
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2010年3月13日 07:48 |
![]() |
13 | 13 | 2010年2月4日 02:00 |
![]() ![]() |
3 | 24 | 2010年1月28日 08:39 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年2月3日 10:38 |
![]() |
22 | 24 | 2010年3月14日 20:27 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2010年1月5日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
みなさんこんにちわ。
最近67を始めたばかりでわからない事だらけなので、教えて欲しい事があります。
ポジフィルムを現像してもらう際、マウント仕上げは可能かどうか?
近所のお店で頼んだら、アルバイト店員さんはわからないと言うばかり。
こちらもわからないので仕方なくスリーブで依頼しましたが・・・・
みなさんは御自分でスリーブからマウントに加工しているのでしょうか?
レベルの低い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

67デビューおめでとうございます (^^)/
確か出来たような気がします... がコストもかかるし保管も大変そうな気もします。
私の場合、フィルムはスリーブのみですが、
他の方がどうしているのか私も気になりますね ...
それと...ご質問内容からはそれますが、
ポジの現像は受付するお店によって結構金額が異なります。
個人的には、アルバイトがいる大型チェーンでは意外に高くつくイメージがあります。。
ご参考まで ... って回答になっていませんね。ごめんなさい (^^);
書込番号:10831336
0点

6x7のマウント 見たことないなと思いましたが
あるようですね
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B00292B1VO
ただ、ブロニーの現像じたいは
どこの写真屋さんもスリーブ仕上げのようですから
ご自身でマウントするしかないでしょう
書込番号:10831573
0点

マウント仕上げはしたことはないですが・・・
「スリーブ仕上げ」と断らない限り、マウント仕上げが標準なのかな〜と思ってました。
現状、スリーブ仕上げで管理してますね。
スクリーン投影してませんし。
>近所のお店で頼んだら、アルバイト店員さんはわからないと言うばかり。
自分のところで現像しないフィルムは外注するはずなんで、分からないという店員しか店頭にいないとは・・・
そういった店にはポジを頼まないほうが無難な気もしますね。
書込番号:10831663
0点

欲張り坊主さんこんにちは。
私はRZ・RBを使って主にポートレート、花を撮っています。
質問の件ですが後にスキャナー(エプソンGT-X820)を使ってデジ化するためスリーブ仕上
げで現像をお願いします。マウント仕上げって現像の他にお金がかかりそうだし・・・
私のスキャナーはスリーブでの読み込みを想定しているようです。
RZで撮った花の写真を添付したいと思います。(レンズはCセコールです)
書込番号:10831718
0点

凄い昔に35mmですが、マウント仕上げで頼んだこと有りますが
全コママウントされて、仰々しいプラのケースに入れられて来ました。
当然、現像代+マウント代請求されました。
マウントは必要な物だけ良いんじゃないですか?
スライド投影するなら別ですが。。。
書込番号:10831847
0点

うまく写真がアップされ無いです。
すいません。
うちのスキャナーから読みこんだものはうまく開けません。
スキャナーに付属されてきたエレメンツだと開けるのですが。
ファイルが壊れていると表示されます。
新しい悩みが・・・・
書込番号:10831897
0点

ファイルを見ていたらアップできる写真を見つけました。
スキャナーで取り込む時の設定の違いだと思いますが。
欲張り坊主様の質問からは横道にそれていますが。
私はあわて者ですね。
書込番号:10831983
1点

フジの現像所では、ブローニの現像はスリーブのみのようです。
書込番号:10832674
1点

まつ大さん
レスありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
ひろ君ひろ君さん
>6x7のマウント 見たことないなと思いましたが
あるようですね
そうなんですよ。それで気になって質問させていただきました。
ssdkfzさん
>自分のところで現像しないフィルムは外注するはずなんで、分からないという店員しか店頭にいないとは・・・
そういった店にはポジを頼まないほうが無難な気もしますね。
そうなんですが田舎に住んでいるものでそこしか選択肢がないんです。。。orz
Beeネコさん
>私はRZ・RBを使って主にポートレート、花を撮っています。
ポートレート、いつかは挑戦したいです。(モデルが見つかれば・・・)
あと、お花の写真ありがとうございます。ちなみに、何mmのレンズですか?
自分はC50mm,KL127mm,100-200と中間リング2本でがんばってます。
夜のひまつぶしさん
こんにちは、1Vの板でお見かけしたような・・・
今まで35mmでは、全てマウントで管理していたので、67も同様に
と思いまして。
じじかめさん
有名なお方からレスをいただき恐縮です。
みなさまありがとうございました。
マウントは自分で製作しようと思います。その方が管理が楽なような気がします。
書込番号:10833175
2点

欲張り坊主様 こんばんは
花の写真は実はRZにRZセコール180mmで撮ったものです。アップできる写真はこれしか
取り込んでなかったので・・・・
ポートレートの被写体はもっぱら奥さんと娘です。
実はRBを手に入れたのは1月22日(金)でフィルムはまだ現像から上がってきてません。
機材のほうはRBは100〜200mmとCのつかないMAMIYA-SEKOR65mmと同じく127
mmです。
RBはウエストレベルファインダーなのでRZを手に入れた時の新鮮さが(今はRZにはAE
プリズムファインダーがついています。)よみがえります。
今日も奥さんと娘を雪の積もった帯広の公園で撮影してきました。
でも露出計(古いセコニックの安い奴)のいうとおりに撮影しましたがこいつは何回もフィル
ムを全滅(使う法の腕が悪いんですが・・・)させてきた強敵です。
何かだらだらとすいません。
RBの撮影は楽しかったです。100〜200mmはちょっとファインダーが暗いですがどんな画を
見せてくれるのか楽しみです。
書込番号:10833602
0点

