
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2010年7月5日 20:10 |
![]() |
21 | 16 | 2009年12月29日 10:57 |
![]() |
47 | 30 | 2009年12月23日 13:05 |
![]() |
7 | 12 | 2009年12月13日 14:15 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月4日 21:08 |
![]() |
16 | 23 | 2009年12月13日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外見がホントに美品だったのでYASHICA AXを1000円で持って帰ってきました
AUTOは故障してると言ってましたマニュアルで写してねぇ・・と
帰って電池はアダプターでセッしました
ファインダーを覗きました
アレェェこのカメラって露出指針が無いのですか??ホントに??
低速にセットするとグリーンのランプが光ります
Cボタンを押すとカウンターが光ります ので電池はちゃんとセットできてるかと
こんなカメラ初めて
SPFは指針あったので・・・あると思ってたんですが
カンピューターで露出決めなくちゃいけないのかなぁ
こんな私です 誰か真実を教えて下さいませんか。
0点

自己レスです
AUTOだとレッド矢印がでましたが何しても右向きでした・・壊れてるんでしょねぇ
AUTO以外にすると レッド矢印すらでません 壊れてるんでしょうかねぇ
まさか・・時間・天候で絞りとスピードを自分で決めろって ことですか??
書込番号:10597891
2点

追針式ではなくてLED表示じゃなかったっけ? OKなら緑色
ずいぶん昔に触ったことがあるだけなのでよく覚えていないけど
エレクトロと同じような感じだったと思う。
LED表示機って結構あるしね^^
ただネガなら露出計なくともあんまり困らないっていうか
古い機種の内臓露出計って感とそう変わらない気が^^;
SSだって・・・ねえ^^;
がんばってみてください。
書込番号:10600808
1点

M42マウントの Yashica Electro AX ですよね。
操作法は、その「まさか」だと思います...(汗)。
ファインダー内に表示されるインジケーターは設定したISO、F値、SSに対して
オーバー、アンダーを示すものではなく、オート露出の絞り優先にてSSが範囲
内に収まっているか否かを示す警告灯的なものです。レンジファインダーのエレクトロ
とこの辺はほとんど一緒ですね。
オーバーライドでSSを設定する場合には...、当然SSは許容範囲内にあるわけ
なのでインジケーターは用無し...(汗)。(1/1000sが最高速のカメラに1/2000s
や1/4000sのSSが設定できるようになってるわけではないので)
確かになじみがないと結構違和感のあるシステムだと思いますが、ある意味当時の
ヤシカの自動露出に対する自信の表れとも言えます。
この時代のヤシカは非常に丈夫で不具合があってもほんのちょっとした修正で
直る場合が多いので、直せるようならばオート露出が効くようにして使うのが
一番だと思います。
書込番号:10603323
1点

皆さま 毎度お世話になっております
あるHPで昔のフィルム箱には 快晴f8 1/500 晴れf8 1/250 曇り等表記してあったと・(数字違ってたらゴメン)
こんな感じで一度やりたいのでやってみよ!!(心配なのでとりあえずはコンデジ持って)
大阪の阪神百貨店カメラ修理コーナーが良さそうなので一度行ってきます
(電車往復360円だし 見積無料も気にいたっし)
オートが復活すればバンバンザイです
(XDのオートもシャッターなにしても同じに聞こえるので一緒に見てもらォ
書込番号:10603612
0点

晴れの日は、ASA100で1/250秒を基準のはずです。
それに今のフィルムの箱にも書いてるはずですよ^^;
F16 快晴時の海、雪山
F11 快晴
F8 晴れ
F5.6 明るい曇り
F4 曇り、日陰
それに簡易カメラでもちゃんと撮れるんですから
そこまで考えなくとも何とかなるもんですよ
ネガなら多少オーバー気味に撮るといいと思います。
エレクトロ35は結構修理したのですが、電磁コイル部分とか結構・・・^^;
書込番号:10603882
1点

記入間違いがありました
>晴れの日は、ASA100で1/250秒を基準のはずです。
ASA100で1/250秒を基準にして
です。
書込番号:10608607
0点

度々すいません
>あるHPで昔のフィルム箱には 快晴f8 1/500 晴れf8 1/250 曇り等表記してあったと・(数字違ってたらゴメン)
それってASA400の箱に書いてある露出かな?
(ただし快晴は、F8ではなくF16ですけど)
快晴 F16 1/500
曇り日陰 F8 1/250
夜の街頭 F2〜4 1/30(かなりアバウト^^;)
参考までに
書込番号:10611506
1点

お久しぶり、、 自己レスです。
約7ヶ月、、 言われることが判ってきました。。
あるHPで目に入りました・・ネガフィルムの場合4段オーバーまでカバーしていると、、マイナスは2段分と。そして1〜2段オーバーしたほうがきめ細かくなるとか、、(プリントのときなのか現像のときなのか よく読まなかったので不明・・)
20〜30年の中古カメラを使おうとしてるのに、今思えば何を思ってたのか。。
SSがチャント出てる筈も無いのに(早くなるはずは無いと・・)
1/1000に設定しても実質は1/700位になってるかも、、
もっと1/500 1/250しかSSがでてなくても いいんですねぇ。。
ホンマかいなぁ。。
書込番号:11587888
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
すみません。
どこに適切なコーナーがあるか分かりかねますのでこちらにしました。
ニコンF後期(丸型)に・・・ファインダー(アイピース)に保護ガラスとゴムを付けたいのですが
何用の部品があいますか?ご存知の方教えてください。
1点

丸窓のFにあうのは、
〇F3用ファインダーアイピース(型番なし?/F3HP用は径が大きいので不可)
となります。ガラスの縁部にゴムが付いたものです。これにアイカップを付けるには
〇ラバーアイカップDK-4
を上記のF3用アイピースの縁ゴムを取り外して付ける形となります。
どっちも既にディスコンかな...(汗)。F3用アイピースはたまに店頭でもまだ
見かけますのでもしかしたらまだ現行品かもしれません。
書込番号:10585647
2点

補足です。
純正品以外では、アイピースに関してはコシナのZeiss Ikon用が合うと聞いた
ことがあります。こちらはまだ現行品のようです。ただ私自身これに関しては
実際に試していないので情報程度にということで...。
書込番号:10585708
1点

F3用(HPじゃないノーマルのもの)が一番ですが・・・
径が同じなのでFM・FE系のものも合うことは合います。
F3用のアイカップは装着できないようです。
見てみました。
F3はねじ受けが凸型ですが、Fは凹型なのでアイカップをかませようがないようです。
書込番号:10586148
2点

>よけいな一言。
Fを現行で使用している人。スゴイ!。
ウラヤマシかぁー。中古やさんでも、程度の良い物は、貴重品です。
ご活躍をお祈りいたします。
書込番号:10591354
1点

みなさま・・・レスありがとうございます
F3アイレベル用を注文しました。
ありがとうございます。
しかし変な話?ですよね40年以上前のカメラがメンテナンスをすれば普通に
動作します。これぞニコン伝説か??
修理やさんいわく、グリスアップだけで大きな調整はしなくても精度が出たと
修理屋さんも(僕も)驚いていました。
書込番号:10591619
2点

