:07(1年以上前)

猫の魚屋さんさん こんにちは。

>何度か使ってみたのですが、確かに押しづらいですね。ずっと押し続けていなければいけないのは、長物レンズにはつらいですし。あのボタンの上にボンドで かさ上げボタンを付けている人もいるそうです。

旧いほうのA−1は露出記憶スイッチが作動しますがやっぱり押し続けるのは辛いです。
ただかさ上げボタンを付けるとせっかくの色男が醜くなりそうで・・・・・^_^;
ただただ慣れるしかないのだろうと思います。

>カラー現像処理できる白黒フィルムってのもあります。 一度、どんな写りをするのか試してみたいとは思うのですが、 現在は自家現像しているのでなかなか機会がないです。

自家現像には一時憧れました。フィルムを使うのなら現像→プリント全部自分でしなくちゃ!と考えたのですが・・・・・
廃液の処理が面倒臭かったり、機材等色々揃えなくてはならなかったり、場所確保、温度管理etc・・・・・結局デジイチRAW画像の現像に逃げてしまいました。
もっとも自家現像を断念した最大の理由は自家現像できるのは白黒に限られる(カラーもあるにはあるらしいですが・・・)からでした。高校の頃友人が暗室にこもって酢酸臭くなっていたのが、今となっては羨ましいですね。

>私は、そのほかに28mmをよく使います。あと90mmと135mmもちょくちょく。 20mmも使うのですが、これは使い方が難しいです。=^_^=

そんなにレンズをお持ちとは。私はあとはズームレンズが数本ありますが使う気になれません。
あと、シグマやらトップマンやら・・・・・(^_-)-☆  そのうち分解して改造して使ってしまおうと思っています。


>モノクロで紅葉撮りを試みるにあたって、カラーが一般的でない時代はどう撮ってたのか気になったのですが、紅葉を撮るというよりは、秋風景を撮るというような感じだったのかなぁと。

モノクロは難しいと思います。フィルムで撮った写真とデジタルの写真を比べるとその差は歴然ですが、私には向かないかも???
写真の良し悪しは人それぞれの感性によって違うと思いますが、私には私の好みの色合いがあるようで、カラー写真の色合いによって同じ構図でも評価は全く違ってきます。
だからフィルムカメラのフィルムを換えることによって、現像するお店を換えることによって違った印象の写真が出きるのが楽しいです。どうも派手目が好きみたいです(笑)

>価格で既出のものですが、普段撮っているものなどを...=^_^=

なかなか雰囲気が出ていていいですね。こういうのを見ちゃうと自家現像やってみようかと思ってしまうのですが、やっぱりやめておきます(笑)


432号室さん こんにちは。

>体温で暖めるのは仕様のよう…、ニワトリか!?デジカメは電池が切れるのが当たり前なので、いつもそれが頭にあるが、A-1だと、いつの間にか忘れてしまって、電池を忘れたときにうまい具合に切れるものなのです。

そんなもんですよね。私はA−1ではまだそんなことはないですが、EOSでは何回かありました。
換えの電池を持参していたはずが車の中に置き忘れ、車まで電池を取りに帰る間に写真を撮る意欲が失せてしまいました(^_-)


>世間では、カラーが普及していましたが、我が家はかなり遅くまで白黒でした。白黒の頃、父は押入れで現像して焼いてましたね。

以前テレビでそのような光景を見たことがあります。NHKだったか・・・・・家中酢酸臭かったのでしょうか?
今私がそんなことしたら妻に怒られます。古き良き時代だったのですね。

書込番号:12300505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/12/03 22:05(1年以上前)

glass vs flower(NewFD50mmMacro)

鉄線に降る落ち葉(NewFD50mmMacro)

バラ園(TAMRON90mmMacro)

ゆり(NewFD200mmMacro)

432号室さん

 まさかマニュアルに体温で温めろと書いてあるとは知りませんでした。
 電池の頁は読み飛ばしていたような...


テクマルさん

 銀塩モノクロは、まだ9月から始めたばかりなので、いろいろフィルムも
 試している段階です。
 PRESTO400やACROS100はいいなと思うのですが、長巻がないので別をあたら
 ざるを得ない。とりあえず、TRI-Xでしばらく撮ったので、これといろんな
 フィルムを比較しているところです。
 今は、DELTA400とFOMAPAN(って購入したのはAristaですが=^_^;=)で
 撮ってるところです。


アンダンテ☆ビートさん

>ただかさ上げボタンを付けるとせっかくの色男が醜くなりそうで・・・・・^_^;

 なるほど、ロンドンブーツですか。=^_^;=

>もっとも自家現像を断念した最大の理由は自家現像できるのは白黒に限られる(カラーもあるにはあるらしいですが・・・)からでした。

 私も詳しくはなく聞きかじりですが、モノクロとカラーでは同じ現像でも処理
 の内容はかなり違っていて、細かい調整が活きてくるのはモノクロの方で、カ
 ラー現像は、いかに処方通り正確に現像するかが重要とかいうことのようで。
 ということは、カラー現像は信頼できるラボがあるなら、そこに任せるのが
 ベストなのでしょうね。クロスプロセス狙いなら、自分でやるのも面白い
 かもしれませんが。

>そんなにレンズをお持ちとは。

 あ、もう3本忘れてました。
 マクロレンズです。50mmと90mmと200mmです。
 200mmは大のお気に入り。でも、よく使うのは50mmMACRO/3.5です。
 晴れた日でも1/1000秒で開放撮りできたりします。

書込番号:12315696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/12/04 14:24(1年以上前)

スレ主さん、横レス恐縮致します。

マイアミバイス007さん、皆さんにレス位、返されたらどうですか…

書込番号:12318679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/12/04 23:41(1年以上前)

tea party.さん、御指摘、恐縮ですが無視していた訳では御座いませんので悪しからず。m(__)m

今の職場の者、全員が来年3月末で失業する事が決定したので途方に暮れてます。気晴らしに紅葉撮影に出掛けたものの、将来への不安がすぐに浮かんでくるので楽しむ事は出来ず、又、返信しようと思ったのですが途中で中断しました。つまり精神状態の問題でして…。
落ち込んではいますが、自殺する度胸は有りませんから書き込みが無い時は「奴はまだ落ち込んでいるのか」或いは「気紛れな野郎だ」と思って気になさらないで下さい。m(__)m

書込番号:12321289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/05 16:16(1年以上前)

皆さん こんにちは。

いつも色々なカメラ好きの方々のお話が聞けて非常にためになります。
そのため私自身ついつい甘えてしまって本題をそれて雑談をしてしまい、皆さんをつき合わせてしまっているのかなぁ〜と自己嫌悪です<m(__)m>

個人的には、余裕のある時好きな時に自由に書き込んでいただければ良いと思っているのですが・・・少なくとも私のレスに返答義務はないので・・・・皆さんが楽しく自由に書き込んでいただければいいなぁ〜と思っております(^_-)-☆

もっとも常連さん(勝手に常連さん扱いしてすみません。)がしばらく姿を見せないと心配はしますよ。
たぶん私の文章が拙いから飽きたのだろうとは思いますが(笑)

日本中の顔も名前も知らない方々と繋がっているのはカメラだけ。
それぞれに事情があるでしょうから、自由にゆっくり楽しくカメラの話がしたいですね。


猫の魚屋さんさん 写真見させていただきました。

白黒写真もさることながら、やっぱり私はカラーに興味があります。
ゆり(NewFD200mmMacro)の写真ですが、若干青っぽい(シアン)ですか???
スキャナのせいなのか、私のモニタのせいなのか、若干青みが強く感じられます。

私が持っているレンズはNFDとFD、FL混在しておりまして、NFDはいたって普通(?)の描写をしているように感じておりました。
FDは派手目、FLはノスタルジックな全体的に黄色(セピア)っぽい印象があります。

もっとも私のレンズはほとんどがジャンクを拾ってきたものなので個体差による影響かもしれませんが・・・・


一般的には、カラー写真ならNFD、白黒ならFDやFLが良いのは???と思われているのでしょうか?
猫の魚屋さんさんは白黒写真にはNFDとFDとどちらが向いていると思いますか?またカラーの場合はどうでしょうか?


話は変わって自家現像ですが、一時資料だけは収集した記憶があります。
近所に時間制で白黒の現像&プリントの設備と暗室を貸してくれるカメラ店があるので本気で始めようと思ったこともありました。

結局、予算の都合でやめ、その後その気持ちは起こりません。
まだまだ、普通に撮れるようになるまでは地道にシャッターをきっていこうかと。

それが終わったら・・・・・自家現像には行かずに中版に行きそうで怖いです(笑)
もっとも、まだあと数年は35mm一眼レフで頑張っていきます。
やっぱりA−1がメインでいけそうです。


ところでA−1のスクリーンって自分で取替え可能でしたでしょうか?

書込番号:12324239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/12/05 17:28(1年以上前)

スレ主さん、マイアミバイス007さん、小生のレスが皆様方に不快感を与えた感がございますので、お詫び申し上げます。


ところで、ボーナスも入った故、またカメラを買ってしまいました。最近はライカRのまるいペンタ部分のデザインがお気に入りで、R6の美品を購入!ライカRのメカニカルシャッター機です。平均測光とスポット測光が切替式になっており実にシンプルです。ニコンFM+スポット測光といった感じです。
さてとこのR6で、師走の情景をスナップすると致します。レンズはズミクロン35ミリF2をチョイスします。

書込番号:12324508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/05 22:45(1年以上前)

スクリーンの交換方法
そんなに難しくは無いですがお勧めはしません。

簡単に書くと…
まずレンズを外す。当たり前か( ̄∇ ̄;)
そして埃が入らないように、ブロアなどでよく埃を掃除をします。
マウント上方のモルトのすぐ上にあるねじを外します。
モルトがついたままで弧状の部品が外れます。
スクリーンを押さえている枠が下がるので、スクリーンを取り出します。
交換するスクリーンを入れる。凸凹面を上にして光沢面は下にする。
スクリーンを押さえている枠を戻し、弧状の部品を取り付けます。
時間あれば写真UPしたい所ですけど文章だけですみません解りにくいですね…

ただしあくまで交換はSCでとなってます。
難しい作業では無いので現物さえ持っていけば
今でもSCでやってくれるのでは無いでしょうか?

