
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2010年8月21日 19:36 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月21日 09:30 |
![]() |
9 | 5 | 2010年8月16日 00:52 |
![]() ![]() |
23 | 18 | 2010年8月4日 23:34 |
![]() |
4 | 8 | 2010年7月31日 01:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月27日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


雑誌等の影響を受け、ニコンのNew FM2を購入しました。
でもスピードライトは何を使えば良いのか分かりません。
ニコンの現行製品にSB-400という製品がありますが、これは本機に使用できますでしょうか?
新品で購入したいので、サードパーティーで何か良い物があれば、それも検討してみようと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

残念ながらSB-400はNew FM2では使えません。
パナソニックのPE-28S等の外光オートのある機種がお薦めですね。
書込番号:11788348
0点

ありがとうございます。
パナ以外の、ニッシンなどのメーカーでは無いでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11788748
0点

サードパーティー製だと他にはサンパック、メッツあたりでしょうか。
具体的な機種については用途等や重視する項目がわからないと皆さん薦めようが
ないかもしれません。
書込番号:11788853
0点

> Aquilottiさん
ありがとうございます。用途としましては、単にボディーにストロボが付いていないため、それを補えれば良い、といった程度です。ガイドナンバーについては特にこだわりはございません。レリーズと同時に発光してくれればそれで良いのですが…。
フィルム一眼レフ(ニコンFM系)などをお使いの皆様は、現行製品では何を使っていらっしゃるのでしょうか?できれば同じ機種が良いのですが、ニコンF.F2.F3などを今もお使いの方は、スピードライト自体をお使いではないのでしょうか?
何度も恐縮ですが、宜しくお願いします。
書込番号:11788895
0点

もっと古いニコン、Nikomat EL にパナソニック PE-36S を
使ってます。外部オートが上手に作用して簡単奇麗に撮れます。
ただし、1/60 sec で同期してます。電圧関連で回路が壊れる
事故にもあっていません。
ただし、F90 や F6 には Nikon SB-600 がより楽ですね。
書込番号:11791078
0点

ありがとうございます。
ニッシンなどのスピードライトで、1/250秒で同調するものが欲しいのですが。
現行製品ではやはりニコンNew FM2に合う物はないのでしょうか?
それとも、ある程度妥協して選ばれているでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:11792676
0点

ニッシン http://www.nissin-japan.com/top.html
にご自分で直接お問い合わせになるのがベストでしょうね。
クラシックカメラを販売してる所ではニコンの古いスピード
ライトもおいてますね。SB-15とか。何台か購入しておくと
いいかもです。
書込番号:11793260
0点

NikomatELx3さん、ありがとうございます。
直接問い合わせて確認してみます!
お世話になりました。
書込番号:11793335
0点

> ニッシンなどのスピードライトで、1/250秒で同調するものが欲しいのですが。
ニッシンだろうがパナだろうがホルガだろうがなんだろうがFM2nで使えば1/250s
まで同調します。レンズシャッター機などであれば1/1000sだろうが同調します(笑)。
何かどこかに根本的な勘違いがありませんか????
それともニッシンに対して何か特別強い思い入れでもあるのでしょうか?
多くのニコン使いの方は純正のスピードライトをお使いだと思います。しかし
「あくまで現行品で」という限定がついているので、そうなると現在はSB-900
の一択となります(外光オートの兼ね合いから)。
「光れば良い」という人に普通、SB-900クラスは誰も薦めないでしょう...(汗)。
Fひと桁を持っているような方は普通は他の新しめの調光機能等の充実した
ニコンのカメラも持っている場合が多いです。そうなると必然的にTTL調光
の関係等から純正スピードライトとなります。SB-900クラスが必要ない人達は
普通は一昔前に買った純正ストロボをそのまま使っていると思います。
私はFには使い勝手の関係から古めのSB-15を今だに使うことが多いです。
書込番号:11793348
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
既出の質問でしたら、すみません。
加えて、ペンタックス67Uではなく、ペンタックス67の質問になります。
お店に持っていけば、解決するものかもしれませんが・・・
TTLプリズムファインダーの重さに耐え切れず、ウエストレベル・ファインダー(折りたたみ式ピントフード)を購入しました。
ところが、本体に早速はめてみたところ、カチッとはまることがなく、少し傾ければ落ちてきてしまいます。
また、ピントフードを開こうとすると、その反動で、一緒に本体から外れてきてしまいます。
「装着している」、というよりは、「乗せている」という感覚です。
留め具がゆるいのかと思って少し分解してみたのですが、劣化している様子もありません。
また、間違えて67Uのを買ってしまったのではと懸念しましたが、間違いなく
67のものを購入しています。
同じような状況の方、または状況が分かる方いらっしゃいましたら、
ぜひご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

