このページのスレッド一覧(全533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 37 | 2009年8月2日 15:02 | |
| 1 | 5 | 2009年7月25日 00:00 | |
| 34 | 25 | 2009年7月30日 20:51 | |
| 5 | 6 | 2009年7月20日 11:15 | |
| 3 | 6 | 2009年8月1日 20:11 | |
| 60 | 33 | 2009年8月9日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちわ。諸先輩の皆様ご無沙汰しています^^
今日はちょっと質問があって書き込みしようと思います。
本来であればF6板にスレッドを立てるべきではないのかもしれませんが、
F6は唯一所有しているフィルムカメラで日頃から楽しんでいますので
皆さんの豊富な経験の中からお知恵をお借りしたいと思います。
8月末に友人の結婚披露宴があり招待されています。(北海道なので招待と言っても会費制ですが)
当初、発起人代表(彼も友人です)から披露宴の撮影を依頼されました。
ですが、プロのカメラマンをお願いせずに僕がメインとなる話だったので
それに関しては丁重にお断りしました。
そもそも発起人にもなっていないですし、メインとして撮影するには
自分の経験が浅すぎると思ったからです。
結局プロのカメラマンにメインの撮影を依頼し、発起人の中からも撮影係を一人
作ったようです。
さて、本題です。
披露宴自体の撮影はプロ・発起人の両人で十分な写真が撮れると思うので、僕は
個人的にF6を使って何枚か撮ってあげようかと思っています。
ただ、フィルム・レンズなどの撮影環境、新郎新婦に何をプレゼントしようかなどは
まだはっきりと決まっていません。
過去のスレッドからネガカラーがいいというのは十分承知しているのですが、カラー
写真はデジタルに任せてよいのかなとも思うし、白黒ならデジタルでも撮影・加工ができる・・・。
となると失敗する確率大ですが、リバーサルで撮って現像したフィルムをあげたり
とか、よく撮れた写真を大きく引き伸ばしたりとか他の人にできないような
プレゼントをした方がいいのかなとも思っています。
(現像したフィルムを渡されて喜ぶかどうかも分かりませんが^^;)
そこで、諸先輩の皆さんなら上記のような条件だった場合に
どのようなプレゼントを考えますか?
ご自身の経験などもありましたら、撮影方法(フィルム、レンズ、撮影ポイント等)も
含めてアドバイスいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します!^^
2点
FM10のレンズ付きセットで、コダック ポートラ160NC を掘り込んで撮影され、パトローネ渡しでよいと思います。 バウンステクニックと大口径 Lレンズ で撮影する プロ 写真 と比較すれば、どんな素人の方が見ても 天地の差があります。 ブライダルは、最低2台のカメラに クリップオンストロボ を装着し、メインカメラはバウンス サブカメラは弱い直焚き と必ず 保険撮影 をします。 私の知人のベテランのブライダルスナッパーは ニコンF3 と ニコンF100 のメイン、サブ体制を組んでいます。 挙式から撮影して、ケーキカットやキャンドルサービスで 電源突然死 の起こりうる F6 など使う プロ は誰ひとりいません。 F100でメイン、サブを組んでいる方もおられます。 しかし、ネガカラー、デジタルを問わず キヤノン が圧倒的です。 D3 が出るまで、高輝度がすぐに飛んでしまう ニコンデジタル は ウェディングドレス の再現 に対応できなかったからです。 今では D3 と D700 の素晴らしい 高感度画質 を活かして キャンドルサービスの ノンストロボ 感度1600 といった 定常光オンリー の撮影も スタンダードになってきました。 高感度画質 で ニコン が キヤノン に勝つことは ナイ と思っていただけに 発売当時 は、感動しまくりました。
書込番号:9904895
0点
ニコン が デジタルカメラ に集中したい。 とコメントしたのは 本当 だったのですね。 素晴らしい D3 と D700 という 名機 が 誕生 しました。
書込番号:9904964
0点
初めまして!
私はEOS7を愛用してます、日頃は子供のスナップ写真を撮っていますが 友人の結婚式の時も軽く撮影して友人にプレゼントしてますよ
そして自分が撮った写真が年賀状に使われていた時は嬉しい気持ちでしたよ
結婚式のカメラ撮影はプロに頼めば高いし、最近はデジイチで撮影して画像はCDに入れてもらえるのですが、パソコンが無いとすぐに見れないし、ナカナカ不便な所があります
私は二回程身内の結婚式でカメラマンをした事があります、機材はEOS7 スピードライト420EX レンズはEF28-80mm F3.5-5.6で フィルムはFUJI スペリア ビーナス400です
ネガフィルムでISOは400が無難かと思います、基本はフラッシュフル発光で状況に応じてバウンス撮影やウエディングケーキやキャンドルはフラッシュ焚かずに撮影すれば雰囲気がでてイイと思いますよ
大体500枚近く撮影して一割は失敗がありますねぇ 待合室の親族、談笑する友人、受付の人たち、入場する前の静かな披露宴会場などなかなか新郎新婦が見れない所やお酒や料理などの小物類も撮影すればいい思い出です
フィルムですから枚数は常にチェックしておかないと、一番イイ時にフィルム切れになるとアウトですよ(笑)
最近私はEOS-1Vと24-70mm F2.8Lを購入したのですが、まだまだ使いこなせてません、使い慣れた機材で挑むのが一番です!!
