このページのスレッド一覧(全533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 26 | 2009年12月21日 21:45 | |
| 6 | 8 | 2010年7月5日 20:10 | |
| 21 | 16 | 2009年12月29日 10:57 | |
| 47 | 30 | 2009年12月23日 13:05 | |
| 7 | 12 | 2009年12月13日 14:15 | |
| 2 | 2 | 2009年12月4日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さま、こんばんは~( ^^)
フイルムカメラを使用されている方々は、この秋を如何過ごされましたでしょうか?
その後私は、Nikon Fの他に中古のCanon 7sを手に入れ、割とご機嫌な秋を送りましたょ(#^ー°)v
当初"F"だけだった時、あんまり酷い写真ばかりなので写真教室に通うようになりました!(現在も)
教室は、"F"で参加しています♪
その写真教室で、初めて自分のフイルムをプロジェクターで見せてもらいました@@
大きく写った自分の写真を見て、我ながら"わぁ~綺麗に撮れてるわぁ~"って感動しました!
これこそ、自己満足の世界ですが・・・(汗;)
その教室のお陰も有って、この秋に36枚撮りのフイルムを20本ほど使いました。
(Fで15本ほど、7sで5本ほどです)
その中で38枚撮れているフイルムが2本有ったのですが、
これは"F"で撮ったフイルムだけで、"7s"で撮ったフイルムには有りません。
この38枚撮れているのは、偶然なのでしょうか??!
私は何も考えず、取説の書いてある事だけを実行したつもりです。
それとも何か"ワザ"が有るのでしょうか?
1本のフイルムでたった2枚なので、セコイ考えかも知れませんが、もしそんなに難しくないなら、
いつも38枚撮れればいいなぁ~っと思っています。やっぱり、セコイかなぁ??
ちなみに"F"でのフイルム交換は、今でもあんまり手馴れた訳じゃ有りません。
どちらかと言えば、憂鬱な気持ちになります(><#)
既に季節外れになってしまいましたが、この秋に撮った写真です!
御手洗渓谷/Nikon F+Ai Nikkor 105mm F2.5S/PROVIA100F
奈良公園/Canon 7s+EF70-200mm F4L IS USM/Velvia 100
2点
この頃、フィルムで撮れていませんっていうかデジタルでも
仕事は相変わらずなのですが、育児の方が忙しく
お休みは、ほぼ病院通い^^;
それでもμ2(コンパクトカメラ)を持ち出しては、ちょこっと撮っています
撮り溜めたフィルムもなかなか出せず…
写真で多分夏終わりから秋の始まりを真冬に感じることとなりましょう^^;
ちなみにオートでも37枚ぐらい行くこともありますよ
フィルムって区切りがあるわけでなく大体の長さでスプールに収まってるので
短く切ってクレーム付くよりちょっと長めに収めたほうが双方気分がいいのでは^^
書込番号:10610829
0点
★じじかめさん、こんばんは。
1枚でも多く撮れれば、宝くじに当ったような気分になりますー
宝くじよりは、確率も高そうですし(笑)
ありがとうございました。
★ichibeyさん、こんばんは。
番号は、最初の1コマ目が"0"で最後のコマが"E"でした。
2枚も!ちょっと得した気分になりました〜(^。^ゞ
ありがとうございました。
★Eghamiさん、こんばんは。
慣れている方でも失敗する可能性が有るのでしたら、私じゃ無理だと思います。(+。+)
現像してみないと何枚撮れたのか分からないですが、
写真の現像と共に撮れた枚数も楽しみにして、気長に待つことにします!
ありがとうございました。
★オールルージュさん、お久しぶりです♪
自分でも、どうして38枚撮れたのか分からなかったのでこちらで伺いましたが、
失敗も怖いし、一か八かみたいな事はしない方がいい様な気がしてきました。
多く撮れてればラッキー☆くらいに考えていた方が身のためですね(汗;)
貼って下さったお写真は、祖父江の銀杏ですね!
友達から聞いた事が有ります!^^!
"祖父江には、大きな木の銀杏が沢山有るよー"と。。。
ありがとうございました。
そう言えば私が現像をお願いしているお店では、
11月末からフジの現像(ポジ36枚)が若干お安くなっていました(^^)
★でぢおぢさん、こんばんは。
フイルムイイですねヽ(^。^)丿
私はこちらで色々教えて頂いて、勉強している最中なんです。
失敗ばかりですが・・・(-"-;)
そして、高野山ですね!
私も高野山に行ってみたかったのですが、時期が過ぎてしまったいました(^^;)(;^^)
高野山の紅葉は、関西の中でも随分早いですよね?
お写真拝見して、また山にも行ってみたくなりましたー
ありがとうございました。
★SEIZ_1999さん、お久しぶりです^^
μは、ズームなら中古でも見る機会は有ったのですが、
μUはまだ実物を見た事がないです(,,*)
私が思っているよりも使いやすくって、人気が有るのかも知れないなぁ〜っと、
想像していますが・・・
オートでも多く撮れることが有るのですね〜
あんまり期待せずに"ラッキー"を待つことにします。
ありがとうございました!
書込番号:10611238
0点
ワイドスターマインさん こんばんは。
Nikon Fとは渋いですね♪そしてこの秋に36枚撮りのフイルムを20本はすごいですね♪
デジタルカメラは私も同じ20Dです♪
皆さんも書かれてますので詳細は省きますが
手巻きカメラではよく余分に撮れる事が多いので確かにお得な感じがしますね♪
ちなみにこの秋はCanon UDにフィルムを入れてちょこちょこ撮ってますが
デジタルの出番が多くてなかなか撮り終えません( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
早く撮り終えてUP出来る様、頑張ります♪
オールルージュさん こんばんは
祖父江のイチョウ、懐かしいです♪
私は実家がこの近所でよく子供の頃、自転車で行きました。
イチョウはまだ見頃なのでしょうか?
書込番号:10611497
0点
ワイドスターマインさん、こんばんわ!
楽しい写真撮影ライフを満喫されているようですね!(^^)
秋だけでフィルム20本ですか!凄いですね。
私もカメラを抱えて、高尾山、鎌倉へ行ってきました。
ところで38枚とのことですが、私の場合は多くても37枚ですね。
EOS−3、F6は最大で37枚。F3ではフィルムカウンタが1にならないと露出計が動作しないので、カウンタが1になるまではレンズキャップをつけて空撃ちしているため多くても37枚です。
勘露出計で撮るのであればF3で38枚撮れそうですが、やったこと無いです。(^^)
最近咽喉が痛くて体調が優れないのですが、みなさん風邪には注意してくださいね。
駄文失礼いたしました m(_._)m
書込番号:10615817
0点
★テクマルさん、こんばんは!
わぁー20Dをお持ちなんですね(^0^)ノ
20Dはデジの世界では古い部類になると思うのですが私の20Dは、
全然壊れなくて快調なんですよー
20Dには、まだまだ頑張ってもらいます!
フイルムにも興味が有ったので、思い切ってフイルムカメラに挑戦しはじめたんです。
フイルムで36本×20と言うと、すんごく沢山のように思いますが、
10月中旬から毎週出掛けていましたから・・・(^。^ゞ
最近、2台持ち出す事も有ったので余計に多くなったんでと思います。
現像代もバカにならないので、1枚でも2枚でも多く撮れるには?って思ったわけです。
フイルムカメラは、楽しい!楽しいぃ〜いぃ♪
機会有れば、フイルムのお写真も見せてくださいね〜@@v
★EOS−3に恋してるさん、お久しぶりです^0^
なかなか上手くいかない事の方が多いですが、楽しいフイルム生活していますよー
EOS−3に恋してるさんも、お出掛けなさったんですね。
高尾山は首都圏から近く、トイレが不足するぐらい人気スポットらしいですね。
鎌倉も行った事がないので、行って見たいですょ!
