一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(8216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 絞りリングの無いレンズ

2011/08/16 19:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-1N

最近フィルムカメラに興味を持ちだした初心者です。
手元にあるレンズを転がしていて、絞りはレンズの後方にあるレバー?で伝達しているのかなと思いました。カメラ側で絞りをいじるカメラの場合、絞りリングの無いレンズは、カメラから外してある状態では絞ってあり、カメラに装着すると開放状態になる・・・カメラで絞りをいじりシャッターを押したときに設定したF値になる。間違っているかもしれませんがこんな感じだと勝手に想像しています。

そこで本題なのですが、絞りリングのないレンズをKF−1やFM10につけると絞り開放の状態になりますか?それ以前に写真をとることはできますか?

ケンコーのホームページで取説PDFを見たところ、カメラ側で絞りをいじれないKF−1にも装着はできるようなのでもしかしたらと思い質問しました。絞りがいじれ無くても手持ちのレンズを使いたいので・・・

それとも大人しくGタイプレンズなど絞りリングのないレンズに対応しているカメラを探すべきなのか・・・



書込番号:13381649

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/16 19:56(1年以上前)

>絞りリングの無いレンズは、カメラから外してある状態では絞ってあり、カメラに装着すると開放状態になる

メーカーというかマウントによります
ニコンだと絞った状態ですが、キヤノンだと開放です

書込番号:13381788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/16 20:05(1年以上前)

こんばんは〜

絞り環の無いレンズ(Gタイプ)をこのカメラやFM10のような機種で撮影すると、絞りは最大F値になってしまいます。

レンズ装着時は絞りが開放状態ではありますが、これは測光を絞り開放の状態で行っているからです。

カメラ側でF値を変更できるカメラ(F6やF5、F100など)の場合は、基本的に絞り環を最大F値に合わせておくことになっていて、撮影の瞬間にカメラ側で制御してます。

このカメラやFM10などのマニュアルカメラは、あらかじめF値を設定して露出計を見ながらシャッター速度を変えたり、シャッター速度を決めて露出計を見ながらF値を変更しますけど、シャッターを切る前に手動で合わせます。

マニュアルカメラを使う場合はAFも使えませんから、MFレンズを手に入れたほうがいいかもしれませんね。

個人的には、絞り環のクリック感やピントリングの感触が好きだったりしますけどね(^^)

書込番号:13381819

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/16 22:38(1年以上前)

MFニッコール使うのがいいんじゃないかな。

絞り環のない最近のニッコールでもレバーに消しゴムとテープで
調整すれば任意の位置に絞り羽を固定できますけど、あくまで自己責任だし
使い勝手はすこぶる悪いです。

キヤノンですけど使っていたマクロレンズが壊れたときに
60/2.8Gを上記の方法でアダプタ経由で無理やり使って撮影したことが
あります。だいたいF8ぐらいみたいな感じで絞り羽を調整しましたw

書込番号:13382545

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/08/17 00:32(1年以上前)

レンズについては他の方が助言している通りなので。
ケンコーのカメラは安さだけが取り柄なので、使っているうちに不満が出てきますよ。ニコンの中古品を買われた方が良いような…(^^;

書込番号:13383109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2011/08/17 17:03(1年以上前)

>Frank.Flankerさん
ニコンとキヤノンではいろいろと逆と聞いていましたが、こんなところまでとは知りませんでした。勉強になります。

>咲 ひかるさん
開放ではなく最大絞りになるんですか。フィルムでは広角〜標準レンズを使ってみたいと思っていたんでパンフォーカスのようにピント合わせは要りませんね!

>愛茶(まなてぃ)さん
MFニッコールを使うべきというのはごもっともです。興味は有るのですが手持ちのAFレンズと焦点域が同じレンズを買うのはなんか悔しい・・・
それにしても消しゴムとテープも使いようですね。私は不器用なので失敗しそうですが><

>マイアミバイス007さん
よくよく考えると最大絞り限定だったら写ルンですがあるじゃないかと・・・。
ニコンの中古も考えてみたのですがデジイチと違い何を選べばいいのかさっぱりわからないのです。

書込番号:13385250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/17 17:35(1年以上前)

失敗したらレンズ内部に異物挿入だからw

書込番号:13385335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/08/17 17:59(1年以上前)

私はニコンの事は良く解りませんが、FEやFMシリーズなら1万円代、F3なら2万円代で沢山売りに出ているので実際に中古店に行って手にとってみるか、マップカメラやカメラのキタムラのホームページを御覧に成られては?

書込番号:13385436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/17 20:48(1年以上前)

純粋に手持ちのレンズを使って、フィルムで写真を撮りたいのであれば、Gタイプレンズに対応しているカメラを手に入れるのがベストな選択です。

Gタイプレンズを使えるカメラですと、F6、F5、F100、F80あたりで、VRも効きますし、マニュアル露出での撮影も可能だったと思います。


もし、マニュアル操作の機械式カメラを使いたい場合であれば、素直にMFレンズを買うことをおすすめします。

基本的にGタイプレンズを使っても、思うように撮影できないばかりで利点が無いといっても過言ではないです。

あと、お手持ちのレンズがわからないのですが、DXレンズ(APS−C用)であればケラレが出て使えないので注意してください。


デジカメが主流になって、中古フィルムカメラの価格も手頃になってきているので、せっかくでしたらいいカメラを手にいれたほうが不満も無く長く使えますよ。

書込番号:13386084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/17 21:00(1年以上前)

遅刻しがちな学生さん&みなさん、こんばんは♪

 私もマイアミバイス007さんのご意見に賛同します。 初心者の方でしたら、(フィルム送り等の)不具合報告が複数されている中国製のカメラ(KF-1N)を購入されるよりは、中古でも状態の良い機体が多いnew FM2を購入される事をお薦めします。