ニコンのフルメカニカル一眼レフは、バラしてそのまま組み上げただけでも、そこそこの精度が出てしまう、と聞いたことがあります。F後期型というと、NEW Fでしょうか?、私はF2を使っていますが性能はとても安定していますよ、高速側1/2000秒シャッター以外は(^_^;)
書込番号:10607302
2点

ssdkfzさん
> F3はねじ受けが凸型ですが、Fは凹型なのでアイカップをかませようがないようです。
それはアイカップの付け方が根本的に間違ってると思います...(汗)。
書込番号:10609069
0点

私も暫く考えて・・・・・・未だに結論が出ません
おかしいなぁ、F3アイレベルのアイピースはF2に付くし視度補正レンズも付くし
アイカップDK-4もしっかり併用出来る、FとF2の接眼部のネジ構造と径とネジピッチは
F3アイレベルと同じでねじ込み構造も殆ど一緒だったと思うけど、ねじ切りが逆の凸型の物も
有ったんですか?、有ったとしてもそれってワンオフのNPSプロ改では??
書込番号:10609291
1点

nikonカメラキチガイ さんこんにちは。
>ニコンF後期(丸型)に・・・ファインダー(アイピース)に保護ガラスとゴムを付けたいのですが
何用の部品があいますか?ご存知の方教えてください。
私は、ニコンFの中期を使っています。
保護ガラスだけでしたら、F3で良いのですが、アイカップはつきません。
F用の保護ガラスとF3とでは、ネジ山の数が違うのです。
したがいまして、アイカップをどうしてもというのなら、Fまたは、ニコマート用の当時の保護ガラスと、アイカップを購入した方が良いかと思います。
でも、アイカップ結構落として無くすのです。(私はつけるのをあきらめました)
ご参考までに。。
書込番号:10620059
0点

Fの参考画像を添付します。
FM系の視度補正レンズを装着しています。
ちょっとネジがかみ合ってませんが、完全にねじ込めばなんとか装着可能。
ただし、振動によって外れる可能性も大。
F3用もちょっと危ない感じですね。
F3はアイピースとファインダーの間に隙間があり(凸型というのはネジ受け部分が突出していて隙間を作っていると言う意味です:分かりづらいかもしれませんが)、そこにアイカップを挟み込む形だったかと思います。
Fですとその隙間がありませんので(接眼部材からみて凹部の内側にネジが切ってある)F3用のアイカップ装着は無理だと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:10620211
2点

飼い猫の名は、はなちゃん さんこんばんは
>F用の保護ガラスとF3とでは、ネジ山の数が違うのです。
これはネジ山の数、というかネジの長さ・高さと理解してよろしいでしょうか?
ssdkfz さん今般は
>Fですとその隙間がありませんので(接眼部材からみて凹部の内側にネジが切ってある)
>F3用のアイカップ装着は無理だと思いますが、いかがでしょうか。
FM系の視度補正レンズ着装との事ですが、FM系用とF3フォトミック用ではネジの長さが違い
F3フォトミック用の方が長くなっています、現在の機種に置き換えると、F6系用とF100系用
での違いに相当します、F6系用はF3HP〜F6まで全ての機種に装着可能ですが、F100系には
ネジの部分では無く全体の直径が大きく、裏蓋開閉に干渉して事実上装着が出来ません
F100系用は直径が小さいのでHP径アイピースサイズの全ての機種に装着出来ますが
F100系用の接眼補助レンズやアイピースでは、F6系用のアイカップ「DK-19」はネジ部分の
長さや全体直径サイズの違いから装着出来ません、アイカップを使用する場合は「DK-6」を
使う必要があります、DK-6はまだ現行製品です。
F3アイレベル系用とFM系用は現行製品と同じ関係になっていると思います
FM系用にアイカップならば「DK-3」がまだ現行製品なので、これが使えると思います
私の手持ちはF2ですが、FM系用視度補正レンズ+DK-3と、F3アイレベル用視度補正レンズ+
DK-4の組み合わせで、いずれもフォトミックファインダーDP-11とDP-12両方で
使用可能なのを確認しています、裏蓋開閉にも干渉しません(ゴムは捲りますけど)。
ただ
>F3はアイピースとファインダーの間に隙間があり
この部分が非常に重要で、わずか0.1ミリの高さの違いで付く・付かないの差が出てくる事も
有るので、機体によって異なる可能性も否めません、DP-11にイルミネーターDL-1を
付けて、F3アイレベル用視度補正レンズにアイピースゴムを付けた状態では
ゴムの厚さのためネジ長さが不足してしまい、接眼部に取り付けることが出来ませんでした
ssdkfzさんの画像だと、ちょうど同じ感じがしますので、アイカップ併用での使用は
出来ない感じもします。
また、Fのネジがインチサイズだったり、微妙にネジ径が異なっていたり
ファインダー接眼部分のネジの受け部分の始まりが、奥まったところに有ったりすると
F専用でないと使えないという事もあり得るかも知れません、特に、ネジの受け部分の
始まりが奥まった所に有るとなると、FM視度補正レンズ+DK-3の組み合わせも
無理かも知れません。
実際にFをお持ちの方でF3用アイカップを使っている方がいれば、レスを期待したいです。
ちなみに我が家のF2で、DP-11にイルミネーターDL-1を付けて、なんとか視度補正レンズと
アイカップを併用したいと思い、友人の助言でアイアールキューブ製のMEA-17Mを使って
アイレベル径をHP径に変換して、F100系用の視度補正レンズとDK-6を使えるように
したことがあります、F6系用だと、裏蓋開閉にギリギリ干渉してしまい、キズを付ける
可能性があるのでF100系用を使いました、見栄えはF6系視度補正レンズ(DK-17C)+DK-19の
方が断然良いのですが。
MEA-17M
http://www.ircube.jp/main/product/mea/
元々はD70やD300などの角形接眼部に、アイピースアダプタ「DK-22」を併用して
マグニファイングアイピース「DK-17M」使えるようにするための物ですが
物自体はアイレベル径をHP径に変換する構造です(ニコン純正には有りません)
ニコンのオプション類は、互換性が有りそうで意外と無かったり、互換性なさそうで
実は想定外の使い方が出来たりもするので、色々と悩ましいですね。
ssdkfzさん
F良いですね、私も欲しいのですが出来ればフォトミックFTNのブラックでニューFが
(贅沢(^_^;))
書込番号:10622077
1点

デジタルエタノールさん
詳しい解説、ありがとうございます。
予備に使っているF-801やF90XにはF3HP用の視度補正レンズ(-3)を使用しています。
F100系とF6系の2種のアイピースに違いがあるんですね。
同じものと思っていました。
>出来ればフォトミックFTNのブラックでニューFが
これは、見たことないですね。
ただ、ニューF、巻き上げレバー、指あて付いてるのは良し悪しかなと・・・
ニコマートFTNですけど、従来型と指あて付後期型を持ってますが、さわり心地はもちろん、後期型がいいのですが、ニコマートFT系の持ち味がないなぁ、などと思ったり・・
使っていると指が痛くなる、あの巻上げレバーが特徴的な気もします。
画像のFはペンタがつぶれ、中のプリズムもひび割れてるんですが、1.48万円と言う安さで買ってしまいました。
必要ないのにね・・・
昔あこがれて、モノもなく、7.6万円程度はしていたF2アイレベル、最近なら3万円クラスで買えますね。
デジタルのおかげというべきか・・・
書込番号:10622325
0点