私は、普段バイク移動+歩きが多いのでカメラ2台とレンズ・三脚とetc・・・
持ち運び方がいま一つ納得出来なくて、もっとイイ方法が有るハズ!!って、ちょっと悩んでいます。
フイルム交換はまだ不安な部分も有るので、あんまり欲出さずに、
取り合えず36枚を確実に撮る事を考えます(笑)
これからもっと寒くなるので、お体ご自愛下さいね。
書込番号:10616509
1点
ワイドスターマインさん、こんにちは。
この秋フィルム20本撮られましたか....。すごいですね。
さて自分はどうかと思って数えてみましたら、年間40本くらいでした。
ちょっと少ないかな、って感じです。
デジタル全盛の時代ですが、フィルムにもそれなりの良さがありますね。
じっくり撮って、そして現像の出来上がりを待つ…。これってはらはらして、
スリルがあって楽しいものですね。
たまに一枚でも快心のコマが撮れていたら、もう、うれしくなって病み付きに
なってしまいます。
私も趣味、道楽で撮っていますから、「自己満足の世界」という点ではワイド
スターマインさんと同感です。
書込番号:10617705
0点
まだフィルムばかり使ってた頃
私も5〜10本/月程度は使ってたので
考えてみるとそれでも180〜360枚程度なんですよね♪
デジタルならもっともっと撮影してますからね♪
秋だけで20本位は使う時もあったかもです♪
フィルムカメラ、特にMF機はじっくり巻き上げ、ピント合わせて、露出もしっかり確認して
撮影自体を楽しんでるのが味わえる気がするので
少なくはなりましたがまだまだフィルムでの撮影もやめられませんね♪
でも20Dも良いカメラですね♪まだまだ十分現役です♪
書込番号:10618068
2点
ワイドスターマインさん、こんばんは。
>"祖父江には、大きな木の銀杏が沢山有るよー"と。。。
この辺りはそこら中に黄色の葉が見られましたよ、銀杏が名産というのもうなずけます。
こちら(愛知県)の紅葉と言えば香嵐渓が有名ですが、混雑を嫌って、私は祖父江の方に行ってきましたんで。
テクマルさん、こんばんは。
>イチョウはまだ見頃なのでしょうか?
今日見に行って来ましたが、一部を除いてほとんど葉は落ちてしまっていましたね。
多くが枝だけの木、その下には少し前まで付いていた多くの黄色の葉が・・・・・
もう冬だなぁ、と実感しました。
書込番号:10620144
1点
オールルージュさん こんばんは
そうですか
もうほとんど葉っぱなのですね
残念です。
書込番号:10620283
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
阿寺渓谷#1@α-9 PROVIA100F STF |
阿寺渓谷#2@α-9 Velvia50 AF24mmF2.8 |
柿其渓谷#1α-9 Velvia50 STF |
柿其渓谷#1α-9 PROVIA100F AF24mmF2.8 |
ワイドスターマインさま、こんばんは、はじめまして、うみ吉SPと申します。
素的なスレタイに誘われてやって参りました(^^;
僕も10月31日、11月01日に長野県の阿寺渓谷、柿其渓谷に行って来ました。
2日目は残念ながら午後からどしゃ降りの雨になってしまったので、フィルム3本しか撮ってないですが・・・。
この秋写真を撮りに出かけたのはソコだけですかね?本当はもっと紅葉を撮りに行く計画を立てていたのですが忙しくて行けませんでした。かなり事前から計画を立てていた阿寺渓谷、柿其渓谷は強行しました(^^;
ミノルタのカメラですが写真を貼らせて頂きます。
ではではぁー♪
書込番号:10620395
0点
皆さま、こんにちは〜
今日は、夕方からイルミネーションでも撮りに行こうかなぁ〜っと思っています。
そう言えば、フイルムで夜の撮影ってした事がなかったので、
ちゃんと撮れるかどうか分かりませんが・・・・・(^^;)
★floret_4_uさん、こんにちは。
デジから始めて、今はフイルムにはまっちゃいました!
教室には、もう一人フイルムカメラ(FM2)参加の女性が居ますが、この方も、デジから写真に興味を持ったらしく
"フイルムカメラを使ったみたいけど、周りにフイルムカメラに詳しい人も居ないし、カメラ本体・レンズ・フイルムの事・・・
どうすればよかったのか分からなかった。。。(^_^?"
二人して、いつかは、、、じゃなくて今始めて良かったね〜!って、言っていたんですよ。
お小遣いの使い道を工夫して、これからも続けていければイイなぁ〜っと思っています。
私も始めたばかりですので、フイルムカメラを多く経験された方々のお話を伺えるこちらの板は
とっても有り難く思っています!
お写真ありがとうございました、そしてこれからも色々な経験をお聞かせ下さいね〜(*^▽^*)
★テクマルさん、こんにちは。
桜のお写真素敵です〜
桜の時期までには、私ももう少しスムーズに扱えるように練習しなくっちゃ。。。
秋にPLフィルターを使ったのですが、ただでさえ不安な露出が更に滅茶苦茶になってしまって
暗すぎてパァ〜になった事が有ります。(Fで撮ったフイルムは殆ど"パァ〜"(*_ _))
滅茶苦茶でも、"私が決定して撮るぞー"そんな雰囲気が好きですー(笑)
私にとってフイルム撮影は始まったばかりですので、これからがもっと楽しみなんですー(*^^)
★オールルージュさん、こんにちは。
やっぱりそうですよね!
先日書き込んでから、もしかしたら記憶違いかも??!って思ったものですから・・・(汗;)
香嵐渓のお写真は、kakaku.com(デジ板)でも沢山拝見しましたので、
行った事は有りませんが、行ったような気分??です。
でも、機会が有ればぜひ行ってみたいですー
★うみ吉SPさん、はじめまして、こんにちは。
コメント頂けて、大変嬉しいです!(o^-^o)
長野県の紅葉を撮りに行かれたのですね。
雨は残念でしたね。
私も旅先では、雨の日が多いです〜(-"-;)
雨の日は雨の日にしか撮れないような写真を・・・っと思ってみたりしますが、雨が気になって、集中力が続かないです。(笑)
それに、紅葉や桜の時期は仕事の休日と其々の見頃を合わせるのが結構難しくって
カレンダーと睨めっこ状態になりますが、そんな事を含めて楽しいです^0^
お写真ありがとうございました!
