
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2017年2月14日 10:56 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2017年8月3日 18:05 |
![]() |
8 | 4 | 2017年1月25日 19:49 |
![]() |
19 | 15 | 2017年1月22日 17:48 |
![]() |
3 | 2 | 2017年5月24日 10:44 |
![]() |
26 | 11 | 2016年11月25日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無知なので教えてください。先日ゲットした(今更ながらの)ニコンF2フォトミックAですが、現在持っているニコンの純正ストロボはニコンスピードライトSB-22sです。
取説には「ファインダー内レディライトの点灯はスピードライトSB-1のときはレディライトアダプターSC-4を併用すればOK」と記載されています。
そこで教えていただきたいのですが、SC-4+SB-22sでファインダー内レディライトの点灯は可能でしょうか?またこの組み合わせで使っても故障しないでしょうか?SB-1(SB-2も)自体は古くて中古品でもほとんど見かけないし、あってもジャンク品だと思います。
普通にSB-22sのオート機能だけを使って使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
0点

SC-4はSB-1など特殊な3ピンなので
SB-22Sには端子がありません。
SB-22Sの3端子はSB-10の1端子と互換で
AS-4でF3のレディライトを光らすことはできますが
F2フォトミックA/ASの左側のレディライト端子に接続できるガンカプラは
存在しなかったはずです。
AS−5を介してAS-4をSB-22Sにつなぐと可能性はありそうですが
ごめんやってないのでわからないや
書込番号:20638900
1点

bigbear1さん こんばんは
レディライトの点灯は 専用のSB-7を使った時に点灯すると思いますが その他では無理な気がします。
でも少し確認ですが F2の場合 ストロボ付ける場合 巻き上げレバーの上にホッシューアダプターのAS-1はお持ちでしょうか?
これが有れば SB-22s直接取り付ける事が出来ますし 外部オートで撮影できると思います。
書込番号:20639221
1点

ありがとうございます。
SB-7を気長に探してみます。
レディランプの点灯が見たかったので・・・
書込番号:20641176
0点

うっ、手持ちのストロボを送料のみでお譲りしようと思ったのですが・・・
・・・発光しません。 充電池フル充電なんですが。
LR44 新品2個買って試したんですがダメでした。
申し訳ありません。
電池はこちらで使いますのでご心配なく ('◇')ゞ
書込番号:20641245
0点

皆さんありがとうございます。
おかげさまで先日貴重なSB-7(ケース付)をゲットしました。
勿論バッチリ発光します。また、ファインダーでのレディライトの点灯も確認できうれしいです。
続いてAS-2(SB-7を一般のカメラのシューにつけるアダプター)もゲットし動作確認済みです。・・・使うことはないと思いますが^^
取説も入手しました。貴重です。
ありがとうございます。
書込番号:20657239
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
ど素人で、お恥ずかしい質問ですが、
標準セットの「Aiズームニッコール35〜70mmf/3.5〜4.8S」の絞りリングの、緑と黄色の丸、あれの使い分けが分かりません。
いくら調べても分からないので、お分かりの方、教えてくださいませんでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:20627453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mmのときは 緑
ズームして70のときは 黄色の指標を使います。
カメラ内蔵の露出計のときは考えなくていいですが
外部露出計や外測オートストロボの場合は
指標をずらして考える必要があります。
書込番号:20627538
4点

>ひろ君ひろ君さん
やっと謎が解けました!
どうも、ありがとうございました!
ご丁寧にアドバイスまで、参考にさせていただきます!!
書込番号:20627557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaori_さん こんにちは
このレンズズームF3.5‐4.8と値が変わるため 広角側と望遠側では開放F値が変わりますのですが
ズームリングの文字の色を見ると同じように色が付いていて 広角側と望遠側に対し色に合わせた 絞り値を表示しています。
でも これは望遠端と広角端の場合で 中間の場合は可変するので 判りにくいです。
書込番号:20634575
1点

>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
中間はどうなるのかな?と思っていました。
まだ一度も現像したことがないので、確認しながら慣れるしかないのでしょうね…。
ありがとうございます。
書込番号:20634602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaori_さん
内臓のTTL露出計を使う場合には気にする必要はありませんよ。(測光してから焦点距離を変更していない場合)
中間の焦点距離ではF値も中間の値になるので、外部露出計を使う場合はなんとなくしか分からないので不便です。(半段ぐらいは誤差がでる可能性があるのでポジフィルムを使う場合は要注意、ネガならラテチュードの範囲内なので特に気にせずok)
書込番号:21090842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
KIPON製の電子接点付アダプターにシグマ製のMC-11を重ねて、SONYのα-7シリーズでお使いの方は居ませんか?
AFは期待していませんが、せめてexifとDMFさえ出来れば購入したいと考えています。
書込番号:20595481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故フィルムカメラの板に書き込まれたのでしょうか?
削除依頼して「カメラ > デジタル一眼カメラ > SONYのクチコミ>デジタル一眼カメラ SONYなんでも掲示板のクチコミ」で質問されて下さい。
書込番号:20596914
2点