ただどうしても自分でやるならあくまで自己責任で…

書込番号:12326331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/06 17:33(1年以上前)

tea party.さん こんにちは。


>またカメラを買ってしまいました。最近はライカRのまるいペンタ部分のデザインがお気に入りで、R6の美品を購入!ライカRのメカニカルシャッター機です。
>さてとこのR6で、師走の情景をスナップすると致します。レンズはズミクロン35ミリF2をチョイスします。

いいですねぇ〜 ライカですか。
ライカとは縁がないのでよくわからないのですが、所有する喜びがありそうですね。
車で言えばベンツって感じでしょうか???

私にはどうもライカがよくわからなくて・・・・実はニコンもそうなのですが、シンプルな写りが良いのか悪いのかわからないのです。
ズミクロンもニッコールも今のところ私の心を躍らせてはくれないのです。まだ写真がよくわかっていないからでしょうね(笑)


テクマルさん こんにちは。

スクリーンの交換方法をご指導いただきありがとうございます。

実は今までほとんど使っていなかった旧いほうのA−1(完動品)にレンズを付けていざファインダーを覗いてみるとスプリットが観にくいのです。薄い感じです。

そのため、スクリーンを換えたほうがいいのかな?と考えたのですが、フォーカススクリーンがどんどん薄くなるなんて話聞いたことないなぁ〜と悩んでいる次第です。
レンズを何個か換えて確認してみます。とりあえず自己での修理は延期します。

私の持っているカメラ、レンズで発色が自分好みなのはミノルタのようです。その次がキャノン。
ニコンは難しいです。良さそうだし、旧いガチャガチャタイプのレンズは面白いのですが出来上がりの写真はどうも・・・・いいレンズのはずなんだけど・・・・・汗)

フィルムとの相性もあるかもしれません。お店との相性も・・・・・突き詰めるときりがないですね(笑)

書込番号:12329236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/06 21:36(1年以上前)

フォーカススクリーンがどんどん薄くなるなんて
確かに聞かないですね?
なんででしょうね?

書込番号:12330312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/12/06 22:24(1年以上前)

TAMRON103A + CENTURIA200

NewFD70-210mm/4 + Superia100

アンダンテ☆ビートさん

>猫の魚屋さんさんは白黒写真にはNFDとFDとどちらが向いていると思いますか?またカラーの場合はどうでしょうか?

 私は、カラーはネガしか使ったことがなく、しかもスキャンオンリーなので、
 これに答える資格はないのです。=^_^;=
 ネガはプリントのための中間媒体ですし、スキャンする時点でカラーバランス
 を含めて必ず手を加えないといけないです。
 スキャナー取り込みしかしてないので、もうこの時点でカラー基準がない
 です。まぁ、インターネット上にアップした時点でsRGBに変換してるし、
 液晶の状態によってはかなり色味も変化しますので、私は割り切って、
 自分が見ている環境で自分の好きな色が出ていればOKとしています。
 ポジフィルムで撮るとなると、また別ですが。
 あ、ちなみに使用レンズはNewFDオンリーです。
 FLレンズですが、モノによってはアトムレンズ系で黄変しているものが
 あるようですので、カラーで撮るとイエローにシフトするのでは
 ないでしょうか?(ま、これもスキャンか編集時にかぶりを取れば
 いいのですが、カラーネガでしたら。)

 あと、フォーカシングスクリーンの件ですが、思い当たることと言えば、
 禁断の裏蓋注油を行った場合に、油がスクリーンまでまわることが
 考えられます。この場合、たぶんスクリーンが透き通ってくるかと...
 私も裏蓋注油機が1台ありますが、ミラーボックス枠がテカっております。
 アルコールで拭いても次の日にはまた油が...
 何度も拭いてみましたが、なかなかしつこいです。
 油はやはりカメラには危険物ですね。

去年のストックから適当に貼ってみました。
この一年、撮影とスキャンに明け暮れた目で改めて見てみると、
あちゃーーーです。
ぜんぶスキャンし直したいところです。
特にカラーバランスの取り方がなってない..
こりゃ、モノクロ紅葉以前にやるべきことがあったがな....=^_^;=

書込番号:12330612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/12/07 17:48(1年以上前)

皆さん こんばんは。

A−1のスクリーン見にくいです。標準の仕様ですが今まで感じたことがないくらい見づらいのですが、先日まではFD50mm 1.4SSCを装着しておりました。
今週はNFD50mm 1.4を装着して、そのように感じたしだいです。

まだ他のレンズと比べておりませんので、後日ご報告させていただくということでm(__)m

自分で色を決めるのは難しいですよね。
私の場合デジイチでRAW撮影したものを現像するのですが(PC上の手抜きですm(__)m)ひどい状況に陥ります。

改めて、現像の難しさを思い知った次第です。

しかしスキャンして色調整するなんてスゴイですね。
私にはとても無理です。その前にスキャナが簡易なカラリオしかなくて(笑)
撮りっ放しで現像はお店まかせです。

相変わらずジャンク山を漁りまわっている日々でして、玉数の多いオールドニッコールが順調に増えていきます(~_~)
しかし、やっぱりその良さ(ニコンの描写)がわからないのです。値段もFDよりずっと高いし宝の持ち腐れです・・・・・困った。

それがレンズの沼(ジャンクや中古ばかりなのでかなり浅い沼ですが)でしょうか?
所有しているだけで喜んでしまう私(自己嫌悪)

とにかく一度試し撮りをして、気合入れて作品作りをしたいと思います。
FDマウントとFマウント両方携えて。

書込番号:12333768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/16 12:52(1年以上前)

私が通常使用しているA−1(完動品)のフォーカススクリーンは標準の中央部スプリットマイクロ式です。
前回、このスプリットイメージが薄くなってきているのではないか???と感じたのは勘違いでしたm(__)m

実はNFD 50mm f=1.4のレンズを中古カメラ店で購入し、そのレンズでファインダーを覗いた時だけそのように感じることがわかりました。
このレンズ、それなりに高かったのですが、店主曰くかなり程度が良いということで「一本ぐらいマトモな標準レンズがあってもよいのではないか。」ということで購入したものでした。

先日晴れた日にこのレンズを装着して撮影に臨み、他のレンズと交換した時の見え方を確認したのですが、やはりこの新入りレンズの時だけフォーカススクリーンの見え方が違いました。

まだ現像に出していないので、どのような出来映えになっているか楽しみです(^_-)-☆


ところで、ブラックA−1が格好イイとずっと言ってきましたが、先日ひょんなことからシルバーのAE−1を購入してしまいました。
ジャンク扱いで、マウント内やフィルム室のモルトはボロボロでしたが電池を入れてみると通電しているらしく「キュ〜ン キュ〜ン」と可愛い音をたてて鳴くのです(^_^.)
ついついいとおしくなって購入してしまいました。

家に帰って以前買っていた、これまたジャンク山から拾ってきたNFD 50o f=1.8(後玉がカビが少々)レンズを装着したところ、「意外といいじゃん!」・・・・・(*^^)v

で、とりあえずフィルムを通して試し撮りに出かけました。
この機種にはシャッター鳴き、通電不良、レリーズが固まるという持病の他に、AEが狂うという持病もあるようなので、修理の前にまずは試し撮りを。

もう本当に絶好調に「キュ〜ン キュ〜ン キュ〜ン」・・・・周りが振り返るほど可愛い音で鳴きまくり^_^;
さすがの私も照れてしまって、人のいない方へ、いない方へと移動しつつ、撮影修了。

近々現像に出しますが、どのように写っているか楽しみです。
ボディは露出さえしっかりしていればあとは何とかなるな。というレベルのなかなかの良品でした。一世を風靡した名機なのでぜひ復活させたいですね。

しかし、今までAシリーズはA−1とAE−1Pしか触ったことがなくAE−1は初めてだったのですが、操作は本当に簡単ですね。
というか出来ることが本当に少ない。でも、布幕横走りシャッターで最高速1/1000までだとこのぐらいのスペックでいいのかな???と感じてしまいます。

小さくて軽い標準の単焦点レンズにASA400のネガフィルムを入れて気楽にスナップ写真を撮るのがあっているようです。
シャッター優先だから必然的に手持ち撮影の限界1/60ぐらいまでしか速度も落としませんしね(^_-)-☆

さて、鳴いているこの子を笑顔にさせるには・・・・・父ちゃん頑張るぞ!(笑)

書込番号:12374774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/12/16 22:11(1年以上前)

tea party.さん、気分を害してはおりませんので気になさらないで下さい。(^^)
R6御購入、お目出とう御座います。たしかミノルタのXDがベースだったような気がしますが、ライカの事は良く分かりません。ズミクロンはM型の方は8枚玉や6枚玉が有ると本に書いてあったような気がしますがR型用はどうなのでしょうか?ライカやカールツァイスは日本メーカーとは設計思想が違いますよね(^^)御堪能下さい。

猫の魚屋さんさん、光と影の世界、白と黒が生み出す世界の作品作り、頑張って下さい。

アンダンテ☆ビートさん、後ろ玉にカビ有りですか…。私には堪えられないです。サービスセンター直行ですね(^^)。ところで、この前、寒椿の撮影に挑戦したのですが、フィルムを巻き戻した時にベロを出しておきました。そして今日、同時プリントを頼んだ時に店員さんが「ベロが出ていますが大丈夫でしょうか?」。
未使用フィルムでない事を確認されました。長年フィルムを使ってますが、こういう事は初めてだったので面食らいました。(^^;
巻き上げが電動に成ってからは、ベロがパトローネに巻き込まれているのが当たり前ですからね〜。確認されるのも当然ですよね。(^^)


書込番号:12376934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/12/17 00:36(1年以上前)

A-1 + NewFD50mm/1.4

A-1 + NewFD50mm/1.4

A-1 + NewFD28mm/2.8

A-1 + TAMRON90mmMacro/2.5

アンダンテ☆ビートさん

>前回、このスプリットイメージが薄くなってきているのではないか???と感じたのは勘違いでしたm(__)m

 逆に、普段明るいレンズばかり使っていると、たまに暗いレンズを
 使うとスプリットの半分が濃くなっていてピントが合わせられなかったり
 します。=^_^;=
 それで思い出した。
 ジャンクワゴンから救出したNewFD300mm/5.6を使った時がそうでした。
 って、今このレンズはいずこに?=^_^;=

