
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2009年12月9日 00:09 |
![]() |
73 | 46 | 2009年11月23日 23:51 |
![]() |
55 | 23 | 2014年9月29日 17:44 |
![]() |
3 | 9 | 2009年11月18日 19:34 |
![]() |
40 | 25 | 2009年11月8日 23:13 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年11月12日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
nikonカメラキチガイと申します。キチガイといってもつい最近FをもらってOHに出して、デジタルはD70をメインに使っています。タムロン17−50F2.8です。ニコンカメラ神話にそそのかされています(笑)
いつも静物ばかり撮っています。F6を入手しおよそ3年間AF50ミリF1.4Dをつけて歩いていますが、もう一本交換レンズ買うならなにを買ったらよいでしょうか?
条件はFにも使えるレンズです。
難しい質問ですみません。よろしくお願いします
0点

はじめまして。
Fとの共用ならば、絞りリングが付いているレンズで無いと使用出来ません。
だとすれば、純正品ならば、AiAFニッコール28か、AiAFニッコール24〜85ズーム、広角好みならば、AF-S17〜35ズームあたりが宜しいかと思います。
中古ならば、重たいですが、AF-S28〜70ズームでしょう。
書込番号:10528934
3点

>いつも静物ばかり撮っています。
>条件はFにも使えるレンズです。
>デジタルはD70をメインに使っています。タムロン17−50F2.8、、
>F6を入手しおよそ3年間AF50ミリF1.4Dをつけて歩いていますが、、
⇒・私も、一昨日は、F6+50/1.4D+85/1.8D+28/2.8D+プロビア100Fをつけて、
自宅から歩いて1分の距離にある、周囲4Km?の公園内を散策しながら
公園で遊んでいる沢山の親子連れなどの人物スナップと、
紅葉している樹木などを撮ってきました。
・小さな静物なら、画角的にはかぶりますが、マイクロレンズはいかがでしょうか。
・私はこれで花や自宅の家猫、女房などを撮っています。D200にも付けて撮っています。
・Ais55/2.8S(中古、ABランク 1万円、JR中央線中野駅近傍フジヤカメラなどで)
書込番号:10529913
1点

nikonカメラキチガイさん こんにちは
楽しそうなので参加させてください。
手持ちの機種はNikon F, F6, D70ということですね。
「Fでも使える」という条件ですから、マニュアルフォーカスレンズを挙げます。
ズバリ、お奨めはZeissのMakro-Planar 100mm/F2です。
# D70で使おうとすると、内蔵露出計が利かないので面倒ではありますが…
マクロといいながら等倍は出ませんけど、ボケ具合といい、ピントがあった
ところのシャープさといい、「秀逸」の一言です。
広角ならZeiss Distagon 25mm/F2.8です。17cmまで寄れますよ。
ただ、ZF.2(CPU付き)にリニューアルされる予定があるのが悩ましいですが、
日本での発売時期は未定となっているのも難点ではあります。
書込番号:10530169
1点

みなさまレスありがとうございます。
■ AF-S17−35
28−70F2.8D
24−85F2.8−4D
■ Ai55F2.8S
■ ツァイスマクロプラナーー100F2
25F2.8
とまとめてみましたが・・・
この中からどれがいいか?
多分どれを使っても惚れ込むでしょうけど(笑)
空から降って来い!!!(冗談)
欲張りなAF24−85F2.8−4Dあたりにしようかな・・・
マイクロ的にも使える・・・広角もある。中望遠もある・・・
なんだか交換レンズ選びって人生の分かれ道?みたいな気がするのは僕だけかな?
F6と50ミリの組み合わせは「通」ですねと店員さんに言われたことがある。
でも、Aiマイクロニッコール55ミリあたりのほうがもっと通な気がする。(笑)
皆様の中で感じているF6に装着してバランスの良い組み合わせはなんでしょうか?
書込番号:10532166
0点

D70とセットで考えれば広角〜中望遠はお揃いなわけですよね。
かぶらない焦点距離は如何でしょうか。
CPUと絞り環の両方が付いているものを選ぶと、機械式でも電気式カメラでも使い易いです。
Sigma 広角三兄弟 -- 明るいF1.8が魅力的です。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm
Tamron 90mm Macro -- 伝説マクロとして名高いです。
http://kakaku.com/item/10505512020/
今なら絞り環のある旧モデルが入手出来るかもしれません。
Tokina 100/2.8 -- デザインがニコンとベストマッチです。
http://kakaku.com/item/10506011378/
Nikon DC105mm -- ボケ味をコントロール出来るニコンならではのレンズです。
http://kakaku.com/item/10503510248/
因みにニコンの中の人は28/1.4がF6にベストマッチと考えていたようで、F6の初期のカタログでは28/1.4が装着されています。
皮肉なことに、F6発売直前頃に生産中止となってしまいましたが…
ヤフオクでは結構な価格で取引されています。
書込番号:10532387
2点

初めまして。私も参加させて下さい。
ズームレンズであれば、Ai AF 35-70 F2.8Dなど如何でしょう?
安価な2.8通しズームです。
写りはプロの方がオススメするほどなので大丈夫だと思います。
私も持っています。
書込番号:10533061
1点

nikonカメラキチガイさん、こんばんは。
F6に使用限定するならば、絞り環は必要無いので、ナノクリスタルコーティングが施された、AFーS24〜70F2.8Gをチョイスしますね。
Fとの併用ならば、AFーS28〜70F2.8をチョイスします。
書込番号:10533111
1点

早速のレスありがとうございます
■ AF20ミリ
AF24ミリ
AF28ミリ(各シグマ)
AF90(タムロン名球)(トキナーとかなり悩みます)
AF100(トキナー)
AF105DC(ニコン)
■ AF-S24−70F2.8G (50ミリが6本買えてしまう・・・(笑)
AF-S28−70F2.8D
■ AF35−70F2.8D
またですが空から降って来い(といいたいです)
この板で聞いてよかったと思います。
こんなに早く有力情報を入手できるなんて。
予算関係からAF35−70F2.8D(なかなか最近出物はないですが・・・どこか売っているところは知りませんか?)か
AF24−85F2.8-4Dこの二本に絞りたいと思います。
そういえばAF24−85F2.8-4Dですが近所のカメラ屋で46000円で売っていました。明日こちらを買うかも知れません。
みなさまありがとうございます。
書込番号:10533392
0点

AF35〜70ミリ2.8D(S)は開放では少し柔らかい写りですがコレも絵になります。AF−S28〜70ミリ2.8Dは開放では周辺は暗くなるはコントラストが低い感じがして定価20万以上のレンズには思えないのが実感です(お持ちの方キツイ事言ってごめんなさい当方2本持ってます(汗))。と言うか35〜70ミリの写りが値段から考えて良い写りだと思うからですかね。でもコノ、レンズ(サンゴ・ナナジュー)はニコンでは珍しいバルサム(レンズ同士の接着剤)の変色が出やすい玉で中古販売店では要・要注意レンズです。ご購入の際は絞り開放にしてレンズをのぞき込みくまなく確認の励行をお勧めします。
書込番号:10533680
2点

GOODマークありがとうございます。
あまり出回ってないですよねー
特別きれいなものでなければ
2〜3諭吉さん位で手に入るように
思います。
マップカメラさんなどの大手さんには
ないですかね。
また、ヤフオクなどに出品されている
取引実績が豊富なカメラ屋さんで
探されてみるのも良いかもしれないですね。
このレンズは直進ズームなので
ここのへたりがポイントでしょうか。
書込番号:10539538
1点

>条件はFにも使えるレンズです。
と云うことなら、MFレンズからの選択が良いんでしょうね (^^)
私のお薦めMFレンズは、50 mmならZeiss Planar 1.4/50 ZF、広角側ならAi 28 mm F2.8S、望遠側ならAi 105 mm F2.5SかAi ED 180 mm F2.8S辺りです
この中でも、個人的には望遠好きなこともあり、105 mmと180 mmは手元に置いてて損の無いレンズだと思います
書込番号:10542449
1点

