
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 17 | 2016年2月29日 20:50 |
![]() |
8 | 19 | 2016年2月14日 19:56 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2016年1月31日 21:18 |
![]() |
13 | 12 | 2016年1月10日 23:38 |
![]() |
13 | 8 | 2015年12月24日 07:32 |
![]() |
3 | 4 | 2015年12月4日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
当方、FM10をに対応するストロボとしてNikonのSB-600をデジ一と併用で使っています。
ただ、SB-600ですとやや大きいので、持ち歩くのに便利な小型のストロボを探しています。
ネットオークションで中古のものを探しているのですが、汎用ストロボで接点が一点のタイプのもので
あれば、どこのメーカーのものでも発光するのでしょうか?
どなたか詳しい方のご教示をお願いします。
1点

>汎用ストロボで接点が一点
発光します。できれば前側に受光素子の付いたAUTO機能付が良いです。
書込番号:19635100
4点

うさらネットさん、早速の返信ありがとうございます!参考になりました。
書込番号:19635148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てぷちゃんさん こんにちは
外部オートになりますが 収納時 フラットになる Nikon SB-27が コンパクトな割りに光量もあり 中古にもまだ有ると思いますのでいいかもしれません。
http://www.dinop.com/camera/20060626_nikon_sb27.html
でも 一番のお勧めは 古いタイプなので 見つけること出来るか解りませんが オリンパスのT32 自分が昔から ニコンのフィルムカメラで使っていて 安定性 収納の良さでとても使いやすかったですし 今もMFフィルムカメラに使っています。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/7574
書込番号:19635330
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ネットオークションで以前、Nikon SB-27 スピードライトを購入したのですが、
思ったよりも横にでかく、たてに使っても大きく、安定して構えられないことがネックで売却してしまったのです。
オリンパスT32ですか。早速検索してみます!
書込番号:19635431
2点

てぷちゃんさん 返信ありがとうございます
SB-27 が大きく感じるのでしたら T32も大きく感じると思いますので GNは落ちますが 今 ライカMに使っている パナソニックの
PE-28Sが良いかもしれません。
PE-28S
http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html
後 これでもダメな場合 電池2本とチャージ時間もかかり 高量も内蔵ストロボよりは上位の光量ですが コンパクトな PE-20Sという製品も有ります
PE-20S
http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/small_strobe/pe-20s.html
書込番号:19635488
1点

>もとラボマン 2さん
PE-20S、いいですね。これぐらい小さいのを探していました♪
PE-28Sもいいですね。
早速探してみます!
書込番号:19635521
2点

左から
SB-27 純正
Panasonic PE-20S スレーブ機能で外部発光とシンクロ可能(24mmワイド用パネル付属)
Sunpak auto 20SR 小形
National PE-2057 小形ではありませんがヘッドバウンスと手動ズーム可能
右の2機種は、広配光化のために、横方向のみ作用する光学拡散フィルムを貼っています。
以上ご参考まで
書込番号:19635801
2点

>ネットオークションで中古のものを探しているのですが、汎用ストロボで接点が一点のタイプのもので
>あれば、どこのメーカーのものでも発光するのでしょうか?
基本大丈夫ですデジタルにも使う可能性がある場合トリガー電圧だけは調べて購入しましょう
デジタルでは「低電圧」タイプでないとカメラが壊れます
PE-20Sは低電圧タイプでコンパクトだと思います
(古いPE-200Sは高電圧です)
書込番号:19636258
1点

>うさらネットさん
元々、SB-27は所有していたので、その大きさの対比がわかるように他機種が並んで
写っている画像の投稿、大変参考になります!
個人的には、PE-20SまたはSunpak auto 20SRあたりが、探しているサイズですね。
書込番号:19636453
2点

>gda_hisashiさん
電圧のことは知りませんでした。デジ一に使う時には気を付けないといけないんですね。
参考になりました!
書込番号:19636467
1点