これからもどうぞヨロシクお願いしますm__m
-添付写真-
■Nikon F+Ai Nikkor 50mm F1.2S/Velvia 100
書込番号:10623419
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
阿寺渓谷 α-9 PROVIA100F 50mmMacro |
阿寺渓谷 α-9 PROVIA100F 50mmMacro |
柿其渓谷の十文字草@α-9 PROVIA100F 100mmMacro |
柿其渓谷 α-9 PROVIA100F AF24mmF2.8 |
ワイドスターマインさま、みなさまこんばんは。
ワイドスターマインさまお返事ありがとうございます。
>雨の日は雨の日にしか撮れないような写真を・・・っと思ってみたりしますが、雨が気になって、集中力が続かないです。(笑)
>それに、紅葉や桜の時期は仕事の休日と其々の見頃を合わせるのが結構難しくって
>カレンダーと睨めっこ状態になりますが、そんな事を含めて楽しいです^0^
すっごい良く分かります。雨の日の写真も嫌いではないのですが、いざ自分が撮るとなると難しいです(笑)
旅の日程を立ててる時も楽しいですよね?もしかしてそんな時間が一番楽しいかも?です。
また写真を貼らせて頂きますね♪
ではでは・・・。
書込番号:10625635
0点
ワイドスターマインさん こんばんは
>暗すぎてパァ〜になった事が有ります。
私も良くやりました。
私の場合はISO感度設定を100のフィルムなのに400のままで戻し忘れて
全体的に光量不足になった事があります(〒_〒)ウウウ
でもそんな失敗も含めてカメラ任せにしない昔のMFのフィルムカメラは楽しいです。
書込番号:10626977
0点
こんばんは。
とりあえずおつかれさまでした。
猿沢のお池の雰囲気がよく出ていますね。曇りなのが惜しいくらいですが…味が出ています。
若草山には登ったのでしょうか。あそこもオススメです。
本日は私もドライブで奈良の東大寺近辺から般若寺、大柳生を通り笠置に出て、家に帰るルートでしたが、まだ山の紅葉は綺麗でしたねw
また来年、リベンジといったところですわ。
今年の秋はとりあえずAE-1とNFD50/1.4を使わないとアカン!と言った気分でやってました。
使用したカメラ、レンズはさまざまでしたが、個人的に満足する写真が少なかったことが哀しいくらいです。。。
じじかめさんのおっしゃられる通り、スプールの巻き具合で1枚儲かる時もあるので、これはラッキー♪と思って撮影しましょう!
それでええ写真が撮れたら、可でしょ?
ではでは。
また来ます。
書込番号:10628022
![]()
0点
★うみ吉SPさん、こんばんは。
こちらでフイルムカメラでのお話を、こうして出来る事を嬉しく思っています^^
もしかしして、うみ吉SPさんはPROVIA100Fがお好きですか??!
貼って下さったお写真がPROVIA100Fだから・・・
私も色々なフイルムを試していますが、PROVIA100Fが好きかも??!って思っているんです。
理由を言葉ではうまく説明できませんが・・・(汗;)
まだまだ不慣れで、分かる方から見ればイライラするような事ばかりですが、
撮る度に、新しい発見(笑)みたいな事ばかりで、ホント楽しい♪の言葉しか有りません!
ありがとうございました〜
★テクマルさん、こんばんは。
一度失敗すれば、もう二度と同じ失敗はしないハズ・・・!^^!と言うのは、理想的な話ですが、
実際は、同じ間違い何度かしているんです(^o^;)
でも、止める気にならないフイルムカメラの恐るべき魅力・・・
友達も誘っているんですけどね、難しそうに感じるらしいです。
★ごーるでんうるふさん、こんばんは。
奈良方面はまだ紅葉を見る事が出来たんですね〜
秋だけじゃなくて冬の奈良もいい感じかも・・・ってこの秋思いました。
若草山にも行きましたー
夕方まで夢中になって撮っていたので、帰りの山道が真っ暗になって怖かったです(;´▽`lll
紅葉と言えば、京都をイメージさせますが、京都には・・・足が向きにくいです。
今年の紅葉は、主に奈良方面に出掛けていました!
フイルムカメラで撮るようになってから、三脚の出番が多くて京都はちょっと・・・(^^;)(;^^)
雰囲気だけでもいいので、またお写真拝見させて下さいね^^
私は、ラッキーを狙います!どうもありがとうございました。
書込番号:10635558
1点
>でも、止める気にならないフイルムカメラの恐るべき魅力・・・
>友達も誘っているんですけどね、難しそうに感じるらしいです。
解ります♪なぜか魅力がありますね♪
難しく感じるのは結果がすぐに解らないとか
感度も途中で変える事も出来なかったりとか
何かとフィルムは制約が多いですからね♪
書込番号:10639076
0点
現像があがりました…
子供が半袖着てる写真があったりと…うーむ^^;
秋らしいといえば、収穫の秋
このとき採ったサツマイモを
焼き芋にしたり天ぷらにしたりと楽しんでいます。
次男坊は、収穫よりお散歩が好き…かな^^
プリモフレックス4A型 ポートラ 400NC
書込番号:10650177
1点
ワイドスターマインさまこんばんは>
お返事が遅くなり申し訳ありません。
PROVIA100F好きです(^^v
最も、そんなにたくさんのポジを使い分けてはいないのですが(笑)
でもフィルムの選択肢が確実に減って来ていますよね?これはユーザとして辛いです・・・(涙)
ちなみに僕はネガもガンガン使います。好きなネガは「FUJI REALA ACE100、AGFA ULTRACOLOR 100、KODAK ULTRACOLOR 100」です♪AGFAはもう入手不可能ですが・・・。
ちなみに本日α-9にフィルムを装着したら写真のようなエラーがでました。フィルム3本装着しましたが、すべて同様の現象でした。
残念ですが近々修理に出す事にしました・・・。
ごーるでんうるふさま、こんばんは、ご無沙汰しております>
奈良をドライブですか?良いですね!僕は和歌山から伊勢に抜ける時に通過した位しか、奈良には行った事がありません。
歴史の都、ぜひ今度いてみたいです!!
ではでは・・・。
書込番号:10660860
1点
凄く寒くなってきましたが、皆さん体調崩されていませんか??!
この寒さで、肩こりが酷くて・・・(><#)
★テクマルさん、こんにちは。
そうですね~
色々な制約有りますが、それが楽しいのだと思います!
上手く出来ていればニンマリしますしー
ルーペで覗く時の、ドキドキ感も何とも言えません~(^0^)
★SEIZ_1999さん、こんにちは。
お芋堀!!なっかしいなァー
何気ない姿に、平和な時間を感じます^^
スナップ写真のタイミングって難しそうなので、私はあんまり撮っていないですが
もう少し、ピント合わせに慣れればドンドン撮っていきたいと思っているんですょ♪
ほのぼのお写真ありがとうございました。
★うみ吉SPさん、こんにちは。
過去にはもっと多くの種類のフイルムが有ったんでしょうね・・・
お気に入りのフイルムが無くなっていく事って寂しいことですね。
もう、これ以上減らないようにドンドン使い倒しましょ~う!
そして、カメラ・・・壊れちゃったんですかー!??(ノ_-。)
修理から無事に戻ってくる事をお祈りします!!
紅葉のお写真ありがとうございました♪
書込番号:10663542
1点
ワイドスターマインさん こんばんは
確かにうまく撮れてた時の喜びは
デジタルの比ではありませんね♪
書込番号:10665382
0点
外見がホントに美品だったのでYASHICA AXを1000円で持って帰ってきました
AUTOは故障してると言ってましたマニュアルで写してねぇ・・と
帰って電池はアダプターでセッしました
ファインダーを覗きました
アレェェこのカメラって露出指針が無いのですか??ホントに??
低速にセットするとグリーンのランプが光ります
Cボタンを押すとカウンターが光ります ので電池はちゃんとセットできてるかと
こんなカメラ初めて
SPFは指針あったので・・・あると思ってたんですが
カンピューターで露出決めなくちゃいけないのかなぁ
こんな私です 誰か真実を教えて下さいませんか。
0点
自己レスです
AUTOだとレッド矢印がでましたが何しても右向きでした・・壊れてるんでしょねぇ
AUTO以外にすると レッド矢印すらでません 壊れてるんでしょうかねぇ
まさか・・時間・天候で絞りとスピードを自分で決めろって ことですか??
