
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年5月5日 10:41 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月25日 12:54 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年4月18日 10:16 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2010年4月27日 20:29 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月11日 07:54 |
![]() |
10 | 27 | 2010年4月28日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ヤシカのMLレンズをキタムラで仕入れてきました
表題のとおりピンを指で動作させるもモッサリとしか動きません
実写に影響あったら返品OKということで。。
開放測光てどうやってんの?? 羽根がサッサッと動く、、
例えばシャッター幕が1/500なら 羽根も1/500で動くのか??
それならモッサリは不味いですヨネェ。。
(実絞りだと暗くなるのは・・wakaru)
教えて開放測光の時の動作を 宜しくお願いします。
0点

一般的なシーケンスは
シャッターを押す⇒設定値まで絞り込まれる⇒設定されたシャッタースピードで露光⇒絞りが戻る
ですが、絞りの動きが遅いと完全に絞り込まれる前に露光(例えば1/500秒)が始まってしまいます。
と言うことは、露出オーバーになる可能性が高いのですが、瞬間絞込み測光のカメラだと絞られた状態で再測光され、シャッタースピードにフィードバックされますから、影響は少ないかもです。
しかし、絞りが安定しない状況での測光になりますので、露出は不安定でしょう。
書込番号:11294369
0点

裏ブタを開けて高速シャッターを切って見てください。
設定した絞り(最小絞りが解り易いでしょう)に絞られてなければNGです。
書込番号:11294628
0点

iceman306lmさんの意見にフォローアップ致します。
開放測光のカメラでは、通常は絞りは開放状態です。そして、シャッター
を押下した時点でカメラ側のレバーが動きレンズ側のピンを押します。
このとき、設定した絞りまでしかこのピンが動作しません。言い換えれば、
絞り値の大きい(穴が小さい)ほどこのピンの移動距離が長いのですが、
設定絞り値までしかこのピンが動かないということです。カメラ側のレバー
は絞り値に関係なくピンを押すだけですが、レンズ側のピンが設定値で止まる
ということです。
そしてこの後、先幕が走り、露光し、後幕が追いかけてまた遮光します。
後幕が閉まりきった時点で最初に言いましたカメラ側のレバーが戻り、
レンズのピンも戻ります。以上のように論理的にはシャッタースピードと
同等に近い速度で絞り羽根は動作します。
レンズのピンの話ですが、絞る場合は能動的にトルクが係ります。逆に開放
に戻すときピンに掛けた力を抜いてバネの力で戻ります。
通常、絞り羽根の動きが鈍いのはこの戻りの動作であり、能動的動かす
絞る動作ではないと思います。もし、絞る動作に問題があるようならば、
開放に戻す動作はもっと現象が顕著に現れます。
このようなことから、動きが鈍いぐらいではよぼどのことがない限り、
露出に問題はでないと思います。しかし、問題はそのあとです。
バネの力で元に戻すのですが、これが鈍いと開放になってくれません。
たとえば、一段絞った状態までぐらいしか戻りません。ですから、次の
測光が完全に狂います。また、絞り羽根の動作の問題は往々にして、機構部
の油漏れが原因で汚れてしまっている状態です。これは、将来レンズにその
油が付く可能性があります。
以上のことは実際にカメラにレンズを接続してみれば目視できます。そして、
これは昔のMFのレンズの話であり、最近のAFはピンにトルクが掛かっていな
状態で最大絞り値(穴が一番小さい)になっていますので、まったく逆です。
私はよくジャンクのレンズを買って分解して清掃して遊んでいます。
このような現象では100%油が原因であり、分解していない限り外部に
出ていない場所なので、形状に劣化があることはなかったです。
書込番号:11295568
0点