>これはネジ山の数、というかネジの長さ・高さと理解してよろしいでしょうか?
そう思ってよろしいと思います。
F用(FTN)の接眼レンズ、どこかにまぎれこんで、お見せすることができませんが
F3用より大柄ですね。
ただ、ネジのピッチが一緒なのか、締まりますし、今まで緩んで落ちたことはありません。
いずれにせよ、F3用接眼レンズにアイカップをつけると、F接眼部にネジ込むことができないのです。
書込番号:10625444
0点

遅くなりました。レスありがとうございます。
僕のニコンFは後期です1972年製造(シリアルナンバーから)で
F3アイピースが付きました。保護ガラスですね。
どうしてもゴムがないと眉辺りがいたいのです。
無理やりくっつけた感は拭えません(生憎)ただし気をつけないと外れやすいです。・・・
書込番号:10632578
1点

初めて書き込みいたします。
Fに装着できる接眼目当てやアイピースを探していたことがありまして、その時に
見つけた流用ネタがありますので、参考になればと思います。
必要なもの(全て純正現行アクセサリー)
・アイピース DK−17
・接眼目当て DK−19
・レインカバー用 取り付けリングセット
3つ目の「レインカバー用 取り付けリングセット」という商品を使うとアイレベル径を
HP径に変換できます。
ニコンダイレクトの「ニコンオリジナルグッズ」の「プロ愛用グッズ」のところで掲載
されています。
・商品ページ
http://shop.nikon-image.com/front/Product703000001.do
以前は、デジタルエタノールさんが紹介されているMEA−17Mを使用して、アイピース
DK−17を装着していましたが、たまたまレインカバーと一緒に買ったこの商品も変換
リングになることに気が付きました。
大小2つのリングがセットになっていて、小リング(写真1枚目:右のリング)が
変換リングとして利用できます。
そして、都合の良いことに、この小リングにはF6やD3用の接眼目当てDK−19を
アイピース無しで装着することができます。
DK−19をちょっと強引にねじ込んで取り付けます(脱落防止リングは付けれませんが、
落ちることはまず無いと思います)。
また、アイピースDK−17等のゴムリングを外さずに同時装着することができます。
写真2枚目:小リング+DK−19+DK−17の組み合わせです。写真はDK−22も
付いていますが、Fには不要です(D90等にはこの状態で利用しています)。
写真3枚目:Fに装着した状態はこんな感じです。
ファインダーを正視すると四隅が少しケラレますが、視線を四隅に向けると視認可能な
レベルですので、自分はあまり気になりませんでした。
小リングのネジ部分の長さは、F3アイピースのネジと比べて2倍近くありますので、
F・F2でもしっかり装着できますよ。
書込番号:10642622
4点

随分カメレスですが
皆さんの書き込みを見て触発されたか?、Fを購入してしまいました
色はシルバーですが742***番台のニューFでFTnファインダー付きです。
買ったとは言うモノの、通販なので多分明日あたりに届くハズで
しかも仕事で年明け3日まで触れない・・・F6買ったときもそうだったし・・・
早く触りたいところですが・・・暫く持ってきたF2AS+MD-3で我慢するか!!
書込番号:10701843
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
フイルム使用者ですが、ポジでほとんど撮影してきていますが、ネガも使用していきたくなりましたが、画質などは、明確な違いはありますか。
今までは、ほとんどが風景撮りで、ベルビア100Fの使用者でした。たまにプロビアでポートレートも撮りますが、その日のうちにプリントアウトしたくなってきました。
ネガの特徴や色合いなど教えてくださるとうれしいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、フイルム撮影歴15年程です。よろしくお願いします。
もうひとつ悩みがあります。いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません。
基本から教えてください。
0点

ネガの特徴…
ラチチュードが広く、ハイライトや暗所にも強いこと。
高ISO(3200)まであること。
基本的に画質は滑らか。
しかし…
フィルムによって差はあるが、プリントするまで出来が分かりづらい。
最後に…でも、上記のハイライトにもダークネスにも強いのと、種類が多く、安いので色々と使いやすいです。
私が最近基本としているネガフィルムは、KODAK PORTRA NC400で、お値段がやや高くお店によってばら売りされてはいますが、コダックらしく肌色と赤の描写がいいのでこの時期には重宝しています。
オススメはプロ用ネガフィルム。
フジならREALA 100、PRO400。
コダックならECTOR 100、PORTRA NCやVC(160、400など)
値段は少々高いですが、それでも通常のフィルムよりは派手派手しさは無く、落ち着きのある色合いでいいです。
ではでは。
書込番号:10579495
0点

返信有り難うございます。
あるラボの人が、言っていましたが、「デジカメは、だれでも綺麗に撮れすぎで、素人受けは良いけど、味がない」と。
フイルムは、作品になるとも、いっておられました。デジカメを全く否定はしないし、素晴らしいと思いますが、やはりフイルムには独特の味わいがあるのは実感済みです。
私は、ネガはポジに劣ると考えていましたが、そうでもないという事でしょうか。
次元の違う比較対象かもしれませんが、ネガでも十分という事でしょうか。
書込番号:10579612
0点

>私は、ネガはポジに劣ると考えていましたが、そうでもないという事でしょうか。
用途、目的が違うということで、優劣ではないと考えます。
特徴などに着目されてはいかがですか。
最近の状況でよいプリントを得るのは大変だとは思いますけど。
書込番号:10579666
2点

>私は、ネガはポジに劣ると考えていましたが、そうでもないという事でしょうか。
初心者コースからやり直した方がいいです.
>ネガも使用していきたくなりましたが、画質などは、明確な違いはありますか。
陽画と陰画です.用途が違います.
おすすめはアクロス.
書込番号:10580145
2点

BOSSさんの撮影歴15年のなかにはネガフィルムは無かったのですか?ここが私としてはビックリしました。(汗)(^^;)
リバーサルポジフィルムだとその原版の露出状態が現実そのものです。
アンダーに撮れたリバーサルポジを明るめにプリントしたとしても良い感じにプリントされないです。
ネガフィルムだとラチチュードが広いので、多少オーバーやアンダーに撮れたとしてもプリント時に修正が効いてプリント可能です。ただし、プロラボ辺りじゃないと上手にプリントしてもらえないでしょうね。
上記はラチチュードの差による違いと思ってください。
ポジは現像が済んだら、まずその状態が最終形式です。ブライトボックス+ルーペやプロジェクタで愉しむのが良いでしょう。
ネガは現像しただけではどのように撮れたのかが判りません。プリントすることが最終形式であり、プリントして愉しむのが良いでしょう。
『画質などは、明確な違いはありますか。』という質問に対しては、プリントすることを想定した場合、適正な露出で撮れたのであればネガもポジも明確なプリント画質の差は無いです。
『いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません』の件ですが、
どのような被写体をどういう条件で撮られた場合を述べているのでしょうか?
話しの流れから判断するにポジフィルム使用での、ポジフィルムをルーペでチェックしている時にシャープではないと思うのでしょうか?
ピントは合っていますか?
レンズの絞りはどの程度ですか?
差し支えなければ作例をアップされたほうがアドバイスしやすいです。
書込番号:10580378
2点

