
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2012年10月22日 22:16 |
![]() |
16 | 25 | 2013年8月26日 12:43 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月22日 17:53 |
![]() ![]() |
41 | 35 | 2012年11月15日 06:38 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2014年1月30日 02:56 |
![]() |
27 | 30 | 2012年10月5日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
本日F100を購入(中古品)致しました。
購入にいたるまでにこのサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
さて早速ですがF100でフル機能で使えるストロボが知りたいのです。
自分で調べた結果SB-800orSB-80DXなのですが、将来のことを考えてD800にも使えるものが希望です。(SB-700でF100の機能をフル使用できますか?)
何卒ご教授お願いします。
2点

> SB-700でF100の機能をフル使用できますか?
無理だったはず
SB-600ならいけたはず
i-TTLで調べてみてね
書込番号:15234105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>SB-700でF100の機能をフル使用できますか?
できないと思います。
D800用とは別にストロボを用意されたほうがいいですね。
F100ではSB800が使えるみたいです。
http://review.kakaku.com/review/10602510034/#tab
書込番号:15234133
1点

最近のフラッシュは昔のフィルム機種は切り捨てられているみたいですけど・・・
(F5でさえダメだったり)
書込番号:15234354
1点

使用説明書をニコンHPからダウンロードすればいいと思います。
SB-600とSB-800あたりまでですかね、使えるのは。
SB-700は実質使えなさそう・・・(マニュアル発光ならOKみたいですけど)
D2すら過去の機種だったりして・・・
書込番号:15234420
2点

ラスカルフレンドさん&みなさん、こんばんは♪
F100に対応しているストロボはSB-800までですね。 SB-700は対応していません。
SB-800も中古でしか手に入りませんし、それなら、より安価になっているSB-80DXかSB-28DXで良い様に思います。 D800用には、別のストロボを買い足した方が良いでしょう。
ウチにはなんだかんだで、ストロボだけで5台あります(/_;)
書込番号:15235556
3点

ラスカルフレンドさん こんばんは
F100購入おめでとうございます D800購入予定と言うことで 同時に使えるストロボお探しのようですが 現時点でF100に使える純正ストロボ 新品買うことが出来ないので まずはSB27でも SB800でも良いのでF100専用に 中古で探し D800購入時専用のストロボ購入した方が良いと思いますよ
ストロボはカメラと同じ時期に発売された機種の方が使いやすいですし 同じ時期のカメラとですと ストロボの能力100%発揮できると思いますので 同時に使えることは考えず カメラのマッチングのよさで 各ボディに 1つずつ専用ストロボ 購入が良いと思いますよ。
書込番号:15235951
4点

皆さんご回答有難うございました!
返信遅くなり申し訳ありません出した。
やはりSB-80DX、SB-800の中古品を探すことにします。
書込番号:15239184
1点

ラスカルフレンドさん、こんばんは。
私はF5、F100にスピードライトはSB-28を使っています。
いずれはD800購入を考えておられていて、
今から新たにスピードライト購入となると
F100でもD800でも使えるスピードライトを買って
投資を抑えたい気持ちも分かりますが
私も今はとりあえず相場価格の下がったF100専用のスピードライトの購入を
お勧めします。
最新のD800を買う頃にはSB-800とかでは中途半端で釈然としないと思います。
折角のD800が・・・と思うようになると思います。
書込番号:15239265
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
現在、k-xを使っているのですが、いつかはフィルムもやってみたいと思ってまして、
見た目と、扱いやすさからMZ-3、MZ-5あたりを考えています。
そこで、本体以外に最初に何を用意したら良いのでしょうか?
デジタルでは簡単に変更できる露出など、フィルムを変えないといけないんですよね?
フィルムをやりたいと言いつつも、やっぱりお金がかかるので、まずは標準的な
ものを準備できればと思ってます。
あと、だいたいのコストも教えてもらえるとうれしいです。
ちなみに、レンズはFAの描写が好きなのもあり、FA35、FA77Limitedを所有しているので
レンズは準備済みです!
0点

露出は+−で変えれますよ
変えられないのはホワイトバランスです
とりあえず
古本屋に一眼レフ入門書があるので購入してみては?
ちなみに
写真の原理を理解するには
もっと古い
スポーツマチックとか
すべてマニュアル操作のカメラを使ってみると良いですよ
書込番号:15211457
0点

ゆっか7さん こんにちは
MZ-3、MZ-5と言う事ですが この2機種 長い間使われていない機種ですとミラーが上がったまま下がらないと言う 故障が起きやすいので なるべくペンタの最終機種のMZ-Sの方が 安心して使えると思います。
MZ-3、MZ-5やMZ-Sどちらを使うにしても 単3電池の使えるバッテリーグリップが有ると 値段の高いリチューム電池使わなくて済み 経済的です。
後 フィルムは 一本辺りの撮影枚数決っていますしコストもかかりますので 一枚一枚露出を確認しながら 撮る事が大切です。
書込番号:15211513
0点

ゆっか7さんみなさんこんにちは
フィルムを始めるなら電気カメラのMZシリーズではなく
KM KXなどの機械式カメラが理想です、全て手動で行うことができ、写真を撮っているという気がします
電池は露出計のみ。なくても感で切れます
いいレンズをお持ちですので是非手動で撮影してみてください
フィルムのホワイトバランスは昔はインドアー室内用がありましたが
最近はアウトドアー用しかないようですね。アウト用でインドア取ると赤みが増します
フィルターが必要ですが厄介です
感度もフィルムで決まっていますから暗くなったからISOを上げるわけにも行きません
ポジなら増感もできますが。現像してくれるところも少なくなりました
スペリア27枚で2ほん1050円現像代は1本600円ふぉとCDは530円です、幸いブローニーもやってくれるのでありがたいです、これっという時はフイルムでも撮影しています
著名なレンズをつけることもできますよ
書込番号:15211688
1点

まずフィルムを10本わけあり超特価¥2780
http://store.shopping.yahoo.co.jp/premiumcolors/4547410089875.html
現像&プリント&CD¥498
http://avix-d.com/film_order/order_film.html
ただし各々に別途送料が加わります。
お、一本当たり千円くらいで楽しめそうですね。
書込番号:15211709
1点