Beeネコさま
そうですか、奥様・お嬢様をモデルに・・・
私は頼んでみましたがあっさり却下でした。。。orz
RZのAEはどうですか?非常に興味があり買い増しを検討してます。
私はデジカメを持参しアンチョコ代わりにしてますが邪道ですかね?
1枚目だけデジカメの露出をそのまま使用、2枚目からは被写体や
日光の曇り加減を参考に勘ピューターで計算してます。
最初の1本はネガで、次にポジで撮影したのですが
何故かラチチュードの広いネガが飛び気味で
ポジの方がドンピシャでした。(偶然かも?)
どんどん経験を積んで自分の意図通りに撮影できるようになりたいものです。
書込番号:10833994
0点

たまたま、通りかかりました (^^)。
*** ウチの『フィルム保管庫』には、30数年前(SLが‘現役’だった頃)の 【6×6】のリバーサル (現像所で マウントされたもの)が、かなりの数 あります! ***
昔は、「ブローニー」も、現像時に 『マウントしますか?』と 訊かれた記憶があります。
大学に入ってから、【課題撮影】のため、≪RB 67 Pro S≫ を 購入しましたが、それ以後は、『紙マウント』に 自分で マウントしていました。 (学校で 「プロジェクター」で 投影する必要があったカットだけ。)
【ポートレート】を お撮りになるのでしたら、≪セコール SF C 150mm F4≫ が 断然、お勧めです。 操作は ちょっと 面倒ですが、名玉【イマゴン】と 同等の描写が期待出来ます!
是非、『フィルム文化』を守るため、たくさん 写真を撮って下さい (^^)。
書込番号:10835522
2点

欲張り坊主様 こんばんは。
RZのAEファインダーはとてもいいと思います。
ただし私のRZはUでもUDでも無いのでAEファインダーも初期型で絞り優先ではシャッタ
ースピードは一段ごとの制御だと思われます。(日本カメラのカメラ年鑑2009によるとUD用
AEファインダーは絞り優先では1/16でシャッタースピード制御しているそうです)
RBにもTTL測光できるPDファインダーがあるので検討してみては?
私の今一番ほしい物は方眼マットスクリーンです。
雲台が自由雲台なので水平が自由すぎるため(みなさんはどんな雲台を使っているのですか
ね)
価格が現実的でこれならRZ・RB両方の一気に買えそうです。
では。
書込番号:10838381
0点

私は645ですが、
大手カメラチェーンでもマウント仕上げは出来ないと言われました。
マウントを買って自分でしています。
書込番号:10848010
1点

私は、マミヤRB67の初期型を所有しています。
ほとんど、鉄道写真を撮っているのですが、
フィルムは、フジのリバーサルで撮ります。
そして、現像に出すときは、純正のフジの現像所に出します。
その時、
「マウント付きで」と
写真屋に必ず声をかけます。
そうすると、写真屋は、フジの現像所に出す、フィルムの入れる袋に、
「マウント付き」と書いてくれます。
そうして、現像されて帰ってきたフィルムは、
ポジのスリーブとマウントが別々になって、ひとつの袋に入って帰ってきます。
私は、キャビンのスライドプロジェクター
「プロキャビン67-Z」を所有していますから、
自分でスリーブを1コマ1コマハサミで切って、そのマウントに挟み込みます。
それで、プロキャビン
67-Zで見るわけです。
私は、そのようにしていますが。
書込番号:11077489
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして。
初書き込みになります。
どうぞお手柔らかに(^_^;)
当方、f5をフィルムメインで使用しております。
デジタルでd3も使用しております。
以前f6もあった時(今は売却済み)、部屋で何気に半押しでこの3機種の合掌性能の比較をしました。
結果は以外にも?f5が一番食いつきが良かったのです。
どんな感じかといいますと、やや暗い明暗のはっきりしない、afの迷いそうな被写体でも一番よく合うのがf5でした。f6とd3では、再フォーカスすればシュっと合いますが、半押し状態で最も食いつきがいいのがf5でした。
かんたんな比較で、実際の撮影での確認はしていません。
ネットで調べても、f5がf6やd3などより合掌性能がいいなんて見あたりません。
どなたか、私と同じように感じておられる方はいらっしゃいますか?
またいやいや、そんなことはないとのご意見も聞きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

細かいことですが、フォーカスのことは合焦ではないでしょうか?
合掌は仏前などで両手を合わせることかな。
書込番号:10799529
4点

里いもさん、早速の返信&ご指摘ありがとうございます。
‘合焦’でしたね(^_^;)
文明の力によりだんだんお馬鹿になってます。
以後注意します。
書込番号:10799635
1点

久しぶりのF5へのカキコミ・・・
F5、F6、D3・・・全部持ってる人は少ない気もしますが (^^;
AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?
私はF5のほかはD700ですけど、食いつきの関係で際立っている印象はないですね。
ボディ内モーターは明らかにパワーがありますけど。
むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。
マイクロ70-180やVR70-300など。
書込番号:10799910
1点

こんばんは。
理屈から言えば、デジタル一眼レフのD3がAF合焦が1番だと思いますが…
F5に強い思い入れが、おありなのでは…
駄レスすいません。
書込番号:10800173
0点