マイアミバイス007さん

>そして今日、同時プリントを頼んだ時に店員さんが「ベロが出ていますが大丈夫でしょうか?」。

 私もこれ言われたことあります。
 うん十年昔に記念写真しか撮ってなかった頃ですが、なぜか光線漏れ防止
 のためベロを出して止めておいた方がいいということだけ知っていて、
 そうやって巻き戻していました。
 なので、数年前に銀塩で撮り出した時にそうやって出したら言われました。
 しかしながら、一日に何本も撮るようになってからは、使用未使用判別のために
 すべて巻きあげるようになってしまいましたが。=^_^;=

>巻き上げが電動に成ってからは、ベロがパトローネに巻き込まれているのが当たり前ですからね〜。

 ちなみに、FUJIのKLASSEは、設定でベロを残して巻き戻しを止めることが
 可能です。さすが芸が細かい。=^_^=

書込番号:12377878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/20 12:55(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。

>後ろ玉にカビ有りですか…。私には堪えられないです。サービスセンター直行ですね(^^)。

そうですよね。
実は私もカビ付レンズはダメなのですが、はじめてFDマウントカメラを手に入れた時にFDレンズを持っていなくて、お店に中古レンズも置いておらず、泣く泣くカビ付ジャンクレンズに手を出しました(*^_^*)
その後、少しずつFDレンズが集まってきて、カビ付はずっと使わずに眠っていたのですが今回試写ということで登場いたしました。

このカビ付レンズは分解しようと思っているので修理等に出すつもりはなく、分解用として35-70、70-210、100-300といっしょに保管しておりました。
FDレンズはすでに3本ほど分解・清掃でオシャカにしておりますが”^_^”・・・・いつか再利用出来ればいいなと思っています。

>ところで、この前、寒椿の撮影に挑戦したのですが、フィルムを巻き戻した時にベロを出しておきました。そして今日、同時プリントを頼んだ時に店員さんが「ベロが出ていますが大丈夫でしょうか?」。未使用フィルムでない事を確認されました。

ベロが出ている=未使用、ベロが出ていない=使用済み。と習ったのでしょう。
最近ではその区別も出来ないお客(使用していないフィルムを現像に出す)がいるので、とりあえず確認だけはしておこうというお店の姿勢なのかもしれませんね。

私の場合、現像プリントに出すお店は決まっているのでいつも何も言われないです。
間違った露出で撮影したものでも、誤って足元に向けてシャッターをきったものでも忠実にプリントしてもらえます(^_-)
「いや、それはプリントしなくてもよかったのだけれど・・・・・・」とは言えません(笑)


猫の魚屋さんさん こんにちは。もみじの写真いいですね。なんかモノクロに興味が出てきました。

>逆に、普段明るいレンズばかり使っていると、たまに暗いレンズを使うとスプリットの半分が濃くなっていてピントが合わせられなかったりします。=^_^;=
>それで思い出した。
>ジャンクワゴンから救出したNewFD300mm/5.6を使った時がそうでした。 って、今このレンズはいずこに?=^_^;=

いえいえ、私の場合は中古の高いレンズです(と言っても8千円くらい)
どうも明るすぎてスプリットイメージが見にくいようです。(ジャンクレンズの暗さに慣れた私には眩し過ぎる???)
なお、試写が出来上がってきたのですが、なるほど、“標準中の標準”という評価は正しいようです。初回試写内容はおおむね満足。これから色々試してみたいです。

>うん十年昔に記念写真しか撮ってなかった頃ですが、なぜか光線漏れ防止のためベロを出して止めておいた方がいいということだけ知っていて、そうやって巻き戻していました。

光線漏れのためにベロだしとは、初耳でした。勉強になります。
私は多重露光機能のない旧い機械式カメラでたまに途中巻き戻しをしますが、現像に出すときはベロ出しではなく必ず巻ききります。楽に判別(使用済み)したいので。

>ちなみに、FUJIのKLASSEは、設定でベロを残して巻き戻しを止めることが可能です。さすが芸が細かい。=^_^=

昔のカメラにはこの機能が付いているもの(あとで付加できるもの)が結構あったと記憶しています。
ミノルタのαにカードで設定出来る機種とかキャノンEOS10QDにはカスタム機能で設定できました。自家現像する人のためにそのような機能が付いていたようです。


ところでAE−1の試写の結果ですが、露光は問題ないようです。
カビ玉レンズの写りもまずまずですが、光線漏れが派手にありました(笑)
裏蓋ヒンジ部分のモルトがボロボロだったので綺麗にアルコールで除去したまま撮影に臨んだのですが、この機種はもともとこの部分から光が入りやすい機種だったらしく(試写後にその記事に気づきました。)酷い状態でした。

それでも光が直接あたらないところでの撮影はまずまずで、使えそうです。
カビ玉50oレンズを常備して、FLレンズ絞込み専用カメラにしようか、モノクロ専用カメラにしようか考えています。

ところで、カラーネガやポジだとフィルムによって色合いの違いがはっきりでますが、白黒の場合はどうなのでしょうか?
“どうせ白黒なんだから、どのフィルムでもいっしょ。”ではないと思うのですが。
また、同じようにレンズによる出来映えの違いもあるのでしょうか?
モノクロは、やりはじめると奥が深そうで怖いです。

書込番号:12394241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/12/20 17:45(1年以上前)


なんか変な文章になっていますね(笑)

誤:カビ玉50oレンズを常備して、FLレンズ絞込み専用カメラにしようか、モノクロ専用カメラにしようか考えています。

正:FLレンズ絞込み専用カメラにしようか、カビ玉50oレンズにイエローフィルターを付けてモノクロ専用カメラにしようか考えています。

で意味が通じますでしょうか。

書込番号:12395104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/12/20 23:16(1年以上前)

昔の写真誌は作例が白黒なのは当たり前で、総天然色ページの多い今でも紙面の都合で白黒だったり、先生方が最初から白黒で撮影してフィルムやレンズの批評をしておりますが、私には違いが分からない時が多く、その度に才能の無さを痛感してます(^^;。
今日発売されたアサヒカメラでズミルックスM50mmF1.4ASPH.の作例が掲載されてますが、私には質感や階調性が?です(T-T)
ところで高校生の時、フィルム代をけちる為にネオパンの長巻を買ってきて自分でパトローネに詰めてましたが、今でも長巻は売っているのでしょうか?

書込番号:12396923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/12/21 00:34(1年以上前)

しばらくお休みさせてください(AE-1P + NewFD50mm/1.4)

アンダンテ☆ビートさん

>“どうせ白黒なんだから、どのフィルムでもいっしょ。”ではないと思うのですが。

 数種類のフィルムを使ってみての感想ですが、かなり違います。
 粒状性や諧調の広さ、コントラスト等々いろいろありますが、
 私の場合は自家現像しているので現像方法と組み合わせると、
 かなり違いが出てくるなぁって感じです。
 といっても、私の場合はスキャンオンリーですが...


マイアミバイス007さん

>今でも長巻は売っているのでしょうか?

 国内で入手可能なのは、コダックのTRI-XやT-MAX、イルフォードや
 ケントメアといったものが長巻で購入できます。
 個人輸入にまですそ野を広げると、まだかなりの種類の長巻が
 手に入ります。
 私は、TRI-XとLegacyPro(中身ACROSと言われている)の長巻を
 まずは標準で試してみて、今は他のものを比較使用していこうかと
 という段階ですが。
 ただ、常用フィルムに決めても、先日のNEOPAN SUPER PRESTO1600販売終了
 のように、フィルム自体がなくなっていくとどうしようもないのですが...


さて、このたび、銀塩板(「銀塩ユーザーの皆様へ」)のその9スレの
スレ主を再び務めることになりました。なので、こちらのスレには
しばらく書き込む余裕がないかとは思います。
フィルム関連の話題は、銀塩板の方でも色々出てますので、必要なら
書き込んでみてください。私より詳しい方がいらっしゃいますので。

銀塩ユーザーの皆様へ・その8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/

書込番号:12397382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/22 12:44(1年以上前)

100越えました。
当初の目的であった、A−1の前期型、後期型の判別方法についてはとくに目新しい事実は出てきませんでしたが、様々な方のカメラ(写真)にまつわる楽しいお話を聞くことが出来ました。

そこでこのスレを一旦しめたいと思います。
このスレに書き込んで下さった皆様 本当にありがとうございました。
また、別のところでお会いするかと思いますが、その時はよろしくお願い致します。

書込番号:12403260

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

空撮りができません。

2010/10/22 22:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ

スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

現在、デジタルカメラばかりを使用しております。

F80をメンテナンスの為、たまに空撮りをしようとしましたがスイッチオンにして
シャッターボタンを押してもエラー表示が出て、シャッターを切る事ができません。
フィルムが無い、との意味のようです。
AF50mmf/1.4Dのフォーカスリングは正常に動きます。
フィルムを装填せず、シャッターが切れる方法(空撮り)はありませんでしょうか。

書込番号:12099798

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/10/22 22:28(1年以上前)

シャッター優先モードかプログラムモードになっていて
絞りがF16(最大絞り)になっていないだけのような気がしますが

書込番号:12099890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/22 22:36(1年以上前)

>AF50mmf/1.4Dのフォーカスリングは正常に動きます。

確かDレンズを使う時には、『絞りは最小絞り(F値は最大)に固定』が鉄則だった様な..... (^^;;

もし絞りリングを動かしてるのなら、再度、最小絞りに合わせてロックすると、エラー表示は出なくなると思います

書込番号:12099921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

2010/10/23 05:50(1年以上前)

餃子定食 さん、でぢおぢ さん、おはようございます。
速攻回答ありがとうございます。
絞りF16(最大絞り)にしたら、シャッターが切れました。
ありがとうございます!!