ゆっか7さん
こんにちは。
フィルムの世界へようこそ(笑)
フィルムカメラといっても、必要なものはデジタルとそんなに変わりませんよ。
普通はフィルムとそれを現像・プリントするお金くらい。
もうご存知かもしれませんが、フィルムは大きく分けて3種類あります。
1.カラーネガフィルム
いちばん一般的なフィルムです。
現像すると、オレンジ色のベースに色や明るさが逆転した画像が写しだされます。
普通はプリントして楽しみます。
2.カラーリバーサルフィルム
スライドフィルム、ポジフィルムなどとも呼ばれます。
現像すると実際の色になりますので、そのまま観賞できます。
ライトボックス+ルーペで見たり、スライド映写機でスクリーンや壁に映したり、もちろんプリントもできますがやや高価です。
3.モノクロネガフィルム
現像するとデジタルで言うグレースケールの階調反転画像のようになります。
普通はプリントして楽しみます。
現像が比較的簡単なので、自分で現像する人もいます。
どのフィルムを選ぶかですが、まずはカラーネガフィルムから始めるのが無難です。
フィルム単価や現像・プリント料金も安く対応できるお店も多いです。
また、露出や光源への対応力も極めて高く、プリント時にかなり大きく補正できます。
RAW撮影のイメージに近いと思います。
その代わり、意識して露出補正してもほとんど効果を感じることはできません。
色についてもプリンターが勝手に補正するので、作品作りではお店とよくコミュニケーションを取って、自分の希望をオペレーターに伝える必要があります。
もしくはフィルムスキャンして、自家プリントです。
リバーサルフィルムは現像するとフィルムそのものが作品になり、発色も素晴らしいです。
しかし、露出や光源に対してはシビアであり、正確な露出補正やフィルターワークが重要になってきます。
その分、決まった時には仕上がりの良さもあり、何物にも代えがたい感動があります。
撮影時に全てが決まることにおいてはJPEG撮影に似ているかもしれません。
モノクロは色がないだけで、カラーネガに準じます。
参考までにここまで出ていない値段について書きますと、リバーサルフィルム 約1,000円/本、モノクロフィルム 約500円/本、リバーサルダイレクトプリント L版 約100円/枚、リバーサルフィルム観賞用ライトボックス 10,000円〜30,000円、ルーペ 約10,000円
などがあります。
リバーサルフィルム観賞の初期投資が高めですが、プリントしなければ現像料金だけで済みますので、少しは差が縮まるかもしれません。
カメラについては、最初はAFのものでいいと思います。
慣れてきたら機械式のフルマニュアル機なども、味わいがあって深く楽しめると思います。
なお、機械式カメラの利点は電池がなくても写真が撮れることの他、半永久的に修理ができることも大きいと思います。
書込番号:15211832
3点

デジカメと違う使い勝手ですと…
先ずは( ̄∀ ̄)ISO感度
当然ながら、撮影途中で変えられません
市販のフィルムでよく出回ってるのは、ISO100と400です
ホワイト・バランスも変更出来ません
ストロボ無しの室内(蛍光灯)撮影には、発色が黄緑色に偏らないようFLフィルターが要ります
それもこれも( ̄∀ ̄)フィルムならではの味わい
フィルム用の中古は相当数が出回っています
オールド感覚を楽しまれるなら…
完全メカニカルのMXなんかも面白いですよ
電池無くても(≧∇≦)平気で撮れちゃう
デジカメユーザーから見れば…
ゾンビみたいなカメラです♪
書込番号:15212457
2点

こんばんは。
フイルムでは現像ができるまで結果がわからないので
ワクワクしますよ。
書込番号:15212489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランニングコストがかかるのでまづはお金をそろえる(覚悟)が必要です
デジタルと違い撮影結果がその場で解らないので緊張感を持って1まいづつ確実に撮る楽しみがあります
もし可能ならネガフイルム同時プリントとかネガフイルム+現像同時スキャンでなく
(これだとフイルムを使っただけれデジタルとあまり変りません)
ポジ(スライド)フイルムを使いスリーブ現像し(1コマごとにせずネガフイルムのように6コマずつのフイルム)安い物でよいのでライトボックスにのせルーペで見ると感動すると思いますよ
ちょっと大きなカメラ店のDPEコーナーにはライトボックスとルーペが備え付けられているので
フイルムだけ買って体験するのもありかと思います
ネガよりフイルム代も現像代もプリント代も掛かるのでお金は掛かってしまいますが
1回試して見るのをお勧めします
※ライトボックスやルーペはオークション等で中古購入もあるかと思います
書込番号:15212574
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
すぐに返事できなく申し訳ないです。
>ゴリラ太さん
露出とホワイトバランスを勘違いしていました。
ご指摘ありがとうございます。
フィルムはわからないことだらけなので、今度、
古本屋でさがしてみたいと思います。
>もとラボマン 2さん
MZ-Sも良さそうなカメラですね。
候補に入れたいと思います。
バッテリーグリップは大きくなるので、あまり好み
でないんですが、コストや単3電池を考えると
考慮した方が良さそうですね。
>星ももじろうさん
KM、KXって全てマニュアルってことですよね?
今の自分にはちょっとレベルが高いです。
デジタルでも、あまりマニュアル使わないので・・・
でも、それも楽しみなんだろうなと思います。
>杜甫甫さん
ワケありとかをうまく使うとコスト削減できそうでね。
その値段なら、金銭的にやれそうな気がします。
書込番号:15214142
1点