ジジ・カメの親類もたくさんおるんやな(謎)むっつりスケベも価格に多いこと(謎)
F5の撮影の瞬間が観音様のご開帳の瞬間やったから、AFも早うなったんとちゃうかw
AFモーターの馬力だけなら、F5は最強のハズやでwD3とかF6は他に電源とられとるからコアレスモーターに回る出力が低いと思うけどなw
むっつりスケベ諸君(w)男は黙ってラブドールや。
書込番号:10800337
2点

ssdkfzさん
こんばんは。
>AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?
f6とd3が同じ傾向なので、測光点の違いではないと思うのですが...
>むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。
私は室内だったので解放あたりで、比べてました。後日再度比べてみます。
ダニエル・ベルさん、こんばんは。
>F5に強い思い入れが、おありなのでは…
確かにそれはあったりしますが、f6やd3が最高なのは分かっています。
ただ、そこだけ比較したら予想外の結果だったので...
ラブドール芸術普及委員会さん
こんばんは。
おもろい、返信ありがとうございます。
なんとなく納得な感じです(^_^;)
書込番号:10800444
0点

自己レスです
私の表現がいまいちです。
半押し状態で、被写体を次々に変えていき、コントラストの低い被写体に向けた時、f5では合焦しても、f6、d3は合焦せず、再フォーカスすると合う場合があるという事です。 フォーカス速度のことでは無いです。速度に関しては、パワフルかスムーズかの違いでどちらが速いとかいうことはあまりありません。
ちなみに私のf5は、オーバーホール仕立てなのでかもしれません...
書込番号:10800604
1点

F5とD700で比較してみました。
なるほど、若干、そのような傾向があるみたいですね。
アルゴリズムが変わったのか?
やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・
F5はコンテティニアンスモードでは絶え間なくAFし続けますけど、D700はちょっとさぼり気味?
書込番号:10801183
1点

ssdkfzさん
こんにちは。
>やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・
ssdkfzさんのおっしゃるのが、正しいのだと思えてきました。
ポイントが多い方が良いに決まってます。ただ、それと引き換えに若干F5の様な合焦の良さが失われたのかな?なんて思いました。
ただ、これも簡易テストなので、これからフィールドで楽しみながら比較していこうと思います。
お一人でも同じ感想を頂き、納得のいくお答えを頂き、心のモヤモヤが取れた感じです。
ありがとうございました。
書込番号:10801947
0点

こんにちは。
解決済み後の遅レスで失礼します。
F5/F6/D2H/D2X/D3の5台、全部並べてテストした事がありますよ。
広いAF測距範囲を使って、面で捕まえるD3は、AFで補足した後、被写体を放しませんね。
反対に点で捕らえるせいか、初期動作〜補足までが一番速いのはF5であった感じがあります。
特にAF−D、乾電池では僅差ではありましたけど、純正バッテリーで一気差が開きましたね。
書込番号:10802021
1点

そういえば、その昔
F4とF5では、グラディーションのあるポイントでF4に軍配が上がっていたような。
AF点が増えるたびに、1点あたりがピンポイントで処理するので、点で比較すると弱いのかもしれません。
実体験としては、F-801なら難なくヒットするところ、F5で測距できなかったこともあります。
書込番号:10802341
0点

解決済みですが、久し振りの書き込み致します。
私もF5がメイン機ですのでちょっと失礼致します。
F5・F6(妻所有機)・D3・D200と比較した事があります。
DレンズではF5(純正バッテリー使用時)が最も速く、D200が最遅です。
Gレンズで最もキレが良かったのはD3でしたね。
食いついてからの追従性能も最も良かったです。
でも、普段使いではF5でも特に不自由を感じていません。
Dタイプの単焦点を多用する時は、自然にF5を手にしてしまいます。
撮影していて楽しいものですから。
しかし最近2台持っていってもD3の出番が徐々に増えています。
陽が暮れるのが早いせいもあるのでしょうが。
F5は良いカメラですのでこれからもご愛用下さい。
書込番号:10865662
2点

こんばんは
最近標準ズームのAF24-50/3.3-4.5S(F4時代のもの)を買いまして・・・
(標準ズームの大きさとして許容できる大きさなんで)
AF作動を見てみますと、F5、速い速い。(^^;
ククククと小刻みで瞬時に微調整(オーバーシュート気味かもしれませんが)遠近往復させても速いです。
D700だともっと静かに作動していて、力がない様子。
体感的には最終的にピントの合う時間は同じ感じにも見えますけど。
物理的に大きいのが玉に瑕ではありますが、背面がすっきりしていて(データバックをつけてないので)、一体構造であるが故にBP装着のD700より小さいのがいいところ?
撮影会の帰りなどは漬物石のように重くなりますが・・・
書込番号:10884542
0点



こんにちは(*^_^*)
Limitedを本来の画角で使いたくてLX後期型中古を手に入れました。
(30,000円台でオーバーホールいらずでした♪)
噂どおり素晴らしいカメラですね^^
ところが20mm程度の広角がなかなか手に入らず苦労しています。
カラスコは現行品のようですが、できればF2.8以下がほしいのです。
調べてみたところ、M42のフレクトゴンくらいかなと思うのですが、なかなか見つかりません。
他に使えそうなレンズはないでしょうか?
もう一点質問ですが、
たとえば、コシナのマクロプラナー 50mm F2ではペンタから出ている
AFアダプターは使えますか?
レンズのことには特に詳しくないので ^_^; 初心者マークをつけさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

あっ、すみません!
AFアダプターはK-7で使いたいと思っています。
ボーグで使っておられる方がいらっしゃるようなので、
使えるのかしら? と思いまして… (*^_^*)
ちなみに、ボーグもサイトを見た程度で使ったことはありません (^_^;)
書込番号:10798335
0点

こんばんは。
LX用に20ミリF2.8前後のレンズを使用するならば、中古で純正のFA20ミリF2.8にされるか、現行品なら、コシナツァイスのディスタゴン21ミリF2.8あたりを選択されるのが良いでしょう。
FAアダプターについては、ペンタックスSCに相談なさっては如何でしょうか…
デジ1のK−7には、デジタル専用のDAレンズの使用が宜しいと思います。
書込番号:10799743
0点

