一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(8215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NIKKOREX F の修理について

2009/08/20 14:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 odachiさん
クチコミ投稿数:1413件 PHOTOHITO 

皆さんこんにちは、お教え頂きたいことがあります。

お盆の帰省の際父から以下のボディとレンズを預かって来ました。
NIKKOREX F
NIKKOR-S Auto 1:2 f=5cm
NIKKOR 28mm 1.2.8
SIGMA ZOOM-K 1:4.5 f=100〜200

ファインダやレンズを覗くとカビ・くもりにかなり侵されています^^;
このカメラで家族の写真を撮ってくれていたのですが、無残な姿に心が痛みつい
「貸して、持って帰って掃除して使うから」と言って借りて帰ってきました。

しかし自分で分解清掃など出来るはずもなくどうしたものか???
ニコンに持って行ってもこんなに古いカメラでは修理して貰えないでしょうし・・・
そこで皆さまにお聞きしたいのですが、このような古いカメラ達を蘇らせることが出来るお店をご存じでしたらお教え下さい。

また、現在はデジイチを使っていまして、フィルカメラについてはさっぱり使い方が解りません。このNIKKOREXを使って行くにあたり参考になる本がありましたら合わせてご教示下さい。



書込番号:10024356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/20 14:26(1年以上前)

マミヤOEMの珍しいカメラのようですね?
関東なら「関東カメラサービス」

http://www.kanto-cs.co.jp/index_text.html

関西なら「日研テクノ」に相談してみてはいかがでしょうか?

http://nikken.blog.eonet.jp/

書込番号:10024406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/20 14:33(1年以上前)

odachiさん、こんにちは。

まずは、ニコンSCで見てもらった方が良いです。
ニコンから無理(ありえないと思いますが)と言われたら、じじかめさんの貼ってくれた業者に出せば良いと思います。

書込番号:10024419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/08/20 15:10(1年以上前)

メーカーでの修理は難しいかも・・・。

カメラ修理リンク集
http://www.hir-net.com/link/photo/repair.html
を参考にして下さい。

書込番号:10024526

ナイスクチコミ!1


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/20 21:28(1年以上前)

odachiさん、こんばんは。

ぼくも今年ニコンFが故障したので(巻き上げ、シャッターチャージ不具合)、
まずニコンSCに修理を依頼しましたが、部品がないとのことで断られました。
その後、じじかめさんが紹介されている日研テクノに依頼して、こちらで
修理してもらいました(送料込で3万円くらいでした)

とりあえずはダメもとでニコンに依頼してみて、修理不可なら他の修理業者を
あたってみてはいかがでしょうか。

ただしニコレックスだと相当マイナーな機種なので、復活させるのは困難かも
しれません。
また、カビについてもガラスに深く食い込んでしまったものは、元の状態に
戻すのはまず不可能です。

odachiさんの書き込みを読む限りでは、完全修理は厳しいかもしれませんね。

書込番号:10025960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/08/20 23:02(1年以上前)

odachiさん、こんばんは。

まぁ、修理に関しては一度ニコンSCに相談→断られたら修理業者に依頼という流れでしょうね。

>このNIKKOREXを使って行くにあたり参考になる本がありましたら合わせてご教示下さい。

使った事はないですが(というより現物を見た事が無い)、
ネット上で写真とか見てみると特に変わった点も無いかなりシンプルなマニュアル一眼レフのようですね。

ネットで「マニュアルカメラ 使い方」で検索してマニュアルカメラの基本的な使い方さえ覚えればよっぽど良いと思いますよ。

・・・・ただ、どう見ても露出計が付いてなさそうなのがネックですが。
対策として。

・単体露出計を使用 
・デジタル機、ならびに露出計が付いているカメラの値を参考にする
・ネガフィルムを放り込んで勘で設定

目安としてフジフイルムで公開されているデータシートを貼っておきます、
「露光ガイド」をみてください。

ISO100のフィルムの場合
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_fujicolor100_001.pdf

ISO400のフィルムの場合
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_premium400_001.pdf

書込番号:10026583

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 odachiさん
クチコミ投稿数:1413件 PHOTOHITO 

2009/08/21 12:09(1年以上前)

じじかめさん、レスありがとうございます。
日研テクノの関東営業所の所在地は仕事の関係で月に一度は行くところなので直接持ち込み出来そうです。お教え頂きありがとうございました。


タン塩天レンズさん、レスありがとうございます。
ニコンって古いカメラも見てくれるんですね、ちょっと驚きですが嬉しい誤算です^^
情報ありがとうございます、まずニコンに持ち込んできます。


ごゑにゃんさん、レスありがとうございます。
やはりニコンでは難しいのでしょうかね?ダメもとで先ずはニコンに持って行きますね^^
頼もしいリンク集をお教え頂きありがとうございました、とっても参考になります。

jinminさん、レスありがとうございます。
はい、ダメもとで先ずはニコンに相談してきます。
ニコンで修理できないようであれば日研テクノに連絡してみようかと思います。
ただSIGMAのレンズもありまので日研テクノにはお世話になりそうですね^^;


オールルージュさん、レスありがとうございます。
先ずはニコンに相談してきます。
書籍に関してもアドバイスありがとうございました、検索してみますね^^
ちなみに露出計どうか不明ですが、レンズとボディに一緒に取り付けるパーツがありましたので、それも合わせてニコンに持ち込んでみます。
また露光ガイドのリンクありがとうございます、勉強してみます^^


皆さん本当にありがとうございます、その後の報告もさせて頂きますね。
それでは仕事終わりにニコンに行ってきます!

書込番号:10028624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/08/21 23:43(1年以上前)

過去に同じぐらい時代のカメラ、ニコンFをニコンSCで整備してもらったという方もいますので・・・・
一応ある程度までならやってくれそうな可能性はありそうですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9232327/

>レンズとボディに一緒に取り付けるパーツがありましたので

外付けの露出計かも?、と言ってもこのぐらい年月が過ぎた露出計は精度がかなり怪しそうですが・・・・・

書込番号:10031312

ナイスクチコミ!1


スレ主 odachiさん
クチコミ投稿数:1413件 PHOTOHITO 

2009/08/24 13:10(1年以上前)

皆さんこんにちは、経過をご報告します。

先週末ニコンSCにボディ・露出計・レンズを持ち込みましたが、いかんせん古く部品もないためニコンでは修理出来ないとの事でした。

それでも点検はして頂けました。その結果露出計は壊れているがボディは使えるとの事でした。またレンズについては、50mmはカビ・くもりが酷いが、28mmは清掃可能との事でした。

それとニコンSCでフォト工房キィートスさんという修理業者さんを紹介頂きました^^

こちらの板でご紹介頂いた業者さんと併せて問い合わせしてみます、ありがとうございました。


書込番号:10043071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

現在eos5をつかっております

2009/08/18 01:12(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

クチコミ投稿数:3件

現在高2写真部、主にネオパンプレストでとり、暗室でちょこちょこ現像、引き伸ばししています寺子屋ismです初めまして

さて、数年前に、親父から受け継いだkissをつかっいましたが、三年程前にダンパーゴムの劣化でシャッターが切れなくなり、繋ぎとして安いeos5を中古で手に入れつかっています

最近5のグリップがネトネトして鬱陶しくて、それに、ボディーのプラのちゃっちさにうんざりしております

あと、モードダイヤルは固くなり回すのが大変です><

eos5自体はとてもいいカメラだと思うんですけど、何かものたりなさを最近覚えるようになりました。

デジタル一眼は買う気はありません

3.7.7s.1NHSあたりだったらどれが一番自分にあってるでしょうか?