>gda_hisashiさん
がお書きの件。一応、留意は必要です。
が、当方所有のニコン デジタルレフ多機種で、旧形フラッシュトリガ電圧(実測200V程度)で壊れたものはありません。
貼付画像のものはデジタル機で試写に良く使っております。
もっとも保証はしませんが。 (^_^)
書込番号:19636745
2点

>汎用ストロボで接点が一点のタイプのもので
>あれば、どこのメーカーのものでも発光するのでしょうか?
1点でなくてもFM10なら使えます。
SB-600は4点ですよ。
20SRのサイズでOKなら
SB-22
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/sb-22s/
SB-20
とかもありますよ。
書込番号:19637621
1点

皆様、いろいろとご教示いただきありがとうございました。
検討した結果、PanasonicのPE-28Sが一番コンパクトなようなので、これをオークションで探してみたところ、
ちょうど状態の良いものが一点出品されており、先ほど落札できました。
書込番号:19637821
4点

てぷちゃんさん 最終報告ありがとうございます
>先ほど落札できました。
PanasonicのPE-28S落札できたようで良かったですね。
少し注意する事があるのですが PE-20Sの場合 光量固定で ISO感度変わるとき 背面に書かれている絞りにセットすればいいのですが PE-28Sの場合は 光量調節が3段階あり カメラの背面にはISO100のときの絞りしかなく ISO400は別にシールで付いていましたので もしかしたら付いていない可能性がありますので 一応絞り値書いておきます。
ISO100の表記の場合 3段に切り替えの時の絞りが 下からF2.8・F4・F5.6になっていると思いますが ISO400の場合 F5.6・F8・F11になりますので 注意が必要です。
書込番号:19639801
0点

>もとラボマン 2さん
すみません。せっかくPE-28Sの詳細なご教示をいただいたのですが、落札したのは一番小さいPE-20Sでした。
私の記載ミスでした。
今日手元にPE-20Sが届きました。確かにチャージに多少時間がかかりますが、ポケットサイズで持ち歩きしやすいです。
いろいろとご教示ありがとうございました!
書込番号:19644226
3点

てぷちゃんさん 返信ありがとうございます
PE-20Sでしたら ISO100の時F4 ISO200でF5.6 ISO400でF8と分かりやすくて いいですね。
書込番号:19644263
0点



初めてカートを検討していますが、本体(5DM3)+レンズ3〜4本+ストロボ+三脚に就いて
カメラメーカーでは、レンズ類は兎も角本体でのカートの使用は、振動等でとてもお勧めできないとか??
実際の所はどうなんでしょうか??
実際カートを長い間使われている方、どうなのかご意見を頂きたいです。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは。
カートタイプを使っていますが、特に問題を感じたことはありませんよ。
悪路ではカートを使わずにハンドルで持って運搬してはいますが…。
書込番号:19585181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Green様
早速ありがとうございます。
カメラ2台体制で素晴らしいですね。
>悪路ではカートを使わずにハンドルで持って運搬してはいますが…。
悪路では、条件付きながら使えていると言う事ですね。
即ち、悪路ではカメラの問題の危険性も有る事なのか、カートを引きにくい事なのか、或は両方なのか??
書込番号:19585249
1点

気の若いシニアさん こんにちは
自分の場合は 車がメインのため車から運ぶとき キャリータイプだと 車輪も小さく三脚も付け難いので 下に貼ったようなハンドキャリー安定感のあるショルダーバックを載せて運んでいます。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/205937_10007912/1jxm-hzfj2-hy67vx_1_205397356/
自分のは ホームセンターで購入したため もっと安い物ですが バック自体が衝撃吸収性の強い物のため 少しぐらい 道に凹凸があっても 転がして使っています。
書込番号:19585304
0点

もとラボマン 2様
貴重なご意見有難うございます。
要は、カートの利用は、カメラに問題無いとの解釈で宜しいのでしょうか??
素人ながらメーカーの言う通りミラー等、悪路での振動が心配な所です。
書込番号:19585505
1点

気の若いシニアさん 返信ありがとうございます
>素人ながらメーカーの言う通りミラー等、悪路での振動が心配な所です。
一番重要なのはバック内部の衝撃吸収力だと思いますが 自分の使うバックは レンズがバック内で動かない状態で 衝撃吸収力が高い仕切りを使っているので ある程度の振動は大丈夫だと思っています。
書込番号:19585539
0点