>ところが20mm程度の広角がなかなか手に入らず苦労しています。
>カラスコは現行品のようですが、できればF2.8以下がほしいのです。
20mm以下のレンズでF2.8以下…PENTAXでは、聞いたことはありません。
smc PENTAX AもしくはA無し 15mm F3.5 SPECIFICATION
smc PENTAX FishEye 17mm F4
smc PENTAX 18mm F3.5
smc PENTAX A20mm F2.8 SPECIFICATION
(20mm辺りで一番明るいレンズは、このレンズの系統しか知りません。)
純正に拘らなければ
SIGMA CircularFishEye MF8mmF4 SPECIFICATION
SIGMA MF14mm F3.5
ご参考までに
F2.8以下しか興味がなければスルーしてください^^;
>もう一点質問ですが、
>たとえば、コシナのマクロプラナー 50mm F2ではペンタから出ている
>AFアダプターは使えますか?
PKAなら使えるはずです。
書込番号:10802110
0点

連レスですいません
シグマでAFでいいなら
シグマ 20mmF1.8 EX DG ASPHERICAL RFがあります。
書込番号:10802133
0点

>ダニエル・ベルさん、こんにちは (*^_^*) お返事ありがとうございます。
ディスタゴン21mmですか。 調べてみました。
ものすごく高いですね・・・ (^_^;)
「いつか」の憧れの範疇になりそうですが候補として参考にさせていただきます^^
FA20mmはちょっと前までフォーラムに在庫があったそうですが、
売り切れてしまったと聞いてショックでした・・・ (-_-;)
デジタルにはDAのほうがいいんでしょうね・・・^^
(画質的にも)どちらにも満足できるのは少ない と考えて、
そちらの方向も探ってみます^^
>SEIZ_1999さん、こんにちは(*^_^*) お返事ありがとうございます。
星を写すのが目的のひとつでもありますので、できれば2.8は欲しいところです^^
もう少し中古を当たってみて見つからなければ、3.5までを視野に入れて、
教えていただいたものも探してみます^^
AFアダプターの情報もありがとうございました^^
私のようなデジタルからの逆流組は少ないのでしょうね。
昔からお持ちの方は当初のレンズ資産がおありだと思うのですが・・・
絞り環つきを探すのは苦労しています (^_^;)
書込番号:10802748
0点

カメラの買い増し(Z-1)を検討された方が早いかもしれませんね^^;
書込番号:10802918
0点

>絞り環つきを探すのは苦労しています
一応、シグマ 20mmF1.8 EX DG ASPHERICAL RF PENTAXマウントは、絞り環つきです。
書込番号:10811219
0点

>SEIZ_1999さん
返事が遅くなりすみませんでした <(_ _)>
マウントによって絞りつきとなしがあるんですね (^_^;)
シグマのサイトのは無かったので勘違いしてしまいました。 申し訳ありません <(_ _)>
>カメラの買い増し(Z-1)を検討された方が早いかもしれませんね^^;
そうですね (^_^;)
こちらには書きませんでしたが、1/6000秒を使いたくて、
LXを手に入れたあとに*istも運良く手に入れました。
そちらを使うことも検討してみます^^
ただ、低温下のバルブで電池がどこまで持つか・・・・? (^_^;)
色々とご丁寧に教えていただきありがとうございました <(_ _)>
書込番号:10812233
0点

Z-1でオーロラ撮影した人も知っていますし
(私も行ってみたいな…無理かな^^;)
私も吹雪のなかZ-1で撮影しましたけど撮れましたよ。
2CR5は結構安定した電源供給をしてくれます。
ただ保障は出来ませんけど^^;
長時間とは何時間ぐらいのバルブ撮影でしょうか?
2CR5の使用温度って−40〜70℃です。
放電温度特性とカメラの使用電力量による計算で大体の計算が出来ますよ^^
書込番号:10816861
0点

SEIZ_1999さん、こんにちは(*^_^*) ありがとうございます。
まだ言うほどフィルムで撮っていなくて、バルブも30分しかしたことがないです (^_^;)
どれくらい撮るのかはこれから探っていこうと思っていますが、
撮れるだけの時間撮ってみたいです^^
>2CR5の使用温度って−40〜70℃です。
そんなに低い気温でも大丈夫なのですね!^^
*istはcr2で、5時間の継続露出が可能と書いてあったのですが、
気温低下を考えても2〜3時間は撮れそうなのでしょうか。
「低温下に強い」と書いてあったので大丈夫そうな気もしますが・・・^^
オーロラ、私も撮りたいです〜^^
書込番号:10816909
0点

2CR5ですが、CR2よりもっと安定している電源だと個人的に思います。
したことは無いですが、4時間ぐらいいけそうな気がします。
Z-1は、PENTAXで数少ない1/8000秒のあるカメラです。
そしてハイパーシステム…K-7を使われてるなら説明不要でしょうけど
とても優れたシステムだと思います。
書込番号:10818839
0点

SEIZ_1999さん、こんばんは(*^_^*)
>1/8000が使える
>ハイパープログラム
そうなんですか〜!^^ それは魅力的ですね。
*istは最終モデルということで他機種と比較することなく選びましたが、
電池の件も合わせるとそちらにかなり惹かれますので
今すぐは無理でも考えてみたいと思います。
沢山アドバイスいただきましてありがとうございました m(_ _)m
締め切ってしまったのでこの回答に
グッドアンサーを差し上げられませんが
とても感謝しております。
書込番号:10819027
0点