 現在フィルムカメラの中古は値崩れを起こしていて、かつてのプロ機であったF3(HP)でも外観さえ気にしなければ1万円台から購入できるようになっています。 new FM2はここの所人気が復活傾向で玉数こそ減ってきましたが、良品でも2万円台で購入できますのでお薦めです。

 折角フルマニュアル機を購入されるのであれば、レンズもMFレンズを購入されては如何でしょうか? 『手持ちのAFレンズと焦点域が同じレンズを買うのはなんか悔しい…』というお気持ちも理解は出来ますが、操作感など全く別物ですし…中古で探せば、MFレンズは現在かなりお手頃な値段で購入できるかと思います。

 せっかくフィルムカメラに興味が出てきたとの事ですので、古くても信頼できるカメラを購入された方が良いと思いレスさせていただきました。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13386140

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2011/08/17 23:05(1年以上前)

本当にちょっとフィルムを試してみたいだけなんだよと言う事ならば、フィルムを
1本か、2本買うぐらいの気持ちでF-401シリーズあたりを購入してみるのもあり
かなとは思います。

F-401シリーズ:F-401、F-401S、F-401X
http://imaging.nikon.com/lineup/filmcamera/slr/f-401_f-401_qd/index.htm
http://imaging.nikon.com/lineup/filmcamera/slr/f-401s_f-401s_qd/index.htm
http://imaging.nikon.com/lineup/filmcamera/slr/f-401x_f-401x_qd/index.htm

AF-Sレンズ:非対応、AF不可
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section01

Gタイプレンズ:露出モード P、A、M、S 対応
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section06

AFは効きませんが、絞りの制御が全く出来ないのに比べればまぁ、雲泥の差で
す(笑)。なによりフィルム一本&現像代で下手したらお釣りがもらえるくらい
ですから。発売当時人気があったのか数も豊富です。値段は今やレンズ付きフィ
ルムと似たようなものですが、物としては中国メーカーのカメラよりはずっと
しっかりしてると思いますよ。


フィルムカメラは最初は機材選定にあれこれ悩むよりも、まずは撮り始めるのが
一番大事です。最初からAF-S/Gタイプ完全対応ボディー、MFボディー&MFレンズ
できっぱり始められれば一番ですが、こんな選択肢もありますよと言う事で。

書込番号:13386805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/08/19 09:32(1年以上前)

まだスレが続いてる様なので、チョット本筋からは慣れたお話を..... (^^;;

もし、お手元にあるレンズが、ニコンのAF-SやGタイプのレンズばかり......と云うのであれば、フィルム用のボディとしてはF100辺りが値段もお手頃でお薦めのボディですね (^^)
それに、F100を使ってみてその気になれば、次はF5辺りにステップアップって云うのもアリですし..... (^^;;

尤も、フィルムカメラと云うのはデジタルとは違って、『どんなに古いボディでも、修理が出来る間は現役で使える』と云うのも良いところ
そう云う意味では、台数が出た『最後のF一桁のMFボディ』であるF3シリーズと、数々の銘MF単焦点レンズの組み合わせなども、お薦めの組み合わせです


何たって、今やフィルム用のボディやMFレンズなどは『投げ売り状態』ですから、フィルムでの撮影を楽しむのも意外とお金が掛からない時代になってます (^^)

そう云えば、先日墓参りの帰りに実家に寄りましたら、数十年前の古い写真が沢山出てきましたが、モノクロで撮った写真は60年以上経ってるのに奇麗な状態でしたが、出始めの頃に取ったカラー写真は褪色の激しいこと......
フィルムで想い出を撮って残すのなら、やはりフィルムはモノクロに限る......そんな印象でした (^^)

書込番号:13391544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2011/08/19 15:44(1年以上前)

>マイアミバイス007さん
言われるがままキタムラのサイト見たら・・・どうしてくれるんですか!
いろいろ欲しくなっちゃいましたよ!お金ないのに・・・

>咲 ひかるさん
具体的な機種を教えていただきありがとうございます。咲 ひかるさんのいう機種はニコンの旧製品のページで取説や使用をみられるので買うならこのあたりですかね。買うなら・・・ですが

>そらに夢中さん
new FM2ですか!見た目もよく電池が切れてもシャッターが切れると理想的ですね!考えてみます。メカニカルな機種は故障しにくいとも聞くのでまさにぴったり!

>Aquilottiさん 
デザインが今のカメラよりも近未来的でいいですね。調べてみたらエネループも使えるようですし・・・それにしてもこれをみると今のニコンのデザインがあまりにも残念に思える(あくまで個人の感想です)

>でぢおぢさん
F100もかなり多機能なようですね(さらにエネループで動く!)
これを買っておけば間違いはなさそう・・・新しいので壊れにくそうです。

みなさんの協力のおかげでGタイプレンズが使える機種がだいたいわかりました。
候補
.new FM2かFM3A(電池なくても動く、古いけど壊れにくい、レトロかっこいい)
,F-401(エネループ、めっちゃかっこいい〈あくまで個人の感想〉)
.F100、F80(エネループで動く、取説がウエブにある)
.F3(皆さんオススメ、レトロかっこいい)


手元にお金が無いので即購入とは行きませんが、カメラ屋さんに見にに行きたいと思います。


 

書込番号:13392618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/08/19 18:41(1年以上前)

写真が色褪せるかどうかは保管状態も関係有ると思います。白黒もセピア色に変化する事が有るので。カラープリントは褪色しやすかったのですが、コニカが百年プリントを始めてからは他社も長期間の保存に耐えられる印画紙を出したと思いましたが…(^^;

遅刻しがちな学生さん、一日も早く銀塩仲間に成られる事を楽しみにしております。(^^)

書込番号:13393148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2011/08/29 16:25(1年以上前)

みなさんのご意見を参考にF100を先日購入しました。
フィルムの巻上げ音がたまらないですね。
フィルムのセットがうまく行っているか開けて確認してしまうというかわいい失敗(自分で言うな)もしてしまいました。テストで撮る被写体にも迷います。
ご協力ありがとうございました。

書込番号:13433349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/08/29 18:44(1年以上前)

F100ですか。良い物を買われましたね(^^)御互いフィルムで写真を楽しみましょう。

書込番号:13433784

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正の設定について

2011/08/09 19:14(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ

露出を中央部重点測光に設定してポジで撮影するとします。
よく、EOS-3は1段ほどアンダーになるという話を聞くのですが、EOS7でもその傾向が強いでしょうか?
また、EOS55ではどうでしょうか?