もとラボマン 2さん
>一番重要なのはバック内部の衝撃吸収力だと思いますが 自分の使うバックは レンズがバック内で動かない状態で 衝撃吸収力>が高い仕切りを使っているので ある程度の振動は大丈夫だと思っています。
なるほど少し理解できました。
衝撃吸収と言っても悪路の場合でもカメラ本体の衝撃にはミラーを動きますよね。
正常範囲と言う事ですかね。
何年後利用で異常無しですか??
有難うございます。
書込番号:19585649
0点

返信ありがとうございます。
>気の若いシニアさん
悪路でハンドル持って運ぶのは引きにくいからです。
車で運ぶにも振動はありますから…。
書込番号:19586235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気の若いシニアさん 返信ありがとうございます
>衝撃吸収と言っても悪路の場合でもカメラ本体の衝撃にはミラーを動きますよね。
ミラーそんなに動きます?
今 一眼レフのレンズを外し カメラを上下に振ってみましたがミラー全く動きませんし 衝撃吸収の強いカメラバックでしたら 路面の程度もありますが キャリーが普通に押せるくらいでしたら ミラーが動くほど衝撃無いと思いますが。
書込番号:19586318
0点

カートは幅広なものを買わないと、乱暴に引っ張ると砂利道とかだと横転しますよ。
後、ハンドルが長めのものを選びましょう。
意外とカート選びの際に直立に近い状態で引いてサイズを決めたりしますが、実際に使用する際は
少しでも楽に引こうと角度を寝かせて、引っ張るので小さめのカートだと手が届かずに体が斜めになって
無理な体勢で引っ張ることになります
実際に使うと一々ゴムバンド外してバッグ開けるのが面倒だったりします。
一番良いのはカートじゃなくカメラバッグの底に車輪がついてるタイプが一番無難ですよ
書込番号:19587348
1点

キャリー付きのペリカンケースを使っています。
Green。さん同様、悪路ではハンドルを手に持つか、ショルダーストラップで肩に担ぎます。
ケースの良いところ・・・他の撮影機材といっしょにカートに積み込む際に気を遣わなくて済むことです。
>>悪路ではカメラの問題の危険性も有る事なのか、カートを引きにくい事なのか、或は両方なのか??
駅構内の細かいタイル床ではキャリーの転がる音が・・・・。中身も気になりますが。
書込番号:19587678
2点

横道坊主様
>カートは幅広なものを買わないと、乱暴に引っ張ると砂利道とかだと横転しますよ。
>後、ハンドルが長めのものを選びましょう。
アドバイス有難う御座います。
幅広を検討します。
書込番号:19588754
0点

少年ラジオ様
>悪路ではハンドルを手に持つか、ショルダーストラップで肩に担ぎます。
>ケースの良いところ・・・他の撮影機材といっしょにカートに積み込む際に気を遣わなくて済むことです。
バックッパク、ショルダーバッグ等から機材一切カート利用は、矢張り楽ですからね。
書込番号:19588793
0点

以前はショルダーバックでした。
腰痛になり、カートにショルダーバックを、固定して移動していました。
しかし、これだと、撮影先で邪魔になるので、止めました。
キャリーバックに切り換えました。
Loweproのキャリーバックに、長玉を入れています。
使用場所はスタジアムなので、移動経路は砂利道はありません。
あまり、道のつぎはぎがある時は、ゆっくり動かすか、持ち上げ移動させます。
今は、レンズにより、X100〜X300に切れ変えます。
http://www.hakubaphoto.jp/category/ctg020105
自分のは、一つ前のAWが付かない物です。
量販店が購入すると、安いです。
書込番号:19588798
0点

