
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2009年6月22日 21:00 |
![]() |
6 | 10 | 2009年6月24日 09:44 |
![]() |
5 | 7 | 2009年7月4日 16:16 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月20日 02:32 |
![]() |
11 | 23 | 2009年6月21日 11:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月27日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
ポジフィルムで撮影した本数が、ようやく30本になり(祝☆)、そろそろフィルムの整理をしたくなってきました。
ポジの楽しみ方の1つに、マウントしてお気に入りの写真だけをアルバムのようにして保存するというのがあると思います。
私は今まで1枚しかマウントをしたことがありません(^^;)。(プレゼントとして人に贈るためです。余談ですが、「原版」があるフィルムだからこそできることですね♪)
スリーブを切ったわけですが、残されたスリーブのやり場にちょっと困っています。
皆さんはマウントしたあと、それ以外のフィルムはどのようにしていますか。
そのままスリーブ袋に入れておくというのは、何かの拍子にバラバラになってしまいそうでちょっと心配なのですが・・・。
やはりマウントファイルと別にスリーブファイルも別に備えておいて、そこに残りのフィルムも入れておいた方がいいのでしょうか。
0点

私は気に入った写真は全てマウントにし、それ以外のフィルムは捨てています。
書込番号:9727564
2点

FOVさん、おはようございます(^^)/
>ポジフィルムで撮影した本数が、ようやく30本になり(祝☆)、そろそろフィルムの整理をしたくなってきました。
う〜ん、普段からこまめに整理をしたほうが良いと思いました。(笑)
30本となると整理が結構大変ですぜ、旦那(^^)
>皆さんはマウントしたあと、それ以外のフィルムはどのようにしていますか。
私の場合ですが、スリーブの透明袋に再度 仕舞ってあります。
添付写真のようにところどころ歯抜けのようになってますが、これは仕方ないかなぁ〜・・・・
フィルム1本(36枚撮り)毎にフォトシステムファイルというものに保管しています。そのフィルムはいつ、どこで、どのカメラ+レンズで、というのを見える場所に記入してあります。
マウントしたものはフジカラースライドファイルに保管です。マウントにもいつ、どこで、カメラ+レンズ、フィルム略称を記入してます。
今はこのショットが気に入った、このショットは気に入らないとあっても、時間が経ってから見ると、「あれ、このショットも意外と良いのでは?」と思うかも知れないと考えると、マウントしなかったフィルムを捨てられないので困ってます。もちろん、ブレブレの写真とか、露出オーバー/アンダーは反面教師のショットとなるかもですね。
他のみなさんのやり方を私も知りたいので、多くの方からのレスを楽しみにしています。
書込番号:9727580
1点

>じじかめさん
捨てられているのですか!(^o^;) やはり「整理術」としてはそれもいいですね。なかなかモノを捨てられない私ですが(^^;)。
>ひろ君ひろ君さん
スリーブファイルの全部保存が一番無難かもしれませんね。
書込番号:9727686
0点

>EOS−3に恋してるさん
そうなんですよ。気づけば30本になっていました(汗)。
それぞれに思い出があるものなので、使ったレンズは覚えていますが、それでも1年6ヵ月分の整理はとっても大変そうです(@_@;)。
>時間が経ってから見ると、「あれ、このショットも意外と良いのでは?」と思うかも知れない
それはありますね〜。その結果としてどんどんたまっていくんですけど、やっぱり振り返って見たい時はありますよね。
あぁ、やっぱり自分にはじじかめさんのように捨てられません(>_<)
ちょっとわからなかったのですが、再度戻す「スリーブの透明袋」は、現像から戻ってきたときのスリーブ袋ということですよね?それをファイルにできるのが、「フォトシステムファイル」というものなんですか?なんだか便利そうです(^-^)
書込番号:9727713
0点

FOVさん、今日は。
デジ全盛の昨今、ポジフィルム派の方には”今後も頑張って”と声援を送りたくなります。
ところでマウントの件ですが、私は今は全部スリーブで保存です。やはり、稀にはマウントする時がありますが残ったポジはそのままです。
以前は、コンテストに応募したり、プロジェクターにかけたりでマウントの必要がありましたが、その当時でも残ったポジはそのまま保存してあり一切破棄はしません。ブレ、ボケ写真でも使い道が生じる可能性がありますので。(笑)
スリーブが一番場所をとりませんし、整理も楽です。
書込番号:9727913
3点

