このページのスレッド一覧(全533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 28 | 2009年7月18日 21:42 | |
| 0 | 1 | 2009年11月20日 00:43 | |
| 6 | 19 | 2009年8月22日 06:13 | |
| 4 | 8 | 2009年8月8日 10:07 | |
| 4 | 9 | 2009年7月25日 19:34 | |
| 8 | 9 | 2009年7月26日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今晩は!最近の悩みを聞いてください。
Canon 24-70mm F2.8Lで撮影の時、屋内・外問わずPモードでフラッシュを使うと露出オーバー気味に仕上がります、
先日義弟の結婚式の前撮りで式場内で直射と天井バウンスで撮影したのですが顔がオーバー気味に白くなってしまいました
屋外で顔に影が出ないように日中シンクロしても顔がオーバー気味に白くなります
フラッシュはスピードライト420EX カメラはEOS-1VとEOS7です
24mmでのフラッシュが近すぎなんでしょうか?それとも270EXのような光量の小さいフラッシュに換えないといけないのでしょうか? 教えてください。
0点
こんばんは。
あまりオートでストロボ撮影しないんですが、被写体との距離はどの位でしたが?
あと、フィルムの感度とか。。。
420EXは、光量の切り替え出来ないんでしたっけ?
書込番号:9854504
0点
こんばんは。
ちなみに測光モードは何だったのでしょうか?
書込番号:9854566
0点
ぼくちゃん.さん
説明書はまだ見てませんャ
夜のひまつぶしさん
420EXは光量調整ありません、被写体との距離は24mmで全身とバストアップ撮影しました。
紫色のドレスだったので顔は白くなってドレスは暗くなってしまいました、目にAFしました。
TTL調光で光量が落ちると思ってたので…いままで28-80mm F3.5-5.6を使っていたのであまり気にしてませんでした。
書込番号:9854584
0点
あまり詳しく無いのですが、EXシリーズはデジタル専用だった気が。
フィルムはEZシリーズだと思います。
書込番号:9854831
1点
420EXユーザーですが,,,銀塩使用にまったく問題ないですよ.
というか銀塩カメラ用のストロボですwww
420EXはE−TTLで調光補正できますw
感度がわかりませんが,ISO400とかまでで
そのF値でその撮影でオーバーになるなら
壊れているか,設定ミスだと思います.
文章から後者だと思います.説明書読んでください.
書込番号:9854870
2点
1VとかならEXシリーズ使えるので良いのですが。。。
24mmでバストショットは近すぎでは?
キヤノンのスピードライトは、Pモードはフル発光するという話を聞いたことが有ります。
ストロボはマニュアル撮影でしょう。
書込番号:9854912
0点
>夜のひまつぶしさん
>キヤノンのスピードライトは、Pモードはフル発光するという話を聞いたことが有ります。
むちゃくちゃ書かないでください.事実と異なります.
EOSにニコンストロボつけたらそうなったりしますねww
>ストロボはマニュアル撮影でしょう。
時と場合によっては私もこっちが好きです.
書込番号:9854934
1点
>スピードライト420EX(写真-1)は、EOS 7のベストマッチ ストロボとして新開発されたクリップオンタイプE-TTL自動調光ストロボです。
(以下より引用)
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200011/report.html
書込番号:9854987
1点
フル発光しないんですか?
オートで撮ること少ないんで。。。
すいませんでした。
マニュアルの方が楽だと思うですけどね。
距離と絞りとガイドナンバーで決まるから。
日中シンクロは別ね。
書込番号:9855030
0点
420EXユーザーにマニュアル調光をすすめないでください.
できませんので.
>マニュアルの方が楽だと思うですけどね。
設定した光量で固定できる安心感はありますね.
私も420EXで役に立たないときはパナとか使ってます.
書込番号:9855116
1点
E-TTLのしくみは簡単に言えば適正露出になるようにフラッシュの発光量が調節されるという事でしょうか?
デジタルじゃないので画像確認できないのがイタいですね、
今度580EXUを購入する予定なのですがEOS-1Vでも使用可能なのでしょうか??420EXでも露出オーバー気味になるので 270EXも考えています。
書込番号:9855215
0点
オートで撮影するのなら、420EXで良いのでは?
説明書を穴があく位読みましょう。
ガイドナンバーが大きくなると、使いにくい事も有りますし。。。
買い足しなら、マニュアル出来る物を是非。
書込番号:9855716
0点
夜のひまつぶしさんへ
フラッシュは大は小を兼ねるという事で明るければいいと思ってました
420EXはキャッチライトカバーが付いてないので今はオムニバウンスを装着してます、
ハクバから発売されているクリップオンストロボディフューザー2WAYは見た目どうかな?と思いますが光を柔らかくするにはイイと思うのですが??
私は結婚式撮影や子供のスナップを中心にやってます、今回の24-70 F2.8購入を期に花や風景、ポートレートもやりたいと思っています。
書込番号:9855817
0点
まず420EXがちゃんと調光してるか確認されては
緑ライトついてるかとか,絞りかえて発光量がかわるかとか(見た目で).
