このページのスレッド一覧(全533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 39 | 2013年3月31日 22:44 | |
| 7 | 15 | 2010年3月13日 07:48 | |
| 13 | 13 | 2010年2月4日 02:00 | |
| 3 | 24 | 2010年1月28日 08:39 | |
| 2 | 3 | 2010年2月3日 10:38 | |
| 22 | 24 | 2010年3月14日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ
コンタックスRTSVを本日購入しました。
プラナー1.4/50を同時に注文したのですが、オークションを見るとMMマウント以外にMMJとかMMUとか有りますが、それぞれマウントが違うのでしょうか?
ダウンロードした取説にはMMマウントと記載が有るのは見つけたのですが、それぞれの違いが解りませんので、お教え願えたらと思います。
0点
有りうることはブローニーの整理、24枚を無くす、フィルムの種類を減らすなどじゃないかということでした。
レントゲンフィルムは無くならないでしょうね。
書込番号:10888872
1点
こんばんは。
余談で恐縮ですが、コンパクトに機材を纏めるならば、レンズのチョイスは、ディスタゴン2528、プラナー5014、マクロプラナー10028の3本になります。
書込番号:10893155
0点
ダニエル・ベルさん こんばんは
プラナー5014は入荷済み、マクロプラナー10028はネットでの評価を多少認識。
ディスタゴン2528はどんなレンズか見当がつきません。
コンタックスファンは熱い方が多いのかな?
書込番号:10893562
0点
おはようございます。
ディスタゴン2528は、画角80度の、色乗りコッテリ気味の広角レンズです。
コシナツァイスZFにも、ラインナップされていましたが、ZF.2では、ラインナップ落ちしています。
コンパクトでハンドリングが良いレンズです。
書込番号:10894011
0点
gajitojunさん、ダニエル・ベルさん、皆さんこんにちは。
Distagon 2.8/25:ダニエル・ベルさんがおっしゃる通り、このレンズはヤシコンのレンズのなかでも特に色合いが濃厚で、まるで油絵の具で書いたような絵になります。ただ開放付近で周辺減光が見られます。中心にあるものを浮き出たせる効果もありますが.....
MP 2.8/100:西ドイツ製と日本製があり、西ドイツ製の方が色のりがよいと云うことでやや高価ですが、撮り比べてみても色音痴のこんじじにはそんなに違うとは思えないのですが.....近距離は端正で美しい色を出しますが、風景ではまじめすぎて面白くないし、屋内ポートレイトでは肌の色が淡泊すぎてモデルさんには不評、かなり考えないと使えない難しいレンズです。花や虫を撮るには良いかも。
以上はヤシコンのレンズの話で、Cosinaのレンズについてはあまり良く分かりません。ZMレンズは一般的に優等生で、ヤシコンのレンズがどちらかと云えば暖色系なのに対して、ZMはニュートラルです。わたしはやはりヤシコンの色合い、とくにKodakのポジで撮ったときの色が好きです。
書込番号:10895617
2点
寝てるスレを呼び起こしてどうかと思いながら・・・
45日ぶりで修理から戻ってきました。
京セラの伝票に「巻き上げモーター交換、Sチャージャーモーター交換、一般点検をしました。」
修理工料 13,000+部品代6,600 保障で支払いはありません。
やっとフィルムを装填出来ます。後はどんな写真が撮れるかです。
預けてあったT*1.4/50共々、やっと戻ってきたRTSに見とれながら、引き渡しを受けるときに「適当なレンズを見つけておきますね」と。
上の空で「頼むね」・・・
シャッターストロークが浅く、弄っているうちに7,8枚切らさりましたが、楽しみが増えました。仕事が忙しい時期ですが、近くの神社で試し撮りしてきました。
書込番号:11069969
1点
gajitojunさん、今晩は。
長かったですね。しかし工賃がかからなくて良かったですね。
それにしても工賃、安いですね。かのスエーデンのH社ではこの程度の修理でもこの10倍から15倍もかかりますからね。
RTSIIIはご存じのようにデザインはポルシェデザイン(車のポルシェ社ではなくて、ポルシェ一族の経営するポルシェデザインです)が設計したRTS Iの直系の子孫ですから、カッコイイし、持った感じも何とも云えない幸福感があります(私だけかな?)。私の友人でフィルムを入れないでシャッター音だけを楽しんでいる奇人がおりましたよ。
ついでに悪魔のささやき。いや悪女の深情け???
ヤシコンのレンズには大口径と普及型の2種類があります。ただ、他社のレンズラインナップとは異なり、安からろう、悪かろう、安い方は入門編、などというあきれた作りは決してしておりません。Zeiss社は暗い方のレンズにもきちんと意味を持たせて設計してあります。普通に写真を撮られるのなら、最初は一段暗い方(たとえば35ミリf2.8、50ミリf1.7、85ミリf2.5、135ミリf3.5などなど)をお求めになった方がよろしいかと思います。小さい、軽い、安いの三拍子揃っていますからね。明るい方のレンズは特殊な撮影むき(たとえばボケを強調するとか、光の少ないところで撮るとか)と考えた方がよろしいでしょう。それに明るいレンズにはクセがあり(特に85ミリ1.4は最悪、当たり外れもあります)使い方が難しいです。
普通は2,3絞り絞って使う方が多いでしょうからね。
それからもう一つ、新品のレンズはほとんどもうありませんから、お買いになるときにはCONTAX専門のお店でお買いになること、レンズをよく見て、ヘリコイドがスムーズなこと(私の持っているPlanar 1.4/50は30年以上前のレンズですが、いまでも新品の時と変わらなくまったくスムーズです)、マウントにガタがないこと、後ろ玉にキズがないこと、レンズの中に大量の埃、キズ、バルサムのにじみがないこと、そして数本のレンズがあったら、私ならコーティングが一番濃いのを選びます。
撮れた絵をぜひアップして拝見させてください。
駄レス、失礼します。
Good luck and enjoy !!!
書込番号:11070629
0点
こんじじさん こんばんは
期限の迫った状態の仕事が山積みで、スレを戴きながら失礼していました。
なかなか撮る時間が無く、それでもなんとか1本撮ってみようと頑張っていますが、明日は森山大道さんの写真展と講演、会の仲間の合同展の合評会、別の趣味のレッスンと時間が・・・です。
1.4/50をつけて、フィルムのコストも考えずにシャッターを切っています。兎に角、一度ポジを見ないとイメージが繋がりません。これがフィルムの楽しみなんでしょうね。
単焦点もズームの使用が多かった昨今を考えると、結構新鮮味があって面白かったりしています。
腕も無いくせに、じゃじゃ馬レンズと聞くと余計に楽しみが増えますね。
アップできるような写真が撮れると良いのですが・・・
書込番号:11080158
0点
gajitojunさん、今晩は。
結果が楽しみですね。RTSIII+Planra 1.4/50。最高の取り合わせですね。フィルムは何をお使いですか?