すみません。投稿して気づきました。バネの力の方向が逆でした。
開放にするときではなく、絞るときにバネの力です。
故に、露出オーバーの可能性はあります。そして、開放にならない
件もMFとAFのレンズを取り違えいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11295676
0点

nikolta さん
iceman306lm さん
道楽親父 さん
皆様アドバイスありがとうございます
はい 裏蓋を開けてシャッターをきってみました
5.6ぐらいまではなんとか使える・そんな感じで、、
それ以上だと幕が開いてもマダ動いてるのが・・見て取れます
それと無限遠は指標線とでも言うのでしょうかピッタリあってるのですが
最短1.5が指標線から1センチも行き過ぎて止まります こんなの初めてだわ〜。
それで絞り羽根の粘りと言うより 連動ピン、レバーのネバリ みたいな感じがして
最短にすると結構スキマが開くので 556でもやってやろうかと、それぐらいは出来るかと・思ってもしたのですが
分解できる人が羨ましいイです
ネットで検索すると 結構簡単そうにやってらっしゃる、、のですが、、
出来そうに無いものは 絶対に手をつけない 私の人生訓です
(途中で判んないできないで。。どれだけゴミ箱行きになったことやら・・
と言うことで 本日返品に行って来ます
書込番号:11320852
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (ブラック)
皆様、こんばんは。ルナです♪
昨日都内の某リサイクルショップでゲットしました。未使用状態ですが説明書と箱はありませんでした。
レンズは他のお店でペンタックスのSuper-Multi-Coarted TAKUMAR 50mmF1.4を購入しました。
まだフィルムは装填していませんが、このレンズの使い方がイマイチ分かりません。
MAN.とAUTOの使い方と、ボディ左脇のSWというスイッチとの関係についてご教示願えませんか?
絞り込み測光の機能だとは思うのですが、どっちかを優先するのでしょうか?
SWの方は上に押し上げるとFM2みたいにファインダー内表示が出るようになります。
その他に気をつけることはありますか?
実は絞り込み測光で撮影したことがありません。
0点

こんにちは〜
これ ↓ が参考になるかも?
ESの解放測光用に開発されたレンズで、他のボディでは絞り込み測光・完全自動絞りで作動
するようです。
カメラショーのカタログではレンズは1972〜1977まで載っていますが、
1976からはボディはKマウント機に切り替わっています。
このレンズはルナさんよりずっと年上なので敬ってあげて下さい。 (^_^;)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:11278517
1点

Bessaflex TM ボディを購入ですよね
私は、Bessaflex TMを使ったことがないのですが、
多分PENTAX SPに近いと思われますので多分そうじゃないかなってことでレスします。
使い方は…
多分SPと同じならファインダーを覗いて構図ピントを決めたら
横のSWをONしてシャッターを切る…でいい気がします。
>MAN.とAUTOの使い方
自動絞り対応にしたレンズ。
自動絞り機構については、
Bessaflex TMは、旭光学と同じくレンズ後部のピンを押し込む方式を採用なので使えるはずです。
こんな感じでいいでしょうか?
書込番号:11278971
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
最近、中古でHSを購入しました。普段は7Dを使っています。
7Dでは親指でAFできるように設定していますが、1VHSでは7Dと比べると、操作に違和感があります。
何か良い設定の方法がないでしょうか?
動かし方のコツでも結構ですので、どなたか教えて下さい。
0点

7Dは持ってないのですが、キヤノンのデジタル中級機と操作感覚は全然違いますね。
親指AFに関してはボタンの設定自体ができないので、シャッターボタン半押しに慣れるしかないです。
測距点の選択はデジイチのようにマルチコントローラが無いので、カスタムファンクションで測距点の数を減らしたほうが選択しやすいですし、よく使う測距点も登録しておくといいと思いますよ。
私自身も、あまり使いこなせてないですけどね(^^;
書込番号:11242706
0点

C.Fn-4を1にしてシャッターボタンと入れ替えれば
AEロックボタン(*)で親指AFに出来ますよ。
実際自分はそうしてます。ご参考までに。
書込番号:11242796
1点

G-LOCK17さん>
そうなんですか(((^^;;
そこまで気が付きませんでしたm(_ _)m
書込番号:11242852
0点

私は5D Mark2も使用してますが
5D2の方はAF-ONボタンと(*)ボタンを入れ替えて
1vと同じく(*)ボタンで親指AF出来る様にして
とっさの時に間違えない様にしております。
7Dは分かりませんが設定で出来るかもしれませんね^^
書込番号:11242984
0点