言葉足らずで大変申し訳ありません。
当方、CONTAX645のレンズを数本所有しており、それを活用したく書き込みした次第です。
アダプター使用者の書き込みも散見されたので、こちらが適当と判断しましたが、お気分を害されたようで失礼しました。
書込番号:20597539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。誤解なさらないで下さい。気分を害したのではなく、返信が無いようなので早く解決出来るようにと思っただけです。
コンタックス645マウントのレンズを使いたいと言う事でしたら「カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ >
CONTAX 645 標準的セットのクチコミ>
Contax 645 は永遠に、関連の書き込みはこちらで[20120410]」で質問されては如何でしょうか?
詳しい方が沢山いらっしゃいます。(^^)
書込番号:20601907
2点

>マイアミバイス007さん
スレ立てた方が皆さんの目にとまるかなと考えました。
ご推奨頂きました板にもお邪魔してみます。
書込番号:20601935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カラーネガしか使ったことがありません。
さきほどのスレッドで、白黒フィルムは自分で現像しないと魅力が半減すると教えていただきました。
私は現像もプリントも自分では出来ない初心者なので白黒フィルムは今回は諦めようと思いました。
しかし! ポジフィルムというのもありますね。これなら自分で現像するよりもお店に出すのが一般的なので、
ポジフィルムに挑戦しようと思います。
いまはネガフィルムの場合は、お店に出すとデジタル化されてスキャンされてプリントされるので、
手焼きのお店は少なく、私の近所のお店も手焼きではなくデジタルプリントです。
ポジフィルムのプリントはどうなのでしょうか?
お店によって違うと思いますが、一般的には手焼きなのでしょうか?それともネガ同様、デジタル印刷が一般的なのでしょうか?
ポジのことはまったく分かりませんが、感度は100〜400くらいのものを使いたいです。
色は濃厚なほうがいいです。お勧めのフィルムはありますか?
カメラは複数あり、シャッタースピードが1/500秒固定の半分壊れたカメラもありますが、
それ以外のものはちゃんと動作するものばかりなのでポジでも使えると思います。
0点

色が濃いリバーサルなら、ベルビアの100でしょう。
手焼きは一部のみで、今はデジタルプリントがほとんどです。
デジタルでスキャンしたとしてもリバーサルはデジカメと違った描写になります。
あと、素人が白黒現像するよりも、慣れた人が現像した方が良いネガができます。
書込番号:20590366
0点

>ぴゅるむたんさん
ポジフィルムをプリントしたことがないのでプリントに関してはわからないのですが、富士フイルムはポジのダイレクトプリントをやめてしまっているので、基本はデジタルプリントだと思います。
ポジはプリントするよりライトボックスを使って直接ルーペなどで鑑賞する方が綺麗です。
フィルムはプロビア400がなくなってしまったので、フジならベルビア50もしくは100、プロビア100Fしか選べません。
濃厚な色を好むならベルビア50がいいと思います。100でもいいと思います。
ライトボックスで見るポジの美しさはデジタルカメラでは得られないものです。
ぜひポジにチャレンジしてみてください。
書込番号:20590426
4点

あらら…
今度はリバーサルフィルムですか…
そうなると、今度は露出の制御が難しいですね…
1枚に対し、オートブラケットなり±の露出補正をしたものも押さえておかないと…
でも、プリントならデジタル処理したデータを持っていればいいのか…
結局、スレ主さんは何がしたいのでしようか?
書込番号:20590515
4点

ポジは レンジが狭いので、
適正に露光しないと 白く飛んだり黒く潰れやすいよ。
だいたい 5〜6EV程度 (ネガは倍くらい)
そして プリントすると 更にレンジが狭くなる。
逆に それを活かすと ダイナミックな色調にしやすい。
ただし、CBプリントやチバクロームくらいでないと、色の深みが少ない。
そして、そういうプリントは過去のモノになってしまった。
ポジを本来の鑑賞方法で楽しむのなら、スライドプロジェクターによるスクリーン投影だろうね。
迫力が違う。
書込番号:20590584
0点