書込番号:12101120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/23 14:19(1年以上前)

ボディで絞りを操作する機種は、レンズの絞りを最小にして使うのが一般的です。
F100では、レンズの絞り環を使う設定もできますが・・・

書込番号:12102556

ナイスクチコミ!1


スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

2010/10/23 15:23(1年以上前)

じじかめさん、コメントありがとうございます。
F80を使いこなす前にコンパクトデジカメへと移行してしまいました。
おかげで、お恥ずかしいレスをたててしまいました。

じじかめ様のコメントはいつも大変参考になっております。
カメラ歴は長いのですが、何年経ってもヘボ写真しか撮れません。
デジ一眼レフは素人に等しい状態です。
今後ともご指導のほど、よろしくお願い致します。


絞りF16(最大絞り)→絞りF16(最大絞り値)

書込番号:12102768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 単焦点レンズについて。

2010/10/21 12:54(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

年末にニコンユーザーになりたく書き込みさせていただきます。
初心者です。最初に単焦点レンズを購入するにあたって教えて下さい。
35ミリ50ミリ85ミリで悩んでいます。とくに狭い部屋で動き回る子供達を撮りたいときは35ミリ?しかし庭先では85ミリ?が良いかとも思っていて悩んでいます。皆さんはどのように
買ったら使っていますか?

書込番号:12092969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/21 13:58(1年以上前)

銀塩カメラで『初めての単焦点レンズ』と云うことでしたら、お薦めは『50 mm F1.4の標準レンズ』です (^^)
と云うのも、50 mm F1.4は、各社が『レンズ設計技術を競うレンズ』と云っても過言ではないでしょう

それから、50 mmにはF1.8とかの『少し暗いがコンパクトな大きさのレンズ』もありますが、出来れば開放絞りF1.4のレンズを入手することをお薦めします
何故なら、F1.4のレンズの場合、開放から二段絞ったF2.8辺りまでの『背景の柔らかなボケ』を生かした使い方と、そこから更に二段絞ってF5.6辺りでの『キリッと絞まった描写』を生かした使い方の、『一本で二度美味しい使い方』ができるからです

また、50 mmと云う焦点距離は、『被写体にグッと近寄って広角的』にも使えるレンズなので、被写体との距離の撮り方を覚えるのにも向いています

とにかく単焦点レンズを使う楽しさは『絞りと足の使い方次第で、撮った写真の雰囲気が変わる』ところにあります

是非とも『単焦点の王道の50 mm F1.4』を手にして撮影を楽しんで下さい (^^)

書込番号:12093187

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/10/21 14:12(1年以上前)

自分の好きな距離というのがありますからね。

・・・迷ったら50mmでいいのではないでしょうか。

正直画質にそこまでこだわらないなら標準ズームでもいいと思います。

書込番号:12093241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/10/21 16:48(1年以上前)

50ミリf1.4を最初のレンズにしてみようと思います。アドバイスありがとうございました。

書込番号:12093771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/21 20:40(1年以上前)

室内では、少し長いかも?

書込番号:12094717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/10/21 21:18(1年以上前)

「デジタル一眼レフカメラ」板ではなく「一眼レフカメラ」板に書き込まれているためフィルムの一眼レフが御希望でしょうか?

それともデジタル一眼レフが御希望ですか?

たまにこちらでデジタル機の質問をされる方がいますのでもしかして・・・と思いまして。

フィルム機希望でしたらこの先は関係ない文章になりますので読み飛ばしてください。

・・・こんな事を聞いたのはフィルム・フルサイズデジタル機(FXフォーマット機)とAPS-Cデジタル機(DXフォーマット機)
では焦点距離の感覚が異なるからです。

ニコンではD3s・D3・D700以外のデジタル機はセンサーサイズが少し小さい関係で、
フィルム・FX機から1.5倍望遠気味になります。

ですからフィルム・FX機を基準とすると

・35mmレンズ→52.5mm相当
・50mmレンズ→75mm相当
・85mmレンズ→127.5mm相当

となります。

標準の画角は35mmフィルムのフォーマット基準で50mmとなりますので、
APS-Cデジタル機の場合は35mmのレンズが標準画角に相当します。

書込番号:12094938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/10/21 21:27(1年以上前)

>『被写体にグッと近寄って広角的』

退いて広角的だと思いますが?
グッと近寄ったら中望遠的では?

いずれにせよ、50ミリは各社の「基準レンズ」ですから、これでコケたら社運にかかわります。

良さも悪さも含めて使いこなしを会得すればどんなレンズでも使いこなせるようになるでしょう。

※デジタルではなくフィルムで良いのですね?

書込番号:12094993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/10/21 22:21(1年以上前)

オールルージュさん他皆さん!申し訳ありません。
デジタル機のつもりで質問しておりました。
以後、掲示板の場所を気を付けて勉強させていただきます。

書込番号:12095339

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/10/21 23:26(1年以上前)

デジ一ご希望で、フルサイズなどの高級機というわけではないですよね?
室内では50mmでは長く、画角が厳しいと思います。35mmが室内では便利ですよ。

書込番号:12095735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/22 14:43(1年以上前)

D200+Ultron 40mmにクローズアップ付き

F3/T+ 40mm F2 + Close-up

F3/T+ 40mm F2 Close-up無し

>デジタル機のつもりで質問しておりました。

あっ! てっきり銀塩と端っから決めて掛かってました (^^;;

APS-サイズのデジタルですと、他の方も書かれてる通り50 mmではチョット引きが足りないと使い辛くなりますね
とは云え、画角的には狭くなってしまいますが、レンズの描写そのものは元の50 mmレンズのままですので、個人的にはAPS-Cで使うにしても『屋外での風景撮り』が前提であれば、50 mm F1.4はお薦めのレンズです


で、『APS-Cで使うお薦めの単焦点』ということでしたら、コシナのフォクトレンダー『 ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical (ニコンAi-S)』なんて如何でしょう? (^^)

このレンズ、MFレンズですが、所謂、CPUレンズと云うやつで、使うボディを選ばずに使える優れものです
焦点距離も35 mm と 50 mm の、丁度、中間的な焦点距離(どっち付かず.....と云う声も聞こえて来そうですが (^^;; )で、ナカナカ使い勝手の良い焦点距離ではあります
それに標準でクローズアップレンズとフジツボ型のフードも付いてるのも、なんか得した気持ちになります (^^)

このレンズで撮った作例を貼っておきますので参考になれば..... (^^;;


マリンスノウさん、
>グッと近寄ったら中望遠的では?

確かにぃ〜! なんか後で読んでて、自分でも何んかおかしい様な気が..... (^^;;
『惹いて広角、寄って望遠』ですね m(__)m

書込番号:12098078

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/10/22 18:22(1年以上前)

室内ですよね

私の場合室内は、最短撮影距離を案外気にして使ったりしますので
(家が狭いもので^^;)

APS-Cサイズのデジタル一眼ならシグマ28mmF1.8が私のお勧めです。

20cmまで寄れますからね

庭先なら35か50mm(明るさはF2ぐらいで十分F2.8でもOK)かなって感じです。

フルサイズとしても室内でお勧めは、シグマ28mmF1.8です。
(ちなみに庭先でなら50か135辺り単焦点と拘らないなら28-135でF4あたり)

私にとっては使いやすい焦点距離、明るさ、最短撮影距離のレンズです。

書込番号:12098778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/22 22:20(1年以上前)

室内優先なら私も35mmをお勧めしますね。(DXなら35mmでも長い位ですが)

書込番号:12099848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/23 08:39(1年以上前)

ん?もう決まってしまった!

50mmは、目茶苦茶難しいから、最初は「35mm」にすべきだと
思いますけどね

で、次は85mm!


って、もう遅いか・・・_| ̄|○

書込番号:12101414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/10/27 21:46(1年以上前)

使い捨てカメラのレンズは35mm付近でしたよね
35mm付近の単焦点は結構使いやすいですね。

書込番号:12124178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/30 07:59(1年以上前)

単焦点で悩まれるなら、それらの焦点をカバーしたズームを買うことをお勧めします。
頻度が高い(使い易い)焦点距離は人によって違いますから、必ずしも人気のある焦点距離が使い易いとは限りません。

書込番号:12135762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ

クチコミ投稿数:69件

ニコンF-801SでAi AF35/f2D、同50/1.4D、同180/2.8を使っていますが、どうも発色が好きになれません。
フィルムはベルビア100なので発色がよいはずなのですが、思うようにならないのでレンズの買い換えつまりシステム変更を考えています。

コンタックス一眼用のツァィスよりもG用ツァイスの方が評判が高いようなので、こちらに乗り換えようかと検討しています。
G用ツァイスは、Ai AF35/f2D、同50/1.4D、同180/2.8など特に35/2Dよりも色乗りが濃いでしょうか。

手持ちのレンズは三本だけですが、私には以下の感じになります。

180/2.8はシャープですが色乗りが薄すぎます。
特に35/2Dと比べるとファィンダー上でも色乗りの違いが分かります。
50/1.4Dは発色が地味でシャープさも感じません。
35/2Dはそんなに色のりは悪くないですが、シャープさはそれほど感じませんしあと一歩濃い色が欲しいです。

私にはこのように感じられますが、G用ツァィスの28mm35mmに買い換えると変わるものか悩んでいます。

被写体は風景、ストリートなどが主体です。
どなたか、ニッコールとG用ツァイスをお使いの方がおられましたら、ご教授いただけないでしょうか。

書込番号:11979623

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/09/30 09:19(1年以上前)

お金大好きさん

>ニコンAiAF35/2Dと(一眼もG用含む)ツァイス28mmと35mmをそれぞれf5.6-f8まで絞ってベルビアで風景や町並みなどを撮り比べると、その違いはよく分かる程度でしょうか

個人的見解というか感想ですが、
発色傾向がまったく違う気がするのと解像度感も違う気がします。
というわけでなんとなくわかる気がします。 ハズスカモシレマセンガ^^;

ニコンは、色調は、あっさりって感じで全体的に硬いイメージで解像感が高い
ツアイスは、色調は、多少こってりで解像感もそこそこ高くバランスが良い

私は、ニコンではモノクロをよく使っていました。

ただし私の持っていた35mmは、Ai35/2でAFではありません。
AFAiは、28/2.8しか…あとはMFを使っていました。


一応、BiGmini(BM-301、F)、μ(μU)、T2は、使っていました。
BiGmini以外は、いまも持っています。

T2は、絵画的描写でハマると抜け出せなくなるってよく聞きます。
T2のT*ゾナー38/2.8は、Gとも一眼レンズとも比較が難しい曲者だと思います。

ただシャープ(解像感)は、コニカのHEXARを使うと多分変わると思います。
ヘキサノン35/2は、凄いと私は思います。
ネガで違いがわかる気がするレンズです。

カメラ機種を何にするかで違う気がしますが、レンズによって性格や描写が変わるとは思います。
(あくまでも個人的見解)