EOS-3を所有していますが今まで多分割測光で1段ほどアンダーだと感じました。(中央部重点測光では試していません。)
このたび、EOS7とEOS55を入手したため、皆様のご意見を聞かせていただければと思いました。

本来は自分で試すのが筋なのですが、また、好みの問題があるのも承知しているのですが、これらの機種(EOS-3、EOS7、EOS55)を所有して既に何回も撮影している方々のご意見を参考にさせていただければと思います。

個人的な感想で結構ですので、よろしくお願い致します。

書込番号:13355095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2011/08/09 20:39(1年以上前)

確かにeos1やeos3はアンダー露出と聞きますが特に評価測光の場合じゃなかったでしたっけ

僕が使っていたのはEOS−1、1v、55です
部分測光でマニュアル露出で撮影している場合が多かったですが
機種毎の違いをあまり気にした事はありませんでした
(あまりシビアな露出わ気にしたいなかった?)

書込番号:13355409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2011/08/13 16:20(1年以上前)

こんにちは EOS-1Nを使用していますが私の機器のクセはアンダーです。(-1/3EV)近景でやや
オーバーになります。



ただしポジ撮影の場合は殆ど入射光露出計を使いますので自分の適正値にはなります。もしカメラ側で
行うのでしたら、近景〜普通〜遠景、接写などでスポット測光時、などとどう変わるかをデータ取られた
ほうが宜しいかと思います。

書込番号:13369336

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:459件

2011/08/29 17:25(1年以上前)

おふた方ともありがとうございました。
非常に参考になりました。

所有している3、55、7で一度撮り比べをしてみたいと思います。

書込番号:13433504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

先日はどうもです(^^ゞ

2011/08/08 23:09(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ

クチコミ投稿数:38件


今日やっと帰って来ました(笑)

皆様からご指摘頂いたことを頭に入れて撮影してきました(^^ゞ

撮影機材は
EOSkissX4
┗EF-s 18-55mm
┗EF-s 55-250mm

EOS-1VHS(電池はエボルタ使用)
┗EF28-135mm

です。

フィルムは一応5本持って行きましたが5本とも使いました(笑)

今回はあまり装備は重くなかったので2台運行しました


今回感じたことは地面低く生えてる花や高くそびえ立っている木などを撮影した際にフィルムはもちろんのことながらX4でもローアングルはキツかったです(泣)

このような時は皆様どのように撮影されていますか?



追記
家のパソコンが壊れてネットに繋げられず、ディスクは読み込まず、揚げ句のはてにはUSBも反応しなくなってしまっているのでこの度携帯より投稿させて頂いております(汗)

書込番号:13352195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/09 01:53(1年以上前)

アングルファインダーとポケット三脚の組み合わせ

ポケット三脚とカメラを別アングルで

マンフロット209とリンホフの小型自由雲台

銀塩in山さん、こんばんは♪

 お帰りなさ〜い(笑)

 デジタルとの併用で、フィルム消費5本とは凄いですねwww

 さて、一眼レフでのローアングル撮影はキツいですよね〜(^_^;)

 そんな時には、アングルファインダーの出番ですよぉ!
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/3004

 私も(Nikon純正を)使用していますが…アイピース部はカメラ背面と平行に360°回転可能ですので、カメラは縦位置でも横位置でも問題なく使用できます。 しかし純正は何処の製品も高価ですよね〜(・_・;)

 そんな時には、ケンコーなどから販売されている汎用品を選ばれるのも一つの手だと思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/60901

 あと撮影自体は手持ちでも良いのですが…地面すれすれに設置できるポケット三脚があれば便利ですよ。 私はマンフロットの209というポケット三脚に手許にあった小型自由雲台を組み合わせて使っていますが、合わせても重量475g程です(三脚自体は100gを切っています)ので、バッグの隙間にちょっと突っ込んで出掛けるのに丁度良いです♪

 それに三脚の開いた脚を自分の胸に押し当てて使う事で、手持ち撮影時の補助としても、スローシャッター時のブレ防止にも役立ちます。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13352836

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/09 07:39(1年以上前)

匍匐前進、三脚でもバイポッドでもいいのでうちまくる。
私は一脚とクランプポッドの合成アイテムあるいは単体で使ってます。
どうしてもという場合には、穴を掘ります。そしてあとで埋めます。

書込番号:13353203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 EOS-1V HS ボディのオーナーEOS-1V HS ボディの満足度4 写真が好きだっちゃ! 

2011/08/09 13:34(1年以上前)

アングルファインダーやローアングル撮影に使える三脚を使うのが良いのでしょうが、そもそもローアングルで撮る事はあまり無いので機材を買う気に成れません。
それで必要な時は木道や地面に伏せちゃいます(^^;

書込番号:13354128

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2011/08/09 16:36(1年以上前)

そらに夢中さん
お久しぶりです(^^ゞ

>デジタルとの併用で、フィルム消費5本とは凄いですねwww

始めからずっとフィルムで撮ってて気付いたらフィルムを切らしていた感じです(笑)


純正品はどこも高いのは同じなんですね(;^ω^)

>あと撮影自体は手持ちでも良いのですが…地面すれすれに設置できるポケット三脚があれば便利ですよ。

ほぅほぅ(*゜д゜))
ポケット三脚なら持ち運びもかなり便利ですね(*>∀<)


愛茶(まなてぃ)さん
返信ありませんございます(^^ゞ

>匍匐前進、三脚でもバイポッドでもいいのでうちまくる。
私は一脚とクランプポッドの合成アイテムあるいは単体で使ってます。
やっぱり匍匐ですか(汗)
匍匐だとちょっと覗きにくいですよね(;´∀`)


>どうしてもという場合には、穴を掘ります。そしてあとで埋めます。

たまに埋めないで行く人がいてムカついてます(-o-;)


マイアミバイス007さん
前回の板では最後お返事をしなくて申し訳ありませんでしたm(__)m


>それで必要な時は木道や地面に伏せちゃいます(^^;

やっぱそうですかー
今回はそれで何とかしてみました(汗)

書込番号:13354624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 EOS-1V HS ボディのオーナーEOS-1V HS ボディの満足度4 写真が好きだっちゃ! 

