
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2010年9月30日 18:08 |
![]() |
13 | 9 | 2010年9月22日 22:14 |
![]() ![]() |
22 | 25 | 2010年9月24日 10:15 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2010年9月29日 20:25 |
![]() |
1 | 5 | 2010年9月8日 03:45 |
![]() |
63 | 34 | 2010年9月5日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
こんにちは。
前回の書込みからはや1年。再び運動会がやって参りました。
今回はVelvia100でリバーサルデビューをしようと思います。(1本だけですが・・・)
そこで、「設定はこうした方がいいよ」など、アドバイスがありましたら
是非に、お願いします。
0点

> はるさまさんさん
こんにちは。
運動会ですと、お子さんをお撮りになるのでしょうか。
RVP100はかなり彩度がキツメであまり向かないと思うのですが如何でしょう。
人物に向くと言われているのはRAP F (ASTIA100F)ですが、ポジが初めてでしたら、
スタンダードなRDP III (PROVIA100)がオススメです。
書込番号:11967839
4点

リバーサルは露出が命ですね。
絶対にオーバーにしないこと。
運動場の地面が白っぽいと逆にアンダーになりすぎ、相当難しいと思います。
書込番号:11968238
1点

当然、プリントされると思いますので、ネガフィルムが良いと思いますよ。
リバーサルはじっくりと撮影された方がよろしいかと。
Velvia100なら、これからシーズンの紅葉が良いと思いますけどね。
書込番号:11968636
3点

運動会はどちらかと言うと記録写真ですよね。
夜のひまつぶしさんの言うようにプリントがメインになると思うので
ネガの方が良いですよ。
これからの紅葉シーズンにじっくりと使われた方がよろしいかと思います。
書込番号:11968927
3点

皆様、レス、ありがとうございます。
ベストアンサーが3件なのが惜しまれます。
Velvia100は風景向きなんですね。
ネガフィルムを買いに行ったついでに、何も考えず買ってしまいました。
紅葉が色づくまで時間があるので、ちょっと待ち遠しいですね〜。
どんな感じか、使ってみたいので、とりあえず会場に携行しときます。
今度、アメリカ出張もあるので、持って行きたいですし。
ちなみに、ネガはプリントせず、現像のみにしてます。
スキャナーをそれ用に買ったのですが、溜まる一方です。。。
書込番号:11969987
0点

出遅れてしまいました…。^^;
私は普段RDPVを使っていますが、「鉄」の質感を出す時にはVelvia100を使っています。
ネガはエクター100かコダック400UCのデッドストックです!
でも、ポートレートならリアラエースだったりします。
ご参考まで。^^/
機材:Nikon New FM2+Velvia100
書込番号:11970426
1点

あぁ…間に合わんかった…(笑)
リバーサルデビューなら、出来るだけ広諧調で且つ色再現に誇張の無い
フジ=アスティア
コダック=エリートクローム100
をお薦めします。
最初からそんなギンギラ系のリバーサルを使うのなら、彩度を思い切り上げたデジカメを使うのと大差ありません。
…まぁ、あとからでもいいですがね。
せめて撮った直後にご自分の眼でしっかり被写体を見つめ、色を記憶してから現像上がりのポジをルーペで見ることですね。
書込番号:11972688
1点

安達さん、18R-Gさん、レス、ありがとうございます。
美しいヘルシオですね・・・
Velvia100は硬質な感じを出すのに向いてるっぽいですね。
ギンギラ系で紅葉だと、しつこい感じになるんですかね?
とりあえず、撮って仕上がりを実感したほうが良さそうですね。
ちなみに昨日は、ネガでバシバシ連射して、ストレス発散したので
Velvia100は使いませんでした。
Velvia100を使った方がストレス発散になったかな?
ストレス発散用にパワードライブブースターでも買おうかな〜・・・
と、思った1日でした。
書込番号:11976723
0点