書込番号:10597891
2点
追針式ではなくてLED表示じゃなかったっけ? OKなら緑色
ずいぶん昔に触ったことがあるだけなのでよく覚えていないけど
エレクトロと同じような感じだったと思う。
LED表示機って結構あるしね^^
ただネガなら露出計なくともあんまり困らないっていうか
古い機種の内臓露出計って感とそう変わらない気が^^;
SSだって・・・ねえ^^;
がんばってみてください。
書込番号:10600808
1点
M42マウントの Yashica Electro AX ですよね。
操作法は、その「まさか」だと思います...(汗)。
ファインダー内に表示されるインジケーターは設定したISO、F値、SSに対して
オーバー、アンダーを示すものではなく、オート露出の絞り優先にてSSが範囲
内に収まっているか否かを示す警告灯的なものです。レンジファインダーのエレクトロ
とこの辺はほとんど一緒ですね。
オーバーライドでSSを設定する場合には...、当然SSは許容範囲内にあるわけ
なのでインジケーターは用無し...(汗)。(1/1000sが最高速のカメラに1/2000s
や1/4000sのSSが設定できるようになってるわけではないので)
確かになじみがないと結構違和感のあるシステムだと思いますが、ある意味当時の
ヤシカの自動露出に対する自信の表れとも言えます。
この時代のヤシカは非常に丈夫で不具合があってもほんのちょっとした修正で
直る場合が多いので、直せるようならばオート露出が効くようにして使うのが
一番だと思います。
書込番号:10603323
1点
皆さま 毎度お世話になっております
あるHPで昔のフィルム箱には 快晴f8 1/500 晴れf8 1/250 曇り等表記してあったと・(数字違ってたらゴメン)
こんな感じで一度やりたいのでやってみよ!!(心配なのでとりあえずはコンデジ持って)
大阪の阪神百貨店カメラ修理コーナーが良さそうなので一度行ってきます
(電車往復360円だし 見積無料も気にいたっし)
オートが復活すればバンバンザイです
(XDのオートもシャッターなにしても同じに聞こえるので一緒に見てもらォ
書込番号:10603612
0点
晴れの日は、ASA100で1/250秒を基準のはずです。
それに今のフィルムの箱にも書いてるはずですよ^^;
F16 快晴時の海、雪山
F11 快晴
F8 晴れ
F5.6 明るい曇り
F4 曇り、日陰
それに簡易カメラでもちゃんと撮れるんですから
そこまで考えなくとも何とかなるもんですよ
ネガなら多少オーバー気味に撮るといいと思います。
エレクトロ35は結構修理したのですが、電磁コイル部分とか結構・・・^^;
書込番号:10603882
![]()
1点
記入間違いがありました
>晴れの日は、ASA100で1/250秒を基準のはずです。
ASA100で1/250秒を基準にして
です。
書込番号:10608607
0点
度々すいません
>あるHPで昔のフィルム箱には 快晴f8 1/500 晴れf8 1/250 曇り等表記してあったと・(数字違ってたらゴメン)
それってASA400の箱に書いてある露出かな?
(ただし快晴は、F8ではなくF16ですけど)
快晴 F16 1/500
曇り日陰 F8 1/250
夜の街頭 F2〜4 1/30(かなりアバウト^^;)
参考までに
書込番号:10611506
1点
お久しぶり、、 自己レスです。
約7ヶ月、、 言われることが判ってきました。。
あるHPで目に入りました・・ネガフィルムの場合4段オーバーまでカバーしていると、、マイナスは2段分と。そして1〜2段オーバーしたほうがきめ細かくなるとか、、(プリントのときなのか現像のときなのか よく読まなかったので不明・・)
20〜30年の中古カメラを使おうとしてるのに、今思えば何を思ってたのか。。
SSがチャント出てる筈も無いのに(早くなるはずは無いと・・)
1/1000に設定しても実質は1/700位になってるかも、、
もっと1/500 1/250しかSSがでてなくても いいんですねぇ。。
ホンマかいなぁ。。
書込番号:11587888
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
すみません。
どこに適切なコーナーがあるか分かりかねますのでこちらにしました。
ニコンF後期(丸型)に・・・ファインダー(アイピース)に保護ガラスとゴムを付けたいのですが
何用の部品があいますか?ご存知の方教えてください。
1点
丸窓のFにあうのは、
〇F3用ファインダーアイピース(型番なし?/F3HP用は径が大きいので不可)
となります。ガラスの縁部にゴムが付いたものです。これにアイカップを付けるには
〇ラバーアイカップDK-4
を上記のF3用アイピースの縁ゴムを取り外して付ける形となります。
どっちも既にディスコンかな...(汗)。F3用アイピースはたまに店頭でもまだ
見かけますのでもしかしたらまだ現行品かもしれません。
書込番号:10585647
![]()
2点
補足です。
純正品以外では、アイピースに関してはコシナのZeiss Ikon用が合うと聞いた
ことがあります。こちらはまだ現行品のようです。ただ私自身これに関しては
実際に試していないので情報程度にということで...。
書込番号:10585708
1点
F3用(HPじゃないノーマルのもの)が一番ですが・・・
径が同じなのでFM・FE系のものも合うことは合います。
F3用のアイカップは装着できないようです。
見てみました。
F3はねじ受けが凸型ですが、Fは凹型なのでアイカップをかませようがないようです。
書込番号:10586148
2点
>よけいな一言。
Fを現行で使用している人。スゴイ!。
ウラヤマシかぁー。中古やさんでも、程度の良い物は、貴重品です。
ご活躍をお祈りいたします。
書込番号:10591354
1点
みなさま・・・レスありがとうございます
F3アイレベル用を注文しました。
ありがとうございます。
しかし変な話?ですよね40年以上前のカメラがメンテナンスをすれば普通に
動作します。これぞニコン伝説か??
修理やさんいわく、グリスアップだけで大きな調整はしなくても精度が出たと
修理屋さんも(僕も)驚いていました。
書込番号:10591619
2点
ニコンのフルメカニカル一眼レフは、バラしてそのまま組み上げただけでも、そこそこの精度が出てしまう、と聞いたことがあります。F後期型というと、NEW Fでしょうか?、私はF2を使っていますが性能はとても安定していますよ、高速側1/2000秒シャッター以外は(^_^;)
書込番号:10607302
2点
ssdkfzさん
> F3はねじ受けが凸型ですが、Fは凹型なのでアイカップをかませようがないようです。
それはアイカップの付け方が根本的に間違ってると思います...(汗)。
書込番号:10609069
0点
私も暫く考えて・・・・・・未だに結論が出ません
おかしいなぁ、F3アイレベルのアイピースはF2に付くし視度補正レンズも付くし
アイカップDK-4もしっかり併用出来る、FとF2の接眼部のネジ構造と径とネジピッチは
F3アイレベルと同じでねじ込み構造も殆ど一緒だったと思うけど、ねじ切りが逆の凸型の物も
有ったんですか?、有ったとしてもそれってワンオフのNPSプロ改では??