書込番号:9904970
1点
デジタルに移行する前の プロブライダルスナッパー の 定番セット ですね。 これに 16-35mmF2.8L を サブカメラ に装着 すれば 立派なブライダルスナッパー です。 信頼できる システム ですよね。
書込番号:9905001
0点
>アポゾナーさん
詳しいレスありがとうございます。
かなりの知識・技術を持たれた方のように見受けられますが・・・
言葉は悪いですが“的外れなレス”ですね。
D3やD700の良さは分かっていますが、今回はプロの方がいらっしゃるので
デジタルは一切考えておりません。
そして唯一所有しているフィルム機F6で撮影しようと思っているのでお勧めの
ボディも購入予定はありませんのでご了承くださいませ。
また僕はプロでもメインのカメラマンでもありませんので、仮に電源トラブルに
見舞われようがそれはそれ、余分にバッテリーを準備していって
それでもダメなら仕方がないでしょうね。
気楽な撮影を考えております。
コダックポートラは参考になりましたよ^^
>ないぼんさん
機材や撮影対象など、レスありがとうございます。
過去の披露宴関係のレスは何度か読みましたが、大体皆さん400〜800のフィルムを
使っておられますね。
こちらの披露宴はホテルの大広間などを利用して行なうのが一般的で、
昼間でも明るい場所はほとんど無いと言ってもいいと思います。
きっと400を使っても外付けフラッシュは必須なんでしょうね。
フィルムの枚数も気になるところですが、ポジフィルム1本勝負!みたいな感じで
披露宴の最初から最後までを1本にまとめても面白いかなぁと思ってる次第です。
僕のスキルでは失敗する確率大ですが・・・^^;
書込番号:9905133
2点
コリン星人さん、はじめまして。
基本はプロにお任せとのことですので、ご友人ならではの思い切ったショットや
一瞬の幸せそうな表情を大胆に狙ってみられたらいかがでしょう。
フィルムはやっぱりネガカラーの400ぐらいが使いやすいと思います。
プロのカメラマンは無難なカット(特に乾杯や入刀などのイベントで)にいかざる
を得ないと思われますので、そういう時こそお友達であるコリン星人さんならでは
の目線で撮られた写真が後で随分喜ばれることになると思います。
写真をお渡しするときはネガ・プリントのほか、CDにも焼いて差し上げると使い
勝手もよく、バックアップの意味も込めて良いと思います。
機材はあえて気にすることないと思います。プロでも何でもないのですから使い
慣れたもので失敗のリスクを最小限にすることが何よりだと思います。
書込番号:9905171
1点
カラーポジなど、ブラケットしないと 露出 が当たる訳がありません。 ポジ36枚撮り の 1本撮影 など よほどの ビギナー しか思い付きません。 プロ機材が 泣きます。 劇的に 豊かな階調 が出る コダック ポートラ160NC(36.EXP) で最低でも 5本 は撮影して、差し上げましょう。 タングステン被り系(ビームスポットあり)が出るので、天井バウンスは 常時 しましょう。 プリントオペレーターが焼きやすいカラーネガを造ってあげましょう。 健闘いのります。
書込番号:9905191
![]()
1点
アポゾナーさんが言うネガがやはりお薦めかもです。プリント次第で眠っていたデータを引き出す事が出来ましょう。カメラが二台、持ち込みならばポジ100年から300年の退色性を持つと言うアスティアをガラスマウンドにして贈って上げたら格好いいと思います。
書込番号:9905250
2点
>フィルムの枚数も気になるところですが、
>ポジフィルム1本勝負!みたいな感じで
>披露宴の最初から最後までを1本にまとめても
>面白いかなぁと思ってる次第です。
ネタとしてはチャレンジする価値はあると思いますよ.
押さえにまわらなくていいなら冒険してみるのもいいかも.
大きなプリントは置き場に困るかもしれないので
A4ぐらいまでがいいのかも.
北海道は広いから問題ないのかな・・・
カラーネガ使うなら濃い目のネガがいいですね.
あと,私ならネオパンプレスト400で自家現像して・・・
スキャンしてデジタルフォトフレームに入れて贈りますw
まだモノクロが一番保存が効くメディアだと思うので
私は大切な写真はモノクロとカラーネガで撮るようにしてます.
書込番号:9905314
2点
プロがいて、さらに撮影係も1名いるんですよね。
なら、コリン星人さんは、彼らが撮らないような写真を撮ってあげればいいんじゃあないでしょうか。でも、ポジフィルムはやめたほうがいいと思いますよ。階調性やらラチチュード云々はさておき、今回結婚されるご友人がどういう方かはわかりませんが、一般的に、ポジフィルムを鑑賞するためのルーペやビュアーを持っていないでしょう。スリーブ仕上げのポジフィルムを渡されても、蛍光灯にすかしてみるだけでは物足りないでしょう。
私は、こんな場合はたいてい、リコーGR21やコンタックスG1などのコンパクトカメラにISO400のネガカラーを詰めて、プロが絶対に撮らないようなスナップやベタベタの記念写真的な写真を撮るようにしています。フィルムは富士のPRO400あたりかなぁ。モノクロでも面白いと思います。
コリン星人さんがF6で行かれるのなら、レンズは明るめの単焦点1本勝負というのはどうでしょう!? どのようなレンズをお持ちかわかりませんが、50/1.4とか85/1.8あたりをお持ちなら、ISO400のネガカラーやモノクロフイルムですべてストロボなしの自然光のみで撮るという作戦です。プロや撮影係の人はたぶんストロボ撮影が基本スタイルでしょうから、明るいレンズでのノーストロボ写真は、彼らの写真とは異なった趣で、ご友人の記念アルバムのアクセントになること間違いなし、と思います。
書込番号:9905323
4点
>リバーサルで撮って現像したフィルムをあげたり・・・・
大伸ばしなら歓迎されると思いますが、ライトボックスやスライド映写機を持ってない人に
フィルムをあげても、喜ばれないかも?
書込番号:9905340
3点
アスティアってそんなに褪色性が凄いんですか!? あまり店でも見たことないですね
この場を借りて…LR6AAさんこの間はありがとうございました!
スレ主さん失礼しましたャ
書込番号:9905353
1点
ひょーw
ラブドールもネガで決まったときがいちばんやでw
特に室内やとなw
屋外とかカーテンバックとかいうんやら、抜けのええポジもええが、
光源の固定された状況でないと露出はずすでえw
書込番号:9905381
3点
アスティアは、ハイライト側が 減衰 していますから、女性の肌や白いウェディングドレスが飛びにくいので、モデル撮影やペットの毛並み表現に向いた ポジフィルム です。 スタジオポートレイトには 最適 ですが、クリップオンストロボでの スナップ撮影 には、やはり ネガカラー が無難でしょう。 散歩写真 では ナイ のですから。
書込番号:9905392
2点
コリン星人さん、はじめまして。
わたしの主人もF6を愛用してます。
主人のF6は3年くらい使っていますが、特にトラブルはないです。
でも、いつも予備の電池は用意してるみたいですけど。
結婚披露宴についてでしたね。
わたしの披露宴のときのことなのですが、使い捨てカメラで撮影してくれた友人と、50oF1.2でノーストロボ撮影してくれた友人がいます。
どちらもフィルム独特の雰囲気の出ていいて、とても気に入っています(^^)
プリントして渡すことを考えると、わたしもカラーネガで撮影するのが無難だと思います。
デジカメ持参の方は大勢いらっしゃるでしょうし、フィルムで撮影するというだけで他の方たちとは違った写真になりますよね。デジタル、銀塩、両方の写真で披露宴を残せる新郎新婦は幸せですね。
ところで、もしポジで撮影されるのでしたら、フジフイルムのスライドプロジェクターとセットでプレゼントなんてどうでしょうか?