値段的には出せて40000円程度ですね

(本来はもうちょっと出せたはずなんですが、赤鉢巻が激安で売ってて衝動買いしちゃってお金が無いです笑)

ちなみにeos5はどこも壊れてはいません

よろしくお願いいたします。

書込番号:10013524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/18 01:24(1年以上前)

本当なら5をそのまま使ってほしいところですね。おぢさんは。
あるいは、グリップだけ交換できませんか?

そういうカメラの本質以外で今のカメラが気に入らなくなるのであれば、
次のカメラは1つしかありません。

EOS−1V。

「最上級でないと気がすまない症候群」にはもってこい。

…といっても無理でしょうから、EOS−1N RSはいかが?
秒速10コマとか、シャッターを押してもファインダー像が消えないとか、
人とはちょっと違うカメラを自慢できますよ?

梅田のキタムラなら、中古で3万円ほどで2台あったかな?(先週末の話ですが)
ただし、まもなくキヤノンでは修理できなくなりますので、そのあたりは覚悟の上。

書込番号:10013557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/18 01:46(1年以上前)

軽くて安価に入手出来るであろうEOS7を使いたおす事をお勧めします。EOS5とWボディで撮影に向かうのも有りかも。
私はフルサイズを購入するまでは、デジタル一眼レフとEOS7のWボディでした。
所有欲も絡むならば、EOS1系で決まりですよね。所有欲と購入価格の兼ね合いでEOS3の選択肢も有りですよ。
私個人が今、購入するならEOS3を選びます。EOS7の上位機ですからね。

書込番号:10013616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/18 10:34(1年以上前)

 EOS7系はスポット測光が無いのが痛いと思います。

 是非3系か1系を選ばれた方がいいと思います。

 あと、EOS5は、モードダイヤルが本当に壊れやすいのでご注意を(経験者です)。
 それさえなければ本当に素晴らしいカメラだと思います。
 グリップは発売中止後、日が経っているので交換できるかどうか分かりません。一度キヤノンのサービスセンターに問い合わせてはいかがでしょうか?

書込番号:10014401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/18 11:45(1年以上前)

>>光る川…朝さん
そうですよねー。壊れてなくて、まだシャッター切れるのに新しい物を望むのは良くないですね。

かと言って1vは資金的にあれなので1Nあたり検討したいですね。 ところで、vとnの違いってなんなんですか?あと、見たところ1、3にはモードダイヤルが無い気がするんですけど全然操作感違うんですが?

>>飛騨のさるぼぼさん
二台持ちですかー いいですね。3も1に劣らず高性能らしいので、検討させていただきます。

>>ridinghorseさん
スポット測光ないんですか!?初めて知りました。そりゃ結構イタいですな

お三方様のご意見では3が有力ですね。よく検討させて頂きます有難うございます


書込番号:10014645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/18 12:54(1年以上前)

こんにちわ。EOS-3とEOS7を使っています。

写真部だとすると撮影枚数、機会もかなりではないかと思います。
だとすれば古い上に程度のいいものが少ないEOS-3、1N、5、3桁は除外していいと思います。
特に5や3桁は確かダンパーゴムの欠陥がありますし。

とすると自動的にEOS7系か1Vが残ります

相場的には7が10,000前後、7Sが20,000円前後、1Vが40,000台ですので
予算を考えるとスポット測光や1/8000secなど基本性能に優れた1Vの方が
いいのかなと思います

もっとも7でも性能的には必要十分ですので、余った予算をレンズその他に
回すのもアリですね〜

個人的にはKISS7も非常に優れたカメラだと思いますよ。
性能的にはアイコントロールのない7Sと考えていいです。
コンパクトで非常に軽くしかも安いのでオススメです。外観が許せれば、ですが(笑)



書込番号:10014878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/08/18 15:35(1年以上前)

こんにちは。
本日も1Vに28-70/2.8L、50/1.8、90マクロを持って福井へ旅行中の私です。
中身はポジですが、それも楽しいですえ?


さて、敦賀へ向かう電車の中で見ていましたが、これは『上位機種欲しい症候群』でしょうね(笑)。


とりあえずお金を貯めるまでは学生の身分だとEOS-1N(RS、HS)をオススメします。
中古価格は4万前後、現行1Vの前なので保証期間が来年2月・・・だったと思いますが、使い倒せます。

保証なんて関係ねぇ!という感じなら、その前の初代EOS-1も。

EOSは1、1N、1V、1D&1Ds系・・・と新しくなっていきましたが、まだまだ使えて愛着が持てますよ(笑)。

視線入力etc...が搭載の3も楽しいかもしれませんが、今のうちにこいつらを触って、慣れて行くのもいいですよ。

詳しくはキヤノンさんのHPも参考にどーぞ。
丸投げ質問だけでは答えは帰ってきませんわ。

ほいじゃ。

書込番号:10015325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/18 23:20(1年以上前)

操作性は全く異なりますね。
モードはダイヤルではなく、ボタンをポチポチ押して切り替えていく式です。
どこかのキタムラで、一度触らせてもらいましょう。

高い機材(LレンズやEOS−1系)については、傷だらけのものはプロが酷使した残骸のこともありますので、
避けたほうが無難です。
逆に恐ろしくきれいなものは、予備機として長年放置されていて、具合が悪いこともありますが、
丁寧に使ってもらっていたカメラであることもあります。

NとVの違いは、私はわかりません。V持ってないんで。
1無印と1Nの違いは、あまりありません。AF精度と点数が違ったかな?
その他操作性などはほぼ同じ。ただし、1無印は、キヤノンはもう修理してくれません。
※うちのはファインダー内液晶表示不良ですが、「直せません」とSCでキッパリ断られました。

RSがあったら、一度見てみたらいいですよ。もう虜になりますから(笑)。
昨夜の通り、梅田のキタムラにはあります。<売れてなければ

1無印については、程度を選ばなければ、1万円を割ることすらあります。もう修理不能なので二束三文です。
1Nについては、今年中に修理不能になる(と聞いた気がする)ので、現在どんどん値を下げてきています。