私のつたないブログに機種別の写真がありますのであれでしたら参考に^^;
ただ良く使うフィルムは、プリントメインなのでネガです。

>特に青空が南の空のように蒼く白い建物などは真っ白になるものが好みです。
私の中では…あれかなって思うのですが、なんか恥ずかしいので伏せておきます^^;

一応私の好みで35mm付近焦点距離ならヘキサノン35mmF2
あと選択肢に無いようですけどPENTAX FA35mmF2でしょうか

発色感では、ペンタックスのリミデットレンズは、かなり優秀だと思いますよ
FA43mmF1.9は、かなり良い感じだと思います。

カメラは、修理からの趣味なので試写でそこそこいろんなメーカーを見てきたつもりです。

ただしこの感想は、あくまでも個人的な感想です。

参考になればいいのですけど^^;

あまり自信は無いですけどね・・・

書込番号:11989991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/09/30 15:53(1年以上前)

SEIZ 1999さん

いくつもの機種を紹介いただいてありがとうございます。

やはり、ニコンはあっさりめですか、なんとなくそんな感じはしていましたが…。

「青空が南の空のように蒼く白い建物などは真っ白になるものが好み」なのでどこかにサンプルがないかなと探しましたが、適当なものがなかなか見つかりません。
【こんじじんさん】のブログの『南イタリア紀行4』のCF000837.jpgの発色が一番近いですが、カメラ機種がp25+ということですので、CONTAX645にデジタルパックを付けたものかもしれません。
そこまでの出費はちょっと…。

ところで、ブログを拝見しました。
気になった写真がありましたのでいくつか質問を差し上げても構わないでしょうか。

まず、本日の写真天然色の17ページの上から2段目左2枚の2008/12/1のお散歩撮影はPLを使われたのでしょうか。
私がPLを使って撮った写真とよく似ていますので、そうなのかなと思いました。
実はこのような発色が苦手でPLを使わなくなったのです。
質問しておきながら失礼千万ですね、どうぞお許しください_(._.)_
それから、48ページの下から4段目右の2006/10/6の湧水庭園はツァイスでしょうか。
空の色合いも特に金木犀?のオレンジの色合いがそんな感じがしたものですから。
間違っていたら見る目がないということですね(;.;)
そんな私の目なら何でも同じ…(;.;)

まずは、手持ちのAiAF35/2Dにベルビア50で撮ってみます。
それでも、不満が残れば乗り換えるのがいいですね。
ツァイスかヘキサノンかペンタか…。
何よりも、光の具合だとはわかっていますが。

書込番号:11991334

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/09/30 16:51(1年以上前)

お金大好きさん こんにちは

一応、問われた件ですけど

>2008/12/1のお散歩撮影
PENTAX K100D(デジタルカメラ設定デフォルト)+FA43/1.9です。
PLは使用していません。

>2006/10/6の湧水庭園はツァイスでしょうか。
PENTAX DS シグマ50mmF2.8マクロです。

あと
>「青空が南の空のように蒼く白い建物などは真っ白になるものが好み」

イメージ的に

http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/28555176.html

こんな感じでしょうか?(ポジ FUJIFILM プロビア100F)

空の色が若干イメージと違うかもしれませんけど^^;

もしイメージに近かったら
EBCフジノンレンズが良いかもしれませんね
ティアラの発色もこんな感じです。

参考になればいいのですけど^^;

書込番号:11991530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/09/30 17:43(1年以上前)

SEIZ 1999さん、お世話になっています_(._.)_

お散歩撮影も湧水庭園もペンタックスですか…。
お散歩撮影はPLかな湧水庭園はツァイスかなと思った私の眼は節穴だったようです(^_^)

http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/28555176.html
のお写真改めて拝見しました。

私が「南の空のように蒼い空」というのは、こういう感じです\(^^)/
建物の白さは実物によりけりですので、何とも言えませんがこういう蒼を探していました。
撮られたのはフジですか…。
ニッコール、キャノンFDレンズ、T2ゾナー、ブロニカなどは知り合いに持っている人がいますが、フジの銀塩カメラを持っている人は身近にいないので念頭にありませんでした。

とても参考になりました。
何から何までいろいろとありがとうございました。

書込番号:11991744

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/10/01 10:06(1年以上前)

お金大好きさん
参考になったようなのでよかったです^^

私の知人もNikonをポジで使っていたのですが、発色(特に青空)がどうしても
良い色が出ないと…デジタルでオリンパスにメーカーを変更しました。

青が蒼くとなるとズイコーもいいのかなって思いますけど

発色、描写で楽しめるのは、
コニカHEXAR(35mmF2)…だと個人的に思ったりします^^;

正直、光の加減や露出時間もたしかにありますが
フイルムは、レンズとフイルムに発色等は依存する確率が高い気がします。

ご自分の気に入る組み合わせをお探しください^^

頑張ってくださいね

ちなみに個人的にコダック+ヘキサーはかなり強力タッグだと思います^^

書込番号:11994987

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/10/01 16:29(1年以上前)

T2 ポジ(プロビア100F)

HEXAR アスティア100F

K10D

白い建物はありませんが、CONTAX T2とHEXARの個人的に青空って感じの写真を一枚ずつ載せてお気まます。
HEXARのフイルムがコダック エリートクローム エクストラカラー 100かも知れませんけど^^;
(整理出来てなくてで申し訳ない)
デジタルをお考えならPENTAXはデフォルトでよい色が出ます。
お勧めは、K10DまでのセンサーがCCDのものを個人的にお勧めします。

書込番号:11995953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/10/02 00:38(1年以上前)

SEIZ 1999さん

わざわざ写真まで載せていただきましてありがとうございます。

ヘキサーの写真は綺麗ですね。
青い空に白い雲、私の大好きなテーマのひとつです。
しかし、三枚の写真を青空だけで選ぶとT2かなと思います。
T2の右上端部の周辺減光した部分を少し濃くしたものが大好きです。
ヘキサーは僅かに緑のニュアンスが感じられるのでそれがなくなって、逆に微かに藍色のニュアンスが感じられれば好みに近づきます。もちろん、フィルムの種類によりますが。
青空の発色では前回の『蒼空』の上端中央部の辺りの色合いが最高です\(^^)/
でも、最近のフジのカメラは中判ばかりで、35mmはずっと昔のものしかないですね。
あれからネットで探しましたが残念です(;.;)
それから、ペンタについてはほとんど知りませんでしたのでネットで調べましたが、K10Dの評判は良いみたいですね。
でも、モニターをキャリブレーションしていないので正確な色合いが分かりませんが、三枚目の青空は好みではないです…。
すいません_(._.)_
前回のお散歩撮影も湧水庭園もペンタでしたし…。

折角写真まで載せてもらっていろいろとアドバイスをしていただきながら失礼極まりないですね。
幾重にもご容赦ください\(__ )

ところで、オリンパスと言えばオリンパスブルーが有名ですよね。
フィルム時代にはコダックブルーが有名で、オリンパスの初期のデジカメはコダック製CCDだったのでコダックブルーがのってオリンパスブルーと呼ばれるようになったが、その後コダック製CCDを止めたらユーザーから不評だったので再びコダック製になった、とネットで書かれているのを見かけたことがあります。

また、ズイコーレンズは瑞光という名前の通り青色の再現性が高くて線が細く、ツァイスの描写に似ているとも書かれていました(でも、ツァイスの写真をよく知りませんので、そうなのかなとしか言えないのが少し悲しいです)
その際、オリンパスのデジカメで撮られた写真も載っていましたが、確かに綺麗な蒼い青空で気持ちよかったです。
しかし、空以外は若干色が薄いようなくすんでいるような感じもしました。
デジカメですからレタッチできるでしょうが、あくまでもフィルム撮影でのレンズ選びなので。

書込番号:11998128

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/10/02 08:59(1年以上前)

お金大好きさん おはようございます。

>最近のフジのカメラは中判ばかりで、35mmはずっと昔のものしかないですね。

いえいえフジは、いまだ35mmを現役で作ってるメーカーですよ。

EBCフジノンが好みになるならば

コンパクトカメラでもよければ

http://kakaku.com/item/10201510317/
http://kakaku.com/item/10201510316/

私は、欲しいとは思うのですがこれ以上カメラを増やしてもって感じなので^^;

生産終了品としてもG1よりは新しいレンジファインダーカメラなら
FUJI TX-2
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/rangefinder/tx2/index.html
もありますので

候補に入れてみてもいいかもしれませんね^^

書込番号:11999047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/10/03 00:42(1年以上前)

こんばんは、SEIZ 1999さん。

お勧めいただいたTX-2ですが、私には値段がきつくて…。
しかも、レンズ込みで結構重くなりますし。

実は801Sが重くてU2を買ったぐらいです。
それでも、801SとU2ではファィンダーの見えがあまりにも違うのでずっと801Sを使い続けていますが、流石に801Sでもその重さを持て余し始めています。

折角、紹介していただいたのにごめんなさい。

書込番号:12003098

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/10/06 10:33(1年以上前)

お金大好きさん おはようございます。

小型軽量でレンズ性能にも拘る…

一眼レフならMZ-3にFA43mmF1.9
軽いけどファインダーはペンタプリズムで
視野率 92%、像倍率 0.8倍
カメラの機能もシンプルです。

またPENTAXのレンズ(リミデットとかスターレンズ) 
確かどこかの海外のHPで独自解析でしたがMTF(レンズ性能曲線)が
ツアイスGシリーズに近い値が出てたのがペンタックスのリミデットシリーズだった気がします。
まぁたしかだったので当てにしないでくださいw