(のちのち使わなかったら置き場にこまるかな・・・。)
書込番号:9905556
2点
主人の F6 の調子 を知っている ヨメハン がいるなんて...。 ニコンの方でしょうね(笑)。
書込番号:9905605
1点
・プロカメラマンさんがいらっしゃるなら安心してご自分なりの撮影できますね。
・私は、多数(100回以上?)結婚式に参列したよう気がしています。
・大半はフィルム撮影です。最近はデジ一眼撮影も増えましたが。
・最近では、スペリア400を十数本、と、
リバーサルフィルム、プロビア100Fか、プロビア400Xを数本のケースが多いかと。
当然、バッテリ、フィルムの予備(2倍)は持参。
・差し上げるのは、撮ったネガ全部と、
差し上げるフィルム全部の同時プリント代費用(約1万円強?)をフィルムと一緒に。
・リバーサルフィルムは、相手のことを考えて、自分で現像、焼付け、
ライトボックス使用など、可能性がある場合は、そのポジ全部を
差し上げています。(自分の手元には何も残らないです。)
・プロではないので、差し上げたフィルムに、たとえ失敗のコマがあったとしても、
一応そういうことをメモに書いてそのまま渡しています。
・リバーサルフィルムですが、一例ですが、非常に喜ばれています。
やはり美しさにおいて、見たことが無い方には、新鮮さを覚えるみたいです。
いい記念になりますと、ご夫婦で言ってこられました。
(何も機材が無いときには、天井の蛍光灯ででも見られますとメモ書き。)
・機材使用は、F6、F70D、NewFM2、M6、GR1v(28/2.8)、などです。
・ストロボはSB-800、SB-28、PE-20Sなどです。
・持参する機材は、TPOで変わります。
・レンズはそのときにより異なりますが、50/1.4D、28-105/3.5-4.5D、
ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S、などです。
・単焦点レンズは必要に応じて何個か持参します。24/2.8D、28/2.8D、35/2.0Dなど。
・28-105/3.5-4.5Dよりも、単焦点レンズの方が綺麗に写ります。
・ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8Sは中古ABランク4.5万円
でしたが、とても綺麗に写ります。
・三脚も記念撮影用に持参するときがあります。
式場併設の庭、池、などの親族側の団体撮影用などです。
・最近は三脚を持参するのは少ないです。代わりに、「カメラ台座」を持参しています。
手作り「カメラ台座」は、HPの右上の方の、機材、No.32、ご参照
・撮影成功の確率は、事前の準備によると思います。
・式次第、披露宴形式(会場の奥行きなど)、席順、天井の形状、壁の色、
(バウンスの時、肌に、天井、壁の色の、色うつりが発生します)
(大きなお寺の本堂では、天井が高く、しかも、暗く、また、何重にも、
天井の装飾が施されて、でこぼこがあり、それも仕切られていて
バウンスが非常に、難しいときもあります。)
・直射は、できるだけ避けた方が綺麗に撮れると思いますが。
被写体から2m前後で、直射するときは、-1.0 -2.0EV と極端に弱くしています。
・ストロボの練習は事前にしておいた方がいいかと思います。
特に、+3.0〜ー3.0EV まで シーンにより、結構頻繁に変えています。
・ストロボをあまり使っていないと、本番で焦ってよく操作ミスをします。
SB-800は操作性が随分良くなっていますが、SB-28は少し面倒です。
・私はF6では、電源トラブルなどの頓死や、他のトラブルは、
まったく経験ありません。
・F6の海外使用でも、同じです。
・私はF6は、今まで絶大の信頼を置いています。
・F70Dは信頼性が少し弱いです。
・NewFM2、M6などのマニュアルカメラも強いです。壊れないです。
・ひとによりさまざまなのかも知れませんね。
・写真撮ると決めたら、披露宴での、お酒は控えめに。私の経験から。(笑い)
・頑張って記念に残るショットが1枚でもあればいいですね。
きっと喜ばれると思います。
書込番号:9905737
![]()
5点
2台体制であれば、(1台のカメラに交互にフィルム詰め替え)はネガとポジを両方使用がヤッパリ良いなぁなんて思ってしまいますね。スレ主さまはポジで撮ってあげれたらとおっしゃっていましたから、此処に祝福の思いを表現したいのではないですかぁ?ネガも一緒に撮影されていればポジの結果如何に関わらずネガでも思い出を残す事が訳出来る訳ですからね。ポジをガラスマウントして送って上げたら見て感動するんじゃないですかぁ?今時の若い人はフィルム事態、ましてポジの存在を知らない?から新鮮味がある筈です。(今あるサービスか判らないけどポジの露出が微妙ならネガ・ポジと言うのもアリ??)
書込番号:9906064
![]()
1点
きほう さんは、F6の 電源落ちトラブル について スレ を立てられた方に 私も 複数回 経験しました。 と詳しい内容まで書かれているではありませんか。 私は今後 F6 を新品購入される方に対して、このような ウソ をつく方が許せません。 ほびおん。さん のように素直な忠告をされる方の方が、これから F6 を新品購入される方に対してどれだけ真実を伝えているか...。 ウソは いけませんね。
書込番号:9906331
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
すみません、マウントについてもうひとつお伺いしたいことが
出てきました。それは、マウントの方向なんですけど、
どちらを表にすればいいのでしょうか。
上の写真で、左側のものは、最近メーカーに「マウント仕上げ」で
頼んだ時のものです。マウントを折りたたんだ時の境目の線
(マウントの淵に近い所に枠のようにある線)がある方が表に
なって帰ってきました。フィルムの通し番号と、「FUJICHROME」の
文字もその面に表示されています。
右側は、カメラ店の店員さんに教えてもらった方法で入れたものです。
このやり方は、左のものとは表裏が逆です。
正しく見えるように置いたときに、マウントの淵の線が見えないように
入れました。
なお、マウント自体が古いせいか、「FUJICHROME」の表示が、
右のマウントもこの状態で表に表示されるようになっています。
いったいどちらが正しいのでしょうか。(@_@;;;)
右のマウントはもらったもの(いわゆる「お下がり」)なので、
おそらくある程度古いと思うのですが、時代のトレンドによって
表裏が逆になったのでしょうか。
プロジェクターに入れる時に「逆だと入らない」ということは
ありますか?
0点
どちらでも良いのではないでしょうか?