かつてのプロ機ですから、所有欲はたっぷり満たせます。ずっしりと重いです。シャッターの音も重厚です。
あなたが普通の高校生なら7でいいのですが、写真部って言われちゃやっぱ1Nですよ(笑)
ほんとは1Vっていきたいとこですがね。

それにしても、まだNPプレストってあるんですね。私が高2の時に発売になったんだ(笑)。
それまでは単なるNP400だったですからね。
粒状性が格段によくなりました。これでNP−SSは使うことが少なくなりました(^^;)
冬はコダックのほうがコントラストが高いので、トライX(高3からはT−MAX400)、
夏はコダックだとカリカリ写真になっちゃうので、NP−SSかプレストでしたね。

「現タン」「ダークバック」始め、さまざまな現像用品もありましたが、一切合切どこにしまったやら…

20ウン年前の写真部部員より(^^;;;;;;)

書込番号:10017400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/19 00:21(1年以上前)

皆さんのご意見有難うございます 大変参考になります

皆さんのご意見を簡単に統合すると
1 修理不可能だが、出来は良い価格はわりと安い1万円前後
1n とりあえずいまは修理可能だが、もうすぐ、修理も終了する 値段は3、4万程度
1v 現行フラッグシップだけど高すぎる
3 1に劣らぬ性能だが、質感や連射性能などでは劣る
7.7s ボディーの質感、値段、性能もまあまあだが、スポット測光がないので残念と

やっぱりなんか人の物欲って無限大ですね(笑

どんどん新しいものが欲しくなるという


とりあえずいまは5を使い続けて、ダンパーゴム劣化とかボロが出たら安い1n探ししようと思います


でも、結局最終的には1vが欲しくなるんでしょうね(笑

皆さん貴重なご意見有難うございました






書込番号:10017776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

揺れています。お助けを〜。

2009/08/13 21:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

中判カメラ、新参者のtrimkと言います。
厚かましい事に、色々と聞きたいことがありまして、
初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願いします。

フィルムで写真を撮るようになり、まだ間もないのですが
6x6や6x7の新鮮なフォーマットと解像度の良さ、
マシンそのもののかっこ良さにパッチンパッチン脳内の琴線を
弾かれている今日この頃です。

そんな中、先日中古カメラショップで話を聞きに立ち寄ったら
勧められたのがこちらの「RZ67 PROU」と前期機種の「RB67 PRO SD」でした。
中古相場を見ても、とてもコストパフォーマンスが良く
さらに交換レンズも中古で安くたくさん出回っています。

機能的には二重露出防止のため、
フィルムをまわさないとシャッターが切れなかったり
フィルムマガジンを本体から外すとフィルムが感光しないように
マガジンスライドが外せなくなるなど初心者の僕にはピッタリだと
思っています。

ところが、困った事に知り合いの方から
Hasselblad(ハッセルブラッド)の500C/Mをボディとマガジンで
5万円程度で譲っていただけるという話がありまして、
その場では機能がよくわからないので保留してもらいましたが、
その後も頭の中ではハッセルさんがバンバン暴れていまして、
頭の中がぐちゃぐちゃ状態です。

僕にとって憧れの中判と言えば、
ローライ SL66(さらにアオリに惹かれますが、価格的に無理です。)
ハッセルブラッド(ツァイスレンズに惹かれます。でもレンズ高いし。。)

機能で言えば
Mamiya RZ proU(露出計不要?)
Fujifilm GX680(アオリに惹かれます。でもかなり重そう)

コストパフォーマンスで
Mamiya RB Pro SD(露出計必要?)

といった感じで上→下へ、憧れ→現実と並ぶのですが、
初心者的にはRZやRBの方がよさそうかな、と思っています。
唯一RZ,RBの弱点(?)と言えば手持ちがメインなので
ハッセルより若干重いというところでしょうか。。

皆さん、RZ ProU,RB Pro SDのいいところいっぱい教えてください。
さらにRZ ProUとRB Pro SDのどちらが初心者向きで
一生付き合えるカメラになるか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9994138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/15 17:17(1年以上前)

trimkさん

中判カメラの魅力にとりつかれておられるようですね。
操作面ですが、今時のデジタル一眼レフと比べれば中判カメラの操作は実にシンプルで
慣れれば非常に扱いやすいものだと思います。
ただ、操作がシンプルな分、何もかもカメラ任せとはいかず自分で的確な判断をする必要が
あろうかと思います。

>Mamiya RZ proU(露出計不要?)

とのことですが、これはカメラボディーの問題ではなくファインダーの問題ですので
ウエストレベルファインダーの場合は露出計もしくは勘ピューターが必要です。(笑)
プリズムファインダーの場合は露出計内蔵です。

>Hasselblad(ハッセルブラッド)の500C/Mをボディとマガジンで5万円程度で譲っていただけるという話がありまして

レンズシステムを充実させるのに大金が必要でしょうが、憧れのボディーを手に入れられるのも良いですね。

>手持ちがメインなのでハッセルより若干重いというところでしょうか。

私はRZ67 ProUを手持ちで撮ろうなんて考えたこともありません。中判はやはりしっかりした三脚を使用してきちっと撮りたいという思いがあります。しかしこれは人それぞれの感覚だと思います。ただ、重いですよ〜RZは! レンズとプリズムファインダーつけると半端な重さではありません。手持ちならウエストレベルファインダーが良いと思います。手持ちメインなら645も検討されたら如何でしょうか?

私も今年から中判を始めた新参者ですが、Mamiya RZ67 pro II とZ110mmF2.8W の組み合わせには大満足です。でも手持ち撮影は不向きな印象を持っています。あまり参考にはなりませんが感じたことを書かせていただきました。

書込番号:10002149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/08/16 17:01(1年以上前)

フッサール・ヒロさん。
お盆の忙しい中、返信ありがとうございます。
サイトを拝見しました。大自然の写真、素晴らしいですね!
その内、大判とか欲しくなるのではないでしょうか?

>私はRZ67 ProUを手持ちで撮ろうなんて考えたこともありません。
>手持ちメインなら645も検討されたら如何でしょうか?