ペリカンケースは重くて車輪が小さいので電車移動が多い場合はあまりお勧めしません。
4輪で車輪が大きめのものを選ぶ方が無難な気がします。
>>バックパック、ショルダーバッグ等から機材一切カート利用は、矢張り楽ですからね。
失礼しました。
上に私が「カート」と書いたのは「キャリーワゴン」という呼び方のようでした。
↓ペリカンケースは他の機材といっしょにこういうものに積み込んで運んでいます。
http://www.amazon.co.jp/DOPPELGANGER-%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3-%E7%B4%84100kg/dp/B00BLFAXK0/ref=lp_386599011_1_11?s=sports&ie=UTF8&qid=1455430923&sr=1-11
MiEVさん
ヒェ〜!ものすごく高いのですね、、、、。
書込番号:19589445
0点

MiEV様
プロローラー X300 AW とはかなり良い物をお持ちですね。
私には、これだけ沢山機材を持ち歩くことが無いです。
当方は、カメラ1台+2〜3本のレンズ+ストロボ1台が入ればいいかな??と言う感じです。
出来れば三脚が収まれば有り難いです。
良いアドバイス有難う御座います。
書込番号:19589569
0点

少年ラジオ様
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア フォールディングキャリーワゴン C2-97 [ 容量 約150L 積載重量 約100kg ]
安価、折り畳み、大きな車輪、耐荷重共これなら三脚も十分ですね。
唯、撮影夢中にレンズとか盗難などが心配ですが如何でしょうか??
有難う御座います。
書込番号:19589597
0点

気の若いシニアさん
ややこしくてすみません。
「キャリーワゴン」・・・ロケの際にスタジオセットなどの機材の運搬用に使ってます。
書込番号:19590218
0点

少年ラジオ様
>「キャリーワゴン」・・・ロケの際にスタジオセットなどの機材の運搬用に使ってます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:19590360
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。
現在rolleicord ii等クラシックカメラやトイカメでフィルムを楽しんでいるのですが、
最近最新のレンズでfp4やacrosを使って撮影してみたいと思っています。
そこで質問なのですが、AF中央測距点の性能が一番良いEOSフィルム機はどれになるのでしょうか?
AEや動体AFはデジタルと併用する為、そこまでの性能を求めていません。
風景やスナップ等、静物に対しての中央1点AFの性能のみが欲しいです。
自分調べた限りでは1系はF2.8より明るいレンズでのみクロス測距になるとのことだったのですが、
EOS 7等はどうなのでしょうか?
旅行等で暗めのズーム(A005等)も併用したいと思っているので、気になります。
宜しくお願いします。
0点

>そこで質問なのですが、AF中央測距点の性能が一番良いEOSフィルム機はどれになるのでしょうか?
EOS-1Vじゃないでしょうか? 何しろ最後のキャノンのフイルムカメラのフラッグシップ機ですからね。最近キャノンのフラッグシップ機を集め出したのでEOS-1と1Nが揃えば上がりです。
書込番号:19511648
4点

EOS-1Vが一番じゃないでしょうか。
HPより
45すべての測距点にF5.6対応センサーを垂直方向に配置。それらと交差するように、画面中央の7点にはF2.8対応センサーを水平に配置。この2種類のセンサーにより、画面中央部の7つのAFフレームでは、被写体捕捉能力に優れた高精度のクロス測距を実現。あらゆる被写体パターンに対しAF能力を発揮。
また、中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。エクステンダー装着時に威力を発揮します。
中央一点に関してはどんなレンズでも対応してくれそうです。
書込番号:19511715
3点

Roxasさん こんにちは
キヤノンのフルムカメラ EOS 7などの頃になると 単純なAF性能ではなく 視線入力によるAFなど 基準が他の方向に行っている中 単純にAF性能だけを追求した EOS-1系のボディが AF性能一番のように思います。
書込番号:19511754
4点

当時Canonが物凄くお金かけて開発したAFです。
センサー用の特殊レンズとか、贅沢度は別格ですね
テスト撮影したものを全部L版にプリントして、会議室埋め尽くしたとか逸話が
ただ
当時のAFはL版で検証してたぐらいですから、新聞や雑誌の印刷も今ほど精細でないですし
そんなもんです(^ ^)
けど、レースとかでもたまに懐かしくて引っ張り出して遊んでますけど、結構歩留まりも高いしバカにできません。
書込番号:19511985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS−1Vです。かつてのフラッグシップですよ。悪いわけないでしょ!
書込番号:19512260
3点