おおよその見当がついて、解決済みとしましたが・・・
その後も皆様親切にありがとうございます。
AF35−70F2.8よりはまだAF−S24−70F2.8Gの中古レンズのほうが多いように感じます(笑)
一応現行レンズが50年前のニコンFに付け撮影可能だけでもすごいことなのでしょうけど、それが当たり前の感覚になってしまって現代のカメラ(F6)となぜか同じ土俵(または近い感覚)で見てしまうというある意味怖い錯覚がニコンカメラの面白み・・・
当然ながら現代の新製品に合わせると過去のカメラは見放さなくてはいけない厳しい?(ニコンはまだやさしいほうだけど)現実がありますね。Gタイプレンズの壁とでもいいましょうか・・・
カールツアイスレンズ・・・まだ一度も体験したことのないレンズです。思い切って新規・・・と言いたいですが、どこからか縁があれば50ミリから入ってみたいところです。
とは言っても、昔はコンタックスのBODYを用意しないといけなかったのが・・・ニコンBODYで楽しめる・・・これは実においしい話ですね。
Ai105F2.5・・・実は昔使ったことがありレンズ内にカビの初期段階だと修理屋さんに言われ手放したことがあります。105ミリも50ミリに次ぐ大好きな画角です。お小遣いで買える値段で良品を見つけたならばもう一度手に入れたいレンズであります。
MFレンズが使えてAF−SVRレンズが使えて改造すれば非Aiレンズが使えてF6は50年間のニコンレンズの歴史を辿っていけるカメラでこれに惚れ込んでいるんだなぁとつくづく感じました。
書込番号:10544828
0点

nikon カメラキチガイ様
誕生50周年を迎えるFのためにも、以前から定評あるレンズのうちで特に気に入っているレンズをお薦めしたいと思います。
85 f1.4
180 f2.8s ED
どちらも描写の精緻さは素晴らしいです。
85mmはポートレートレンズといわれますが、あまりにシャープにうつるので女性には不評かも。風景であれば葉の1枚1枚が見事に解像されています。
2本ともそこそこ重いレンズですが、大きく引き伸ばしても645の単焦点の絵と大差ない解像度が得られ、つい持ち出してしまうレンズです。
D70では使い方が難しくなりそうですが、F6でもFでもこの端正な写りをお楽しみいただけると思います。
書込番号:10601535
0点



こんばんは〜。
私ごとで恐縮ですが、実は最近婚約しまして、指輪のお返しに
何か好きなものを買ってもらえることになりました♪
ところが、「それなら一生の記念になるものを」と思い、
「EOS-1Vがいいなぁ」と伝えたのですが、どうも相手の方は
デジタル一眼レフの方が今後使う機会が増えると思っているらしく、
あまり気分が乗らないようなのです。
デジタルだと、予算的に5D2(←かなり無理して)や7Dになりますが、
どちらも1Vに比較して「一生の記念」となりうるかどうかは疑問があり、
私としては1Vがほしいなと考えています。
ただあまり乗り気ではないものをもらっても、結局はあげた方も
もらった方も微妙な雰囲気になってしまうので、7Dあたりで
手を打とうかとか、あるいはもっと別のものを買ってもらおうかとか、
悩み始めてしまいました。
他のものといっても、あまり時計には興味がないし、スーツも
たくさん着ればそのうち着れなくなってしまうし、靴も服も
消耗してしまうものだし、他にこれといってほしいものが
思い浮かびません。1Vは、それこそ一生使って、傷だらけの方が
むしろカッコいいみたいなところがあります。
無理をして他にほしいものを探し出すのも変な気もしますし・・・。
婚約記念品について、何かアドバイスがございましたらお願いします。
※ちなみに現在の手持ちはEOS-3と各種EFレンズです。よろしくお願いします。
1点

こんばんは
デジタルボディー:
デジタル物ですから陳腐化の速度はやや遅くなったとはいえ、一生物にはなりにくいです。
そこが、お分かりで銀塩と思ったのでしょうが、先方は理解がしにくい所でしょう。
また、デジタル物をもらった場合、買い替えたくなってもそれがが不自由になることも考えられます。
一方、
良いレンズは満足度が持続して永く使えるものですから、そちらに切り替えていったらどうでしょうか。
(予算や種類によっては複数本)
機構が単純とはいえ、プラナーT*50mmF1.4は30年以上使用しておりデジタルでもいい味を出してきます。
書込番号:10497674
3点

もうすぐディスタゴンがでますねぇ。
MFレンズは息が長そうに思います。
書込番号:10497723
2点

FOVさん、こんばんは。
まずは結婚おめでとうございます。
早速本題に・・・・・
1Vでも電子制御されているカメラ故に一生使う事は難しいと思います。
それを覚悟の上でしたらそれで良いですけど。
個人的には一生使えそうなもの、工業製品なら完全機械式の物が良いと思いますが・・・・・
カメラだったらいっそのこと大判カメラとか、
あれはかなり構造がシンプルだと聞きますし。
ただ、更に理解が得られないような気がしますが・・・・・
ちなみに私だったら機械式の腕時計が良いです。
普段は気を使わずガンガン濡らせられて気を使わなくて良いGショックですけど、
こだわりの時計が一本あっても良いかと思って。
普段はGショックだけで十分なので自分で買う気はおきないですけど。
しかし・・・・・後三ヶ月ほど経つと26になるけど、結婚とかにはまったく無縁の日々にただ苦笑する今日の夜・・・・・
書込番号:10497882
3点

FOVさん、こんばんわ&婚約おめでとうございます!(^^)
婚約指輪、高かったでしょー!良いのを買ってあげたのですね!将来の奥様、幸せいっぱいですね!
彼女が乗り気じゃないとしても使うのはFOVさんであり、プレゼントされたものが何であれ、いつも喜んで使っているなら、後からでも彼女は「これを買ってあげて良かったわ」と安心すると思いますので、FOVさんが本当に欲しいものを「ください!」と言ったほうが良いと思うなぁ!!!
オールルージュさんがおっしゃるように、1Vも一生使用出来るかどうかと言うと難しいと思わざるを得ないですね。
それでもFOVさんが欲しいならば、1VそのものもFOVさんに使われて本望でしょうし、1Vが使用出来ない時期が来たとしてもFOVさんと奥様の思い出の品として保管が出来ると思います。
暫く悩んでみてくださいね!
書込番号:10498067
2点

フィルムでもデジタルでも使えるレンズで欲しいものがあれば
それなら永く愛用出来るのでは?
確かにEOS-1Vなら長く使えるでしょうけど…
問題は、フィルムのほうかな^^;
まぁ 個人的にはあまり心配したくないことなのですが
ちなみに時計ですが、機械式(手巻き、自動巻き)を使っていましたが
仕事の関係で今は、電波ソーラーで防磁性能の良いものを使っています。
機械式の時計は、普段使いで使う人のほうが調子を良く保てます。
あまり普段時計をしないとか興味がない人には、お勧めできません。
書込番号:10498187
2点

はじめまして。
この度は、ご婚約、おめでとうございます。
腕時計の、グランドセイコーが宜しいのではないでしょうか…
ロレックスがライカなら、グランドセイコーはニコンかキヤノンのフラッグシップでしょう。
書込番号:10498449
1点

●写画楽さん
なるほどレンズですか。しかも外国メーカーの。
実はライカとかツァイスとか(←呼び方あってます?)のことは
よく知らないのですが、その分魅力的ではあります☆
●クマウラ-サードさん
ディスタゴンというとクイズヘキサゴンが出てきます(^^;)。
MFレンズも奥が深い世界ですね。(自分、かなり疎いです。)
●オールルージュさん
いつもどうもです☆。なるほど機械式のものですね。それは確かに
電池がなくても動きますからずっと使えそうですね。
電子基板は盲点でした(^^;)。
もし1Vを買ってもらえたら、置き物になるまで使ってみたいです。
●EOS−3に恋してるさん
こんばんは。指輪・・・えぇ、高かったですともっ! ヒェェ(>_<)
まぁお互い気に入ったものなので、よしとしています。
店員さんに乗せられた感もありますが(爆)。
>思い出の品として保管
大変よいお言葉をありがとうございます。これです、これ。
何を買ってもらっても思い出の品にはなりますけれども、
好きなものであればなおさら想いがこもりますよね。
1Vについては、キヤノン銀塩最後のフラッグシップという
孤高の存在であるという点に、魅力を感じます。
そういう、何か歴史に残るような特徴のあるものがいいのですが・・・。
うーむ、悩ましい。
●SEIZ_1999さん
たしかにフィルムの寿命(?)も気になるところですね。
機械ものはやはり適度に動かす必要がありそうですね。
機械式時計・・・あまりイメージが湧きませんが試しに
調べてみようと思います。
●おーるどまねぇーさん
よいお品物のご推薦ありがとうございます。
オールドセイコーですね。メモメモ。。。
書込番号:10498591
0点