人によって好みが違うとは思いますが、私は銀塩はポジしか使っていません。
ネガよりデジタルのほういいような気がします。
書込番号:10580558
1点

フィルムはネガ:ポジを7:3くらいの割合で使っています。ネガ中心です。
ネガのほうが価格が安いというのが理由のひとつですが。。
ネガがポジより劣るかというとそうではないと僕は考えています。
こればかりは個人の好みもありますのでご自身で一度使ってみるのが一番でしょうね。
フジのREALAなどはプリント結果がなかなか良好でした。
といいつつ、FUJICOLOR100も悪くなかったりします。
僕の場合はPCに取り込んで色調整することが多いので色みの印象は補正の仕方でだいぶ変わってきます。
ポジは鮮烈な色がやはり印象的ですね。ライトボックスを通して見た時の印象はネガやデジタルではなかなか味わえない体験だと思います。
といいつつも僕はネガで十分と考えています。
シャープに写したいとのことですが、レンズの問題なのかその他の要因なのかが不明ですね。もう少し教えていただければと思います
書込番号:10580612
1点

ネガもポジも使っています。
プリント前提ならネガを使います。
好みの問題でしょうけどね
先ずは使ってから考えることです。
私の場合、先ず自分自身が使って自分がどう思うかが重要だと思うので
写真に関しては、デジタルも使ってみて
PCならOSも使ってみて Xpまででビスタ以降はまだ使っていないけど^^;
机上の空論となるのは嫌ですから使わずに「悪いだろう 劣るだろう」って言うのは、私はあまり…^^;
私の好きなネガフィルムは、コダックプロフェッショナルカラーでしたが
製造中止になったのでストックが切れ次第また考えるつもりです。
中判は、ポートラ400NCもしくは160NCを好んで使っています。
ポジは、
コダック エリートクロームエクストラカラー 100もしくは、
フジ アスティア100Fを使っています。
書込番号:10581065
2点

>もうひとつ悩みがあります。いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません。
手振れが発生してませんか?
書込番号:10581286
0点

はじめまして、落ち葉の部屋といいます。よろしくお願いします。
私はスレ主さんと反対で、この10数年間ネガばかり使ってきました。家族写真が中心で、プリントだったからです。
これは私の私見ですが、プリントが目的ならば、ポジよりもネガの方が自然で優しい雰囲気になるように思います。もちろんシャープネスもポジと変わりません。でも最近はせっかくネガを使ってもデジタルプリントであがってくるので、プリントが目的のときはデジタルを使うようになりました。本当はネガを使って、アナログプリントが欲しいのですが、近くによいラボがありませんのであきらめています。
これまで、富士の安いネガフィルムを使っていましたが、特に不満はなかったです。ネガはプリントでその善し悪しが大きく変わるのかもしれません。ただ、2年くらい前に商品変更になった富士のSUPERIA X−TRA400は蛍光灯の下でストロボを使わずに撮影すると色被りします。メーカーでは、プリント時に補正ができるとのことですが、近所のラボでは補正をしてくれません。自分から申告するのも面倒なので、蛍光灯下ノーストロボで撮るときは、フィルターを使うようになりました。
そんなこんなで、最近はフィルムの良さがそのまま残るポジをまた使い始めました。ポジを使うのは十数年ぶりなのですが、やはり楽しいです。
ネガフィルムはポジと比べると露出に関してはかなり大雑把に使えますので、これはこれで楽しいですよ。
書込番号:10582233
2点

メーカーからデータシートをダウンロードして下さい。
粒状度はネガフィルムの方が圧倒的に少ないです。
RolleiのORTHO25というネガーは如何でしょうか?
解像力330本/mmの超解像フィルムです。
勿論、机上の理論なので、実際にどうなのか分かりませんが…。
因みに私はルーペで見るのが好きなので、最近ではポジしか使っていませんが。
書込番号:10582630
0点

ポジとネガの違い...... 一番はポジは原板で観賞、ネガはプリントして観賞.....ってところでしょうか? (^^)
そう云う意味では、現在、カラーネガを取り巻く環境は、プリントする時点でデジタルプロセスが入りますので、この辺りの技術の優劣でプリントの品質が決ってしまうと云えます
或る意味、最終プリントがデジタルプロセスなら、(厳密には違いが出ますが......)最初からデジタルで撮っても.....と云う考えも成り立ちそうです (^^;
個人的には、ネガで撮るなら、アナログプリント(即ち『引き伸ばし機で焼き付けまで行う』って云うことですが)をアマチュアでも自力で出来る『モノクロネガ』で行うのが、その神髄を楽しめる唯一の方法の様に思います
実際、モノクロネガの世界にはまだ多くの根強い愛好家の方達がいらっしゃいますから、これからも長く続いて行く芸術写真の一つのジャンルです
とは云いっつ、私自身はシノゴのポジをスキャナーでデジタル化して、自家プリントやネットショップへ依頼しての大伸ばしプリントなどを楽しんでます (^^;
書込番号:10583022
0点

でじおじさん
とても、品性のある返答有り難うございます。
今まで、ポジしか使用したことがないので、色々と意見を聞きたかったのですが、とても理解しやすい内容でした。
知ってる人間が、偉そうに説明しているのはばかばかしいので、貴殿の様に敷居を下げて説明して下さったのは大変嬉しく思います。
書込番号:10583289
1点

>知ってる人間が、偉そうに説明しているのはばかばかしいので、
教えを請う立場の態度ではありませんよ。
他の人から偉そうに説明されるのが嫌なのなら自分で答えを見つけてください。
そんな考えじゃ、それこそLR6AAさんが仰っていたように「初心者」として一からやり直してください。
私のこと、「上から目線で偉そう言っている奴」とみるか「今後のためを思って言ってくれている人」とみるか、
まぁどう思おうと自由にしてください。
言っておきますが自分で解決できないのに返答を選り好みする人間に進歩はありません。
一見キツイと思われる言葉の真意を考えましたか?
後、何人もの方々からアドバイスが出てたのですから、でぢおぢさん以外の方にもお礼ぐらい書いたらどうです?
特に、SEIZ_1999さん、落葉の部屋さんにはGoodアンサーを付けたという事良い内容だったという事でしょ?
書込番号:10583701
9点

気にしないでコメントします。
ネガはポジと違ってアンダーな露光は良い結果を生みません。
出来るだけ充分な露光を与えるように使うことが良い結果に結びつきます。
また、シャープさを希望するのであれば低感度なフィルムを使用して充分な露光のために三脚などを使用してがんばられてください。
良いプリントを得るためにはアナログプリントをしてくれるラボも必要だと思います。
そのラボで相談なさるのも良い方法だと思います。
書込番号:10583941
0点

オールルージュさん
なにか、気分が悪いのですか??
言葉の一句一句に、いちいち腹たててませんけど・・・私は・・・
先ほどカラーネガフイルム買ってきました。
自身がやっていて、子供が後を継ぐ少林寺拳法の、撮影を考えています。
道場なので、ISO400でいいかと考えています。
SUPERIA PREMIUM 400というのです。
一応、報告です。
書込番号:10584091
0点