ヤシコンの単焦点レンズは素晴らしいですが、28-85、80-200、100-300という、単焦点レンズにも劣らないライナップがありますので、悩ましいどころですね。
私はどちらかというとアウトドアなので、Distagon 2.8/35やTessar 2.8/45をつけて、あとは人間ズーム(^_^;)です。
デジタルカメラが進歩したとはいえ、PCで拡大して眺めるのならともかく、プリントしてみればフィルムにはまだまだ及ばない所があるように思います。gajitojunさんの写真、期待しております。是非拝見させてください。
書込番号:11081625
0点
こんじじさん こんばんは
ベルビア100でのテスト撮りのポジが上がってきました。フィルムスキャナーが無いのでフラットベッドのスキャナーからですがアップしてみます。
レンズなりカメラなりの個性が見えるような状態ではないと思いますが、1.4/50は絞り込み、解放での違いも見れましたし、80-200についても自分としては満足できました。
今度の日曜日は久しぶりに撮りに出かけようかと考えています。
書込番号:11105093
1点
gajitojunさん、今晩は。
う〜ん、良い色ですね.....何も言うことなしですね。すぐにフィルムと分かる色ですよ。色が濃厚ですね。こんな色が出るのはデジタルでは手前みそですいませんが、小生の南イタリア紀行で使用したCONTAX645+P25(デジタルバック)くらいかな。普通のデジイチ(デジタル一眼)ではとてもとても及びませんよ。色がしょぼくて寂しいです。デジタルカラーは各色256ビットでたったの1667万色、こんなんじゃとても人間の目の性能にはついて行けません。結局はというか、やっぱりというか、フィルムなんですね。
ただ心配なのは、これをプリントしてくれるラボがなかなかないことですね。今はみんなデジタルプリントになってしまったので、以前のように職人さんが一枚一枚、手焼きで丁寧にやいてくれる店がほとんどなくなりましたからね。
フィルムスキャンナーも結局はデジタイズするわけですから、一番はポジフィルムをスライドプロジェクターで見るより手がないでしょうね。
それにしてもPlanar 1.4/50もVario-Sonnar 4/80-200もすらしいですね。Planarはもういう事なしですが、VS 80-200も単焦点レンズに負けないほど優秀ですね。特に最後の空の色はとても日本の空とは思えないほど濃い色ですね。VS 80-200なんて確かレンズが13枚くらい入っていたように思いますが、ヌケの良さはピカイチですね。T*の極意というか.....ガラスが多いのに色が濁らないのが素晴らしいです。
ついでに望遠系を多用するならVS 100-300もいかがですか。これは80-200の上を行くレンズですよ。(^_^)
書込番号:11109977
0点
とてつもない東北・関東の大震災に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
余りに大きな被害で自分が何をすべきかさへ考えようもありません。
今頃、カメラの話題処ではありませんが、この一月間仕事で忙殺され、息抜きに思い出してここを覗いてみました。
こんじじさんが仰っていましたVS3.3-4.0/28-85を昨年暮れに入手できました。
アクティビティが下がっていて、試し撮りのフィルムは未だカメラの中です。
皆様のご無事を祈りながら、1年ぶりの書き込みでした。
書込番号:12786737
2点
gajitojunさん、皆さんこんばんは。
gajitojunさん、尾始祖が敷く手大変でしたね。
さて、私事で恐縮ですが、自分は仙台市郊外の高台に住んでおります。大変な揺れでしたが、建物には実害がなく、我が愛するCONTAXやヤシコンのレンズ達も無事でした。
ガソリンが枯渇しているため、車が動けず、また、高速も止まっているので(緊急自動車以外ダメ)当分外出は無理です。春の写真は駄目そうです。
家で色々本を読んだりして、過ごします。
東京近郊でも地震が多発しておりますね。
皆さんはいかがでしたでしょうか。
書込番号:12786764
1点
オォー こんじじさんお久しぶりです。
その節はご指南をありがとうございました。
仙台にお住まいとのことで災害の最たる地域ですね。お見舞い申し上げます。
ネット環境も健在のようでまずは良かったですね。
私の母方の兄弟や従兄弟が仙台に大勢居ます。青葉区、泉区向陽台、宮城野と。
地震直後は遠慮していましたが、こちらに住んでいるもののうち一人が代表で電話を掛け、一応の無事を知りました。叔父や叔母たちも何せ高齢ですので長期に亘る不便な生活は大変だろうと思っています。
私も15日を過ぎてやっと多少の時間の余裕ができたのですが、とても撮影に出かける気分には成れません。
私が住んでいる旭川市内の20団体程が加盟している写真クラブの連盟展が例年10月にあるのですが今年は8月でして、所属しているクラブでは毎年撮影場所を市内に限定して独自のテーマを決めて出展しています。
今年は”春”がテーマです。忙しさで撮影機会が少なく、今度の災害でどうにも。春はすぐに過ぎて行きますし。
それよりも、皆様体調を崩されませんよう祈念しています。
書込番号:12787063
2点
ssdkfzさん お久し振りです。
鉄道に興味を持つ方の真似までは行きませんが、近くのボロ駅を撮ったりしています。
当地は厳しい寒さも季節的なことで春を待てますが、東北・関東の被災者の方々を思うと言葉が有りませんね。
書込番号:12789960
2点
前回から丸2年経過しましたので今更どなたもお出でではないと思いながら・・・
昨年、美瑛の外れで壊れかけたサイロを撮影中に28-85のレンズが落下。
市内の修理屋さんにお願いしたところマウントがアウト。でも何とか直せるだろうとのことでお願いしているうちにショーケースの中のレンズが眼中に入ってきました。
以前。ここでお聞きしたP1.4/85MMGでした。 「父さん、マウントが直ったらこのレンズ買うね」・・・1週間後ゲットしました。
でもお教授頂いた通り、極薄のピントの驚愕しました。
今はニコンマウントを挟んでデジ1で練習中です。
書込番号:15945779
1点
CONTAX大好きの皆様、こんばんは。
gajitojunさん、
まずはP1.4/85入手、おめでとうございます。MMGですか。いいですね。このレンズ、どこかのスレで書いたように思いますがなかなかの癖玉で、当たり外れはもあるようで、一本一本写り(色)が違うようです。今では良い玉は高価でえり好みできませんが、以前はコーティングの色が濃い方を選ぶという鉄則があったそうです。自分はこのレンズの写り(ピント)が気に入らなくて5本も買ってしまいましたが、結局、CONTAXのファインダーがついて行けないくらい「髪のように薄いピント」だったんですね。それと、当たったときにはどんなカメラのどんなレンズでもひれ伏してしまうほどの写りで、それを4つ切りに伸ばしてどうだ、どうだと見せて回ったものでした((^_^))今思うと恥ずかしいです。
P1.4/85を獲得した今、gajitojunさんの腕の見せ所、がんばっていい絵を撮って見せてください。期待してます。自分は今デジタルにどっぷりつかっているので、フィルムに後戻りは困難な状態ですが、いつの日か戻ってみたいと思っています。
書込番号:15953919
1点
こんじじさん 皆さん今晩わ お元気でしたでしょうか。
ご無沙汰している間にデジタルに嵌まっていましたか。
実はP1.4/85を購入後アダプターをかましてニコンのデジタルフルサイズ機で使ったのですが、純正の85とは画角が違ってアダプターの所為かなと暫らく放置していたのですがどうも気になって購入した修理屋さんへ相談に行きました。調整後は画角も合いましたが私の腕では三脚使用で静止状態の被写体しか撮れそうにも有りません。ホントに剃刀レンズとはこのことかと実感しています。
うっとりするようなレンズを見てはうっとりするような写真が撮れずため息ばかりです。
書込番号:15963150
1点
gajitojunさん、
こんばんは。
うっとりするような瞳のレンズですね。ガラスがぎっしりと詰まっていて、いかにもいい写真が撮れそう。でもとってみると大変なじゃじゃ馬で、ピントの山がつかみにくい。まあ、たとえていうなら悪女の深情け、いい女ほど落としにくいし、落としがいがある。そんなとこでしょうか。ちなみにこのレンズはなぜか一本一本描写が違います。
あ、こんなことを書くとセクハラで削除?