いえいえ 何か参考になればとレスしてるだけなので気にしないでください。
(解決済みにこちらが勝手にレスしてるだけですから^^;)
フィルムでの1/8000SSは、明るい場所でも解放近くで撮れたりしますので重宝します。
ただちょっと大きいのが難点になるかも
(私にとってはちょうどいい大きさなんですけど)
縁があればZ-1を手にとって触ってみてください^^
では失礼します。
書込番号:10821391
0点

まあ、がんばりやw
むっつりスケベ多いところやから(ここには役所から勤務時間中に、アメリカのIP偽装してアクセスしてるのもおるでw)、送り狼にはきいつけえやw
書込番号:10823840
1点

うーむ
Z-1が好きでレスしていたのがいけなかったかな^^;
でもホントに良いカメラなんだけどな〜
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/48731062.html
書込番号:10824145
0点

ん、
SEIZ_1999のとおちゃんの事やないで〜
おとうちゃ〜んw
書込番号:10824177
1点

いやー ちょっとZ-1の宣伝しすぎたかと^^;
自重せねばと反省しておりました。
ペンタックスのカメラのスレって正直あんまりないのと
リミデットレンズは、フィルムで使うとその味わいが素晴らしいのを知って欲しくて
ちょっと私のツボのスレでしたので^^;
書込番号:10825943
0点

SEIZ_1999さん、こんばんは(*^_^*)
お写真、ありがとうございました^^
私も解放や少々絞る程度で使うことが多いので、早いシャッターが切れると便利ですね。
リンクしていただいたお写真も拝見しました。
実は、レスいただいてから見に行ってきましたが、
やはり私の手には少し大きいみたいで・・・・ ^_^;
リミテッドレンズを本来の画角で というのはk−7のスレッドでよく見かけていて、
そんなに素敵なんだろうか・・・? と思っていました。
これから使いこんで堪能したいと思っています^^
ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは(*^_^*)
ありがとうございます^^
フィルムは特にまったり趣味ですので、頑張るというのもなんですが、頑張ります(笑)^^
書込番号:10834598
0点

ふぃーね♪さん、こんばんは。
LXの感触の良さを堪能されてますか?
巻き上げレバーの適度なトルク感、ファインダーの視野の広大さ等…
LXは30年前のペンタックスのフラッグシップ機種ですので、SS2000分の1秒がやや遅いので、注意して使用して下さい。
低速は125秒迄、オートで計測しますよ。
良いフォトライフを、お過しくださいませ。
書込番号:10834769
0点



いつも こんな質問ばかりですみません
ペンタックスESUをひろってきたのですが
電池蓋の開け方がわからないのですが
爪レバーらしきものが2か所見えますが
指とか爪なんかかかるところが無いのですけど
道具と言うか、、なにか使うのでしょうか??
0点

普通に難なく開くはずですけど…(苦労した覚えがないです)
液漏れして固着しているのでは?
遠い昔の記憶ですけど^^;
書込番号:10788363
2点

30年ほど前、メインでESUを使っていました。ボディ裏側から見て、2カ所の隙間から銀色のレバーのようなものが(2カ所)見えると思います。それを爪楊枝でスライドさせてください。電池カバーのロックが解除されます。
書込番号:10867722
0点

はい レバー見えてます ヤッパリ そうですか!!
指とか爪ではできない感じでしたので(ジャンクでしたので部品が無いのかなぁとも)
こんな質問ばかりで 恐縮です
ありがとうございました
書込番号:10880469
0点



OM-Fanのみなさんこんばんは。
友人がアラスカにオーロラを見に行くのですが、
OM-1で撮影もしたい。って事になりました。(汗)
OM-1って極寒のアラスカでも撮影に耐えられる?
お薦めのフィルムとレンズやSS・F値 などとなど・・・
なんでも情報があれば、助かりマス。
2月後半に行く予定ですが・・・なんかほっとけなくて・・・
心配です。ご指導の程、ヨロシクお願いします。
0点


こんばんは。
OM-1と50/1.8&135/3.5ですか?私と同じ組み合わせなので親近感がありますよ。28/3.5はお持ちですか?
書込番号:10737816
1点

オーロラを撮りに行く人に頼まれてキヤノンFXを整備したことがあります。
ちょっと良いグリスを使って組みました。
トラブル無く撮れたみたいです。
アングルファインダーとカイロはあったほうが良いかも^^
書込番号:10739004
1点

フィルムがパリパリいかないように注意を。
桐灰カイロを買っていくとウマー。
書込番号:10739019
1点

早速のお返事ありがとうございます。
本日、当人に会って話しをしてきました。
じじかめさん こんばんは。
地球の歩き方・・・とっても参考になりました♪
これをメインに用意をするって事になりました。
また、来週位に夜景の撮影で練習もする事に・・・
・・・私とあとお一人も便乗撮影します。(笑)
カメラ大好き人間MK-Uさん こんばんは。
>28/3.5はお持ちですか?
持っているとの事です。軽量コンパクトなOMシステム
は山や渓谷を歩く時に大変助かったとの事です。
今回は、地球の歩き方にも記載してあったので、明るい
レンズ・24/2.0を借りて、こちらをメインにするそうです。
SEIZ_1999さん こんばんは。
キヤノンFXでトラブル無く撮れた・・・おぉーっ!
ってことはOM-1でも大丈夫!! 一安心?
Unicorn Gundamさん こんばんは。
>桐灰カイロを買っていくとウマー。
了解・・・1箱持っていくって事に
フィルムはネガ800を物色中・・・
書込番号:10742479
0点