FOVさん、こんにちは。
人それぞれの仕方があって、参考になりますね。
私の場合は、スリーブの中から気に入ったコマを抜き出してマウントにしてい
ます。フィルム一本からマウントに出来るのは平均してせいぜい五、六枚くら
いですから、歩留まりはお恥ずかしいほど低調です。
けっこう無駄なシャッターを押しているなあと自分でも反省しきりです。
マウントした残りのフィルムはスリーブのまま放っといて、一年くらい経った
ら処分していますから、じじかめさんスタイルです。
書込番号:9728168
2点

じじかめさんのやり方が一番いいと思いますが。
僕もなかなか捨てられない方です。
現実的な方法としては、残ったものはとりあえず保存しておきスペースがなくなった時点で
捨てるのという方法でしょうか。
書込番号:9728795
1点

皆様ご返信ありがとうございます。マウントした以外のものを
残す方も、時期を見て捨てる方もいらっしゃるとのことで、大変
参考になりました。
・・・実は、一番お聞きしたかったのは、「スリーブを切った後に、
バラバラになってしまった1枚1枚(とか3枚続きとか)のフィルムを
どう保存するか」だったりもしたんですが、それは自分なりに工夫して
保存しようと思います(^^;;;)。
本日フジのリバーサルファイルというのを買ってきました。
黒くマスキングがされており、マウントのものとスリーブのものを
同じファイルに保存できて便利そうです(^-^)。
それでは、今後も快適なフィルムライフを楽しんでいきましょう!
書込番号:9736220
0点

スレ主さぁん、皆さん、こんにちはぁ♪
わたしは、まず風景と言う事もあって、ピンと露出、絞り込み不足等をチェックして、その中から自分が気に入った構図のコマを選びます。
それをマウントして、スライドファイルに収納。
残りはスリーブのままダンボール箱にしまいます。
リベンジして、ダンボール箱のスリーブのものよりも、良く撮れた場合は前のを捨てます。
そんな風に整理してますぅ。
書込番号:9740669
2点

>白山さくら子さん
なるほど〜。リベンジでいいものが撮れたら更新していくということですね。
それは効率がいいですね☆
風景ということで、季節や天候などなかなか同じ条件でというのは難しいと思いますが、
そこをあえて挑戦し、リベンジするというのは、さすがです(^^)。写真は気持ちですね。
そういえば、以前白山さくら子さんがお勧めされていた、写真の大伸ばし、現在挑戦中です!
人物写真を半切にしてもらっています。金曜日に出来上がるとのことで、
とっても楽しみです〜☆ どんな風になることやら♪
書込番号:9741543
1点



現在ヤフオクでNikon F50を落としてモノクロ写真を楽しんでいるのですが、
露出計が働かないので露出もマニュアルで撮っています。
レンズは Micro-NIKKOR-P Auto 1:3.5 f=55mm を使っています。
それはそれで楽しいのでいいのですが、次のレンズを買うときには露出はオートがいいので、
どの表記のレンズなら露出をオートで撮ることができるのでしょうか?
過去のを探しても見つけることができなかったので(汗
0点

AFニッコーる ならいいんじゃないでしょうか
AF-Sが使えたかどうかはメーカーのページで調べてください。
書込番号:9726346
0点

やっぱりAF-Sは オートフォーカスできません。
AF-S がついていないレンズで AFと書いてあるレンズはたいてい大丈夫です。
(駄目な例外 F3AF用3本+TC-16A)
あとMFレンズでCPUがついているのが3種類くらいあったはず
書込番号:9726415
2点

早速の返信ありがとうございます。
MFで撮るつもりなのですがほとんどがAFのレンズ(AF-S以外)で対応しているのですか。
安くなるようにMFのレンズで探していたのですが残念です。
MFで対応のレンズをもう一度自分で調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9726614
1点