ご婚約、おめでとうございます。
私も記念品はカメラでしたね。
当時出たばかりのFM3Aと45mmF2.8でした。
1Vでいいと思いますよ。
欲しいものをもらうのが一番です。
デジタルだとすぐ陳腐化します。
それにリチウムイオンのバッテリーも数年で劣化しますし、CCD/CMOSも劣化しホットピクセルが出てきますしね。大事にしても長持ちはしないです。
記念品と割り切り、実用性を少し犠牲にすればFujiFilmのGF670とかも候補に入れてみてはどうでしょうか。
私だったらGF670をおねだりしますね。
それでカメラマンに無理言って結構式当日にGF670で撮影してもらいます。
書込番号:10498646
2点

あのぉ…オールドセイコーではなく、グランドセイコーです。
価格.comでもリサーチ出来ますよ。プライスも幅が有りますし、クォーツとメカニカルの双方が有ります。
セイコーの精密技術の集大成ですね。部品のストックも、かなり長期の様で、メンテナンスも長期対応してます。
書込番号:10498832
1点

ちなみに機械式時計なら私ならSINNかORISが個人的に好きです。
大体5年で一回のOHが目安だと思います。
使わないと油膜切れ、固着などが気になります。
精密が故のことです。
GS(グランドセイコー)もよい時計ですね
個人的にKSも好きですけど^^;
書込番号:10499043
2点


>腕時計の、グランドセイコーが宜しいのではないでしょうか…
私が学生の頃、10ビートのGS VFA にあこがれました。
しかし、とてもじゃないけれど、手が届きませんでした。
卒業間近になって、やっと、8ビートのKSを買いました。(GS購入後、O/Hし、そのまま保管しています。)
時は流れ、その後復活したGSを買いましたが、クォーツモデルの、下から数えて○番目の機種でした。(今でも使っています。普段使いではありませんが…。)
機械式も復活しましたが、最初の機械式モデルは8ビートでした。
8ビートなのに、なぜGSなの?と違和感を覚えました。
さらに時代は進み、今では10ビートの機械式モデル(セイコーでは、ハイビート36000と呼称)も復活しています。
カメラに限らず、デジタル製品の寿命(製品価値)は短い物が多いです。
機械式カメラは寿命は長いかもしれませんが、フィルムの供給はどうなるでしょう?
無くなることはないと思いますが、一般的にはほど遠い存在になるのではないでしょうか。
ロレックスやオメガなど、海外製品も良いと思いますが、10ビートのGSも悪くはないと思います。
ライカやコンタックスvsニコンF と例えるのは適正ではないかな?
書込番号:10499190
1点

FOVさま、ご婚約おめでとうございます!
今は毎日が希望に満ち溢れ、さぞ充実の毎日でしょうね。
さて婚約記念品ですかぁ〜私の頃にはそんなものはなかったなあ…でも今になって文句もなく写真機材を揃えさせてもらってるから、文句も言えません。
このような機会だからこそ銀塩機、素晴らしいです!この春にF6買いましたが、同時代のデジタル機はもう世代が二つも三つも前のものになりますが、F6は今も本当に魅力いっぱい、全てに満足です。24年前に買ったF3も当時は電子化で耐久性を心配される声もありましが、今だに元気に動いています。F6も一生ものと思える出来だと信じています。
奥様には「デジタルのようなイチゼロのような間柄じゃなく階調豊かな銀塩のような夫婦でいようね」なんて口説いてみたらどうでしょうか。
書込番号:10499231
1点

>じじQ6600 さま
多分セイコーの最上位は、GS(グランドセイコー)です。
クレドールでは無いと思います。
今は変わったのかな?
もし変わったならすいません^^;
書込番号:10499293
2点

チョット悩みましたが…
まずはご友人の結婚、おめでとうございます。
これからはまた活動フィールドが限定されるかもしれませんが、色々とカメラ談義や撮影に付き合ってあげてください。
で、デジ物は皆さんがおっしゃられている通りに陳腐化が激しいです。
なので、私としては相手さんがどんな写真を撮られているかを知っていらっしゃるのなら、レンズをあげてはいかがです?
絶版品でもとんでもなく良い写りをするもの(EF 28-70/F2.8L USM、EF 300/2.8L USM(ISなし)など)もありますので、検討の価値は充分、あると思います!
中判に興味があるのならペンタやマミヤの67と100mmレンズもアリですね。
ではでは。
書込番号:10499886
1点

しもた…
婚約されたのはFOVさんご本人だったのですね。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10499896
1点

FOVさん、おめでとうございます。
せっかくの記念品ですから、‘欲しい物(EOSー1V)’と‘欲しい理由’をしっかり伝え、納得して買ってもらいましょう。
ただ、時計は常に身につけられるものなので、記念品の定番ではあります。
予想されるご予算の中でのお勧めは、オンオフ共に使える‘スピードマスタープロフェッショナル’ですね。
書込番号:10500423
1点

SEIZ_1999さん、こんにちは
クレドールですが、説明では、1974年よりセイコーグループ入りしたそうです。
http://www.credor.com/about/index.html
書込番号:10500787
1点

FOVさん
婚約おめでとうございます
記念品ですか・・・・
私的にはレンズの方がまだ、記念品としてはいいように思います。
特級のヤツを・・・・
カメラボディは、昔のF-1やF2あたりだと一生モノでしょうが・・・
ライカとか
特級のレンズなら、陳腐化しないのでは。
しかもズームより単焦点
キヤノンだと24/1.4とか35/1.4とかに憧れます。
まぁ、カメラに特化した話ですけど。
書込番号:10501452
1点

>セイコーには、その上の「クレドール」あるよ。
>多分セイコーの最上位は、GS(グランドセイコー)です。
何を持って「上下」とするかの違いだと思います。
クレドールは外装に金やプラチナなどを使った、「宝飾時計」です。
販売価格は500万円を軽く超えるものまで有り、高価ですが、時計の中身(機械部)はそれほどではありません。
GSの外装は安価なステンレス製の物も多いですが、中身は技術の粋を結集して作られた機械を使っています。
販売価格は、20万弱から300万円に近い物(外装が貴金属)までで、最高価格とは言えません。
上下を精度で考えると、あまり聞かないメーカー製の、1万円もしない、電波時計の方が遙かに上とも言えます。
十人十色と言いますが、いろいろな考え方が有っても良いと思います。
書込番号:10501483
2点



コンデジに限界を感じ、デジイチの購入予定が突然の出費で断念した頃、親父のヤシカエレクトロ35を物置から発見し、カメラ好きの上司に教えてもらいながら自分なりに勉強し、フィルムカメラの楽しさ・すばらしさを知りました。
何より一枚を大切に撮るようになり、写真を大切にするようになりました。
そろそろ資金もたまりつつ妻の後押しもあり、デジタルではなくフィルム一眼レフを買おう、ニコンF3がよいかなと思っております。
撮影目的は主に3歳の娘と旅行、お散歩です(海・山など)
購入の目安(程度、価格など)やおすすめレンズなどF3のこと何でも教えてください。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは。
F3…最近使ってないな〜と思いました。私にとって、父から譲ってもらい写真を撮り始めるきっかけとなったカメラです。
少しでも参考になればと…。
F3を購入するにあたってなのですが、少しでも製造されてから若い方がいいと思います。その理由は、ファインダーの液晶表示にあります。この液晶では、絞り優先モードではシャッタースピードが、マニュアルモードでは露出の適正とシャッタースピードが表示されます。それが経年により数字が見えにくくなるのです。液晶の性質上仕方のないことですが、折角なら液晶が見える方がいいかなと思います。
ただnikonではまだF3の修理を受け付けているので、液晶が見えなくても有償で交換してくれるはずです。ちなみに私の液晶は一度交換しました(10年くらい前の話です)。でも、数年前から見えにくくなりました。
なんだかF3で写真を撮りたい気持になってきました。ありがとうございます。良いF3と巡り合えるといいですね。
書込番号:10493540
2点