やっぱり、そうなりますか。(笑)
実は今日、以前RZ67をお勧めしてくれたカメラ屋さんに行って、
mamiya645とRZ67 ProUを持ち比べました。重量も大きさも雲泥の差ですね。
67と比べると子供用のようなサイズでかわいく見えます。
今のところ67しか調べていないので徐々に645についても調べたいと思います。

mamiya645とかペンタ645とかでしょうね。きっと。
どちらにしても腕がついてくれば、の話ですが。(笑)

>ウエストレベルファインダーの場合は露出計もしくは勘ピューターが必要です。(笑)

そうなんですね。フッサール・ヒロさんは三脚使用ということはプリズムファインダーを
付けておられるのでしょうか?それとも単体の露出計をお持ちですか?
どちらにしても「ウェストレベル&手持ち」を、「プリズムファインダー&三脚」に
変更すると今までの妄想は一旦仕切りなおしとなりそうです。

ただ最近知ったのですが、RZにはNI701というシフト・ティルトアダプターがあるのですね。
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?pid=2944057
アオリ撮影への憧れがある僕には朗報です。

書込番号:10006731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/16 21:53(1年以上前)

trimkさん

前回の私のコメントはあくまでも私個人の感覚ですので
trimkさんが実機を手にされて重さや持った感じのフィーリングで手持ちOKと感じられたら
それで良いのだと思いますよ。

ウエストレベルファインダーなら安定した持ち方ができますし、手持ちも可能だと思います。
私はプリズムファインダーを使用していますので、露出計は使用しません。
プリズムファインダーは恐ろしく重いですので手持ちは厳しいと思います。
いろいろオプションを装備していくと更に重くなりますから、その点も考慮されるべきですね。
撮影風景をこのスレの後ろに新しいスレで立ち上げて画像をアップしていますのでご覧下さい。

この板にはMamiya RZ67 proUにお詳しい方もおられますので、そのうち最適なレスがいただける
かも知れませんね。

書込番号:10007963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/08/17 00:28(1年以上前)

ありがとうございます。
上の写真を見る限り、このフッサール・ヒロさんが
「重い」とおっしゃるということは、ガリガリの僕には「超重い」んだと思います。(笑)
自転車移動が主なので、その点も考えないと移動すらできないですね。

もちろんどこまで手持ちでいけるか?というチャレンジ精神は継続しつつ
出来るだけオプションを省くなど努力してみて検討したいと思います。

それでも無理なら645や7Uなども考慮したいと思います。

書込番号:10008865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/02 23:58(1年以上前)

trimkさん
はじめまして
もうカメラは決めましたか。
マミヤRZでしょうか、またはセブンそれともハッセルでしょうか。
私はRZを使ってきましたがくっきりといい描写で好きで使っています。
50mm、75mmシフト、110mm、180mm、250mmと味もありなかなかのレンズです。しかしですね「いつかはハッセル」この言葉が離れないですね。
ハッセルの80mmf2,8プラナーの描写は別次元の写りでカレンダーや雑誌・カタログの撮影に広く使われていて標準付きのハッセルは機会があれば手に入れてください。最近はデジに押されマミヤと同じで良品のハッセルが中古市場に沢山あります。35mmライカ同様抜群の信頼度は折り紙付です。ポジでもモノクロでもやわらかくしっかりした立体感と色乗りの濃い描写が魅力ですよ。ローライ二眼レフのf2,8プラナーとはエレメントの構成が異なります。標準付ならハッセルは60分の1で手持ち撮影がきちんと出来ます。
それでは、また。

書込番号:10249230

ナイスクチコミ!0


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/10/03 23:23(1年以上前)

実は
あれから、しばらく悩んだあと
RZ67PRO 110mm F2.8を購入しました!
オークションで30000円以下と安かったのでつい。。

ハッセルブラッドは
500EL/Mというワインダー付きのモデルでして
思ったより重かったので諦めまして、
Mamiya7もRZ67が3台買える価格なのでいったん中止しました。
RZ67で鍛えてから、それでも欲しかったら検討するかもしれません。

結局のところRZ67のコストパフォーマンスにやられちゃったんですね。
あとは、壊れていないことを祈って。。

現在は、動作確認も含めて120を一本撮り終わりました。
先日現像に出したら1週間かかると言われました。とほほ。
はやく仕上がってこないかな。

チョット不安なのは、
シャッタースピード1/8や1/4でシャッターを切って音を聞いても
ゆっくり切れている感じがしないんですよね。。。
ミラーアップの音でシャッター音が聞こえていないだけなら良いのですが。。

書込番号:10254855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/07 00:05(1年以上前)

trimkさん
HPを拝見しました。
POPな感じのHPですね。
マミヤRZは中判サイズカメラでも良く出来たシステムです。
物撮りや風景ならスローシャッターが8秒まであるので結構使えます。お持ちのはRZUなので中間シャッターが使えます。RZは中古ならかなり手ごろな値段でそろえられるのでまだまだ楽しみが続きますね。110mm付きで1/125秒なら手持ちでもぶれたりしません。人物なら結構いいですね。風景などではピンを深くしたいので晴れでも1/30秒以下になり三脚がいると思います。
1/8と1/4ですがミラーが上がってから遅れてパチンとシャッターの音があれば正常です。レンズを覗きながらでもして見てください。
取り説をお持ちですか、重要事項があります。空シャッターは右のM・R切り替えレバーをMにすると多重露出設定になりまたフィルムが入って無くてもシャッターを切ることが出来ます。
三脚に乗せた時のミラーアップをしてレリーズを使うときはレンズ側のソケットネジ穴を使います。第1にボディーのシャッターボタンを押し、第2にレンズのレリーズでシャッターを切ります。物や風景はこうして使っています。
RZを大いに使ってください。
いいカメラです。
では

書込番号:10271056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/22 17:20(1年以上前)

RB67とRZ67を使っています

シフトアダプター は専用レンズでないと無限が出ないと思いますレンズがその分
前に出ますので
シャツター速度は レンズ単体でテスト出来ます
RB67と同じですのでRB67取扱説明書で検索すれば わかると思います
RZの説明書は検索では海外の英文なら手に入ります

書込番号:10350175

ナイスクチコミ!0


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/10/25 23:17(1年以上前)

パンジー23様
本当にいいカメラですね。と答えたいところなんですが、
一本撮り終えたと思ったフィルムがいきなり未露光で
帰ってきました。(恥)
フィルムの巻き方間違えたみたいです。。。
おおおお、、、ショック。。
もう一度気を取り直してがんばります。

シャッター速度もバルブ設定で確認したら指を話した瞬間に聞こえました!
シャッター音はずいぶんちっさいんですね。35mmに慣れてたせいか
気付きませんでした。
シャッター速度は正常みたいでとりあえず安心です。

mici様
英文のマニュアル、早速ダウンロードして拝見しました。
ちょっと疑問に思っていたバルブ撮影やミラーアップの方法がなんとなく理解できました。
ありがとうございます!