MFでCPUが入っているのは500mmと45mmで どちらも中古は
法外に高いです。
それ以外はシフトレンズで建築などの特殊用途です。
書込番号:9726678
2点

露出計が使えるMFレンズなら、コシナがいいですよ。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html
ただ値段の問題というだけならサードパーティのAFレンズがお安いです。
場合によってはMFレンズでも自動露出ができる古いカメラ(AFカメラならF-801とかかな?)を買った方が最終的に安く済むかもしれません。
それでもMicro-NIKKOR-P Autoの自動露出は無理ですが。
いろいろ価格を調べてみて、お得な方法を見つけてみるといいと思います。
書込番号:9728224
0点

ニコンは色々なレンズがあって、分かり難いですね。
オークションで当時のカタログなどを購入すれば、使えるレンズも載っています。
取説や、ムック本を買うのもいいと思います。
お金は掛かりますが、当時の資料を見るのはとても楽しいです。
書込番号:9730280
0点

ひろ君ひろ君さん
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
金額的に厳しいのでAFのレンズを買うほうが良いのかと思いました。
アナスチグマートさん
コシナですか。今まであまり調べたことはなかったのですが、面白いですね^^
サイドパーティーのAFレンズ思いつかなかったです(汗
F4limitedさん
取説ですか!金銭的に厳しいので今は無理ですが、いつかは一度見てみたいです^^
色々と調べて、いつかはニコンのデジイチも買いたいと思っているのでレンズの併用を考えると
AFのレンズのほうがいいのかなと思いました。
書込番号:9731591
0点

にら茶さん
マニュアル以下よりDLしてみてください。
英語版ですがニコンのHPより何かの日本語版をDLして見比べるとわかりやすいかと思います。
英語に問題なければその必要もありませんが。
http://www.devicemanuals.com/guide/Cameras/Nikon/Nikon-F50-N50-Instruction-Manual-TmpNek5qZz.html
ご参考までに
書込番号:9741874
1点

_ぼちぼち_さん
ありがとうございます!
早速落としてみました^^
今度じっっくり読ませていただきます^^
書込番号:9742731
0点

レンズを変えるのもいいですが、どうせMFメインなら、カメラもMFに変えて見られてはいかがでしょう。
F3なら、MFレンズのほとんどが使えます。
F4なら、AF/MFのほとんどのレンズが(最新のものは制限がありますが)使えます。
いずれも中古レンズ一本とそう大差ない価格で入手可能です。
書込番号:9749717
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
最近昔のフィルム一眼レフでリバーサルフィルムを使って撮影してきましたが、このまま透かしても見えません・・そこでライトボックスを購入しようと量販店やメーカーのHPを見ましたが余りにも多すぎて迷っています!そこで自分なりに候補としてフジ NEW 5000 インバーター LEDビューアー4x5 またルーペはペンタックス フォトルーペ5,5x
を思っていますがこのままで宜しいのでしょうか? 教えて下さい・・・
0点

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
ペンタの5.5ルーペは周辺部の歪みが気になるので、フジフォトルーペやピークあたりが無難な選かも知れないですねぇo(^-^)o
ともあれ、リバーサルはルーペで見ると素晴らしいですよ。
書込番号:9714296
2点

ひろん家さん、こんばんは。
ルーペに関しては定番のこのページを参考に・・・・
「ルーペ比較テスト」
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/test.htm
全体を確認するのであれば白山さくら子さんと同じく、
フジの5.5×・ピーク・アナスチグマットルーペ 4×辺りでしょうね。
ライトボックスはインバーターの方チラツキが少なくて良いそうです。
LEDタイプはどうかは解りませんが・・・・・
後、一つのものでず〜〜〜と長く使うのであれば自分でランプ交換が出来るものが良いかと。
後は大きさをスペース・鑑賞スタイルに合わせて決めてください。
書込番号:9714539
1点