2011/08/09 17:32(1年以上前)

銀塩in山さん、恐縮です。私は書き込みに返事が無くても気にしない質なので…(^^;。
ところで、今度の日曜日にEOS3にマクロを付けて群馬県の覚満渕に行く予定です。良いのが撮れればなぁ…(^^)

書込番号:13354769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/11 01:00(1年以上前)

こういった使い方も…

銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪

 私もアングルファインダーを持っていない頃は、地面に『伏せ!』して撮っていましたが…あごが地面に当たるし、首が辛かったです(/_;)

 それでアングルファインダーを購入してからローアングル撮影もそれ程辛くは無くなったのですが…撮影中ふと我に返り、「今の自分の姿を傍から見ると、土下座しているみたいやん(―_―)!!」と気付いてしまいました(爆)

 まあ、そんな風に『拝み倒しながら』撮影した写真が良い出来である事を祈るばかりですねwww(^-^)ノ゛


書込番号:13360277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2011/08/11 08:34(1年以上前)

そらに夢中さん
おはようございます(^o^)/

>私もアングルファインダーを持っていない頃は、地面に『伏せ!』して撮っていましたが…あごが地面に当たるし、首が辛かったです(/_;)

大変でしたね(:´Д`)


>それでアングルファインダーを購入してからローアングル撮影もそれ程辛くは無くなったのですが…撮影中ふと我に返り、「今の自分の姿を傍から見ると、土下座しているみたいやん(―_―)!!」と気付いてしまいました(爆)

土下座ですか((´∀`))
姿勢はどうしてもそうなりますよね(・ω・`)

>まあ、そんな風に『拝み倒しながら』撮影した写真が良い出来である事を祈るばかりですねwww(^-^)ノ゛

そうですね
頼むしかありませんよね(;^_^A

書込番号:13360874

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2011/08/12 09:41(1年以上前)

すでに解決済みですので・・・^^;

私の場合、は、ローアングル(植物のマクロ撮影)山中だと
寝そべったりして撮っていました。

たまに三脚が欲しいなとか思うこともありましたが、
最近はそこまで気合が入っていないので^^;

ちなみに接写で無い場合、ウエストレベルファインダーとかのカメラとか
アングルファインダーとか使えば少しは楽です^^

書込番号:13364562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

2本目のレンズは65mmか50mmか

2011/07/28 20:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 photoglyphさん
クチコミ投稿数:7件

お久しぶりです.半年ほど前に書き込みさせていただいたphotoglyphです.

半年の間にRZ67IIに110mmをくっつけて,随分と撮影しました.もう今ではメイン機と言える存在です.
フィルムバックも安価になっていたものを2台も購入してしまいました(笑)
常にモノクロ低感度・高感度orモノクロ・カラーをつめて,1台のカメラで違うフィルムを使うということをやっています.

やはり中判の画質は素晴らしいですね!
当方モノクロプリントもやっているのですが,半切程度に伸ばしても粒子がほとんどわからず,感動しました.
諧調も非常に滑らかに出ます.当初は645とも迷っていましたが,67にして正解だと感じています.

普段はスナップがメインなのですが,8月には少し遠出して風景なんぞ撮影してみようと思っています.
本当はこちらにも写真をupしたいのですが,スキャナがないので断念しています.このような場ではもどかしいものですね.


前置きが長くなりましたが,そのために広角レンズを新たに購入しようと考えているため,ご教授頂ければ幸いです.

表題の通り,50mmか65mmで迷っています。といってもこの2焦点距離しか存在しないので,当たり前といえば当たり前ですが(笑)
とはいえ,歴代RZレンズには初代・Wタイプ・フローティングタイプの3種類が主に存在するようですね.
僕は貧乏学生なので中古での購入を考えていますが,それでもフローティングは少し高いかなとは感じています.
(元値を考えればそれでも充分お得なのでしょうけれども...)
また、初代は絞りの操作性で手持ちレンズと異なるので,できれば避けたいかなと考えています.
そこで,65mm/4Wか50mm/4.5Wのどちらかを選ぼうと思っているのですが,この2つで中々迷ってしまって,決まりません.

ゆくゆくはどちらの焦点距離も手に入れたいと思っているのですが,風景撮影においてこの2本から選ぶとしたら,
最初はどちらがお勧めでしょうか?実際に使っている方のご意見を頂ければと思っています...
また,もし初代orフローティングタイプでも「押し」があるようでしたら,書き込み頂ければ幸いです.参考にします!
(ただ,「低予算なら50mm/4.5と65mm/4の初代を二本とも買っちゃえ!」という囁きはナシでお願いします(笑)

個人的には50mm/4.5Wを先に買って,65mmはスナップでの撮影も考えてフローティング付きを気長に探すのが良いかな,
などと落ち着いてきてはいるのですが...
逆にそれなら間を取って暫くは65mm/4W一本で良いのではという考えも湧いてきて,一向に決まりません(*_*;)
どうも65mmという画角が上手く想像できていないからかもしれません.
35mmカメラでの風景撮影は28mmを主に使っているのですが,67だと50mmなら24mmレベルなので広すぎないか,
また65mmだと狭すぎないか,といった脳内議論が際限なく広がります.