私の使用しているものはちゃんと固定されますよ。
書き込みの内容からしてボディー本体とは考えづらいですね。(プリズムファインダーでは問題がないということですと)
・ファインダーの両サイドの出っ張りはちゃんとバネの反発でもどりますか。(バネの反発はありますか)
ここの出っ張りで本体に引っかかって固定されますからね。
・モルトが劣化しているということは考えられませんかね。
モリトが劣化していれば本体とファインダーの上下方向にガタが生じますからね。
2点くらいしか考えられないのですが、ご参考になれば
書込番号:11780343
1点

>garkoさん
ご返信ありがとうございます。
バネですが、若干弱いのかもしれないと、ちょっと思っています。
というのも、その部分が緩いので、ボタンを押さなくてもカパカパ外れてきてしまうほどです。
モルトも見た目は全然大丈夫そうなのですが、目に見えない劣化がありそうですよね。
週末に、ペンタックスフォーラムに持ち込んでみます。
ありがとうございます!
書込番号:11781841
0点

先日質問させていただいた者です。
昨日、ペンタックスフォーラムに持ち込んでみたところ、
モルトが新しいものに張り替えられていたのですが、
それが規定のものより分厚く、しかも堅く、それが原因で
しっかり奥まではまらないとのことでした。
モルトを張り替えなくとも、こつさえあればなんとかはめられるということで、
修理をせずに済ませることができました。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:11791173
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
645N II を持っていますが、我流で撮影していますので、教えてください。
645N II を使っている人は、カメラブレを押さえるために、ミラーアップして撮影していますよと、カメラの詳しい人に言われましたが、みなさんはどうですか。
いちいちミラーアップ機能を使っていますか。
0点

三脚撮影の場合、645に限らず、ミラーアップ機能があるものは使ったほうがいいです。
書込番号:11739637
3点

アドバイス有り難うございました。
風景写真を撮っていますので、ほとんど三脚を使用します。
三脚を使用して撮っても、今一シャープな感じがでないのは、ピントが甘いのか、
三脚が合わないのか、と考えていましたが、それが原因かもしれませんね。
一度、ミラーアップして撮影してどう違うのか、見てみたいと思います。
アドバイス頂きまして有り難うございました。
書込番号:11742963
0点

すでに使ってるかもしれませんが、ケーブルリレーズも使ってくださいね。
あと水準器で水平もとったほうが安定感がでます。
書込番号:11743412
0点

>あと水準器で水平もとったほうが安定感がでます。
これは構図的に安定感がでるということです。
三脚設置の水平出しは、目視でじゅうぶんです。
書込番号:11743417
0点