こんばんは。
ピークのアナスチグマット4X、キヤノン4X、シュナイダーと3つのルーペ使ってますが、僕もアナスチグマットをオススメしておきます。
デカイですが、そのぶん視野も広く、湾曲の少なさも優秀です。
たしかオールルージュさんがご紹介したサイトでもトップだったと記憶してます。
ライトボックスは、こだわれば色々ありますが、正直なんでもOKって気もします。
敢えて言うなら、35mmストリップの幅があって、インバータ式の奴が使い勝手とチラツキの面で良いかも。
あとは表面がツルツルのモノとザラザラのモノがありますが、この辺りはお好みで(^_^;)
LEDはどうなんでしょうね。
価格は別として、原理的にイイコトずくめの気もしますが、何分まだモノが新しく情報が少ないのが難点ですかね。
書込番号:9714862
1点

こんばんは。はじめまして。
見易さで言えば、インバータタイプのライトボックスは明るくていいですね。
薄型もあるので便利だとは思います。
ルーペに関しては評判の良いPEAKは使っていませんが、フジの4×は使っています。
見易さや視度補正など、リバーサルを見るには\15,000-くらいのルーペを探すのが無難です。
下手して安い20×前後のルーペを買うと、絶対後で困りますよ〜!
これは経験則です。
ご注意を。
書込番号:9717163
1点

横からすみません。
ピントチェック専用にお勧めルーペがあったら
お教え下さいませんか。
(PEAKの4倍は所有しています)
書込番号:9718748
0点

誰からもレスを頂けませんでしたが、
PEAKのアナスチグマット・ルーペ 7×
を買ってみました。
前から同シリーズの4×も持っており、
それも良かったですが、7×では
さらに感動しました。
書込番号:9801792
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
初めまして。ちょっとおたずねしたいことがあります。この写真ですが、シャッター切った位置でミラーがこの位置にあるのは異常でしょうか?中古で安く買ったのですが新品に比べてどうなのかわかりません。とりあえず写真は正常に写って居るみたいです。
0点

問題ないと思います。
RZ67はクイックリターンミラーではないため、シャッターを切った後はミラーは上がったままです。
書込番号:9710078
1点

zeereさん、こんばんは!!
ssdkfzさんの仰っている通り、クイックリターンじゃないので、それで正常だと思います。
安心して、名作を撮ってくださいね。
ちなみに、このボディの画像、レンズ外してからシャッター切りましたよね??
(シャッターチャージしないとレンズが外れないようになっていたと思いますので。)
書込番号:9710199
1点

早いレスありがとうございます。レンズはずしてからシャッター切っています。ミラーが上がりっぱなしなのはわかるのですが、なんだかミラーの停止位置が少し下がっているような気がしたものですから(^^;
ただのきにしーだったみたいですね。皆様ありがとうございます。
書込番号:9710317
0点

zeereさん、こんばんは!!
>なんだかミラーの停止位置が少し下がっているような気がしたものですから(^^;
そういう意味ですかぁ。
確かにちょっと中途半端な位置に見えますね。
私のRZ67を確かめてみたところ、ミラーは、ほぼ見えないですね。
少し下の角度から見ると、ミラー下部の端がチラッと見える程度です。
ということで、残念ながら不具合だと思いますので、購入したところで相談されるか、メーカーに修理に出した方が良いと思います。
画像1左/少し上の角度から。
画像2右/少し下の角度から。
書込番号:9716914
1点

丁寧に画像まで添えて頂いてありがとうございます。なんかもやもやしていたのでスッキリしました。本体どうするか考えてみます。レンズ込みで1万円でしたので、レンズ代金と割り切って新しい中古を探すか、いっそのこと新品で買うか検討してみますw
書込番号:9720950
0点

>レンズ込みで1万円でしたので
凄い価格ですね。まさにレンズ代と割り切れる額ですね。
写真が正常に写る以上、購入店にクレームを言うのは少し酷かも知れませんね。
正常に写らないなら価格に関わらず、クレームは必要だと思います。
返品・返金してもらって別のものを買い直すより、レンズ代と考える方が安くつくような気がしますね。
ところで、古い機種なので新品購入は難しいのではないですか?
あっ! 解決済みなので御回答は結構です。スミマセン(笑)
RZ67を存分に楽しんで下さいね。私も楽しんでいます。
書込番号:9722603
0点

レスつけますねw
丁寧にありがとうございます。新品でRZ67Uの値段見たら20万超えてますね。新古品でも5万円くらいなのにwいっそのことRBにしようかとも考え中です。まあとりあえず現状で使えているので使えるところまで使ってみます。また何か購入したらご報告させて頂きます。
書込番号:9726314
0点