でも最終的には好みだとは思いますし…G1を使ってみてご本人が納得すればOKだと思いますよ^^

まぁ CONTAX aria+Tessar 45mm f2.8 なども小型でいいかも
それにネーミングがなんともカッコイイって…思うのは私だけかなw

海外メーカー(まぁドイツなんですけど)レンズに名前があるのがカッコイイですよね^^

書込番号:12018508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/10/06 19:21(1年以上前)

こんばんは、SEIZ 1999さん。

ペンタックスのホームページを見たところ、MZ-3はかなり良さそうですね。
ペンタプリズムでシャッター速度が最高1/4000というのはU2とは比較にならない魅力です。

G1でなくても濃厚な発色のレンズで信頼できるボディならよいです。
ツァイス・レンズの発色の評判には惹かれますが京セラコンタックスのボディはAF精度や耐久性などでニコンボディほどの信頼性を感じられませんので、アリアにもG1にも踏み切れないでいます。

ところで、ペンタックスのホームページでは、FA43mmF1.9以外にもFA31mmF1.8が載っていますが、こちらの発色はどんな感じでしょうか。
私には少し高価なのでどうなるかは分かりませんが、焦点距離は43mmよりは31mmの方が好みです。

書込番号:12020068

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/10/06 20:08(1年以上前)

お金大好きさん こんばんは。

FA31は持っていないのでよくわかりませんが、PENTAXを使ってる人からはかなり好評かみたいですね。
私の場合、FA35があるのでそこまで必要としないしお値段が^^;

ただ軽量コンパクトをコンセプトとすると345gは、重いと思いますよ^^;
ちなみにFA43は、155g

この辺は、画角を選ぶか重さを選ぶかでしょうね

ちなみにコンタックスですが、そんなに耐久性が悪いとかないですよ

137、167、139(2台)、Ariaと使ってきて故障は、なかったです。
マウント整理に伴い大分手放しましたが、Plana50/1.4とTessar45/2.8を使いためにAriaを残しました。
無論、今でも快調に動いています。
ただAriaとPlanaでは、ちょっとバランスが悪いのですけど^^;

ちなみに137は友人にあげたのですが、今も問題なく動いてるし使ってるみたいです。

たしかにニコンは丈夫だとは思いますが、一般的に使うのであればそこまで気にしなくともって思います。

フイルムカメラの色彩は、レンズとフイルムに依存しますので
現在のニコンでコダックのE100VSを試してからでもいいかもしれませんね^^


書込番号:12020262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/10/06 21:52(1年以上前)

SEIZ 1999さん

そうですよね、リミテッドだけでピックアップしましたので、FA31の重さのことを忘れていました(^_^)

今までのお話では、ペンタックスは京セラツァイスと似た発色で、ズイコーは青い空を蒼くしてフジノンも同様でニコンはシャープだけれどあっさりした色調ということですよね。
FA35をお持ちとのことですが、お勧めのFA43リミテッドや京セラ・ツァイスD35/2.8と同P50/1.7やT2ゾナーなどとの発色や解像感などの違いを教えていただけないでしょうか。

たとえば、白い雲が浮かぶ青空を背景に煉瓦造りのお店を建物の角から順光及び反逆光で撮影した場合、青空は蒼く白い雲はバニラでもクリームでもなくあくまでも白く煉瓦は煉瓦タイルではなく煉瓦そのものに写るものが理想です。こういう写真を多く撮りますので。
そんなものあるのかと言われそうですが…。

空の発色はフジノンとズイコーが好みです。しかし、フジノンはTX-2は値段も重さも結構なもので…。ズイコーは煉瓦の色がニコン同様に薄く感じました。
ペンタのFA35はそういう感じでしょうか。

ボディは小型軽量であればピントはAFでもMFでもかまいませんし露出はマニュアルでも構いません。
801Sではフルマニュアルモードで使うことが多かったので慣れています。
ただ、アリアはファィンダーの見えの評判が良くないようですが、そんなことはありませんか。
京セラコンタックス一眼の中では159と並んで軽いのが魅力だと思っているのですが。

G1の掲示板に書き込んだのはG用レンズが一眼レフ以上の描写をするという評判なので乗り換えようかなと思ったからですが、どんどん広がっていきます。
G1もT2同様にAF精度に不安がありますしG2では大きく重くなりますので購入には踏み切れませんでした。

書込番号:12020853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 23:38(1年以上前)

久々に防湿庫から出しました

G1のAF精度は当てになりませんが絞り込んで撮影した場合はシャープな画質ですよ。シャッターのショックがほとんど無いので絞り込んでの低速シャッターでも意外と手持ち撮影できるので室内撮りには重宝していました。

色再現は少し鮮やかな感じはしますが決して派手では無いと思います。

私はBiogon28oとPlanar45oの2本しか使ったことがありませんがBiogon28oの歪みの無い写りが気に入っています。

意外と重いので純正のストラップでは肩に食い込んで痛いですが、サイズがコンパクトなためカジュアルバック(キャンバストート)などに放り込んで持ち歩いていました。

今回、久々に引っ張り出したんですがシャター音よりAFの音のほうが大きいのに改めて気付き笑ってしまいました。

書込番号:12021548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/10/06 23:50(1年以上前)

初めまして、ID忘れたさん。

やはり、Gは格好良いですね。

ところで、G1のAF精度があてにならないのはT2並でしょうか。
実は801Sも無地の壁などコントラストの低い被写体では合焦しません。
U2は問題なく合焦します。
G1のAF精度があてにならないというのは同じでしょうか。
また、発色はどんな感じでしょうか。

経験者の使用感をお願いします。

書込番号:12021632

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/10/06 23:51(1年以上前)

こんばんは、お金大好きさん

レス内のご質問の回答です。
(あくまでも個人的な感想です 参考程度に^^;)

>FA35をお持ちとのことですが、お勧めのFA43リミテッドや京セラ・ツァイスD35/2.8と同P50/1.7やT2ゾナーなどとの発色や解像感などの違いを教えていただけないでしょうか。

FA43とFA35では、発色は43の方がやや鮮やか解像感は多少43に軍配が上がる気がします。
たまにT2のゾナーのような感じで写る事もありますのでそれがまた面白いです。
露出の感じなんでしょうね
こってり系のレンズだと個人的に思います^^

D35/2.8は、発色は、以外にFA35の方が鮮やかだと思いました。
解像感は同等って感じでした。
特にこれって言うのがないので手放しました^^;

P50/1.7を所有したことはありません 使ったことがあるのはML50/1.7です。
こちらもFA35の方が鮮やかでしたね 解像感もFA35かな
137をあげるときにこのレンズを一緒にあげました
P50/1.4があればって感じです^^;

T2ゾナー38/2.8はコンパクトカメラの中では解像感はあるほうだと思いますが
解像感はFA35ニ軍配が上がりますかね
発色は、ゾナーの独特な感じグラデーション豊かな表現だと思います。
あとレンズシャッターの特性が合いハマって独特な感じの表現が好みです。

>白い雲が浮かぶ青空を背景に煉瓦造りのお店を建物の角から順光及び反逆光で撮影した場合、青空は蒼く白い雲はバニラでもクリームでもなくあくまでも白く煉瓦は煉瓦タイルではなく煉瓦そのものに写るものが理想です。こういう写真を多く撮りますので。

難しいですよね…言わんとすることは何となくわかるのですが…露出が微妙な感じなんでしょうね(多分レンズより露出の方が重要かと)
それもポジでの話ですよね…私には難しい…無理ですね^^;

ただこういう場合、マルチスポット測光など使うのがいいのかもしれませんね
そうなるとオリンパスOM-4が良いのかもですね

>アリアはファィンダーの見えの評判が良くないようですが、そんなことはありませんか。

個人的にとても快適です。 明るいしピントもつかみやすいと思っています。
情報量もなかなか整理されいますしね^^
ペンタプリズム使用の視野率95%、倍率0.82倍 スペック上でもなかなか良い感じですよ^^

>G1もT2同様にAF精度

G1のファインダーはあまり好きになれず購入しませんでした。
なんか曇ったような感じでスッキリしないのが^^;
T2は、ファインダーの観えもよく近距離用のサークルでAFロックすればそんなに外さないと思います。
T2の場合、AFより露出制御の方が…白い雲が浮かぶ…の明暗がはっきりしてる場面では難しいかもですね^^;

家族写真がメインなのであまり難しいことはわかりませんが、個人的な感じで回答してみました。

書込番号:12021644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/10/07 03:14(1年以上前)

こんばんは、SEIZ_1999さん。

ツァイスよりペンタレンズの方が発色が良いとは…見直しました。
しかも、FA35とFA43には大差がないとは!
今のところ発色だけでは、ペンタ>ツァイス>ニコンですね。

801Sを購入した頃はコダクローム特にPKMをメインに使っていました。
肉眼で見るのとほとんど変わらない色調と質感で、ポジを見る度ゾクゾクして最高でした。
更に青空を蒼くしたいときはPLを使いましたが、PKMではf4で1/60〜1/30ぐらいになりますので、そんな場合は流石にPKRで撮ったものです。
色調はPKRよりPKMの方が好みでしたが仕方ありませんでした。
白い雲が浮かぶ青空を背景に煉瓦造りのお店を建物の角から順光及び反逆光で撮影などは、以前はPKRでPLを付けて撮っていました。
しかし、コダクローム終了でベルビアに換えるとPLの所為で青空が不気味になり、PLなしでは煉瓦の質感がタイルっぽく感じられ、プロビアでは退屈な絵になりました。
コダクロームがなくなったので他のフィルムを使うしかなくなり、それに合わせてレンズも見直していこうと思います。

G1のファインダーは評判通りあまり良くないのですね。
ネット上ではG1よりT2の方がファインダーは見やすいという話をよく見かけますので、どんなものなのか思っていましたが少し残念です。
T2のAFにはコツがあるということですが、慣れるまでの間は少し難しそうです。

書込番号:12022251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/07 19:06(1年以上前)

お金大好きさん、こんばんは

G1のAF性能ですがT2を使ったことが無いため比べ様が無いのですが、例えるならポートレートで目にピントを合わせたつもりが鼻にピントがキテるみたいな感じでしょうか?(僕が撮った家の猫の写真はそういうの多かったです)
ファインダーの真ん中に「ここにピント合いますよ」みたいな目印はありますが思いがけないところにピントが合うことも少なくないです。