>OPEN SESAMEさん
フィルムをやろうと思ったのは、写真撮ってる感も
そうですが、フィルムでFAレンズ本来の描写をみたいな
と思ったところにあります。
なので、提案して頂いたように、最初はAFのカメラで
カラーネガフィルムから始められればと思います。
>MWU3さん
フィルムの味わいとどうつきあっていくかが楽しむ
ポイントになりそうですね。
『ゾンビみたいなカメラ』ってのが妙に納得して
しまいました(^o^)
>Green。さん
子供のころを思い出します。
そのときは、一眼レフではなかったですが、現像が
待ち遠しかった記憶があります♪
デジタルだと便利な反面、撮ったままが多くなって
しまいがちです。
>gda_hisashiさん
『ライトボックスにのせルーペで見ると・・・』を
想像するとわくわくします。
でも、いきなりいくといろんな壁(知識、お金)に
ぶちあたりそうなので、まずは手軽なところからかな
と思っています。
書込番号:15214145
1点

なるほどフイルムで撮影してみたいより
むしろペンタレンズをフルサイズで使いたい訳ですね
なら多少のランニングコストが掛かりますがフイルムカメラの使用が初期費用の節約になります
書込番号:15216876
0点

MZ-3が気楽にできていいと思います。他にも※istなんかが使いやすいです。
ただ、せっかくフィルムをるならMXやME,SuperAあたりのカメラにすると、
今のプラボディーにはない質感が味わえます。
機械式のカメラなら修理もしやすいので、かなり長いこと使えます。電池の心配もしなくていいところがいいです。
フィルムも最近はネットで安く現像+CD焼きしてくれるところがあります。
私は、フィルム代+500円(現像+往復送料+CD)で済ませています。
デジタル一眼も子どもの行事の時に使いますが、
じっくり撮りたい時は、フィルムのマニュアル機のほうが面白いです。
最近はフィルムが多くなりました。
書込番号:15358177
1点

>gda_hisashiさん
返信を忘れており、今更ですいません。
せっかくFAレンズを所有しているので、フィルムもと思ってました。
ただ、購入予定だったものが、悩んでいる間に買われてしまったりといろいろありまして、
未だに購入していないです。
>ryo78さん
だいぶ前の質問にコメントありがとうございます。
買うならMZ-3とかがやはり人気のようですね。
MXなどのマニュアルは、本格的にフィルムにはまったら手を出してみます。
今は他に欲しいものができてしまい、優先順位が下がってしまいましたが、
また欲しくなったら買いたいと思います。
書込番号:15365817
0点

スレ主さん
いいですね。
僕も今はK-5UsとFA31mm ltdを使ってますがフィルムカメラも手に入れたいです。
かつて初めて自分で購入したカメラがニコンのFM2だったのですが、これはフルマニュアルカメラですが、今考えるとあのカメラで写真を撮っていた時って時間がゆっくり流れているというか、なんと言うか、全てにおいてまったり〜としてて優雅な気分で写真撮影が出来てた気がします。
今のデジタルの批判じゃないですが、全ての環境が整い、簡単に全ての作業が出来る為なんだかイソイソしちゃってる気がします。沢山撮んなきゃ、帰ってPCでいらないの消さなきゃ、これはこれで数をこなせるためにもちろん腕の上達も早いのでしょうがフィルムカメラの時間の流れとは一線を画すところですね。それがちょっと懐かしくなり僕もこのスレをみてついついフィルムカメラを物色しちゃいました(汗)。
FA31mmがフルサイズでしかも広角で使えるって素晴らしいですね。
というわけから僕の場合ならKM,KXをモノクロネガフィルムで1台だけをもって撮影に出かけたいです。
ちなみに、フルマニュアルって言ってもそんな大げさに難しくないと思います。むしろ原理を理解できて知識をデジタルにもフィードバックできると思います。
書込番号:15426171
1点

ゆっか7さぁん、ニコンユーザーでしが、よろしくねっ(^_-)-☆
とりあえず、撮影に難しくない順光の状態で、リバーサルを使ってみてはいかがでしょう。
スリーブ状態で現像のみすれば、店頭でもバックライトをつけてくれて確認ができますよぉ。
これがデジタルとアナログの鑑賞の決定的な違いですからねっ。
36枚撮りリバーサルフィルム購入代と現像費あわせて1,700円前後。
それが気に入れば、先にレスがあるようにライトボックスとルーペを揃えてもいいとおもいますぅ。
書込番号:15444184
0点

ゆっか7さん
私もK-x持ちですが、MZ-3を中古購入してから
連射と高感度が必要ないときはもっぱらフィルムです。
MZ-3はミラーとフラッシュアップの不具合が出やすいため、
少々高くても「対策修理済み」を購入されると良いでしょう。
ヤフオクで1万円ほどです。
現像はこちらがお勧めです。
avix-d.com
ネガ現像+プリント+CD焼(600万画素)で498円。
最安の組み合わせは、
定形外120円(送り)+同時プリント498円+メール便160円(返却)+振込手数料=1,000円程です。
仕上がりも綺麗で良いですよ。
※MZ-3+FA77limited+superia premium400
書込番号:15523372
0点

FA31Limitedにうつつをぬかしていたため、フィルムデビューが先送りになってましたが、
運良く手頃な『MZ-5n』を見つけたので、購入しました!!
こちらのレスを見てなかったため、コメント頂いたのに未返信だった方、申し訳ないです。
bun-bさん
自分もFA31Limitedを入手したので、FA31、FA77でフィルムを楽しみたいと思います。
フィルムだと一枚一枚を大切に撮りそうなので、全てが愛着のある写真になりそうです。
白山さくら子さん
リバーサルも楽しそうですが、まずはカラーネガから始めたいと思います。
自分は複数マウント持つ余裕がないので、PENTAXオンリーですが、ニコンの
フルサイズも気になります。
まぁ、例えニコンユーザだったとしても、金銭的に無理ですが。。。
山を眺めてハイホーさん
作例ありがとうございます。
雰囲気がとても良いですね!
こんな写真を早く撮ってみたいものです。
書込番号:15766368
0点

ゆっか7さんこんにちは。
>まずはカラーネガから始めたいと思います。
ネガでも簡単にデジタルカメラでパソコンに取り込めますよ。
ネガフィルムからK−01でデジカメコピーで取り込んだ写真です。
こちらにやり方を書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/#tab
書込番号:15767650
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
EOS5を使用しているものですがデジタルカメラも使うんですけどやはりフィルムのカメラも使いたくなります。そこでこのページ↓から良いもの使いやすいものを教えてください http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=%83t%83B%83%8B%83%80%83X%83L%83%83%83i%81%5B
0点