んでからゆっくり調光補正やEFロックなどのストロボ機能を確認
しながらやっていけばいいと思いますよ.420EXが使えないなら
580EXも同じです.当然270EXにしても同じです(発光量足りなくて
オーバーにならないとかは冗談の一種でしょう).
何に対してどう露出オーバーなのか研究されては?
銀塩オンリーだとお金と時間がかかるのは仕方がないですね.
kissデジでもいいので,デジタル機あればフィードバックはやいですけどね.
書込番号:9855878
1点
オムニバウンスが悪さしているかもしれませんね。
一番外して調光確認してみて下さい。
書込番号:9856274
0点
ないぼんさん、こんちには。
フィルムはネガフィルムでしょうか。
もし、ネガフィルムをご使用でしたらお店を変えて再度プリントしてみてはいかがでしょうか。
お店によっては、顔が適正露出で周囲が暗いというネガをプリントすると顔が白くなってしまうということもありえますので・・・
書込番号:9856952
0点
おおむねLR6AAさんがおっしゃるとおりだと思います。
ちょっと気になったのは
>420EXは光量調整ありません・・・
との事ですが、E-TTL対応ストロボの場合、調光補正はストロボ本体じゃなく
ボディ側からになりますけど、これはOKでしょうか?
7だったら液晶画面の黒字に白地で+/-と書いてあるファンクション
3なら(多分1も同じでしょう)左側の測光モード切替ボタンを押して
背面ダイヤルで調整です。
これでストロボ側の発光量を調整できます(内部的にはストロボ側の感度
設定を変化させるみたいです)
Pモードかつ、直射だけでなくバウンスやHSでもオーバーになるとすれば(よほど
狭い室内や近距離でもなければ)露出設定が原因だと思います。
測光する場所を工夫する必要があるのではないでしょうか?
例えば顔の適正露出を得たいのに、紫色の服に露出を合わせたら、当然のごとく
オーバーになります。
1や3なら、スポット測光エリアに被写体を入れてFEボタンを押すと、プリ発光して
適正露出を得る機能もありますが、お試しになられましたでしょうか?
あと、もしかしたらですが・・・
ホットシューの端子が汚れていたりすると、E-TTLの通信ができなくてフル発光に
固定される時もあります。私も以前経験しました。
この場合、ストロボを取り付けてもE-TTLランプがつかなかったり(220EX)、ISO情報
や絞り値が読み取れなかったり(PZ5000AF)します。
見た目そんなに汚れていなくても、結構影響する部分なので、チェックしてみてください。
書込番号:9857227
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ
こんにちは、今日は聞きたい事があって投稿します。
AFDIIIは電源を入れてレリーズボタンを押すとAFが動きますが、
僕が使っている個体はそのあとに「キーン」とブラウン管のような音がず〜っとしています。
メーカーによるとそのような例はないとのことですが
他に使っている方で同じような方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点
自己レスです。
キーンと言う音の正体はフィルムパックHM402の音でした。
IIIから本体との通信方法が変わってこのような音が鳴るそうです。
メーカー確認済です。
ありがとうございましたm(_:_)m
書込番号:10502996
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
PB-E2に関するご質問です。
皆さんのPB-E2では、
電池を入れると、バッテリーホルダーが
(バネの力で)少しだけ飛び出しますか?
飛び出すと言っても、1-2mmくらいですが。
※なお、電池を入れないと飛び出しません。
0点
質問の趣旨がわかりません。
何が言いたいのですか?明確にお願いします。
書込番号:9828096
1点
お聞きしたいのは下記の点です。
電池を入れると、バッテリーホルダーが
(バネの力で)少しだけ飛び出しますか?
書込番号:9828146
0点
ううむ、改めて見てみると質問趣旨が良くわかりませんね。
もう少しきちんと述べますと、
電池を入れない状態のPB-E2のバッテリーホルダーは、
PB-E2にしっかりと格納されているのですが、
バッテリーホルダーに電池を入れPB-E2に差し込むと、
バッテリーホルダーのバネの(強さの)影響で、
バッテリーホルダーがPB-E2から1-2mmくらい飛び出るの
ですが、これって皆さんそうですか?
というご質問になります。
書込番号:9828159
0点
何となく仰りたい事解りました。。。^^;
要するに、PB-E2にバッテリーマガジン(単三電池ホルダー)を使った時の話ですね?
でもって、バッテリーマガジンに単三電池をセットした上でPB-E2にセットすると、PB-E2とバッテリーマガジンの間に隙間が空くという事ですか?
今、手許に無いから確証は無いですが、普段からバッテリーマガジンを使ってますがそんな隙間は無かったように思います。
バッテリーマガジンの後ろ端にあるロックをした状態でそうなる。。。という事でしょうか?