みなさんありがとうございます。
海外旅行等でも使いたいので、出来ればちょっと暗めのレンズでもクロス測光が出来て軽いものが欲しかったのですが
それを満たすのは1Vだけのようですね。
あとは1Vにするかmamiya7にするかでじっくり悩みます。
書込番号:19513421
0点

視線入力のEOS-3も1Vと同じ45点でしたから、たぶん同じですよ
懐かしいなあ
視線を送った所に測距点がススッ・・・と動いて通り過ぎたり戻りすぎたり
じらし上手な子でしたねえ(笑)
書込番号:19513661
1点

>オミナリオさん
こちらでも返信ありがとうございます!
なるほど、EOS3、1Vより軽いので検討したいと思います。
infoありがとうございます!
書込番号:19513676
0点

オミナリオさん
現在も両方持ってますが、似て非なるもの
まったく別格です。
1Vは今のカメラを知ってしまった我々にもまぁストレスなし
3は、懐かしいなー こんな感じだったわ
ってな具合
書込番号:19542752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-3とEOS-1Vの測距点の数は一緒ですが性能は違います。
1、AFセンサーに光を導く為のミラーが三枚から二枚に減らされた。
2、AFセンサーに像を結ばせるレンズの材質をプラスチックから硝子に変更した。
3、AF情報を処理するマイコンを高速化した。
以上によりEOS-1Vの方が上です。
書込番号:19543501
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
今でもこの掲示板見ている人いるのかしらん。
どうしてもフイルムのAF機が欲しくてMZ-3ボディを入手しました(4,800円也)。
マニュアルはMEsuperを2台もっています。
FAレンズはクモリのついたFA24-90しかありません。
やはり、ベストはきれいなFA24-90でしょうか。
でも、結構お高いんですよね。
安価に入手できるAFの標準レンズはありませんでしょうか。
よろしく、お願いいたします。
0点

こんにちは、貞太郎さん
中古でよいなら3,000円位でたくさんありますよ。
http://search.net-chuko.com/?q=FA&limit=30&style=0&sort=price&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=PENTAX&s=&l=&h=&w=FA&w_primary_key=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&submit.x=45&submit.y=12&submit=1&c=1
私のはFA28-70mmF4です。
なかなかの写りをしますが、曇りやすいらしいので要チェック。
http://kakaku.com/item/10504510342/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:19456117
1点

>たいくつな午後さん
FAレンズ新品は無理でしょう。
キタムラネット、検索したんですがこんなにヒットしませんでした。
私もFA28-70欲しいですが、このなかにありませんのでFA28-80にしましょうか。
発注する前にヤフオクも見ておきます。
ありがとうございました。
書込番号:19456272
0点

貞太郎さん
>FAレンズ新品は無理でしょう。
それが28-105ならあるんですよ。
4万だけど。
http://kakaku.com/item/10504510346/
あとはレンズメーカー製ですが、タムロン28-75/2.8は安いですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511663_K0000026453_10505511322&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
>私もFA28-70欲しいですが、このなかにありませんのでFA28-80にしましょうか。
28-70もありますよ。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=FA+28-70%2F4+AL
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=PENTAX&s=&l=&h=&w=FA+28-70+F4&w_primary_key=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&submit.x=103&submit.y=14&submit=1&c=1
まあベストはFAリミ43/1.9でしょう。
MZ-3に合わせてデザインされたんだそうで、最高に似合います。
お値段は、うーん・・・
キヤノンやニコンの値段を見ると安いと思いますよ。
書込番号:19456506
2点

貞太郎さん こんにちは
自分も MZ-3は持っていますが 持病のミラーアップになり 修理不能なため今は使えませんが 使えていたときは 28-70mmF2.8付けて使っていました。
でも高価で今は 購入難しいと思いますが 28-70mmF4もコンパクトで使いやすかったです。
書込番号:19456537
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございました。
28-105も使っていました。悪くはないですね。
でも5000円未満のボディに4万円はつりあわないでね。
結局、キタムラに注文入れました。
ありがとうございます。
書込番号:19456879
0点