咲ひかるさん、GLOCKー17さん、回答ありがとうございます。返信遅れまして申し訳ありません。
C.FN4を1ですね。
あとC.FN11とC.FN18の設定はどうでしょうか?
ただの道楽なのですが、最近カメラにはまってしまいまして…
書込番号:11244589
0点

私の場合C.Fn11は0でC.Fn18は1にしてます。
色々試してみて自分に合った設定を探すのが
良いと思いますよ^^
私は、どうしても1vの方が古いので
新しい機種の方を1vに近いセッティングに
して迷いが少なくなる様にしています。
書込番号:11244650
0点

私もFn11は0に、Fn18は1に設定してます。
EOSデジタルのように、フォーカスポイントをすぐに変えられない部分は使い難く感じます。
個人的には中央一点で測距して、あとはずらして撮影したりMFを使ったりといった感じですね。
1Vだけでなく、フィルムを使うときはのんびり撮影してるもので‥(^_^;
書込番号:11248013
0点



単刀直入ですが
ペンタでスプリット式のスクリーンがついてるもの
中古サイト色いろ見てましたら superA プログラムAの2機種しかないと・・
以上で 間違いないでしょうか
宜しくお願いします
0点

多夢論さん、こんばんは。
オプションで、有ったかもしれないですが、標準装備は スプリット マイクロプリズム マット式ではないでしょうか。?
ちなみに、手元に有りすぐ見る事ができた MX のカタログには、スプリットマット式[ SB−1 ]と言う物が 交換スクリーンに存在していたようです。(私は、所有していませんが。)
[ SB−11 ]と言う型番で、LX 用もあったかもしれません。(想像ですが)
書込番号:11228456
0点

KM,KX,K2(ここまでは仕様によって違います)K2DMD,K100SE…などなどあります
中央スプリットイメージもしくは、スプリットマイクロプリズム(いずれも固定式)
MX、LXなどは交換式ですから8種類もあるし…
ちなみにsuperA、ProgramAは、固定式 スプリットマイクロマット式クリアーブライトマットですから
それをスプリット式というのであればMGもそうです。
思っているのと違いますか?
書込番号:11229690
1点

こんばんわ。
真ん中が「日」(実際は丸いですけど)になっている物をおっしゃっているのでしょうか?
だとすれば
私が使ったことのある物や修理した物では
ME、MX、ME−Super、ME−F、MV1、MG、Super−A
Program−Aはいずれも中央スプリットがありましたよ。
というか標準で中央スプリットがないMF一眼の方が珍しいんじゃないかなぁ・・・
私が知ってるのはCanonのEX(空中像式?とかいう特殊なファインダーです)と
ミノルタのSRT101くらいかな。ほかにもいくつかあるでしょうけど、それほど
多くはないと思います。
書込番号:11237659
0点

あまぶん さん お初にお目にかかります
SEIZ_1999 さん いつもアドバイスありがとうございます
approximate さん はい その<日>のことです 101系はスプリットが無いでスモンネェ、、Xシリーズ・505があったもんで てっきり101にも在るものと・
皆様返事が大変遅れましてごめんなさい、、(家庭内紛争が勃発しましてパソコンが廃棄物になってしまい、新たに調達するのに一週間ほど。。)
性懲りも無くM42やMレンズAレンズをデジイチで使ってますが
私ミノルタ党でしてミノルタみたいなスプリット式でピントあわせをしたいなぁと思い質問させていただきました
なるほどなるほどフムフム ファインダー倍率を見たらMEかMEsuperがいいかナァて思ってます
また質問しますがお付き合い願います 失礼いたします
書込番号:11261719
0点

こんにちわ。ミノルタ使いなのですね
私も中抜けありますが20年来のミノルタユーザです^^
MEとMEsuperだと、スクリーンの明るさがだいぶ違います。
MEはSRT系に近い「暗さ」、MEスーパーはX系のアキュートマットに
近い「明るさ」です。
倍率は使ってみるとME系もSuperAも案外変わりないですよ
SuperAの方が新しい分、スクリーンの抜けがいい感じがします。
X-700のアキュートマットに比べても遜色なく思います。
参考までに・・・
ME系
http://approx.exblog.jp/13162137/
X-700
http://approx.exblog.jp/14010543/
XG-SとMEの大きさ比較
http://approx.exblog.jp/13292217/
書込番号:11262087
0点