山岳写真で645N→645NUと使い続けています。ほとんどが標高2,500m以上、すべて背負っての登山のため、三脚はパイプ径28mmのカーボン、レンズは200mmまでですが、もともとミラーショックの少ないカメラのため、645Nでもミラーショックによるブレは皆無でした。私の経験では、三脚がしっかりしていれば、400mm以上の望遠でないとミラーアップの有無による差はないと思われます。それに対して67は(67Uも)ミラーショックが盛大なので、ミラーアップ無しでは使えません。
書込番号:11768370
6点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
久々にカメラを引っ張り出し、電池を交換しましたが、ちゃんと動きません。
フィルムカートリッジを入れたところ、Errメッセージが出て電源を入れてもファインダーが真黒になってしまいました。
強引にフィルムを抜こうとしたのですが(これがまずかったのでしょうか?)フィルム巻き戻しもできません。
ニコンのサポートセンターでは昨年のうちに修理対応は終了してしまったとのことでしたが、
どこか修理に応じてくれるところをご存じの方はいらっしゃいますか?
都内在住です。
1点

こんにちは
カメラのキタムラへ問い合わせてください、大手のニコン、キャノンなどの指定の修理業者と提携しています。
書込番号:11714755
0点

>■カメラ修理会社最強リンク集
http://www3.pf-x.net/~russia/repair.htm
この中に受け付けてくれる会社があるかもしれませんね
問い合わせてみてください
書込番号:11714793
2点

キタムラは お店によって
関東カメラや 日研テクノ(どちらもニコン指定サービス)に出されます。
ですが 担当者によって 待たされたり 見積もり精度が悪かったりします。
(全部ではありませんが)
ですので
http://www.nikon-image.com/support/repair/
ニコンピックアップサービスがお勧めです。
書込番号:11714853
1点

皆様
早々にご回答をいただき、ありがとうございます!
教えていただいた中から探してみたいと思います。
>ひろ君ひろ君さん
ニコンピックアップサービスは部品保管が終了してサポートが終わった製品でも大丈夫なのででしょうか?
書込番号:11714910
1点

私なら修理より中古を探します。
安価で出ているのを良く見る気がします。
書込番号:11715187
3点

これを期にデジイチ転向されてはいかがでしょう?
書込番号:11715313
1点


IX240カートリッジフィルム…APSフイルムを使用するカメラですよね
直ったとしてもフイルムを手に入れるのが苦労しそうですけど…
ニコンU辺りじゃ駄目ですか^^;
書込番号:11715821
2点

>じじかめさん
ありがとうございます!
>小鳥さん ValVillさん SEIZ_1999さん
コンデジ上位機種やデジイチも検討中です。ありがとうございます。
重さ(といってもコンデジ上位機種より軽いくらいですが)やレンズ交換の手間等々からPRONEAも使用しなくなった経緯がありますので、デジイチはやめるかもしれません。
未使用カートリッジがまだあったこと、久々に大き目のカメラを手に慣らそうと思ったことからPRONEAを引っ張り出した次第です。
>皆様
どうもありがとうございました!!
書込番号:11715999
0点

えーと、フィルムが入ったままの状態で、放置してしまった場合に出る症状ですね?
このカメラは、フィルムを入れたままバッテリがなくなったり、バッテリ交換をすると、こういうエラーを出すのです。
(今回の症状とは、少し違う気もしますが…?)
まず、フィルム巻上げは、確か数秒押し続けないといけない気がしますが、ダメなんですよね?
そのフィルムが捨てていいものかどうか、よくお考えください。
捨てていいのなら、無理やりにでもフィルムを引き剥がしてください。
ふたをゆっくりとこじ開けます。普通には開きません、一気にいくとフィルムが切れ、
カメラごとお釈迦になります。
ゆっくり、少しずつ、こじ開けます。
完全にこじ開けたら、たぶんフィルムがつかめると思います。
ゆっくりカメラ内部に巻き込まれているものを引っ張り抜きます。
無事フィルムが全部抜けたようなら、それをカートリッジ中心の軸をうまく回して収めます。
そうして、カートリッジを抜き取り、電池を新品に改めて入れ替えます。
※今あるのを使用せず、念のため新しくしたほうが無難です。
しばらくはエラーが出るかもしれませんが、巻き戻し操作や、シャッターを無理やり押したり、
いろいろいじり倒してるうちに、カメラが「フィルムがない」ことに気づけば、それで直ります。
今後は、フィルムを入れたまま放置しないようにしてください。
途中でバッテリを抜くのもダメです。
フィルムを入れる前には、バッテリがフルであること、
フィルムは必ず1回かせめて2回(1ヶ月以内)に使い切ること。
それが無理なら、残りコマは捨てて抜き取っておくことです。
んー、実は、こういうメンテ面では使いにくいカメラだったりします。
悪いカメラではないんですがね。実に軽快ですし(一眼レフカメラ比)。
うちも放置した後復活時はこうなりました。
書込番号:11716422
3点