コントラストの低い被写体にはやはり合焦しにくく、AFが迷う事もしばしばありますね。

AFはお世辞にもいいとは言えませんが、距離計は正確な気がします。軍艦部の液晶に距離表示もしますし、シャッターの横に距離計ダイヤルもありますので目測でのマニュアル撮影も不可能では無いです。

ファインダーは一眼レフのファインダーを見慣れた目からすると「なんだコレ」って思うくらい見えづらいですね。
一昔前の低価格フィルムコンパクトより「ちょっといい」くらいでしょうか。

蛇足ですが、レンズキャップを外さなくてもAFが作動するのでシャッターを押してから「しまった」と思うこともしばしばありましたよ(笑)





書込番号:12024596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/10/07 22:50(1年以上前)

こんばんは、ID忘れたさん。

G1のファインダーの見難さは評判通りのようですね。
しかも、ピントがどこにきているのかよく分からない。
レンズの評判は素晴らしいというのがとても多いのにボディは…メインカメラとしてはとても不安です。

G1のAF精度の悪さについてはあちこちで目にしながらもどんなものかよく分からなかったのですが、おかげさまでG1を候補から外す決心が付きました。
(ここ、G1のクチコミですが…)

ありがとうございました。_(._.)_

書込番号:12025846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/08 10:15(1年以上前)

お金大好きさん、こんにちは。

>>おかげさまでG1を候補から外す決心が付きました。

なんかネガティブな書き込みばかりで申し訳ないです。

G1は正直使いにくいカメラですが使いにくいだけにキマった時の写りはビックリするぐらい感動する物です。

高級感のあるボディとデザインで持っているだけでも楽しいカメラですし、お散歩カメラやサブ的な使い方にも最適ですよ。

今さらフォローしても遅いか…

書込番号:12027554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

発色について教えてください

2010/09/25 21:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 web-walkさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして、当機F6は所有していません、
所有していますのはF100なのですが、
F100の方はもう口コミが少なくなってきましたので
大変失礼ですが、こちらに質問しました。

Nikonのフィルムカメラは色があっさりしていると思います。
これが好きで購入したのですが、、。

しかし、場合によっては色がしっかりとやや濃くても
でてほしい時があります。
特に風景で雪の質感をPENTAXの発色(暖系)のように、だしたいのです。
Nikonで雪を撮りますと、ただの白に見えますが
PENTAXですと質感や雰囲気が全く違います。

フィルターワークで同じようにできますでしょうか?

※フィルムの種類は問わないでお願いします
フィルムの種類をだしますと、フィルム一本が同じ発色になるので、
シーンによって質感を出したいのです。

書込番号:11968929

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2010/09/25 22:15(1年以上前)

過去の投稿から予想するとPentaxのカメラってデジタルカメラのことですか?
フィルムカメラだったら、どのメーカーのカメラでも基本色は一緒だと思いますけど??

レンズやフィルムによって色って変わると思ってます。

書込番号:11969111

ナイスクチコミ!5


スレ主 web-walkさん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/25 22:31(1年以上前)

フィルムカメラですが、う〜ん、個人的ですがニコンはあっさり、
キャノンはコントラストが高め、ミノルタは淡い感じ、PENTAXは濃い色
各社、高いレンズですとコントラストが高く見えますが
普通のレンズですと私は上記のように感じます(私はね)

書込番号:11969242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/09/26 01:31(1年以上前)

>Nikonのフィルムカメラは色があっさりしていると思います。これが好きで購入したのですが、、。

>しかし、場合によっては色がしっかりとやや濃くてもでてほしい時があります。

これって、同じフィルムを使って発色傾向を変える方法は...... と云うことですか?

ご存知の通り、リバーサルフィルムを使った場合なら、同じフィルムを使っても露出補正で発色を濃いめにと云う具合に、コントロールすること可能です (^^)
と云いつつ、ネガフィルムで撮った場合でも、印画紙への焼き付け時に『アンダー目に仕上げて発色を濃いめに.....』と云うのは可能でしょう
(と云うか、本来、ネガを使って撮る利点はそこに有るんですが..... (^^;; )


最近は『フィルムをスキャンして自分でデジタルプリント......』と云うのも手軽に出来ますから、試行錯誤で弄ってみれば好みの仕上げが出来ると思います


それと、

>※フィルムの種類は問わないでお願いします

と云うことですが、フィルムで撮る場合、フィルムの種類(ネガかリバーサルか?)や、銘柄(リバーサルだと、、ベルビアとかプロビアとか、ネガだとフジのリアラとかコダックのエクターとか)に依って発色傾向は明らかに異なります
なので、フィルムの種類、銘柄を問わずに『撮った写真の発色傾向を云々する』のは、個人的にはかなり難しいと云う意見です (^^)


それと、『フィルターワークで......』と云うご希望であれば、基本的に『リバーサルを使って撮る』と云うことになろうかと思います
リバーサルで撮るのであれば、色補正フィルター(CCフィルター)や色温度補正フィルター(LBフィルター)を使って、比較的容易に発色を鮮やかにして『記憶色に近づける』ことは可能です

そう云う意味でも、『色に拘るなら、使うフィルムにも拘りを』 (^^)

書込番号:11970331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/26 08:37(1年以上前)

web-walkさん、こんにちは。

解決済みのところすみません。
画像のあっさりとか、こってりとかいう違いの原因はカメラ固有の「露出」の
違いによるのではないですか。

ひょっとしてweb-walkさんはマルチパターン測光を使っていますか。

もしそうであれば、同じようにマルチパターン測光±0で撮影しても露出の濃
度はカメラの機種によって違いがあります。
なぜならマルチパターン測光というのはそのカメラに組み込まれたコンピュー
ターのプログラムが決めるものです。露出のプログラムは当然カメラの機種に
よって違いがあります。

ニコンがあっさりしすぎていると感じるのならば、露出を少し−側に振って撮
ればいいと思います。あるいはマルチパターン測光を使わずにスポット測光を
使えばプログラムの縛りを受けないで済むと思います。

この辺の違いはみなさん先刻ご存知ことですが、鈴木一雄先生の著書「露出決
定術」(学習研究社)に書いてあります。
この著書によればペンタックス(MZ-S)はニコン(F6)よりもやや濃い目に写
るようです。

要はweb-walkさんのおっしゃる質感の違いは結局カメラに機種ごとの露出の違
いではないかと推測しています。

書込番号:11970990

ナイスクチコミ!1


スレ主 web-walkさん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/26 10:06(1年以上前)

各社、自社メーカー特有の色です
独自の癖、(悪くないと思います)

あまり書くと突っ込まれそうでしたから書きませんたが
Nikonのレンズはあっさりとした色、薄い色に感じます。
前はCanonユーザーでしたので15年以上前、AE-1
EOS650所有していました。
コントラストは高く良かったのですが、人物を撮りますと
黒の髪の毛の色がくっついて写るような事がよくありました
Nikonで撮りました写真ですと色が薄く感じられ
髪の毛の質感がよく、見やすく感じられました
また、肌の色も自然に感じました。

ので今はNikonユーザーですが
確かにフィルムを変えれば変化します、
フィルムの件はでじおぢさんの言う通りで、
あとレンズとの組み合わせで変化するからで書きませんでした。
リバーサルでもRDPとPKR(今はありませんが)とは違いますし
RDPにEDレンズ、EDガラスのないレンズでは、また違います。

また同じフィルムを使い、同じようなレンズ(例えば300mm f2.8)を使い
NikonとCanonではCanonの方がコントラストが高く、ヌケもよく
綺麗に見えます(特にポートレート)

みなさんごめんなさい、NikonのフィルムカメラでNikonのレンズについて
書き込めば良かったです、、すみません。

マルチパターン測光=分割測光
これは機種ごとに違うのは分かります、アンダー傾向、オーバー傾向など
マルチパターン測光はシブイと読んだ事があります、
またNikonのマルチパターン測光は他社の分割測光より控えめな測光だとも
読んだ事があります。(あくまでフィルムカメラ時代です)
これもNkonの機種によって前後すると思います。
しかし、私は主に中央部重点測光を使用しています、
露出補正がやりやすいからです。分割測光ですと見当はずれの場合がありますので。

色々ありがとうございます、
私の場合フィルターワークが適切です。PEXTAX色に近づけたいです。
しかし、Nikonの色、好きです。
あまり濃かったり、コントラストが高いと、何が何だか分からないですし
見やすく自然ですし、シャープなんですよね。

好きなフィルムはフジのリアラでーす!!

書込番号:11971315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/26 18:35(1年以上前)

カメラメーカーの違いで色が違うと思っていらっしゃるようですが
フィルムカメラはカメラ本体が異なっても、同じフィルムを使う限り
色の傾向は変わりません。

極端な話、F6だろうとFM10だろうとF5だろうとF100だろうと、そして古いFでも
レンズが同じかつ像面露光量が全く同じで同じフィルムであれば
フレームサイズの微細な違いを無視すれば、静止物を取る限りは、理論的には
全く同じ写真が出来上がるはずです。動体の場合は、幕の走行方向や幕速などで
微妙に異なるはずですが、それでも発色傾向は同じになります
像面露光量とは、カメラの露出計や単体露出計の指針の事ではなく
実際にフィルムに露光される光の量の事です、実際のところ
像面露光量を全てのカメラで全く同じにするのは、カメラに内蔵する測光方法の
違いやメーカーの思考、機種別の個癖や調整誤差等もあって、かなり難しいです。

カメラメーカーが違っていても、レンズによる発色(着色)傾向や
コーティングの違い、歪み等を除けば、像面露光量が同じなら同じ傾向の写真が
出来上がります、もし違ったとすれば、それはレンズのファクターです
カメラ本体やメーカーは関係有りません。

web-walkさんは露出の傾向を、カメラメーカーの色の違いと勘違いされていませんか?
アンダー気味露出なら色は濃くコントラストは堅めになり、オーバー気味ならその逆です。