アドバイス頂ければ嬉しく思います!m(_~_)m

書込番号:13306556

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/07/29 01:24(1年以上前)

photoglyphさん、お久しぶりです。こんばんは♪

 仰る通り、中判の素晴らしい描写には嵌ってしまいますよねwww

 さて、前回のスレでも書きました通り、私は50mmと65mmの両方持っています。 たまたま手頃な価格の中古に出会った関係で、先に65mm/f4L-Aを購入しましたが…結局、風景撮影には50mmのワイドな画角も必要との結論に至り、ULD 50mm/f4.5 Lも追加購入しました。

 風景撮影を主に考えていらっしゃるのでしたら、50mmはあった方が良いと思います。 画角が広すぎる分には…トリミングしても、高画質の6X7判でしたら、何ら問題ないと思いますよ。 逆に狙っている構図が画角の中に納まり切れない方が問題は大きいと思います。

 こちら↓の写真はレンズ購入時に試し撮りしたものですが、この景色は50mmでないと撮れなかったと思います。
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=1aa27b8c-d3fe-11df-979d-00114331ed99&photoid=9f42d94a-0243-11e0-935b-00114331ed99

 「NEXT」をクリックすると65mmで撮影した写真も出てきますので、画角や遠近感等の参考にして下さい。

>また,もし初代orフローティングタイプでも「押し」があるようでしたら,書き込み頂ければ幸いです.参考にします!

 私は比べた事はないのですが…50mmのフローティングタイプは周辺部の描写も解像度が高く、風景には適している(上記紹介の写真を参照)のではないでしょうか? 予算さえ許すのであれば、良い選択だと思います。 だからと言って、50mm/4.5Wの描写が風景に向かないほど悪いと言っている訳ではありませんよ。 念の為…(^_^;)

 フローティングタイプの欠点は、(高価格な事を除き)撮影の手間が増えるという事に尽きると思います。

1. ファインダーを覗きながら、レンズを繰り出してフォーカスを合わせる。
2. カメラ右側面の距離計を見て、被写体(フォーカス面)までの距離を確認する。
3. レンズのフローティングエレメント用のフォーカスリングを「2」の距離に合わせる。

 …という様に、フォーカスを合わせるだけでも(通常の35mm一眼レフに採用されている)ヘリコイド式フォーカス方式の2倍以上の手間が掛かります。 風景など被写体が移動しない場合は良いでしょうが、スナップなどには使い辛いでしょうね(^O^;)

 という訳で…私のお薦めは50mmのフローティングタイプを今回は探して購入し、(将来的に)スナップ撮影も考慮して65mm/f4Wを後々購入されると良いのではないでしょうか?

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13307909

Goodアンサーナイスクチコミ!2


OldRookieさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/01 01:10(1年以上前)

photoglyphさん こんばんは。

 お悩みのご様子ですねー! こういた時間も楽しかったりしますよね。
僕は65mm、50mm両方使っておりますが、最近65mm/1:4Wのシャッターが下りなくなり
M65mm/1:4 F-Aに替えました。

 さて、どちらを優先して買うべきか?ですよねー。 僕だったら、「どちらが好きな焦点距離か」で決めるかな。
僕が好きな焦点距離は67判では65mmですかねー、50mmはパースペクティブが特に誇張されますよね。 
これがあまり好きではないんです。 じっとファインダーを覗いていると酔うと言おうか、くらっとすると言うか・・
もちろん、このパースぺクティブを利用した撮り方もありますね。

65mm、50mmどちらのレンズが風景を撮る場合必要な機会が多いのでしょうね?
撮り方など諸条件が違いますのでどちらとも言えませんが、
僕は、好きな65mmを持ち出すことが多いので焦点距離が長すぎても割り切って
撮ってきます。(縦位置とか一応工夫はしますけど ^^)、前もって50mmが必要
って解っていれば持っていきますよ)

 もう一つ理由があるのですが、50mm/1:4W(35mm判換算24mm)はかなり広角です
のでどうしても画面の隅っこの写りは厳しいです。
そらに夢中さんのおっしゃるようにULD50mm/1:4Lですと隅っこも良く写るよう
ですし、これならば積極的に連れ出すかもしれませんね。^^)

 なにかはっきりしないコメントですが、「自分の撮影スタイル」をイメージ
される(決めてもいいですね)と何が必要かの答えがでるのではないでしょうか。
何か偉そうな事いいましたね^^; 軽く読み流して下さいませ。

↓にflashファイルで画像をアップしてあります。(既出もありです)
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/2011-4
(50mm撮影はありません、65mmは桜のローアングル)
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/2008-2010photo
(50mmは紅葉をローアングルで撮ったものだけです)

書込番号:13320996

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ87

返信87

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ついに購入しました

2011/07/20 14:00(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ

クチコミ投稿数:38件


念願のEOS-1V HSを今日キタムラカメラさんで
購入しました

初のフィルムカメラということなのですが
実はまだレンズを買っていません

フィルムを利用するときは主に山です

皆さんは山ではどのようなレンズをお使いになられていますか?

書込番号:13275195

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/20 14:32(1年以上前)

銀塩in山 さんこんにちは。私も先日購入しました!末永く使い込んでいきましょう! 私が主に風景、スナップで使用するレンズはEF17−40 F4L USM と状況に合わせてタムロンA09を使用しております。 どちらも軽量で持ち運びが苦になりませんし大変コストパフォーマンスに優れたレンズだと思います。 フィルムカメラってレンズもそうですがフィルム選びも楽しみの一つですね! まだまだフィルムカメラを盛り上げましょう!!

書込番号:13275283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2011/07/20 14:36(1年以上前)


北海道の空さん
さっそくの返信ありがとうございます

タムロンのA09ですか

社外のレンズはまったく考えてませんでした(・ω・;)

アドバイスありがとうございます

フィルムは現役ですよね(^ω^)

書込番号:13275290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/20 14:56(1年以上前)

銀塩in山さん

> 初のフィルムカメラということなのですが
> 実はまだレンズを買っていません

初めてのフィルムカメラということですが、
ものすごいのをゲットされましたね。
新品購入ですか?