私は薄暗い所で上下/裏表を揃えるため、マジックインクで印をつけていました。
(最近はすっかりご無沙汰・・・)
書込番号:9899308
0点
以前はずっとマウントでやってもらってましたが、残す写真は1割程度の為、捨てる分の
マウント台紙を外して使っていますが、ライトボックスで見てそのままマウントしますので、
表に境目が出るようにしています。
どちらでも問題ないと思いますが統一しておかないと、表裏が判らなくなるかも?
書込番号:9899479
0点
私は左のやり方で統一してます.
プロジェクタ,どっちでも問題ないです.
書込番号:9899597
0点
FOVさん、こんにちは。
私の場合、スリーブで仕上げてもらい、自分でコマを選別してマウントしてい
ます。
マウントは富士フイルムの「PLASTIC MOUNTS」という製品を買ってきていま
す。箱にマウントの仕方が図入りで表示してあるので、それに従っています。
マウントの箱に使い方の表示があればそれに従い、表示がなければご自分の使
い易いように、という事で如何でしょうか?
しかし、おっしゃるような「表裏が逆」というのは使い難そうですね。
書込番号:9899670
0点
表裏はどちらでもよいみたいですね。お返事をいただいた方、
ありがとうございます。それにしても、同じFUJICHROMEでも
表裏が逆とは・・・。
まぁそれもどっちでもいいということの裏返しですね(^^)。
書込番号:9902954
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、こん○○わ。
リバーサルフィルムで撮影して最近、思うのですが、家庭用スキャナーやフジ・フロンティアのようなデジタルプリントで焼いてもらう際はどうも適正露出(曖昧な言葉?)よりも1/3〜1/2オーバー気味(ハイキー)のほうがシャープで爽やかな?発色な気がするのですが、みなさまはどのように思われますか?
0点
はじめまして。 最近のデジイチは、アクティブDライティングや高輝度階調の優先、Dレンジオプティマイザーなどで、ハイライトが飛ばないように減衰させています。 ですから中間調よりだけで形成されたヒストグラムをやや右(数値255側)に寄せてあげないと、白ヌケが悪いですね。 フォトショップならカーソルでシャドウ、ハイライトを拡げる加工は当たり前です。 やはりデジタル画像は、少しの加工をしないと、ポジの適正原画のヌケは得られないようです。
書込番号:9891781
0点
チャンピオンなどの光学式銀塩プリンターと異なり、現在はフィルムで撮影してもフロンティアを主流に、フィルムをデジタルスキャニングします。 ですからデジイチで最初から撮影した方が、彩度やヌケの面では、複写行為がないため、圧倒的に有利です。 チャンピオンなどの光学式銀塩プリンターのようにカールツァイスで撮影すれば銀塩プリントで、レンズの味がたっぷり出る時代は終わりました。
書込番号:9891831
0点
フィルム(アナログ)からスキャナーに取り込みするわけですから劣化はしますしデジタル変換なら始めからデジタルカメラのほうがスマートですね。確かにデジタルカメラでリバーサルと同時撮影出来るショットはしております。フィルムが良い点は白いものが泣き別れにくい所でニコンデジタルカメラのアクティブDライティングの場合はアンダー側が微妙におかしくなる気がする点と緑色がアドビRGBで設定・出力してもどうも・・(ごめんなさい。キヤノン機は良好ですが、)もう一つ、デジタルの最良の露出が解らないと言う奥歯に物が挟まった感覚が気になります(ピント・露出主義があり)。結果で言えばデジタルカメラによる撮影に分があるのですが・・。
書込番号:9892040
0点
スタジオのブツドリなら、多灯ライチングで一面づつ照明比を変えて、フィルムや画像エンジンのラチチュード内に納める事ができます。 しかし お芋掘り では、ローアングルから空に抜くため、カメラの受光体のラチチュードの再現範囲を越えてしまいます。 太陽がメイン一発の場合、ラチチュードコントロールをする アクティブDライティングやDレンジオプティマイザーで再現範囲を中間調寄りにする設定は、必須アイテムになってくるでしょう。 ハイライト側のMAX 255を越えたデーターは、いくら乗算しても ゼロ ですから。
書込番号:9892100
1点
>発色な気がするのですが、みなさまはどのように思われますか
⇒・ひとさまざまだかと存じます。
・私はリバーサルフィルムで撮ったものは、いいものを選んで2Lサイズに
焼きに出します。
・海外ツアーでは、年一回の旅行(正味3〜5本/一日×滞在日数:平均10日間)
で撮ったなかから、気に入ったものを、100ショットくらい
デジタルではなく、アナログ指定で、焼きに出します。
・EDP屋さんは20軒くらいサンプルを出して自分に合うお店を選んでいます。
・デジタル焼きでも上手なお店はあります。お店次第かと思います。
・気に入った、いいお店を選べばいいかと思います。
・露出は、リバーサルフィルムに忠実に(人物の顔が真っ黒になってもノーマルで)
と指示を出しています。
・つまり撮り手の表現を含めて撮ったショットに忠実に
焼いてもらう方式です。撮るときに『一撮入魂』で、あとでの修正は極力避けると。
・EDP屋さん次第では、勝手に人物を明るく焼いてしまうお店があります。
・何回も話し合いで、それをお断りしています。あくまで撮影者の意図通りの露出
ノーマルで焼いてくださいと、失敗していても、それは撮影者の責任ですので。と。
・私にとって、デジ一眼と銀塩リバーサルフィルムでは、やはり、
「色合い」、「立体感」が、異なるように感じています。
・色合いなどは、好みの違いで、ひとさまざま、かも知れません。
・ニコンのフィルムスキャナを利用していますが、作品狙いの場合は、
自家プリントではなく、専門のEDP屋さんを利用しています。
・リバーサルフィルムを自宅のフィルムスキャナで読みとって自家プリントするのは
試し焼きとか、WEB掲載程度の利用です。
・今は、TPOで、銀塩リバーサルフィルムと、デジ一眼とは使い分けています。
・個人個人が、銀塩とデジ一眼の双方のいいところをそれぞれが
いいと思われる方法で、試行錯誤しながら、利用すればいいかなあと思っています
書込番号:9892742
4点
輝峰さま、早速の返信ありがとうございます。リバーサルのダイレクトプリントですとむしろアンダー気味の方が色のコクと言いますか重厚な感じが出ると個人的に感じてますが、アナログ方式でリバーサルをプリントする場合は特にコントラストが付き明るい部分は寄り明るく、暗い部分は寄り暗くなるので明るさ通りのプリントの定義が難しく指定に苦慮しております。そこで家庭用スキャナーやフロンティア機のデジタル方式のプリントですがやはり原版より眠くなってしまう為、原版に近くする為にも多少のレタッチは必要と自身は考えるところであります。明るめに撮影したポジの方が読み取りが良いらしくレタッチしないにしろ読み取りの劣化が少ないような気がするのです。精神的に原版がアンダー気味ならまだしもオーバー気味は気分が悪いのもありまして。私のモヤモヤ解決の為に皆様にご意見を頂きたと思った次第です。
書込番号:9892950
0点
D.P.E です。 恥ずかしいので間違わないでください。
書込番号:9893056
1点
スレ主さんのおっしゃる通りです。デジタル撮影は、デジタル加工と一対のモノと考えています。 ヒトサジの加工は絶対に必要ですから。
書込番号:9893091
0点
アポゾナー さん
>恥ずかしいので間違わないでください。
せっかくの詳しい書き込みですが、一言余計な方ですね。
間違ってますは良いのですが、誰でも間違うことはあるものですよ。
誰に対して恥ずかしいのでしょう。私は恥ずかしいと感じませんでしたが?
