一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(8216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:420件

中古のライカを買おうと計画しています。(まだそれ程お金は貯まっていません。汗)狙っているのは、M4のどれかです。35ミリフレームも出るし、ライカじゃなくてライツだから憧れています。感触もM6より良いとききますし。。。露出計は無くても大丈夫です。

 そもそもライカという物に触った事があまり無く、M4-Pだけなら触らせてもらった事があります。カナダ製とは言え、接合部等がピシッとして全体的に締まった感じ、重くも軽くもないちょうどいい重さに感動しました。シャッターもまるで近所のおじいさんの古いメルセデスベンツのドアが閉まるような心地よい感覚を覚える音色でした。(音量じゃなくてイメージですよ。)

 まともに使えるものだとだいたい15万円くらいというイメージですが、素人の勝手な推測です。どういった点に注目したらよろしいでしょうか?買えるのはまだまだ先かもしれませんが、アドバイスをお願いします。

書込番号:16463627

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/13 00:01(1年以上前)

dulcken1745さん こんばんは

チェック 項目は色々有るのですが 少し書いておきます。

1、カメラ全体を見て当たりや凹みが無い事を確認
2、ファインダーを覗いて黄ばみが無いか
3、ファインダー内に大きなゴミ・クモリ・カビが無いか
4、ブライトフレームがはっきり見えるか
5、無限・近距離とも二重合致式の像が ずれないで ぴったり合うか
6、巻き上げレバーがスムーズに動くかまたはガタが無いか
7、その他の可動部分にもガタが無いか
8、シャッタースピードが 正常に動くか
9、裏蓋の閉会スムーズか
10、シャッター幕に汚れ・光線漏れが無いか
11、フィルムガード・圧着版に傷・ガビが無いか
12、シャッター音が大きくないか
など まだ他にもいくつか 有りますが 購入するのでしたらしっかりしたお店が良いと思いますよ。

後 しっかり調整されたライカのシャッター音 コトと小さな音がするだけで静かです。

書込番号:16463870

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件

2013/08/13 07:36(1年以上前)

もとラボマン 2さん、おはようございます。

沢山の注意点わかりやすく書いていただきありがとうございます。
2〜4はライカの要になる部分ですね。今回M4ですがM5は三日月状にバルサム切れが起こっているものが多いと聞きます。ゴミ以前の問題ですね。
5に関してはレンズを持っていくかしないですよね。マウント内の距離計の突起部を触って確かめるのでしょうか?
結構沢山ありますね。他の点も注意します。自分んで思いついたのは、裏蓋を外すときちゃんとカウンターが戻るかどうか確かめることですね。

書込番号:16464357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーが等倍という事は……

2013/07/30 22:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M (クラシックブラック)

クチコミ投稿数:420件

ファインダーが等倍であるという事は0.7倍のファインダー等と比べて、肉眼でそのまま見たときと像が同じ大きさなので見やすい(違和感が少ない?)ということでしょうか。そのかわりに見える範囲は狭くなるということですよね?

 範囲が狭くなる分望遠側の枠が大きく使えて標準レンズ以上の画角で有利になるのかと想像するのですが実際のところはどんな感じなのでしょうか。また、倍率が大きい方がピントの精度が上がると聞いたのですが、それは大きく見える分合焦点しやすいからですか。倍率が大きいという事はその分誤差まで大きくなる気もするのですがいろんな倍率を使った事がある方話を聞かせていただけませんか?

 さらに倍率に寄って二重像自体の面積は変わるでしょうか?(RM,RAシリーズにおいて比較)

書込番号:16420328

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/30 23:17(1年以上前)

dulcken1745さん こんばんは

ファインダーの倍率 一眼レフとレンジファインダーイメージが違って 等倍の場合 ファインダー像と目で見た像の同じ大きさで 見やすいのですが それですと広角の画角レンズの場合 表示することが出来ないので 外付けのファインダー付けなければならなくなります。

使うレンズも 昔は50mmが主流でしたので 等倍でも良かったのですが 35oや28oのレンズがよく使われるように成ってくると 外付けファインダーでは使いにくいので ファインダー自体の倍率を下げ 35oや28o外付けファインダー無しで使える用にしましたので 最近のレンジファインダーは 等倍ではなくなっています。

でも ライカM3の等倍ファインダー 右目でファインダー 左目は裸眼で風景と両目を開けて見た場合 ブライトフレームが空中に浮いて見えて 面白い感覚で写真撮れます。

書込番号:16420421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件

2013/07/31 00:53(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんばんは。

 そうですね。M3は50mmからしかフレームがありませんでしたね。そのためにDRズミクロン(眼鏡っていうのですか)がでたんですよね。でも、逆に取って50mm専用と考えると存分にファインダーが活かされて良い事でもありますね。50mm用にR3Mを買うような贅沢をしてみたいものです。

書込番号:16420751

ナイスクチコミ!4


jiyanekoさん
クチコミ投稿数:6件

2015/09/26 08:08(1年以上前)

DRズミクロンは近接撮影のための50ミリレンズです近接と言っても高々45センチぐらいですので大したことありませんがこの当時はレンジファインダーが主流でしたので凄かったんだと思います。焦点距離35mmで眼鏡の附いたズマロンというレンズが有ります、多分このことを指しているのでしょうね

書込番号:19174266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

S3 Limited Editionとの違い

2013/07/29 21:23(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > S3 限定復刻版 (ニッコールS 50mmF1.4付)