>なにか、気分が悪いのですか??
気分が、と言うより機嫌が悪そうに見えるのはそちらの方に見えるんですけど。
ある書き込み、どれかというのはほぼ解りますけど・・・・それに対して快く思ってなかったように見えますけど。
>一からやり直す。
>それでいいだろ。
これのみの返信があったぐらいですし。
まぁ、いいです・・・・これにて失礼します。
どうも私と貴方はどうにもお互い噛み合わないっぽいですし。
書込番号:10584323
11点



現在、K100DとME SUPERを使用しているカメラ初心者です。
レンズは、主にFA31.43.77LIMITEDです。
ほとんどがK100Dですが、銀塩についても勉強中です。
そこで、所持しているK100DとME SUPERの差について、
画角(1.5倍)を考慮しても、被写界深度が違う印象があります。
なんとなく、ME SUPERの方が被写界深度が浅い印象です。
撮影情報をメモしていないので、、、感覚なのですが、
実際はいかがでしょうか?デジタルのシャープさに目が慣れてしまっているからかもしれませんが。。。
また、ME SUPERの露出は、すこしオーバー気味の印象です。
K100Dに比べるとME SUPERでは満足がいく写真が非常に少ないですが、
当たると大満足です。手ぶれ補正がないため、ブレているのかもしれませんが、、、
K100DとME SUPERを同時に使用する場合の違いなどがありましたら、ご教授ください。
0点

すみません。
もう一点。
LXとME SUPERでは画質に差が出るのでしょうか。
銀塩の場合、レンズとフィルムのみが画質を決定し、
ボディは撮るまでの意思決定のみと考えてよいのでしょうか。
書込番号:10574854
0点

わかる部分だけですが…
銀塩カメラの場合、同一露出であればボディーによって画質が変わるという事は基本的にありません。
フイルムへの露光で画質に影響を与えるのは、レンズ(フィルター)とフイルムの組み合わせのみと
思って大丈夫です。
オートやカメラ内蔵の露出計で露出を合わせた場合は、ボディーによる違いが出る場合がありますね。
書込番号:10575279
1点

おはようございます。
違いは無いはずですがMFですのでファインダーの性能が違いますのでピントはLXは合わせやすいと思いますよ。
LXと50mmf1.2で撮影したシオカラトンボさん。
2枚目3枚目はLXにタムロンの80−200mmf2.8と接写リングNo3で200mm側で手持ち撮影したハナアブさんとホトトギスの花です。
フィルムはネガフィルムのCenturia 200です。
手持ちでぶれるのはもち方かも解りませんね。
書込番号:10575744
0点

え、LX…欲しいですぅ!
デビュー以来もう30年近い片想い、初恋が忘れられない…
それにしてもMEsuperを現役で、また素敵な作品を撮られていらっしゃることに敬意を表したいと思います。
このようなスレ主さまには釈迦に説法だとは思いますが、確かに撮影の意思決定の道具に過ぎないと同時に撮影の良否を決める決定的なファクターでもあります。(ブレは別にして)
個人的にはファインダーの見やすさが一番、次にフォールディングのフィーリングに露出計の使いやすさや操作のしやすさでしょうか…
ファインダーの視野率や倍率はどうしようもないスペックなので、この差は慣れても埋まりません。構図の決定にピント合わせなど撮影の根幹に関わることなので、その点でも定評のあるLXは検討の価値ありだと思います。
書込番号:10575792
1点

LXっていえば新宿マップカメラに大量にありましたが、まだあるのかな?
書込番号:10576435
0点

皆様 返信ありがとうございます。
やはり、そうですよね。
デジタルではそこそこ(自己満足)に撮れているのに、
銀塩になると途端に撮れなくなるので、何故かと悩んでおりました。
カメラの形が異なるため、デジタルと同じようにホールドできないため、
手ぶれが原因かもしれません。ホールド方法を変えてみます。
LXを横目で見ながら、まだまだMEsuperで精進します。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10576595
1点

スレ主さん、こんにちは。
LXは、カメラとしての道具性が秀逸で、ペンタックスの銀塩・デジタル含めて、真のフラッグシップ機種です。
操作感触は五感を満たす程に、丁寧に作り込まれており、所有されているリミテッドレンズとの相性も良いですね。
書込番号:10576612
1点

私は、MF機はスーパーAを使っています。 でもZ-1のほうが使用頻度は多いですけど^^;
リミレンズは、フィルムでこそ本来の描写だと思います。
デジタルは、やはりデジタル設計のDAだと思います。
被写界震度は、1.5倍といってもいろいろ計算するとそれなりだと思います。
あとMeとLXですが、フィルムは、カメラに依存するよりレンズとフィルムに依存しますので
そんなに変わらないと思います。
デジタルから始める人って個人的に開放戦線の前線にどうしても偏る気がします^^;
やはり2段ぐらい絞ったほうが、味わい深いと思います。
手ブレは、SSから考えればそこまで遅いSSで無ければ気のせいだと思いますよ。
併用して楽しんでみてください。
デジタルのジャスピンとフィルムのジャスピンでは感じがかなり違うと思いますよ^^
書込番号:10578433
1点

>画角(1.5倍)を考慮しても、被写界深度が違う印象があります。
それはおかしな話です (^^)
被写界深度は、被写体までの距離、焦点距離、それと絞り値で決りますから、同じレンズを同じ撮影距離、絞り値で使えば、被写界深度は同じです
デジタルとフィルムでもし違っているとしたら、被写体を同じ大きさに写し込む為に、画角が異なるため撮影距離を変えているからでしょう
カメラ内蔵の露出計を使って自動露出で撮る場合、ボディが違うと測光結果が異なることはあります
それが原因となって、必然的に被写体によって違ってくる『露出補正の程度』も異なって来ます
つまり、『使い慣れたボディであれば上手く露出補正が出来るが、使い慣れないと上手く行かない』と云うことなのですが、これは良くあることです
なので、フィルムカメラの場合、基本的に正しい露出を決めることが出来れば、ボディが変わっても同じフィルムとレンズを使って撮れば同じ様に撮ることが出来ます
云い替えると、『値段の高いカメラを使えば良い写真が撮れるとは限らない』と云うことです
今お使いのME SUPERの使い方に慣れることが一番ですから、沢山のカットを撮って早く使い方に慣れることをお薦めします (^^)
書込番号:10583193
1点

被写界深度の計算方法
50mmレンズでF2.8で被写体までの距離1mで計算します。
35mmフィルム・カメラの被写界深度
35mmフィルムの大きさ
= 36mm×24mm
レンズの焦点距離
= √(362+242)/(2×tan(46.793/2))
= 50.000mm
許容錯乱円径
= √(362+242)/1300
= 0.033282mm
このときの、被写界深度
= (0.033282×2.8×10002)/(502+0.033282×2.8×1000)+(0.033282×2.8×10002)/(502−0.033282×2.8×1000)
= 74.7mm
APS-Hタイプの被写界深度
APS-Hタイプの大きさ
= 30.2mm×16.7mm
レンズの焦点距離
= √(30.22+16.72)/(2×tan(46.793/2))
= 39.880mm
許容錯乱円径
= √(30.22+16.72)/1300
= 0.026546mm
このときの、被写界深度
=(0.026546×2.8×10002)/(39.882+0.026546×2.8×1000)+(0.026546×2.8×10002)/(39.882−0.026546×2.8×1000)
= 93.7mm
これは35mmフィルム・カメラの、絞り値 = 3.51 (画角 = 46.793度、レンズの焦点距離 = 50mm) の時の被写界深度に相当します。絞り値2.8と絞り値3.51の差は約0.5段です。
そうなると
被写界深度
35mm 74.7 mm
APS-H 93.7 mm
となります。
質問の意図と違ったらすいません^^;
ちなみにAPS-Cタイプ(23.4mm×16.7mm)で計算してください。
あとシャープさですが、デジタルだと輪郭線でシャープさを出しますが
フィルムだとまた違う感じだと思います。
>ME SUPERの露出は、すこしオーバー気味の印象です。
それは測光の癖でしょうね。
フィルム(ネガ)の場合、多少オーバー気味のほうが救われることが多いのでそういう感じに調整されてると思います。
アンダーだと救えないかも^^;
両方適材適所て楽しんで写真を撮るのがいいと思います。
私はそうしています^^
書込番号:10583643
1点