リバーサル・フィルムは富士フィルムもダイレクト・プリントを
廃止したので、機械によるデジタル・プリントだけ。
私の写真教室でもリバーサル・フィルム愛好家は結構いましたが、
現在は現像に日数がかかりダイレクト・プリンがないので
つかわなくなったけど。
リバーサルはデジタルより適正露出の範囲が狭く、プラマイ1/3EV
の範囲だから単体露出計を使うか、デジカメで露出を測定した方が良い。
リバーサルはフィルム自体が完成品なので、スライド映写で
鑑賞するといい。
書込番号:20590589
1点

ぴゅるむたんさん こんばんは
>ポジフィルムのプリントはどうなのでしょうか?
ネガの方は 今のデジタルと現像処理が同じの為 手焼きによるプリントは出来ると思いますが
リバーサルの方は ダイレクトプリントの現像処理が今は行われていないので フィルムスキャンによるデジタルプリントになっています。
その為 リバーサルのダイレクトプリントの時は リバサル用のペーパーにプリントしていたのですが 今はネガと同じペーパーを使用しています。
書込番号:20590729
1点

ぴゅるむたんさん
リバサル→リバーサルの間違いです ごめんなさい
後 リバーサルの場合1段露出がオーバーしてしまうと 写真が飛んでしまいますので露出にはシビアですので 使用するカメラ AF内蔵でワインダーも内蔵した 新しいタイプのカメラの方が良いと思います
書込番号:20590753
0点

>gohst_in_the_catさん
ベルビア100ですね。あっ、、そういえば私がネットで見た時も
ポジは普通はあまりプリントしなくて、ポジの原版?を見るのが普通だそうですね。
ネガ頭ではついついプリントを考えていました・・
>アナスチグマートさん
ありがとうございます。すみません、そうでした。
ネットで調べたときに、たしかに直接ルーペなどで見る方法が載っていました。
普段ネガばかりなのでついついプリントのことを考えていました。
ベルビアを選んでみます。ライトボックスというのは大手のカメラ屋でしか買えませんよね?
今度、遠出したときに買ってこようと思います。
>さすらいの『M』さん
スライドプロジェクターというのは、ライトボックスとは別物でしょうか?
うっかりしてましたが、たしかにポジはプリントじゃなくてライトボックス等で見るのが
一般的だそうですね。前にネットで調べたときにそう書いてたのに
ネガしか普段撮ってないのでついついプリントのことばかり考えてしまってました。
スライドプロジェクターはライトボックスとはまた違うのでしょうか?
>kandagawaさん
おすすめのライトボックスがあれば教えてください。
スライド映写というのは、ライトボックスとは別物ですか?
ポジ未体験なので、どんな道具が必要なのかよくわかりません。
>もとラボマン 2さん
ポジはそんなに露出が厳しいのですか。
となると、AF内蔵でワインダー内蔵となると持ってる中では
2機種ありますのでそれで撮ろうと思います。
書込番号:20590931
1点

ライトボックスとスライドプロジェクターは全く別のものです。
スライドプロジェクターはノートパソコンがまだ普及していなかった時代に、スクリーンに写真を投影するために使われていました。
いまではその役目を終えています。
ライトボックスはその名の通り光る箱です。これにフィルムを乗せて鑑賞します。
ライトボックスはこれがおすすめです。
www.amazon.co.jp/dp/B00CJ83U26
電池式なのでどこでも使えるのが便利です。
露出が厳しいというのは、撮影した時点ですでに露出が決まってしまうからです。
プリントする際にも、フィルムの情報量がネガに比べて圧倒的に少ないので、写ルンですのようなことはできません。
それは悪い面ばかりではなく、プリント時の補正がほとんど効かないので、どこでプリントしても同じ仕上がりになるというメリットがあります。カメラマンの意図した露出でプリントしてくれるということです。
デジカメでいえばネガはRAWであり、ポジはJPEGである、と考えるとわかりやすいかと。
書込番号:20591018
1点

>アナスチグマートさん
くわしく教えてくださりありがとうございます。
これがライトボックスなんですね。私が思ってたのとは違いました。でもこっちのほうが見やすそうです。
しかもお値段も7000円と手ごろ。私は2万円くらいはすると思ってたので、この価格なら買えます!
ネットショッピングは躊躇しますが、ヨドバシに売ってたらヨドバシで買って、
ヨドバシになければネットのAMAZONで買おうと思います。
書込番号:20591039
0点