お詳しいあなたに対してですか?
フジ・フロンティアとチャンピオンなどの違いを教えていただいてありがとうございました。
書込番号:9895148
5点
プリントすることが最終目的なら、ネガフィルムで撮影するのがよろしいかと思います。
書込番号:9895212
3点
EDP・・・ウィキで検索すると・・・
フロンチアが主流とのことなら
強ち間違いでもないような・・・
書込番号:9895244
3点
DPE
Development 現像
Printing プリント(焼付け)
Enlargement 引き伸ばし
だったかな?
書込番号:9895444
1点
ウメF3さん、ご返信ありがとうございます。プリント目的であるならネガフィルム使用ですかぁ。今プリントして貰ってる写真屋さんにもそう言われます。リバーサルの露出の概念がはっきりしていてシャッターを切るまでが勝負的が好きというのと、撮ってから勝負的なネガだとデジタルに考えがシフトしてしまいます。
書込番号:9895537
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ポジフィルムで撮ったものを業務用のスキャナで読み込んだもの |
デジタルカメラで撮ったもの |
オリンパスペンE−P1で撮って、アートフィルターで遊んでみた |
デジタルカメラで撮って、ホワイトバランスなどをいじって「意図」を反映させてみた |
先ほどの書き込みは、ちょっと言葉足らずだったかもしれませんね。失礼いたしました。
私も、フィルムで撮影する場合の90%以上がカラーポジでの撮影です。理由は、ほびおん。さんと同じです。撮影時の「意図」を写真に反映させやすいポジフィルムでの撮影が、緊張感もあって好きです(←ま、とはいえ手痛い失敗も多いんですけどね)。趣味の鉄道写真はいまでもカラーポジフィルムで撮影しています。もう一つ、ポジフィルムにこだわりたいのは、「唯一絶対の原版」である、という点ですね。デュープなどで複製はできますが、オリジナルは絶対に1点のみ。あとから修正もできないし、複製もできない絶対的な原版として、自分の作品(と、呼べるほどのものではありませんが……)を残したい、という気持ちもあります。
でも、プリントが最終目的の写真ではネガカラーフィルムを使っています。例えば家族旅行の写真とか、ちょっとした記念写真的なものとか、知人の結婚披露宴の写真などですね。そうした写真は、最終的にプリントしてアルバムに貼ったり、誰かにプレゼントしたりするので、やっぱりネガカラーが階調性豊かな写真になって具合いいです。家族旅行の写真など、デジタルカメラで撮ってパソコンでレタッチしてプリントして……、という手間が面倒なので、ラボに同プリ出して気に入った写真があれば2L程度に伸ばして……、なんて昔ながらの手順が楽でいいんです。同プリのサービス版だと失敗写真もプリントされちゃうんですが、みんなでワイワイ写真を見ながら、「あらら、これブレちゃってるじゃん」とか「うへ、シャッターチャンス最高なのにピンぼけかよ!?」なんて写真を見るのも楽しいものですよね。
ならデジタル写真でもいいじゃないか!? とのご意見もあるでしょう。まったく持ってその通りだと思います。実際、私は必要に応じてデジタルカメラでも写真を撮ります。たとえば、子供が剣道をやっているのですが、試合の写真などは、これはもうデジタル写真が圧倒的に具合いいです。試合場はたいてい体育館で、照明は充分ではありません。ISO800〜1600での撮影が通常です。なるべく低感度を使いたいけど、最低限のシャッター速度を確保したい……。撮影時の感度も積極的に露出コントロールに取り込んでの撮影は、やっぱりデジタル写真の大きなメリットです。それに、複雑な色が混ざった体育館の照明下では、ホワイトバランスを容易に調整できるデジタルカメラでの撮影がラクチン。また、動きのある被写体の撮影なので、ミスショットも増えます。失敗写真をバンバン消して、「あたり」だけを残して効率よく仕上がり写真を得られるのもデジタル写真のメリットです。
と、目的や気分によって写真を撮るための媒体を適宜選んでおります。「ポジじゃなきゃダメだ!!」とか、「今の時代デジタルでしょ」「いやいやネガカラーが一番使いやすい」なんて話はナンセンス。自分の好きな方法で写真を撮ればいいと思います。
書込番号:9895733
8点
ウメF3さん、心こもったご返信に感謝いたします。リバーサルで撮るときの緊張感・ドンピシャで上がってきたコマをライトボックスで見ると震えます。私個人的の感覚では仕上げたプリントを見比べるとアポゾナーさんのおっしゃるようにデジタルカメラからプリントが一番に思います。何かの本に載っていましたが、人間の目にはリアルよりも少し曖昧な画像の方が想像力が掻き立てられるらしいです。フィルムもツァイスも良い意味で曖昧な面があるから良いのかも?特にコダクームやモノクロを見ると見飽きないのは私だけ?
書込番号:9895802
0点
あれも、これも人生面白い!今そう思えることが私は幸せ。
何も無い空間、それもなかなか良いと思えるようになってきた。
あわただしい時間もなかなか良いね、そう思えるようにもなってきた。
ただ、同じ時間、同じ出来事が、ただ毎日過ぎると退屈になる、誰でもそうかな。
色んな組み合わがあるから人生って楽しいのですね。
カメラも同じで、色んなアイデアを組み合わせてもっと楽しくしちゃおう!