よく考えてみてください、デジタルは同じ撮像素子を使っていても、その後の電子回路の
違いで色が変わりますが、フィルムは受光体自体で完結していて、受光した時点では
機械的に手の加えようが有りません、有るとすれば、現像時の処理の違いによる
色の違いです、フジのフィルムを、フジ純正仕上げとコダック等社外仕上げで
発色が違ってくる事が少なからず有ります、これらの違いを楽しむ方もいますが
この場合でも、カメラ本体は色傾向には全く関係有りません
プリント時の色の違いも同様です、焼き付け時に機械で色を弄れますから。

フィルムが同じなのに、カメラメーカーが違うと色が異なるなんて
理論的にも物理的にもあり得ません、試しにレンズを外したまま、なにか色の付いた物を
写してみてください、もし色が違ったとすれば、それは像面露光量の違いです。

レンズの描写・発色傾向やカメラ本体の露出傾向の違いを、色の違いと錯覚しています
要は、メーカー別のレンズ性能・カメラ本体露出傾向を把握しきれず
カメラを使い切れていないだけです、どうしても同じ色にしたいと言うのでしたら
カメラメーカーを統一するかデジタルに行った方が良いです、デジタルなら
限界は有りますが、極端な話ソフトでいくらでも色を弄れます。

書込番号:11973281

ナイスクチコミ!5


スレ主 web-walkさん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/26 19:15(1年以上前)

ピクセルマッピングさん、詳しくありがとうございます。
ピクセルマッピングさんが書きました上に、私が書いたのがありますが

>みなさんごめんなさい、NikonのフィルムカメラでNikonのレンズについて
書き込めば良かったです、、すみません。

これも違うのかな、、。

書込番号:11973512

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/27 09:12(1年以上前)

おはようございます。

質問をよく読んで理解してからレスを返そうと思っていたら、いつのまにか“解決済み”になっていました。
が、解決してないでしょ?
どこでスレッドを立てても同じ返答が帰って来ると思います。
というのも、デジタルカメラとフィルムカメラそれぞれの特性をごっちゃにしたような質問文に感じられ、読めば読むほどスレ主さんの問わんとすることがわからなくなります。
なので、レスを返す皆さんの方が「こういうことですか?」と当てっこをしている状態なんですよね。

で、私のレスですが(笑)…
最初の一文に
>場合によっては色がしっかりとやや濃くても、でてほしい時があります<
とありますが、要は少し色鮮やかに撮るにはどうすれば…ということですよね?

PLフィルターで光の反射成分をカットするという手はダメなんですか?
使い方を間違えるとえらく違和感を感じる写真になるので個人的にはあまりお薦めしませんが、確かに被写体そのものの色は前に出てきますし、カットする度合いも調整可能です。
通常はISO400以上のフィルムを常用して、PLをNDフィルター代わりに使うという手も使えなくはないです。

>雪の質感をPENTAXの発色(暖系)のように< …?
普通、「暖色」というと赤みが多い状態を指すはずです。
消費期限切れのリバーサルフィルムだと場合によってはそんな色に染まることもありますが、雪面が赤くなると違和感を感じると思うのですが…

Nikonで雪を白く(飛ばさずに)写せるのならそれでOK、ましてやそれが日陰交じりの状況でも直射日光の当たっている部分でバッチリ白く写せるのなら、素晴らしい写真になります。

書込番号:11976087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 04:39(1年以上前)

測光に関してなら、スポット測光を活用してみてはどうでしょう?
白い物ならプラス補正、黒い物ならマイナス補正というのは
皆さんご存じですが、雪のような真っ白の物の場合、その部分を測光して
出た値に+2〜2.5段、真っ黒なら-2〜2.5段、女性の顔なら+1段
と言うような感じです、このような撮り方だと、いちいちAEロックする
面倒がないマニュアルの方が、使いやすいです。

これらに加えてカメラの個癖による違いを加味します
リバーサルなら広いフィルムで大体6段分のラチュードが有りますから
こんな感じで概ね行けますよ、マルチパターン測光も良いですが
スポット測光でいろんなところを測光して、画面全体の
写り具合を考えてみるのも面白いです、そういえば、この思考で
作られたカメラがオリンパスのOM4でしたっけ?

書込番号:11980363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/29 04:21(1年以上前)

web-walkさん

 失礼かとは思いますが、フィルム・カメラについてご存じないように読めました。

1.まず、写真の色は、カメラとは全く関係有りませんよね。

2.次に、レンズによって色の偏り(ほとんどコーティングによるものですが)があるのは事実ですが、長年、アサヒカメラの「ニューフェイス診断室」で測定(東大や東工大、千葉大などの教授、研究室)されてきた内容を見ると、カラー写真に対応していない古い時代のレンズを除けば、ほとんど基準内に調整されていて、差は非常に小さいと言ってよいと思います。(それでも、常に一定の光源下で撮影して忠実な色を追求する広告系プロには判断がつきやすいので、20年以上前のコーティング色不安定な時代にはよく問題とされましたが、最近ではかなりコーティング色が正確になっているようです。)
 ハイ・アマなどの間でニコンのレンズは寒色系と言われることもありますが、実際に測定した結果ではY(イエロー)に僅かに傾いていることが多いので、寒色系とは言えないはずで、撮影条件下の色温度が高いことに由来する寒色なのにレンズの色と誤解しているのではないかとの疑いがあったりして、あまり、当てにならないと思います。
 この色温度は、同じ太陽の直射下でも太陽光の入射角によって違ってきますので、一日のうちでも刻々と変化しますし、実は、同じ南中時(ほぼ正午)でも、南国と北国でも結構違います。(プロ・カメラマンも学問に強いわけでもないので思い至らない人もいます。)
 要するに、レンズの色の偏りは、プロ、ハイアマの間でも難しい話だと思います。

3.次に、ネガフィルムからのプリントでは、レンズの色を語るのはほとんど無意味です。 ネガフィルムからのプリントは、昔ながらのアナログプリントは(非常に少なくなりましたが)、例えば、拡散光式では光の混合の調整の仕方で非常に大きく変わり、更に露光時間により濃度が変化するので、プリントする度に変わったりします。デジタル・プリントならばネガをスキャンする際の機器・調整やプリンター機械の特性によりかなり変化します。
 これに、印画紙の種類によって発色が違うので更に複雑になります。
 ですから、ネガからのプリントでは、レンズの色とプリントの色には因果関係がないとすら言えます。
 
4.リバーサル・フィルム原盤そのものは、比較的にレンズの色の影響を受けやすいですが、それにしても、まず、フィルム・メーカー、商品名によって大きく違いますし、同じ商品でも、乳剤番号(エマルジョン・ナンバー)によって微妙に違いますし、更に、フィルムの保管状況(温度、経年など)によっても違ってきます。
 プリントとなれば、更に、上記のようにいろいろな要素が色にかかわってきます。

5.他にもあるのですが(笑)、まあ、レンズの色を論ずるには、例えば以上のような要素がどのように作用しているかを正しく見極めることができない限り、あまり意味がないですよね。

6.「Nikonのレンズはあっさりとした色、薄い色に感じます。前はCanonユーザーでしたので15年以上前、AE-1 EOS650所有していました。」とのことですが、15年以上前と現在では、フィルムの特性が全く違っていますので、比較は無理ですね(笑)。
 それに、ニコンのレンズと言っても、レンズ毎に違いが大きいので、レンズを特定しないとお話になりませんよね。ナノクリスタル・コートのレンズなどは各社中一番コントラストが高く濃厚な色を出すとも言えます。

 私も、ニューF−1、EOS−1系をずっと使っている30年以上のキヤノン・ユーザーです。ニコンはD3で初めてユーザーになり、複数マウントでやっています。

 あっさりとした色、薄い色、というのはネガ・プリントのことでしょうか?ならばプリントの際の濃度のの問題の可能性が高そうですね。
 リバーサル・フィルムの現像結果のことでしたら、露出がオーバー目(カメラのAEのアルゴリズムかレンズの絞り、シャッター機構)か、レンズの内面反射によるコントラスト低下も考えられますが、後者の可能性はほとんどないかと思います。

7.フィルム・カメラで色を思うようにコントロールすることは上記のような要素を理解してスキルを発揮する必要がある点で、デジタルとは違う難しさと面白さがあると思います。
 中には、デジタルから入ってフィルムを始める人もご覧になっているかと思い、現在では勉強する機会のない事柄をいろいろ書きましたが、要は、フィルムで撮影結果が気に入らないときに、その原因を切り分け、改善するための知識を得られてフィルムを楽しまれるようにと、期待を込めてのレスでした。
 私は、フィルムは、中判カメラ使用の方が多くなりましたが、末永くフィルムをお楽しみ下さい。
 
 失礼しました。

書込番号:11985010

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 16:10(1年以上前)

フィルムカメラって、何か知ってるの。

書込番号:12019393

ナイスクチコミ!2


FJ10さん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/05 09:18(1年以上前)

前にニックネームをweb-walkで書きこんだ者です
気分悪くしましたのでニックネームを変えました。
誰か私の過去の書き込みを見まして印象が悪くなると嫌ですので。
それに、まだ気分がよろしくないので。

>F100の方はもう口コミが少なくなってきましたので
大変失礼ですが、こちらに質問しました。

こう書いたのですがデジタルカメラの事を書いたのではないですよ。

レンズの場所に書けばよかったのですが、
じゃあ、昔、雑誌などでレンズのテスト、発色(コントラスト含め)
などの記事はなんだたのでしょうかね?詳しく教えて下さい?
特に、時空一元さん。
それに雑誌からの引用でなく実体験で書き込んでください。
雑誌はあてにならないのがよくあります、広告で稼ぐため
広告の商品を褒めるののはよくあります。

前はCanonユーザーでしたので15年以上前、AE-1 EOS650所有して」
とありますがレンズの事を書いたのですよ。
それと昔は、プリントがスキャナでフィルムを読み取ってないから
ではないですか? 今はスキャナで読み取ってデジタルデータに
変換して焼くのがほとんどです、例としてエクター仕上げも同じ。

Ai300mmF2.0Sさん、あなたは相当詳しいのでしょうね。
間違いなく、プロカメラマンでしょう。

レンズの事を書き込みましてすみません、知ったかぶりが多いようで
つい最近カメラを始めたり、情報収集に必死で書きこんだ方が多い場所
でしたのね。知りませんでした。

きちんと相手の気分を悪くしない方もいます、そのような場所に
したいと思いませんか?

書込番号:12322664

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る