このカメラのシャッター音は至福の瞬間を与えてくれると思います。
早く味わえると良いですね。

私はEF24-70mm F2.8L USMを持って行きます。
非力な私でもバランスが良いので、あまり疲れません。
防塵防滴仕様になるので安心です。

書込番号:13275331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2011/07/20 15:10(1年以上前)


季節は春が好きさん

返信ありがとうございます

実は掘り出し物で近くのキタムラカメラさんで
カメラを漁ってたら店員さんが
「山でしたらこちらがオススメです」
って言われたので購入しました

シャッター音は至福の音ですか
早くフィルム通して聞いてみたいです

レンズのご紹介ありがとうございます^^

書込番号:13275357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/20 15:20(1年以上前)

純正ですとEF24−105F4L IS USMはどうでしょう? レンズ交換せずに広い焦点距離をカバーできます。評判も良いですよ!   

書込番号:13275382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2011/07/20 15:35(1年以上前)


北海道の空さん
EF24-105F4L IS USMはお値段おいくら程でしょうか?

書込番号:13275438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/20 15:40(1年以上前)

9万円くらいで出てますね! オクでも出てますが中古は気を付けてください! 値段もあまり変わらないですし。Lレンズでは安い方です。

書込番号:13275452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2011/07/20 15:47(1年以上前)

北海道の空さん
9万円ですか(・x・;)

予算上の都合により結構きついです(;ω:)

Lにしては確かに安いですね(^^)(調べてきました)

書込番号:13275473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/20 15:54(1年以上前)

フィルムはデジカメと違って、コロコロと簡単にISO感度を変えられません。

もしも あまりカメラにお詳しくなければ、
なるべく具体的な被写体や撮影方法、撮影場所、ご予算などを書き込みをされて、
アドバイスをいただいた方が、賢いお買い物ができるかも知れませんね。

初めてのフィルムカメラということで、いろいろと物入りだと思いますので。

書込番号:13275488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/07/20 16:35(1年以上前)


季節は春が好きさん
詳しいご指摘ありがとうございます

>フィルムはデジカメと違って、コロコロと簡単にISO感度を変えられません
らしいですね
フィルム1本同じISOにしなければならないんですよね?

被写体は主に同じワンゲルクラブのメンバーです
撮影方法は主に手持ちでたまに三脚使います
撮影場所は今回は奥多摩です
予算は大体3万円です

個人的には今検討しているのは
EF 28-135/3.5-5.6 IS USM
約28000円のレンズです

書込番号:13275596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/20 16:50(1年以上前)

銀塩in山さん

お返事ありがとうございます。

> フィルム1本同じISOにしなければならないんですよね?

基本的には その通りです。
ベロ出しでフィルムを交換するという方法もありますが、面倒ですし失敗のリスクも伴います。


> 被写体は主に同じワンゲルクラブのメンバーです

登山での記念・記録写真的なものでしょうか?


> 撮影方法は主に手持ちでたまに三脚使います

レンズの焦点距離・F値にもよりますが、明るい場所でしたら手持ちでもいけると思います。
三脚使用だとしても、このクラスのカメラとレンズを支えるには、
それなりの三脚が必要になると思います。
登山に重量機材は苦痛ですよね・・・


あと、リバーサルを使うのかネガをつかうのか?

チェックするのにライトボックスとルーペーが要る?

フィルムの保管はどうする?

現像は???

いろいろと悩ましいことがつきまとうと思いますが、
私は詳しくないので、他の方に良いアドバイスをいただけると良いですね。

書込番号:13275640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/07/20 17:16(1年以上前)


季節は春が好きさん
>登山での記念・記録写真的なものでしょうか?
そうですね
あとは風景くらいですかね。撮るのは

>三脚使用だとしても、このクラスのカメラとレンズを支えるには、
 それなりの三脚が必要になると思います。
 登山に重量機材は苦痛ですよね・・・
そうですね(汗)
でもまあ一種のトレーニングと考えれば大丈夫です(笑)

>あと、リバーサルを使うのかネガをつかうのか?
すみません(汗)
リバーサルとネガの違いがわかりません(泣)

>チェックするのにライトボックスとルーペーが要る?
使わないですね(苦笑) すみません…

>現像は???
キタムラカメラさんに頼む予定です

>いろいろと悩ましいことがつきまとうと思いますが、
私は詳しくないので、他の方に良いアドバイスをいただけると良いですね。

いえいえ
季節は春が好きさん、たくさんのアドバイスありがとうございます(^^)

書込番号:13275713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/20 17:33(1年以上前)

銀塩in山さん

お手持ち・ご使用の三脚の製品名をアップされると
今後のアドバイスを受ける上での参考になるとおもいます。

あと ご使用予定のフィルムの銘柄など


> リバーサルとネガの違いがわかりません(泣)

>> チェックするのにライトボックスとルーペーが要る?
> 使わないですね(苦笑) すみません…

>> 現像は???
> キタムラカメラさんに頼む予定です

上記から、まずはカラーネガをお選びされては?と感じています。


二度と撮影できない場面での撮影なので、枚数を撮れる & すぐに確認をできる
デジカメがおすすめなのですが、折角 フィルムカメラをGETされたことですし、
フィルムカメラに拘る理由もあるのかもしれませんので、当初はフィルムカメラと
コンデジなどでバックアップの2台体制が無難なのではないでしょうか?