F3、いいカメラですよっ!
1枚1枚フィルムを巻き上げる行為、ファインダーでのピント合わせ、それぞれの動作が写真を撮っているという気にさせてくれます。
絞り優先AEもついているので、気楽に使えるのもいいところです。
F3は多くの派生モデルがありますが、一般的なのはノーマルのアイレベルと、メガネ使用でも見やすいハイアイポイントモデル(F3HP)です。
これは好みで選んでしまっていいと思います。
私はメガネなのですが、デザインの好みでアイレベルを使っています。
最近はデジイチがメインなのでF3はほとんど使ってません。
かさむフィルム代には勝てませんでした・・・。
ただ、このカメラからは本当に多くの事を教わり、思い入れがあるので今でも大事にとってあります。
レンズは基本の50mmF1.4がオススメです。
撮影目的からすれば、F2.8クラスの大口径標準ズームレンズもいいかと思います。
私がF3をメインで使っていたときはAi45mmF2.8Pをよく使っていました。
よく写るし、薄型でどこにでも持って行ける気楽さが便利でした。
45mmF2.8はいまではプレミア価格になってしまってますが、コシナから40mmF2という薄型のMFレンズも出ていますので、このレンズでもいいかなと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html
レンズはAFレンズでもかまいませんが、F3はレンズの絞り環で絞りを調節するため、絞り環がついているレンズでないと使い物にならない点に注意です。
また、F2.8以上の明るいレンズでないとファインダーが見にくいので、安くて暗いズームレンズだけは避けた方がいいと思います。
書込番号:10493776
4点

こんばんは〜
F3には色々あって、F3HP(ハイアイポイント)、F3アイレベルというファインダーが違う2種が大半です。
あとはチタンボディのF3/Tや、報道カメラマン用のF3P、オートフォーカスが出来るF3AFというのもあったりします。
F3自体は生産年数も長かったせいか、程度もピンからキリまであって、新品同様のものから格安なものまで見かけます。
前の方も書かれてますが、液晶の表示がきちんと見えるかどうかも選ぶ上で基準にもなります。
あとはカメラ内部のモルトの切れや劣化が無いものや、巻き上げの感触。電池室の液漏れなんかも見たほうがいいですね。
あと、シャッター自体が電子制御で誤差が出るものもあるので、購入後に一度ニコンのサービスセンターで点検してもらうのがいいかもしれませんよ。
あとは、店頭で実際に手にとって、自然と馴染む個体を選ぶことで愛着もわくと思いますけどね(^^)
レンズに関しては、どんな感じで写真を撮りたいかによって変わると思いますが、いいレンズが色々あるので迷うかもしれません(^^;
基本的なレンズとしてはAi-S 50mmF1.4やAi-S 35mmF2あたりのマニュアルフォーカスレンズですね。
(私は持ってませんけど‥)
実際にファインダーを覗きながらのレンズ選びも楽しいものですよ〜
書込番号:10493840
2点

原点回帰するのならF3と言わず、、、F2と言わず、、、Fまで戻れば?
Fならプリズムの腐食さえ克服出来ればいつまでも動かせる機械だし、、、
あとF3だと専用スピードライトが巻き戻しクランクの上に付いていて
シューの形状が汎用とは違っているし
(中古屋で探せばアダプターがあるかも知れんがな)
実はF2-titanの未使用品を少し前まで持っていて、
年に数回眺めて楽しんでいたけど、
モルトの劣化以外にもプリズム腐食が始まりそうな気配や
貼り革の反り返りなんかが顕著になって来て、
自分の元で死蔵状態のまま朽ち果てるより、
必要な人に使ってもらった方がいいだろうと思い処分をした経緯がある。
※ただニッコール(Noctと28mm2.8)だけは手元に残してあるがな。
書込番号:10494117
3点

スレ主さま、はじめまして!
ヤシカで勉強してのF3への進化は素晴らしいと思います。ぜひフィルムの素晴らしさを堪能されることを期待します。
F3とは24年前に新品購入して以来の長い付き合いです。今年の春にF6を購入して銀塩のメインカメラからは退きましたが、一度も入院することなく、液晶もしっかり表示され頑張ってくれてます。ただ液晶を照らす照明は早いうちに点かなくなりましたが、真っ暗な中での撮影はほとんどないので放置してありましたが、いよいよモルトの劣化も現れてきたので、サービスセンターにオーバーホールに出したいと思っています。
かなり乱暴な扱いにも関わらず丈夫なカメラですので、個体差はあるとは思いますが比較的安価なものを買ってオーバーホールに出すか、最近にオーバーホールされたことを表示されたものを購入されたら良いように思います。
レンズは85mm1.4の評判が高いですが85mm2も素晴らしいです。値段は高値安定ですが二万円前後ぐらいなので絶対イチ押しです!あと28mmぐらいを持っておけば当面は大丈夫でしょう。
良いご縁があると良いですね。
書込番号:10494330
3点

F3の購入を検討されているのですか?
時代遅れの扱いづらいF3をなぜ購入しようとするのでしょう?
私はF3を使っていますがスナップなどでは不便だと思いますよ。
確かにF3を購入する人が増えてきています。
FやF2シリーズも異常なほど人気が上がっています。
価格も人気によりだいぶ上がってきました。
通常のF3,F3HPは2万数千円から5万円程度です。
あと特殊仕様により2〜3万円高くなります。
しかし、シャッタースピード狂っている物が多いです。
O/Hをした後に中古で出す人はほとんどいないのではないでしょうか?
であればモルドは劣化していると思います。
購入後2万数千円のO/H費用を考えないといけないと思います。
もうすぐニコンで修理が出来なくなります。
液晶はニコンにはなくて街の修理屋さんが細々と持っていると聞いています。
レンズは最新のGレンズは使えません。
やはりその時代のレンズが操作的にも合っていると思います。
その頃はいいズームレンズがあまりありません。
単焦点であれば名玉と言われる物がありますが、程度の良い物が出回るでしょうか?
そんな中で、「F3を購入する希望」それなりに意図があってだと思いますので
レンズは人に頼らず自分で撮影シーンでの焦点距離を考えてからの方が
良いアドバイスがあると思います。
焦点距離が決まればレンズ板でそのレンズを使い込んだ先輩方のご意見を聞く事が
出来ると思います。
それなのでなぜF3が欲しいのか理由がわかりませんでした。
失礼があるかと思いましたが、F3を購入したいと言うご希望なので
私なりの意見を述べさせて頂きました。
書込番号:10495100
6点

コシナ カールツアイスのレンズは動かないの。
もし動くなら、使ってみたら。
書込番号:10495494
3点

koyakoya917さん、こんばんは。
F3は名機である事には間違いありませんが、使いやすいかと言われると決してそうだとは断言できません。
特に露出補正がやりにくい事で有名ですし、露出計も+−の表示だけなのでどのぐらいオーバー・アンダーかがすぐにはわかりにくいです。
測光は中央部重点測光ですが、実際にはスポット測光に近いぐらい測光範囲が狭いと言われています。
難しい状況や失敗したくない状況では私はF6を使う事にしています。
・・・・ですが、いじっていて楽しいカメラではありますよ。
モードラMD-4を付けなければ決して大きいカメラではありませんし(ただ大きさの割には重めですけど)
私は主にネガをセットしてスナップとか静止物の撮影に使っています。
咲 ひかるさんが立てられたスレ、 「F3で銀塩はじめました(^^)」も時間があれば覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9690652/
実際に購入にあたっては、シャッタースピードの狂いなどはよほど極端な狂いとかでないと判別は難しいと思います。
それ以外では既に書かれているように動作の確認や劣化状況をチェックする事でしょうか。
最初からオーバーホールするつもりで格安品を買うと手もありますけど・・・・・
種類はこれも既に書かれているように大きく分けてアイレベルとハイアイポイント(HP)の2種類。
HPは接眼部から25mm離れても全視野がケラレなく見ることが可能。
ただしファインダー倍率はアイレベルの方が高い。(アイレベル0.8倍、HP0.75倍)
更にHPには外装にチタンを使い、防塵・防滴強化をした「F3T」。
ファインダーにアクセサリーシューが付き、ファインダーの外装がチタンで、
防塵・防滴強化、セルフタイマー・多重露光省略、その他変更ありの報道向け用「F3P」。 (これもHP)
F3Pの一般向け発売モデル「F3Limited」。(機能・性能はF3Pと同じ)
専用レンズとの組み合わせでAF可能な「F3AF」(これだけは既にニコンでは修理不可能になっていたはず)
秒13コマという無茶苦茶な連写性能を持った「F3H」というのもあります、ただしかなりのレア物なのでまず対象外。
書込番号:10496288
4点