オーロラ撮影
田中達也氏がなにか著作(写真集)を出していたかと思います。
フジフィルムの撮影会で本人がいらして、解説してくれたような・・・・
EOS-1で撮れてるみたいです。
わざわざ機械式の古いカメラは要らない、というスタンスのようでした。
(優秀なEFレンズが使いたいと言うことで)
OM-1、低温作動を考えてオイルをあまり使わない機構らしいので(巻上げがスムースじゃないのはこのためとか)、寒冷地向きであろうかと思います。
書込番号:10743413
1点

正直言っていいですか?
桐灰カイロ…あまり役に立たないと思いますよ^^;
酸素と蹉跌の化学反応のタイプのことでしょ
ホワイトガソリンとか液体燃料系のカイロじゃないと…
ただ結構制約があるので…
しっかり事前に調べたほうがよいかと
OM-1は、私も持っていましたが
整備は、していったほうが(予備機も忘れずに)
知り合いは、FX2台体制…
ちなみにデジタルも結構いけますのでメインをデジタル、サブOMがいいかも
デジタルは、電源部分(バッテリー)を気をつけてください
稼動部は、あまり問題にならないと思います。
です。^^;
機会があれば、私も行きたいな〜
書込番号:10744611
1点

ssdkfzさん こんばんは。
今日も仕事の途中によってきました(笑)
>OM-1、低温作動を考えてオイルをあまり使わない機構らしいので・・・
そうでしたか!心強いです!! 仲間内でOM-1をもう一両かりれたので
2両体制になりました。・・・大破してもOKということで・・・なんて
心の広い方(笑)。
書込番号:10747683
0点

SEIZ_1999さん こんばんは。
>桐灰カイロ…あまり役に立たないと思いますよ^^;
えぇ〜っ!! そうなんですか? 空港のチェックで発火物
はクリアできるかな・・・どうする???・・・再検討ですネ。
OM-1に拘りがある様で、メインにOM-1x2台、サブにカメデア
って事になりました。(笑)
>機会があれば、私も行きたいな〜
私もです。(多分ムリ)・・・旅行会社のツアーとの事ですが、
人気があり満席だそうです。ただ、行っても出ない時もあるので
そちらの方が気になってしょうがないって言ってマス。
PS.行くことは出来なくても応援はでますものネ。
作品は失敗してもUPするって了承しました(笑)。
書込番号:10747805
0点

バックの戦車はキングタイガー(タイガーU)ですか?カメラとプラモって写真にするといい雰囲気になりますね。私も今度やってみよっと。
昔、タミヤの戦車(タイガーTとU)を作りましたが、伯父が自宅へ持ってってしまいました。orz
書込番号:10750510
1点

おぉ、ズイコー90mmとタイガーUの88mmですか・・・・
書込番号:10751068
1点

カメラ大好き人間MK-Uさん こんばんは
脱線しますが、小僧の頃いっぱい造りましたネ。(汗)
タイガーT・零戦・大和なんかは定番で男の子なら1つ位は
造っていような・・・高校の時にはminolta XD でジオラマ
の撮影なんかも少々・・・タミヤのコンテストで全敗でした。(汗)
ssdkfzさん こんばんは。
>ズイコー90mmとタイガーUの88mmですか・・・・
おっ〜 そうきましたか・・・想定外です。(笑)
2mm差でズイコーの勝ち? 射程は無限大です。
PS.サブのカメディアが旧式なので、買い替えるか?
って話になってます。
書込番号:10752376
0点

メカトロニクスさん
>タミヤのコンテストで全敗でした。(汗)
おぉ・・・パチッですか?
私は数回、賞をいただきました♪(プチ自慢)
ま、ごまかし方が効いたんじゃないかと・・・(^^;
75mmで対抗しますが・・・
ヘボイでしょ?
(いまどき、こんな塗り方、誰もしないゾと・・・・)
タイガーのフェンダー、薄いですね〜
プラモじゃないみたい。
書込番号:10753042
2点

ssdkfzさん こんばんは。
サントツですか、スゴイ立体感と迫力ですネ。
入賞数回もうなづけます・・・まいりました。(笑)
PS.AFVなつかしいです〜♪
書込番号:10757582
1点

昨年フィルムカメラでオーロラ撮影しました。
ただし基本的に素人です。
撮影はニコマートFTとリバーサルフィルムを使用しました。
現像は増感1
真っ暗闇の中でのフィルム交換は予想以上に大変で巻き上げ中フィルムが途中で切れたり、
写っていなかったり半分くらいはだめでした。
あと2時間くらいでミラーがもどらなくなり、たたいてみたりと右往左往しての撮影となりました。
デジカメをすぐ隣に置き秒数カウントをデジカメに任せて写り具合とか見ながら撮影
カイロはカメラ屋とかで売っている木炭カイロのことだと思います。
あったほうがましのようですが私はそれどころではなく結局使わず
途中で動かなくなりました。
1枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1
2枚目 コンデジPANA LX3
3枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1
1枚目と2枚目はほぼ同じタイミングです。
書込番号:10792554
2点

すみません
画像が貼れていなかったようです。
1枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1 10秒くらい
2枚目 コンデジPANA LX3
3枚目 ニコマート+リバーサルフィルム増感1 20秒くらい
1枚目と2枚目はほぼ同じタイミングです。
書込番号:10792664
3点

ビクーニャさん こんばんは。
ご返事おくれました。(汗)
写真ありがとうございます。映画のシーンの様で
とても幻想的ですネ。当人も写真を拝見して俄然
ヤル気が湧いてきました! また、今回の旅行で
オーロラが見れなければ次もチャレンジするとも・・・
・・・写真って説得力ありますネ。
>真っ暗闇の中でのフィルム交換は予想以上に大変で巻き
上げ中フィルムが途中で切れたり・・・
・・・2時間くらいでミラーがもどらなくなり、たたい
てみたりと右往左往しての・・・途中で動かなくなりました。
この辺は腹を括って覚悟をきめた!っていってます。(笑)
あと、サブのコンデジですが、カシオ EX-FH25 になりました
単三電池・新発売・使用温度-10度まで・F2.8・30秒・ISO3200
が決め手です。・・・こっちがメインになったりして・・・(汗)
PS.写真 頂きしまた。どうぞご容赦の程を。
ポジってイゴイです。
書込番号:10803779
1点