> 季節は春が好きさん、たくさんのアドバイスありがとうございます(^^)

そうおっしゃっていただけて幸いに感じております。
調子に乗って今回もお返事を差し上げました^^

書込番号:13275756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/07/20 20:23(1年以上前)


季節は春が好きさん

>まずはカラーネガをお選びされては?と感じています。
参考にさせていただきます(^^)

>二度と撮影できない場面での撮影なので、枚数を撮れる & すぐに確認をできる
 デジカメがおすすめなのですが、折角 フィルムカメラをGETされたことですし、
 フィルムカメラに拘る理由もあるのかもしれませんので、当初はフィルムカメラと
 コンデジなどでバックアップの2台体制が無難なのではないでしょうか?
実はデジ一も持っています(EOS kiss X4)が前に雪山に持っていったら動かなかったので
今回はフィルムに手を出した所存です(おかげでバイト代は飛びました(笑))

先輩からアドバイスをもらえてとてもうれしく思っています(感謝)


一応山に行くときはフィルムを10本くらい持っていく予定です

書込番号:13276353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/20 20:44(1年以上前)

銀塩in山さん

デジカメとフィルムカメラと比べると、雪山に強いのはデジカメじゃないかと思います・・・
(フィルムカメラはカイロなどで養生をしてあげないと動かないリスクがデジカメに比べて
増すと思います。)

私の1V-HSは単三アルカリ電池8本仕様なのですが、
私の使っている単三アルカリ電池の推奨使用条件が5〜45度です。

1DCの動作環境は0℃〜45℃になっています。

価格コムに冬場のカメラの使用について、いろいろと議論されていたと思うので
一読されますことをおすすめします。

書込番号:13276468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/07/20 20:58(1年以上前)


そうですか?

前に湿気の強い山行った時と雪山(海外)行ったときは
X4びダウンされて「あ〜〜あ」って感じでした

デジタルは全部動作環境がプラスの温度だったのと
予算的な問題もあったのでフィルムに手をだしました(笑)

でも、最終的にデジタルで撮った写真とフィルムで撮った写真を比べたら
フィルムで撮った写真のが奥が深いなと思ったのが最終的な要因です

>価格コムに冬場のカメラの使用について、いろいろと議論されていたと思うので
 一読されますことをおすすめします。
ホントですか(゜ω゜;)
耳寄りな情報ありがとうございます
早速探してきたいと思います^^

書込番号:13276540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/20 21:17(1年以上前)

単三アルカリ電池で-20℃で使用したとして
24枚撮りフィルム:7本
36枚撮りフィルム:5本
とあまり本数を撮影できない仕様となっていますので、これも注意が必要ですね。

http://cweb.canon.jp/camera/eos/lineup/1v/spec.html
※給送本数の欄に記載されています。

書込番号:13276637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/07/20 21:28(1年以上前)




そうですね

でもまだ撮れるだけマシですよ

書込番号:13276681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/20 21:35(1年以上前)

私は真冬の海辺で風がガンガン吹く中、30分〜1時間ほど
カメラを三脚に設置させて撮影をすることが多くあるのですが、
1V-HSだとあまり寒くなると高速連射モードでも巻取りがトロクなることがありますが、
1D-MARKWだと平気だったりしていました。
(雪がチラチラ舞う程度です。)

フィルムカメラの冷温耐性について、よく調べておかれると良いと思います。

書込番号:13276717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/07/21 00:56(1年以上前)

銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪

 まずEOS-1V HSのご購入おめでとうございます\(^o^)/
 メーカーを問わず、こうして銀塩機を使用される同志の方が増える事は、私は大変喜ばしい事だと思っていますwww!

 私はCanonのカメラは所有していませんので、具体的なレンズのアドバイスは出来ませんが…私は状況に応じて24-120mm/f3.5-5.6(標準ズームレンズ)を持って出掛ける事もありますし、(もっと荷物を軽くしたい場合は)MF一眼レフに単焦点レンズを数本(24mm、35mm、50mm、100mmなど)持って出掛ける場合もあります。

 『被写体は主に同じワンゲルクラブのメンバーです』という事ですので、レンズは安価でも良いので、24mm辺りスタートの標準ズームレンズが使い易いかとは思います。 あるいは最初から思い切って、広角点焦点レンズを1本購入して見られても面白いと思いますよ。

>リバーサルとネガの違いがわかりません(泣)

 リバーサル(ポジ)はフィルムを現像した段階で完成形となります。 元々スクリーンに投影して観賞したりする目的のフィルムですが、独特の透明感や暗部のキレ、深い色合いを出す事が出来ます。 値段は高くなりますが、ポジから写真を焼く事も出来ます。

 ネガはフィルムを現像しただけでは完成形ではありません、観賞する為には写真の形にしてあげる必要があります。 一般的にフィルムと言えば、ネガフィルムの事をイメージする方が多いと思います。 同時プリントを申し込めば写真にするのも安価で済みますし、最初はこちらのフィルムから始められた方が良いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/camera/srl-camera/guide_1010/#Section4

>デジカメとフィルムカメラと比べると、雪山に強いのはデジカメじゃないかと思います・・・

 寒さに(比較的)強いリチウムイオン電池を使用している1DWと、寒冷地に極端に弱い、単三アルカリ乾電池を比較されるのは余りフェアな話ではないと思います。 私の経験では、寒冷地では明らかにデジカメの方がバッテリーの消耗が激しいです。 ちなみに、銀塩機には単三リチウム電池やエネループを使用した場合の比較です。

 単三リチウム電池は-40〜60℃対応ですので寒冷地でも非常に強いですし、重量が単三アルカリ乾電池の2/3程度ですので機材の軽量化にも役立ちます。 単三リチウム電池は高価なのが欠点なのですが…エネループ(単三ニッケル水素充電池、耐寒温度-20℃)と上手く併用すれば、コストも抑えられると思いますよ(^^♪
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001051275/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001165752/index.html

 フィルム機の場合-40℃の様な極低温環境では、電池の問題よりも、フィルムが割れて切れてしまう場合があるそう(私が体験した-20℃程度の環境では、その様な経験はありませんけれども)ですので…そういった環境では、巻き上げモードを『低速』にしておかれた方が良いでしょうね。