こんばんは!!
一万円とは、本当に凄い値段ですね(笑)
このミラーの状態にもかかわらず、撮った画像には影響が出ていない??理由としては…
このカメラの特徴としてレボルビングがあり、そのためにミラーボックスが大きいわけです。
なので、フィルムバックが横フレームでは影響が少ないのだと思います。
縦フレームにした場合の影響は…??どうですかねぇ??さすがに何かあるんじゃないかと思います。
この個体は横フレーム専用としても良いかもしれませんね(笑)
そもそも高画質なので、全部横で撮って、縦にしたい時はトリミングするとか!?
書込番号:9727294
1点



こんばんは。
皆様銀塩活動は続けられていますか?
最近、露出の基本から学びなおさないとアカン…と、私的には思います。
で、今回の質問ですが…
前回の私のスレと続いてしまいますが、『動き物』。
何でも動く物体とかを追従しているとき、どうしてもAI SERVOやカメラ自身を動かしたりして捕捉しようと私はします。
色などに関しては、相手の色さえ分かっていれば大丈夫なんですが、非常に素早い物体などではどうしても捉えきれない時があって、非常に困りますよね。
そんな時は皆様なら、どうやって相手をファインダー内に捉えようとしますか?
いっそ諦めてしまうというのも手ですが、また写真技術の上達のため、後学の参考にしたいと思いますのでどうか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ある程度予測して、フレーミングするしかないですかね?
サッカーのような不規則な運動でなければ、近づいてくる・遠ざかる・移動方向を
予測する事は、ある程度出来ると思います。
基本、動体の場合は両目をあけ、周辺の状況を左目で確認しながらおいますけど。
あとは、(フィルムカメラでないけど)EOS-1DマークIIIやD3の性能に任せる!
1点+周囲の測距点フォローで、どんなに厳しい状況でも9割方追従してくれます。
この感覚は、EOS-1D系かD3・D700/D300あたりの特権かなあ・・・中級機やC・N2社
以外とは比較にならない世界です。
撮らされてしまうと言えば、論外ですがデジタルの時代になって可能性を広げてくれた
部分だと思いますよ。
書込番号:9704980
1点

TAIL5さん>
こんばんは。早速のご回答、ありがとうございます。(コメント、いつも参考にさせて頂いています。)
動態予測ですか。
確かに両目を開けることもありますが、最近は集中しすぎたらつい、片目をつぶってファインダーを覗きこんでいる、というパターンが多かったですね。
これはMF機で狙う時も使えそうです。今度、実践してみますね。
ありがとうございました。
で、1D系ではそんなに追尾性能が向上していますか。
現在所持の1V(HS仕様)でも外すパターンは多かったのに、時代の流れは凄いですね・・・。
5D系統も、二桁タイプD系統でも無理とは、KDNしか動態撮影にデジを使ったことのない私には未知の世界ですよ(><)
上級機種のうらやましい点ですね。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9705515
0点

ごーるでんうるふさぁん、おはようございますぅ♪
動物に限定して、しかも動態ともなると、偶然性出会いを写真に収めるのは、非常に困難ですね。
ここは動物の習性を把握する事がベストショットの近道だと思いますぅ。
動物は同じ場所に現れる習性がありますから、まずは観察から始める事をお勧めしまぁーすo(^-^)o
書込番号:9706567
2点

こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。
>どうやって相手をファインダー内に捉えようとしますか?
不規則に動く動体撮影であるサッカーでは、私は利き目が右目なので、両目を開けて、右目でファインダーをのぞき、左目で全体を見回す、という風にしています。
それと、ある程度は被写体の動きを予測しながら撮らないと、なかなか上手くシャッターチャンスをつかむことはできませんね。
書込番号:9707233
1点