書込番号:10609291
1点
nikonカメラキチガイ さんこんにちは。
>ニコンF後期(丸型)に・・・ファインダー(アイピース)に保護ガラスとゴムを付けたいのですが
何用の部品があいますか?ご存知の方教えてください。
私は、ニコンFの中期を使っています。
保護ガラスだけでしたら、F3で良いのですが、アイカップはつきません。
F用の保護ガラスとF3とでは、ネジ山の数が違うのです。
したがいまして、アイカップをどうしてもというのなら、Fまたは、ニコマート用の当時の保護ガラスと、アイカップを購入した方が良いかと思います。
でも、アイカップ結構落として無くすのです。(私はつけるのをあきらめました)
ご参考までに。。
書込番号:10620059
0点
Fの参考画像を添付します。
FM系の視度補正レンズを装着しています。
ちょっとネジがかみ合ってませんが、完全にねじ込めばなんとか装着可能。
ただし、振動によって外れる可能性も大。
F3用もちょっと危ない感じですね。
F3はアイピースとファインダーの間に隙間があり(凸型というのはネジ受け部分が突出していて隙間を作っていると言う意味です:分かりづらいかもしれませんが)、そこにアイカップを挟み込む形だったかと思います。
Fですとその隙間がありませんので(接眼部材からみて凹部の内側にネジが切ってある)F3用のアイカップ装着は無理だと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:10620211
2点
飼い猫の名は、はなちゃん さんこんばんは
>F用の保護ガラスとF3とでは、ネジ山の数が違うのです。
これはネジ山の数、というかネジの長さ・高さと理解してよろしいでしょうか?
ssdkfz さん今般は
>Fですとその隙間がありませんので(接眼部材からみて凹部の内側にネジが切ってある)
>F3用のアイカップ装着は無理だと思いますが、いかがでしょうか。
FM系の視度補正レンズ着装との事ですが、FM系用とF3フォトミック用ではネジの長さが違い
F3フォトミック用の方が長くなっています、現在の機種に置き換えると、F6系用とF100系用
での違いに相当します、F6系用はF3HP〜F6まで全ての機種に装着可能ですが、F100系には
ネジの部分では無く全体の直径が大きく、裏蓋開閉に干渉して事実上装着が出来ません
F100系用は直径が小さいのでHP径アイピースサイズの全ての機種に装着出来ますが
F100系用の接眼補助レンズやアイピースでは、F6系用のアイカップ「DK-19」はネジ部分の
長さや全体直径サイズの違いから装着出来ません、アイカップを使用する場合は「DK-6」を
使う必要があります、DK-6はまだ現行製品です。
F3アイレベル系用とFM系用は現行製品と同じ関係になっていると思います
FM系用にアイカップならば「DK-3」がまだ現行製品なので、これが使えると思います
私の手持ちはF2ですが、FM系用視度補正レンズ+DK-3と、F3アイレベル用視度補正レンズ+
DK-4の組み合わせで、いずれもフォトミックファインダーDP-11とDP-12両方で
使用可能なのを確認しています、裏蓋開閉にも干渉しません(ゴムは捲りますけど)。
ただ
>F3はアイピースとファインダーの間に隙間があり
この部分が非常に重要で、わずか0.1ミリの高さの違いで付く・付かないの差が出てくる事も
有るので、機体によって異なる可能性も否めません、DP-11にイルミネーターDL-1を
付けて、F3アイレベル用視度補正レンズにアイピースゴムを付けた状態では
ゴムの厚さのためネジ長さが不足してしまい、接眼部に取り付けることが出来ませんでした
ssdkfzさんの画像だと、ちょうど同じ感じがしますので、アイカップ併用での使用は
出来ない感じもします。
また、Fのネジがインチサイズだったり、微妙にネジ径が異なっていたり
ファインダー接眼部分のネジの受け部分の始まりが、奥まったところに有ったりすると
F専用でないと使えないという事もあり得るかも知れません、特に、ネジの受け部分の
始まりが奥まった所に有るとなると、FM視度補正レンズ+DK-3の組み合わせも
無理かも知れません。
実際にFをお持ちの方でF3用アイカップを使っている方がいれば、レスを期待したいです。
ちなみに我が家のF2で、DP-11にイルミネーターDL-1を付けて、なんとか視度補正レンズと
アイカップを併用したいと思い、友人の助言でアイアールキューブ製のMEA-17Mを使って
アイレベル径をHP径に変換して、F100系用の視度補正レンズとDK-6を使えるように
したことがあります、F6系用だと、裏蓋開閉にギリギリ干渉してしまい、キズを付ける
可能性があるのでF100系用を使いました、見栄えはF6系視度補正レンズ(DK-17C)+DK-19の
方が断然良いのですが。
MEA-17M
http://www.ircube.jp/main/product/mea/
元々はD70やD300などの角形接眼部に、アイピースアダプタ「DK-22」を併用して
マグニファイングアイピース「DK-17M」使えるようにするための物ですが
物自体はアイレベル径をHP径に変換する構造です(ニコン純正には有りません)
ニコンのオプション類は、互換性が有りそうで意外と無かったり、互換性なさそうで
実は想定外の使い方が出来たりもするので、色々と悩ましいですね。
ssdkfzさん
F良いですね、私も欲しいのですが出来ればフォトミックFTNのブラックでニューFが
(贅沢(^_^;))
書込番号:10622077
1点
デジタルエタノールさん
詳しい解説、ありがとうございます。
予備に使っているF-801やF90XにはF3HP用の視度補正レンズ(-3)を使用しています。
F100系とF6系の2種のアイピースに違いがあるんですね。
同じものと思っていました。
>出来ればフォトミックFTNのブラックでニューFが
これは、見たことないですね。
ただ、ニューF、巻き上げレバー、指あて付いてるのは良し悪しかなと・・・
ニコマートFTNですけど、従来型と指あて付後期型を持ってますが、さわり心地はもちろん、後期型がいいのですが、ニコマートFT系の持ち味がないなぁ、などと思ったり・・
使っていると指が痛くなる、あの巻上げレバーが特徴的な気もします。
画像のFはペンタがつぶれ、中のプリズムもひび割れてるんですが、1.48万円と言う安さで買ってしまいました。
必要ないのにね・・・
昔あこがれて、モノもなく、7.6万円程度はしていたF2アイレベル、最近なら3万円クラスで買えますね。
デジタルのおかげというべきか・・・
書込番号:10622325
0点
>これはネジ山の数、というかネジの長さ・高さと理解してよろしいでしょうか?