書込番号:9828651
0点
>バッテリーマガジンの後ろ端にあるロックをした状態でそうなる。。。という事でしょうか?
まさにおっしゃる通りです。
書込番号:9828759
0点
あらら、本当に隙間空いてますね。
ちょっと不自然な隙間に見えるので、固体の問題だと思いますが。。。
私、夜遅い時間になれば実物でチェックできますけど。。。^^;
書込番号:9828932
0点
犬好き&カメラ好きさん
はじめまして、こんにちは。
このような掲示板は私初めてで、かつこれまでニコンを使って
きまして、で最近、縁あってこちらのキヤノン・フラッグシップを
買ったのですが、この隙間が気になるんです。
左手でホールドしたときにほんの若干ではありますが、
ぎくしゃくしますし。ニコンでは、この隙間はありません(ニコンF5)。
単3ホルダーの電池をホールドするバネが固くなってしまったのかな、
(何故ならこのPB-E2は単3ホルダ付で中古で買ったので)とも思い、
もしかしたら単3ホルダを新品に買い換えればこの現象は出ないのかな、
とも考えるのですが、その前に皆様のは?と思いまして、投稿させて
頂いた次第です。
書込番号:9828989
0点
ちなみに、
・単3電池を抜いて
・バッテリホルダを装着
した状態がこちらです。これは許容できます。
要は電池を入れると、1ミリちょっと
飛び出るというわけです。
書込番号:9829079
0点
やっと現物の確認出来ました^^;
私の個体も、カメラヴさんの仰る現象ありますね。
ただ、程度はもっと軽いようです。
電池が入った状態で、1mm弱って所でしょうか。
性格がずぼらなのか、今まで気になったことがありませんでした^^;
今は手許にあったNP-E2を手放してしまったけど、あれだとどうだったかなぁ。。。
どなたかお持ちの方、検証お願いします^^;
ところで、Canonは確かPB-E2は防塵防滴としていなかったと記憶してます。
本体が防塵防滴なのに意味無いじゃん。。。とは思います(^^)
書込番号:9831311
![]()
2点
犬好き&カメラ好きさん
写真UPありがとうございます。参考になりました。
おっしゃるように私の個体のほうが、隙間がデカイようです。
このPB-E2を中古ですが買うときに、『HS仕様』だと
店の人が言っていたのでどういう意味なのか聞いたら、
EOS-3の時代のものと、1V用に防滴対応済のものとが実は存在して、
今回(結果私が購入)のものは、『HS仕様』です、
と言われて買った記憶があります。
ううむ。悩ましいです。
でも参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9831515
0点
こんにちは。
もう夜の間にGoodアンサーが付いてしまったのですね。
お仕事中で返信できませんでした…。
私も確認してみたところ、浮き上がりというのはないです。
これに関してはやはり、PB-E2の止め具の不良という問題かもしれません。
もし気になるのなら、キヤノンさんのSCへ持っていって、診てもらったほうがいいと思います。
書込番号:9832806
1点
こんにちは。1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zです。よろしくお願いします。
私の1VHSは0.5mm浮いてます。PB-E2内部のバッテリ留め具が差し込み口向きに広がっていることが考えられます。これを内側に戻せばいいのでは?と思います。
実行する際は自己責任でお願いします。
書込番号:10011670
1点
1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zさん
こんにちは!
その後結局、PB-E2を外して、単体で撮影を楽しんでいます(笑)。
アドバイスありがとうございます。
PB-E2内部の金具は完全に垂直に立っていました。
一方で、単3バッテリー・マガジンのほうの、留め具が
ほんの少しですが、前後に動くような感じ(微小のガタ)
がして、このせいではないかと。中古で買ったので。
たしかこれはまだ新品で入手可能ですので、こいつの
交換にチャレンジしようかな、と思っています。
3千円台で入手できるので、絶対金額としては知れているの
ですが、どうしても割高な感じがして、まだ踏み切って
いません・・・。
書込番号:10011759
0点
結果ご報告です。
モヤモヤしているのも体に悪いと思い、
↓こちらを
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2446a001.html
新品で買って(ヨドバシで3,360円)、
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102102001163/index.html
PB-E2に装着しました。
そしたら、見事にスキマとそれに伴うガタは無くなりました。
結局私の想像どおり、BM-E2(単3バッテリー・マガジン)の
内側の金属留め具部品(可動部)のガタ・スキマの拡大が
原因でした。
もしこれを読んでいるかたで、PB-E2を中古で買い求めようとされている
方は、商品の外見のみならず、この件についてもご注意いただければ、
一層気持ちのよい買物ができると思います(笑)。
ご参考までに私のものは、中野方面で最上級の格付けがされていたものでした。
また一歩、中古道の勉強になりました。
この板でお世話になった皆様、誠にありがとうございます。
明日から気持ちよく撮影に集中できます!!