はるさまさんさん、こんにちは。
>Velvia100は・・・ギンギラ系で紅葉だと、しつこい感じになるんですかね?
人それぞれの好みの問題でもありますので、一概に断定は難しいと思います。
紅葉に関して言えば以前はベルビア100を使っていましたが、赤が見た目以上に
きつい感じがして、現在は紅葉には他のフィルムを充てています。
しかし、これはわたしの個人的な感想にしか過ぎませんので、ベルビア100も排
除なさらず、いろいろなフィルムをいろいろな状況で使ってみて、ご自身の好
みのものを見つけたらいかがでしょうか。
どうか、リバーサルフィルムの素晴らしさを楽しんでください。
アップした画像は数年前に撮ったベルビア100/紅葉の一例です。
書込番号:11976943
1点

floret_4_uさん、レス&作例のUP、ありがとうございます。
Velvia100は派手な感じなんですね。
リバーサルデビュー1本目はいろんなものを撮って、
そのフィルムにあった(と、言うか、自分の好みにあった)
絵を探りたいと思います。
書込番号:11977736
0点

こんばんは。
Velvia100 はかなり派手ですが、
Veivia100F ならコントラストと彩度もほどほどの高さで、使いやすいと思います。
書込番号:11989062
1点

しろくまの休日さん、レス、ありがとうございます。
100と100F、ちょっと悩んだのですが、安いのを買っちゃいました。
思いつきで買ったのですが、なんせ、何も調べてなかったもので。
ま、今度の土日で使えたら使ってみようと思ってます。
書込番号:11991856
0点



ニコンとライカ、両刀使いのユーザーです。
極上品がほぼ同じ値で某オークションに出品されており悩んでいます。
ニコンとライカ、共に同じくらいのレンズ資産があります。(少ないですが)
現在の機材は、Nikon S2、Leica M3(SS)、そしてM6(0.85)です。
もしくは、Nikon Fという一眼レフも視野にあります。
こちらについてはレンズ資産はありませんが、Autoニッコールなら安くて良い
品がたくさん市場にあるので、これから短焦点を集めようと思っています。
厳密には3択になってしまっておりますが、皆様からのご助言が頂きたくここに
質問しました。
どうか宜しくお願い致します。
2点

お久しぶりです!
現在の機材から推測すると、50mm単焦点でスナップをされているのでしょうか?
好きな写真家にウィリー・ロニスとあったので、勝手に想像しちゃいました。w
あらたに新調されるなら、ニコンF(ニューFではない)をオススメします。
一眼も良いですよ♪
Auto Nikkorはバラエティーに富んでいるので、50mm一本探すのも楽しいです。^^
あと、銀塩スレに再登場して頂きありがとうございました!!
書込番号:11943270
3点

さっそくのご返信ありがとうございます。
お察しの通り、Willy Ronisの影響でスナップを中心に撮影をしています。
言われてみれば50mmが多いので、Leica M4はせっかくの広角域を使わないような気もします。
レンジファインダーカメラばかりなので、伝説のNikon Fにもかなり魅力を感じています。
詳しく調べてみましたら、価格帯も極上品では同じくらいですね。
さらに詳しく調べ、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:11944745
1点

ブライトフレームも結構ですが、ニコンFの交換型スクリーンも格別ですぞ。
書込番号:11946248
1点

コレクターの方ですか?
ニコンSPで決まりですね!ライカM4なんて所詮廉価版ですよ。
書込番号:11946802
0点

> ライカM4なんて所詮廉価版ですよ。
M4は「P」が付かなきゃ結構いいぜ。
書込番号:11948003
3点

深夜に恐縮です。
小生もライカユーザーですが、Rです。ブルーのスクリーンが何とも新鮮ですよ。
所で、Fも結構ですが、F2チタンは如何でしょうか?
書込番号:11948829
0点

皆様ありがとうございました。
今回は所有したことが無い一眼レフにチャレンジしてみようと思います。
Nikon Fは一応「商談中」という事になっているので、明日さっそく購入
の旨の連絡をしようと思います。
沢山のご助言をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:11949225
2点