銀塩をF3で......とは、良い心がけですね〜 (^^)
一頃に比べると銀塩カメラの中古は、余程のコレクターズアイテムで無い限り、手頃な価格帯に落ち着いて来てます
特に生産台数の多いF3シリーズは、特殊仕様のF3/TやF3P、或る胃じゃLimitedなどでも、以前程は高嶺の花でもなくなって来てる様です
但し、『市場に玉数が多い』と云うのは、イコール『玉石混淆』と云うことでもあります
中古ボディ購入の鉄則通りに『信頼出来るお店』で『店頭でブツを確認して購入』することが肝要です
程度の表示は、お店に依って表示はバラバラですが、中古には相場の値段と云うのもありますので、余り安すぎるのは購入を控えた方が宜しいかと思います
最近の相場は良くは判らないですが、1年前頃で良品で5〜6万円、美品クラスで10万円前後でしたが、最近ではこれから1〜2割程も下がってるんでしょうか?
ファインダーは、眼鏡を掛けてるのであればHP(ハイアイポイント)が見やすいですが、デザイン的には普通のアイレベルの方がすっきりしてますが、これは好みの問題とも云えます
意外とピント合わせをし易いのが『ウエストレベルファインダー』で、値段も中古で1万円程と安く出てると思いますので、見かけたら入手されるのをお薦めします (^^)
書込番号:10496560
2点

・価格
安い機体は3万位からあります。未使用品も10万円位から沢山残っています。
しかし20年間生産が続いたので古い機体はリスクがありますし、未使用品よりも適度にシャッターが切られた機体の方が快調です。
シリアルナンバーは190万台以降の新しいものがオススメです。
・レンズ
CPU付きがオススメです。何故ならば将来的にデジタルを買った時にも対応出来るからです。
因みに絞り環があるものを選んで下さい。そうでないとF3では実質使えません。
Nikon純正のAiAFD
CosinaのVoigtlander SL-2 レンズ
CosinaのZeiss ZF-2 レンズ
サードパーティー製の旧型(Sigma50/2.8や、Tokina100/2.8)
等が相当します。
・フィルム
お子さんにはFujifilmのアスティア
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0002/0002/ma_50181/S0000257134/
風景にはFujifilmのベルビア
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0002/0002/ma_50181/S0000257160/
汎用としてFujifilmのプロビア
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0002/0002/ma_50181/S0000257157/
がオススメです。
書込番号:10496622
4点

こんばんは、
マニアックな物に興味を持ちましたね〜
F3はとても良いカメラですよ、是非良い物をGETして下さい。
しかしながら、SHOPなどに置いてある個体ですが、かなり長いこと寝かせられた物で、先にレスされた方同様に購入されたらそのままNikonへオーバーホールに出すことを前提にした方が本当のフラグシップの持ち味を発揮するのではないのでしょうか、
私も好きで中古品を見て歩きますが、整備済みという標示があっても、ファインダーの汚れや巻き上げ、シャッタースピードの怪しい物がかなり多いのも事実です。
好きなことを言わせて頂きましたが、F3でそこそこ自信がついたら次はFまたはF2に挑戦して下さい。ネガフイルムでしたらプリントに出しても店側でちゃんと露出補正をしてくれますので、難しくはないですよ、
書込番号:10496653
3点

koyakoya917さん、こんばんわ!
>フィルムカメラの楽しさ・すばらしさを知りました。
この文だけでも私は応援したくなります。(^^)
奥様のご理解があるのは心強いですね。
私には現在4歳後半の娘が居まして、娘撮りがメイン、花や風景撮りが次となっています。子供は動きが速いし、良い表情をした瞬間の写真が欲しいのでAFカメラであるF6とEOS−3での撮影が重宝しています。F3はのんびりとした時間を過ごす時に使用するカメラでありますが、娘撮りにも使用しています。
F3のことをいろいろ知りたいとのことですが、中古品しかないので信頼のおける中古品扱い店での購入を強く勧めます。お店の店員さんと良く相談し、良い個体を目にされたら『運命』と自覚し購入が良いと思います。めぐり合わせと縁が大切です。
中古品は数多くありますが、程度の悪いものや、なんとなく惹かれるものが無いことがありますので、それは無理して購入しないことですね。
レンズはニコン最新のレンズは使用できないので、AiレンズかAi−sレンズが良いでしょう。まずは50mmレンズですね!
現行品であれば下記の2点は如何ですか?
Ai Nikkor 50mm F1.4S
Ai Nikkor 35mm F1.4S
中古品レンズを選ぶのはF3に慣れてからで良いのではないでしょうか!
「ニコンF3最強伝説」という本が竅iえい)出版社から出ています。
書込番号:10498209
2点

みなさま、早速の返信ありがとうございます。
貴重なご意見に今まさに目からウロコ状態であります。
特にオーバーホールという感覚がありませんでしたので、長く大切に使いたいので実施の方向で考えなければならないと思いました。
しかもニコンではもうじき修理ができなくなるんですね。
やはり初心者で不安なもので、みなさまの情報をもとに店頭でも相談してみたいと思います。
撮影時の取扱など手間がかかるのは逆に腰をすえてじっくりできるので自分にむいているような気がしています。
今使用しているヤシカのカメラのレンズは45mmF1.7で普段撮りには問題ないのですが、人物を撮るときもう少し寄れれば…と思うことがあります。
まずは50mmから始めて28mmくらいが良いのかなと思っています。
価格と程度の方はもう少しリサーチしてみます。
まだ何かあれば何でも教えてください。
ここまでフィルムカメラにのめりこむと思ってなかったのでとにかく楽しんでます!
追伸:自分はニコンのフォルム(特にF3)が好きなのですが、F3以外にもおすすめのカメラがあれば教えてください(ニコンでもそれ以外でも)
書込番号:10498414
0点

はじめまして。
銀塩MF一眼レフに、ご興味との事。
F3以外に、オススメするならば、ペンタックスのLXです。
F3より製造期間が長く、初心者からプロまで扱い易い、実に懐の深いカメラです。小型軽量にして、堅牢なボディ。
操作感触も良く、カメラ好きには、たまらない名機と言えるでしょう。
コシナツァイスのZKレンズとのマッチングは良いと思います。
スレ主さん、ご一考下さい。
書込番号:10498513
3点

度々、恐縮です。
LX以外のオススメは、コンタックスRXUですね。
切れがあり、明るくピント合わせがしやすい、ファインダー。
静かな作動音。
そしてツァイスレンズが使える良さ!こだわれば、日本製とドイツ製の二タイプ揃えてしまう程の奥の深さがありますよ。
書込番号:10498643
1点

koyakoya917さん、こんばんは。
F3以外なら、FM3Aもおすすめですよ。
F3よりも圧倒的に見やすい指針式の露出計や、電池が無くても露出計以外の全機能が使える超エコな性能がウリです。
MFカメラですがF3と同じく絞り優先AEがついてますので、気楽に使いたいときにも便利です。
私が写真を始めた頃にちょうどFM3Aが発売されて、新品のFM3Aか中古のF3で迷い、結局F3を選びました。
スペックだとFM3Aの方が優秀なのですが、巻き上げ感やシャッター音はF3の方が好みでした。
ジウジアーロのデザインも私には素敵に思えました。
全然関係ないですが、この車を見たときに真っ先に頭に浮かんだのがF3でした。
Alfa 156 Linea Rossa
http://d2i6c6y1xqgf7t.cloudfront.net/media/editor/soku_156_linea_front.jpg
2004年に出た車で、赤いラインがF3ぽいな〜なって思っていたら、デザインしたのはF3と同じ人だったというのを後から知りました。
そう考えると、F3のデザインって先進的だったんだな、なんて思った次第です。
書込番号:10498669
2点

