一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(8216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ149

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィルムカメラF6

2013/01/14 09:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:7件

フィルムカメラF6で、質問なんですが、初心者ながら、憧れからF6という最高のカメラ所有してます。
しかしながら最近は、デジタル化がどんどん進んで、便利になってます。
素人ながら、みずみずしい潤った写真を撮りたくて、なかなか思い通りにいかず、撮った写真をみて、
がっかり、失敗しながら撮ってます。
デジタルカメラなら確認しながら撮れるし、現像代などかかるお金、またネガをCDに保存するなら、初めから、ニコンD600などデジタルカメラの方が、画質も全然いいのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:15616229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/14 11:02(1年以上前)

ニコン89さん こんにちは

フィルムはフィルムの種類により 仕上がり変りますので ネガお使いでしたら リバーサルフィルム使うと イメージ変ると思います

また フィルムの場合現像・プリントでも変りますので 安心して出せるお店探すのも重要です

でも 上手く撮れないので有れば 逆に まずはデジタルでカメラになれてから フィルムに行くとまた新しい 感動が出てくると思いますし デジタル フィルム別物ですので 両方楽しむのも良いと思います。

書込番号:15616520

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2013/01/14 11:22(1年以上前)

素人な、私にご丁寧にありがとうございます
そうですね。
それぞれの良さもありますし
最初から出来る人などいないし
難しさが、面白さのでもありますね、
ありがとうございます

書込番号:15616629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/01/14 11:25(1年以上前)

F5+Ai ED300/4.5S

F5+使用レンズ失念・・・85/1.8?

D800+AF-S80-200/2.8D

解像度で言っちゃうともうデジタルのほうがいいかも。

暗い場所なども難なく撮れますしね。

まぁ、それでも天気のいい日はニコンF5を出動させていますが・・・

最近、ポジだと現像出したっきり、忘れることが多いです・・・(^^;
地方だと日数、かかりすぎ?

書込番号:15616642

ナイスクチコミ!5


nokiainさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/14 11:34(1年以上前)

F6か、いいですね。カメラを本気で使う人なら憧れる人もかなり多いはずですね。
自分も初めはEOS55(フィルムカメラの普及機です)ユーザーだったのでよく分かるのですが、確認はできないしパシャパシャ撮れないし、難しいし、もう散々でした。
しかもフィルムの現像ってすご〜くお金がかかるんですよね。
でも、後から考えてみるとあの時の経験が生きてくるんです。
パシャパシャただ闇雲に撮るのではなく、一枚一枚噛み締めるように丁寧に、大切に撮る。
子供とかを撮る記録写真なら失敗は許されませんから、デジカメにした方がいいです。
でも、もし作品として撮るならそのまま使い続けるべきです。たしかに失敗は多いかもしれませんが、何も撮った写真全てが作品にならなくたっていいのです。きっとそのカメラを使っているうちに100枚に1枚位とびっきりの、他では撮れないような写真が出てくるはずです。
それを大切に出来るのでしたら、まずはそれでひたすら精進するべきだと思います。

書込番号:15616701

ナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/01/14 12:10(1年以上前)

LX ExtraColor 100

←トリミング

Penax67 プロビア100

←トリミング

ニコン89さんこんにちは。
フィルムカメラとデジタルカメラ両方使ってます。
>画質も全然いいのでしょうか?
画質が何を意味されているかで違ってくると思います。
解像感なら35mmフィルムカメラはデジタルカメラにはかなわないと思いますが色とかならまだフィルムに分があると思いますよ。
後私が両方使っているのは利便性ではデジカメの圧勝ですが長期保存性能ではフィルムの圧勝と言うのもあります。
30年後デジカメでしか撮影してないとその写真は消えて無くなっている可能性が結構ありますがフィルムはほかさない限り残っています。
ハードディスクは必ず壊れてますしCDだって30年後読み込めるとは限りません。
バックアップをとり続けない限りデジカメの写真は撮影された方が生存している間にさえ必ず消えます。
フィルムなら何十年前の物でも残ってますね。
大切な思い出の写真はフィルムでも撮っておくのが良いと思います。
一枚目はペンタックスLXにコダックのポジフィルムのExtraColor 100で撮影したポジをK-01でデジカメコピーした物です。
2枚目はそのトリミングです。
35mmフィルムも結構解像してますよ。
解像感で言うのでしたら中判フィルムカメラにされるとデジイチをまだしのいでいると思います。
3枚目はペンタックス67にフジのプロビア100で撮影したポジをK-01で分割複写のデジカメコピーで読み込んだ写真です。
4枚目はそのトリミングです。
フィルムカメラも解像感でもまだまだデジイチに負けてません。

書込番号:15616882

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2013/01/14 13:25(1年以上前)

 ・銀塩リバーサルフィルムも、デジ一眼も、趣味としてはお金がかかると思います。

 ・どちらにもいいところがあるので、TPOで使い分けがいいかと思います。

 ・自己責任で、趣味が道楽にならないように、冷静に対応する必要がありそうです。

 ・私も、レンズは共通(フルサイズ、新旧の単焦点レンズ主体)で、いままでは、
  F6、M6のリバーサルフィルムなどと、D200、D800などの、使い分け、は
    ・写真作品は、銀塩リバーサルフィルム
    ・日常生活記録は、デジ一眼、
  と、していました。これをどうしていくか検討中です。

 ・パソコンのハード買い増しは済みました。
  次に画像加工ソフトなどの強化をさらに検討中です。

 ・でも、ひとにより、加齢との競争もあるかと思います。ひとそれぞれですね。

 ・ご自身で熟慮し、試行錯誤しながらご自身での納得のいく答えを探し求めてくださいませ。

書込番号:15617202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2013/01/14 14:38(1年以上前)

私もデジタルとフィルムの両方を使っています.
ちゃんと写したいときには, フィルム独特の雰囲気が好きなので, フィルムを使います.
主に, 花や街角の風景などです.
一方, デジタルの出番は, 子供を写す時. 表情が目まぐるしく変わるのでバシャバシャ写せるデジタルを使っています.