>光る川・・・朝さん
ありがとうございます!
教えていただいたようにフィルムを抜きだすことはできました。
フィルムは入れっぱなしにはしていなかったのですが…。
電池もカートリッジも新しいものを入れたのです。
フィルムを取り除いてからも、問題が残ってしまいました。
ファインダーを覗いても真黒になっていてこれはフィルムを抜きだした後も変わりません。
カメラを引っ張り出したときは電池切れとはいえ、ファインダーから普通に見ることができていましたが、フィルムを入れて引っかかってしまってから真黒になってしまいました。。。
それ以外はあちこち触っているうちに反応するようになってきたのですが・・・。
カメラを壊してしまったのでしょうか???
書込番号:11718179
1点

取説へリセットがありましたら、やってみてください。
書込番号:11718307
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
取説に「リセット」という項目はなく、電池を入れ直したりはしましたが変わりません。
書込番号:11718353
1点

あまり詳しくいないので…
多分ミラーアップしてるんでしょうね
だからファインダーを覗いて真っ暗って感じで
リセット…リセットは普通電源リセットなので電池を抜いてちょっと時を置いて
電池を入れて電源投入…
ちょっと時間を置くのはコンデンサーを放電…
まれに直ることがありますが…カメラってそうかんたんに壊れないものですが
壊れるときは壊れますからね^^;
ニコンのCSで一度だめもとで相談が一番に方法かなと思いますよ
書込番号:11719015
2点

平日二日間、昼間にPCの前に座っていられる時間があったら、メーカーサポセンに電話・メールでの回答、カメラ屋とかで、修理取り次ぎしてもらえてるでw
あつくて「そといくの」いやですか?
書込番号:11719371
3点

とりあえず、フィルムは抜き取れたということですね。
では、電池を抜き、レンズも外し、1晩放置しましょう。
で、翌朝改めて電池だけ入れてみて、電源を入れてみて、バッテリがフルにあることを確認します。
裏のダイヤルは、レンズをつけていない場合、AやP、AUTO等では「F--」エラーになるので、
「S」にしておきます。数字は適当に大きな数字(3桁)にしておけば問題ありません。
で、どうですか?シャッター押しても動きませんか?
もしこれで動いたら、レンズをつけたらどうなりますか?
だんだん動く幅が出てきたら、フィルムを入れる前に、どこまで動いてどこが動かないか、
確認してみてください。
書込番号:11720077
1点

>SEIZ_1999さん
>光る川・・・朝さん
ありがとうございます!
今日カメラ屋さんで見てもらったらミラーがアップしてしまっているとのことでした。
バネは大丈夫そう、とのことですので、今晩電池抜いて、レンズはずして置いてみます。
(そのカメラ屋さんでは修理受付はしていませんでした。)
明日だめだったら他の方に教えていただいた修理屋さんを検討します。
書込番号:11720520
0点