gajitojunさん、削除されないうちに読んでください(^_^)
書込番号:15963244
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
みなさんこんにちわ。
最近67を始めたばかりでわからない事だらけなので、教えて欲しい事があります。
ポジフィルムを現像してもらう際、マウント仕上げは可能かどうか?
近所のお店で頼んだら、アルバイト店員さんはわからないと言うばかり。
こちらもわからないので仕方なくスリーブで依頼しましたが・・・・
みなさんは御自分でスリーブからマウントに加工しているのでしょうか?
レベルの低い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
67デビューおめでとうございます (^^)/
確か出来たような気がします... がコストもかかるし保管も大変そうな気もします。
私の場合、フィルムはスリーブのみですが、
他の方がどうしているのか私も気になりますね ...
それと...ご質問内容からはそれますが、
ポジの現像は受付するお店によって結構金額が異なります。
個人的には、アルバイトがいる大型チェーンでは意外に高くつくイメージがあります。。
ご参考まで ... って回答になっていませんね。ごめんなさい (^^);
書込番号:10831336
0点
6x7のマウント 見たことないなと思いましたが
あるようですね
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B00292B1VO
ただ、ブロニーの現像じたいは
どこの写真屋さんもスリーブ仕上げのようですから
ご自身でマウントするしかないでしょう
書込番号:10831573
0点
マウント仕上げはしたことはないですが・・・
「スリーブ仕上げ」と断らない限り、マウント仕上げが標準なのかな〜と思ってました。
現状、スリーブ仕上げで管理してますね。
スクリーン投影してませんし。
>近所のお店で頼んだら、アルバイト店員さんはわからないと言うばかり。
自分のところで現像しないフィルムは外注するはずなんで、分からないという店員しか店頭にいないとは・・・
そういった店にはポジを頼まないほうが無難な気もしますね。
書込番号:10831663
0点
欲張り坊主さんこんにちは。
私はRZ・RBを使って主にポートレート、花を撮っています。
質問の件ですが後にスキャナー(エプソンGT-X820)を使ってデジ化するためスリーブ仕上
げで現像をお願いします。マウント仕上げって現像の他にお金がかかりそうだし・・・
私のスキャナーはスリーブでの読み込みを想定しているようです。
RZで撮った花の写真を添付したいと思います。(レンズはCセコールです)
書込番号:10831718
0点
凄い昔に35mmですが、マウント仕上げで頼んだこと有りますが
全コママウントされて、仰々しいプラのケースに入れられて来ました。
当然、現像代+マウント代請求されました。
マウントは必要な物だけ良いんじゃないですか?
スライド投影するなら別ですが。。。
書込番号:10831847
0点
うまく写真がアップされ無いです。
すいません。
うちのスキャナーから読みこんだものはうまく開けません。
スキャナーに付属されてきたエレメンツだと開けるのですが。
ファイルが壊れていると表示されます。
新しい悩みが・・・・
書込番号:10831897
0点
ファイルを見ていたらアップできる写真を見つけました。
スキャナーで取り込む時の設定の違いだと思いますが。
欲張り坊主様の質問からは横道にそれていますが。
私はあわて者ですね。
書込番号:10831983
1点
フジの現像所では、ブローニの現像はスリーブのみのようです。
書込番号:10832674
1点
まつ大さん
レスありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
ひろ君ひろ君さん
>6x7のマウント 見たことないなと思いましたが
あるようですね
そうなんですよ。それで気になって質問させていただきました。
ssdkfzさん
>自分のところで現像しないフィルムは外注するはずなんで、分からないという店員しか店頭にいないとは・・・
そういった店にはポジを頼まないほうが無難な気もしますね。
そうなんですが田舎に住んでいるものでそこしか選択肢がないんです。。。orz
Beeネコさん
>私はRZ・RBを使って主にポートレート、花を撮っています。
ポートレート、いつかは挑戦したいです。(モデルが見つかれば・・・)
あと、お花の写真ありがとうございます。ちなみに、何mmのレンズですか?
自分はC50mm,KL127mm,100-200と中間リング2本でがんばってます。
夜のひまつぶしさん
こんにちは、1Vの板でお見かけしたような・・・
今まで35mmでは、全てマウントで管理していたので、67も同様に
と思いまして。
じじかめさん
有名なお方からレスをいただき恐縮です。
みなさまありがとうございました。
マウントは自分で製作しようと思います。その方が管理が楽なような気がします。
書込番号:10833175
2点
欲張り坊主様 こんばんは
花の写真は実はRZにRZセコール180mmで撮ったものです。アップできる写真はこれしか
取り込んでなかったので・・・・
ポートレートの被写体はもっぱら奥さんと娘です。
実はRBを手に入れたのは1月22日(金)でフィルムはまだ現像から上がってきてません。
機材のほうはRBは100〜200mmとCのつかないMAMIYA-SEKOR65mmと同じく127
mmです。
RBはウエストレベルファインダーなのでRZを手に入れた時の新鮮さが(今はRZにはAE
プリズムファインダーがついています。)よみがえります。
今日も奥さんと娘を雪の積もった帯広の公園で撮影してきました。
でも露出計(古いセコニックの安い奴)のいうとおりに撮影しましたがこいつは何回もフィル
ムを全滅(使う法の腕が悪いんですが・・・)させてきた強敵です。
何かだらだらとすいません。
RBの撮影は楽しかったです。100〜200mmはちょっとファインダーが暗いですがどんな画を
見せてくれるのか楽しみです。
書込番号:10833602
0点
Beeネコさま
そうですか、奥様・お嬢様をモデルに・・・
私は頼んでみましたがあっさり却下でした。。。orz
RZのAEはどうですか?非常に興味があり買い増しを検討してます。
私はデジカメを持参しアンチョコ代わりにしてますが邪道ですかね?