ここもスレヌシ不在? MEもLXもそんなに変わらない・・・こともないか^^;
書込番号:10624186
0点

みなさん、返信遅くなり、申し訳ありませんでした。
その後も、銀塩に首を傾げながら、、、
なんとか挑戦しております。
使用しているK100DとフィルムのISO感度を同様に使用していたのも、
コケているのかもと思い出しました。
もう少し勉強してから、また質問させてください。。。
ありがとうございました。
書込番号:10624327
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
私は最近EOS-5D2を購入しました。ContaxレンズやLeicaレンズをアダプターを使用してデジカメで楽しむ目的ですが、特にLeica-Rレンズ(まだ50mmと135mmしか持っていませんが)を使用すると、頻回にハイキーな写真になりました。この原因はEOS-5D2の書き込みで皆さんから教えて頂き、絞ると受光部の光量が不足することによるものであることが判りました。現在Contax RTS3でフィルム写真を撮っていますが、EOS-1Vで両方のレンズを楽しみたいと思っていたのでショックでした。デジカメでは撮り直しがすぐできるので問題はないのですが、フィルムカメラでは不安です。EOS-1VとEOS-5D2の受光部の構造は同じなのでしょうか?これらのレンズを絞り優先で使用した場合、適正露出が得られるのでしょうか?ご存じの方がおられましたらお教えください。よろしくお願いします。
0点

デジイチをお持ちでしたら、テスト撮影を繰り返し、
露光補正値を見つけ出しては?
その補正値を1vに適用すれば良いと思いますけど。。。
私の場合はnewFDレンズをアダプター介してEOS-1で使っているのですが
カメラ側の露出計が適正値を出さないので、単体露出計を使ってます。
書込番号:10569008
1点

こんばんは。
参考になるかどうか分かりませんが、私が、EOS-1VHSやEOS-1Dsとニコンマウントアダプターを使って、絞りリング付きのニコンレンズを使ったときの使い方を話してみます。
私は、マウントアダプターを使っても、使わなくキヤノンレンズを使うときも、マニュアル露出・スポット測光で、自分なりの適正露出を決定しています。
それと、私は主に、風景を撮っています。
マウントアダプターを使うときは三脚が私的には三脚が必須でした。
絞りリングで絞りを決定します。スポット測光の測光範囲の明るさを、露出インジケーターで、何EVにするか、頭の中にあるグレースケールの明るさと比べて決定します。
そして、絞りリングで絞り開放にします。それで、マニュアルでピントを合わせます。それから、先程の絞りまで絞りリングで絞ります。そして、シャッターを押します。
書込番号:10578383
1点



自分は現在デジカメ(CX1)を使っているのですが、最近フィルムカメラに興味が出てきてました。そこで、実際に中古の古いフィルムカメラを買ってまずは試してみようと思っています。しかし、いろいろ見てみたのですがフィルムに関しては全くの素人のため、どのカメラがよいのかよくわかりません。
初心者向けのフィルムカメラやレンズの選びかた、お勧めのカメラなどあったら教えていただけないでしようか。
参考までに…自分はデジカメでは主に花や風景(夜景含む)を撮ることが多く、フィルムカメラになっても変わらないと思います
マニュアル操作は未経験ですが興味はあります。
カメラのキタムラで話を聞いたところ、キヤノンのEOS kissを進められました。
何か足りない情報があれば逐一補足させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点

EOS kissはマニュアル操作も出来ますが、発売当時、自動で簡単に撮れるのが売りでした。オートフォーカスも使える便利なカメラです。マニュアル操作をしたいのなら期待はずれかも。
でも、中古で4000円から5000円くらいで手に入りますのでお手ごろですね。
レンズも28-80mmのズームレンズが中古で1万円しないで手に入ると思います。
もしくは50mmF1.8Uなら新品でも9000円くらいで買えます。
フィルムは撮った写真の管理とランニングコストが難点ですね。フィルム50本分撮ったら、新品のデジタル一眼が買えてしまいます。
書込番号:10558018
1点

フィルムカメラの場合は、デジカメと違って本体の性能が画質に影響することは少なく、高価なカメラを買ってもあまり効果はありません。
レンズの違いにより大きな差が出ますので、カメラ本体は安いものでよろしいかと思います。
書込番号:10558201
3点

フィルム機は魅力的ですが、フィルム代や現像代がかかるのが難点です。
今、フィルム一眼レフを購入しても、そのうちデジタルに移行されると思います。
だったら、将来デジタル一眼レフに移行する事を考え、デジ一で使ってみたいメーカーを選択することです。
レンズ選択はボディと違い、少し考慮が必要です。
デジ一用レンズには、APS-C用レンズと、フルサイズ対応レンズがあります。
フィルム(フルサイズ)とデジタルの両方で使いたいなら、フルサイズ対応レンズが必要になります。
ズームレンズではなく、単焦点レンズをお勧めします。
単焦点レンズなら、一部を除き、フルサイズ対応レンズが多いです。
総合的に考え、とりあえず、キヤノンのEOS Kissシリーズ+50mmF1.8あたりで良いのではないでしょうか。
Kissなら、オート〜マニュアルが可能でしょう。(銀塩Kissはよく知りません。)
デジタルボディはAPS-CのKiss〜50D・7D、フルサイズの5D〜1Dsと各種そろっています。
50mmF1.8なら、デジタルボディでも十分使えます。
もし、一眼レフではなくコンパクト機の場合、高級機でないと、マニュアル操作はできないのではないですか?
フィルムマニアならともかく、一般的な人には、なかなかお勧めできません。
書込番号:10558255
0点

取りあえずなら程度の良いEOS Kiss系が無難でしょうね。
ただフィルムのKissから入るとデジタルのAPS-C機でファインダーを
見た瞬間に「小さっ!」って感じると思いますが...σ(^◇^;)
あとフィルムカメラなら極端に暗いレンズでなければボケも大きいので
(いわゆるフルサイズだから当然ですけど)接写以外ならコンパクト機も
楽しいですよ。
あと風景ならフルパノラマ機も楽しいです(ただプリントは割高なので
フィルムをスキャンしてPCでプリントした方が良いですけど)
色々とフィルムカメラ(古いのやトイカメラが多いですけど)を試しているので
興味が有りましたら見てみて下さい。
http://ichibey.exblog.jp/tags/フィルムカメラ/
(タグが仮名なのでコピーアンドペーストでお願いします)
書込番号:10558379
0点