書込番号:10020872
0点
追伸。
この症状は、電池を入れてみないと分かりませんから、
PB-E2を探しているかたは、ご参考に。
書込番号:10020887
1点
隙間解決、おめでとうございます。
バッテリパックでしたか。パック本体にひびが入っているとかなんかでしょうね。
もしかしたら、バッテリの金具かな?とか。
自分の水素と電池のパックはひびが入っています。中古ですから。
接着剤で補修しています。
書込番号:10025111
0点
1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zさん
お世話になります。
ヒビは全く入っていませんでした。
BM-E2のトメ具のゆるみが全ての原因でした。
書込番号:10032267
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
デジカメはカメラの性質上反射率18%グレーで写すため白い被写体なら+補正で黒い被写体なら−補正・・・
ではフイルムカメラも同じように考えれば良いのでしょうか?まことにつまらない質問ですがどうか宜しくお願いします!
0点
当たり前ですw
デジタルEOSも銀塩EOSも同じような測光機構ですよ.
書込番号:9822016
1点
ひろん家さん、おはようございます。
その点は、デジタルでもフィルムでも同じです。
要は、カメラの内蔵露出計が反射率18%のグレーにしようとするのは同じで、それをフィルムに投影するか撮像素子に投影させるかの違いでしかないので^^
撮影者として一番の違いは、撮ってその場で見て確認出来ないのが、デジタル時代の現代としてはジレンマかもしれませんね^^;
書込番号:9822019
0点
こんにちは
撮像体が違っても原理は同じです。
適正な露出量を測る機構が、黒いものは暗いと判断し、白いものは明るいと判断してしまうことが問題になるわけです。
ただ、一般論としてデジタルは明るい方のピークに弱く、反面、暗部情報が豊かということがあるので、
フィルムでは大胆にプラス補正をしていましたが、デジタルでは控えめにしています。
書込番号:9822032
![]()
1点
ひろん家さん、こんにちは。
リバーサルフィルムの場合、次のように露出補正すると良い結果が得られるようです。
白い被写体を白く表現したい部分は、最も白い部分をスポット測光して+2EV補正、
黒い被写体を黒く表現したい場合は、最も黒い部分をスポット測光して-2.7EV補正
書込番号:9823762
![]()
1点
>カメラの性質上反射率18%グレーで写すため
18%グレーは、風景などが持っている明度の平均です。カメラの性質ではなく、写真を撮るときの平均的な条件にカメラを合わせていると言うのが正しいところでしょう。
従って、デジタル、フィルムに拘わらず、露出計の基本は同じになっているはずです。意外と根拠が知られていないことらしいですね。つまらない質問ではありませんですよ。
書込番号:9823935
0点
こんばんは。
主に風景を、マニュアル露出・スポット測光で露出を決定して撮っています。キヤノンのボディはEOS-1VHS、EOS-1Ds、EOS-5DMarkUを持っています。
反射率18%グレースケールの明るさは、スポット測光、部分測光や中央部重点測光で、露出補正をしなければ、測光範囲をグレースケールの明るさと同じに露出をカメラが自動で決定するものです。
よって、スポット測光、部分測光や中央部重点測光の測光範囲が、白ならグレーに、黒ならグレーに、自動的にしてしまうので、露出補正を白ならプラス側に、黒ならマイナス側にします。
評価測光(多分割測光)は、カメラによって仕組みが違いますから、どのようになっているかは使ってみて、癖をつかまないと、露出補正は難しいです。でも、白なら白っぽく、黒なら黒っぽく自動で露出を決めてくれる有り難い測光方式です。でも、私的には露出を自分で決定する方が面白いです。
書込番号:9823994
![]()
1点
こんにちは。
似たような感覚でいいと思いますよ。
追い込むときは追い込まなければ、良い写真は撮れません。
書込番号:9826962
0点
標準反射率(18%グレー)で撮影することは、同じですが、
デジタルと違って、液晶スクリーンでチェック出来ないので、
露出決定は、スキルが必要です。
一番簡単なのは、18%グレーと同じ反射率をもつものを測光して、
絞り・シャッター速度を確認してロックした上で撮影すれば、
見た目の適正露出となります。
例えば、緑の草の葉、土の地面、アスファルトの道路、青空(
ただし、太陽の反対側)は、ほぼ、この値に相当します。
初心者むきには、評価測光がありまずか、カメラのクセ(キャノン
は、暗くなる)や、基準輝度を外れる被写体は露出補正が必要。
明るい画面は、プラス、暗い画面は、マイナスですが、
路地の暗さや、日陰バックの白い花は、マイナス補正になるので、
簡単ではないが。
書込番号:9969233
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんこんばんは!