そう思ってよろしいと思います。
F用(FTN)の接眼レンズ、どこかにまぎれこんで、お見せすることができませんが
F3用より大柄ですね。
ただ、ネジのピッチが一緒なのか、締まりますし、今まで緩んで落ちたことはありません。
いずれにせよ、F3用接眼レンズにアイカップをつけると、F接眼部にネジ込むことができないのです。
書込番号:10625444
0点
遅くなりました。レスありがとうございます。
僕のニコンFは後期です1972年製造(シリアルナンバーから)で
F3アイピースが付きました。保護ガラスですね。
どうしてもゴムがないと眉辺りがいたいのです。
無理やりくっつけた感は拭えません(生憎)ただし気をつけないと外れやすいです。・・・
書込番号:10632578
1点
初めて書き込みいたします。
Fに装着できる接眼目当てやアイピースを探していたことがありまして、その時に
見つけた流用ネタがありますので、参考になればと思います。
必要なもの(全て純正現行アクセサリー)
・アイピース DK−17
・接眼目当て DK−19
・レインカバー用 取り付けリングセット
3つ目の「レインカバー用 取り付けリングセット」という商品を使うとアイレベル径を
HP径に変換できます。
ニコンダイレクトの「ニコンオリジナルグッズ」の「プロ愛用グッズ」のところで掲載
されています。
・商品ページ
http://shop.nikon-image.com/front/Product703000001.do
以前は、デジタルエタノールさんが紹介されているMEA−17Mを使用して、アイピース
DK−17を装着していましたが、たまたまレインカバーと一緒に買ったこの商品も変換
リングになることに気が付きました。
大小2つのリングがセットになっていて、小リング(写真1枚目:右のリング)が
変換リングとして利用できます。
そして、都合の良いことに、この小リングにはF6やD3用の接眼目当てDK−19を
アイピース無しで装着することができます。
DK−19をちょっと強引にねじ込んで取り付けます(脱落防止リングは付けれませんが、
落ちることはまず無いと思います)。
また、アイピースDK−17等のゴムリングを外さずに同時装着することができます。
写真2枚目:小リング+DK−19+DK−17の組み合わせです。写真はDK−22も
付いていますが、Fには不要です(D90等にはこの状態で利用しています)。
写真3枚目:Fに装着した状態はこんな感じです。
ファインダーを正視すると四隅が少しケラレますが、視線を四隅に向けると視認可能な
レベルですので、自分はあまり気になりませんでした。
小リングのネジ部分の長さは、F3アイピースのネジと比べて2倍近くありますので、
F・F2でもしっかり装着できますよ。
書込番号:10642622
4点
随分カメレスですが
皆さんの書き込みを見て触発されたか?、Fを購入してしまいました
色はシルバーですが742***番台のニューFでFTnファインダー付きです。
買ったとは言うモノの、通販なので多分明日あたりに届くハズで
しかも仕事で年明け3日まで触れない・・・F6買ったときもそうだったし・・・
早く触りたいところですが・・・暫く持ってきたF2AS+MD-3で我慢するか!!
書込番号:10701843
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
フイルム使用者ですが、ポジでほとんど撮影してきていますが、ネガも使用していきたくなりましたが、画質などは、明確な違いはありますか。
今までは、ほとんどが風景撮りで、ベルビア100Fの使用者でした。たまにプロビアでポートレートも撮りますが、その日のうちにプリントアウトしたくなってきました。
ネガの特徴や色合いなど教えてくださるとうれしいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、フイルム撮影歴15年程です。よろしくお願いします。
もうひとつ悩みがあります。いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません。
基本から教えてください。
0点
はじめまして、落ち葉の部屋といいます。よろしくお願いします。
私はスレ主さんと反対で、この10数年間ネガばかり使ってきました。家族写真が中心で、プリントだったからです。
これは私の私見ですが、プリントが目的ならば、ポジよりもネガの方が自然で優しい雰囲気になるように思います。もちろんシャープネスもポジと変わりません。でも最近はせっかくネガを使ってもデジタルプリントであがってくるので、プリントが目的のときはデジタルを使うようになりました。本当はネガを使って、アナログプリントが欲しいのですが、近くによいラボがありませんのであきらめています。
これまで、富士の安いネガフィルムを使っていましたが、特に不満はなかったです。ネガはプリントでその善し悪しが大きく変わるのかもしれません。ただ、2年くらい前に商品変更になった富士のSUPERIA X−TRA400は蛍光灯の下でストロボを使わずに撮影すると色被りします。メーカーでは、プリント時に補正ができるとのことですが、近所のラボでは補正をしてくれません。自分から申告するのも面倒なので、蛍光灯下ノーストロボで撮るときは、フィルターを使うようになりました。
そんなこんなで、最近はフィルムの良さがそのまま残るポジをまた使い始めました。ポジを使うのは十数年ぶりなのですが、やはり楽しいです。
ネガフィルムはポジと比べると露出に関してはかなり大雑把に使えますので、これはこれで楽しいですよ。
書込番号:10582233
![]()
2点
メーカーからデータシートをダウンロードして下さい。
粒状度はネガフィルムの方が圧倒的に少ないです。
RolleiのORTHO25というネガーは如何でしょうか?
解像力330本/mmの超解像フィルムです。
勿論、机上の理論なので、実際にどうなのか分かりませんが…。
因みに私はルーペで見るのが好きなので、最近ではポジしか使っていませんが。
書込番号:10582630
0点
ポジとネガの違い...... 一番はポジは原板で観賞、ネガはプリントして観賞.....ってところでしょうか? (^^)
そう云う意味では、現在、カラーネガを取り巻く環境は、プリントする時点でデジタルプロセスが入りますので、この辺りの技術の優劣でプリントの品質が決ってしまうと云えます
或る意味、最終プリントがデジタルプロセスなら、(厳密には違いが出ますが......)最初からデジタルで撮っても.....と云う考えも成り立ちそうです (^^;
個人的には、ネガで撮るなら、アナログプリント(即ち『引き伸ばし機で焼き付けまで行う』って云うことですが)をアマチュアでも自力で出来る『モノクロネガ』で行うのが、その神髄を楽しめる唯一の方法の様に思います
実際、モノクロネガの世界にはまだ多くの根強い愛好家の方達がいらっしゃいますから、これからも長く続いて行く芸術写真の一つのジャンルです
とは云いっつ、私自身はシノゴのポジをスキャナーでデジタル化して、自家プリントやネットショップへ依頼しての大伸ばしプリントなどを楽しんでます (^^;
書込番号:10583022
![]()
0点
でじおじさん
とても、品性のある返答有り難うございます。
今まで、ポジしか使用したことがないので、色々と意見を聞きたかったのですが、とても理解しやすい内容でした。
知ってる人間が、偉そうに説明しているのはばかばかしいので、貴殿の様に敷居を下げて説明して下さったのは大変嬉しく思います。
書込番号:10583289
1点
>知ってる人間が、偉そうに説明しているのはばかばかしいので、
教えを請う立場の態度ではありませんよ。
他の人から偉そうに説明されるのが嫌なのなら自分で答えを見つけてください。
そんな考えじゃ、それこそLR6AAさんが仰っていたように「初心者」として一からやり直してください。
私のこと、「上から目線で偉そう言っている奴」とみるか「今後のためを思って言ってくれている人」とみるか、
まぁどう思おうと自由にしてください。
言っておきますが自分で解決できないのに返答を選り好みする人間に進歩はありません。
一見キツイと思われる言葉の真意を考えましたか?
後、何人もの方々からアドバイスが出てたのですから、でぢおぢさん以外の方にもお礼ぐらい書いたらどうです?
特に、SEIZ_1999さん、落葉の部屋さんにはGoodアンサーを付けたという事良い内容だったという事でしょ?
書込番号:10583701
9点
気にしないでコメントします。
ネガはポジと違ってアンダーな露光は良い結果を生みません。
出来るだけ充分な露光を与えるように使うことが良い結果に結びつきます。
また、シャープさを希望するのであれば低感度なフィルムを使用して充分な露光のために三脚などを使用してがんばられてください。
良いプリントを得るためにはアナログプリントをしてくれるラボも必要だと思います。
そのラボで相談なさるのも良い方法だと思います。
書込番号:10583941
0点
オールルージュさん
なにか、気分が悪いのですか??
言葉の一句一句に、いちいち腹たててませんけど・・・私は・・・
先ほどカラーネガフイルム買ってきました。
自身がやっていて、子供が後を継ぐ少林寺拳法の、撮影を考えています。
道場なので、ISO400でいいかと考えています。
SUPERIA PREMIUM 400というのです。
一応、報告です。
書込番号:10584091
0点
>なにか、気分が悪いのですか??