こんにちは。
知人がCanon フラッドベッドスキャナー CanoScan 5600Fを使っていますが良さそうですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001EO99QM/ref=sr_1_20?s=computers&ie=UTF8&qid=1350098811&sr=1-20
書込番号:15197846
2点

早くも返信ありがとうございます。Green。さん 安くて良いものはありますか
書込番号:15197897
1点


アマゾンのは25番ですねそのほかは、おもちゃに近いもの
ブローニーをしないのなら絶対このくらいでないと満足できません
上のリンクにあるものはまるでおもちゃです
書込番号:15199293
0点

http://www.aug-shop.com/?pid=18752225
ここを覗いてみてください
安物はスキャンは早いですが画質ゴミ退色復元などが十分でありません
12枚80分くらいかけてスキャンしています
データサイズは10Mバイトを超えています
それではどうぞ
書込番号:15205940
0点

家にフィルムスキャナーがありましたので使ってみたいと思います。それでも使いにくかったら購入したいと思います
書込番号:15238054
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
皆様、こんばんは。
いつも楽しく拝見⁈
そしてとても参考にさせていただいております。
先日、フリマでシグマの70-300スーパーマクロ DL4:5.6だったかな?
というレンズを思わず衝動買いしてしまいました。
なんと愚かな事に、キヤノンの一眼レフを所持していないのに、です…汗
自分でもよく不可解な行動だとは思いますが、とにかくカメラ本体を購入しないと…
という事で、EOS7sかEOS-3どちらを購入するかで悩んでおります。
主に風景、子ども(動きの速いのはデジ一で撮りますのであくまで子どもの居る風景としてです)を撮るのに使用する予定です。
EOS-3は視点入力?なる機能の精度など、45点もあって細か過ぎるなど、他で見かけましたが、実際7Sで十分なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:15178329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
ただ撮るだけなら7sでも十分ですが、一度エリアAFで遊んでも楽しいかと(`_´)ゞ
ちなみに視線入力はoffに出来るし、
45点も多すぎるなら、選択できるAFポイント数を減らして使いやすく出来ます。
ただ、買う時は中古にて購入と思いますが、シグマのレンズは内蔵ロムが古いとボディが正常に認識しない問題があります。今回購入されたレンズが新しいのか古めなのかわからないですが、テストしてからご購入を。
書込番号:15178600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fioさんこんばんは。
すぐのお返事ありがとうございます。
>>ちなみに視線入力はoffに出来るし、
45点も多すぎるなら、選択できるAFポイント数を減らして使いやすく出来ます。
なるほど、ポイント数を減らせるなら私のような初心者でも迷うこと無く使えそうです。
やはり視線入力(先ほどは視点入力と書いてしまいました…汗)はすごく興味のある機能ですので使ってみたいのです。
fioさんの思案方法で選ぶのなら、いまの価格相場ではあまり差が無いように思われますのでEOS-3でほぼ決まりかな、なんて考えております。
ただ、やはりEOS-3のほうが少し古い型に思えるのですが、これはたいした問題じゃないのでしょうか?
折り返しの質問ですいません。
書込番号:15178819
0点

こんばんは。
> やはりEOS-3のほうが少し古い型に思えるので すが、これはたいした問題じゃないのでしょうか?
中古の場合の当たり外れは賭けですよね。
フイルム機は古くなるとシャッター幕にオイル漏れ(?)みたいな現象がおき
まともに写真が撮れなくなったりします。
中古購入時はシャッター幕に染みやそれらしい形跡がないことを確認してくださいね。
私は7sの前モデルのEOS-7を所有していますが今でもトラブルなく使えています。
書込番号:15179139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

娘曰わくパパも2才さん こんにちは
発売時期が6年も違うと 程度が心配で 程度が良い物が有るのであれば EOS-3で良いと思いますが 現物を見て EOS7sの方が程度良ければ EOS7sで良いと思いますよ
中古の場合は 現物を見て決めるのが一番ですので
書込番号:15179155
2点

追加です。
書き忘れていましたがEOS-3でもEOS-7sでも状態の良いモノが
見つかったほうを選ばれてもいいと思います。
書込番号:15179165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

娘曰くパパも2才さん、こんばんは
EOS3を持っています。
その前のEOS55も持っていて、EOS1Nも所持していていますが、その中間の
フィーリングで、気持ちいいです。
もし、長く使われるようでしたら、どの機種も
バッテリーパックを購入されたらいいと思われます。
書込番号:15179397
1点

皆様ありがとうございます。
この時期のフィルム一眼初心者としては心強いかぎりです。
Green。さん、ありがとうございます。
なるほど、そんな現象が起きるなんて想像もつきません。
やはり現物をしっかり確認しないとですね。
もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
やはりそのような感じですか…正直、発売してからすぐに出荷されたものか生産終了間際に出荷されたものかで、かなり差があるかもとは初心者ながらに思っていたので、これはますます現物確認しっかりできないとですよね…と言うよりもとラボマン 2さんの書き方からするとEOS-3の良い個体が中々見つからないという感じなんでしょうかね…
ga-sa-reさん、ありがとうございます。
バッテリーパックですか…そのまま標準の電池を使用するつもりだったんですが、標準の電池だけでは持たないということなんでしょうか?
皆様のコメントを拝見していると、
『EOS-3の方が機能面でも精神面でも満足度が高いが良品にめぐり合えない可能性が高い』
という感じでしょうか?
そうなるとますますEOS-3に惹かれてしまいます。
書込番号:15179884
1点

こんばんは
手に入りやすい、充電可能な電池がありますので、念のためにと思いました。
初期投資は有りますが、あくまで長く使用されるのであればと
あえて、書き込みました。
書込番号:15180032
1点