>MEsuperがいいかナァ
MEsuperですが巻き上げ不良に成る持病があります。
私も、それで手放しました。
MEかスーパーAの方が良いのではと思います。
書込番号:11262129
0点

approximate さん
しんす'79 さん
聞いてみてよかった、、superAですねぇ!!プログラムAもいいけどヤッパ絞りをグリグリする余裕大きい方がいいですモンネェ
モータードライブAもカッコイイですネェ(なんかモードラ1に似てますネェどっちが後か先かは知りませんが)
早速 モードラAはキタムラ中古取り寄せで・・
ボディーはオクのほうが安いんですけどネェ・・
(キタムラは結構無理聞いてくれますから少々高くても 悩みどころです)
でワインダーMEU実物あったのですが・・
失礼な事を言うようですが あんなとこを押すんですネェエエェェと思ってしまいました
液晶表示が消えたときはボディーの方にタッチしないといけないみたいで。。
で質問なんですがモードラAはモードラ側のタッチで液晶再表示できますでしょうか?
書込番号:11262477
0点

こんばんわ。
モードラは使ったこと無いです〜 すみません
巻き上げ不良についてですが、MEスーパーに限らずM系すべての持病です。
ミラーボックスのところのゴムダンパーがタール状に劣化するのが原因で
私が修理した範囲ではME〜ProgramAまですべてのM系ボディで症状が出ます。
MEスーパーやME-Fなどエアダンパーが付いてるものは、ダンパ内のパッキンが
同様の状態になり症状が出ているものもあります。
ただSuperAについては、2台修理した内の1台は、白いプラスチック製の材質に
変わっていたものもありますので、対策済みのロット?もあるみたいです。
修理すれば直る故障ですので、あきらめて捨てたりしないでね^^
原因はおそらく、ゴムの加水分解によると思われます。
比較的湿度の高いところに長期間放置したりするとなりやすいと思います。
モルトがぐずぐずになっていたり、外装が汚い、塗装部分が浮いていたりする
ものはゴムの劣化がすすんでいる可能性がありますので注意です
http://approx.exblog.jp/12888520/
書込番号:11263832
0点

色いろ教えてもらったのですが 結局のところ
プログラムAが2500円でありまして安物買いの何とかでしょうか スーパーAは又買えばいいじゃん てなことになり パンダカラーのプログラムAが来ました。
エ〜もう一台一緒に来たものがありましてST901フジカなんですが・・
それで教えて欲しいことがありまして。。
AのときはREDでSSが表示される 1000 500 200 100 60 30 10 5 ・・と
250・125ではない、、これで正解なんでしょうか
(軍艦部のダイヤルは250・125になってる)
ときどき20−という数字が現れますが なんやコレなんです??
またA以外にするとredは一切表示されません完全マニュアルになってしまいますが・・
これで正常なんでしょうか??
(ミノルタXG−Sはそうですが、ST901もそうなんでしょうか)
書込番号:11273320
0点

>1000 500 200 100 60 30 10 5 ・・と
忘れてしまいましたが、確か大陸型とか欧州型とか称していたシャッタースピード間隔ですね。
古いカメラの最速は1/200でした。これに1/500をハイスピードとして加えたいたわけです。1/200が最速だったレンズシャッターのコンパーに1/500を加えたのがコンパーラピットと言うわけです。
面白いことに1/5から1/200まては無段階に変化しますが、1/500だけは、いきなり500になってしまいます。後付スピードである証拠ですね。
しばらく1/1000のライカなども同じシャッタースピード間隔を採用していました。現在のように等間隔になったのは、知ってる範囲では、ライカM3後期生産型からです。
書込番号:11276732
0点

デローザ さん
お眼に留めていただきまして 有り難う御座います
エェ〜どうしましょう・ライカ、、欧州型。。そんな 高尚な、、スミマセン。
自己ス・・ですが・・
ジット見てましたら1、5,2 は大文字とでも言うのでしょうか大きいです
1000
500
200 背が低い数字の出し方判んないのでこの文字で失礼します
0は背が低い小文字とでも言うのでしょうか小さいです
で小さいとこに2とか5は造れなかったのかなぁ と思い始めました
こんなんで 真実はマダ闇の中です
書込番号:11280428
0点