気分が、と言うより機嫌が悪そうに見えるのはそちらの方に見えるんですけど。
ある書き込み、どれかというのはほぼ解りますけど・・・・それに対して快く思ってなかったように見えますけど。
>一からやり直す。
>それでいいだろ。
これのみの返信があったぐらいですし。
まぁ、いいです・・・・これにて失礼します。
どうも私と貴方はどうにもお互い噛み合わないっぽいですし。
書込番号:10584323
11点
BOSSさんが言われる事はお察しいたします。ここの住人さんは新入りさん又は新人さんに対してキツイ事言いますね。もちろん大多数の方々は親切ですが。しかしながら、BOSSさんと同じく私も、同意しますし、まさしく個人的攻撃的な発言はどうなのでしょうか?私は辛口ですが商品に対して使った感想であって1個人のBOSSさんに対して初心者とナジる事が考えられません。オールルージュさまはBOSSさんをご忠告なされましたが、木を見て森を見ないが適当と思いますがいかがでしょう?
書込番号:10659965
1点
BOSSさん、やっぱ、EOS1格好いいです!!私はニコン持ちですのでF6・2台です。先祖と言うべく、T90(タンク)からホレボレするデザインです。このデザインはキャノンさんはズーと変えないで欲しいですね(T90〜マークWまで微妙に変わってますが・・)。1Nから1Vになって更に屈強さも加わりとても欲しい〜。
書込番号:10660527
0点
そうそ、ネガとポジの件ですが用途と好みの問題ですよね。でもフィルム全盛の頃に有名中古カメラ屋さんで、当時、小僧だった私に店員さんは「(そんな良いレンズ買っても)リバーサルで撮らなければ意味ないんだよ」と言われた事を思い出しますね。カラーフィルムが発売されてカラーネガよりもカラーポジが上てきな既成概念が蔓延していたことは拭えないと思いますね。本来は、用途と好みの問題なのですが。
書込番号:10660721
0点
スポーツ撮りには、ISO1600で、望みます。
道場の、撮影なので、いいかな?。
この際、ネガでもぽじでも、良いです。
躍動感溢れる写真が撮れればね十分です。
写って、なんぼですからね。(^^)
書込番号:10661502
0点
>BOSSさん
1V二台所有されてるのですね。^^
私は一台のみですが、ペンタ部がだんだん傷とかがついてきまして、段々と自分仕様に
なってきました。
元々ツルツルなので、傷とか結構目立つんですよね
とはいえ中身は壊れてるわけじゃないので、ガンガン使い倒したいと思います
やっぱしバズーカレンズ+HSは迫力ありますね。
私は今、100mmIS付きマクロを購入するのにヘソクリ中ですが、ブースターもやっぱし
欲しいです。
書込番号:10664465
0点
D_51さん
返信有り難うございます。
でかい玉は良いですね。
パワーブースターも、重宝してます。連射は、必要なアイテムですね。
私は、少林寺拳法の、型を撮っています。でも、けっこう追いつかないです。はは・・・
風景撮影は、レンズプロテクターと、PLフィルターをダブルで使用してます。
カメラは、フイルムですが、写れば良いんです。
来年は、EOS7Dを考えています。恐らく、この不景気で、買えないかな・・・とほほ・・・
書込番号:10668584
0点
なにやら あれですね ^^
ネガは、プリント前提
リバーサルは、プロジェクターを前提
元々目的が違います。
プリントするならネガのほうが良いと思いますよ。
>いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません。
それはポジをプリントした場合に感じるのかな?
それなら仕方がないですね
元々プリントを前提としていないので無理があるのです。
>基本から教えてください。
15年続けてるんだから自分なりになにかあるんでしょ?
そもそも基本とは・・・どのあたりのことを言ってるのかわからない
アバウトすぎて回答できないんじゃないのかな?
もしいきなり「少林寺拳法の基本」から教えてくださいって書かれたら貴方ならどんな風に回答しますか?
多分、書いてるうちに「道場に来なさい」ってなるのでは?
ここで聞いて基本がわかるとは、私は思えませんのでeos学園の扉をたたくことをお勧めします。
書込番号:10670352
6点
馴染みのカメラ店から、キヤノンのセールスが、1Vの製造中止が近いと言っていると聞きました。
真相は解りませんが、1Vの製造中止が近いと小生も思います。キヤノンはドライな所が有りますから来春あたりかも…
書込番号:10672875
6点
現在、K100DとME SUPERを使用しているカメラ初心者です。
レンズは、主にFA31.43.77LIMITEDです。
ほとんどがK100Dですが、銀塩についても勉強中です。
そこで、所持しているK100DとME SUPERの差について、
画角(1.5倍)を考慮しても、被写界深度が違う印象があります。
なんとなく、ME SUPERの方が被写界深度が浅い印象です。
撮影情報をメモしていないので、、、感覚なのですが、
実際はいかがでしょうか?デジタルのシャープさに目が慣れてしまっているからかもしれませんが。。。
また、ME SUPERの露出は、すこしオーバー気味の印象です。
K100Dに比べるとME SUPERでは満足がいく写真が非常に少ないですが、
当たると大満足です。手ぶれ補正がないため、ブレているのかもしれませんが、、、
K100DとME SUPERを同時に使用する場合の違いなどがありましたら、ご教授ください。
0点
すみません。
もう一点。
LXとME SUPERでは画質に差が出るのでしょうか。
銀塩の場合、レンズとフィルムのみが画質を決定し、
ボディは撮るまでの意思決定のみと考えてよいのでしょうか。
書込番号:10574854
0点
わかる部分だけですが…
銀塩カメラの場合、同一露出であればボディーによって画質が変わるという事は基本的にありません。
フイルムへの露光で画質に影響を与えるのは、レンズ(フィルター)とフイルムの組み合わせのみと
思って大丈夫です。
オートやカメラ内蔵の露出計で露出を合わせた場合は、ボディーによる違いが出る場合がありますね。
書込番号:10575279
1点
おはようございます。
違いは無いはずですがMFですのでファインダーの性能が違いますのでピントはLXは合わせやすいと思いますよ。
LXと50mmf1.2で撮影したシオカラトンボさん。
2枚目3枚目はLXにタムロンの80−200mmf2.8と接写リングNo3で200mm側で手持ち撮影したハナアブさんとホトトギスの花です。
フィルムはネガフィルムのCenturia 200です。
手持ちでぶれるのはもち方かも解りませんね。
書込番号:10575744
0点
え、LX…欲しいですぅ!
デビュー以来もう30年近い片想い、初恋が忘れられない…
それにしてもMEsuperを現役で、また素敵な作品を撮られていらっしゃることに敬意を表したいと思います。
このようなスレ主さまには釈迦に説法だとは思いますが、確かに撮影の意思決定の道具に過ぎないと同時に撮影の良否を決める決定的なファクターでもあります。(ブレは別にして)
個人的にはファインダーの見やすさが一番、次にフォールディングのフィーリングに露出計の使いやすさや操作のしやすさでしょうか…
ファインダーの視野率や倍率はどうしようもないスペックなので、この差は慣れても埋まりません。構図の決定にピント合わせなど撮影の根幹に関わることなので、その点でも定評のあるLXは検討の価値ありだと思います。
書込番号:10575792
1点
LXっていえば新宿マップカメラに大量にありましたが、まだあるのかな?