無駄を省くのではなく無駄をいっぱいしちゃっていっぱい研究しちゃってさぁ
デジタルカメラって今の車で言うとハイブリットカーでしょ。
フィルムはガソリン車で結構燃費が悪いけどダッシュが利くし音も良い。
無駄があるから楽しいいし出来ない事があるから謎があるのかもしれない。
ここで聞くよりもご自身でオーバーで30本!アンダーで30本!実験しちゃえば?(本数は意味なしです。)
さらに晴れた日のオーバーな10、本雨の日のオーバーな10本、曇りのオーバーな10本
これの逆のアンダーも全部撮って研究して撮影の結果教えてww
なんでも100点の写真を撮影じゃなく!めちゃくちゃ撮っちゃえば?
出来ない?出来る?出来ない?出来る?出来ない?出来る?ハイ出来ない(^^♪ww
誰でもはできない、それは当たり前。それを許された方のみかもね。
よし!生きてること自体が無駄なんだ!借金してでも無駄して死んじゃえ〜w
楽しんだが勝ちよ。
分かりきった事言って生意気で申し訳ありません。
私も書いておきながら無駄出来ません〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜残ね〜〜〜〜ん!
拙者ーほんとは臆病者ですから〜〜〜切腹===(/_;) どこ切ってんねん!
書込番号:9896000
4点
★★★(^^♪さま、返信ありがとうございます。確かに人生には遊びが必要ですね。失敗も成功のもと。借金も財産ですかね。
書込番号:9897797
0点
ほびおん。さん、こんばんわ
いちおう・・・私もF3ユーザです。(^〜^)今後ともよろしくお願いしますぅ。
ポジフィルム・・・これは誰もが偽ることの出来ない作例が映し出されたもの。と思いますので、プリント時にそれが異なるのは、意図的に他人が変えていると思うしかないと私は思います。むしろ原版であるポジフィルム通りにプリントせい!って指示してます。
フィルムをデジタル化することをメインとするならば、デジカメで撮れば良いと私も思います。結構面倒臭いんですよね、スキャナやマイクロレンズでスリーブのモノを撮るって(笑)。
スキャナー(EPSON GT−X770)買っちゃいましたけど、私がフィルムをデジタライズするのはこの価格コムにアップするだけと割り切っています。
私の場合、なんだかんだでフィルムの写真が一番好きなんですよ。だれがなんと言おうとも!!!!!!!
ゼロ/イチの世界であるプリント、デジタルデータより、アナログの化学のフィルムが階調の素晴らしさを一番再現出来ますからね!!!でも仕事はデジタルなんですが・・・(笑)未だにアナログ回路の設計には燃えています。
ウメF3さんのコメント[9895733]に大賛成です。ポチッとしました(^^)
書込番号:9898936
0点
EOS3に恋してるさま、返信ありがとうございます。私としてはフィルムをアナログのままだけでは退色の問題でデジタル化したい考えです。ご承知のようにライトボックスでポジを見ますと、相当量のポテンシャルがあると思っております。少々の原版が上がっていても、そのポテンシャルを限りなく、デジタル化(永久的?)に反映させたく思う次第でご質問させて頂きました。確かにデジタルデータはデジタルカメラで撮影がスマートで複写行為が無いのでスマートなのですが・・。
書込番号:9899949
0点
ウメF3さんのおっしゃる通りです。 私は 営業写真館 の経験もあります。 ネガカラーのフジ 160Sのシノゴで撮影し、六切りプリント を客に納品します。 あの 階調 が当たり前になっています。 コマフォトの場合、ファッションは アスティアのブローニー撮影ばかりでした。 いくら アスティア でも フジ 160Sからの軟調だけではない、広いラチチュードには勝てません。
書込番号:9905588
0点
はじめまして。
現在D90とD40で主にSDHCカードを利用を利用しております。
何度か、海外の粗悪SDカードを使用中ファイルが破損し読み込めなくなってしまいました。
フィルムと比較したら大したことがない値段ですが、安心して使えるメモリーを調べていたところ、SandiskExtremeシリーズがよさそうでだとおもいました・。
ほかのメーカでお勧めなどありますか?
白芝というのもよさそうですね。
皆さまはどうのようなメモリーを使われていますか。
また、旅先でのメモリー管理はどうされていますか。
大切な思い出ですので、どのような管理方法がベストか考えていますが
みなさまの、意見を参考にさせていただきたいのですが。
これから、夏に向け長期旅行をする方が増えるはず。
どうぞ、よろしくおねがいします。
1点
こんにちは
評価の高いのはサンデスクなどです。
使ってるのはサンデスク、トランセンドです。
支障なく使っています。
書込番号:9876158
![]()
0点
my name is.....さん、こんにちは。
カメラに使っているのは、SDもCFもSandiskExtremeです。
デジタルフォトフレーム用に使っているのは違うメーカーの安物です。
>ほかのメーカでお勧めなどありますか?
パナも安心な感じですね。
私は旅行の時、SDを数枚持って行きます。
荷物を減らしたいので、ノートPC等は持って行きません。
いらないと思える画像は途中で削除しますが、帰って来るまで管理してないって事です。(^^;
お勧めはフォトストレージですね。
小型のノートPCでも良いと思います。
書込番号:9876171
3点
>また、旅先でのメモリー管理はどうされていますか。
少し前ならフォトストレージが一番便利でした(私も海外旅行用にエプソンのを1台持ってます (^^; )が、今なら5万円足らずで購入できる『160GB程のHDD付きのネットブック』が良さそうです (^^)
フラッシュメモリーカードは、『中身のチップの信頼性検査レベルで値段が決まる』と云っても過言ではないでしょう (^^;
で、激安メモリーカードは、完成チップの信頼性検査をすっ飛ばして出荷された『激安チップ』を使っている様です
Sandiskは東芝と合弁のチップ製造ラインを持ってて、信頼性検査のレベルは東芝基準だと聞いたことが有ります
また、Transcendのカードも数枚持ってますが、未だに書き込みエラーが出たカードが無いので、私としてはそこそこ信頼しています (^^)
書込番号:9876664
![]()
1点
D80ですがJPEG専用で使ってますのでSDカード(SDHCではなく)を使っています。
メインカードはサンディスクEXV(2GB)で、予備がトランセンド2GB(133x)ですが
どちらも順調に使っています。
書込番号:9877312
0点
やはり、サンディスクが一番なようですね。
国産品とサンディスクお財布と相談しながら決めます。
ネットブックを購入する余裕はないので手持ちのモバイルノートのHDDを交換して使います。。。
書込番号:9880783
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
リバーサルフィルムにて撮影していますが、なかなか上達しません〜自己流も限界がくるし・・
そこで教室のような場所で勉強したい・・
フジクロームクラブもあるのですが休みが祝祭日しかありませんので先のクラブの活動は殆どが平日なのです〜
どなたか祝祭日で教えて貰える所って知りませんか?