ごーるでんうるふさん、みなさん、こんばんは!
両目明けてのレリーズはスポーツなんかでは効果がありますが、人間一度に二つ
以上のことをするのは骨が折れます(汗)し、移動速度が動体視力を超えたもの
では役立ちませんね。
500系のぞみはアイレベルの目前で撮れるスポットで待ち構えて、山勘でレリ
ーズしました。置きピンですがノーズの先端が思った以上に近くまで来て後ピン
ですがフィルムに収めるだけで大変です。トンネルを出てすぐのところですので
トンネル通過時の轟音も頼りです。さあ来るぞぉ・・・パシャの世界です。
もっとも連写ヘッチャラのデジタルやフィルム代に糸目をつけなければ簡単に撮
れるのかもしれませんが(苦笑)
ラリーカーは往年の銘車ランサーGSRをシノケンがステアを握っています。
こちらも置きピンで、来い、来い、来い!と心で祈ってました(爆)
動きがあまり表現できていませんが、ラリーショーはどこを走るかドライバーの
気分次第なので、結局は「運」任せの自分です・・・
書込番号:9709535
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
私の場合動きものというと大抵望遠を使う事が多いんですが・・・・
望遠の単焦点は持っていないので、当然望遠ズームで被写体を追っかけています。
で、もし追いかけるのが大変な被写体の場合、
まずその望遠ズームで一番広角の状態で、極力広い画角を確保して被写体を追っかけていき、
慣れてきてから望遠側にズームさせていく。
それか全体を見渡せる場所なら、極力目的の被写体から離れて追いかける。
後は自分で予測するか、反射神経の問題だと考えていますが・・・・
後、私もたまに両目を開けて全体を見渡す事をやっています。
このスレは私も動きものを撮るので大変興味をもっています。
個人的には・・・・カメラで追いかけた事はないんですが一番難易度が高そうと考えているのはツバメかな?
小さい上に結構飛ぶスピードが速く、時折急旋回していますし。
巣の近くで待っていればまだ楽でしょうけど。
書込番号:9709603
1点

さくら子さん、ジュニアユースさん、トトまるGさん、オールルージュさん。
ご回答、ありがとうございます。
ただ今PCを取り扱えない状況のため、一人一人へのレスはまた明日以降になってしまいます。
大変申し訳ございません。
内容もじっくりと見て、またゆっくりとした時間に返答しますね。
少々お待ちくださいませ。
書込番号:9711523
0点

ある程度の連写は必要かとは思いますが。
MFで、マット面でピントを合わせる練習をするしかないと思います。
鳥は難しいですね。
何回も通うしかないのかなとも思います。
1Dクラスで綺麗に撮れても当たり前で詰まらないし。
なかなかうまく撮れない部分も撮影の醍醐味であると考えてます。
書込番号:9712155
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
僕の場合、追っかけるのが大変な動体ってのは遊び回る子供か、航空祭での戦闘機な訳ですが…
基本、カメラのAF頼りきりですf^_^;
子供撮りは、MFなカメラやレンズも使いますが、この時は絞って深度を稼ぎつつ、置きピンですかね。
駄レス済みません(>_<)
書込番号:9714696
1点

50mmぐらいの単焦点ならMFで追っ掛けて撮りますけど…
望遠ですか…
望遠でも私はAFよりMFで追っ掛ける方が速い時があります。
でも子供の運動会ぐらいなので…そこまで速いということもないし
カメラ性能(AFポイントの多い機種)+高速駆動AFユニット搭載レンズぐらいなんでしょうね…
被写体によっては、やっぱり置きピンと勘でしょうね
(戦闘機とか鉄道撮ってる友人が言ってました。)
ちなみにその友人は、フィルムは、F5 デジイチは、E-3…
E-3とズイコーレンズ…べた褒めです^^
周りは、白ばっかりのなか、がんばってるそうです。
F5は、連写が気持ちよいといっております^^;
ペンタックスメインの私には…あれですけど^^;
書込番号:9716275
1点

さくら子さん、こんばんは〜!返信が遅れましたm(_ _)m
そうですね、動物だと習性を把握するのが一番なんですが…、把握しても追尾が無理なツバメとかはどうすれば?という意味でもこのスレを立ち上げて、後学のために頑張ろうと思ったのです。
どっちにしても動物は双眼鏡を買わないと何も始まりませんね(汗)。
それでしばらく目で『追尾』してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9716580
0点