はは、なかなか面倒なようですね。表示落ちなんでしょうか。
ちなみに、欧州型は、1、1/2、1/5、1/10、1/20、1/50、1/100、1/200、1/500、1/1000です。ちと、うろ覚えですが。
ご承知でしょうけど、現行は、1、1/2、1/4、1/8、1/15、1/30,1/60、1/125、1/250、1/500、1/1000、1/2000、1/4000、1/8000です。
書込番号:11288407
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
『どのくらいの距離から、補正しなければいけない』
何を?
何のために?
書込番号:11211161
0点

適正露出を得るための露出補正を、
どれくらいの距離からやらなければいけないか、
知りたかったんですけど・・・
書込番号:11214004
0点

実効F値=F値x(1+撮影倍率) です。
あとは計算で。
書込番号:11214782
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
先月、EOS-1VHSを購入しました。
早速、野山で撮り狂っております。
質問なのですが、パナソニック2CR5の電池を新品で装填し、10枚くらい撮影。
そして巻き上げ&新フィルム装填。
その後、空シャッターやオートフォーカス、液晶の青色ライトはもちろん、
主電源&サブダイヤル電源をONにする事も無く、一日防湿庫にて保管。
一日(撮影終了&フィルム巻上げから約12時間)後には、電池残量0です。
この電池の減りの早さは普通なのでしょうか?
ちなみに電池は最初、ヤフオクで落とした知らないメーカーの充電池で、
4時間持たず、パナソニック試しましたが上記の様に12時間後には残量0。
これが普通なら、皆様は撮影終わると同時に電池を抜いているのですか?
何か対策あればご教授して頂きたいのです。
皆様宜しくお願い致します。
ちなみに、買ってすぐにcanonでオーバーホールしてもらいました。
その時は何も言われませんでした。
1点

それはちょっと早いですね…
1VHSなんですよね、マガジンに単3を8本だとすごくたくさん写真が撮れます。
ただ重たいですが、我慢できるならそれをオススメします。
自分はそれで撮ってましたが、残量を気にするような事はまったく無かったです。
書込番号:11191665
1点

1vは本来物凄く電池のもちがいいです。入れっぱなしでも簡単には減りません。
そのバッテリーの減り具合は間違いなく異常です。
サービスセンターに具体的に伝えて修理してもらって下さい。ストレスに成りますヨ。
回路に異常があるのでは?
書込番号:11191704
3点

背脂2000様
お返事ありがとうございます。
やはり、早いですか。
確かに!単38本だと長く持ちます!
と言っても2日だけなんです・・・。
4時間に比べたら「長っ!」なんですけどね(笑)
重さは全然気にならないのでHSの状態で使うのもアリなんです。
しかし、山に入る時は出来るだけ軽く、
それに電池交換の手間を省きたいので。
ニッケル水素パックNP-E2の場合はどうなんですかね?
私は持ってないので分からないですが・・・。
どなたかご存知無いでしょうか?
書込番号:11191744
0点

Tiefe様
お返事ありがとう御座います。
回路の異常ですか…。
そうだとすれば、もう私には解決できない範囲です。
勧めて頂いた様に、一度canonに問い合わせてみようと思います。
あぁ早くストレス発散したいです。
書込番号:11191764
0点

訂正
確かに!単38本だと・・・ 誤
確かに!単3電池が8本だと… 正
単38型?
38本入るBPて。
ちょっと見てみたいですが。
間違いと言うか、ややこしかったので。
書込番号:11191776
1点

それは多分コンデンサーが抜けています。
通常は、そこでいったん充電するのですが、抜けてると充電しては放電…
電気が溜まらないので異常に電池消耗が早くなる…だと推測します。
カメラ内部回路の不具合だと思いますよ。
書込番号:11191966
0点

ベースとなっているEOS-3でもそのような報告はありますね。
ちなみに自分は1V HS仕様でエネループ8本ですが軽く1ヶ月(フィルム12本位)
もちますね。
エネループ10本仕様のBM-E2改造NP-E2相当はただいまテスト中です。
書込番号:11192455
0点