こんばんは。

S3 Limited EditionとS3限定復刻版との違いは、ボディカラーだけでしょうか?
(前者シルバー、後者ブラック)
前者は後者より古く販売されていたもので、修理部品の保有期間過ぎているとか。

レンジファインダーは慣れが必要でしょうし、Sマウントレンズというのも特殊そうですが、
置いて眺めているだけでも、良さそうな、カメラ好きにはたまらないデザインですネ。

書込番号:16416511

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/07/29 21:59(1年以上前)

違いはボディカラーのみのようですね。
レンジファインダーはかっこいいですよね。

個人的にはSPも気になってますが値段が値段なので・・・
D4買えちゃいますしね〜。

書込番号:16416702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/29 22:18(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん こんにちは

確かシルバーは 2000年限定での受注生産で ブラックはその後2000台限定とブラックの方が少ないと思いますが 同じ金型使っていると思いますので カラーのみの違いだと思います。

それに 50mmのF1.4まで復刻したのは凄いと思います。

でも自分は SPの復刻版の方が3.5cmのレンズが付いているので好きです。

書込番号:16416804

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8991件

2013/07/29 22:29(1年以上前)

アナスチグマートさん、こんばんは。

違いはボディカラーのみですか。
それにしても、SP復刻版とかもありましたねー
ほんと、カッコイイですよネ!

私もSP復刻版、探してみようかな? (;^_^A

書込番号:16416865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8991件

2013/07/29 22:34(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんばんは。

違いを詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
S3 Limited Edition(シルバー)も2000年と、そんなに古くはないですね。

でも、もとラボマン 2さんも気に入っているSP復刻版の方が気になってきました。
付いてるレンズは、35mmでなく、3.5cmなんですね。勉強になります。(^-^b

書込番号:16416876

ナイスクチコミ!1


velvia100さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/29 22:44(1年以上前)

欲しー。・°°・(>_<)・°°・。

書込番号:16416942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/29 23:12(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん 返信ありがとうございます。

>SP復刻版の方が気になってきました

SPは復刻無理だと言われていたのですが あの複雑なファインダー見事に再現したカメラ 自分も欲しいです。

書込番号:16417070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8991件

2013/07/29 23:18(1年以上前)

velvia100さん、こんばんは。

フィルムMFカメラは、ニコンFM3Aを大切に持っていますが、そのFM3Aが
かわいいオモチャに見えてくるほど、S3やSPのデザインはイイですね!

自分もすごーく欲しいです。(^o^

書込番号:16417102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8991件

2013/07/29 23:22(1年以上前)

もとラボマン 2さん、どうもです。

SP復刻版、勿論中古で、最近SOLD OUTになってしまっていますが、
マップカメラさんで、検索するとその面影が出てきますね。

お値段は、元箱一式付属品付きの美品ランクがたしか、35万円前後だったような。。。
凄い値段ですよね。でも、魅力的です。(^-^

書込番号:16417121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/30 00:14(1年以上前)

スレ主さま

ニコンSシリーズかっこいいですよね。

近所の商店街で、ニコンSシリーズ(機種不明)でスナップしている初老の男性を見たことがありますが、とてもかっこ良かったです。

ニコンSシリーズはいいなぁとも思いますが、RF買うんだったら現在も頑張っているコシナのベッサを買って応援したいです。

書込番号:16417332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/07/30 00:19(1年以上前)

S3に5cmでSPに3.5cmがついてるわけですが、
逆にしてくれた方がファインダーの都合で好みでした。
結局両方買って入れ替えたので個人的には無問題ですが。
ライカにも言えることですが
オリジナルの中古を安く買ってオーバーホールに出した方が
滑らかに動きますがファインダーとレンズは完全に新品並とはいきません。
よく整備されたライカのM3も他には比較できないほど滑らかです。

書込番号:16417339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

中判デジタルについて(ご相談)

2013/07/29 10:38(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット

スレ主 soignerさん
クチコミ投稿数:13件

初めまして、soignerと申します。
Contax645の掲示板に書き込まさせて頂くのも如何なものかと思いましたが、この掲示板が中判デジタルに関しては一番だと思いまして、書き込まさせて頂きます。
Leica M ,monochromを用いて風景とスナップを、NikonD800Eで風景と花を主に撮っています。
フィルム時代は、風景や花はハッセルで撮っておりVシステムではありますが、
ほとんどフルのシステムを持っているため、一時Phase one P20+を使っておりました。
ハッセルの古いレンズの柔らかい感じには、満足しているのですが、
D800Eを使って風景を撮るとその解像度に下を巻いてしまいます。
ただA3ノビ位でプリントすると P20+の方が、階調豊かというかフィルムで撮ったかのように とてもいいプリントができます。
またVシステムは、ボディとの接点の問題や、購入当初はハッセルの個体によって ムラが出るなど色々問題をだかえました。
D800Eの解像度をみると 中判で余裕のある解像度では、どんなプリントが出来るんだろうとデジタルバックの買い替えを考えています。
しかしながらそろそろハッセルの古いシステムに拘るより Phase Oneの645シリーズか、ハッセルのHDシリーズ、ライカのSシステムのようにレンズも新しくなったシステムの方が将来性を考えるといいようにも思います。
山によく行くので、機動性ではライカが魅力なのですが
情報がほとんどなく、一番普及しているであろうハッセルかなあとも考えていますが、どうもあの形が手に馴染まず、迷っています。デジタルバックは、自分的には4000万画素位で十分でないかと思っていますので、それ以上のものは考えておりません。
3種類の新しいレンズも備えた機種について
こちらの皆様にアドバイスを願えればとと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16414772