>もとラボマン 2さん
28-70F2.8欲しいですね。でもF2.8となるとそれなりのお値段でしょうね。
MZ-3壊れて、後継のフイルム機はあるのですか?
書込番号:19456894
0点

貞太郎さん 返信ありがとうございます
>MZ-3壊れて、後継のフイルム機はあるのですか?
MFでしたら LXとMX AFカメラは Z-1が残っているので大丈夫です。
書込番号:19456916
1点

貞太郎さん、銀塩ペンタックスファンの皆さん、こんばんは。
私が一番好きな銀塩ペンタKマウント機は、ASAHIやAOCOマークがあるK2ですが、AF機
はMZ-SやMZ-3などがあります。写真撮るのを忘れてしまいましたが、調子の良いSFXも
あります。
MZ-3には、FA28-105mm F3.2-4.5ALを付けっぱなしにしています。このレンズは前玉に
クモりがあり、確か1000円位で買ったと思います。浅いクモリでカビも無いようでした
ので、買ってすぐに前玉を外しクモリを除去しました。
MZ-3は、ミラーが上がりっぱなしになっていたもので、500円でした。ミラーの回転軸
に、CRCを微量垂らして動かしていたら、作動するようになったもので、いつまたミラー
が上がりっぱなしになるか分かりませんが、今の所正常に動作しています(^_^;)
書込番号:19457735
4点

貞太郎さん、Goodアンサーありがとうございます。
そしてご購入おめでとうございます。
で買ったのはFA28-80ですか?
>でも5000円未満のボディに4万円はつりあわないでね。
そんなことない。
画像アップしたMZ-5Nは4,980円、FAリミ43は4万オーバーでした。
ぜんぜん恥ずかしくなんかありませんよ。
そうそう、MZシリーズ用バッテリーグリップが新品販売されてます。
これだと単3電池で動かせる。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0037000/
よく書かれるミラーアップですが、「mz-3 ミラーアップ 修理」で検索すると、自分で直した事例がたくさん出ます。
器用な方はどうぞ。
http://tomshome.sakura.ne.jp/others/pentax/MZ3.html
書込番号:19458073
2点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
F4にひかれて、FA28-70にしました。
年金暮らしの私にはこれがお似合いでしょう(笑
書込番号:19458121
0点

>もとラボマン 2さん
LXお持ちとは羨ましい。
Z-1があれば、充分AFも楽しめますね。
(とか書いているうちにZ-1欲しくなりました(笑))
書込番号:19458127
1点