こんばんは。
遅レスで失礼します。
F3、とても良いカメラですが、癖もあるカメラです。
三歳のお子さんを撮るのに、MFではどうでしょうか。
AFカメラではありますが、F5やF100はいかがでしょうか。
書込番号:10501773
2点

koyakoya917さん、こんばんは
エレクトロ、良いですね。私も大好きなカメラです。一眼レフを手に入れても
たまには使ってやってください。
F3についてですが、個人的には購入するには今一番微妙な立ち位置にあるカメ
ラかなぁという気がします。FやF2のようなめったな事では壊れずたとえ壊れ
ても修理して何十年も使い続けるという訳にいかず(でも今この時点ではF3も
修理不可能というわけでもなく)、かと言ってF4やF一桁以外のカメラ、或い
は他社のカメラのように使い捨てで買い換えるほどには相場はまだ下がってなく。
でもF3のフォルムに惚れこんでいるという事ならばF3が一番でしょうね。
少くともニコンではF3に似たカメラというのは思いつきませんので。EM系
はまたちょっと違うし。他社ではヤシカのコンタックス銘のモデルが似た流れ
のデザインに思えます。こちらも長く使う上ではF3と同様の問題を抱える
微妙な立ち位置にありますが...。
どちらにせよ今この時点でF3を選ぶというのは博打的な要素も多いという
のは心のどこかにとどめておいた方が良い気はします。程度を気にせず安価
な個体を半分使い捨ての気持ちで選ぶならばそれほど気にする必要もないの
ですが。
レンズに関してはエレクトロを既にお持ちとのことなので、まずは最初に105mm
あたりを手に入れるというのもありだと思います。一眼には105mmをつけておいて
もう一台、標準から広角のレンジファインダーも持つという撮り方をたまに
しますが(エレクトロの場合もあります)、この組み合わせ使いやすいですよ。
ちょっと人の多いところでフィルムカメラ2台は恥ずかしいけど(汗)。エレクトロ
だと絞りリングの回転方向もニコンと同じですね(CC,GX,GL系ならばピントリング
も同方向になります)。
ニコンの105mm/2.5は非常に定評のあるレンズですので、特にお子さんの写真を
撮られるならば持っていて決して損ではないレンズだと思います。
ニッコール千夜一夜物語/第5夜 AI Nikkor 105mm F2.5
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2000/0007/
書込番号:10501784
1点

>撮影目的は主に3歳の娘と旅行、お散歩です(海・山など)
う〜ん、上の目的だとF3は苦しいですね。特に子供の写真は非常につらいです。我が家の1歳ちょっとの娘なんかはまず留まってくれません。散歩にも気軽には持ち出し難いです。
といいつつ、この一ヶ月半で2台も買ってしまった私は...。購入するなら覚悟を決めたほうが宜しいですよ。修理については皆さんも仰るようにメーカー修理がそろそろ期限ですし、個人の修理屋さんでも部品が払拭したらお手上げでしょう。しかし元々丈夫なカメラですから、水分が付着したらすぐふき取るとか、携帯する時にはぶつけたりしないとか、ちょっとした注意さえすれば、まだまだいけます。もし購入したらモードラ(MD-4)の購入もお勧めします。
書込番号:10508999
1点

ニコンF3を20年以上使っている者です。
AF全盛になって久しいですが、いまだに愛用者が多いカメラのひとつです。
測光は中央重点式のみ、AEも絞り優先のみ。DXコード非対応なので、自分で設定する
必要があります。
今のカメラと比べるとないないづくしですが、当時の報道写真の多くに使われたカメラの
ひとつです。
ボディは自分の好みで選べばいいと思いますが、モータードライブをつけることをオスス
メします。
レンズはデジカメ流用を考えてAF対応を選ぶというのもひとつの見識ですが、マニュアル
用レンズ、特に単焦点のものは値段が安いので、こちらを選ぶのも手です。
関連書もいくつか出ていますが、入手のしやすさで笊カ庫の「ニコンF3最強伝説」を読んでみてはいかがですか。
書込番号:10511635
1点



STやRXの絞り優先は 当たり前の話ですが絞りリングで5.6にしたら5.6で固定になり速度が変化する
しかしシャッタースピード優先のとき
カメラのキタムラでRXを購入し店頭でチェックするもシャッター優先にならないよぉ、、と店員さんに確認するもホントですね・と言うことになり返品となりました
その時持参したレンズはヤシカのMLレンズでした。
それで今回STを取り寄せてもらい2週間の初期不良期間をもらい家に帰ってチェックしましたところ
同じヤシカのML1.7/50ですが アレェ〜今回もシャッタースピードが固定表示にならないぞ
ぉ エェ〜わけわからん・・・
それじゃ、、28−70MMではオォォちゃんとプログラムしとるではないか!!
1/60のシャッター優先にするとオォォ最高速が1/60までに、1/15・1/30とか1/60とかになるが上の速度には上がらない、
ヤシカのレンズは鼻っからダメだったということで
コンタックスのシャッター優先とはこうゆうものなのかなぁ〜と。。とりあえず理解してはおりますが
教えていただけますと納得納得になりますゆえ お願いいたします。
0点

深夜に恐縮です。
はじめまして。
ツァイスのMMレンズでないと、駄目だと思いますよ。
書込番号:10440347
0点

Y/C だと MMとAEがあります。
ヤシカのMLは、AEなのでシャッター優先機能は使えません。
書込番号:10440867
2点

詳しく書くと
MMは、Multi-Modeマウント(プログラムAE・シャッター速度優先AEの新しいレンズマウント)
AEは、それよりも古いタイプのもので絞り優先AE)とマニュアル対応のレンズマウント。
MMとAEの見分けは絞りリングをみて最小絞りの数字が緑色になっていればMM、白ならばAEです。
MLレンズは、AEです。
書込番号:10440879
1点

ありがとうございます 悩みが解決いたしました
ヤシカやっぱり駄目だったんですねぇ アレ〜無駄な出費だったかなぁ!!
緑の数字、、私ミノルタ党なんですが、、気が付くべきだった 後悔しきり
それと今日気がついたのですが
京セラのHPからコンタックスの取扱説明書ダウンロードできました
ファインダー表示に6000がないのは なんでやろなぁ〜と悩んでいたのですが
それも取説を読んで解決いたしました
でもうひとつ教えてほしい事が!!!、
シャッター鳴き プレビュー鳴きとは? カメラ屋さんのコメントによく出てくるのですが
私のST:プレビューボタンを操作すると、押す時ギュッ--はなすときジャッと ジャの音が大きいです
そういえばミノルタではこんな大きな音はしませんので
ヤッパリ鳴いてるのでしょうか??コンタックスはこんなもの???
シャッター鳴きについては自動巻きだし、音が大きいとの評判だし よく分かりません
書込番号:10453871
0点

コンタックスの作りは、かなり良いですよ
まあ 多少壊れやすい機種も存在しますけど^^;
シャッター切って「キュン」って言い出したら
それが鳴きです。
あとMLですが、ML50mmF1.7と1.4を使っていましたが、
いいレンズですよ 1.4なんかはホントある意味プラナーを超えてました。
まあ F1.7は、軽くて使いやすい…ただ富岡のF1.7は、ある意味鉄板かも^^
書込番号:10455718
0点

プレビュー時のジャッと ジャの音…もしかしたら正常でそう感じる方もいるかも
音の表現は難しいからこの辺が微妙なとこかな^^;
ちなみに鳴きについてちょっと詳しく
シャッターもプレビューもなきの原因は、自動絞り制御ユニットの異音が怪しいです。
まぁ 減速ギヤに極小の給油で軽減することもあります。
(意外と簡単に給油可能かも…お勧めできる方法ではないですけど^^;)
書込番号:10456929
0点