書込番号:10368379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/11/10 19:11(1年以上前)

RZとRB両方使っていますと 風景メインですが RZのメリットが少なく感じます 
RZで良かった事 簡単なワインダー 110mm2.8のレンズが使えること の2点
シャッターの位置もちっと確認し難い 絞りとシャッター 別の目線で見ないといけないのが
嫌い   
リバーサルですとAE PD等はあまり当てになりません マクロ多用の方には補正無しでイイですが
スポット露出計の単体で測ることをお勧めします
電子化の恩恵あまり感じない(シャッター正確に成ったという話だが・・)
見た目はRZのほうが カッコいいなー  数十年経っても直せるのはRBかも
私はRBにグリップ RZのプリズムファインダー付けて65mmのレンズのセットが気に入ってます
手持ちでも撮ってますよー ただ音と シャッターが感覚として少しずれるので
きちんと切れるまでしっかりホールド 音と同時に固定緩めると 流れてしまいます
うっかり何度も失敗しました

書込番号:10453792

ナイスクチコミ!0


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/12/07 00:14(1年以上前)

僕も、RZならレンズは110mm2.8と決めて
購入しました。近距離から中距離までカバーできるので
初めのレンズとしては最適ですね。

そして、ようやく無事撮りおえることが出来ました。
露出計は持っていないので、今までデジタルで培った
勘ピュータで撮りました。
写真のセンス云々は抜きにして
綺麗に撮れている事に安心しました。
http://www.flickr.com/photos/trimk/4163257776/
http://www.flickr.com/photos/trimk/4162514725/

デジタルのAPS-Cと比べると解像度が違いますね。
WEB上では大差ないかもしれませんが、
写真加工ソフトなどで拡大すると細かいところまで質感が写っていますね。

スキャナーはCanonのCanoScan 8600Fです。
これからもこのカメラで色々と試したいと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:10591207

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

G2のカバーについて

2009/08/13 12:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

デジタル一眼レフから本格的にカメラを始めましたが、
義父がカメラを趣味にしていて、その縁から、G2を譲り受け、
それでフィルムカメラ熱が最近上がってきています。

カバーつきで譲っていただいたのですが、
カバーが熱で溶け(暑いところに置いたのではなく、夏の暑さで自然とそうなってきました)、
ファインダーやボディにそれが付着してしまいます。

やっぱりカバーあってこそ、だと思うのですが、
大事なG2が汚れていくのも嫌なので、今はカバーをはずして持ち歩き等していますが、
長く使っていきたいので、皆さんはどうされているかお伺いできたらと思います。

既出の質問でしたらすみません。よろしくお願いします。

書込番号:9992187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2009/08/13 12:40(1年以上前)

あれ?

どうでもいい事かもしれませんが、 一眼レフ だっけ?

たぶん柔らかくなっているのは加水分解だと思います。

書込番号:9992280

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 CONTAX G2 ボディの満足度5

2009/08/13 12:58(1年以上前)

カバーというと速写ケースのことでしょうか?

私はストラップ以外その手のものは使っておりません。
大切に使いたいのであればオークションなどで
程度のいいケースを手に入れれば良いかもしれませんね。

ヒトそれぞれだと思いますが、ケースやカバーを使うと
操作性が犠牲になることが多いので
私は所有するほとんどのカメラをストラップのみで使っています。

速写ケースをつけて持ち歩くより、カメラバッグを使った方が良いかと思います。
交換レンズ・予備のフィルム・ブロア・フィルターなども一緒に持ち歩くときは便利。
すぐに取り出せる機能性の高いカメラバッグを探してみてはいかがでしょう?

書込番号:9992322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 CONTAX G2 ボディの満足度5

2009/08/13 14:23(1年以上前)

こんにちは。

ボクは、小型カメラバッグに装備一式(G2×2、レンズ×4本、ストロボ×1)を入れて運搬しますが、場合によってエツミのクッションポーチなどを併用しています。
撮影中は、レンズ交換やフィルム交換のじゃまになりそうなので、ケースの装着は考えていません。

中古ですが、先日おじゃました極楽堂さんに置いてあったと思います。
http://zeiss.hp.infoseek.co.jp/

書込番号:9992617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/08/13 15:27(1年以上前)

アドバイスいただき、ありがとうございました。

ひろ君ひろ君さん>
加水分解というのですね・・・知りませんでした。
ありがとうございます。

浪速の写楽亭さん>
確かに、撮るときにカバーをいちいち取り外していては、機能性が失われていたので、そう考えると、カバーはカバーで保存して、G2はカメラバッグに入れて持ち歩いたほうが効率がいいですね。
ありがとうございます。

まっちゃん1号さん>
デジ一を持ち歩くときに、私もエツミのクッションポーチを利用しています。なので、その要領でG2も持ち歩き出来るようにしてしまえばOKということですね。
極楽堂さんのHP拝見しました。参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9992810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/13 15:47(1年以上前)

わたしもカメラバッグで持ち出しています。

書込番号:9992871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/13 20:35(1年以上前)

D80を入れた場合

あれ!? 画像が載ってませんね?

書込番号:9993839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/08/14 09:21(1年以上前)

じじかめさん>
やっぱり皆さん、そうやって工夫して持ち歩きされているんですね。
画像、大変参考になりました!

書込番号:9995994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

レンジファンダー機のお薦め 改

2009/08/12 22:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

周辺減光って、条件があえば出るじゃん。
ようやくそう学ぶ事が出来ました、FKshinです。
最後最後と言いながら結局気になってしまい、夜も眠れない様な今日この頃。

やはりレンジファインダー、気になります。
スナップを多く撮る自分としては、やはり一度は使ってみたい。

しかしどうも…

高級コンパクトカメラ
高級レンジファインダー

高級ってなんやねん。

そう思ってしまっている私がいます。
やっぱり何処にでも、B級グルメってあると思うんです。
確かに良い食材があるに越した事はありません。
でも、まず食べたいんです。

だから、自分の身の丈に見合ったカメラを、今探しているのですが…。


絞り、シャッタースピード優先がある(出来れば)
使えるレンズがコッテリ系
レンズあわせて3〜5万円で買いたい
それ以下の値段なら尚よし
撮る写真はスナップ系(ブログをご覧ください)


そんな夢の様なRF、ありますか?


ご教授願えれば幸いです。

よろしくお願いします。



追伸
この板、ほぼ私の独走状態なのですが、大丈夫でしょうか(笑)
甘えてしまい、すいません。

書込番号:9989940

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/14 21:34(1年以上前)

高級カメラではなくB級グルメ…
レンジファインダで何とか優先があるとCONTAX Gシリーズ、HEXAR RF
でも高級ですよね

さて…そんなあなたにお勧めは…
(レンズ交換機のRFは、私知らないのでレンズ固定式のみで回答)

何とか優先が結構くせもの
どっちか片方になるか、マニュアルでしょう

シャッター優先でピント合わせが手動で手巻き
こってり系でスナップシューター…

お勧めは…コニカ35FD(SS優先AE機)
B級グルメにふさわしいかも^^

私は、絞り優先EEのC35フラッシュマチックが好きだけど^^;
このレンズは、ライカを超えたとも言わすほどのレンズです。(そういう噂)

まあ そのほかヤシカエレクトロ35辺りも狙い目でしょう。

フルマニュアルでも良ければミノルタロッコール搭載RF機をおすすめ
します。

ちょっと渋めの影で人気がある、ミノルチナシリーズ

あとは、オリンパスのRDとかも

何とか優先があるロッコールもハイマチックシリーズで

B級グルメは、大変ですよ^^;

この辺り有名だと思ったのだけど…だんだん過去の遺物となりつつあるのかな?