1枚目だけデジカメの露出をそのまま使用、2枚目からは被写体や
日光の曇り加減を参考に勘ピューターで計算してます。
最初の1本はネガで、次にポジで撮影したのですが
何故かラチチュードの広いネガが飛び気味で
ポジの方がドンピシャでした。(偶然かも?)
どんどん経験を積んで自分の意図通りに撮影できるようになりたいものです。
書込番号:10833994
0点
たまたま、通りかかりました (^^)。
*** ウチの『フィルム保管庫』には、30数年前(SLが‘現役’だった頃)の 【6×6】のリバーサル (現像所で マウントされたもの)が、かなりの数 あります! ***
昔は、「ブローニー」も、現像時に 『マウントしますか?』と 訊かれた記憶があります。
大学に入ってから、【課題撮影】のため、≪RB 67 Pro S≫ を 購入しましたが、それ以後は、『紙マウント』に 自分で マウントしていました。 (学校で 「プロジェクター」で 投影する必要があったカットだけ。)
【ポートレート】を お撮りになるのでしたら、≪セコール SF C 150mm F4≫ が 断然、お勧めです。 操作は ちょっと 面倒ですが、名玉【イマゴン】と 同等の描写が期待出来ます!
是非、『フィルム文化』を守るため、たくさん 写真を撮って下さい (^^)。
書込番号:10835522
![]()
2点
欲張り坊主様 こんばんは。
RZのAEファインダーはとてもいいと思います。
ただし私のRZはUでもUDでも無いのでAEファインダーも初期型で絞り優先ではシャッタ
ースピードは一段ごとの制御だと思われます。(日本カメラのカメラ年鑑2009によるとUD用
AEファインダーは絞り優先では1/16でシャッタースピード制御しているそうです)
RBにもTTL測光できるPDファインダーがあるので検討してみては?
私の今一番ほしい物は方眼マットスクリーンです。
雲台が自由雲台なので水平が自由すぎるため(みなさんはどんな雲台を使っているのですか
ね)
価格が現実的でこれならRZ・RB両方の一気に買えそうです。
では。
書込番号:10838381
![]()
0点
私は645ですが、
大手カメラチェーンでもマウント仕上げは出来ないと言われました。
マウントを買って自分でしています。
書込番号:10848010
1点
私は、マミヤRB67の初期型を所有しています。
ほとんど、鉄道写真を撮っているのですが、
フィルムは、フジのリバーサルで撮ります。
そして、現像に出すときは、純正のフジの現像所に出します。
その時、
「マウント付きで」と
写真屋に必ず声をかけます。
そうすると、写真屋は、フジの現像所に出す、フィルムの入れる袋に、
「マウント付き」と書いてくれます。
そうして、現像されて帰ってきたフィルムは、
ポジのスリーブとマウントが別々になって、ひとつの袋に入って帰ってきます。
私は、キャビンのスライドプロジェクター
「プロキャビン67-Z」を所有していますから、
自分でスリーブを1コマ1コマハサミで切って、そのマウントに挟み込みます。
それで、プロキャビン
67-Zで見るわけです。
私は、そのようにしていますが。
書込番号:11077489
![]()
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして。
初書き込みになります。
どうぞお手柔らかに(^_^;)
当方、f5をフィルムメインで使用しております。
デジタルでd3も使用しております。
以前f6もあった時(今は売却済み)、部屋で何気に半押しでこの3機種の合掌性能の比較をしました。
結果は以外にも?f5が一番食いつきが良かったのです。
どんな感じかといいますと、やや暗い明暗のはっきりしない、afの迷いそうな被写体でも一番よく合うのがf5でした。f6とd3では、再フォーカスすればシュっと合いますが、半押し状態で最も食いつきがいいのがf5でした。
かんたんな比較で、実際の撮影での確認はしていません。
ネットで調べても、f5がf6やd3などより合掌性能がいいなんて見あたりません。
どなたか、私と同じように感じておられる方はいらっしゃいますか?
またいやいや、そんなことはないとのご意見も聞きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
細かいことですが、フォーカスのことは合焦ではないでしょうか?
合掌は仏前などで両手を合わせることかな。
書込番号:10799529
4点
里いもさん、早速の返信&ご指摘ありがとうございます。
‘合焦’でしたね(^_^;)
文明の力によりだんだんお馬鹿になってます。
以後注意します。
書込番号:10799635
1点
久しぶりのF5へのカキコミ・・・
F5、F6、D3・・・全部持ってる人は少ない気もしますが (^^;
AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?
私はF5のほかはD700ですけど、食いつきの関係で際立っている印象はないですね。
ボディ内モーターは明らかにパワーがありますけど。
むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。
マイクロ70-180やVR70-300など。
書込番号:10799910
1点
こんばんは。
理屈から言えば、デジタル一眼レフのD3がAF合焦が1番だと思いますが…
F5に強い思い入れが、おありなのでは…
駄レスすいません。
書込番号:10800173
0点
ジジ・カメの親類もたくさんおるんやな(謎)むっつりスケベも価格に多いこと(謎)
F5の撮影の瞬間が観音様のご開帳の瞬間やったから、AFも早うなったんとちゃうかw
AFモーターの馬力だけなら、F5は最強のハズやでwD3とかF6は他に電源とられとるからコアレスモーターに回る出力が低いと思うけどなw
むっつりスケベ諸君(w)男は黙ってラブドールや。
書込番号:10800337
2点
ssdkfzさん
こんばんは。
>AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?
f6とd3が同じ傾向なので、測光点の違いではないと思うのですが...
>むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。
私は室内だったので解放あたりで、比べてました。後日再度比べてみます。
ダニエル・ベルさん、こんばんは。
>F5に強い思い入れが、おありなのでは…
確かにそれはあったりしますが、f6やd3が最高なのは分かっています。
ただ、そこだけ比較したら予想外の結果だったので...
ラブドール芸術普及委員会さん
こんばんは。
おもろい、返信ありがとうございます。
なんとなく納得な感じです(^_^;)
書込番号:10800444
0点
自己レスです
私の表現がいまいちです。
半押し状態で、被写体を次々に変えていき、コントラストの低い被写体に向けた時、f5では合焦しても、f6、d3は合焦せず、再フォーカスすると合う場合があるという事です。 フォーカス速度のことでは無いです。速度に関しては、パワフルかスムーズかの違いでどちらが速いとかいうことはあまりありません。
ちなみに私のf5は、オーバーホール仕立てなのでかもしれません...