やはりミラーアップしたまま、なのですね。
電源を切っても、電池を抜いても、上がったままなのですよね?
本来は絶対してはいけないのですが、どうにもならない場合、ミラーを手で下げてみてください。
その際できるだけ素手では触らず、かといって先のとがった工具も使わず、
無理をせず、弱い力で動かないかどうか、試してください。
ミラーが跳ね上がるショックを抑える「モルト」という黒いスポンジ状のものが、
ミラー先端に当たっているはずです。
このモルトは、経年劣化により、粘着性をもつ場合があります。
てわけで、単に、くっついてるだけの場合もあります。
シャッターを押すと貼りつくけど、爪楊枝等でミラーを下げ、その後軽くミラーを上げ下げするだけなら
普通に動いている、ようなら、モルトが傷んでる可能性があります。
ミラーをはがした後、粘着性があるかどうかご確認ください。
ただし、直前によく手を洗い、皮脂がつかないよう十分にご注意を。
この場合、早い話が「スポンジ交換」だけですので、修理費もそんなにはかかりませんし、
つわものは自分で修理しますが、もしそうであった場合でも、シャッターを押すたびに「くっついたまま」だと、
故障には違いありませんので、むやみに試さず(モルトの破片がミラーにつくのを極力控え)、
キタムラでも修理業者でも、「モルトが傷んでるみたい」ということで、問い合わせてみてください。
書込番号:11720704
0点



最近フィルム一眼レフが欲しくて、いろいろ探していましたがキャノンEOS7標準ズームレンズ付を9800円で見つけました。
お店の方が言うには、少々擦り傷があるものの良品なんだそうです。
迷っている間に知人から、ミノルタα807siを譲ってもらいました。こちらはレンズが3本ついています。
とりあえず現在カメラには困っていないので、EOS7の購入を迷います。
9800円って安いのでしょうか?
0点

フジヤカメラの在庫を見てみましたところ、「EOS 7s」の価格は1万5千〜1万8千円になっていました。
傷の程度もあるのでしょうが、ボディでこれだけするのですから、レンズ付きで9800円は安いな〜と感じました。
「EOS kiss 7」ではないのですよね?
書込番号:11688304
0点

http://kakaku.com/used/camera/ca=0050/ma=50/q=EOS7/
ボディのみでそのくらいの価格のようですから、標準ズームがついているのら安いと思います。
(程度次第ですが)
書込番号:11688348
1点

piko2525さん、こんにちは。
他の方も仰るように、状態にもよりますが…レンズ付きでそのお値段なら、お安いのではないでしょうか?
http://j-camera.net/list.php
迷っておられるのなら、いっそのこと購入してしまった方が幸せになれると思いますよ♪…と悪魔の囁きを(^◇^;)
書込番号:11688446
0点

皆さん、ありがとうございます(o^∀^o)
やっぱり安いんですね!
そらに夢中さんの囁きが…(≧ヘ≦)
買ってしまいそうです(^_^;)
書込番号:11688522
0点

ミノルタα807siのレンズ3本が気になります。
たしかにEOS7(レンズ付き)が9800円は、お買い得だと思いますが…
レンズ3本に50mmF1.4とかないのであればレンズの買い足しに
EOS7の購入資金を活用とか考えても良いかなと^^;
ミノルタα807siが使いにくいならEOS7を買うのもいいかもしれませんね^^
書込番号:11691626
2点

両方使っていました。EOS7(S)も視線入力システム搭載なので、嵌ると非常に便利な機能です。
807の方は見かけがMF機っぽくて好きなデザインでした。
しかし、ダイヤルがちょと動きやすく知らないうちに違う設定になってしまったりとトラブルがありました。注意して使えば無問題です。7に比べるとちょっと大柄なボディです。
どちらも楽しいと思いますよ♪
書込番号:11692029
1点

追記
807は内蔵フラッシュの不具合が多いです。
発光しないとか、逆にフル発光で露出オーバーになるなど、うまく制御できない症例があります。
お確かめ下さい。
書込番号:11692038
0点