またまたこんばんは。
>(とか書いているうちにZ-1欲しくなりました(笑))
Z-1が1,980円の店がありました。
無断転載禁止の店なのでリンク貼れません。
天体望遠鏡のお店ですので、興味があれば検索してみてください。
このZ-1が使い方を覚えられないんですよ。
説明書見ないと設定を変えられない。
性能はいいんだけど、より高性能化したモデルチェンジをせずに、簡単操作のMZ-シリーズに切り替えたのも納得。
キヤノンやニコンのユーザーなら、こういうの喜んだんだろうけどね。
まあ安いから、どんなもんか試してみてもいいんじゃない。
書込番号:19479568
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
最近中古にて格安で入手しました。
こんな値段でフラッグシップが手に入るなんて凄い話です。
さて、単三電池でもマシンガンのように速い連写速度に感動してましたが、調べてみると単三電池パックと専用バッテリーで連写速度が違うそうで。本体側に両者を認識する何かしらがあると想像します。
丁度良いオモチャですし、どうせならフル性能を出せる様にしたい。そこで、電池パックをバッテリーだと本体に誤認させる方法は無いかなと検討しているのですが、F5がどのようにして両者を区別しているか、ご存知の方いませんか?
調べてみても、探し方が悪いのかイマイチよく分かりません。
尚、電池パックを電池式12V安定化電源化する構想も並行して練ってます。こちらは、うまくいったら追ってご報告で。
区別方法には、以下の様な仮説を持っています。
最初、組み込みICや光学センサー&ドグによる両者の区別を想像しましたが、それっぽいものは見つかりません。仔細に見ると単三電池パックの持ち手と反対側に付いている1mm程度の突起と本体側に付いている2箇所の接触式スイッチの位置が何となく一致しそうです。
これを使えば、オンオフ×2、2ビット4パターン認識できます。専用バッテリーはこの、1mm突起が電池パックと違う側にあるか、2つあるか、2つとも無いか。かつてオプションであったという外部電源ユニットも、そんな感じの突起が付いていて、電池、バッテリー、外部電源の3パターンを区別してるのでは、と。電池パック以外持ってないので、全て想像ですが。
何となく、安全対策上一番無害な電源形式が突起無し、たの電源形式と間違えると一番ヤバそうな形式が突起2つなのではと想像します。…余談でした。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:19425825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=11
単に電圧だと思ってました;^_^A
フィルム機だと、ボディとグリップで電池の数が違うのが多くないですか?
書込番号:19425878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bit.4さん
10年前、D200にする前まで、F5&F100のオーナーでしたが、気にしたこと無かったですね。
まあ、リチウム電池(8本)を2セットを 持っていれば、何とか撮影出来るかと思います。
あと、秒間8コマ近いので、フィルムもあっという間に使い切り、現像代・プリント代も掛かりますけど。
書込番号:19425927
3点

bit.4さん こんにちは
>電池パックをバッテリーだと本体に誤認させる方法は無いかなと検討しているのですが
おかめ@桓武平氏さんも書かれていますが 自分もフジから出ていたリチウム単三使っていましたが アルカリより電圧が高く 長時間持ちますし 重さも軽く F5にはお勧めの電池だと思います。
後 フィルムカメラの場合36枚と言う制限がありますので 連写速度上げれば フィルム交換も大変ですので リチウム電池で問題ないと思います。
書込番号:19425956
2点

各位アドバイスありがとうございます。
恐縮ですが、フィルム消費の経済的な問題や、特殊電池を使っての電池パックのままでの動作には特に興味は無いのです。フル性能で動作させて、超高速でシャッターを切る。フィルムが瞬殺される。ニヤニヤする。それで良いと思うのです。
少し踏み込んだ仮説の説明をします。
単三電池を使った場合おそらく内部回路にて安定化(回路を使った電圧の固定)の上で動作させているはずです。電池の場合へたってくると電圧が下がりますし、何よりどんな状態の電池を突っ込まれるか分かりません。合計の電圧が12Vより高い可能性すらあります。要は、12Vが出る保証が無いのです。よって、12Vより低電圧で、電池切れになると言われている9Vより少し上あたりの電圧で安定化させているのではと想像します。昇圧タイプの安定化回路より、降圧タイプの方が変換効率高いですし、効率を捨てて12Vに昇圧するより、効率重視で降圧タイプの安定化回路を載せ、なるべくエネルギーを搾り取れるようにしているのではと思うのです。
出力電圧が12Vである事が保証されているバッテリーが入れられた事を認識したらそのまま12Vで駆動し、どんな電池を突っ込まれるか分からない単三電池パックを認識したら安全の為少し低めの電圧で駆動させる。その為、両者で若干コマ速に差が出るのではと考えています。
よって、本体が単三電池パック向けのセッティングのままでは、何をどう頑張ってもバッテリー並みのコマ速は出ない!と仮説を立て、今回の試みに至った次第です。
皆様如何でしょう。電池を使う限り何をしてもフル性能は出ないとしたら?少しの工夫とリスクで、もしかしたら、あと0.6コマ/sだけ高速化できるかも?そう思うと、私は試さずにはいられません。
勿論、バッテリーと高電圧電池パックを両方お試しになっていたり、何らかの電気的実験により結果を得ている等で私の妄言を正面から打ち砕いて下さる方がいればそれはそれで最高です。
て事で、引き続きお付き合い頂きたく。
書込番号:19427018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/f5/spec.html
約 8.0 コマ / 秒(ニッケル水素電池 MN-30 使用時)
約 7.4 コマ/秒 (単 3 形アルカリ乾電池、リチウム電池使用時)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=7974156/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=8174705/
こんな過去トピもあります。
書込番号:19427158
0点

bit.4さん
単三で昇圧して使うとしたら、スレ主さまの自己責任の行動になります。
単三で昇圧して使ってカメラ本体が故障した場合、メーカーで修理出来なくなるかと。
書込番号:19427349
1点