書込番号:10800604
1点
F5とD700で比較してみました。
なるほど、若干、そのような傾向があるみたいですね。
アルゴリズムが変わったのか?
やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・
F5はコンテティニアンスモードでは絶え間なくAFし続けますけど、D700はちょっとさぼり気味?
書込番号:10801183
![]()
1点
ssdkfzさん
こんにちは。
>やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・
ssdkfzさんのおっしゃるのが、正しいのだと思えてきました。
ポイントが多い方が良いに決まってます。ただ、それと引き換えに若干F5の様な合焦の良さが失われたのかな?なんて思いました。
ただ、これも簡易テストなので、これからフィールドで楽しみながら比較していこうと思います。
お一人でも同じ感想を頂き、納得のいくお答えを頂き、心のモヤモヤが取れた感じです。
ありがとうございました。
書込番号:10801947
0点
こんにちは。
解決済み後の遅レスで失礼します。
F5/F6/D2H/D2X/D3の5台、全部並べてテストした事がありますよ。
広いAF測距範囲を使って、面で捕まえるD3は、AFで補足した後、被写体を放しませんね。
反対に点で捕らえるせいか、初期動作〜補足までが一番速いのはF5であった感じがあります。
特にAF−D、乾電池では僅差ではありましたけど、純正バッテリーで一気差が開きましたね。
書込番号:10802021
1点
そういえば、その昔
F4とF5では、グラディーションのあるポイントでF4に軍配が上がっていたような。
AF点が増えるたびに、1点あたりがピンポイントで処理するので、点で比較すると弱いのかもしれません。
実体験としては、F-801なら難なくヒットするところ、F5で測距できなかったこともあります。
書込番号:10802341
0点
解決済みですが、久し振りの書き込み致します。
私もF5がメイン機ですのでちょっと失礼致します。
F5・F6(妻所有機)・D3・D200と比較した事があります。
DレンズではF5(純正バッテリー使用時)が最も速く、D200が最遅です。
Gレンズで最もキレが良かったのはD3でしたね。
食いついてからの追従性能も最も良かったです。
でも、普段使いではF5でも特に不自由を感じていません。
Dタイプの単焦点を多用する時は、自然にF5を手にしてしまいます。
撮影していて楽しいものですから。
しかし最近2台持っていってもD3の出番が徐々に増えています。
陽が暮れるのが早いせいもあるのでしょうが。
F5は良いカメラですのでこれからもご愛用下さい。
書込番号:10865662
2点
こんばんは
最近標準ズームのAF24-50/3.3-4.5S(F4時代のもの)を買いまして・・・
(標準ズームの大きさとして許容できる大きさなんで)
AF作動を見てみますと、F5、速い速い。(^^;
ククククと小刻みで瞬時に微調整(オーバーシュート気味かもしれませんが)遠近往復させても速いです。
D700だともっと静かに作動していて、力がない様子。
体感的には最終的にピントの合う時間は同じ感じにも見えますけど。
物理的に大きいのが玉に瑕ではありますが、背面がすっきりしていて(データバックをつけてないので)、一体構造であるが故にBP装着のD700より小さいのがいいところ?
撮影会の帰りなどは漬物石のように重くなりますが・・・
書込番号:10884542
0点
こんにちは(*^_^*)
Limitedを本来の画角で使いたくてLX後期型中古を手に入れました。
(30,000円台でオーバーホールいらずでした♪)
噂どおり素晴らしいカメラですね^^
ところが20mm程度の広角がなかなか手に入らず苦労しています。
カラスコは現行品のようですが、できればF2.8以下がほしいのです。
調べてみたところ、M42のフレクトゴンくらいかなと思うのですが、なかなか見つかりません。
他に使えそうなレンズはないでしょうか?
もう一点質問ですが、
たとえば、コシナのマクロプラナー 50mm F2ではペンタから出ている
AFアダプターは使えますか?
レンズのことには特に詳しくないので ^_^; 初心者マークをつけさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>ダニエル・ベルさん、こんにちは (*^_^*) お返事ありがとうございます。
ディスタゴン21mmですか。 調べてみました。
ものすごく高いですね・・・ (^_^;)
「いつか」の憧れの範疇になりそうですが候補として参考にさせていただきます^^
FA20mmはちょっと前までフォーラムに在庫があったそうですが、
売り切れてしまったと聞いてショックでした・・・ (-_-;)
デジタルにはDAのほうがいいんでしょうね・・・^^
(画質的にも)どちらにも満足できるのは少ない と考えて、
そちらの方向も探ってみます^^
>SEIZ_1999さん、こんにちは(*^_^*) お返事ありがとうございます。
星を写すのが目的のひとつでもありますので、できれば2.8は欲しいところです^^
もう少し中古を当たってみて見つからなければ、3.5までを視野に入れて、
教えていただいたものも探してみます^^
AFアダプターの情報もありがとうございました^^
私のようなデジタルからの逆流組は少ないのでしょうね。
昔からお持ちの方は当初のレンズ資産がおありだと思うのですが・・・
絞り環つきを探すのは苦労しています (^_^;)
書込番号:10802748
0点
カメラの買い増し(Z-1)を検討された方が早いかもしれませんね^^;
書込番号:10802918
0点
>絞り環つきを探すのは苦労しています
一応、シグマ 20mmF1.8 EX DG ASPHERICAL RF PENTAXマウントは、絞り環つきです。
書込番号:10811219
0点
>SEIZ_1999さん
返事が遅くなりすみませんでした <(_ _)>
マウントによって絞りつきとなしがあるんですね (^_^;)
シグマのサイトのは無かったので勘違いしてしまいました。 申し訳ありません <(_ _)>
>カメラの買い増し(Z-1)を検討された方が早いかもしれませんね^^;
そうですね (^_^;)
こちらには書きませんでしたが、1/6000秒を使いたくて、
LXを手に入れたあとに*istも運良く手に入れました。
そちらを使うことも検討してみます^^
ただ、低温下のバルブで電池がどこまで持つか・・・・? (^_^;)
色々とご丁寧に教えていただきありがとうございました <(_ _)>
書込番号:10812233
0点
Z-1でオーロラ撮影した人も知っていますし
(私も行ってみたいな…無理かな^^;)
私も吹雪のなかZ-1で撮影しましたけど撮れましたよ。
2CR5は結構安定した電源供給をしてくれます。
ただ保障は出来ませんけど^^;
長時間とは何時間ぐらいのバルブ撮影でしょうか?