うちは初代 EOS-1 がその状態です。
新品の電池でも、電源を切っておいても、1週間すればテスターの針はぴくりとも動きません。
いまは BP-E1 をつけっぱなしにして、単3電池を入れています。
この BP-E1、使用バッテリを、2CR5 にするか単3にするかの選択スイッチがあり、
電池を入れていないほうにスイッチを入れておけば、物理的にバッテリはカメラから切り離され、
勝手に完全放電することがなくなります。
若干重くはなりますが、しかたないと思ってます。
既に初代は「部品がないので修理不能です」と、SCで門前払いを受けております。
※多少値が張ってもいいなら、もちろん 2CR5 を入れ、電源を切るときは「単3」にスイッチを入れておくことで、
2CR5 の消耗を抑えることが可能です。あくまでバッテリパックだけなので、HSの半分くらいの重さで済みますよ。
ただ、「故障」には違いないはずなので、正確に症状を伝え、今のうちに修理しておいたほうがよいと思います。
補修部品がなくなれば、「修理可能期間内」であっても「部品切れで修理不可」と冷たく言い放たれますよ。
書込番号:11192950
0点

SEIZ_1999様
お返事有難う御座います。
内部回路ですか。。
また入院させなきゃですねぇ。
って事で、診察&入院予約してきました。
結果分かり次第、報告します。
書込番号:11196429
1点

スキンミラー様
お返事有難う御座います。
私のだけじゃ無かったんですねぇ。。。
って事は入院させれば直る可能性が・・・!
あるかもですね。
BPって改造出来るんですね(・・;
ちょっと気になります。
連射速度などの性能はどんな感じでしょうか?
書込番号:11196446
1点

光る川・・・朝様
お返事有難う御座います。
canon全体で見られる故障なんでしょうかね?
いやはや。
PB-E2には切り替えスイッチ付いてないですね。。。
んー。
やはり、故障なので、早目に修理してもらおうと思います。
書込番号:11196464
0点

>連射速度などの性能はどんな感じでしょうか?
右肩液晶表示は「H<<」となり連写はコマ10/秒でますよ。
AI SERVOにすると仕様どおりコマ9〜8位に落ちますが。
でも普段はやりません。フィルム3.6秒で飲み込まれてしまうので、、、。
BM-E2を骨だけにするので、バッテリーマウントがなくなり、
エネループの装填に苦労しますし保証も受けれません。
クソ重い1V HSがさらに電池2本分重くなるのでお勧めは出来ません^^;
書込番号:11197569
0点

お分かりだとは思いますが、
私が言ってるのは単なるバッテリパック、BP-E1。
1VHS についてるのは、パワードライブブースター、PB-E2。
…が、1Vで使えるんだろうな…(^^;)
書込番号:11198560
0点

スキンミラー様
おぉ。。。「H<<」出ますか。
骨抜き?肉抜き?や保障の事等考えると
自分では出来そうもないです。
計算じゃあたり前なんですが、3.6秒でフィルム終わるて考えたら。。。
普段連射しない自分に取ってはウヒェェェて感じです(^^;
改造とか分解とか言うの好きなもんで、喰いついてしましました。
情報ありがとうございました!
書込番号:11198718
0点

光る川・・・朝様
・・・あ。う。
若干勘違いしていました。(^^;
すみません。。。
カメラと一緒に自分も修理出さなくてはいけないかも。笑
書込番号:11198752
0点