ライトボックス と ルーペ は 鑑賞法としては...
キレイに見えても それは ポジをチェックするためのもの。
リバーサルフィルムは フォースライド とあるように
スライド投影または印刷原稿が 本来の役割。
プリントするのなら、ネガの方が融通は効くが、
モノクロ以外は 昔の方式ではないからね。
(昔の方式でカラープリント出来る所が残っているかも知れないけど)
書込番号:20591374
4点

解決済みになっていますが。
ライトボックスって観賞用にはあまり適しませんよ。
後ろから光を当てて見るだけでフィルムの大きさそのものです。
通常はルーペ等で拡大しないと。
↓
http://film-ing.jp/posi_film/
キャビン製のスライドプロジェクターのツインキャビンが便利かも・・・中古で入手可能ですかね。
ヤフオク等で手に入りますが・・・
予備ハロゲンランプも必要かな
書込番号:20591706
1点

スレ主さん
ライトボックスはルーペを使ってピントのチェックに使う。
スライドは市販のスクリーンに投射する機械で、大きさは
障子の1/2か1/3kの大きさに投射する。
私のはカーメ・ツアイス製ですが国産で小型のものがある。
プリントはプロラボに頼んでもスキヤンでデジタル化したもの
なので写真展以外は自宅のプロ用プリンターにかけている。
書込番号:20591732
2点

スレヌシさんは 戻って来ないでしょうが...
うちには、ツァイスイコンのCX250 ちゅうスライドプロジェクターがあります。
でも、鑑賞は暗い場所になります。
昔撮ったスライド鑑賞用に残してあります。
(レコード・カセットテープ・VHS・Hi8 などのアナログ再生も出来るように機器は残しています)
要するに、アナログで残すのは良いですが、再生手段が無いと、意味がありません。
デジタルでは、今後4Kモニターを使うようになれば、
それで鑑賞するのが良いと思いますよ。
書込番号:20591821
0点

>さすらいの『M』さん
スライドや印刷が本来なんですね。
それはやはりコストもかかるのでしょうか?
ポジも敷居が高そうですね。。とりあえず、ライトボックスとルーペなら
値段も安いので私でも買えそうです。
>kandagawaさん
スライドが主流なんですね。そうなってくると機材への投資が必要ですね。
なかなかポジも難しそうですね。
書込番号:20593005
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Silver)
最近ライカMP アラカルトのシステムが変更されたようです。
選択できる外装レザーなどの種類は減ってしまったものの
刻印や外装レザーなどを変更してみても通常のライカMPより低価格になります。
というわけで注文してしまった訳ですが。
デジタルのライカM(TYP240)と共通化した、あるいは
製造工程で効率化が可能になったというのが
安くなった理由というのならいいのですが。
ボディや部品を安い素材に変更したなどの理由で
いざ出来上がってきたアラカルトが通常品より見た目がチープであったり
持った感触が悪かったり、細かい部分の作りが雑だったりしたらどうしようと心配になってきてしまいました。
正規店の店員さんに本部に確認してもらったのですが
安くなった理由についてははっきりしないという回答でした。
どなたか事情をご存知の方がおりましたらご教示ください。
既に新しいシステムで作成してもらったけどしっかりしたものが
出来上がってきたよという方がいらっしゃれば安心できます。
よろしくお願いします。
2点

結局、最終的な見積書に書かれている仕様や出来上がりイメージが
パッと見で分かるようなミスが散見されたためキャンセルして
量産型のM-Aにしました。
最初からこうしておけば良かった。
書込番号:20653904
1点

MP アラカルトも一番最初に比べると、簡略化されてきましたね。私は、初期タイプを購入しましたが、ホットシューや、シャッターボタン周りの色も、最初は選ぶことができました。未だに MP アラカルト初期タイプを気に入っています。Vulkanit レザーも初期タイプと、今のタイプで2タイプある、、と銀座で聞いたことがあります。違いがわかりませんが。。私の初期タイプは、M3 にかなり近い感じがします。
書込番号:20914727
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ちょっと前にF100を購入して以来、やはりF5が気になり「D5よりF5」をスローガンにカメラ屋を彷徨っていると、気がつけば財布は軽くなり右手には紙袋を持ってそのままニコンSCに点検を依頼する自分がいました(笑)
ボタンが大きい31万番台以降を買おうと考えてましたが、30万番台ながら外観も圧着板も傷1つないコイツに決めました。ベルビア2本買っても三万円からお釣り来たし。
とりあえず手元にあったストラップをつけてみました。これはこれで良いのですが、諸兄のカッコいいF5を見せていただき、ストラップ選びの参考にさせていただきたいです。お見せいただけたら幸いです。
書込番号:20389404 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
自分もF5使ってます(^^)
重いので時々ですが(^^;
自分もF5中古で購入したのですが
一応F5純正ストラップ付いてました(^^)
でもせっかくなのでと
ニコンのストラップを購入して付けてます。
色が純正に近いものなんですが
ニコンのストラップって
まず浮かぶのが黒に黄色の刺繍なので
ちょっと違う感じが気に入ってます(^^)
書込番号:20390797
2点