あなたの趣味が分からないからどちらがいいとはアドバイスできませんが、自分ならM4
S4は持ってますが、ファインダーの色(特に緑)がケバいのでNikonのレンジファインダーはNGです
書込番号:11952866
1点




誤植です
>ちょっと本格的なカメラだとペンタックスMX(当時のプロ機種)かな
MXの部分LXです
書込番号:11931961
0点

そうそう、ボディーの色って大切です!
UPした写真は、サイバーショット携帯で「マクロ」のままで撮ってしまったので
かなりネムい写りですがw、ブラックとクロームの違いの参考にしてください。
この写真は私の(New)FM2です。^^
書込番号:11932011
2点

Zenit 412LSなんてどうでしょう?σ(^◇^;)
持っては居ませんが、未だかつて使っている人を見た事が無いので...
古いカメラで望遠を使わないのであれば、レフ機で無くレンジファインダー機も
良いと思いますが....
書込番号:11932252
0点

ミノルタのXDかX700は、どうでしょう?
オリンパスのOM-4Tiも良いですよ…
あと思い付くのは、コンタックスの159辺り・・・(小生のは、167MTですが)
レンズの良さを考えれば最高かも。
書込番号:11932327
0点

HNからもわかるように、わしゃ根っからのニコン党じゃがこと見た目の可愛さとなると
どれもお勧めしずらいのぉ...(汗)。
わしゃペンタックスのMシリーズ(MX、ME)に一票じゃ。実際にショーケースにニコン
のFM、FE系列なんかと並んでいるのを見れば、「ペンタックスちっちゃくてカワイイ!!!」、
「ニコンどれもでかすぎ!!!」となるのは間違いないぞな(笑)。
とにかく一度実物を見てみるのがお勧めじゃ。
書込番号:11932378
1点

本格的で「可愛い」となると、結構悩みますね(^^;
中古カメラやレンズなどを考慮すると、やっぱりニコンのFM2系あたりがオススメです。
程度の良いものがあれば、オリンパスの「PEN F」もレンズ交換出来てコンパクトなので面白いカメラかもしれませんよ。
あと、本格的なカメラではHOLGAやLOMOのようにシャッター速度や絞りが固定ではないので、露出計がきちんと動くものを選ぶと使いやすいと思います。
もし露出計が不良か付いて無くても、露出計を手に入れれば問題ないですけどね。
私の経験からですけど、基本は実機を見て触っての印象が大切ですよ。
中古カメラ屋でお気に入りのカメラを探すのも楽しいですし、フィーリングがしっくりこないカメラでの撮影は楽しくないですからね(^^)
書込番号:11932655
1点

わぁー!一晩でこんなにたくさんのご意見をくださりアリガトウございます♪
今日は今から実際にカメラ屋さんに行ってカメラに触れてきます。^^
返信、遅くなるかもですが皆さんに感謝です!!><
皆さんにススメられたカメラとりあえず全部触ってきます。wwwww
書込番号:11932703
2点

少し方向を変えて、レンジファインダーカメラもいいと思います。(ライカなた中古で)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10103610229.10103010071
書込番号:11933069
0点

かわいいカメラ…ですね
個人的にスメナ8とかコニカC35フラッシュマチックが可愛いかと思います。
C35は大きさもコンパクトで可愛いけど写りは一級品ですし
レトロな一眼レフで可愛い…PENTAX S2かな 丸みがあり可愛いですよ
ただちょっと重いですね^^;
軽く冗談を踏まえて二眼レフなど
どうでしょう?(レトロ感はありますよw)
あまり重さを重視しないとか条件があればそれも書き込むと
詳しいレスが付くと思いますよ^^
書込番号:11933204
0点