こちれは奈良県に住んでいますが地元が良いのですが・・また大阪へは30分くらいで行けます!
宜しくお願いします。
0点
旅行代理店(?)のクラブツーリズムも撮影ツアーをやっていますが、平日が多いと思います。
書込番号:9863260
1点
ひろん家さん、 こんにちは〜 (^^)
>そこで教室のような場所で勉強したい・・
>祝祭日で教えて貰える所って知りませんか?
土日祝祭日ではないですが、ニコンカレッジ梅田校の『平日夜間コース』と云うのは如何でしょう?
8/25(火)18:30〜20:30 から始まる花の接写コース(全五日間)があります
https://recept.nikon-image.com/nikoncollege/CourseDetailGuidanceInit.do?termCode=2&subjectCode=O&courseNo=4
夜間コースと云っても、撮影実習は土曜日に行われます
最初の日は、撮影に関する講義(構図やら撮影機材などの基本的な知識)で、二回目は土曜日に一回目の撮影実習です
三回目は夜間に行う作品講評で、この時は実習で撮影した写真のうち3カットを提出し講評してもらいます
四回目は土曜日の撮影実習で、この回が云うなれば『本番の撮影実習』 (^^)
五回目が最後で、三回目と同様に提出した作品の講評をして貰います
今回の花の接写コースの柿元講師は、私も何度も教えて戴いた方で、花の接写のとても上手な先生です (^^)
日程の都合が付く様でしたら、一度受講されては如何でしょう (^^)
書込番号:9863624
1点
ひろん家さん、こんにちは。
探究心をお持ちなんですね。私はEOS-1Vではなくて、ニコンF6やF3/Tでリバー
サルフィルムを楽しんでいます。自己流ですが…。
ところで、写真家の小松毅史先生が主宰する「風花の会」(かざはなのかい)
という会員組織があって、先生の指導を受けられるようです。
本拠地は東京ですが、大阪に支部があります。
ネットでその存在を知りましたが、ものぐさの私はまだ所属していません。
ですから、宣伝するという意味合いではなく、選択肢の一つとしてご参考までに。
http://www.komatsu-photo.jp/kaibosyu.htm
上記のページから、メールによる照会もできます。
どうか、ご活躍をお祈りします。
書込番号:9871184
1点
ひろん家さん、 こんにちは〜 (^^)
まだこの板をチェックしておられるんでしょうか?
今朝、奈良市にある『入江泰吉記念奈良市写真美術館』で、『高畑デジタル写真倶楽部』と云うのがある様です
ご希望のフィルムカメラ用の教室とは違う様ですが、私の考えとしては『フィルムもデジタルも写真の基本は同じ』ですので、もしデジタル一眼もお持ちでしたら、勉強の場になるかと思います (^^)
それと、前回紹介したニコンカレッジですが、参加者の使用するカメラのメーカーは問いません (^^)
実際、私が受講してた頃も、キヤノンのデジタル一眼で参加されてる方もいらっしゃいました
以上、ご参考になれば幸いです
書込番号:9876695
0点
ひろん家さん
写真教室には、
・ 教室での作品講評主体のもの
・ フィールドでの、現場での指導のもの
・ フィールドで撮影実習し、別の日に作品を講評するもの
カメラはシャッターを押せば写真が写る、いわゆる「写った写真」
から、基本をマスターして「写した写真」を撮れるようになるには、
本職のプロ写真家に教わるのが良いですね。
奈良在住ではないので具体的に教室名は分かりませんが、上記カメラメーカー
主催の他、NHK,写真量販店のもの(確か、ヨドバシは、無料講習会をやっている
)、大きなギャラリーなどには、教室の案内書が沢山置いてると思います.
書込番号:9929083
0点
お〜〜〜い、スレ主さぁぁん。
どこ行っちゃったぁぁ?(笑)
書込番号:9939582
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
昨日、ついに買いましたF6。どうぞお仲間に入れて下さい。
30年前のAiニッコールを装着しても、RGBマルチパターン測光
が出来、また絞り値がデジタル表示されるので、鳥肌が立っています。
ところで、背面液晶に、デジカメ用みたいな保護フィルムを
貼りたいのですが、専用サイズのものって発売されているでしょうか?
さすがに見当たらないようなので(泣)、皆さんどうされているのか
と思い、ご質問致します。
2点
>昨日、ついに買いましたF6。
・ご購入、おめでとうございます。
>30年前のAiニッコールを装着しても、RGBマルチパターン測光が出来、
・私も数本(Ais50/1.8S、55/2.8S、105/2.5S、135/2.8S)を登録しています。
(Ais45/2.8Pは登録不要)
ときどき、レンズ交換しても使用レンズ選択の変更を忘却。でもよく写っています。
>デジカメ用みたいな保護フィルム、、、、皆さんどうされているのか
・貼っていません。言われるまで気付きませんでした。(笑い)
ひとさまざまだと思いますが、あまり気にしていませんでした。
・ご必要なら、大きめのを買って切って貼ればいいのではないでしょうか。?
・ぜひ、F6ワールドで、写真生活をエンジョイしてくださいませ。
・私の場合、デジ一眼購入後は、銀塩機全体のフィルム消費が、激減していますが、
これからは使っていきたいと思っています。
・F6とコンデジ(私の場合、Coolpix P5000)の組合せが、携帯に無理がなく、
散策にいいのかしら、、、メモ代わりにCoolpix P5000、写真作品狙いのとき、
リバーサルフィルム、F6+50/1.4D+プロビア100F、、、
撮影データ分析に役立つ、ニコン・データリーダ、MV-1、、、。
書込番号:9857899
![]()
1点
私の場合、デジ一でもコンデジでも全部百円ショップのカーナビ用保護フィルムを切って貼り付けています。
寸法を測るか、液晶に薄い紙を両面テープで軽く仮止めして2B位の鉛筆で形取りしますが、
いずれにしても僅か小さめに切るのがコツです。
一枚で沢山取れて安上りだし、大きさが合うか否かの心配が不要!♪
書込番号:9858016
![]()
1点
輝峰(きほう)さん
早速の情報ありがとうございます。そうですか、さすがに
背面液晶には保護フィルム貼っておられないですか。
軍艦部液晶はともかく、背面っていつか傷つけると思い、
ちょっと怖いんです。
ノートパソコン用の汎用フィルムとか張ってみて、どんな
感じかレポートさせていただくかもしれません。
書込番号:9858023
0点
ごゑにゃんさん
情報ありがとうございます。
そうですか、やはり汎用フィルムでやっておられますか!