一応EOS3の方が上位機種ですが…。どちらも美品が手に入りますが、3の方は中古店で1万3千円位します。
私は3年前に極上品をヤフオクで1万3千円で落札しました。
けど1V HSを持っているので、あまり使わない為、知り合いにフィルム3本と引き換えに譲りました。
45点が多すぎると言う人は使いこなせない馬鹿者だと思ってます。カスタム設定で45点自動選択にする或いは11点にする又は領域拡大にする等、自分の使い方に合わせた設定をすれば良いのです。ところで買われたレンズは古いのでAF作動時にジーコ、ジーコと動くのでイラついて超音波モーターレンズが欲しくなるかも!?
書込番号:15180043
2点

娘曰わくパパも2才さん 返信ありがとうございます
>EOS-3の良い個体が中々見つからないという感じなんでしょうかね
中古カメラ色々使って来ましたが 10年以上前の機種ですと ある程度くたびれた機種が多く 程度のいい物を探すのが苦労するかもしれません でも新品同様が出てくる場合も有りますので これはめぐり合わせに掛けるしか無いと思います。
今回 EOS7sを押したのは このカメラデジカメに押され消えていったカメラのため 余り使われず 程度の良い物が残っている可能性が強いので 押しただけで 程度の良いEOS-3が有れば 勧めると思います。
中古カメラは新品と違い 問題出る確率高いですし 修理不可能の場合も有りますので 機種も大切ですが カメラの程度を重視しての購入が良いと思いますよ。
書込番号:15180060
1点

皆様おはようございます。
すぐのご返信ありがとうございます。
ga-sa-reさん、おはようございます。
それは経済的ですね、ありがたい限りです。
ちなみにバッテリーパックとは外付けでつけるようなものの事でしょうか?
マイアミバイス007さん、おはようございます。
やはりそうなのですね、私もfioさんにアドバイスをいただいていたのでポイントを減らして自分にあった設定で使用するつもりです。
45点が多いわけではなく、視点入力の精度が下がるとの書き込みを見て、悩んでいたのです。
どうしても視点入力、使ってみたいです♪
レンズは後々そうなかもとは思いますが、これからフィルムカメラを購入しようとしている感じですので、今のところ『不便も味』だと思ってやっていこうと思っております。
もとラボマン 2さん、おはようございます。
とても納得できる理由で、参考になりました。
やはり、もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり自分が待てる時間のなかで、いいめぐり合わせを祈りながら、そしてさがして、どうしてもいいものが出てこなければEOS7Sも購入視野にいれないと、ずっとレンズだけ持ってる変なおじさんになってしまいそうです…笑
書込番号:15181029
1点

視線入力については精度も速度も向上しています。只、私のように眼鏡を使っていると違う測距点が反応した時も有ります。(^^)
裸眼であっても学習機能が有るのでキャリブレーションを繰り返して下さい。
美品が安く手に入ると良いですね。(^^)
書込番号:15181052
1点

返信ありがとうございます。
>そんな現象が起きるなんて想像もつきません。
以前使っていたEOS630とEOS10QDがこの症状でダメになりました…(笑)
とにかく視線入力は楽しいですよ。
デジタルEOSにも採用してもらいたい機能です。
状態の良いカメラと巡り合えるといいですね。
書込番号:15181102
1点

追加です。
参考までにキタムラでの中古品をご紹介しておきますね。
各カメラのボディ下に付いてるグリップがバッテリーグリップです。
EOS-3
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=EOS-3+Body
EOS-7(s)
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=EOS-7+Body
書込番号:15181116
1点

視線入力の精度を高めるポイントは、両目を開いて使用する!です。
購入の時には、だまされたと思ってやってみて下さい。普通にファインダーを片目だけ開いて覗くより、精度が上がるのを体感できるはずです。
(もちろん登録も両目を開いて行い、出来るなら撮影直前も再登録です)
書込番号:15181147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

娘曰わくパパも2才さん またの返信ありがとうございます
現行品の中古ですと 修理出来るので程度余り気にしないのですが 修理不可能品ですと 程度が一番ですので 程度の良い カメラそれも 目的の EOS-3が見つかるといいですね
書込番号:15181250
2点

娘曰くパパも2才さん、こんにちは
ご質問の件については、Green。さんがアップしてくださった
キタムラの映像の通り、外付けのグリップで、中に単3型などの電池を
内蔵するものです。 Green。さん、ありがとうございます。
視線入力は、マイアミバイス007さん、fioさんの言われるようにされれば良いと
思います。
私も、縦、横、斜めを左右と、いろいろやりました。
デジ一もお持ちということで、デジタルEOSは使われないと思いますが
そのままそのレンズを使おうとすると、動作しないかもしれません。
私もシグマのレンズを持っており、kissx2に着けたところ動きませんでした。
メーカーに聞いたところ、バージョンアップが必要だとのこと。
しかし、古いレンズは部品が無いので無理だと言われました。
とりあえず、すべて送付したところ、ちゃんと使えるようになって
戻ってきました。
関係のないことも書きましたが、良い個体に巡り会われることを
お祈りします。
書込番号:15181295
2点

高速連写しないならバッテリーパックBP-E1 定価2万円で良いと思います。所謂外付けの「縦位置グリップ」です。
「縦位置グリップ」は死語に成っているようですが、昭和の人間なので堪忍(^^;
カメラを縦位置にして撮る時は楽ですね。
書込番号:15181350
0点

BP-E1は縦グリではないですよ
縦撮り用のシャッターがついていません
単三電源用と考えて良いかと思います
縦シャッターが欲しければPB−E2等が必要かと思います
重くなりますがPBは百均のアルカリ8本で36EX30〜40本くらい撮れたと思います
書込番号:15181434
1点