まあ FD辺りはいいとお思いますよ^^



書込番号:9998463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/14 21:38(1年以上前)

こんばんは〜

私もレンジファインダーは持っていないので、次のカメラは・・なんて思ったりもしてます。


私も今までコンデジから、デジイチ、銀塩一眼と買い増ししてきましたけど、一台のカメラで全てを満たすカメラなんてないと思いますよ〜。


カメラを買い増しする場合は、欲しい機能である「足し算」と不要な機能の「引き算」をしながら選ぶ感じではないかと・・(^^;




自分の撮りたい絵は、機材も方法も自分で探すしかないし、

いいカメラを手にしても、撮りたい絵が取れるとは限りません。




できることなら、気になるカメラはあるでしょうから、カメラ屋に行って実機を手に取ることから始めてみるのがいいと思いますよ(^^)

書込番号:9998480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/08/14 21:40(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

手巻きと、コクの有る発色ににこだわるなら、ツァイスレンズやライカMレンズが使用出来るベッサ系でしょうね。

レンズ固定式だと形式が古いものが多いですしね。レンズをつけっぱなしにしておくしか無いとおもいますが…

G2に35か45を付けたままも選択肢かとおもいますが…

書込番号:9998492

ナイスクチコミ!0


FM2Userさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/14 21:58(1年以上前)

 高校生の頃、写真部の先輩が持っていたオリンパスXAはコンパクトで、かつ機能的なカメラだと感じました。距離計付で、かなり精密なカメラです。
 オリンパスなので、写りはいいだろうとは思いますが、ちょっといじらせてもらっただけなのと、私自身はつかいこんだことがないので、これ以上はわからないです。入手するとしたら、ずいぶんと昔のカメラなので、程度の良い個体を手に入れるのは難しそうですね。
 個人的に、カメラみたいな道具は中古はできるだけ避けたほうがいいと思います。というのも、せっかくのシャッターチャンスをカメラの不調で逃すのは悔しいですから・・。
 
 

書込番号:9998591

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/14 23:01(1年以上前)

え〜っと…MFのレンジファインダーと一眼レフは全く勝手が違うの分かりますよね?

よく「一眼レフのファインダーは命だ」って言いますが、逆に言えばシャッターを押す前から答えが見えている一眼レフに対して「そこがお粗末じゃ話になんねぇぞ」と言ってるようなものですが、それに対してレンジファインダーの視野枠は「だいたいこのへんが写る」という感じのもの。

おまけに一眼レフのファインダーは絞り解放時の描写を見せてくれながら一部中級機以上ならプレビューで絞り込んだ際の描写まで粗方わかる機能を持つのに対し、レンジファインダー機の場合はレンズが捉えようとしている像とは別窓から見つめることもあって、ファインダー像のどこを見ても開けようが絞ろうがいつでもどこでもピントが(合わせていなくても)合っているように見えます。

そのファインダー像と実像とのギャップをどれほど頭の中で埋められるか…
思った通りドンピシャのボケ具合ではないとか、狙ったところと違う範囲が写っとるじゃないかとかが絶対許せない・気が済まない人にとっては、はっきり言ってレンジファインダー機なんてアホらしくてやってられません。
それぐらい、写真を撮る道具としては一眼レフってのは最高に良く出来た機械であると同時に、誰にでも狙い通りの写真が撮れる楽チンなカメラなんですよ。

レンジファインダー機用レンズでよくピントリングに指掛かりの付いたやつを見かけますね。
あれなどは、いちいちファインダーを覗かなくてもあの指掛かりの位置で今何メートルあたりに合わせているかがわかるようにするためのもので、ピント合わせをスムーズにするための引っ掛け目的ではないんですよね。
そっちを優先するならあんなもん無いほうがいいに決まってますから。

なので、カメラを目の前に持って来たその時には合焦・露出全ての設定を終えているぐらい使いこなせて初めて最強スナップシューターとなるカメラであり、「ミラーショックは無いしレンズ性能は凄いのばっかりだし」ってことが大きなメリットとして生きてくるのはその後なんですよね。

まぁそんなレベルまで到達できる素人は皆無としても(笑)、デジタル一眼レフしか使った事がない人にしてみれば、まさに恐怖としか言いようのないそんな特徴ですらワクワクしてしまうぐらい気持ちを大きく持てる人でない限り、MFのフィルムレンジファインダー機には手を出さないほうが無難ともいえます。

書込番号:9998952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/14 23:17(1年以上前)

勢いで安原のHPを紹介しましたが、よく見るとレンズのことが書かれていませんね。
肝心な交換レンズはLマウント(ライカスクリューマウント)を採用してます。

Lマウントはライカ純正の他にも色々なレンズがあるので楽しいかも?

コシナもLマウントですね。

書込番号:9999049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/14 23:20(1年以上前)

そういえば、近所のカメラ屋にヘキサーゴールド(限定)がまだ売られていたような。。。

そういえば、中判・大判にもレンジファインダー機が有ったような。。。

私は買いませんが、、、。

書込番号:9999064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/08/15 02:39(1年以上前)

スレ主様、独り言です。
スレタイとは逸れますが、コクの有る発色、マニュアル操作性を鑑みれば、レンジでなくとも、別の選択肢があります。

コンタックスS2b+テッサー4528です。メカニカルシャッター機で、ファインダースクリーンのキレも良く、良いカメラだと思います。

ご一考を!