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/29 11:45(1年以上前)

>P20+の方が、階調豊かというかフィルムで撮ったかのように とてもいいプリントができます。

中板のセンサーってコダック製の3世代ほど前のセンサーで諧調自体はかなり乏しいですよ
逆にその少ない諧調が印象的には綺麗にみえたりします

昔は私自身も4x5や6x7や645のフィルムカメラを仕事で使っていましたが今は全く必要性が無くなりました
その理由は印刷物にする場合フィルムをスキャンする必要がありそのスキャンによって35mmの場合スキャンロスをおこして
どうしても綺麗に印刷がでなかったりするからです
それがデジタルになりスキャンの必要が無くなった現在フォーマットの大きい中板を使う必要が無くなりました
また中板に用意されている広角レンズなどは設計が旧くテレセン性が考慮されていませんのでデジタルで使うと悪い部分だけが目立ちます

私自身仕事でカメラを使っていますが風景などはm4/3とかも使っていますから・・・・・

書込番号:16414909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/30 00:03(1年以上前)

soignerさんはじめまして。

 コンタックス645の自由広場というところで書き込みを楽しんでいますわかてっちりと申します。
もう4年になりますか、フェーズワンのP25の再整備品を買いました。コンタックス用です。
中判でツアイスのレンズを自由に使うとなるとコンタックス645ということになってしまいますね。
ご存知のようにこのカメラはもう作られていません。入手するなら中古です。しかも2015年には修理も打ち切ってしまいます。

 P25とツアイスレンズの組み合わせ、私は良いと思いますよ。
どう良いかというと微妙な色の違いを拾ってくる。たとえば白壁があるとする。そこに当たる日向の温かさ、日陰の涼しさを表現してくれる。そんな感じです。センサーが色に敏感だから色転びもおきやすいです。P25は古い設計だから今のものに比べると白飛びは早いし、アンダー部分は荒れる。こういう欠点をうまく克服すれば満足度の高い写真が撮れると思いますよ。
 それからここにはライカSシリーズを持っている方が2人おられます。
意見を聞いてみては?

書込番号:16417285

ナイスクチコミ!7


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/07/30 08:38(1年以上前)

おはようございます。
山用ならペンタの645Dなども良いのでは。
防塵・防滴構造だけでなく−10℃の耐寒動作を保証してますしね。
広角レンズも最近出てますのでテレセン性も考慮されてると思いますよ。
645DにDFA25mmf4で撮影した写真です。

書込番号:16418030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/30 20:53(1年以上前)

soignerさん、
こんばんは。カメラ歴うん十年、でもなぜか万年初心者のこんじじと申します。はじめまして。

中判デジタル、良いですよ。お勧めです。ちょっとでかくて、携帯性も悪いし、デジイチのように連写で勝負なんてのはとてもとてもという感じですが。

ところでお聞きしたいのですが、貴方(貴女?)はどういう目的又はどういうスタイルでカメラを楽しまれますか。
1)アマチュア?プロ? プロなら返事は不要ですよね。
2)ディスプレイでトーバイに拡大して解像度を楽しむのか。
3)プリントで大のばし。ポスターサイズの画像が必要なのか。公的なところで公開されるのか。ネットに載せるのが主な目的?
4)せいぜいA3ぐらいまでプリント、または27インチくらいのでスプレイで全体像を楽しむのか。
5)被写体は何か。ポートレイト?子供?屋内?山へ行かれるとのこと。山の麓で山を撮影されるか。登山しながら刻一刻変化する山の表情を撮影されるのか。

この辺のとところがはっきりしないと返事はちょっと難しいと思います。中判デジタルは35ミリデジイチとは全く性格が異なりますので、不便で難しい反面、楽しいことも大ありで、のめり込んでしまいますからご用心。

拙文、失礼します。

書込番号:16419753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/31 00:56(1年以上前)


 soignerさん、初めまして

 当方Phase One P45+を使用しています。

 Leica M やmonochrom、NikonD800Eをご使用とのこと、ひと通りハイエンドは経験済みのようですね。またハッセルもVシステムをフルでご使用されていたとのこと…羨ましい限りです。

 ローパスレスKodak CCDを採用する、Phase one P20+もご使用されていたのであれば、フィルムで撮ったかのような美しい光沢すら感じさせる出来映えをご堪能済みですね。仰るとおりスペックだけの多画素CMOSには到底表現不可能な色分離の良さ、透明感、立体感、情報量の多さ等を感じ取っておられることと思います。

 参考までに、いま、海外のサイトですが、The Luminous Landscapeというサイトのフォーラムで、ちょうどsoignerさんと同じハッセルVマウント(Hasselblad 555 ELD+Phase One P45+使用)とSony Alpha 99を撮り比べた比較作例が上がっています。
               ↓
http://echophoto.dnsalias.net/ekr/Articles/MFDJourney/RawImages/Samples/

 ※フォーラム本スレ
 http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=99df33e5f4d2216c61ca352afd8d8282&topic=80600.0

 作例では同一地点から撮ったサンプルが複数上がっており、それぞれFull size JPEGと、RAWデータがDownload出来ますので、P20+をお使いでしたら純正現像ソフトCapture Oneもお持ちでしょうから比較されると良く分かると思いますが、35mmデジのα99と比較すると如何に情報量の多さ、表現力、色の奥行きに差があるのかお分かりと思います。

 最後に機種選びについてですが、中判デジタルは「将来性」という観点から選択を考えるならば、現在何を選ぶにせよ不透明な時期にあるように思われます。但し、需要については今後も確実に一定量は存続していくと考えられることから、個人的には好きな物を選択されるのが一番かと思います。

 最終的にはお求めになられるフォーマットのサイズ、画素数、メーカーによる色調の好み等が選択のカギになると思います。

書込番号:16420755

ナイスクチコミ!4


スレ主 soignerさん
クチコミ投稿数:13件

2013/07/31 09:19(1年以上前)

餃子定食さん
コメントありがとうございます。
プリントは、A3+がほとんどですが、
作品展等に出す場合は、全紙以上に伸ばしています。
8×10等で撮られたプリントと比較すると
フルサイズだと立体感や,緻密さが違う気がするのですが
どうなんでしょうか?