新品で買えるお手頃な二眼レフ...... と云うことで、中国製のシーガル(海鴎)なんてどうですかね? (^^)
シーガルは3群4枚レンズのテッサータイプレンズの4A-107と、3枚玉のトリプレットレンズの4A-105、それとオートマットじゃない4B-1と云う廉価モデルの3タイプ有りますが、しっかりした描写を望むならテッサータイプがお薦めです
4万円台で購入出来る二眼レフとしてはお薦めですが、ボディの造りに拘る方にはお薦め出来ません (^^;;
ただ、Holga使いでブローニフィルムの慣れてる方であれば、一段のステップアップにはお薦めのボディです
書込番号:11933361
0点

一眼レフで、「レトロ」「可愛い」というのならアルパかビゾフレックスV付きのライカMです。どちらも曲線基調で条件に合うはずです。使い勝手は知りませんよ。
書込番号:11934508
0点

特にマニアックなものでもない限り、大変安くなっているので数台買って楽しむのも良いかも。(あまりレトロなのはシャッタースピードやシャッター幕などに問題があったり、露出計が狂っていたりして増すので実用的では無いかも。)
デザインがよかったと思うのはマミヤのですが、レアでレンズも少ないのでお薦めしかねます。
(マミヤZMクオーーツ)
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/museum/saishu-page/1980/mamiya-zm-quartz.htm
コニカTC-Xは小さくて可愛いけれどレンズがあまり売っていないのでこれも?
http://normal.jpn.org/diary/2006/07/post_155.html
レンズが豊富(FDレンズ)なキャノンのAL-1などどうでしょうか、ピントが合うと教えてくれるので便利です。(AF前夜のカメラでフォーカスエイドといいます。同じことはペンタックスME-FやミノルタX600でも出来ますが)デザイン的にはこれが良いかと(独断ですが)。
(キャノンAL1)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1982_al1.html
あとライカのRシリーズも人目を引いて良いのでは、R6まではミノルタベースです。値段的には高いかもしれませんがわりと軽いしデザインは女性向きなのかも。
(ドイツ的な雰囲気もありますしおしゃれかも)
http://tomshome.sakura.ne.jp/others/sr/LeicaR4.html
以上とりあえず押し入れから出てきたカメラを紹介しておきます。
(買うときには電池室に注意です。電池の液漏れで動作に問題が出ることもあります。中後期の非AFカメラは電池使用が不可欠ですので)
この時代のは(補修部品などないのが普通)安いかわりに、もう現状渡しなのも多いので割り切って使うのもありかと。
書込番号:11935083
1点

こんなにたくさんのアドバイスありがとうございます!!!><
やっぱりニコンかオリンパスで選んできましたー♪
オリンパスのOM-4や10は、かなり電気で動いてるんですね。。。
私はマニュアルで撮ってみたいので、ニコンの中から選んできました。
カメラのてっぺんが、可愛い感じなので。wwwww
それで、お店でいろいろ触った感じとか値段や修理のことも教えてもらい、
まだ修理が大丈夫なNew FM2にしました!(まだ色で迷ってますが・・・。)
色々詳しくアドバイスがもらえてとっても参考になりました♪
買っても分からないことだらけだと思いますが、またヨロシクお願いします。><;
書込番号:11935399
3点

New FM2に決めたようですね〜
取り扱いのしやすさやレンズの種類の豊富さ、手頃な価格や修理面などでは十分オススメできる機種です。
レンズのほうはセットで付いてくるかわかりませんけど、LOMOやHOLGAで撮影した写真に近い画角で選ぶとすれば、24mmから35mmの間のレンズを選ぶといいと思いますよ。
実際にカメラにつけてファインダーを覗いてみて、対象物に近づいたり遠くで見たりすると自分の好みの画角がわかりやすいです。
購入や使用の際にわからないことがあれば、また書き込みするといいですよ(^^)
書込番号:11935827
0点