気になるカメラを買えばいいと思いますけど
kissを候補にされているということはAFの一眼レフを探してるのかな?
(一眼レフやAFでないカメラもあります.)
マニュアル操作はそれほど難しくないです.
CX2を露出計代わりにして,それと同じような設定にして撮るとか
すると楽チンです.私はコンデジを露出計代わりに使っています.
とりあえずAF一眼レフを考えるとして
フィルムと現像のコストはまぁどれをつかっても同じなんですが
専用のリチウム電池しか使えないコはランニングコストが高くなるので
選べるならエネループで動くコ(あるいはバッテリーグリップで使える)とか
を探してみるといいかもしれません.
EOS kiss 7とかはかなりハイスペック機ですが,new eos kissとかは
古くてシャッター幕がとらぶっていたりするし,ロースペックです.
特にこだわりが無いなら古いEOSは避けた方がいいです.
EOS 7とか55の中古も大して値段変わらないので高性能機がほしいなら
このあたりがいいかもです.55も古いのでシャッター幕とらぶってるコ
がいると思います.
書込番号:10559403
0点

EOS Kissは長く製造され、幾度となくモデルチェンジしていますので、いろいろな種類がありますが、古い機種ではLR6AAさんがおっしゃる通りシャッター系のトラブルが多いです。
これはシャッターユニットのゴム部品が劣化し液状化するために起こるもので、Kissに限らず1990年代中頃までのEOSでよく見られる持病ですので注意が必要です。
私のお勧めとしてはCanonなら「EOS 7」、 Nikonなら「F80」です。
ただ本当にお試しであれば、初代の「EOS Kiss」、二代目の「New EOS Kiss」あたりがボディだけで3000円くらいなら良いかもしれません。
5000円を越えるようだと、チョット・・・という感じです。
書込番号:10560243
2点

今の所メインをフィルムカメラで使用しています。
花や風景(夜景含む)…花は、マクロ撮影でしょうか? 夜景は、三脚使用でしょうか?
デジタルとフィルムではなかなか勝手が違いますから…^^;
試すのであれば、安いカメラでいいと思います。
Nikon F601あたりなんてどうでしょう?
安くとも使えるカメラだと思いますけど…
書込番号:10560965
0点

マニュアル操作に興味があり、夜景も撮影するということなら、
いっそニコンのFM10を新品で購入するというてもあります。
デジカメと違ってフィルムは1コマ1コマじっくりかまえて撮ることが多く、
露出とシャッター速度の関係や、多重露出、バルブなどいろいろな操作を
失敗も含めて経験から学んでいくことができます。そういう意味では、いま新品の
マニュアル一眼レフとして比較的安く購入できる数少ない機種です。
特に、星の動きを線で表現するような夜景(星景)写真は、長時間のバルブ撮影を
行いますが、MFカメラだと電池の心配をしなくてすみます。AFカメラでこれをやると
一晩で電池交換ということもありますので、コストがかかります。
もっとも、そこまで面倒なことはしたくないというのであれば、Kissの中古も悪くない
と思います。中古品の見極めに自信がないのであれば、キタムラのスタッフに探してもらう
と安心かもしれません。
一眼レフではありませんが、フジフィルムのクラッセというカメラも、明るい単焦点レンズ
がついているので、夜景などにはいいと思います。
書込番号:10561110
1点

AF機が悪いとは言いませんが
私もramuka3さんがおっしゃるように
AF機はデジタル機に任せて
フィルムは1コマ1コマ大事に撮るのでMF機を使うようにしてます。
フィルムを巻き上げピントをしっかり合わせ
露出を合わせてシャッターを押す。
この一連の動作をしながら色々、経験を重ねて学べるので
この際、MF機も候補にあげてはどうですか?
AF機は皆さんが書いてるのでMF機で考えると少々お値段は高いけど
フラッグシップか高機能モデルのMF一眼が玉数も多く
程度の良い物は信頼性もあって良いかと思います。
キヤノンならF-1かNewF-1かT90
(T90は高性能だけどEOSと同じシャッターに持病持ちなのであまりお勧めしません)
ニコンならF1桁シリーズでF3が個人的に好き
NewFE2,NewFM2,FA,も1/4000シャッターがあり高性能で割と好きです。
ペンタックスならLX,MX,スーパーA
オリンパスならOM-3,OM-4
オリンパスのこの2種はストロボフルシンクロ可のチタンモデルもあります。
ただこれらは高いのでお試しならお値打ちなのは
キヤノンならFTbやAE-1P,A-1(AE-1P,A-1はキュンと鳴くシャッター鳴きと言う持病有り)
ニコンならFEやFMやFGがお買い得な値段であります。
ペンタックスならMEスーパーやプログラムAなどもお値打ちです。
オリンパスならOM-1,OM-2が割と安いけどファインダーに難有り多いです。
特にこの中でもF-1,FTb,NewFM2,FM,MX,OM-1,OM-3は完全機械式で電池無しでも動きます。
でも将来デジタルも考えているなら
一応、マウント形状が変わらない
ニコンかペンタックスを選ぶのが良いかと思います。
書込番号:10561368
0点

こんにちは。キヤノンばっかり使っています。
EOSはkissだと、電池が経年劣化で使いづらいものがあるので、Kiss5以降がいいかも。
もしくは一つクラスを上げて、EOS 7、EOS 7s、EOS 55とかもそこそこ軽くてオススメ。
レンズは…そうですね、EFsは使えないので、EFレンズで探してみてください。
フィルムはリバーサルが透明感があって、オススメですよ〜!
MFもやってみたい!というのなら、デジでもマウントを共用しているニコンもオススメ。
機種はまたキタムラその他中古を置いているカメラ屋さんで触ってみてください。
書込番号:10561711
0点

フィルムカメラの中古はかなり安くなっていますので、できれば中級機(EOS7等)が
いいと思います。
書込番号:10561716
1点

銀塩のドア・ノック、おめでとうございます。
まずはどんなフィルムカメラがほしいか、
情報収集が肝要ですね。
フィルムカメラ系の書籍・雑誌は結構出ています。
「カメラマガジン」とか「カメラライフ」とか。
あと、最近、こんな書籍(↓)を書店で見かける
ようになりましたので、チェックされてみては?
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=602&1259650539
書込番号:10561995
0点

キャンノン党で今だメイン機がEOS-3の僕が言うのも変なんですけど
PENTAXのMZ-3何かどうでしょう。
直感的に操作できるダイアル操作方式を採用していてAFも使えるカメラですし何より小型、軽量です。ファインダーの見えもPENTAXは定評があるのでMFでも使いやすいと思います。
リミテッドシリーズのレンズがよく似合うカメラですがやはり現在は中古しか手に入らないでしょうから実機を手にとって見れるカメラ店での購入をお勧めします。
書込番号:10568485
1点

返信が遅くなってしまいすみません。
たくさんの回答ありがとうございます。
いろいろなカメラ・レンズのお話を聞くことができ大変参考になりました。
まだまだ悩み中ですが、現在近くのカメラ店で状態のよいEOS kiss7を見つけ心が傾きかけています(NikonやPENTAXなどを奨めてくださったかた申し訳ありません)汗)
レンズのほうも見ているのですが…レンズのほうが重要とのお言葉を受けヒヤヒヤしております。
>影美庵さん
単焦点レンズがよいとのことですが素人にも使えるものでしょうか?
不安です)汗
書込番号:10580211
0点