SEIZ_1999 さん 色いろありがとうございます
プレビューなんか あんまりと言いますか 私は使いませんのでいいのですが!!
シャッター鳴きで検索してみましたら ピヨって鳴くのが鳴きですと言うかたもいらっしゃいました
私の耳にはキュン・ピヨは聞こえませんので まだ大丈夫でしょう!!!!
で話は飛びますが
そのモータードライブ装着の姿に一目ぼれして159MMを逝ってしまいました
自動巻きが有るじゃないかと言われそうですが、、ミノルタ党の私にはモードラ1似の姿に思わずポチット
(千曲商会横浜店のまわし者じゃないですがミノルタ・タムロン安いし程度も良いし!!
まぁ〜ここはライカがメインみたいで それででしょうかねぇ)
>>コンタックスの作りは、かなり良いですよ
>>まあ 多少壊れやすい機種も存在しますけど^^;
ひょっとして159MMのことですか?
で今回の159MMですがあとでネットを徘徊したらチョット無理して作ったカメラ構造で
故障が多いと載ってました・・あぁ〜心配ですけど・、。
札幌にイイお医者さんが居らっしゃるとのことで
その時はその時です
書込番号:10479224
0点

159MM欲しかったカメラです^^
139は持っていたのですけどね
小型で粋なデザインだなって思っています。
ちなみに壊れやすい機種は、RTSの初期型です。FRも壊れやすかった^^;
159については、触ったことがないのでよくわかりません。
159ならばテッサーとか似合いそうですね
私は、139にテッサーでよく使っていました。
書込番号:10479916
0点

SEIZ_1999 さん
返信が遅くなり申し訳ないです
159MMですが スクリーンが方眼マットが付いてました【記載がなかったゾォ〜)
私はまだまだスプリットに頼ってますので
結局返品がききましたので今回は無かったことにと 着払いでOKでした 良いお店でした
やっぱりSTとRXUで写真ライフを楽しむことにしましょうか!!
ML1.4/50 ケッコウいい値段しますねぇ
ミノルタの収集癖は病気になってきましたけど それでは 失礼いたします
書込番号:10496277
0点



知人からニコンF3をいただいたのですが
説明書が無いため使い方がよくわかりません(汗)
ニコンF3の使い方がわかるサイト及び本等がありますでしょうか?
デジタル一眼はEOSを使ってますので多少の知識はあるのですが
フィルム一眼はまったくの初めてなのでよくわかりません
せっかくですのでF3でも撮影してみたいと思っています
ヨロシクお願いいたします♪
1点

とりあえずこのサイトはいかがですか、F3は露出に多少癖があるのでその辺は、使いながら覚えてください。
http://gizmo.hp.infoseek.co.jp/photograph/phmisc03.html
書込番号:10437220
3点

カメラ屋でお聞きになるのが一番かと思います。
フィルムの入れ方などを実際に教えてもらったほうがいいですよ。
書込番号:10437236
2点

ニコンのサイトにもさすがにF3のマニュアルはありませんね
でも 「F3の使い方」でググルと結構でてきますね。
>Nikon F3の操作方法
http://www.ne.jp/asahi/kenwa/home/camera/F3_use01.htm
>ニコンカメラの小(古)ネタ: ニコンF3の使い方 「使用説明書 技術編」
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/f3-d4d5.html
書込番号:10437244
1点

取説はこちら↓から購入できると思いますが・・・。
私は中古で購入しましたが、昔貰ったカタログのみでちゃんと使えていますので特に取説は購入していません。
ご希望であればカタログの必要部分を写真でアップしますよ〜。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_sales.htm
書込番号:10437260
2点

ちょきちょき。さん こんばんは
本でしたら、竅iエイ)出版社「NIKON 趣味のニコンカメラ」
これにニコンFシリーズ(F3含む)の基本的な使い方が写真入りで載っています。
F3で撮影を楽しんでくださいネ。
書込番号:10437272
4点

こんにちは
ニコンサポートから手に入るようですから、基本から習得する意味からもオリジナルがいいでしょう。
なお、F3は露出は自動で出来ますが、フォーカスは手動となりますので、マニュアルにはぴったりの教材です(一部特殊なF3用AFレンズを除く)。
書込番号:10437335
1点

ちょきちょき。さん
こんばんわ
F3ゲットですか!
うらやましい限りです。(*^^*)
使い方は、露出優先とマニュアルしか選べなかったんじゃないでしょうか?
露出優先でとりあえずいいのではないかと思います。
デジイチより、いじるところは少ないと思います。
まずは、ウラブタをあけて、フィルムを装てんするところからですかね。
マニュアル撮影は、そのうちぼちぼちと。。。
使い方も重要ですが、フィルムはどうされます?
ネガ、ポジ、いろいろありますよ。
レンズはどうされます?
(*^^*) タノシメマスネ
書込番号:10437804
4点

ちょきちょき。さん、こんばんは。
使い方・説明書に関しては皆さんが既に紹介済みですので、何とかなるかと・・・・
中古を取り扱っているカメラ店や、百貨店など開催される中古カメラ市で説明書が売られている場合がありますので、
見つけたら一つ買っておくと良いと思いますよ。
マニュアル一眼レフのは多くのカメラは操作方法はほぼ同じですから、
一度覚えれば他のカメラも説明書なしでも基本的な撮影は出来るようになりますよ。
このF3は測光は中央部重点測光ですが、実際にはスポット測光に近いぐらい測光範囲が狭いと言われています、その辺はご注意を。
露出にシビアなリバーサルフィルム(ポジ)だとその辺りを考えて使わなければ大失敗する可能性がありますが・・・・・
気楽に撮りたいのでしたら、ラチュードが広く多少の露出のミスはカバーできるネガがお勧めです。
ちなみに、F3HPでしたら視度補正レンズや接眼目当ては現在でも購入可能ですよ。
個人的にはスクリーンは全面マットのB型がお勧め、非常にファインダーが見やすくなります。
スクリーンは中古で探さないといけないんでけどね・・・・・
書込番号:10437912
1点

既に皆さんが説明されてる通り、F3の取扱説明書は、ニコンのサポート窓口へ行けば購入出来ます (^^)
かくいう私も、以前、ニコンの新宿SCの受付で購入したことがあります
アイピースは、ハイアイポイント(HP)ファインダーならF5やF6のものが同じサイズで共用出来ます
アイレベルファインダーの場合は、少し小さいサイズなんですが、2年程前にはヨドバシカメラなどでも未だ入手出来ましたが、今はどうなんでしょうか?
とにかく、基本的に電池も内蔵露出計で使うだけですので持ちは良いですし、内蔵露出計も少し中央重点タイプで癖はありますが、慣れると結構使い易いボディです
MFレンズを付けて使うには最高のボディだと思いますので、大切に使ってあげて下さい (^^)
書込番号:10438016
3点

F3ですか懐かしいです。
私は結局、手にすることはありませんでしたが、もう20年以上前のものですね。
F4、F5と入手しましたが、F4まではファインダーが交換式で、面白がって付けたり外したり楽しんでました。
HPという言葉も忘れてました。「ハイアイポイント」懐かしい響きです。
当時は報道用とかでF3Pとかいうのもありませんでしたか。
書込番号:10438050
2点

シャッターの前にあるレリーズロックレバーを解除すれば、後は他の機種と使い方は
変らないと思います。
書込番号:10438206
4点

そうかもさん。
>F4、F5と入手しましたが、F4まではファインダーが交換式で、面白がって付けたり外したり楽しんでました。
ファインダーが固定式になのは一桁機だとF6だけで、F5もファインダー交換式ですよ。
>当時は報道用とかでF3Pとかいうのもありませんでしたか。
今、たまに中古で出ていますよ。
防湿・防塵性能強化、チタンカバー採用でアクセサリーシューが付いたファインダー・・・・・・その他細かな変更アリ。
F3単体だとレリーズが使えなかったり、セルフタイマーが省略されているため、手持ちでガンガン撮るタイプのカメラですね。
書込番号:10438336
1点

>F3単体だとレリーズが使えなかったり・・・
ねじ込み式のケーブルレリーズが使えたと思います。
書込番号:10438414
1点

じじかめさん。
F3Pはレリーズをつけるシャッターのところにゴムカバーが付いているので、
単体では付けれませんよ。
通常のアイレベル・HPなら可能ですけど。
MD-4を使えば付ける方法はあるみたいですけど。
書込番号:10438474
2点