咲 ひかるさんもいらっしゃるので、アフターケアは万全ですね。^^
Nikon FM3Aはハイブリッドシャッターなので、やはりNew FM2がベターだと思います。
New FM2の標準スクリーンはピントの切れがイマイチなので、FM3A用の「K3型スプリッ
トマイクロ」にしてもらうと良いかも知れません。FEも同様のスクリーンが装着可能
ですが、プラスに補正する必要があります。
でも、New FM2ではそれも必要ないので便利ですよ!^^/
何かあればいつでもご相談くださいね〜☆
書込番号:11936130
3点

ご購入おめでとうございます。
ニコンNew FM2は完全メカニカルだから安心ですね。
レトロなフィルム一眼は愛着が沸くので好きです。
でも最近またフィルムはさぼりぎみなので
そろそろ又、頑張ろうかな( ̄∇ ̄;)
書込番号:11936857
1点

FM2、露出計表示がLEDなので・・・突然電池がなくなります
頻繁に使って1年程度はもつでしょうが・・・
その辺はご注意を
書込番号:11938972
0点

もう、解決済みなのですが
RICOH FLEX の2眼レフとか中古で安くて良いと思うのですが。
書込番号:11939309
0点

先日、フジヤカメラでバケペンの中古を物色している女の子がいました。
そういうのもいいかも?
書込番号:11960912
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
フィルム一眼レフカメラはCanonのAー1を持っていますが、安かったので、KFーN1を購入しましたが、ケンコー光学ショップにジャンク品が出ていたので、ついつい、このカメラも貰ってしまいました。KFーN1との違いは、シャッター速度が1/2000と1/4000が違うだけでしょうか?
2点

HP見るとそうみたいですよ
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/430927.html
CanonのAー1良いカメラですがシャッター鳴きとかは大丈夫ですか?
大事に使ってくださいね♪
書込番号:11895959
2点

回答どうもありがとうございました。Fマウントならレンズはあるので、今度、撮り比べてみます。
Aー1ですが、しばらく使っていなかったのですが、今のところ、問題なく使えます。
書込番号:11896755
1点

マップカメラでは「kenko」のロゴの無いボディも売っています。
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=setmap0012
書込番号:11897744
2点

久しぶりにマニュアルで撮ってみました。
なかなか思いどおりにはいきませんね
書込番号:11987551
1点



最近ニコンのEMという昔のカメラを頂いたんですが、それらにはニコンのF1.8単焦点レンズ50oと望遠レンズ35―70oが付いてました(二つともまともに装着可) 。これらなフィルムカメラレンズって今のデジイチとかで使用可能なんでしょうか?。EMボディが所々破損・傷があるので長期間使用は厳しいとみてます。ただレンズはどうにか今後生かしたいなと思ってます。アドバイスください。只今カメラの勉強中です
1点

とりあえずマニュアルフォーカスでは使えますが、あんまり便利ではありません
露出計が動くのはD300クラスになるので、D90以下のカメラではMモードで自分でシャッター速度や絞りを決めてから撮影です
書込番号:11873928
0点

あまり使い勝手が良くないと思います。
でも使えます。
ただデジタル一眼で多分あんまり使わないと思います。
それよりデジタルと別にFM10などのカメラを手に入れたほうが活用できると思います。
書込番号:11873987
0点

残念ですが、レンズを持ってないつもりでデジ一の機種選定したほうがいいと思います。
書込番号:11875276
0点

本日カメラ屋さんで聞いたんですが、皆さんと同意見でした。自分では気づかなかったんですが、レンズに若干のチリ・カビもあるらしく今は使用できても長期間は難と。。皆さん回答ありがとうございます。しばらくはフィルムカメラもいいかと思い勉強していきます。
書込番号:11875468
0点

カビは伝る可能性があるのでデジイチ買ったとしてもそういうレンズは使わない方がいいですね
書込番号:11877380
0点



初心な質問ですみません。
自分は最近までカメラには興味が無く、最近父親がデジタルカメラに興味を
持ち出してから、自分も少し耳を傾けるようになりました。
純粋な質問なんですが、デジタルカメラが普及している今
あえて、高いフィルムのカメラを買うというのは、デジタルカメラでは
超えれない何かがあるんでしょうか?
0点