>DF02さん
付属のストラップ、細すぎてボディだけのときでも食い込んで来ますよね。誰も気が付かなかったんでしょうか…。
アップしていただきありがとうございます。これは現行商品の編みひもストラップでしょうか?実は気になってたストラップだったのです。
手持ちのA005を付けてみたところ、サードパーティの超音波モーターのAFって効かないんですね(;´д`)トホホ…
書込番号:20390936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
このストラップ、現行品ですよ(^^)
自分もF5は2年くらい前に購入したもので
その時にストラップも購入したものですから
多分今でも売ってます(^^)
タムロンA005は自分も持ってます(^^)
A005はAF効かないですね(^^)
タムロンのカタログに
Diシリーズのレンズに制約あることが書かれてます(^^)
ただ自分もそのこと知らずに
F5にA005を付けて
やっぱりAF使えないのか〜〜ってあきらめました(^^)
F100だとAF使えるんですよね〜〜〜(^^)
最近タムロンのA009も購入したんですが
これもF100だとAF、VCが効きます(^^)
書込番号:20391159
1点

ストラップなんですがこれですね(^^)
http://www.nikon-image.com/products/accessory/case_strap/an-6w/
ニコンダイレクトにはなかったみたいですが
ニコンのHPの製品情報には出てますよ(^^)
書込番号:20391217
1点

F5、デビューから1年後の1997年に買いましたが・・・
ストラップは重量級のF5には似合わず、FM2などで使用しています(ジャンク品的に数本を入手)。
4台あるF5にはそれぞれ、
新品で買った1号機(改良された前期型?):市販された黄色と黒のプロスト(幅広部分が短く、ペラペラで使いごことが良い・・・ただし派手め)
FM3Aを売り飛ばして中古で買った2号機(モーターが変わった後期生産型):F4の頃のソウル五輪デザインのプロストもどき?
初期生産型ということで買った3号機:ニコンの黒地に黄のスラッシュストラップ
ズタボロで格安で買って結局修理した4号機(1号機よりやや若い番号の前期型):Df用ストラップ
をつけています。
結局、幅が広く、ペラペラで、全面黒地のDf用ストラップがいい感じな気がします・・・
書込番号:20391242
2点

1054Locoさん こんにちは
自分のストラップは F5発売当時同時発売されていた 黒の本皮ストラップ幅広タイプ使っています。
このストラップに付いている黒いワッカが幅が広いタイプが付いていたので ニコン巻きで止めています。
書込番号:20391268
1点


1054Locoさん 度々すみません
F5の写真撮る時間がとれたので 写真貼っておきますが
おまけに F5とは逆に派手なストラップを付けたF3の写真も貼っておきます。
書込番号:20392586
2点

こんばんは〜
>DF02さん
調べてみるとロングセラー商品みたいですね。新品で買える上に値段も財布に優しくていい感じ。
タムロンのHP見てきました。ちゃんと書いてますね。F100を持っていたときにAF動いていたのでてっきり大丈夫かと思ってました^^;A009買おうとしてたので危なかったです。
>ssdkfzさん
定紋峠の146kpでしょうか。DD51最末期に一度だけ行ったことがあります。
四台持ちされてるんですね。F5愛が伝わってきます。
1と3号機のストラップが個人的に好きです。
>もとラボマン 2さん
使い込まれた革が渋くていいですね。ちなみに自分もデジのストラップは本革です(^^)
45/2.8Pとの組み合わせもまたいいですねー、売り飛ばさないで取っとけばよかった…。
書込番号:20393256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーワイドIIストラップを使ってます。
http://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120502335/
最初はAN-6Wだったのですが、重量級のレンズだと心もとないので
こちらに変更してます。
標準レンズぐらいだとAN-6Wの方が使いやすいですね。
書込番号:20397788
1点

まだまだフィルム派の方おられるんですね。昨日キタムラのスタッフの方が、最近、現像に来る方がふえてるとか。最近、イロイロな趣味の分野で、デジタルからアナログへの回帰が起こってるみたいです。僕も、デジタルカメラともども楽しむようにしています。
書込番号:20425130
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