先日MV−1の購入の際にはお世話になりました。
天気の良い日には、出かけてフィルムの発色を楽しんでいます。
先日現像から戻ってきた中の4コマ(/36コマ中)が、ほとんど露光していませんでした。
添付のファイルを参考に添付します。
・MV-1のデータエクセル:No06、07、09、10のシャッター速度が異常に高速になっています。
・5000EDでスキャンしたコマ 3枚
No06 ○→レンズ交換→No07 ×、そのまま車で移動し、称名滝No09(正常です)
残りのシャッター速度が異常だった3コマはほぼ同一の露光の状態でした。
もちろん現像された状態までは予想もつきませんでした。
絞り、露出補正の操作など通常の操作だったと思っています。
何か確認しておくことがあれば教えて頂ければと思います。
撮影中のフィルムを使い切ったら、購入店経由で点検に出すつもりです。
あとマウントに表示されているコマ数とMV-1のコマ数が一つずれることがあります。
過去の書き込み、取説に記載されているP45の注意事項実行しているつもりなのですが
よろしくお願いします。
0点
虹が出ているということは太陽を背にしてますでしょうか
アイピース側に直射日光が入った可能性はありますか?
書込番号:9803970
2点
ひろ君ひろ君さんこんばんは
早速の返信ありがとうございます。
そういえばこの滝の後の連続2コマがNGでしたので、アイピース側から直射日光が入った可能性ありますね。
青鬼ではうっかり、称名滝では前方からのかなりの水しぶき(霧)で、いつもなら、軽く手でふさぐところなのですが、
気が散っていたかも、そしてぶれないようにリモートコードで撮影していましたので
ファインダーから目を離していたかもしれません。
老化が進んでいるようです。今後はアイピースシャーッターを併用するなど気をつけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9804252
0点
こんばんは。
露出不足に関しては、カメラの異常でない限り、ひろ君ひろ君さんがお書きになっている事が原因ぽい気がします。
MV-1に関しては・・・
僕は諦めてます(笑)
どうもF6はフィルム装填後の空送りに安全を見込んで3コマ(だったかな?)送るようなので、無造作にセットすると、コマNO.2から撮影が始まります。
コマNO.1から撮影をするには、フィルムのセットにコツがあるようなのですが・・・・
僕は殆ど成功した試しがありません(^^ゞ
あとは、SCで強制的に空送りを2コマに減らすような設定にも変更してくれたような気もします。
ただ、これをやると、何かが出来なくなるとSCで言われて、僕は止めました。
その「何か」というのが、何なのか思い出せないのですが・・・・・m(_ _)m
書込番号:9804730
0点
アンダーショット、私も経験があります。
特にオートで撮影の時は。。。
単体露出計を使い、マニュアルで撮影するようになったら、アンダーは減りました。
あと、アイピースシャッターのセットを忘れる事が多いので、最近はファインダーを手で隠すようにしています。
私も称名滝での撮影をしたことがありますが、車から撮影ポイントまで結構有ってクタクタになった記憶があります。
何か操作を忘れる気持ち、わかります。
書込番号:9805784
0点
双葉パパさん おはようございます。
露出の件ですが、よーくデータ見ると、シャッター速度は高速な領域(にシフトし)ながら、補正分変化してますので ひろ君ひろ君さん のご指摘の通りかと反省しています。
MV-1とマウントの番号のずれ、諦めてる件了解です。フィルムセット時、気を付けながらも(結果は)あまり気にしないことにします。
楽しいブログにおじゃまして思わず見入ってしまいました。ありがとうございました
書込番号:9805865
1点
MV-1便利そうですね〜
ただコマズレは困りますね…
手書きで頑張ります〜(笑)
書込番号:9805880
1点
>取説に記載されているP45の注意事項実行しているつもりなのですが
・私も無意識に記載事項の操作をしています。右手で反時計周りで目一杯。
・私は、プロビア100Fが多いですが、最近のフィルム50本くらい見てみますと、
フィルム下段 フィルム1コマ目:01A 00、ー、
〃 2コマ目:02A 01、−、
〃 3コマ目:03A 02、−、
となっている場合が多く、Aの方、すなわち、01Aで読み取るようにすると、
フィルムコマ番号とMV-1コマ番号とが一致しています。
・コマ番号のずれはフィルムとMV-1の見てすぐに分かり、そのまま適宜読み替えて
います(大部分はAの方で)のでなんら問題なく、支障をきたしていません。
・スレ主さんの写真掲載の下のコマ番号はフィルムのコマ番号の方で、
MV-1の方では写真掲載の下のコマ番号から、 1 を引いて換算すればいいのですね。
・4〜6段分? EV値がおかしいですね。
・私はF6でこんなこと起ったことがありません。すべて露出は正確、正常です。
他のカメラ(F70D、NewFM2、ライカM6、GR1v、D200、Coolpix P5000、など)よりも
F6は、正確のような気がしています。
・写真下のコマ番号、No.09 (MV-1では、No.08)は、水の流れを連続にしたくて、
遅いシャッタ速度を得るために、絞り優先モードで、絞って、意識的に、f18 を
設定されたのでしょうね
・4〜6段、EV値がおかしいのは、どう考えても、やはり異常ですね。
>撮影中のフィルムを使い切ったら、購入店経由で点検に出すつもりです。
・ご心配でしょう。フィルムは余っていても取り出して現像に出して、
すぐに、証拠写真とMV-1データと当時使用レンズ込みでF6を、
SCで診てもらった方がいいのではないでしょうか。
異常のまま撮影を続けても心配ですよね。
・すぐに直ればいいですね。お祈りしています。
書込番号:9806270
0点
みなさん親切なコメントありがとうございます。
夜のひまつぶしさん こんにちは!