失礼しました。カメラのキタムラの携帯サイトの画像では縦位置レリーズが付いているように見えたのでm(__)m
家に帰ったらEOS3のカタログを見ます。(^^;
カタログだけは大事に保管しています。(^^)
書込番号:15181454
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
家にあったフィルム一眼レフについて質問させてください
キャノンのフィルム一眼が、この機種しかなく、どこに書いてよいかわかりませんでした
申し訳ありません
カメラ本体、取り扱い説明書にはEOS kissとしか書いてありません、キャノンのホームページにはそのような機種はないようなのですが、どういう機種なのでしょうか?
かなり長いことカメラバックに放置されていたため、グリップがべたついています。
また、電池がないため電源もつきません。
どこかに持って行って見てもらった方がいいのでしょうか?
ちなみに、なかにフィルムが入ったままです。
なにを撮ったのかもわからない状態です。
書込番号:15176019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canonのフィルムカメラだと製品のページではなく、カメラミュージアムという資料ページからの方が探しやすいのですが、なかなか場所が分かりにくいですよね(^^;
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/series_eos.html
歴代のフイルムEOSが表示されると思います。
EOS kissは真ん中辺り
グリップのベタつきとかはもう修理とか正式にはしてないから最寄りのカメラ屋さん(カメラのキタムラとかないですかね?)へ持ち込んでみてもらうのが早いと思いますよ。
電池も入れてあげればフイルムの巻き上げができると思いますので、現像してあげましょう。
何が撮れているのでしょうね?
書込番号:15176130
2点

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1993_eos-kiss.html?categ=srs&page=eos&p=1
この機種のようですね。
修理(整備)はメーカー対応期間が終わってますので、
キタムラ等に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15176170
1点

フィルム時代のEOS Kiss(初代)でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3_EOS_Kiss#EOS_Kiss.EF.BC.88.E5.88.9D.E4.BB.A3.EF.BC.89
ただカメラの保存状態がカメラバック放置では、さすがにレンズ、本体ともにカビだらけになってると思われフィルムも光が入ってる可能性大ですね。
せいぜい記念品として飾ってるぐらいかな^^;
フィルムはもしかしたら何か写ってる可能性もあるから、シャッターだけきって現像に出すと面白いかもしれませんが^^
あとお持ちのカメラとはくれぐれも離して置いとかないとカビがうつるかもしれませんよ。
書込番号:15176175
1点

こんにちは。
キタムラなどのカメラ店に持っていくとフイルムを取り出してくれると思いますよ。
グリップなどが劣化してるのであれば
今後カメラの購入の際に下取りに使えると思います。
書込番号:15176193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sakura04さん こんにちは
EOS Kissは フィルム時代今より写真撮ることが難しく失敗も多かった時代 価格が安く 軽く 簡単に失敗が少なく だれにでも簡単に撮れることをコンセプトに作られたカメラで とてもヒットしたカメラです
でも今は 中古では安く 修理も出来ない為 可動品でもジャンク扱いされてしまっていますので 修理は出来ないと思いますし
電池を入れて動いても グリップが加水分解している状態ですと 中古価格も高く付きませんので
残念ですが そのまま持っているか 他のカメラ買う際の下取り用にするしかないかもしれません
EOS Kissの仕様 一応貼っておきます
http://navi.kitamura.jp/camera/0000000155.html
書込番号:15176270
2点

中に入っているフィルムはどの位放置されたものか判りませんが、2〜3年も現像しないで放置すれば
折角写した画像(潜像と称します)は薄くなって消えてしまいます。
現像料金を損するだけだから、フィルムは諦めた方が良いと思います。
書込番号:15176635
1点

sakura04さん 度々すみません
このカメラは プリワインド式、のため 撮った写真が パトローネに 収められる方式ですので光線被りの影響少ないと思いますので 写真写してあれば画質悪いかも知れませんが 救える可能性は有ります
でもこのカメラ 電池が無いと巻き戻せませんので キタムラなどで 出してもらうと良いと思いますよ
これに使われている電池 2個で600円〜1000円近くしますので 買うともったいないですし‥
書込番号:15176681
3点

みなさんありがとうございます
やはり、こちらで質問させていただいてよかったです
しかし…、これ使えないんですね(/_;)
きれいに見えるのですが、カビてるのかあ…
とりあえず、キタムラに持って行ってフィルム取り出してもらいます
ありがとうございました
書込番号:15176970
1点

>しかし…、これ使えないんですね(/_;)
きれいに見えるのですが、カビてるのかあ…
実際に現物を見てないので絶対とは言えませんが、基本カバンやケースに入れっぱなしはしてはいけないことです。
むしろ窓に近いところなどなら、ずっと放置してても問題ありませんが。
お住まいが北海道など寒いところなら、まだましかもしれませんが。
書込番号:15177188
0点

初代キス、発売されて約20年ですね。
フィルムは他の方が説明されているように潜像退行している可能性が高いです。現像してみないと分かりません。
カメラは使ってみる気が有りますか?有るならグリップのべたつきは消毒用アルコールで根気よく拭くかナポレックス AN-3 アーマオール ナチュラルフィニッシュ(楽天市場で通販やカー用品店他で売ってます)を使うと良いです。けど私としてはキヤノンサービスセンターに持ち込むか宅急便等で送る事をお勧めします。「カメラのキタムラ」に修理を頼むと日研テクノと言う修理屋に送られてしまうのでキヤノンに直接送った方が良いです。
運が良ければグリップがまだ残っているかも?送ってみないと分かりません。因みにカタログに書いて有る修理受付センターに電話するとホームページに書いて有るとおり「古い機種ですから部品が無い為、修理対応は終わっております」と杓子定規の返答で断られます。
しかし実際はサービスセンターに僅かに部品が残っている場合が有ります。昨年、初代キスの1年前に発売されたEOS5のグリップとボディ上部カバー(液晶や内蔵ストロボの部分)を交換する為に持ち込んだら、部品一覧を持ってきて調べ始めたのでチラッと覗いたら殆どの部品が横線で消されてましたが、頼んだ部品は一寸だけ残っていたので交換しました。ですから私のEOS5は見た目新品です。(^^)
New F-1はフィルムの巻き上げ部が駄目だったのですが、此れも治りました。只、最後の1個を使ったので二度と治せないと言われましたが(^^;
他に最後の1個を使って修理したカメラが2台有ります。
運が良ければこういう事も有ると知っておいて下さい。繰り返しますがホームページで調べたり電話相談だと「部品の保有期間が過ぎているので修理出来ない」と返事が返ってくるだけです。
最後にカメラバッグに保管するなら除湿剤を入れないと…。カメラ用の物が安く売ってますから。
書込番号:15177426
0点