 あと-10℃を下回った辺りから、液晶の表示が変わるのが極端に遅くなりますので…液晶パネルが多用されているカメラは要注意です。

 大抵はその様な環境では、フィルムや銀塩カメラよりも先に、人間の方が音を上げてしまうと思いますけれどもwww。

ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13277659

ナイスクチコミ!6


この後に67件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

D7000 ファインダー傾き+AFの枠のズレ

2011/07/14 09:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 freerushさん
クチコミ投稿数:82件

初めて投稿します。よろしくお願いします。
先日D7000を購入し撮影を楽しんでいたのですが、何故か水平が少しずれる事に気付きました。
もしや!?と思い、三脚を準備し格子線の中央の水平線にあわせて再度撮影をしたのですが、
撮れた画像は若干右下がりになってしまうことを確認しました。(後々に傾きを測定したところ0.25度程傾いています)
また、水平を確認しているときにもうひとつ見つけてしまったのですが、D7000にはAF範囲を示す黒線の枠がファインダー内にあると思います。その黒線の枠が全体的に若干左にずれているのが気になってしまいました。
D90を以前所有していた時はこのような事象は無かった(ただ気付かなかっただけ?)のですが、D7000を所有の皆様はどのような状況でしょうか?
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:13251982

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/14 09:52(1年以上前)

先日購入したばかりなら、購入店に相談して交換してもらったら良いと思います

書込番号:13252082

ナイスクチコミ!0


スレ主 freerushさん
クチコミ投稿数:82件

2011/07/14 10:36(1年以上前)

確かにそうですね(笑)
ただ私が知りたいのは工業製品のばらつきなのか(メーカ仕様範囲)、又は不具合品なのか判断したかった為です。
前者なら納得して使用するしかなく、後者なら交換又は、メーカに修理依頼をしようと考えています。
最終的にはメーカに確認しなければならないのは承知ですが、皆様の状況を確認したく投稿させていただきました。
多くの方が、同じ状況であれば仕様範囲内ということで納得しようと思った次第です。

書込番号:13252205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/14 11:19(1年以上前)

0.25度の傾きが判るのは、スゴイですね?

書込番号:13252325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/07/14 11:28(1年以上前)

私の個体では傾きはありません。傾きは結構うるさいほうですので。
0.5度ずれれば、黙ってても気付きます。0.25度は不具合かどうか微妙な線引き上かと。
フレームのずれは、あまり気にしていませんが、半年以上経過で今のところ問題なしです。

書込番号:13252348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 freerushさん
クチコミ投稿数:82件

2011/07/14 11:31(1年以上前)

じじかめ様、返信有難う御座います。
確認方法として間違っていたら申し訳ないのですが、D7000で水平なものを中央の格子線できっちり合わせ撮影後、カメラ内編集機能の傾き調整で1目盛り(1目盛り0.25度とカタログに記載有り)調整すると、画像の水平がぴたりと合うのを確認しました。
念のため、CADのソフトを所有しているのでCADへ画像を貼り付け、画像の水平を取った位置を
直線で結び、傾いた度数を測定したところ0.24度と表示されました。
確実な測定方法ではないですが、確認したのは以上の2通りで御座います。

書込番号:13252359

ナイスクチコミ!0


スレ主 freerushさん
クチコミ投稿数:82件

2011/07/14 11:40(1年以上前)

うさらネット様
やはり、ファインダーの傾きは気になりますよね。
ファインダーで構図をしっかり決めたのに若干傾いてしまうというのはどうも気持ちが良くないです。
0.25度の傾きなのでぱっと見は分からないのですが、気付いてしまってからどうも気になってしまいます。
AFフレームのずれは今まで所有していた一眼レフでは気にしていなかったのですが、今回の事象のこともあり、いろいろ確認していたら発見してしまったものです。
少し神経質なのですかね。

書込番号:13252373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/07/14 12:39(1年以上前)

此処はフィルム式一眼レフの板なので次回から「デジタル一眼カメラ」の所に書き込みましょう(^^)

書込番号:13252563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/14 14:55(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
ニコンの見解も聞いてみたいですね?

書込番号:13252905

ナイスクチコミ!1


スレ主 freerushさん
クチコミ投稿数:82件

2011/07/14 15:38(1年以上前)

実は私のD7000は購入時点でファインダーのゴミ多数、液晶モニターのドット抜けで既に購入店で交換してもらったものです。(ドット抜け等はメーカ保障外なので交換して頂けたのは良かったと思っています)
そして、交換後のカメラでは手持ちのレンズで後ピンが発生した為、レンズと本体をニコンSCに持ち込んだところ、カメラ側が許容範囲内ですが後ピン傾向の為調整しましたとの事でした。
いや〜、カメラ運が無いんですかね…。

>此処はフィルム一眼レフの板〜
 申し訳御座いませんでした。一眼レフと書かれていたので勘違いしてしまいました。
 通常はデジタル一眼のほうに投稿するべきでしたね。以後気をつけます。

書込番号:13253006

ナイスクチコミ!1


スレ主 freerushさん
クチコミ投稿数:82件

2011/07/22 08:50(1年以上前)

水平が傾いている

その後の事で、
近所の家電及びカメラ屋へ赴き、店舗にあるD7000を手持ちながら確認したところ、5台中2台がファインダの傾きが明らかに分かる(たぶん自分の所有しているものより酷い)ものがありました。AFフォーカス枠ズレはファインダー傾きの個体以外の1台で確認出来ました。
三脚等使用した分けではないので確実とは言い切れませんが、確かに個体によって目視で分かるばらつきがあるのは確かなようです。
出来れば皆様のカメラで格子線又はファインダー枠で水平を出し、撮影した画像等拝見出来ればと思います。
添付画像ですが、上下に余計なものが写りこんでいる為トリミングさせて頂きました。
(格子線を表示し中央水平線にて合わせたものです)
添付画像の傾きでおよそ0.25度の右下がりとなります。

書込番号:13282080

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る