滝の写真では、撮すちょっと前までレンズにカバー付け、カメラにはウインドブレーカかけてました。
添付の写真よーく見ると中央に水しぶきらしい部分があります。そんな状況だったので早く終わらせようとしていたと思います。
虹に感激しながら、水滴に注意し、後方からの光線に注意しなかったようですネ!
でレンズ交換は屋根付きのところで、(後のトラブル恐れて)D300は取り出しませんでした。
今後は一息ついてからゆっくりですね。
209.233さん こんにちは!
覚えきれないので、MV-1はとても便利です。
同じISOで異なるフィルムを連続して撮影、同時に現像出すと帰って来たときわからなくなるので、フィルム名は記録しエクセルに記入しています。(略称がまだ判別出来ません)
またそのままエクセルへ読み込むと英文の項目名なので、日本語での行を挿入、マウントの表示とのずれのため列を挿入しています。
輝峰(きほう)さん こんにちは!
みなさんのご指摘の通りと思います。(露出の件は)信頼しているNikonなので、カメラは疑わず、晴天時は後ろにも目付けて楽しんでいきたいと思います。
>スレ主さんの写真掲載の下のコマ番号はフィルムのコマ番号の方で、
>MV-1の方では写真掲載の下のコマ番号から、 1 を引いて換算すればいいのですね。
そうなります。フィルムのコマ表示は(マウント仕上げなので)マウントの表示が頼りです。(スリープでは5000EDで擦りキズが付きいてやってません)
それでは、みなさんありがとうございました。
書込番号:9806531
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
現在、BESSA R2Mを使用しているのですが、
シャッター速度の調整が煩わしく絞り優先AE搭載の
Zeiss IkonかBESSA R2Aの購入を検討しています。
質問なのですが、
製品HPでは距離計の精度が素晴らしいとPRされていますが、
距離計の精度って使用していて違いが分かるものなんでしょうか?
(同じピントのずれ量で、見た目の二重像のズレ量が違う...とか)
因みに使用レンズは今のところ35mmと50mmです。
今後買い足すとしたら広角系になるかなぁと思います。
1点
はじめまして。
同じく『Zeiss Ikon』の導入を検討しています。
>>距離計の精度って使用していて違いが分かるものなんでしょうか?
お店で実機を操作したので(お店の方々ありがとう)レポしますね。
まず、結論から。
【メリット】
ピントはライツに比べかなりシビア(→つまり精度が出ている)ですし、ファインダーは見やすいです。
比較対象を所有のライツ「M3」とした場合、”はっきりと”『Zeiss Ikon』の良さがわかります
(ライツは所有してますが私はフリーク、ドランカーではないです^^;)。
ピントについて例えれば、スポーツ・カーのようなシビアなステアリング感覚といったところでしょうか。
ピント・リングを動かしたときに、ピクピクと敏感に虚像(まぁ二重像ですね)が反応する、
ピントに遊びがない感覚のカメラです。
学術的な検証は他に譲りますが、
有効基線長が新旧?ライカM型よりも長いので、わかりやす過ぎるメーカーのPRかもしれません。
まぁまぁ、のライカにはない魅力があるところです。
とにかく、首からカメラを下げてフィルム空で歩くのではなく、伝説と神話を捨て、
「写真を実際に撮る」「写真が好き!」「いろんなレンズで作画に懲りたい」という向きにはいい機体だと感じました。
あまり書くと、ライカフリークやドランカー、コレクターがうるさいんでこのへんで。。。
【デメリット】
一方で、開放値での街角人物スナップや動くものではピントに神経質になり過ぎると
シャッター・チャンスを逃してしまうことも考えられます。
(ピントがわかっちゃうから。。。)
私が想定する用途としては、造形物やネイチャーを思案しながらじっくり撮影することになるでしょう。
歪みが少ないプラナー付けて空き缶を数百個並べて作画として写真にするなんてのも面白いかも(笑)
あと、デメではないですが、その精緻さゆえ経年変化で調整が必要になる”可能性”だけが心配です
(事実ではありません、私的な心配です)
また、塗装、メッキは少々。。。です、これは値段相応もしくは好みと考える。
しかしながら、出来上がりはシルバー、ブラック共にとっても上品でしたよ。
お店で隣のM8x持ったマニアさんが『Zeiss Ikon』ブラックを購入したのですが「シルバーも捨てがたい」と言ってたぐらいです。
>>広角系になるかなぁと
これを考慮すると「あまりピントにシビアにならなくてもよい」との現実的な意見も出てくるでしょう。
でも値段の割りに、いいマシンと思います『Zeiss Ikon』
書込番号:9779459
![]()
5点
距離計の精度は、基線長だけでは判断付きません。ファインダーの倍率も影響します。
数字をうろ覚えで確たる事言えませんが、M6辺りと大きな差は無いかと。ただ、R2と比べれば 格段に合わせ易いと想像出来ます(M6とR2との比較ではM6の方がピントが遥かにつかまえやすいです)。
また、M3辺りとの比較ですが、M3は既に時間が経って居るので、磨り減って遊びが増えて居る可能性はあるかと思います。
私自信は、M6とR2のユーザーです。もし、実際にこの機種とライカ/ベッサをお使いの方が見えれば、私も使い勝手などお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:9780657