2CR5の使用温度って−40〜70℃です。
放電温度特性とカメラの使用電力量による計算で大体の計算が出来ますよ^^
書込番号:10816861
0点
SEIZ_1999さん、こんにちは(*^_^*) ありがとうございます。
まだ言うほどフィルムで撮っていなくて、バルブも30分しかしたことがないです (^_^;)
どれくらい撮るのかはこれから探っていこうと思っていますが、
撮れるだけの時間撮ってみたいです^^
>2CR5の使用温度って−40〜70℃です。
そんなに低い気温でも大丈夫なのですね!^^
*istはcr2で、5時間の継続露出が可能と書いてあったのですが、
気温低下を考えても2〜3時間は撮れそうなのでしょうか。
「低温下に強い」と書いてあったので大丈夫そうな気もしますが・・・^^
オーロラ、私も撮りたいです〜^^
書込番号:10816909
0点
2CR5ですが、CR2よりもっと安定している電源だと個人的に思います。
したことは無いですが、4時間ぐらいいけそうな気がします。
Z-1は、PENTAXで数少ない1/8000秒のあるカメラです。
そしてハイパーシステム…K-7を使われてるなら説明不要でしょうけど
とても優れたシステムだと思います。
書込番号:10818839
0点
SEIZ_1999さん、こんばんは(*^_^*)
>1/8000が使える
>ハイパープログラム
そうなんですか〜!^^ それは魅力的ですね。
*istは最終モデルということで他機種と比較することなく選びましたが、
電池の件も合わせるとそちらにかなり惹かれますので
今すぐは無理でも考えてみたいと思います。
沢山アドバイスいただきましてありがとうございました m(_ _)m
締め切ってしまったのでこの回答に
グッドアンサーを差し上げられませんが
とても感謝しております。
書込番号:10819027
0点
いえいえ 何か参考になればとレスしてるだけなので気にしないでください。
(解決済みにこちらが勝手にレスしてるだけですから^^;)
フィルムでの1/8000SSは、明るい場所でも解放近くで撮れたりしますので重宝します。
ただちょっと大きいのが難点になるかも
(私にとってはちょうどいい大きさなんですけど)
縁があればZ-1を手にとって触ってみてください^^
では失礼します。
書込番号:10821391
0点
まあ、がんばりやw
むっつりスケベ多いところやから(ここには役所から勤務時間中に、アメリカのIP偽装してアクセスしてるのもおるでw)、送り狼にはきいつけえやw
書込番号:10823840
1点
うーむ
Z-1が好きでレスしていたのがいけなかったかな^^;
でもホントに良いカメラなんだけどな〜
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/48731062.html
書込番号:10824145
0点
ん、
SEIZ_1999のとおちゃんの事やないで〜
おとうちゃ〜んw
書込番号:10824177
1点
いやー ちょっとZ-1の宣伝しすぎたかと^^;
自重せねばと反省しておりました。
ペンタックスのカメラのスレって正直あんまりないのと
リミデットレンズは、フィルムで使うとその味わいが素晴らしいのを知って欲しくて
ちょっと私のツボのスレでしたので^^;
書込番号:10825943
0点
SEIZ_1999さん、こんばんは(*^_^*)
お写真、ありがとうございました^^
私も解放や少々絞る程度で使うことが多いので、早いシャッターが切れると便利ですね。
リンクしていただいたお写真も拝見しました。
実は、レスいただいてから見に行ってきましたが、
やはり私の手には少し大きいみたいで・・・・ ^_^;
リミテッドレンズを本来の画角で というのはk−7のスレッドでよく見かけていて、
そんなに素敵なんだろうか・・・? と思っていました。
これから使いこんで堪能したいと思っています^^
ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは(*^_^*)
ありがとうございます^^
フィルムは特にまったり趣味ですので、頑張るというのもなんですが、頑張ります(笑)^^
書込番号:10834598
0点
ふぃーね♪さん、こんばんは。
LXの感触の良さを堪能されてますか?
巻き上げレバーの適度なトルク感、ファインダーの視野の広大さ等…
LXは30年前のペンタックスのフラッグシップ機種ですので、SS2000分の1秒がやや遅いので、注意して使用して下さい。
低速は125秒迄、オートで計測しますよ。
良いフォトライフを、お過しくださいませ。
書込番号:10834769
0点
ふぃーね♪ちゃん
>フィルムは特にまったり趣味ですので、頑張るというのもなんですが、頑張ります(笑)^^
ワイのように、一般の人がナンの前触れもなく見ると「ギョエ〜」となることもある代物こうた以上、写真気張ったるで〜と気張る人もおるわけやw
Chokoというお姉様には気に入ってもらえたが、拒否反応起こす人もおるでねw
そういえば、チョコおねえ、元気でおるのかいな?
ほな、元気でw
書込番号:10835229
0点
ダニエル・ベルさん、おはようございます(*^_^*)
>SS2000分の1秒がやや遅いので
アドバイスありがとうございます <(_ _)>
使い始めた頃はフィルムを入れるのひとつでもドキドキしていましたが(笑) やっと慣れてきました。
でも今でも、動作のひとつひとつが儀式のような感じを受けることがあります^^
(悪い意味ではなく)
そんなにすごい被写体を撮っているわけでもないのに(笑)
ラブドール芸術普及委員会さん、おはようございます(*^_^*)
>一般の人がナンの前触れもなく見ると「ギョエ〜」となることもある代物
(^_^;) K-xですね^^
ラブドール普及委員会さんもお元気で^^
書込番号:10836101
0点
ふぃーね♪さん、はじめまして。
マカロンがすごく美味しそうに撮られているので、スゥィーツ大好きな私は、ついカキコしてしまいました。
実は私も、数ヶ月前LXを購入し、20mm(星景用)で悩みましたので、参考にしてください。
ベストはFA20です。シグマの20/1.8をF2.8まで絞ったのより、良いです。
カラスコは超広角をパンケーキで楽しむためのレンズで、FA20よりかなり劣ります。
性能的には、ディスタゴン21が抜けていますが(ヤシコンで使っていました)、値段が高すぎます。
と言う私も、FA20が見つからず、タムロンの17-35F2.8-4(A05)にしました。
このレンズ、17-19まではF2.8で値段の割りに性能は良いです。
ただ、どのズームレンズでもそうですが、指標通りには無限遠がこないので、星を撮る時は、K−7であわせてから(細いマジックで線を入れたりします)、LXで使ったほうがいいです。
LXはスクリーンが交換できるので、十字線透過型のSD−11や、全面マイクロプリズムのSA−32(広角用)に交換すれば、F2.8でもかなり見やすくなると思います。(なかなか見つかりませんが)
長々と書きましたが、もしFA20が見つかれば、A05を売って買いたいと思っています。
書込番号:10842102
1点
オーバーコッヘンさん、おはようございます(*^_^*)
お返事&ブログをご覧くださってありがとうございます <(_ _)>
K-7板でいつも拝見しております^^ 光と影と奥行きを感じさせるしっとりとした作風がとても素敵でファンです^^
オーバーコッヘンさんもお探しだったのですね^^
電池を使わなくてもバルブができるのと、悪環境下での耐性を考えてLXを選んだのですが、
こんな「あちゃー」なポイントがあろうとは思っていませんでした・・・(笑)
やはりFA20がベストですか^^
最初はディスタゴン21mmも考えたのですが、本体の値段も素晴らしいですが、
径が大きすぎて、フィルターも考えると・・・やめました。
FA20はフォーラムでも売っていたようですが、私がLXを買った時に聞いたら、
ちょっと前に売り切れてしまったとのこと・・・残念です。
また、行きつけのカメラ屋さんにも愛好会の買い付けなどで
探していただいているのですが、ずっと見たことがないらしいです・・・
期待薄とも言われたので、根気よく探すしかなさそうです (^_^;)
実は、このスレを立ち上げて数日後、中古屋でフレクトゴンを見つけたのですが、
どうもネットで見るような作例とは違うというか、
(私には)無限遠が出せなかったのでさよならしました・・・ (T_T)/~~~
スクリーンはちょくちょく見かけますので、教えていただいたものがあれば手に入れたいと思います^^
2台のカメラに違うフィルムを入れて撮ることがあるので、できればペンタにも20mmが欲しかったのですが、
当面は広角で撮るとわかっている場合はフィルムを選んでNew FM2を使おうと思います。
アドバイスありがとうございました。 本当に助かりました <(_ _)>
書込番号:10850875
0点
いつも こんな質問ばかりですみません
ペンタックスESUをひろってきたのですが
電池蓋の開け方がわからないのですが
爪レバーらしきものが2か所見えますが
指とか爪なんかかかるところが無いのですけど
道具と言うか、、なにか使うのでしょうか??