ちょっと気になりましたので追記
極寒地ではバッテリーのもちが極端に悪くなります。
マイナス20度にもなりますとアルカリ・マンガン電池は使えなくなります。
エネループ等の充電池もマイナス10度までと聞きました。
単三電池という電源ですと選択できるのはほぼ一択エナジャイザーのリチウム電池です。
それでも予備電池をいくつも持っていって放電しなくなったらどんどん交換していく形でなければ
途中で動かなくなります。
充電池ではないのでコストパフォーマンスはあまりよくないですが・・・
交換した電池は暖めれば復活しますのでポケットに木炭カイロと一緒にいれて交換できるように
しとけばいいかと思います。バッテリーの保温では木炭カイロは活躍しました。
私はカナダでのオーロラ撮影でしたが町の電気屋で普通にリチウム乾電池を売っているのを
見ていますのでアラスカでも手に入るかもしれません。
充電式のリチウム単三電池というものがあればいいのですが。
書込番号:10820718
2点

ビクーニャさん こんばんは。
リチウム電池ですネ。 実はエネループを購入していました(汗)・・・
あぶない所でした。・・・(感謝)
>バッテリーの保温では木炭カイロは活躍しました。
これも購入ですネ。電池ともども日本で買って行くって言ってました。
PS.写真を拝見した後・・・ホジも持っていくと心変わりしています。(笑)
書込番号:10829092
0点



はじめまして。うさぎギャングといいます。
デジカメ(5D)で写真を始め、最近フィルムカメラに興味があります。
せっかくのフィルムカメラなので、画質の良さそうな中判・大判カメラに興味があります。
撮影対象はスタジオ、屋外でのポートレート、風景です。
お勧めのカメラがあったら教えてください。よろしくお願いします。
個人的には
マミヤAFDIII、RZ67(新品)、ハッセルブラッド(中古)、TOYO-FEILD 45AIIL
のどれかがいいんじゃないかと思ってます。
1点

こんにちは。
私は中判よりも大判をオススメします。
大判は今でも新品がたくさん販売されておりますが、中判はすでに終わった観があるからです。
しかし大判は、アオリやフィルムホルダーの操作があります。
ボディに合ったボードをレンズに組み込む作業も自分でしなければなりません。
露出計も非内蔵です。
これらの点は大丈夫でしょうか?
私のオススメの大判関連は下記の通りです。
ボディ:ウイスタ45SP (ギア等の機械精度が優秀です)
http://www.wista.co.jp/cart/shop.html
レンズ:大判フジノン (素晴らしいシャープさです)
http://fujifilm.jp/personal/lens/largeformat/index.html
フィルム:フジのシートフィルム
クイックロード(QL)タイプなら割高ですが安全に装填できます。
この場合、別売のクイックロードフィルムフォルダーが必要です。
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
レンズボード:ホースマン(リンホフボード)
http://www.komamura.co.jp/horseman/L45_sys.html#spec
シャッターレンチ、カットフィルムホルダー:トヨ
http://www.toyoview.co.jp/index.html
その他に冠布やピント合わせ用のルーペが必要になります。
とくにルーペの品質は重要です。倍率5倍程度の歪みのない高品質レンズで選んでください。
その他の情報
http://www.asahi-net.or.jp/~yt8i-tmd/index.htm
書込番号:10732308
1点

中判のフィルムサイズも大きいですが、やはり大判にはかないません。
大判の圧倒的なサイズは、素晴らしい階調と解像感をあたえてくれます。
添付画像はフィルムサイズの比較です。
上が35mm判。
左下が67判。
下の右と中が大判の45判です。
さらに、大判の810判は45判の4倍にもなります。
中判と大判の大きさは歴然です。
書込番号:10732388
3点

くろけむしさん
こんにちは。
>大判は今でも新品がたくさん販売されておりますが、・・・
確かにハッセルとマミヤ位でしょうか?
ペンタックスも終了して、他もあまり聞きませんね。
>露出計も非内蔵です。
露出計は持っています。問題なしです。
その他の作業はやってみないと分かりません。
本を数冊買いましたが、イメージトレーニングくらいはしています。
>レンズ:大判フジノン (素晴らしいシャープさです)
青味?が強いレンズとどこかで読みました。
フィルター操作でカバーするという事ですね?
>クイックロード(QL)タイプなら割高ですが安全に装填できます。
私はこれでいこうと考えてました。
書込番号:10732416
1点

あら、すれ違っちゃいましたね。
大判はフィルムの大きさがすごいですね。
ちなみに、ポートレートの時、練習すれば、
比較的スムーズに撮影できるものですか?
書込番号:10732438
0点

こんにちは、
大判カメラは、アマチュアの方は主に風景、花が主です、人物はモデルとカメラマンんと1対1でするしかありませんので少ないです。
人物を撮るなら、中盤か35ミリがおすすめです。
>RZ67やハッセルVはいかがでしょうか?
マミヤレンズとドイツブランドレンズですが、ブランドレンズは、非常にピントが薄く合わせるのがかなり難しいです。でも写りは最高です。
マミヤですが、比較的やわらかく写りますが(デジタル対応していないタイプ)、フイルム面が大きいので、一見シャープにみえます。
大判カメラですが、本体もレンズも中古で十分です安くて写りもサイコーです。レンズはフジの105ミリ、シュナイダー180ミリ、6*9判で135ミリなんかいいです。標準の150ミリも。
では、良い写真ライフを
書込番号:10732903
1点