すでにこの疑問に特化したスレがあり、現在「その4」まで続いています。
ご参考まで!^^/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
書込番号:11826984
1点

しかし、キャンプのバーベキューでは、ポータブルガスコンロが便利なのに、わざわざ炭火使うのは何でですか?の類のこといちいち聞いてくるスレを立ててw
夏は暇人がおおいんやねw
ついでに「男は黙ってラブドールや」
ほなw
書込番号:11827433
4点

じじかめさんへ
>FCC(フジクロームクラブ)が5月に解散(大阪だけかも?)し、現像・プリント割引(2割引き)が無くなったので、今後は、、、、、
私たちはフォトカルチャー倶楽部へ入会して、
現像、ダイレクトプリントをキタムラ経由で注文しています。
http://www.npopcc.jp/page/11025.html#guide_award
フジクロームクラブよりも安くて良いですよ。
既にご存知であれば、スルーしてください。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:11828395
0点

こんばんは。
「フィルム(の方)が好きだから」…
これ以外に理由は不要でしょう。
両方とも一生懸命打ち込んだ人にのみ答えられる質問でしょうし、また純粋にそれが出来たことに感謝出来る人なら、比較すること自体が無意味だと思っているはずです。
まだフィルム未体験なら(とうとうこんな言葉を使うよう時代になっちまった)、ぜひフィルムを。
まだ充分間に合いますよ。
書込番号:11828737
3点

画質もそうですがフィルムにしか出せない味?があるからかな・・・
とにかく撮って楽しいのはフィルムカメラですね♪
書込番号:11829282
1点

針の助さん、情報ありがとうございます。
ゆっくり検討してみます。
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:11830514
0点

ちょっと待ってくださいよ!
35mmしか見ていないくせに、銀塩全体を語ろうとするのは何故ですか?
アマチュアは35mmしか使ってはいけないなんて誰も言っていないのに、しがみ付いているのは何故でしょう? ライカが銀塩を終了して、ニコンとキャノンも新型を発表していません。もう35mmは完全に終わっています。フジはコンパクトの新型を出さずに中判を出しました。これはフィルムメーカーからのメッセージだと思うのですが。
書込番号:11831357
1点

どら焼き好きさん、少し落ち着いたでしょうか。
>アマチュアは35mmしか使ってはいけないなんて誰も言っていないのに、しがみ付いているのは何故でしょう?
そのようなことは誰も書いていないですよ。
>もう35mmは完全に終わっています。
35ミリ判のフイルムカメラ開発は終わってしまったかもしれませんが
中古市場にはフイルムカメラがあふれています。
直ぐにフイルムの製造を止めてしまうわけにはいきません。
>フジはコンパクトの新型を出さずに中判を出しました。これはフィルムメーカーからのメッセージだと思うのですが。
35ミリ判も良いけど、中判も面白いですよどうですか?
というフジフイルムのメッセージだと思います。
せっかく出たフジの新型中判カメラですが、
巻き上げ方がレバーではなくダイアル式等々の理由から
買ってはいません。
中古のマミヤ7-2を2台買って楽しんでいます。
書込番号:11832106
2点

家には、50年以上前の中判カメラが3台います。
中判カメラ以上は別物ですね。
書込番号:11832520
0点

フィルムカメラ自体は安いですよ。
D700、30万
感材費がかからない代わりに本体高いよな〜
ま、F5も新品、30万で買ってるんですけど。
中古のF5は3〜5万円。
デジタルの色はあまりいいとは思いませんが・・・
(使いこなしてないだけですが)
道楽なんだからお好きなように、でいいんじゃないですか。
仕事はもちろんデジタルです(工事現場写真レベル)。
フィルムの出る幕はありません。
書込番号:11832523
0点