書込番号:16421378

ナイスクチコミ!3


スレ主 soignerさん
クチコミ投稿数:13件

2013/07/31 09:27(1年以上前)

わかてっちりさん
コメントありがとうございます。
コンタックス645魅力的です。
でも、フィルム中判はハッセルでレンズも十数本持っていますので
いまから、コンタックスに難しい気がしています。
高画素化に伴い、新しい設計のレンズを揃えたシステムに
買い替えようかと考えております。
そういう意味でライカSシリーズに興味ありです。

書込番号:16421401

ナイスクチコミ!4


スレ主 soignerさん
クチコミ投稿数:13件

2013/07/31 09:32(1年以上前)

ken-sanさん
コメントありがとうございます。
ペンタの645Dも候補なのですが、
公式には後継機種の発表が待ち受けているようですが、
現機種は4年経っており、リコー傘下になったことで
どうなるかと心配しています。
新機種が発表されれば、ペンタックスだと思っているのですが、、、

書込番号:16421406

ナイスクチコミ!4


スレ主 soignerさん
クチコミ投稿数:13件

2013/07/31 09:46(1年以上前)

こんじじさん
コメントありがとうございます。
ご質問にお答えいたします。

1)アマチュア?プロ? プロなら返事は不要ですよね。

アマチュアです。

2)ディスプレイでトーバイに拡大して解像度を楽しむのか。

もちろんそれも楽しみます。

3)プリントで大のばし。ポスターサイズの画像が必要なのか。公的なところで公開されるのか。ネットに載せるのが主な目的?

普段は、A3ノビでプリントしております。
年に2回位は作品展にも出展しています。

4)せいぜいA3ぐらいまでプリント、または27インチくらいのでスプレイで全体像を楽しむのか。

作品展等に出す場合は、A0等で出力する場合もあります。

5)被写体は何か。ポートレイト?子供?屋内?山へ行かれるとのこと。山の麓で山を撮影されるか。登山しながら刻一刻変化する山の表情を撮影されるのか。

仕事で世界各地を年6回ほど訪れます。
その度に2日ほど休暇日をつくり世界遺産を訪れるのを楽しみにしています。
風景写真を撮るのが目的です。
山には行きますが、登山はあまりしません。
車である程度行ける範囲です。

こんじじさん
Leica S に大変興味があります。ハッセルのレンズも使えるようですし、最新のレンズも用意されています。
しかし、気になるのはセンサーがそれほど大きくないことです。
その辺り如何でしょうか?

書込番号:16421436

ナイスクチコミ!6


スレ主 soignerさん
クチコミ投稿数:13件

2013/07/31 10:00(1年以上前)

キジポッポさん
コメントありがとうございます。

やはり、コダックのCCD が いいのでしょうか?
Leica の M9,LMM,M240と持っていますが、
M240よりも、M9の方が発色が好みです。
それもあり、最後のコダックセンサーの最新機種 Leica S に心動いています。
携帯性は良さそうですが、中判にしては小さいセンサーサイズが気になっております。
中判の良さが出ているのか、ちょっと心配です。

リンク先のフォーラムも拝見しました。
やはり、中判の立体感は圧倒的ですね。
レンズの口径によるものでしょうか?

最初に,風景写真を撮り始めたのは
アンセルアダムズの展覧会を見てからです。
現在都写美で行われている「写真のエステ」展にも
彼のオリジナルプリントが2枚展示されており、
その緻密さと階調の豊かさに参ってしまいました。
それで、中判の買い替えを考えた次第です。
よろしくアドバイスをお願いいたします。

書込番号:16421466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/31 17:31(1年以上前)

soignerさん、こんにちは。

>Leica S に大変興味があります。ハッセルのレンズも使えるようですし、最新のレンズも用意されています。
しかし、気になるのはセンサーがそれほど大きくないことです。
その辺り如何でしょうか?

Leica Sの利点は何と云っても中判にしては小型軽量で、とても取り扱いがしやすいのが最大の売りではないでしょうか。しかも軍幹部にはシャッターダイヤルと非常に美しく見やすい液晶画面があるのみで、最近のデジイチの節操のないボタン配置とは一線を画す使い良さです。従来のフィルムカメラから移行してもあまり抵抗はありません。中判カメラを6*4.5cmのサイズと定義すれば、確かにCCDは1/1.6の大きさですが、モアレフィルターなしで、画素ピッチは6μmですし、中心部から離れた外側の受光素子の配列を工夫して、テレセンの悪いレンズにもある程度対応しているようです。画質はライカには珍しく(というとライカファンが怒るかも)大変クリアでクセがなく、現代的な写りです。それにsoignerさんが沢山お持ちのVレンズにもアダプターで対応しています。ただ古いレンズにはこのライカSの画質に対応しきれないものも少なくないように聞いております。自分は別板でも書いているように、ライカのボディーにツァイスのレンズが長年の夢でしたので、CONTAX 645の素晴らしいレンズ達をAF+AEで使うことが出来て大変幸せです。CONTAX 645のレンズは以前からオーバースペックと云われてきましたが、Leica Sで使っても十分過ぎるくらいの能力があり、たとえばPhaseOneの80MP(メガピクセル)でもあっさりクリアしてしまいます。たとえば自分が良く旅行で使用するDistagon 3.5/55でも、等倍に拡大した絵でも隅々まで破綻を来すことなく、びっくり仰天しました。