5Dで写真を始めて…ですか…
私は、135から様子を見てもいいと思うのですが…
がんばってください。
お勧めは、ハッセルです。 500CMなどどうでしょう?
書込番号:10732971
0点

追伸
>青味?が強いレンズとどこかで読みました。
私そんな、レンズ見たこと無いです。
>クイックロード(QL)タイプなら割高ですが安全に装填できます。
>私はこれでいこうと考えてました。
あくまで、スタジオ用です。大判カメラは風に弱いです、QLを使うともっと風の影響を受けます。
カットフイルムホルダーへのフイルム挿入は、医療用、手術用のゴム手でしましょう、粉が付いているので手にはめた後、水で流してね。フイルムは軽く2から3ヶ月は持ちます。
カットフイルムホルダー保管は、食品保管バック、ジッパー付きのやつ入れておくと、誇りが入りませんよ。
できれば簡易暗室を暗箱でもいいですが、意外と高価です、システムバスなら、工夫次第で暗室になります、チャレンジしては。
書込番号:10733093
1点

じじQ6600さん
こんばんわ。
>私そんな、レンズ見たこと無いです。
富士フィルムに問い合わせした時に、聞いた話だったと思います。
多分、確実だと思うんですが・・・
>あくまで、スタジオ用です。
了解しました。
色々アドバイスありがとうございます。
SEIZ_1999さん
様子見で135ですか。じゃなかったらハッセルですね。
中古で1Vで撮影するのも一案ですね。
ありがとうございます。
今は頭に血が上っているようなので、
また、もう少し冷静になってから、
吟味しようと思います。
書込番号:10733225
2点

うさぎギャングさん、
デジタルから入って銀塩を......と云うのは、アリだと思います (^^)
>撮影対象はスタジオ、屋外でのポートレート、風景です。
風景を撮るのなら、4x5の大判でも充分に見応えのあるポジが得られます (^^)
しかし、ポートレートとなると......撮影時の機動性を考えると、6x7辺りの中判の方が間違いなく使い易いでしょう
どちらにしても、銀塩関係の機材を手に入れて始めるには、程度の良い中古が安価に入手出来る今は絶好のチャンスです (^^)
4x5のフィールドカメラとして、トヨフィールドは手頃な価格の割にしっかりした造りでお薦めのボディです
2型になってカメラバックもユニバーサル規格になりましたので、周辺機器も使い易くなりましたし、中古レンズで主流のリンホフ規格のレンズボードが使える45ALIIはお薦めです
レンズも150mm、210mm、300mm、400mm辺りの4本を揃えれば、風景撮影では困ることは無いと思います 後は必要に応じて90〜120mm辺りの広角を1本持てば撮影の幅が広がります
フィルムはクイックロードも便利ですが、沢山撮るのならやはりシートフィルムホルダーに自分でセットして使う方が良いと思います 今ならかなり程度の良いシートフィルムホルダーが安価で大量に出回ってますので、手に入れるには良いチャンスです
それと、ご存知だとは思いますが、トヨから120ブローニフィルム用の6x7と6x9サイズのロールフィルムホルダーが出てますので、これを使うと4x5のボディで6x7や6x9の中判も楽しめます ヤフオクなどに良く中古の良品が出てますので、入手するのも宜しいかと思います (^^)
参考に、同じ被写体を4x5シートフィルムと6x9ブローニで撮った作例を貼付しておきます (^^;
大きなフィルムを使って撮る醍醐味は、長い焦点距離を使うことに依る圧縮効果と濃密な描写が得られる点にあります
一度この撮影の醍醐味を知ると、もう普通の一眼レフでの撮影には戻れなくなるかも知れませんが、一度は味わってみる価値は充分にあります (^^)
書込番号:10733413
1点

うさぎギャングさん、こんにちは。
レンズの青味の件ですが、
>>私そんな、レンズ見たこと無いです。
>富士フィルムに問い合わせした時に、聞いた話だったと思います。
>多分、確実だと思うんですが・・・
富士フイルム
その他のフィルム/カメラ関連製品に関するお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
お客さまコミュニケーションセンター
問い合わせたところ 「レンズ単体で、青味がかかることは、ないとのことです。」
蛇足ですが、仮にあったとしても(昔のシグマさんですね)レンズメーカーがレンズ単体で、色味が偏るて、自らいわないですよ。
書込番号:10735617
0点

こんにちは。
大判は確かに風に弱いです。蛇腹などが風をもろにうけてしまうからです。
クイックロードも風に弱いですが、私は封筒の部分を引いたときにバタバタゆれないように手でしっかりと固定して撮ってます。
注意して引かないと光線引きをおこしますが、それでも私は山岳でこれを用いてます。
山に担ぎ上げるのでクイックロードの軽量さが魅力だからです。
車移動が主体ならカットホルダーのほうがいいかもしれませんね。
大判カメラの操作は、慣れないうちはそうとうな時間と失敗が必要ですが、2〜3年も使えば手際よくできます。
アオリ操作でも悩まなくなりますが、それまでは写真を撮るのがこんなに難儀なのかと驚かされるはずです。
コツはあまりアオリすぎないことです。
最初からアオリを意識しすぎるとわけが分からなくなると思います。
風景写真でしたら、ちんたらと撮っている35ミリ判のカメラマンよりもよっぽどスピーディーにできます。(慣れればです)
店開きと店閉まいを早くするのを心がけないと、大判ではチャンスを逃してしまいます。
書込番号:10735861
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