既に話が終わってしまったかもしれませんので
スルーでも結構です。
当方の1VHSは単三電池8本で1年以上持っています。
フィルムで連続撮影はしません。2ヶ月でフィルム1〜2本のペースです。
たまにバッテリー残量を確認してもバッテリーチェッカーの針がほとんど動きません。
最近、機動性が悪くなりつつあったので1V仕様に変更しました。
10本ほど撮影しましたが、快調です。
カタログでは
1V単体(2CR5)の場合、常温(+20℃)75本/24枚撮、50本/36枚撮、
低温(-20℃)18本/24枚撮、12本/36枚撮り
PB-E2装着の場合、
単三アルカリ8本で、常温(+20℃)125本/24枚撮、85本/36枚撮、
低温(-20℃)7本/24枚撮、5本/36枚撮り
単三リチウム8本で、常温(+20℃)180本/24枚撮、120本/36枚撮
低温(-20℃)75本/24枚撮、50本/36枚撮
単三ニッカド8本で、常温(+20℃)50本/24枚撮、35本/36枚撮
低温(-20℃)36本/24枚撮、24本/36枚撮
ニッケル水素NP-E2が常温(+20℃)100本/24枚撮、70本/36枚撮
低温(-20℃)30本/24枚撮、20本/36枚撮
となっています。
SEIZ_1999さんが仰っていることあたりが正解と思えますが
とにかく分解して細かくチェックしてもらうしか、ないように思えますね。
書込番号:11216073
1点

自然写真様
お返事ありがとうございます。
スペック表を見ると、明らかに故障ですよね。
今はキャノンの修理センターに入院中です。
結果(原因)が分かり次第、こちらの板で報告させて貰いますね。
書込番号:11219272
1点

御回答を下さった皆様へ
Canonから連絡が来ました。
修理センターの見解では、
「異常は見当たらないが、恐らくレンズとの電子接点の部分から電気が漏れているのではないか」
との事でした。
しかし、当方は1V購入以前はOLYMPUSのOM-10とOM-4Tiを使っていましたので、(現在も現役で使っていますが)レンズは
OMシリーズ28mm24mm75-150mmと
TAMRONのSP90しか使っていません。
もちろん全てマニュアルでレンズ(アダプター)側に電子接点無しです。
それを修理センターの方にも伝えたのですが、明確な回答は得られませんでした。
アダプター側に電子接点が無い場合でも電気は放電状態といいますか、漏れるのですかね?
報告電話を貰った後日、再度電話を頂き、
「原因が分からなく、もう少し診てみる。原因不明な場合でも接点部分や関連部分の部品を取り替える。」
との事でした。
予定では来週中には手元に返って来ます。
配送業者に取りに来て貰ってから返ってくるまで、約2週間です。
先月オーバーホールに出したので再修理になり、修理料金は無料です。
ハッキリとした原因が分からなく、少し後味が悪いですが。。。
部品取替えて、直ってる事を祈ります。
最後になりましたが、回答下さった皆様、本当に有難う御座いました。
また疑問点が出来た時は質問すると思います。
当方まだまだ未熟者ですが、その際は御指導御鞭撻の程、宜しくお願い致します。
書込番号:11236755
0点

…まさか、関西(以西)にお住まい…?
西日本修理センターがよく使う「手」です。
原因がわからなければ、とにかく「わからない」で通そうとする。別の原因で攻め込もうとする。
うちの漏電初代1は、レンズを外した状態で、純正キャップを閉めた状態で、電源を切って、
1週間放置しただけで、電池がカラになります。
なので「レンズ接点がおかしい」なんて、何の言い訳にもなりません(一般常識から考えれば)。
とにかく、こうなったらとことんやりましょう。
「そっちで電池入れて10日ほど放置してみてよ。」これだけで済むはずですから。
まぁ、誰も見てないのをいいことに、実験もせず「やりましたけど異常ありませんが」という回答が
帰ってくるだろうと想像できますが。
泣き寝入りは避けましょうね。私も現在、キヤノンデジ1を2ヶ月預けてます。もう1ヶ月ほどかかるようです。
サクラも、GWも終わります。それでもいいからきっちり直してくれ、とお願いしています。
※まぁ、他にも手持ちの代替機があるからできることですが。<キヤノンから借りたのではないですからね。念のため。
書込番号:11237215
0点

>レンズとの電子接点の部分から電気が漏れているのではないか…
感電しますよ^^;もしくは、レンズが壊れますよ^^;
リークテスターとか持ってるはずですし…
電気接点限定なら普通のテスターでもわかるはずですよ^^;
などとツッコミ満載の回答ですね〜
カメラの絶縁測定ってどうやってするんだろう?
今後のキヤノンの対応が楽しみです♪
書込番号:11239785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