書込番号:9999869

ナイスクチコミ!1


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/15 04:31(1年以上前)

なんとなくスナップイコールレンジというどこかで聞きかじったイメージだけで自分でろくに調べようともせず人に聞いてばかりだから結局何買ってもダメぇ〜。あるいは何買っても一緒ぉ〜。

漠然とし過ぎなのよ。

書込番号:9999989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/15 08:50(1年以上前)

レンズ込み3〜5万円で、身の丈にあったRF


皆様が色々と勧めてくれていますが、ほとんどが予算オーバーで無理です
中古のコンパクト(もちろん憧れのRF)なら、ハードオフに100円からでも打ってますよ
これこそB級グルメじゃないでしょうか

書込番号:10000352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/15 17:57(1年以上前)

写るんですがピッタリじゃないでしょうか。
安い、B級、身の丈
全ての条件を満たしていますよ。

書込番号:10002282

ナイスクチコミ!4


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/16 18:05(1年以上前)

あらら

ちょっと荒れましたね^^;

嫌味な事レスするぐらいならROMだけしておけばいいのに

やんわり嫌味な事を言う人もしっかり嫌味というか…

何が楽しいのでしょうね^^;

書込番号:10006971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/08/16 18:37(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

ローライ35シリーズは如何でしょうか?
フルマニュアル、目測式、コンパクト、40ミリ沈胴レンズ等、趣がありますよ。

書込番号:10007103

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/16 22:22(1年以上前)

ちなみに中古でμ-Uを買いました^^
(小型でスナップシューター…でもAFの中抜けが多発らしいけど^^;)

前から気になっていたカメラですので楽しみです^^

こういう感じで軽く楽しみましょう^^

書込番号:10008165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/08/17 05:21(1年以上前)

スレ主様、お早うございます。

コッテリな発色ではありませんが、XA型を所有されていらっしゃるみたいなので、オリンパストリップ35やオリンパスワイドシリーズは如何でしょうか?
35ミリ〜40ミリの固定式レンズで巻き上げレバーもついております。

書込番号:10009354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/17 23:40(1年以上前)

こんばんは。

本日パトロール先で確認してきました。
>Konica ヘキサー ゴールド(35mmF2.0付)+HX-14

定価:¥298,000→¥150,000

新品です。ほぼ半額!(驚)

書込番号:10013055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/08/17 23:53(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

オリンパスワイドスーパーは如何でしょうか?ワイドシリーズの高級機!35ミリF2レンズを付けてます。

書込番号:10013134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/18 00:29(1年以上前)

巻き上げは手動で、露出はオート。
M7しか思いつきません(笑)

ボクは、自分自身で使って良いと思ったものしかお勧めしていません。
Gシリーズなら、そこそこの投資でシステムの構築が出来ます。
使うのも銭出すのも、自分ですから、納得のいくものを買って下さい。

ちなみに、どなたかが‘写るんです’を勧めておられましたが、あれって馬鹿に出来ませんよ。

書込番号:10013343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/08/18 05:14(1年以上前)

スレ主様、お早うございます。

独り言です。

高級コンパクト⇒コンタックスT3

レンジファインダー⇒コンタックスG2+35・ベッサ系・ツァイスイコン+35

デジタル⇒ペンEーP1+パンケーキレンズ(35ミリ相当)+外付けファインダー

書込番号:10013802

ナイスクチコミ!0


ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/18 10:38(1年以上前)

写るんです

写るんです

写るんです

G2+ビオゴン28mm

悩みは深く、尽きないようですね。

「写るんです」の話が出ていたので、思わず便乗。
本当に侮れないですよ > 写るんです。
周辺もちゃんと(?)落ちますし。

もうすでに決めてしまったかもしれませんが、
遅ればせながら。


下手な作例で恐縮ですが、「写るんです」と
コンタックスG2+ビオゴン28mmのサンプルもどうぞ。


レンジの深い深い沼へハマると良いですね(良い意味で)

書込番号:10014420

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

中判に挑戦しようと思ってます

2009/08/09 08:15(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

初めて利用させていただきます。  中判フィルムカメラにすごぉく興味があります。もし買うとしたらPENTAX 67Uにしようと思ってます。だけどまだ踏ん切りがつきません。PENTAX 67Uユーザーの皆様のご意見、ご感想をお聞かせ下さい。
1、PENTAX 67Uって丈夫ですか?
  →私は10年間、Nikon F5とNikon F100を使って(酷使^^;)ますが、一度も故障した事がありません。外観上の作りも非常にしっかりしています。なので外観がプラスチックのPENTAX 67Uがどこか頼りなげに見えてしまいます。(PENTAXファンの皆様すいません^^;)すぐ壊れたりしないでしょうか?防塵・防滴構造になっているんでしょうか?
2、L判プリントでも、35ミリで撮ったものと比較しても違いってでるものですか?
  →私は基本的に引き伸ばしはせず、L判サイズにして、アルバムに入れて楽しんでる、素人写真好き人間なんです。知人は「L判だと、中判も35ミリも同じ」って言うてます。本当にそうなんでしょうか??もし本当なら私には必要ないんかなぁ?でも中判フィルムはすごく魅力を感じるしなぁ・・・・・の繰り返しなんです^^;
   皆様からすればしょうもない質問かもしれませんが、もしよろしければご意見をお聞かせ下さい。よろしくおねがいします。

書込番号:9973333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/09 08:21(1年以上前)

初代の6X7使ってますがL版なら変わらないかと
(Lなんかにしたことないから)
全紙に伸ばすのは楽ですけどね、
35mmからなら必死にならないといけないけど、
6x7ならサッサと伸ばせる。

書込番号:9973341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/09 08:28(1年以上前)

L判プリントに中判は要らないと思います。コンパクトカメラでいいのではないでしょうか?

書込番号:9973349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2009/08/09 10:42(1年以上前)

中版からLって割高なのでみなさん2Lにしてると思います。

書込番号:9973772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/08/09 11:16(1年以上前)

大きく伸ばしたいから中判を......だとばかり思ってましたが、そうじゃない方もいるんですね〜 (^^;

と云うか、もしかして『でかいフィルム寸法』と『でかいカメラ』に憧れてるだけの方ですか?
だとしたら、何かと面倒くさい中判は止めて、35mm一本(か、若しくはデジタル一本)もした方が幸せです (^^)
 
 

書込番号:9973900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/09 15:55(1年以上前)

こんにちは。
私も67は使っていましたので、

>私は基本的に引き伸ばしはせず、L判サイズにして、アルバムに入れて楽しんでる、素人写真好き人間なんです。

伸ばさなければ、中判・大判の有難味はないでしょう。
2L程度なら35ミリ判でも充分だと思いますよ。

どのような撮影なさるか存じませんが、場合によってはアクセサリー・周辺機器を調達しなければならないし、レンズも少なくなってきているので、可及的速やかに用品を調達する必要性もありますので、経済的にもかなり負担が大きいと思います。

書込番号:9974776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/09 16:21(1年以上前)

皆様のご意見を総括して、今までどうり35ミリで楽しんでいこうと思います^^;
色々なご意見ありがとうございました。

書込番号:9974848

ナイスクチコミ!0


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/10 16:22(1年以上前)

67からのL判や2L判プリントと35と同じ???????
皆さんどんなプリントしているのか????????