ハッセルブラードVのレンズを生かすにはハッセルブラードが出しているCFVシリーズがあります。503CWDは36*36mmのスクエアで16MP、ハッセルブラードVのフィルムのようなマシカク画像です。CFVシリーズも出てますがこれらは48*36ミリでライカ版と縦横比が同じですね。Vシステムのレンズはデジタルバックではやや黄色っぽい感じ(よく言えば暖色系)ですが、現像ソフトPhocusやフォトショップなどで改善が可能です。これもなかなかの味わいがありますね。

ハッセルブラードのH4D-50MSですと、PCを使ってマルチショット(3回)のテザリングが出来ますので、50MP*3=150MPのきわめて精細な画像が得られます。屋内で威力を発揮するのではないでしょうか。これにはハッセルブランドとフジのブランドのレンズがありますが、元は同じフジのレンズで、なかなか良く出来ています。色はニュートラルでどちらかと言えばコントラストより解像度重視のように感じられます。好みの問題ですが。ただ形がハッセルらしくない間延びしたフォルムですね。なお、H4Dの画像は最新のフォトショップCS6でも現像が可能になりました。

PhaseOneのデジタルバックをVシステムで使うには、信号の受け渡しのためにデジバックとレンズのシンクロ接点をケーブルでつなぐ必要があり、これが結構、撮影で邪魔になります。今ケーブルがないとシャッターは落ちても画像は記録されません。さらにフラッシュを使うには二分岐のシンクロコードが必要ですが、今のところ市販品ではありませんので、自分で作る必要があります。80MPのCCDに果たしてVシステムのレンズが対応できるかは不明ですが、ご存知とは思いますが、ステップダウンして20MP(センサープラス)で使う方法もあります。これだと高感度にも強くなりますから良いですね。一画素あたり12μの巨大CCDが出来上がります。20MPならばA2まで伸ばしても何ら問題がないように思います。

以上ごたごた書いてしまいましたが、中判はローパスフィルターレスですし、一画素がだいたい6*6μですから、最新の多画素デジイチに比べダイナミックレンジがはるかに広く、カラーも16ビットですし、格段の描写力と思います。あとは使う方の好みの問題でしょうね。ちなみに一画素が最大のCCDはCONTAX N digitalで12μです。A4までの絵でしたらおそらくこのカメラにかなうデジイチは未だに出現していないように思います。35mmデジイチはせいぜい16MPあたりが良いところと思います。Leicaも元祖ライカ版(24*36mm)を捨てるような雰囲気ですね。モノクロは別ですが。

駄文失礼致しました。

書込番号:16422519

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 soignerさん
クチコミ投稿数:13件

2013/08/01 15:52(1年以上前)

こんじじさん 丁寧な回答ありがとうございます。

>Leica Sの利点は何と云っても中判にしては小型軽量で、とても取り扱いがしやすいのが最大の売りではないでしょうか。
その通りだと思っています。しかも仰るようにハッセルや色んなレンズを使えるので非常に魅力を感じています。
例えばコンタックス645のレンズをお付けになった場合、開放でのボケ味はフィルム等と比べて
かなり違うものでしょうか? そこにセンサーサイズの大きさの違いはお感じになりますか?

>ハッセルブラードVのレンズを生かすにはハッセルブラードが出しているCFVシリーズがあります。
P20+をVマウントで持っています。これの買い替えを考えています。
CFVは、友人が持っていますがボディとの連携に癖があるようで、今回はパスです。
最初に書きましたように、古いレンズを使うタイプは今回はパスしようと思っております。

>ハッセルブラードのH4D-50MSですと、PCを使ってマルチショット(3回)のテザリングが出来ますので、50MP*3=150MPのきわめて精細な画像>が得られます。屋内で威力を発揮するのではないでしょうか。これにはハッセルブランドとフジのブランドのレンズがありますが、元は同じフジのレ>ンズで、なかなか良く出来ています。色はニュートラルでどちらかと言えばコントラストより解像度重視のように感じられます。好みの問題ですが。>ただ形がハッセルらしくない間延びしたフォルムですね。なお、H4Dの画像は最新のフォトショップCS6でも現像が可能になりました。
これは,候補の一つです。画質に関しては自分で借りてみる他ないですね。デザリングできるのは素晴らしいですね。
解像度重視のというのが、ひっかかります。

>PhaseOneのデジタルバックをVシステムで使うには、
このタイプも、今回はパスする予定です。

私の書き方が悪かったのではと思います。今回は、Vシステムのボディは使わない新しいシステムに買い替えるつもりでおります。
具体的書きますと、
PHASE ONE P65+ 645DF
Hasselblad H4D-40
Leica S
の3機種で迷っていると考えている状態です。
レンズも新規購入するつもりですが,
サブにハッセルのVレンズも使えればと考えています。
その辺りで更にアドバイスを頂ければと思っています。

書込番号:16425694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/01 22:05(1年以上前)

Hasselblad H4D50MS

Leica S2

soignerさん、こんばんは。
ご質問にうまくお答えできなくてm(_ _)m。
自分がはじめて中判デジタルを使用したのはPhaseOne P25(ノン+)でしたが、それまで使っていたフルサイズデジイチに比べて、その圧倒的な色彩に感動しました。これならばあの油絵の具をぶちまけたようなヤシコンのレンズの色彩に追いつけるかと大きい期待を持ちました。

>例えばコンタックス645のレンズをお付けになった場合、開放でのボケ味はフィルム等と比べて
かなり違うものでしょうか? そこにセンサーサイズの大きさの違いはお感じになりますか?