0点
普通に難なく開くはずですけど…(苦労した覚えがないです)
液漏れして固着しているのでは?
遠い昔の記憶ですけど^^;
書込番号:10788363
2点
30年ほど前、メインでESUを使っていました。ボディ裏側から見て、2カ所の隙間から銀色のレバーのようなものが(2カ所)見えると思います。それを爪楊枝でスライドさせてください。電池カバーのロックが解除されます。
書込番号:10867722
![]()
0点
はい レバー見えてます ヤッパリ そうですか!!
指とか爪ではできない感じでしたので(ジャンクでしたので部品が無いのかなぁとも)
こんな質問ばかりで 恐縮です
ありがとうございました
書込番号:10880469
0点
OM-Fanのみなさんこんばんは。
友人がアラスカにオーロラを見に行くのですが、
OM-1で撮影もしたい。って事になりました。(汗)
OM-1って極寒のアラスカでも撮影に耐えられる?
お薦めのフィルムとレンズやSS・F値 などとなど・・・
なんでも情報があれば、助かりマス。
2月後半に行く予定ですが・・・なんかほっとけなくて・・・
心配です。ご指導の程、ヨロシクお願いします。
0点
早速のお返事ありがとうございます。
本日、当人に会って話しをしてきました。
じじかめさん こんばんは。
地球の歩き方・・・とっても参考になりました♪
これをメインに用意をするって事になりました。
また、来週位に夜景の撮影で練習もする事に・・・
・・・私とあとお一人も便乗撮影します。(笑)
カメラ大好き人間MK-Uさん こんばんは。
>28/3.5はお持ちですか?
持っているとの事です。軽量コンパクトなOMシステム
は山や渓谷を歩く時に大変助かったとの事です。
今回は、地球の歩き方にも記載してあったので、明るい
レンズ・24/2.0を借りて、こちらをメインにするそうです。
SEIZ_1999さん こんばんは。
キヤノンFXでトラブル無く撮れた・・・おぉーっ!
ってことはOM-1でも大丈夫!! 一安心?
Unicorn Gundamさん こんばんは。
>桐灰カイロを買っていくとウマー。
了解・・・1箱持っていくって事に
フィルムはネガ800を物色中・・・
書込番号:10742479
0点
オーロラ撮影
田中達也氏がなにか著作(写真集)を出していたかと思います。
フジフィルムの撮影会で本人がいらして、解説してくれたような・・・・
EOS-1で撮れてるみたいです。
わざわざ機械式の古いカメラは要らない、というスタンスのようでした。
(優秀なEFレンズが使いたいと言うことで)
OM-1、低温作動を考えてオイルをあまり使わない機構らしいので(巻上げがスムースじゃないのはこのためとか)、寒冷地向きであろうかと思います。
書込番号:10743413
![]()
1点
正直言っていいですか?
桐灰カイロ…あまり役に立たないと思いますよ^^;
酸素と蹉跌の化学反応のタイプのことでしょ
ホワイトガソリンとか液体燃料系のカイロじゃないと…
ただ結構制約があるので…
しっかり事前に調べたほうがよいかと
OM-1は、私も持っていましたが
整備は、していったほうが(予備機も忘れずに)
知り合いは、FX2台体制…
ちなみにデジタルも結構いけますのでメインをデジタル、サブOMがいいかも
デジタルは、電源部分(バッテリー)を気をつけてください
稼動部は、あまり問題にならないと思います。
です。^^;
機会があれば、私も行きたいな〜
書込番号:10744611
1点
ssdkfzさん こんばんは。
今日も仕事の途中によってきました(笑)
>OM-1、低温作動を考えてオイルをあまり使わない機構らしいので・・・
そうでしたか!心強いです!! 仲間内でOM-1をもう一両かりれたので
2両体制になりました。・・・大破してもOKということで・・・なんて
心の広い方(笑)。
書込番号:10747683
0点
SEIZ_1999さん こんばんは。
>桐灰カイロ…あまり役に立たないと思いますよ^^;
えぇ〜っ!! そうなんですか? 空港のチェックで発火物
はクリアできるかな・・・どうする???・・・再検討ですネ。
OM-1に拘りがある様で、メインにOM-1x2台、サブにカメデア
って事になりました。(笑)
>機会があれば、私も行きたいな〜
私もです。(多分ムリ)・・・旅行会社のツアーとの事ですが、
人気があり満席だそうです。ただ、行っても出ない時もあるので
そちらの方が気になってしょうがないって言ってマス。
PS.行くことは出来なくても応援はでますものネ。
作品は失敗してもUPするって了承しました(笑)。
書込番号:10747805
0点
バックの戦車はキングタイガー(タイガーU)ですか?カメラとプラモって写真にするといい雰囲気になりますね。私も今度やってみよっと。
昔、タミヤの戦車(タイガーTとU)を作りましたが、伯父が自宅へ持ってってしまいました。orz
書込番号:10750510
1点
おぉ、ズイコー90mmとタイガーUの88mmですか・・・・
書込番号:10751068
1点
カメラ大好き人間MK-Uさん こんばんは
脱線しますが、小僧の頃いっぱい造りましたネ。(汗)
タイガーT・零戦・大和なんかは定番で男の子なら1つ位は
造っていような・・・高校の時にはminolta XD でジオラマ
の撮影なんかも少々・・・タミヤのコンテストで全敗でした。(汗)
ssdkfzさん こんばんは。
>ズイコー90mmとタイガーUの88mmですか・・・・
おっ〜 そうきましたか・・・想定外です。(笑)
2mm差でズイコーの勝ち? 射程は無限大です。
PS.サブのカメディアが旧式なので、買い替えるか?