書込番号:10576435
0点
皆様 返信ありがとうございます。
やはり、そうですよね。
デジタルではそこそこ(自己満足)に撮れているのに、
銀塩になると途端に撮れなくなるので、何故かと悩んでおりました。
カメラの形が異なるため、デジタルと同じようにホールドできないため、
手ぶれが原因かもしれません。ホールド方法を変えてみます。
LXを横目で見ながら、まだまだMEsuperで精進します。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10576595
1点
スレ主さん、こんにちは。
LXは、カメラとしての道具性が秀逸で、ペンタックスの銀塩・デジタル含めて、真のフラッグシップ機種です。
操作感触は五感を満たす程に、丁寧に作り込まれており、所有されているリミテッドレンズとの相性も良いですね。
書込番号:10576612
![]()
1点
私は、MF機はスーパーAを使っています。 でもZ-1のほうが使用頻度は多いですけど^^;
リミレンズは、フィルムでこそ本来の描写だと思います。
デジタルは、やはりデジタル設計のDAだと思います。
被写界震度は、1.5倍といってもいろいろ計算するとそれなりだと思います。
あとMeとLXですが、フィルムは、カメラに依存するよりレンズとフィルムに依存しますので
そんなに変わらないと思います。
デジタルから始める人って個人的に開放戦線の前線にどうしても偏る気がします^^;
やはり2段ぐらい絞ったほうが、味わい深いと思います。
手ブレは、SSから考えればそこまで遅いSSで無ければ気のせいだと思いますよ。
併用して楽しんでみてください。
デジタルのジャスピンとフィルムのジャスピンでは感じがかなり違うと思いますよ^^
書込番号:10578433
![]()
1点
>画角(1.5倍)を考慮しても、被写界深度が違う印象があります。
それはおかしな話です (^^)
被写界深度は、被写体までの距離、焦点距離、それと絞り値で決りますから、同じレンズを同じ撮影距離、絞り値で使えば、被写界深度は同じです
デジタルとフィルムでもし違っているとしたら、被写体を同じ大きさに写し込む為に、画角が異なるため撮影距離を変えているからでしょう
カメラ内蔵の露出計を使って自動露出で撮る場合、ボディが違うと測光結果が異なることはあります
それが原因となって、必然的に被写体によって違ってくる『露出補正の程度』も異なって来ます
つまり、『使い慣れたボディであれば上手く露出補正が出来るが、使い慣れないと上手く行かない』と云うことなのですが、これは良くあることです
なので、フィルムカメラの場合、基本的に正しい露出を決めることが出来れば、ボディが変わっても同じフィルムとレンズを使って撮れば同じ様に撮ることが出来ます
云い替えると、『値段の高いカメラを使えば良い写真が撮れるとは限らない』と云うことです
今お使いのME SUPERの使い方に慣れることが一番ですから、沢山のカットを撮って早く使い方に慣れることをお薦めします (^^)
書込番号:10583193
![]()
1点
被写界深度の計算方法
50mmレンズでF2.8で被写体までの距離1mで計算します。
35mmフィルム・カメラの被写界深度
35mmフィルムの大きさ
= 36mm×24mm
レンズの焦点距離
= √(362+242)/(2×tan(46.793/2))
= 50.000mm
許容錯乱円径
= √(362+242)/1300
= 0.033282mm
このときの、被写界深度
= (0.033282×2.8×10002)/(502+0.033282×2.8×1000)+(0.033282×2.8×10002)/(502−0.033282×2.8×1000)
= 74.7mm
APS-Hタイプの被写界深度
APS-Hタイプの大きさ
= 30.2mm×16.7mm
レンズの焦点距離
= √(30.22+16.72)/(2×tan(46.793/2))
= 39.880mm
許容錯乱円径
= √(30.22+16.72)/1300
= 0.026546mm
このときの、被写界深度
=(0.026546×2.8×10002)/(39.882+0.026546×2.8×1000)+(0.026546×2.8×10002)/(39.882−0.026546×2.8×1000)
= 93.7mm
これは35mmフィルム・カメラの、絞り値 = 3.51 (画角 = 46.793度、レンズの焦点距離 = 50mm) の時の被写界深度に相当します。絞り値2.8と絞り値3.51の差は約0.5段です。
そうなると
被写界深度
35mm 74.7 mm
APS-H 93.7 mm
となります。
質問の意図と違ったらすいません^^;
ちなみにAPS-Cタイプ(23.4mm×16.7mm)で計算してください。
あとシャープさですが、デジタルだと輪郭線でシャープさを出しますが
フィルムだとまた違う感じだと思います。
>ME SUPERの露出は、すこしオーバー気味の印象です。
それは測光の癖でしょうね。
フィルム(ネガ)の場合、多少オーバー気味のほうが救われることが多いのでそういう感じに調整されてると思います。
アンダーだと救えないかも^^;
両方適材適所て楽しんで写真を撮るのがいいと思います。
私はそうしています^^
書込番号:10583643
1点
ここもスレヌシ不在? MEもLXもそんなに変わらない・・・こともないか^^;
書込番号:10624186
0点
みなさん、返信遅くなり、申し訳ありませんでした。
その後も、銀塩に首を傾げながら、、、
なんとか挑戦しております。
使用しているK100DとフィルムのISO感度を同様に使用していたのも、
コケているのかもと思い出しました。
もう少し勉強してから、また質問させてください。。。
ありがとうございました。
書込番号:10624327
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
私は最近EOS-5D2を購入しました。ContaxレンズやLeicaレンズをアダプターを使用してデジカメで楽しむ目的ですが、特にLeica-Rレンズ(まだ50mmと135mmしか持っていませんが)を使用すると、頻回にハイキーな写真になりました。この原因はEOS-5D2の書き込みで皆さんから教えて頂き、絞ると受光部の光量が不足することによるものであることが判りました。現在Contax RTS3でフィルム写真を撮っていますが、EOS-1Vで両方のレンズを楽しみたいと思っていたのでショックでした。デジカメでは撮り直しがすぐできるので問題はないのですが、フィルムカメラでは不安です。EOS-1VとEOS-5D2の受光部の構造は同じなのでしょうか?これらのレンズを絞り優先で使用した場合、適正露出が得られるのでしょうか?ご存じの方がおられましたらお教えください。よろしくお願いします。
0点
デジイチをお持ちでしたら、テスト撮影を繰り返し、
露光補正値を見つけ出しては?
その補正値を1vに適用すれば良いと思いますけど。。。
私の場合はnewFDレンズをアダプター介してEOS-1で使っているのですが
カメラ側の露出計が適正値を出さないので、単体露出計を使ってます。
書込番号:10569008
![]()
1点
こんばんは。
参考になるかどうか分かりませんが、私が、EOS-1VHSやEOS-1Dsとニコンマウントアダプターを使って、絞りリング付きのニコンレンズを使ったときの使い方を話してみます。
私は、マウントアダプターを使っても、使わなくキヤノンレンズを使うときも、マニュアル露出・スポット測光で、自分なりの適正露出を決定しています。
それと、私は主に、風景を撮っています。
マウントアダプターを使うときは三脚が私的には三脚が必須でした。
絞りリングで絞りを決定します。スポット測光の測光範囲の明るさを、露出インジケーターで、何EVにするか、頭の中にあるグレースケールの明るさと比べて決定します。
そして、絞りリングで絞り開放にします。それで、マニュアルでピントを合わせます。それから、先程の絞りまで絞りリングで絞ります。そして、シャッターを押します。
書込番号:10578383
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








