自分はデジタルはA2までしかプリントしませんし、フィルムの時はほとんどポジでした。それに被写体は真っ昼間の風景でしたので、開放で使った経験は全くといって良いほどありませんでした。そのため実際の所、開放でのぼけについてはどうなのかは分かりません。お答えにならずすみません。
ただ云えることは中判デジになってくるとかなりポジフィルム(自分はほとんどKodak Ektachorom系でしたが)の色に似てきたなと云う感じではあります。

それからセンだーサイズでブローニ・セミ版(6*4.5cm)相当はPhaseOneのIQ180またはIQ160で、ハッセルブラードH4D50は48*36mm、Leica Sは45*30ですから、どうしてもセミ版相当のものが必要ならPhaseOneがよろしいようです。ただ自分はこれらを使ってみて、その差をはっきり意識したことはありません。いずれにせよ、デジイチ(35mm版の)に比べればいずれの中判デジタルも解像度ばかりでなく、色彩でもはっきり区別できるほど違うことは確かです。あとは人それぞれの好みで、しかも使用するレンズによってもかなり差が出ますので、使ってみるしかないように思います。

>これは,候補の一つです。画質に関しては自分で借りてみる他ないですね。デザリングできるのは素晴らしいですね。
解像度重視のというのが、ひっかかります。
自分のマルチショットに対する見解が間違っていたので、訂正させて下さい。マルチショットは3回ではなく4回です。ご存知のように一般のCCDはベイヤー配列(RGGB)ですが、マルチショットは縦と横に一画素ずつずらして4回撮影を行い、それらのデータを解析して画像を出すそうです。解像度はH4D-50MSまたは200MSですと50メガピクセルで、シングルショットと変わりませんが、データ量が一画素に付き4倍になりますので、非常に精細で高いコントラストの画像が得られるようです。ただし4ショットとる間に被写体が動いてはまずので、静物にかぎられるようです。自分は以前、カメラとPCを外に持ち出してマルチショットをやってみましたが、うまく行きませんでした。

PHASE ONE P65+ 645DF
Hasselblad H4D-40
Leica S

この中から私が選ぶとしたらLeica Sですかね。自分にとってZeissのレンズは生きがいですので、CONTAX 645のレンズばかりでなく、Hasselblad Vのレンズが使えますからLeica Sを選びます。でも人それぞれ、難しいですね。高精細画像が欲しいならP65+ですが、画素の大きさが小さくなりますので、ダイナミックレンジが下がるのが心配ですね。どうしても高画素=ダイナミックレンジの低下というジレンマに陥ります。そういう点ではマルチショットの出来るH4D-200MSも選択肢の一つ(但し静物だけですが)かも知れませんね。

またまたあまりうまく答えられず申し訳ありません。HasselbladとLeica S2のサンプル(になるかどうかは疑問)をのっけさせて下さい。kakakuの画像ではかなり減色しますのであまりうまくは出ないとは思いますが。

書込番号:16426745

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 soignerさん
クチコミ投稿数:13件

2013/08/02 17:51(1年以上前)

こんじじさん

またまた、丁寧な返信ありがとうございます。
やはり、Leica S か、HasselbladHシリーズのどちらかに絞られそうです。
風景主体なので、Leica S が、最有力候補です。
あとは、二つのショールームに行ってみます。

どうもありがとうございます。

書込番号:16429298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/02 21:23(1年以上前)

soignerさん、
こんばんは。
ちょっと待ったです。今日、久しぶりにちょっとの時間雨がやんだので、窓からLeica S2で風景を撮ってみました。なんと!無限がでません。まだDistagon 3.5/55と2.8/45だけの結果ですが、風景を撮ろうとすると10m位の所にピンが来てしまい、それ以上はピンぼけ!45mmの方が特にひどいです。MFにしてレンズの方のピントを無限大に合わせれば問題はありません。近距離、10m以下のピントは全く問題がありません。
原因が自分のLeica S2だけの問題か、アダプターが悪いのか、またPlanar 2/80やSonnar 2.8/140ではどうか。この辺の検証をしてからもう一度お知らせ致します。
またHaseelbladでしたらH4D-60が狙い目と思います。Vのレンズもアダプターで使用可能です。あまり役には立ちませんがフラッシュも内蔵です。

書込番号:16429956

ナイスクチコミ!5


スレ主 soignerさん
クチコミ投稿数:13件

2013/08/03 08:16(1年以上前)

こんじじさん

アダプターが、ちゃんと機能していないということですね。
経過ご報告をお待ちしています。

書込番号:16431171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/03 21:41(1年以上前)

あじさい

ひめひまわり

こごみ

やまゆり

soignerさん、こんばんは。仙台もやっと梅雨明けで、オテントサンが戻って参りました。

さて、Leica S Adaptor-Cの件ですが、結論から言いますと大丈夫です。今日、CONTAX645のすべてのレンズの無限を絞り開放調べました。AF時には無限遠にピントが合っていても、レンズ側の距離表示はいずれも10m位の所に来ています。近距離でも調べましたが、ピントはばっちりでした。参考までに作例をあげておきます。下手な絵ですがお許しを。

それからHasselblad H4D50ではexif情報に距離情報が加わっています。あとはGPSがつけば素晴らしいですね。

書込番号:16433369

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 soignerさん
クチコミ投稿数:13件

2013/08/05 08:16(1年以上前)

こんじじさん

何度もありがとうございます。

ハッセルHシリーズと、ライカSシリーズで
悩んでみます。

状況が進展しましたら、ご報告いたします。

書込番号:16438320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2013/08/06 22:37(1年以上前)

こんじじさん、それってアダプターがオーバーインフに作ってあるってことでしょうか。
とすると近接時に目盛り上の最短距離でピントがあわないとか?