って話になってます。
書込番号:10752376
0点
メカトロニクスさん
>タミヤのコンテストで全敗でした。(汗)
おぉ・・・パチッですか?
私は数回、賞をいただきました♪(プチ自慢)
ま、ごまかし方が効いたんじゃないかと・・・(^^;
75mmで対抗しますが・・・
ヘボイでしょ?
(いまどき、こんな塗り方、誰もしないゾと・・・・)
タイガーのフェンダー、薄いですね〜
プラモじゃないみたい。
書込番号:10753042
2点
ssdkfzさん こんばんは。
サントツですか、スゴイ立体感と迫力ですネ。
入賞数回もうなづけます・・・まいりました。(笑)
PS.AFVなつかしいです〜♪
書込番号:10757582
1点
昨年フィルムカメラでオーロラ撮影しました。
ただし基本的に素人です。
撮影はニコマートFTとリバーサルフィルムを使用しました。
現像は増感1
真っ暗闇の中でのフィルム交換は予想以上に大変で巻き上げ中フィルムが途中で切れたり、
写っていなかったり半分くらいはだめでした。
あと2時間くらいでミラーがもどらなくなり、たたいてみたりと右往左往しての撮影となりました。
デジカメをすぐ隣に置き秒数カウントをデジカメに任せて写り具合とか見ながら撮影
カイロはカメラ屋とかで売っている木炭カイロのことだと思います。
あったほうがましのようですが私はそれどころではなく結局使わず
途中で動かなくなりました。
1枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1
2枚目 コンデジPANA LX3
3枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1
1枚目と2枚目はほぼ同じタイミングです。
書込番号:10792554
![]()
2点
すみません
画像が貼れていなかったようです。
1枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1 10秒くらい
2枚目 コンデジPANA LX3
3枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1 20秒くらい
1枚目と2枚目はほぼ同じタイミングです。
書込番号:10792664
3点
ビクーニャさん こんばんは。
ご返事おくれました。(汗)
写真ありがとうございます。映画のシーンの様で
とても幻想的ですネ。当人も写真を拝見して俄然
ヤル気が湧いてきました! また、今回の旅行で
オーロラが見れなければ次もチャレンジするとも・・・
・・・写真って説得力ありますネ。
>真っ暗闇の中でのフィルム交換は予想以上に大変で巻き
上げ中フィルムが途中で切れたり・・・
・・・2時間くらいでミラーがもどらなくなり、たたい
てみたりと右往左往しての・・・途中で動かなくなりました。
この辺は腹を括って覚悟をきめた!っていってます。(笑)
あと、サブのコンデジですが、カシオ EX-FH25 になりました
単三電池・新発売・使用温度-10度まで・F2.8・30秒・ISO3200
が決め手です。・・・こっちがメインになったりして・・・(汗)
PS.写真 頂きしまた。どうぞご容赦の程を。
ポジってイゴイです。
書込番号:10803779
1点
ちょっと気になりましたので追記
極寒地ではバッテリーのもちが極端に悪くなります。
マイナス20度にもなりますとアルカリ・マンガン電池は使えなくなります。
エネループ等の充電池もマイナス10度までと聞きました。
単三電池という電源ですと選択できるのはほぼ一択エナジャイザーのリチウム電池です。
それでも予備電池をいくつも持っていって放電しなくなったらどんどん交換していく形でなければ
途中で動かなくなります。
充電池ではないのでコストパフォーマンスはあまりよくないですが・・・
交換した電池は暖めれば復活しますのでポケットに木炭カイロと一緒にいれて交換できるように
しとけばいいかと思います。バッテリーの保温では木炭カイロは活躍しました。
私はカナダでのオーロラ撮影でしたが町の電気屋で普通にリチウム乾電池を売っているのを
見ていますのでアラスカでも手に入るかもしれません。
充電式のリチウム単三電池というものがあればいいのですが。
書込番号:10820718
2点
ビクーニャさん こんばんは。
リチウム電池ですネ。 実はエネループを購入していました(汗)・・・
あぶない所でした。・・・(感謝)
>バッテリーの保温では木炭カイロは活躍しました。
これも購入ですネ。電池ともども日本で買って行くって言ってました。
PS.写真を拝見した後・・・ホジも持っていくと心変わりしています。(笑)
書込番号:10829092
0点
みなさん こんばんは。
無事撮影できたようです。
温暖化のせいでしょうか? 気温-7度で
OM-1は快調だったそうです・・・複雑です。
結局、カイロもリチウム単三電池も使わずに
持って帰ってきたそうです。(笑)
みなさんに御礼を・・・ありがとう御座いました。
PS.オーロラもアラスカもスケールが大きく
人生について考えさせられたそうです。
また、機会があれば、行きたいそうです。
書込番号:11074559
1点
おつかれさまです。
ご友人の方、無事オーロラが撮れて何よりです。
温暖化とやらの影響と考えるとちょっと不安ですが、
とりあえず暖かくてよかったですね。
でも私がイエローナイフに行ったときも-20度まで下がったのは
1日だけでそれ以外は-10度前後で異常気象とか現地の人が言っていました。
今後どうなることやら・・・
私ももう一度いってみたくなってきました。
参考までにレンズ・フィルム・露光時間など教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11078241
1点
ビクーニャさん こんばんは
ご指導の程ありがとうございました。
>参考までにレンズ・フィルム・露光時間など教えてください。
ズイコー90MMF2マクロ・ナチュラ1600・18秒・開放
だそうです。ミドリになっているけど本当は白だそうです。
PS.初日に見ることが出来たので、2日目以降も出ると期待
したのに曇りのためアウト! 未使用のフィルムもお持ち
帰りだそうです。
なぜか?ストロボ撮影の人が多かったそうです。(汗)
書込番号:11079979
0点
返答ありがとうございました。
高感度フィルムで撮影されたんですね。
撮れて何よりです。
私のときもフラッシュの人結構いましたよ。(笑)
写りこんでしまって困っちゃいました。
書込番号:11085487
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