理由ですか・・・
なんとなく好きだから
難しい理由はなく
使って楽しいからです。
趣味なんだから小難しく考える必要なんてないのかなって思っています^^;
書込番号:11832902
5点

ちなみにスキャニングしたら意味がないとかデジタルプリントだと意味がない
デジタルと同じって言うのは・・・
だって元がフイルムからの読み込みなので、デジタルカメラとのデーターと違うと思います。
まぁそんなことどうでもいいのですけどね
それを言い合うことこそ無意味な気がします^^;
書込番号:11832946
1点

フィルムの方が楽しいからです。
ちなみにデジタルから写真撮り始めました。
デジタルでもフィルムでも趣味でやってる人は自己満足でしょ?
書込番号:11833843
1点

凄い伸びましたねw
皆さんありがとうございました。。。
皆さんの書き込みを見ていると、フィルム独特の味に
愛着があるようですね。
数値では表せれない感覚的な良さが、フィルムの魅力
と言ったところでしょうか。
>ラブドール芸術普及委員会さん
その例え納得しました!
確かに、焼肉は炭火焼で食べる方が美味しいですよね。
あの炭独特の匂いがたまらないです。
フィルムもそれと同じように、フィルム独特の味がある。
色々、納得しました!
皆さんありがとうございました。
書込番号:11834108
0点

>数値では表せれない感覚的な良さが、フィルムの魅力
>と言ったところでしょうか。
おかしな具合に話を纏められそうなので、敢えて一言云わせて戴きます (^^)
フィルムをスキャンしてデジタル化した経験のある方なら、皆さん、この程度の基本的なことはご存知でしょうが、敢えて云わせて戴くならば..... 『フィルムの良さは数値で表せます』 (^^)
35mmフィルムを一コマスキャンして、最終的に8ビットJPEGに変換したデータでも、画像に依っては出力寸法がA4程度でも軽く13MBを超えるファイルが出てきます
同じカットを10M画素クラスのデジタル(私の場合、D200ですが)で撮ってJPEG変換すると、圧縮率を低く設定した場合でもせいぜい8MB程度です
で、云いたいことは、何か余計なゴミデータでも付いてるのであれば判りませんが、少なくともこの『出来上がりファイルのサイズ』は、或る意味、画像データの持っている『情報量の多さ』の現れと云えるでしょう
因に、フィルムをスキャンしてデジタル化する場合、通常は『出力寸法に合わせた解像度でスキャン』しますので、35mmフィルムでも、全紙とかでの出力を前提にスキャンするともっとファイルサイズは大きくなります
なので、フィルム自体の持つ潜在的なデータ量(=表現力?)と云うことになると、個人的には、はっきり云って『現在のデジタルでは未だ未だ力不足』だと感じています (^^)
この様に、たとえデータ出力の最終プロセスがデジタルになったとしても、出力用のデジタルデータのサイズが、フィルムと云うアナログデータが持つ情報量の豊富さを現していると思います
書込番号:11840019
3点

なかなか、面白い問いかけですね。
色、グラデーション、ボケ、
中でも、色ですが、デジタルには色はありません、0と1の塊です。
色は、レンズコーティングとフイルムで決まります。
間違いなく、フイルムには色があります。
書込番号:11846883
2点

こんばんは。再度お邪魔します。
色再現とか難しい話が出ていますが、なんだかんだ言って、撮り終えたフィルムを手にする時と、次の新しいフィルムの封を切る時…
「さぁて、次いくぞ」ってこの区切りが大好きな人は、なかなかデジタルメインに切り替えられないでしょう?(笑)
書込番号:11847264
3点

コダックポジフィルム標準色空間チャートと、印画紙、ディスプレイ(AdobeRGB)の色空間チャートの比較データーくらい出す人間がいるかと思ったら、誰もいませんでしたw
色空間も数値化できて、実にばかばかしいほど違いがわかるのにw
解像度とかのはなしにすり替わってるわwこれも雑誌とかメディアの刷り込みのせいやなw
書込番号:11864030
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