書込番号:16443861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/06 23:19(1年以上前)

みるとす21さん、

>こんじじさん、それってアダプターがオーバーインフに作ってあるってことでしょうか。
とすると近接時に目盛り上の最短距離でピントがあわないとか?

はい、その通りです。実際のピントが無限に合っていても、レンズの目盛りは10mくらいです。レンズの目盛りではピントが合いません。ご存じのようにLeica SのフランジバックはCONTAX 645よりかなり短いので、アダプターが作れるわけですが、アダプターの厚みをぎりぎりCONTAX645のフランジバックに合わせるよりは、短め(オーバーインフ)の方が、将来的に問題が起こりにくいとLeitz社は考えたのかなとも思います。いずれにせよAFですから、自分的には特に問題はないように思います。最初はびっくりしましたが。
Hasselblda Hの方のアダプターはどうなんでしょうね。soignerさん、横レスですみません。

書込番号:16444062

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーは見やすい?

2013/07/26 22:52(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

こんばんわ。

35mmでリバーサルを一本だけ使ってみて、
確かに綺麗だけど遠視の僕には見るのが辛い(ルーペはまだ持ってない・・・)
状態の初心者です。
先立つものはないですが、ウィンドウショッピングは好きなので、
ネットうろうろしては、あれも欲しいこれも欲しいと悶々として楽しんでます。

今興味のあるのは、
リバーサルやるなら、大きなフィルムで見たい。
のと、
なんとなくマニュアルフォーカスのカメラを使ってみたい(目悪いのに!)
の2点です。

この2点を満たせそうで、かつ手持ちでぶらぶらできそうなpentax645系(特に初代?スレ違いになっちゃいますが)が僕にとっては良い感じなのかなぁと考えてます。

さて、質問ですが、
645ってファインダー像は35mm版に比べると大きいとは思うのですが、
実際MFはやりやすいものなのでしょうか。
具体的には、MFやりやすいと評判な35mmのMFカメラ、nikonのF3とか、そういう機種とくらべてどんなもんでしょうか。

645の方が見やすいなら、645一択(初代か、Nか、N2か、はたまたもっと大きいフォーマットか、という問題は残りますが)
35mm版MFカメラの方が見やすいなら、またしばらく悶々とするのかな、と思ってます。
見やすさは個人差あると思いますので、
最終的には実際に触ってみるのが一番だとは思いますが、
まだあまり買う気はないので、
(もうちょっと今ので(NewEosKiss)練習してから・・・)
店頭で見せてもらうのも気が引けます。
というわけで、ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願い致します。



だらだらすみません。
ちなみに次のフィルムは人生初の白黒です!
まだ装填してないです。
何撮ろうかな・・・?

書込番号:16406512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2013/07/26 23:20(1年以上前)

Nを使っています。
35mmは、CONTAXを主にPENTAXやCanonも使っています。

35mm判よりはるかにMFはしやすいですが、
MFにこだわるなら、FAではなく、Aレンズを使うか、アダプターで67レンズを使うべきでしょう。

また、MFはしやすいですが、
判が大きいぶんピント合わせはシビアですし、
ピント位置や被写界深度にも35mm判にはない位の気づかいは必要ですから、
一概に35mm判とは、比較はできません。

リバーサルのフィルムでの観賞は、645では、厳しいと感じます。
やっぱり645では、プリント観賞じゃないかなぁ…

書込番号:16406655 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/26 23:42(1年以上前)

までぃーびよりんさん こんばんは

ペンタ645 初代もNも持っていますが レンズはMFしか持っていません でもピント合わせしやすいので 苦にはなりませんし 視度補正も有りますので 有る程度はファインダーの見え方 補正できると思います。

でも 中判の中でもコンパクトなボディですが レンズは大きいので 小型の単焦点であれば手持ちも出来ると思いますが それ以外は三脚使用が前提になると思います。

後 初代も選択肢の中に入っているようですが 初代はデーター保護の為内蔵電池使っていて 今はバッテリー切れた状態の物が多く メインの電池交換時データーキャンセルしてしまい 使いにくいと思いますので 購入するのでしたら NかNUが良いと思いますよ。

書込番号:16406748

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/07/27 01:09(1年以上前)

35mmと67のフィルムサイズ比較

リバーサルやるならペンタ67もいいですよ〜。
ルーペいらずでポジを鑑賞できます。

書込番号:16407022

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2013/07/27 08:00(1年以上前)

おはようございます。
ペンタックス6452を使っております。
MFはやりやすいですよ。
ファインダースクリーンも新しいカメラですので明るいですしね。
写真は全て645N2でMFで撮影した物です。
一枚目はペンタ67の800mmf6.7+1.4倍リアコンの1120mmf9.4で撮影したハヤブサさんです。
2枚目はキャノンの35mmf2.8マクロフォトレンズで手持ち撮影した梅のお花のマクロ撮影。
2倍手持ちマクロですがぶれずまたピントもばっちり撮れてます。
3枚目はアストロベルリン社のムービーレンズのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影です。
開放で撮影してます。
老眼ですがf1.8の極薄ピントで問題なく撮影できてます。
4枚目はライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影です。
このレンズは645で使うと凄いですよ。