ジュニアユースさん、こんばんは〜!
いつもデジやレンズの板でのご発言を参考にさせていただいています。
まずは返信が遅れたことをお詫び申し上げます。
被写体の動きを両目で見る…またTAIL5さんもおっしゃられていましたが、全体を見渡すのにはそれがいいのでしょうか。
視度補正を加えないで、全体を見たときはアイピース補正なしを前提として、メガネでそのままファインダーを見ていたほうが使いやすいでしょうか?
どっちにしてもしばらく観察して被写体を追いかけ、その後両目で追いかける訓練を徐々に行っていきますね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9716643
0点

トトまるGさん、こんばんは。
返信が遅れてしまい、申し訳ないです。
500系…いいですね。そこまで引っ張る前に私はまず『編成写真を撮りたい!』というほうが先に出て、引っ張っていなかったです。
もう少しその点については落ち着いてファインダーを覗き込みたいです。まずはその点でありがとうございました。
でも、GSR(or MR?)のランサーにしても、音を頼りに置きピンで撮られるのですね。
私の場合はほとんど45点AFでONE SHOTかAI SERVOで撮っていたので、参考になります。でもこういう物体の時はシャッタースピードがかなり速くないといけないですね。
相手の速度よりも何倍かのシャッタースピード…
これも勉強して、動きを追っていかないといけません。
書込番号:9716686
0点

オールルージュさん、こんばんは。
まずは返信が遅れたことをお詫び申し上げますm(_ _)m
>望遠ズームで広角側から…
いえ、実はこの点を私は正反対からやっていました。
視界はまず全体から見なければ掴みづらいですね。レンズでどこまで近づけるかばかり考えていた結果…なので、この点も反省するべき場所です。
反射神経、最近かなり落ちてしまって私としては悔やむばかりです。
その難易度の高いツバメに魅せられて、最近そればかり追っていますよ…。飛翔ばかり撮るので、巣にいるのをあまり撮ったことが少なかったりしますが、それもまた楽しいです。
まずは広角側から狙ってみます!ありがとうございました。
書込番号:9716730
0点

F4limitedさん、はじめまして…になるのでしょうか。
返信、ありがとうございます。
連写はいつも行っていますよ(汗)。
ですがまずはMFで…ということだとかなり難易度が高そうですね。。。
明るいレンズの方が有効でしょうか。
目標としては単写で上手く撮りたいというのが狙いでもあります。ですがマット面でピントを合わせる。
…結果として、観察をもう少し注意深くということに…ですね。
じっくりと実践していきます。。。
P.S.それでメインに使うのはEOS-1V(HS)ですが、なかなか上手く撮れないですよ。
やっぱりフィルムカメラの面白さはそこに詰まっていると信じたいです。
書込番号:9716762
0点

双葉パパさん、こんばんは〜!
まずは返答、ありがとうございます。
カメラのAFに頼りっきり…この点は私も同じなので、MFで追っかけられたらいいなとは思っています。
でも絞って被写界深度を高めるというのは手ですね。参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:9716784
0点

>ごーるでんうるふさん
道具に頼るのも、また手だと思います。(^^;
私も、EOS-1HS初代君に振り回されていた時期を思い出しておりました・・・
折角レンズ資産もお持ちのようですから、デジタルに1台、EOS-1D系を投入されては
如何ですか? 流石に1DマークIIIは25万はしますから論外でしょうけれど、
EOS-1DMk-IIもしくはIINであれば、8万円〜12万円ぐらいで見つかります。
AFセンサーとしては、1Vよりも一世代は新しいですし秒8.5コマを遺憾なく発揮できます。
初代の1Dはバッテリーの持ちが悪い・液晶が小さい・400万画素程度というので、
ちょっと使うに値しませんが、1DMk-II系なら820万画素とKissNで画素数・画質的に
問題ないと思うのであれば、ちょうど良いステップアップ機になると思いますが・・・
なんだかんだ言って、面AFはいまだ1D系かD300・D700・D3のみで、秒8.5コマ・820万画素
は一線級の動体向け性能を持っていますので・・・
書込番号:9716838
1点