0点
距離計の精度というのがはじめどういう意味かよくわからなかった
のですが、これってそれぞれのモデルの距離計の精度が出てるか出て
ないかといった事ではなく、基準長の違い等によるポテンシャルの違い
は実際にはどれくらいあるかというような意味でいいのですよね。
私自身はコシナのベッサもイコンも使わないのですが、いくつかレンジ
ファインダーを使いますので、あくまでそれらからの経験になりますが、
結論から言えばかなり違うと思います。例えば1〜3メートル位の近距離
での撮影ではベッサR2クラスの基準長&倍率のファインダーでは「2つ
の同じ画をあわせる」というものがイコンクラスのそれになると「2つの画そ
のものがそもそも全く違う角度から見た異なる画が見えている」という
感じになります。ですから2重像の中に写っている被写体の手前にピント
があっているのかそれとも奥にあっているのかというのがひとめでわかり
ます。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、お持ちのベッサで近距離をフォ
ーカシングする感じが、もっとずっと遠い距離の被写体で出来るといった
感じになると言えばイメージしやすいでしょうか。
明るい50mmや35mmの開放での描写を楽しまれる事が多いのならば、その
違いはきっと驚くほど大きいと思います。距離計の精度さえきちんと確保
出来ていれば、フォーカシングのしやすさ、精度は格段の違いがあります
ので。逆に広角メインならばあまり恩恵はないかもしれませんね。
もちろんフォーカシングの精度は結果的に基準長やファインダー倍率以外
にも様々な要素が絡んできますので、これが全てとは言えないのですが、
ひとつの基準として参考にしていただければ。
書込番号:9781771
![]()
1点
Aquilottiさん
>>イコンクラスのそれになると「2つの画そのものがそもそも全く違う角度から見た異なる画が見えている」という感じになります。
まさに!
的を射てる感動表現。
二重増に、まあまあ感がない。
M3,M4あたりに見えないピントの世界が見えてくる。
何を良しとするかは個人の趣味の問題になると思いますが、
標準域での近接にはこちらに軍配がという見方ができると思います。
書込番号:9782238
![]()
1点
>>イコンクラスのそれになると「2つの画そ
>>のものがそもそも全く違う角度から見た異なる画が見えている」という
>>感じになります。
Aquilottiさん
「対象にピントが合わせやすくなる」のではなく、
「対象のどこにピントが合っているのかが分かりやすい」ようになる、
ということですね!
返信ありがとうございます。
心のもやもやが晴れた思いです。
一晩でこれだけレスポンス頂けたことで、
このカメラの注目度が分かった気がします(笑)
Aquilottiさんの仰ったとおり、広角系で風景撮影が主ですので、
このカメラの基本長の長さを活かす機会は少なそうです。
ですが、将来明るいレンズを入手した時に対応できる様に・・・
と考えるとZeiss Ikon に軍配があがりますね!
(対応レンズが多いのもMマウントの魅力ですし、
選択肢は多い方が良いですよね)
カメラ好きのLokiさん
コックアイさん
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9783765
0点
bitamaさん
>「対象にピントが合わせやすくなる」のではなく、
>「対象のどこにピントが合っているのかが分かりやすい」ようになる、
> ということですね!
う〜ん、もしかしたら私の説明あまり良くなかったかも...(汗)。
基本的にはイコンのように基準長が長くなるとピントの合わせやすさも向上します(近距離に限らず)。ピントがどこに合っているのかどうか分かりやすい事というのはピントがあわせやすいことの一番大事な条件ですから。もちろん他にも条件はあるのですが。
最も影響が大きくわかりやすいと思って近距離の場合を例に出したのが悪かったのかしら...(涙)。
書込番号:9793874
0点
>>基本的にはイコンのように基準長が長くなるとピントの合わせやすさも向上します(近距離に限らず)。
>>ピントがどこに合っているのかどうか分かりやすい事というのは
>>ピントがあわせやすいことの一番大事な条件ですから。
>>もちろん他にも条件はあるのですが。
この週末にIkonを買おうかと思ってましたが、
返信を頂いたことで躊躇しました(笑)
自身は一眼レフを使ってきて、
レンジファインダーを使用するようになったのは
今年に入ってからです。
一眼レフの場合、ピントあわせの容易さというのは、
(1)スクリーンの明るさ
(2)スクリーンのマット面の細かさ
の2点だと思います。(スプリットやレンズの操作性は置いといて)
対してレンジファインダーの「基本長の長さ」は、
「ピントあわせの容易さ」に何か影響があるのかというのが私の疑問でした。
皆さんのお話を伺っているうちに、
私自身「ピント合わせの容易さ」と「正確さ」がごっちゃになっていたかもしれません。
BESSAシリーズとIkonを比較したとき、(というより、基本長の違う2種を比較したとき)
仮に対象が1mの距離にいて、
レンズのピントが無限遠にセットされていたとき
ファインダー上での「ズレ」の量は同じか?