書込番号:16407477

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2013/07/27 08:12(1年以上前)

連投すみません。
ペンタ中判一眼レフのメリットはヘリコイド接写リングやリバースアダプターの中古が市場に結構あるのでこれらを使い今や捨て値の引き伸しレンズやジャンク扱いの大判レンズなども簡単に取り付けられ激安レンズを使うこともできることでしょうか。
一枚目はペンタ67ですがニコンの150mmf5.6引き伸しレンズで手持ち撮影した写真です。
2枚目は同じくペンタ67にふじの大判レンズのレクター180mmf4.5で手持ち撮影した写真です。
お店で3Kで購入。
3枚目は645Dにですがフジの大判レンズフジナー25cmを付けた所です。
こういう具合に付けます。
これも2Kで購入です。

書込番号:16407500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/07/27 20:29(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます!

>雪乃さん
そかー、被写界深度浅いと、それだけ難しくなるんですね。

645はフィルムでの鑑賞厳しいですか・・・
プリントだと、ネガでもいいのかなーとか思っちゃいます。
リバーサルをプリントしたことないので、なんとなくですがw

>もとラボマン2さん
手持ち厳しいですか。
むむむ、まあ軽いレンズを選んで行くですかね・・・
三脚は、なかなか開く元気がでないです。
そして傾き写真を量産してます。

データ消えますか。
過去スレ見ると、コマ数とAE情報とか書いてありますねー。
AE情報は別にいいけど、コマ数はちょっと面倒そうですね・・・
うーん

>アナスチグマートさん
おー、やっぱでかい!
645ってことはこれのもう半分くらいですかね。
うーん、やっぱりフォーマットはでかいほど良いんですかね・・・
でもやっぱり67はでかいです。
すごいかっこいいですけど。

>ken-sanさん
聞きなれない単語がいくつか・・・
リバースアダプターなんてものがあるのですね
一眼はいろいろと深いですね・・・

書込番号:16409534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

コマ間隔がバラバラ

2013/07/20 22:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 NoctNoctさん
クチコミ投稿数:20件

某メーカーから修理が終わって帰ってきて試写したら…
スリーブのコマ間隔が2ミリから5ミリまでバラバラ。
MF-28によるコマ間データ書き込みを考えていましたが
不可能です…

某大手修理屋さん。
何を修理したんでしょうか?

イルミネーターが付かない。
そこが直って帰ってきたら今度はコレ。
技術力をかなり疑います。


しかし何が原因なんでしょうか?
クランクには触らないようにしてますし、
セットも完璧。電池も新品。

給送モーターの劣化とかでしょうか?
シャッター切るとなんだか
キュキュッという音がします。

書込番号:16386853

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/20 22:11(1年以上前)

こんばんは。

異音もするのでしたらモーターの不具合の可能性もありますね。

書込番号:16386884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NoctNoctさん
クチコミ投稿数:20件

2013/07/20 22:20(1年以上前)

お返事有難うございます。

修理の際に、イルミネータの点灯は
スイッチを回せばわかるし、
コマ間隔など、試写をすれば
気がつけない筈はないと思うんですが・・・
一体何を修理点検したのやら・・・

カメラのフィーリングは素晴らしいだけに
残念です。(過去最高レベルかも)


とりあえず、感情的にならず、
こんこんと主張し再々修理させようと
思います。

書込番号:16386913

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/20 22:24(1年以上前)

NoctNoctさん こんばんは

コマ間が正確な F5で大変ですね モーターの不良も考えられますしフィルムガイド用スプロケットの回転ムラ巻き取り部分のすべりなど色々考えられますが 

今まで問題なかったのでしたら 組み立て時の調整不良も考えられますので 納得がいくまで調整してもらうのが一番だと思います。

書込番号:16386927

ナイスクチコミ!0


スレ主 NoctNoctさん
クチコミ投稿数:20件

2013/07/20 22:41(1年以上前)

決してクレーマーではないのですが、
ただ分解組み立てして動作してるからハイOK
という間隔で修理しているのですかね・・・

だとしたらちょっと一桁を使うユーザーを
バカにしてると思います。

イルミネータ故障に気がつけていない
時点でどうかと思いましたが、今度はこれ・・・
残念です。


即刻・迅速に修理するよう淡々と
感情を出さず、でも引下らず要求してみようと
思います。

書込番号:16386990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2013/07/20 22:44(1年以上前)

スプロケットのリリースクラッチ(巻き戻し用)があやしい

あと巻き戻し用の軸あたりも何か負荷になるんかな

書込番号:16387005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2013/07/20 22:44(1年以上前)

修理間もなくなら、保証があると思います。
早い内に、再度依頼しましょう。
担当者に不満なら、責任者と相談されてはどうですか。

書込番号:16387006

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/08/02 15:50(1年以上前)

コマ間がバラバラなのは経験ないですね・・・(そもそも故障がほとんどない)

デジタル化でフィルムカメラが分かる修理屋も少なくなったのか?

>シャッター切るとなんだか
>キュキュッという音がします。

これもないかな・・・

イルミネータに気づかない点でダメ修理屋かも。

書込番号:16429045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/08/31 22:57(1年以上前)

日研テクノですか

書込番号:16530084

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る