カメラ本体の使い方については皆さんの載せえられているので恐らく隅々まで
わかると思うのですが、むしろデジタルに比べてのフイルムの特性等について
の方が理解するのが大変かもしれませんね。
デジタルではあたりまえにカメラがやってくれていた事が出来なくなるという
のも多いので。
まずはカメラの基本的な使い方をおぼえてとにかくフイルム何本かとってみる
というのがいいとは思いますが、少し慣れてきたらフジフイルムのだしている
ガイドブック等に目を通すのも良いと思います。
富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE
写真撮影用フィルターハンドブック
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
書込番号:10439044
2点

ちょきちょき。さん、こんばんは〜
F3について解説しているようなサイトのほうはわかりませんが、
日本カメラ社から発売されてる「ニコンFシリーズ F、F2、F3のすべて」という本があります。
フィルムの装填から露出などの解説もされているので、初めて銀塩マニュアルのニコン使う私の場合はとても参考になりました。
(まだまだ店頭で見かけるので、手に入ると思います)
説明書に関してもSCで手に入るみたいですし、中古でも比較的見かけますので入手されるといいですよ。
フィルムは当然必要ですが、ファインダーにシャッタースピードのデジタルの表示が出ないようでしたら、ボタン電池LR44またはSR44を2個が必要になります。
私もEOSのデジイチの次にF3を手に入れたので、色々悪戦苦闘しながら使いはじめました・・(^^;
デジタルのように比較的簡単に撮れるわけではないですが、フィルムを巻き上げ、マニュアルでピントを合わせ、シャッターを切ったときの感触と音はとても心地いいカメラですよ(^^)
書込番号:10439075
1点

GOODアンサーは全員に付けたいのですが3つまでですので早いもの順にさせていただきました^^(ご理解ください)
>>撮る造さん
>>くろけむしさん
>>Frank.Flankerさん
>>ごゑにゃんさん
>>kyonkiさん
>>里いもさん
>>はるくんパバさん
>>オールルージュさん
>>でぢおぢさん
>>そうかもさん
>>じじかめさん
>>Aquilottiさん
>>咲 ひかるさん
みなさんたくさんの返信ありがうございます♪(まとめての返信でゴメンなさい)
最初のサイトを開いて「ん?電池??」とと思い、慌てて電池の蓋を開けてみると
「ガーン!液漏れしてる…」状態でしたので後日新しい電池を用意して動作確認をしたいと思います(汗)
まともに動かなかったら修理ですね…
念のために取説もゲットしたいと思います(古いカメラの取説があるのにもビックリ)
それにしてもF3ってカッコイイカメラですね^^
小さくても重量と高級感があります♪
またデジタルと違ってプリントするまで結果がわからないのもアナログ的で楽しいかもですw
またわからないことがありましたらヨロシクお願いいたします^^
書込番号:10439159
0点

>もう20年以上前のものですね
販売期間は1980年〜2000年までの超ロングセラーです。
ニコンのフラッグシップ機の中でもF、F2、F4はもうメーカでのメンテは正式には受けつけていませんが、
F3は今のところ受け付けてくれます。
ただし、F3はシャッターが電子制御になったのを初めF、F2に比べて電子化が相当進んで
いますので早晩修理不能になるかと・・・
書込番号:10439255
1点

>>ごゑにゃんさん
ええ! 修理不能になるんですね…(汗)
早期に確認して対処したいと思います
情報ありがとうございます^^
書込番号:10439289
0点

ちょきちょき。さん、こんばんは。
F3!いいカメラですよっ!
個人的にデザインがとても気に入ってます。
初めはフィルム装填が難しいかもしれません。
フィルム装填後、巻き上げレバーで巻き上げた時に、巻き戻しクランクも一緒に回っていることを確認することが重要です。
私はこれで何回か失敗しました(泣)
電池もコンビニとかにあるLR44が使えるので便利です。
銀電池のSR44を使うと電池の持ちがかなり良くなります。
液漏れとのことなので、壊れてないといいのですが。
F3には緊急作動レバーというのがついていて、一応電池が無くても1/60秒固定でシャッターを切ることはできます。
ちなみにレンズも頂いたのでしょうか?
EOS使いだと、F3に使えるレンズが無いのでは。
書込番号:10439310
1点



はじめまして 最近29年前のミノルタX-700を引っ張りだしてきて遊ぼうとしましたら
モードラ1で空シャッターしてたらミラーにポロポロと黒いモノが ・・・あれぇぇぇ。。
これがモルトっていうやつなのかと初めて気が付きました
ミラー上のポロポロは掃除しました
それから何回か空シャッターで様子を見ましたが もうポロポロ落ちてこない感じです
モードラ1で実際は連写はしませんフィルム勿体ないし、、
モルトってクッションだと思うのですが
こんな状態で使い続けますと ミラーが壊れたりするのでしょうか??
教えてほしいです 宜しくお願いします。
1点

こんばんは。
モルトの劣化は写真にまで影響が出ますえ。
今まで衝撃を吸収していた素材が無くなるので、写した時にカメラ内部にてダイレクトに衝撃が伝わり、結果として変な状態と化します。
ちょうど2000円程度でモルトは、修理に使うパーツを含めて手に入れられ、自力で修理可能なので試してみてはいかがですか?
私はモルトがほとんど無くなった状態で入手したAE-1を自力で修理しました。
詳しい整備方法は検索してみたら出てきます。
書込番号:10407431
0点

10年ぐらい前、ニコンFEのフォーカシングスクリーンを交換して、試しにシャッターを切ったら
嫌な音がして、シャッターが切れませんでした。
レンズを外して覗き込むと、モルトが剥がれてミラーに巻きついていて、修理に梅田の
サービスセンターセンターまでもって行きました。
サービスセンターが休日(木曜日?)で近くのヨドバシに依頼して修理(日研テクノ)しましたが、
今でも、スクリーンにミラーのキズが残っています。
書込番号:10408316
0点

私は↓から材料を買って、裏ぶたの遮光モルトの貼り替えやミラー受けスポンジの
貼り替えを10台以上やりました。
ミラー受けの方は古いスポンジの除去カスの処理やミラー・フォーカシングスクリーンの
傷に気をつけさえすれば、比較的簡単ですよ〜。
裏ぶたの遮光モルトの方は溝に細いモルトを貼り込む作業なので一寸コツが要りますが、
ミラー受けのように周りに気を使うことも少なく、やり直しがきくので根気さえあれば大ジョブ・・・。
この際一式貼り替えたら如何でしょう?
詳しい作業方法も載っていますよ〜
http://aki-asahi.com/cart/cart.cgi
書込番号:10408400
2点

ごゑにゃんさん、はじめまして。
参照のWeb拝見しました。旧F-1のモルトが駄目なので参考にさせて頂きます。
書込番号:10409491
0点

>>ミラー上のポロポロは掃除しました
掃除の前にモルトのサイズ等を測っておけば張替えが楽だったんですけどね。
ごゑにゃんさんがおっしゃるように根気があれば張替えは自分でできます。
私のXDはミラーの上はフェルト。裏ブタの溝は黒い毛糸を張りました。
貼るときより剥がす作業のほうが気を使うかもですね。
書込番号:10409671
0点

今後も使うなら付けたほうがいいです。
いらないものならはじめからついていないでしょ
いるからついているんです。
ちなみにモルトにも厚さがあるのでご注意
ミラー部分は、3mm前後のはずです。
モルトは、1000円前後で手に入りますが、私の場合違うものを使います。
200円で済みますが、やっぱり普通に専用のモルトの方がいいかもしれないです^^;
書込番号:10410035
0点

ヤッパリ必要だから付いてるんですよねぇ、、再確認再確認・・
もうデジ一はこれ以上買わないことにいや買えませんD300・D700で終わりです
コンデジもLX2/LX3/DP2/DP1/GR2で打ち止めですGR3 WX1 S90はやめた
最近キタムラ・フジヤカメラのネット中古にはまってます
デジ一価格でコンタックスSTやミノルタXD、XGS、SR505 レンズ レンズいっぱい買えます
よっしゃ〜〜!!モルトもアキアサヒで購入だ!!
皆様 良きアドバイス本当にありがとうございました
書込番号:10412109
0点

こんばんは。
ついでに、余談ですが。
もし私なら、D300があるのならD700不要です。
フルサイズはフィルムがあれば充分ですから。
もう一つサブ、メモ用にコンデジが一つあればOK。
D700、今出せば高値ですよぉ(…と悪魔が)
書込番号:10464609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