こちらでは、おすすめされていませんでしたが
どうせならと、無水エタノールでグリップを磨きました
電池も買ってきたので(2つで800円)今度写真撮りに行ってきます(*^^)
書込番号:15190556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

洗浄に使われるのは無水エタノールですが、御肌に優しいのは消毒用エタノールIPです。其れに安いそうです。
作業時に指につく事を想像したら、消毒用の方が良いと思いました。(^^)
書込番号:15190602
0点

EOS KISSは1997年の長野オリンピックの時に、親父が購入した事がありますがあまり仕様せずに、バックの中に眠っていた期間がありました。およそ10年ほどでしたかね〜3、4年まえ母親に親父のカメラの事を訪ねて聞いて出して貰いました。
グリップのベタつきもなく、電池を入れ換えて撮影した事があります。
撮影事態は問題ないかと思いますよ。
書込番号:15192588
0点

このカメラはママが子供を撮影するため簡単安く開発されたものです
このような用途がないなら「高級機に買い換得たほうがl幸福です
書込番号:15203640
2点

グリップの汚れはベタついているので、ベタつきを抑える為に、消毒用アルコールとクリーナーとを交互に使って、濡らすような感じで、テッシュでゴシゴシとこそげ落とします。かなり根気が要ります。汚れを分解して落とすというより、削り落とすような感覚です。綺麗になったらツルツルになります。あまり無理をなさらないで。
書込番号:17130082
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
今は35ミリフィルム一眼レフカメラを使用しています。
被写体が星景であるのと、フィルムカメラ自体を触るのが好きなことからいよいよ中判カメラも視野にいれようかと思います。
今の私の35ミリカメラはメカニカルシャッターで用途がバルブ撮影(レリーズ使用)のみなので電気系は皆無です。
こちら645もバルブ撮影可能となっていますが、実際何分もシャッターを開きっぱなしにするのは可能ですか?
それと使用の三脚ですが、今はアルミの耐荷重5キロの三段式を使っています。今の35ミリカメラは軽く例え望遠をつけたとしても全然余裕です。この三脚で645+レンズ 使用は大丈夫でしょうか?重い望遠系はあまり使用しないとは思うんですが…
詳しい方いましたら、ご享受ください。m(_ _)m
0点

バルブは電池が無くなるまで開いていたような…。借りたのは随分前、十年は経つのでよく思い出せない(^^;。
本体重量1280g(フィルムバック付本体、電池別)、FA★645 300mmF4ED[IF] 重さ[g] 1,490だそうです。
書込番号:15113141
1点

中判銀塩による固定長時間露出日周運動写真、いいですね〜
飽和しにくくラチチュード広く、長時間露出でも星の色味の美しく残った星野星景にはこれ以上のものは無く、デジタルではいまだに足元にも及べない世界ですね。
私自身はやったことはありませんが、古いPENTAX67はそのような目的に使われることの多かった機材で、勿論弱点もありますので専用に改造して使われた個体も中古市場に出ることがあります。
その改造とは、まずはスレ主さん心配されているところの電池の保ちを関係ないものにするために無電源改造といって電池を使わず抜いておいてもバルブ撮影が完全メカニカルで出来るようにすることと、中判になるとフィルム面積が大きいためにカメラの傾きや、長時間露出中の湿度の増加などによってはフィルムが浮いてしまってピントが狂ってしまうのを防ぐために、吸引改造といって裏ブタ側からポンプで微かに空気を吸ってフィルムを吸着させるものでした。
このうち無電源改造はメーカーもやってくれた改造で、自己改造でない方が当然安心感がありますが、645NUはどうなんでしょうね。
星専用に使われるのであれば、機能としては古い67で十分なわけで、そのような改造をされた中古の67を探されるのも一つの手ではないでしょうか。
たまにそういう改造に詳しい天文ショップに出ていることもあるようで、そういうところで相談すれば程度の良いものがあれば勧めてくれるかもしれませんね。
書込番号:15113339
4点

ドナドナdonaさん こんにちは
645はバルブできますが 電子シャッターの為 電池が切れるまでしかバルブ撮影が出来ません でも新品電池の場合一時間ぐらいは楽に出来ると思いますよ。
後 三脚ですが どのような三脚お持ちかは解りませんが 自分の場合 300o使う場合最低でも マンフロット055シリーズ 余裕を持ってハスキー3段 またはベルボンマーク7 クラスの三脚使っています。
でもこのクラスになると 脚部よりは 雲台の選択が重要な気がします。
後ペンタ645は 縦横用に三脚穴2つ有りますので両方にクイックシュー付けておくと 立位置の場合も三脚が安定しますのでお勧めです。
書込番号:15113470
1点

67Uではないペンタ67ならメーカーの改造以外にも笹山工業所さんと言うところでペンタックス6×7および67用にNPP67(ノンパワープレート for Pentax67)と言うのを2013年3月までの期間限定で発売してます。
無改造で取り付け取り外しは簡単で送料込み3,300円(郵便振替手数料別)です。
写真のようなものです。
書込番号:15113613
1点

皆さん早速のコメントありがとうございます。
>kenーsan
67用ではありますがNPPというものがでているとは何とも便利ですね〜。あの〜無電源化を施す話は耳にしたことあるのですが、この加工を行った場合は以降バルブ撮影オンリーでモード切り替えても電気系は全く働かないと考えていいのでしょうか?(完全星撮り専用?)
書込番号:15114228
0点

フィルムの平面性の問題は中判以上になるとよく聞きます。
645でもやはりフィルムの浮き上がり防止加工は必要なようですね〜。
書込番号:15114246
0点

私は66判、67判と使ってきて今はGW690Vです。
特にフィルムの平面性が気になった事は有りませんが、セミ判ならコンタックス645に純正品の真空吸着バッグが有りますので如何でしょうか?
書込番号:15114365
1点