私不器用なので、ちょっと心配なのですが、
トライしてみたいと思います。
書込番号:9858029
0点
スレ主さぁん、F6ご購入おめでとうございますぅ。
非Aiについては、マウント側の連動レバーを改造が必要なのでご注意下さいねっ。
じっくり銀塩ライフをお楽しみ下さい。
背面表示の保護シールは市販のケータイのものをカットしかないかもです。
書込番号:9858030
![]()
1点
白山さくら子さん
>非Aiについては、マウント側の連動レバーを改造が必要なのでご注意下さいねっ。
はい、ありがとうございます。輪っかをギコギコ削らないといかんのですよね。
私、手先は不器用なので修理業者さんに任せています。
書込番号:9858039
0点
カメラヴさん、
>輪っかをギコギコ削らないといかんのですよね。
いえ、レンズ側のマウントではなく、ボディ側のマウントの改造のことです (^^)
F6のマウントにはAiレンズ用の連動レバーが付いていますが、これを可倒式に改造すると非Aiレンズも使えると言う訳です
で、背面液晶の保護フィルムの件ですが、私も買って直ぐの頃は心配してデジカメ等のを切って貼付けてましたが、今は取り外しています
デジタル一眼の背面液晶と違い、特に画像を確認する訳でも無いですし、傷自体それほど付くこともないです (^^)
書込番号:9858142
1点
でぢおぢさん
>いえ、レンズ側のマウントではなく、ボディ側のマウントの改造のことです (^^)
アドバイスありがとうございます。そうですよね、Ai以前のFマウント・レンズを
F6に取り付けるには2つのコースが存在しますよね。
@ F6のマウントをサービスセンターで改造してもらう。ただし、絞込み測光を強いられる。
A レンズ側の絞り環をギコゴコ削る(笑)。これなら、RGB測光可能に!デメリットとしては、ギコギコしてしまたら、もう後には戻れない(爆)
書込番号:9858272
2点
カメラヴさん 初めまして。
僕、F6に背面保護フィルムを使った事がないのでアドバイスは出来ません。他の人の回答に任せるとして、
F6ご購入お芽出度うございます。これからは長いお付合いをお願いします!
書込番号:9858684
1点
スレ主様、皆さん、今晩は。
久しぶりに参加です。
さて本題。
F6ご購入とのこと、おめでとうございます。
私も皆さんと同様で、保護フィルムは着けてません。
取り急ぎお祝いまで。
書込番号:9859411
1点
ヤングQ太郎さん、魔法さん
まとめてお礼すみません。
どうもありがとうございました。
事前に価格コムおよびその他の掲示板を参考にさせてもらいまして、
どうも、F6は電圧落ちると幾つかのトラブル発生との報告を
複数拝見、またD2時代の設計なのに、単体使用の6Vでは
少々無理がある、という主張もなるほどと感じ、
MB−40も同時に購入しました。単3リチウムを入れました。
今週末にも試写予定です。楽しみです。
色々アドバイス宜しくお願い致します。
(これでFからF6まで全部揃いました。他にはFM、FE2、FA、FGなども
所有しています。ご指導ご鞭撻よろしくお願い致します。)
書込番号:9859639
2点
デジイチの3インチ背面液晶とちがい、面積のショボイ背面液晶ですから、張らなくても傷つかないでしょう。 売却前提に使うのなら別ですが。 ブースターをつけないと、バッテリー満タンから、いきなりミラーアップやエラーがでますが、そういうヘンなフラッグシップ一眼でーす。
書込番号:9859803
2点
カメラヴさん、こんばんわ(^^)/
F6購入おめでとうございます。
>これでFからF6まで全部揃いました。他にはFM、FE2、FA、FGなども所有しています。
F一桁シリーズをcompleteですか!!凄いですね。
さて、 背面液晶保護フィルム の件ですが、私も何も付けていません。付けなくても大丈夫だと思いますよ(^^)
書込番号:9859852
2点
現行のF6にブースターを装着されたら、不安はナイと思います。 シャッターのキレとファインダーのクリアーさを堪能してくださいね。
書込番号:9859907
2点
アポゾナー氏>
ええかげんにせえやと言うべきでしょうか?
F6の好きな人の所にさえ出てネガキャンをやるなんて、苦笑を通り越して嘲笑の域に達しますね。
もしネガキャンをやるなら、オールルージュさんが前に言われたとおり、自分のスレでやってください。
自分が嫌いでも、他の人に迷惑をかけないように。
小学生でも分かる理屈です。
書込番号:9859936
7点
EOS−3に恋してるさん
ごーるでんうるふさん
まとめて済みません、こんばんは! 液晶フィルムの件了解です。
これからも宜しくお願いします〜。
書込番号:9860379
0点
カメラヴさんはじめまして。
とらつぶぉーといいます。今後とも宜しくお願いいたします。
取り急ぎお祝い申し上げます。
F6購入おめでとうございます。ワタクシは去年の暮れに新品
で買いました。
なんかアク禁??????見たいな事になっていたようで書き込み
が出来ませんでした。
書込番号:9863831
1点
とらつぶぉーさん、皆さん こんにちは!
とりあえずポジ現像しての第一印象としては、
完璧な露出!
入射式露出計殺しか。
そして、極上のレリーズ・フィーリング。
ミラーショック、ほぼ感じず。
書込番号:9928817
2点
カメラヴさん こんばんは。
>とりあえずポジ現像しての第一印象としては、
完璧な露出!
入射式露出計殺しか。
>そして、極上のレリーズ・フィーリング。
ミラーショック、ほぼ感じず。
そうでしょう、そうでしょう。F6は良いでしょう!
僕も今日の昼前にF6に残っていたポジを撮り切って来ました。F6単体で使っていますが何ら心配はないです。イヤー良いカメラに巡り会えたものです。
今後とも宜しくお願いしますね。
書込番号:9929971
2点
F6、大変に良いです。
バッシングされそうですが、ある意味、ライカ的な感覚さえ感じます。
電源トラブルは、皆さんが色々書き込みされているので、
覚悟しております。
ただ、私の場合には他にも色々カメラを持って行きますので
(所詮趣味ですので)もし本当に撮影途中で電源トラブルに
見舞われたら、他のカメラで撮影するつもりです。
書込番号:9930228
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