MA★RSさんご紹介の過去スレで欲しい情報がかなり揃いました。ありがとうございます。バッテリーは突起2つ、バッテリーの初期電圧は14V以上なんですね。このスレ、見たつもりで居ましたがやはり私の目が節穴でしたね…。電池パックの突起を増やし、何らかの方法で14V程度給電すればフル速度が出そうです。
>おかめ@桓武平氏さん
ご心配頂いてありがとうございます。勿論リスクは承知の上です。この試みが失敗し私のF5が故障したら、言わんこっちゃない、と笑って頂ければと。
ご覧の皆様も、ハイリスク行為なのでマネしないで下さいね。
書込番号:19427744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F5はどうでしたっけ
EOShi@yahoo-1vボディに検知ピンクが有りました
書込番号:19430140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
KENKOのKF-2Nが安く出てきたので、つい買ってしまったのですが
FM10もそれなりに安くなっているので、ついつい手を出してしまいました。
で、届いた保証書を見たら
「 国際保証書 」
の文字が。
ニコンはレンズに国際保証書が付いて来るのですが、ボディは国内のみの保証のはず。
なぜかFM10には国際保証書が付いてきました。
どういった経緯でこうなったのか御存知のかたはおられませんか?
2点

あくまで推測なんですが
FM10のメイン市場が国内ではなく海外だということだと思います。
以前FM10が気になってyoutubuでFM10で検索すると
海外からの動画が多かった記憶があります。
国内だけを見れば
いつフィルム並びにフィルム機が撤退されてもおかしくない状態のような気もしますが
なかなかそうはいかないのは
まだまだ海外ではフィルム機の需要があるのだと思います。
それとデジカメボディが国内保障なのは
多少国内と海外で仕様が違うのかもしれませんね。
国内と海外でネーミングが違う機体もあるようですし。
書込番号:19366489
0点

ビカビカねっとのPちゃんさん こんにちは
フィルムカメラ 国内ではほとんど売れていませんが 海外ではまだ需要があるので 海外メインの仕様になっている可能性があり その為 保証も 国際保証に統一しているのかもしれません。
書込番号:19366691
0点

>ニコンはレンズに国際保証書が付いて来るのですが、ボディは国内のみの保証のはず。
キヤノンやオリンパスのフイルムカメラでも国際保証がありましたからニコンもそうなったのかもしれません。
書込番号:19366884
0点

皆様、レスをありがとうございます。
どうして、今更、フィルム機と言われはしますが、
気温などの条件によってはデジカメが動かなくなることがあります。
6月に乗鞍に上ったときには頂上近くでは寒くてシャッターを切れませんでした。
DF02さん>
レスをありがとうございます。
国内の売れ行きは、ほぼ、無いと思われます。
ビックカメラのKF-2Nが限定三台と言いながら、未だに、残ってますから。
海外では電力事情の悪いところでは、未だに、フィルムが使われるのだと思います。
そういう事情なら、国内限定の保証は要らなくなったのだと思います。
フィルムに関しては、富士フイルムが潰れない限りは大丈夫でしょう。
子会社に勤めていたから判るのですが、フィルムからの撤退は、今からでは
無理だと思います。社内の手続きができないと思います。
もとラボマン 2さん>
海外での売れ行きと国内の需要から、全ての個体を、国際保証にしてしまうのが
的確な判断なのでしょう。先に書いたように、電力事情の問題があるのだと
思います。
蕎麦人さん>
他社の似たような状況なのですね。教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:19374429
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