書込番号:9978999

ナイスクチコミ!8


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/11 12:59(1年以上前)

何も否定しなくとも使ってみたいなら使って楽しんだ方が良いです。
(楽しみ方は自由だと思うし そんな否定的なことを書かなくとも^^;)

ネガじゃなくてポジを使うとかも考えればいいわけだし

ポジとか使うと考えればおもしろいと思ういますよ。

見たら35mmとは、違いますよ

大きなカメラで撮ると実際楽しいです^^

気分も違いますしね

私はいいと思いますけどね

私は、二眼レフで楽しんでいますけど

カメラについてですが、そうそう壊れるようなカメラではないと思います。

67、645でも一回使ってみてはどうでしょう?

やってみないとあうあわないとかわかりませんから^^

書込番号:9983057

Goodアンサーナイスクチコミ!6


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/11 13:03(1年以上前)

レンズも標準1本で楽しめますよ
(そんなに中判って面倒なのかな?)

35mmとかわりませんよ

気軽に楽しみましょう^^

書込番号:9983071

ナイスクチコミ!3


螺子さん
クチコミ投稿数:10件

2009/08/11 19:16(1年以上前)

風景写真ならL版でも変わらないかもしれませんが
浅い被写界深度を活かした開放のポートレートは身震いするほど違います。

一言で表現すると、『圧倒的な立体感』
105でも付けてお試しあれ!

書込番号:9984298

ナイスクチコミ!5


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/12 23:37(1年以上前)

スレ主…スレが厳しすぎてヘコだかな

かわいそう…

645とか66でもいいからやってみればいいのに…

楽しいと思うけどな…

書込番号:9990304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2009/08/13 11:12(1年以上前)

seiz1999さん、親切なお言葉ありがとうございます^0^仕事でバタバタしてたもんで掲示板を見れてなかったんです^^;今までどうり35ミリで楽しもうと思ってたんですが、『中判で撮った写真ってどんな感じなんやろう?』ってゆう思いがどうしても頭から離れないんですよねぇ^^;『中判銀塩写真バイブル(日本カメラ社)』をしょっちゅうパラパラめくってる自分もいてますし^^;写真を引き伸ばして鑑賞する、ってゆうのもやってみたくなってきたので購入する方向になってます。ただ、67Uか645NUかで迷ってます^^;本を読んでると645NUにもすごく興味がわいてきまして^^;ま、ゆっくり考えてきめようと思います。

書込番号:9992011

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/13 16:02(1年以上前)

正直、67より645の方がファインダーも大きく楽しいと思います。

67は、初代をちょこっとつかったけど・・・重いです。

645をウエストレベルファインダーで楽しむのが面白いと思います^^

圧倒的な情報量の差は歴然です。

私のブログでもちょこっと紹介しています。

書込番号:9992919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/14 01:43(1年以上前)

私は、デジ一眼レフのAPS-Cサイズを皮切りに写真を趣味にしました。その後、マニュアル露出・スポット測光で露出決定が出来るようになって、銀塩カメラにも興味を持つようになりました。銀塩カメラで最初に買ったのが、67Uです。

中判カメラの方が、35mm判より、フィルムサイズが大きく迫力があり高画質だと言うことで中判にしました。当初は、645NUとズームレンズを買うつもりが、カメラ店の店員から、単焦点レズの方が画質が上と言われ、どうせなら、フィルムサイズが大きい67Uに使用と決断して、67Uを買うことにしました。

ということで、67Uは、45mmから300mm迄を単焦点レンズでカバーしています。

その後、645NUのズームレンズでのラインナップが忘れられず、645NUとズームレンズを購入しました。33mmから300mmのズームレンズと35mm単焦点レンズと120mmマクロレンズを持っています。カメラ位置はフットワークを使って最適な場所を決めますが、場所が決まっているときとか、フレーミングでズームレンズの方が優位ですから使いやすいと私的には思っています。

私的には、銀塩カメラの醍醐味は、リバーサルフィルムを現像しポジフィルムとして、ライトボックス上でルーペで見る時の立体感など迫力ある素晴らしい光景を見るときだと思います。

私は、お店プリントではなく、中判もスキャンできるフィルム専用スキャナーのニコンSUPER COOLSCAN 9000EDを使って、スキャンしてデジタル化して、プリントしています。

2400dpiでスキャンすると、67判のフィルムが、約2,000万画素のデータになります。

私は、デジ一眼レフでもレタッチをしないこととオートブラケットをしないことが基本ですので、写真を撮るときの露出決定が一番重要になります。でも、撮り直しのきかない銀塩のほうが被写体と向き合うときの緊張感が良い感じだと思っています。でも、現像代や現像期間を考えると、デジ一眼レフを多用しているのが今の私の現実です。

書込番号:9995313

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/14 09:20(1年以上前)

しかし、スレ主さんがF5、F100を持ってるのに

コンパクトカメラを薦めたり

デジタルが幸せとか…

中判に挑戦したいというスレ主さんの質問から遠ざかってるものが多く

ちょっと気分的に・・・です^^;

ホント、挑戦することは、いいことだと思いますので

使ってみてください。

もし中判を始めるなら

たまにでもいいからポジも楽しんでみてください。

書込番号:9995992

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件

2009/08/17 23:26(1年以上前)

ぜひともはじめて下さい。近年、若者の間でカメラ・写真を趣味としている人が激減したようですが、それは、デジカメ・カメラ付き携帯の登場によって、写真を撮るということがあまりに日常化・簡略化されてしまったためです。趣味たるものにはそれなりの非日常性とハードルが必要です。デジカメが主流となった現代において、フィルムで写真を撮ることはそれらの条件を満たしていると言えます。つまり、趣味となり得るわけです。しかも、フィルムサイズが大きくなるほど、そのハードルは高く、経済的リスクも高くなりますが、それがそのまま趣味性の高さなのです。よって、写真を日常的な仕事・記録としてとらえるならフィルムは不要でしょうし、非日常的な趣味としてとらえるなら、フィルムを使えばよいだけです。同様の論議はアナログレコードとCDにおいて、すでになされてきましたし、今後、自動車のレシプロ(内燃機関)エンジンとモーターにおいても論議されることになるでしょう。

書込番号:10012951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/20 21:42(1年以上前)

>防塵・防滴構造になっているんでしょうか?

残念ながらなっていません。ファイダー交換部からの水滴などには要注意です。レンズ内部にも、いつのまにかホコリが進入してますが、あまり気にしないことです。神経質になりすぎずない心構えが必要かと思います。

中判や大判は不便ですが、写真機を操っているという満足感があります。一枚の写真にこめる熱意は、小型カメラの比ではありません。

中判の上には大判カメラもあります。45判(シノゴと呼びます)は135判の13倍の画面面積です。810判(エイトバイテンやバイテンと呼びます)は55倍もあります。フィルム写真の世界は広大です。どんどん上を目指して楽しんでください。

書込番号:10184841

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る