おはようございます。
単焦点でなくとも、ズームで良いと思いますよ。ただし、中古でも宜しいから、大口径の標準ズームが良いと思います。純正・レンズメーカーの、どちらでも構いませんから。
良いフォトライフを、お過ごし下さい。
書込番号:10580335
0点

>単焦点レンズがよいとのことですが素人にも使えるものでしょうか?
不安です)汗
私が単焦点をお勧めしたのは、フルサイズ対応レンズが多いからです。
現行キヤノン純正単焦点レンズで、APS-C専用モデルは、60mmマクロだけです。
また、フィルム機とデジタル機(APS-C)の双方で、共に常用域(35mm判で28-105mm辺りの画角)をカバーしているレンズは有りません。
フルサイズ対応で、18-105mmというレンズが有れば、良いと思うのですが…。(巨大レンズまたは暗いレンズになってしまう…。)
フィルム機+28mm〜や24mm〜のズームレンズを付けた場合、広角は十分でしょうが、将来デジタルに移行した場合、フルサイズ機以外では広角が不足し、18mm〜などのレンズを買い足す必要があります。
そうなれば、焦点距離の広角域はダブることになります。
コーティングの差などからも、将来デジタルになった時、使われなく可能性が大きいと考えました。
単焦点レンズの場合、画角が1/1.6になっても(焦点距離が1.6倍相当になっても)、明るさや描写力の良さで、デジタル(APS-C)でも十分使えます。
単焦点レンズ、私は初心者にこそ使って欲しいレンズだと思います。
35mmF2クラスのレンズであれば、フィルム機にも、デジタル(APS-C)でも、どちらでも使えます。
フレーミングをズームに頼るのではなく、自分の足で、自分が動いて決めるようにすれば、撮影の幅も広がると思います。
写真学校(専門学校など)では、最初は50mmクラスのレンズ1本で練習すると聞きます。
単焦点、中でも、50mmクラス(標準レンズ)の画角が基本になるためだと思います。
35mmレンズはフィルム機では広角ですが、デジタル(APS-C)機では、標準レンズになります。
書込番号:10580735
0点

横レス失礼。
スレ主さん、単焦点は素人にも使えます。
むしろ、私も含めて素人さんには是非使って欲しいレンズです。
これ一本で自分の好きな写真の範囲が分かりますし、50mmで物足りなくなった焦点を補うために、28mm、135mmやマクロレンズ、ズームレンズに行った方が練習になります。
私がFD(EFの前にキヤノンさんが作っていたレンズ)に回帰したときは、50mmF1.4一本だけで撮りに行って、練習していました。
ただ、ボケ方とか描写は侮れませんよ。
ある意味、『単焦点沼』、『L単沼』なんて単語がこのカカクコムのカメラ掲示板にありますので…ほどほどに楽しんでくださいね(^^)/
書込番号:10581698
0点

do shanさん こんばんは。
昔は単焦点レンズの50mmがフィルム入門機のレンズキットでした。
写真は見た目と同じ画角の50mmが基本!とのことでした。ズームレンズは初心者にとっては高嶺の花でしたね。
時代が変われば正反対になるんですね!
単焦点。いいですよ。遠慮することないです。今日も宴会で3本の単焦点をとっかえひっかえ使ってきました。
書込番号:10584457
1点

こんにちは。
誠に恐縮ですが、一言。
CX1というと、リコーの高倍率ズーム機ですね。
小さくて便利でよく写る、これ1台でほとんどの撮影をこなす実力を持つカメラだと思います。
デジタルカメラなら、レリーズしたその後はカメラに任せて放ったらかしでもカメラ内で画像を作ってくれますが、フィルムは1本撮り切ったその後も人間があれこれ世話を焼かないと写真にはなりません。
失敗したらその証拠は確実に残りますし、1本の途中で感度変更も出来ません。
結果もフタを開けてみるまでわかりませんし(…って絶対に途中で開けちゃダメですよ)、当然ながら一枚撮る度に残り枚数は減っていき、画像を消して後戻りなんてデジタル芸当はまさにミラクル、そんな大それたことは出来ません。
そんなこんなで、瞬間を切り撮るという目的は同じでもその方法や過程が全く異なりますので、心して臨むように!
…楽しいでっせぇ(爆)
そんな緊張感、フィルムじゃなきゃ絶対味わえません。
デジタル一辺倒の人にいわせればただ一言、『面倒』でしょうね。
でもねぇ、是非とも撮りたいと願う瞬間がそんなお手軽お気楽に手に入ると、デジタルカメラで失敗なんてあり得ない、楽しさからどんどん離れていくと思うんです。
よく失敗を恐れずになんて言葉を聞きますが、趣味だからこそそういうギリギリの緊張感に自分の身を置くことを恐れずに出来るはずで、それすら無くなっちまったら面白くもなんともない。
維持費なんてパソコンやプリンタや外部HDDの価格に比べればなんてことはなく、そもそもフィルムならパソコン不要です。
フィルムにとことんのめり込んで散々痛い目に遭い、それでまたデジタルに戻るも良し、ナニクソと奮起して面白さを理解してデジタルを捨てるのも…じゃなかった、上手に使い分けるのもまた良し!(^^)
まだお若いのですから(私はアイコンを信じます)、その飛び込む勇気をまず讃えますよ。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
ちなみに影美庵さんの…
>今、フィルム一眼レフを購入しても、そのうちデジタルに移行されると思います<
というお言葉。
んー…影美庵さんはそうだったのかもしれませんが、私の場合は再びフィルムに戻り、デジタル一眼レフは全て処分しました。
嫌なんですよ、デジタルのある種「力技」であれやこれや勝手にいじられるのが(^^;)。
明日狙っている被写体ならベルビア50がぴったり(のはず)だとか、このTRI-Xに入っているあのシーンの雰囲気をだすのなら、この現像液を使ってちょっと長めに引っ張ってハイコントラストにしてみよう…
…そのどれもが「それでホントにいいのか? 大丈夫か?」と心の中では凄い葛藤ですが…
なーんて自分の責任で全てを賭けてみる、その最も大切な部分までも奪い取られたくはないんです。
フィルムユーザーの皆様方、そうでっしゃろ?
書込番号:10592823
4点

私もフィルムカメラの時は
(最近、めっきり出番減ってますけど)
ほとんど50mmしか持って行かないですね♪
たまに28mmや135mmをどちらか用途に合わせて持ち出すだけ。
明るい単焦点レンズは良いですよ♪ファインダーも見やすいし最高ですよ♪
他に標準ズーム、望遠ズームもあり嫌いではないけど
ズームレンズは便利さを追求しているのでデジタル一眼と相性が良いと思っているので
フィルムカメラ持ち出す時は不便でもじっくり撮るときなのでズームレンズは全く使ってない状態です(≡^∇^≡)ニャハハ
記録写真など絶対写ってなくては困ると言うのでなければ、ズームは無くても
単焦点の決められた画角でどう切り取るか?と考える工夫もなかなか面白いですよ♪
書込番号:10595831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