SEIZ_1999さん、こんばんは。返信、ありがとうございます。
>望遠でも私はAFよりMFで追っ掛ける方が速い時があります
それがうらやましく感じます。
私はほとんどKDNから追加で買ったフィルム機、EOS-1系の追尾性の良さに慣れてしまっているので、初めてのMF機で全然動き物を追えなかったのは難儀しましたからねぇ。
勘は…本当に場数、でしょうか。じっくりと磨きたいですね。
F5の連写をする人はこのフィルム板にはいますが、連写のときは周りの人が驚くような音らしいですよ(笑)。
私もUSM付きなんて数えるほどしか持っていませんし…。
話がずれました(汗)。
いっそ、勘の冴えを磨くためにもMFで頑張るということが、良い刺激になるかもです。
ペンタは単焦点など面白いレンズが多くて、風景撮りとかは面白そうですね。
また写真にはカメラの性能を抜きにして、廉価な奴でも良い写真を撮れる奴はごろごろ転がっていますよ(笑)。
めげずに頑張りましょう!
ではでは。
ありがとうございました。
書込番号:9717066
0点

TAIL5さん、こんばんは。
え、つまりこの操作性に慣れたままグレードアップしなさいということですか(苦笑)?
私もEOS-1(初代)HSの操作には振り回されていましたが、今でも面白いです。
確かに現在所持のデジタルKiss系の操作性よりは1系のダイヤル付きで左側三点操作ボタンが非常に馴染んでいますが…1DsMarkII Nではなくて、焦点距離がAPS-Hの1D系ですか。。。
以前キタムラ宝塚・安倉店で実機は触らせてもらいましたが、そんなに今の愛機と操作性は変わらなかった…が、ちょっと触り心地としては堅かったことを覚えています。
お手軽サイズでなければ検討の価値はありそうですね。バッテリーが今のMark IIIと共通かどうかも含め、研究してみますよ。
ちょっと話が機材の話にずれましたが…、これもフィルムで上手く撮れるための練習用としては手ですね(笑)。
オススメ、ありがとうございました。
書込番号:9717111
0点

こんばんは。
TAIL5さんをはじめ皆様、ご回答ありがとうございました。
明日、Canonレンズ掲示板にて申告の通り、所用で福井県敦賀に出かけ、1V&KDNにて動体を撮影しますので、実写にて確認できます。
ただツバメなどの鳥よりも、電車などメインなために、回答が難しいかもしれませんが(笑)。
またGOODアンサーも、帰還後付けますのでよろしくお願いします。
書込番号:9726999
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R4M (クラシックブラック)
手軽に広角撮影を楽しみたいと考えおり、こちらの機種の購入を計画してます。
21mm F4は確実に購入するのですが、普段使い用のレンズに明るい28mmを常用レンズにしようと考えています。
ULTRON 28mm F1.9に狙いを付けてますが、この全長60mm強のレンズをR4Aに着けた場合、ファインダーのケラレ具合は如何なものなのでしょうか?
ファインダー内の実際に写り込む28mmフレーム枠の中にまで、カブってきますか?
初めての銀塩&RFなのでさっぱり検討がつきません(>_<)
あまりこの機種をお使いの方はいらっしゃらないと思いますが、RFに詳しいこの板の住人のお方なら、ご経験から想像は難しくないと思われます。
是非教えて下さい。
0点

カラスコ21mm F4でも28mm枠の右下に引っかかっています。況やウルトロン28をや、です。
フレームの右下1/4の80%ぐらいはレンズに隠れて見えません。50mm枠でもかかります。
大半の方は「何のための21mm枠なんだかなぁ〜」と思われるのではないでしょうか。
大きいBiogon2.8/21mmとの組み合わせなら、SWやベッサLの方が割り切れる気がします。
意地でも距離計を使いたい方にはR4Aはお勧めできる、のかも?
私は納得してR4A買いましたが、このファインダー、好きです。
書込番号:9749081
0点

鳥丸少将さん、返信遅くなりましたがありがとうございます
とても小さいカラスコ21mmでもファインダーに見えるのですか…
精神衛生上、ファインダーにレンズが写りこむのを減らしたいので、暗くなりますがカラスコ28mmにしようと思います
書込番号:9766269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