α807についてありがとうございます。
とりあえずα807を使っていって、不都合があれば他の機種を購入したいと思います。
今のところ調子良いので・・・^^
書込番号:11699402
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
この7月から中判をはじめました。
中判もリバーサルも初めてで、休みの日ごとに、新鮮な思いで重い機材を担いで炎天下を
うろついています。
さて、掲題の近接撮影時の露出補正について教えて頂きたく、投稿しました。
使用レンズは180mmf4.5W-Nです。
添付画像を見て頂きたいのですが、180mmを使用して、蛇腹を18mm繰り出してピントが合った
とすると、被写体までの距離は2mなので、「+0.5」の露出補正をしなさいということだと理解
してよろしいのでしょうか?
過去ログで、やまだごろうさんが、
実効F値=F値x(1+撮影倍率)
であると述べておられます。取扱説明書によると、蛇腹を一杯に繰り出した場合の、180mmの
撮影倍率は0.26であるとなっています。この式によれば、開放の場合、
実効F値=4.5x(1+0.26)=5.67
なので、露出修正スケールから読み取れる、4.5+1=5.6とほぼ近似していると思います。
撮影倍率って被写体までの距離によって変動するんでしょうか?変動せず固定ならば、
この式で暗算したほうが簡単なんですが...。
この近接撮影に関するRZ67ProUの使用説明書35Pで、全く意味がわからないことがあります。
「各レンズのスケール曲線には、○印(白)がついています。この○印は右側のレンズの表示
と一致しますから、使用レンズのスケール曲線を見つけ出す方法として、利用すると便利で
す。」とあります。
「○印」ってどこについているんでしょう?
「使用レンズのスケール曲線を見つけ出す」って、添付画像で云えば、一番上の青い曲線は
360mmのスケール曲線であり、上から2番目の赤い曲線は250mm・上から3番目の青い曲線は
210mmだと思うんですが、間違っているんでしょうか?
それにしても、拡大すると汚れているのが良く判る。(><)
0点

>添付画像を見て頂きたいのですが、180mmを使用して、蛇腹を18mm繰り出してピントが合った
>とすると、被写体までの距離は2mなので、「+0.5」の露出補正をしなさいということだと理解
>してよろしいのでしょうか?
ちょっとだけ違いますよ
露出倍数曲線を見ると約2.7mで1/2段補正になりますので2mの場合2/3段の補正になります
グレーの+0.5のガイドは0.5段〜1段の間をさします(グレーになり始めの所が0.5段になります)
>撮影倍率って被写体までの距離によって変動するんでしょうか?
被写体までの距離が近くなるとレンズを繰り出す必用があるので繰り出した場合焦点距離も変わります
撮影倍率が0.26の場合蛇腹を一杯に繰り出した場合の、180mmの焦点距離は227mmになります
絞りももちろん変化します(絞り表記よりプラス補正が必用になります
これらの絞りの補正値を簡単にグラフ化したのが露出補正スケールになります(焦点距離はとりあえず無視してください)
>「使用レンズのスケール曲線を見つけ出す」って、添付画像で云えば、一番上の青い曲線は
>360mmのスケール曲線であり、上から2番目の赤い曲線は250mm・上から3番目の青い曲線は
>210mmだと思うんですが、間違っているんでしょうか?
その考えでよろしいかと
書込番号:11677582
0点

餃子定職さん、コメント有難うございました。
>ちょっとだけ違いますよ
>露出倍数曲線を見ると約2.7mで1/2段補正になりますので2mの場合2/3段の補正になります
>グレーの+0.5のガイドは0.5段〜1段の間をさします(グレーになり始めの所が0.5段になります)
なるほど、修正スケールのグレーの部分は、全て「+0.5」なのではなくて、「幅」に意味があって+0.5〜+1.0までに対応していたわけですね。
ググってみたら、
撮影倍率=焦点距離/(撮影距離-焦点距離)
だとかいてありました。してみると、変動するんですね。よって、おっしゃるように、
修正スケールを参照する意味があると。
有難うございました。
書込番号:11685043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