「ズレ」の量が違うなら(Ikonの方が大きいなら)、
Ikonの方が「ピント合わせが容易」なのでは思いました。
(無論、機械の精度やファインダーの明るさなど、ほかにもピント合わせの
要素は沢山あるとおもいますが)
解決済み項目にしてしまいましたが、
一言ある方がいらっしゃいましたら、追加でコメント頂ければと思います。
書込番号:9805907
0点
上手く説明出来るか分かりませんが、レンジファインダーの仕組みを簡単に説明して見たいと思います。
まず、紙に1本の線分を引いてください。そして、その線の中間点に1本の垂線を引いてください。
この状態で、垂線に2つ程 (同じ側に)点を打ってください。それぞれの点に向けて、最初に引いた線分の両端から線を引いてください。
これで、2等辺三角形が2つ出来たと思います。じつは、レンジファインダーの仕組みは、この2つの三角形の角度の差を読み取って距離を測って居るのです。
今の紙に、最初の線分に重ねる様に もう少し長い/短い線分を引き、先ほどの垂線上の点に対して、同じ様に線を引き、出来た2つの三角形の角度の変化を見ると、その違いが分かると思います。
実は、最初に引いた線分が基線長になります。短くすれば角度の変化は小さく、長くすれば変化は大きくなります。
カメラで言えば、少しのピントの狂いで大きく2つの像がズレるか、少ししかズレないかの違いになります。
また、ファインダーの倍率にも影響を受けます。例えば、基線長100mmのレンジファインダー機が2機種有ったとします。一つはファインダーの倍率は1.0。片や倍率0.8だったとします。1.0倍のファインダー上で、10mmズレて表示されたとします。0.8倍のファインダーでは、8mmしかズレません。この様に、基線長 × ファインダー倍率 で求めた、有効基線長で比較しないと、精度は比較出来ません。
ただし、同じ有効基線長なら全て同じ見え方をするかと言えば、ファインダーの構造に影響を受けます。見易いか、見辛いかはこちらに影響を受けるかと。私のM6も、メーカーによるファインダー改造をしてもらい、耐逆光性が向上しました。
説明が下手で、分かりにくいかと思いますが、何かの参考になれば。
書込番号:9812093
0点
>一眼レフの場合、ピントあわせの容易さというのは
レンジファインダーの場合は、下記の通りです。
1.ビューファインダーが明るいこと
ブライトフレームを際ただせるため、故意に暗くしていますが、ブライトフレームに充分な光量が導かれないと、かなり暗くする必要ができてしまいます。改良されてきましたがライカM2以降の斜め光路は、充分な光量を得にくくM3より暗いですね。対してイコンはM3と同じ直角光路を採用しており、かなり明るいです。
2.倍率が大きいこと
広角レンズを使えるように倍率を落としたファインダーが多いようですね。M3は、ほぼ等倍で、両眼で視野を確認しながら、ピント合わせができるようになっています。もちろん被写体の確認や二重像の合わせにも有利です。
3.実像式レンジファインダーであること
二重像の境目がハッキリ区別することができます。このため合わせやすい上下像合致式として使うことも出ます。イコンやベッサも二重像の内側は実像式です。複雑になるので、昔はライカ以外、実現できませんでした。
細かいことですが、二重像のピントがビューファィンダーと同じなのは、今のところライカだけのようです。ビューファィンダーは、だいたい1メートルくらい先に虚像を結ぶ設計ですから、二重像の見え方も合わせる必要が有ります。残念ながらベッサを見ると二重像が中間に浮いているように見えますね。イコンは詳しく確認したことがありません。
3.基線長が長いこと
操作している限り、大きな差はありません。M3は、遠景になっても二重像の合っている場所と、ずれている場所が明確だと思うくらいです。基本的には、距離が大きく離れている場合に基線長の大きさが効いてきます。もちろんファインダー倍率が下がると、有効基線長も小さくなります。基線長は、M2以降のライカよりイコンの方が有利です。
イコンの欠点はパララックス補正に二重像が同調しないことでしょう。ブライトフレームが撮影距離に応じて動くのに対して、二重像が取り残されます。ライカは、共に動きますので、常に視野の真ん中に二重像があります。
書込番号:9911662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