>マイアミバイスさん
こんにちは♪その真空吸着バッグとはコンタックス645専用のものですか〜?
いや〜メーカーも各々でよく考えたオプション品作っているんですね(゜゜;)関心
書込番号:15114464
0点

コンタックスですから(^^)。
カールツァイスレンズの性能を活かすには究極の平面性を出す必要が有るとか無いとか…。
35mm判の写真機(RTSV)で真空吸着を実現しましたからセミ判では必須と考えたのかも!?(^^)
書込番号:15114493
0点

ドナドナdonaさんこんにちは。
>この加工を行った場合は以降バルブ撮影オンリーでモード切り替えても電気系は全く働かないと考えていいのでしょうか?
違います。
バルブで撮るときは電池を抜かないとだめです。
電池を抜いてバルブ撮影のときのみ使えます。
電池があると改造もしくはNPPを使っても電池は減ります。
このようなものもあるし昔天体望遠鏡をだしてたころは67のアダプターも有ったので天体向きのカメラかもしれませんね。
書込番号:15114591
1点

>マイアミバイス007さん
そーなんですね〜でもコンタックスって今は貴重なカメラとなってしまいました。。レンズ群も限られるよーな。。
私は中判はやはりペンタックスかマミヤあたりかと考えています。…マミヤってメカニカルシャッターだったような気が…。
書込番号:15114626
0点

>kenーsanさん
コメントありがとうございます。なるほどー無電源化といっても電池は抜かないといけないんですね〜。
書込番号:15114645
0点

そうですね。コンタックス645はレンズの種類が少なくて且つ高いです。
星の撮影ならマミヤかペンタックスが良いと思います。
書込番号:15114676
1点

そういえばこの645NUってミラーアップ機能があるとききました。私のように1枚何分〜1時間とか撮影には便利な機能でしょうか?645Nと比べたら価格に開きがあるので考えるとこです。
…まぁバルブ撮影専用と考えたら状態良好の645でもいいのかも、ちょっと古いのがネックでしょうけど。
書込番号:15114681
1点

ドナドナdonaさん こんにちは
ミラーアップは シャッター押した時のショック吸収するものですので 1時間も露光するので有れば ミラーアップしなくても 影響少ないのですが 通常の低速シャッターでは効果出ると思います
でもペンタックス645の初代は ミラーアップ無しでも振動が少ないこと売りにしていましたので 余り気にしなくてもいいかもしれません。
後 バキューム機能ですが 120のフイルムですと裏紙がある為効果少ないので バキューム機能使いたいので有れば 220のフィルムの方が良いと思いますよ。
書込番号:15114727
2点

こんにちは。
>645NUってミラーアップ機能があるとききました。
昔お月様の写真を天体望遠鏡で撮影してました。
そのときはバルブでシャッターを押した後天体望遠鏡の前に黒い紙を置いておき手でそれを動かしてシャッター代わりにしてブレを防いでいました。
ですのでバルブ撮影の場合そうすれば不要です。
NUの利点はデジタルカメラ時代にすぐ入ったのであまり使われていない綺麗な(残りの寿命の長い)固体が多いと言うことでしょうか。
あと645NUは単3リチウム電池対応です。
645Nは使ってみないと解らないですね。
メーカーの保証対象外です。
(壊れても自己責任)
書込番号:15114732
0点

>kenーsanさん
>もとラボマン2さん
コメントありがとうございます。
ミラーアップ機能は通常撮りに使う際は便利なような気がしますね。
黒い板・厚紙…私ももう自作して5枚程になります。でもこんな安物1枚でも大事なんですよね〜。
リチウム電池可否&個体の年数からしたら、NUなんでしょうケド…悩みますね
救いは全て同じマウントでレンズが使えるとこでしょうか
書込番号:15115262
0点

ドナドナdonaさん&みなさん、こんばんは♪
ペンタックス645NUでもバッテリーが続く限りバルブ撮影は出来ると思いますが、シャッターが開いている間はバッテリーを消費し続けますので、電池の持ちが心配ですよね。
私はマミヤRZ67を使用していますが…このカメラは(電子シャッターですが)バルブ撮影の他に、レンズにタイム撮影のスイッチが付いていますので、タイム撮影の間は本体のバッテリーを消費しません。 何分もシャッターを開けておく機会が多いのであれば、有用な機能だと思います。
また、マミヤRB67は機械式シャッターですので、バッテリーの心配からは開放されますね!
さて、三脚についてお尋ねの様ですが…現在お使いのモデル名などは分かりますでしょうか? 三脚は一番太い部分のパイプ径の大きさでランク分けすると分かり易いと思います。 135判ですと、カーボン製なら28mm径、アルミ製なら30mm径程度が300mmの望遠レンズにも対応できる標準的なサイズの三脚になるかと思いますが…中判で使用されるのであれば、これよりも1ランク上 (32mm径以上)の三脚の方が良いでしょう。 実際に私が使っているのも、32mm径のカーボン3段三脚です。
他の方も述べられていますが…三脚の選択もですが、雲台の選択も重要だと思います。 私はアルカスイスZ1を使用しています。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
自由雲台がお嫌いでしたら、ハスキー3Dヘッドも、値段の割には、良いと思います。 しかし、私はアルカスイスの自由雲台を風景撮影メインで20年近く使っていますが、不便を感じた事はありません。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15115936
2点

>空に夢中さん
コメントありがとうございます。
やはりマミヤではメカニカルな部分が多くなるんですね〜。。
ただマミヤの67となるとかなり重量がある印象がありますね。
ちなみにいまの135判はスリックのプロ500DVというのだったと思います。パイプ径27ミリ・重さは2.7キロ・耐荷重5キロとなっています。
パイプ径30ミリ〜となるとなかなか三脚の出費も嵩みそうですね。でも何事も土台の脚が大事です。やはりそれなりにしっかりした三脚を求めてしまいます。(・・;)
書込番号:15117356
0点

皆さんこんにちは
マミヤ645スーパーはメカニカルなミラーアップがありますがシャッターにレリース用の穴がないのでリモコンになりますね
電気とメカの融合体カメラです
書込番号:15118702
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