私のフィルムの打率はだいたい1/36. 一本で一枚満足いくものが撮れるという感じです.
それでもその一枚を見たときに感じるものは, デジタルとは違うような気がします.

写真そのものはもちろん2Dなのですが, 私はフィルムで写した画には立体感を感じます. 目だけではなく記憶にも訴える画が撮れるのでは? と思っています.
デジタルはとてもきれいな写真が撮れるのですが, きれいすぎてdetailに目が行ってしまう画が撮れるような気がします. もっと腕を磨けば違ってくるのでしょうが.

経済的な部分で, F6を持ち出す機会が増えていますが, 今は花のシーズンを防湿庫で待っているところです.

書込番号:15617565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/14 16:13(1年以上前)

別レスですみません、
ssdkfzさま、間違えていたらゴメンナサイ、
upされた写真は常紋信号所ですか?

40年前にSL撮影で伺ったもので…何となく懐かしくて。

書込番号:15617983

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/01/14 16:31(1年以上前)

狸の酒盛りさん

おっしゃる通り、常紋峠(生田原側)です。

最近、周辺の鉄道林がほとんど伐採されて、撮影しやすくなっています。

書込番号:15618057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/14 17:12(1年以上前)

ニコン89様、先程は横スレ申し訳御座いません、
正直、デジに移行しながらフイルムを楽しむのが良いと思います、
私も所有のAiレンズの活用をD600でと考えています、
また多くの方々が同じような動機で購入されているようです。

ニコン89様、横スレしましたssdkfz様、今後も楽しいカメラライフを送って下さいね。

書込番号:15618247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2013/01/17 20:48(1年以上前)

ニコン89さぁん、こんばんはぁ♪
まずは、F6のお仲間という事で、よろしくおねがいしまぁーすっ(^_-)-☆

まずは、アナログのお写真をデジタル化中心で楽しむのでしたら、まちがいなくD600などのデジ1が良いと思うわぁ。
アナログの良さは、プリントして階調を楽しむ事が大前提ですぅ。
ポジ(リバーサル)フィルムを使うと、ライトボックスを使用し高性能ルーペで3Dのように立体的な写真鑑賞ができます。これはデジタルでは決して得る事ができない、すばらしい鑑賞法ですぅ。
デジタル化したフィルム画像は、デジタルとはまた別物で特に色の深みに差が出てしまいます。
フィルムの解像度はスキャナーの性能に左右されちゃいますぅ。
プロラボのドラムスキャナーなら、全紙もなんのその( ̄^ ̄)ムン
一番ダメなのが店頭CD化です。これはあまりにも酷いです。
それならば、エプソンなどのフラットヘドタイプのスキャナーで充分よぉ。
廉価版ならそれなりになりますが、中級機以上であれば、まずまずの画像が得られると思います。

デジタル、フィルム、楽しみ方で選択するとおのずとD600にゆくか、スキャナーを購入(2〜3万円台で充分)か、両使いかでしょうねっ。

写真はエプソンのGT-X750というスキャナーから、ポジ(リバーサル)をデジタル化しましたぁ。
これくらいの解像度は普通に出ますよぉ!(^^)!

書込番号:15632894

ナイスクチコミ!8


umeF3さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/02 16:12(1年以上前)

雪晴れの常紋を行く貨物列車

フィルムでは撮りようのなかった時間帯にも写真が撮れる

でもこれはポジフィルムで撮影

 今さらながら私もちょっと書き込みたいと思います。

 デジタルとフィルム……、「どっちがいいか!?」という論争というか、比較はD300やD3あたりが出た頃にもはや決着がついたかな、と思っています。

 とはいえ、かくいう私は、つい2ヶ月前まではF3にポジフィルムを入れたのがメインカメラでしたが……。さすがに出たと同時に購入したD200は現代のデジカメレベルで見ると、特に高感度撮影に不満が多く、ISO400がギリギリで800まで上げるとなると、RXPのプラ1増感のほうが実用上きれいに撮れるので、結局またフィルムに逆戻りしていたんです。

 ところが、さすがに最新デジタルカメラの性能は凄いので、なんとか資金を貯めてD800を購入するに至りました。これでもうISO3200は当たり前!! 必要に応じ5000や6400まで上げて撮っています。これはフィルム写真では絶対にできなかった芸当で、いままで撮ることが難しかった写真が撮れるようになり、趣味の幅が広がったと思っています。

 いまはD800を購入して2ヶ月と日が浅いため、D800熱に浮かされていますが、たぶん、自分の性格からいってしばらくするとF3にポジフィルムを入れて獲りたくなることはわかっています。フィルム写真にはフィルム写真でしか撮れない表情があって、これがまた魅力的だからです。

 ということで私なりの結論は「写真は画質だけで決まるものではなく、総合的な表現で判断するべき。フィルムで撮った写真の質感というか表現力が好みならフィルムで撮る、デジタルカメラの性能を活かすことで撮影の幅が広がって、これまで撮ることが難しかった写真が撮れるのならデジを使う」です。

書込番号:15706322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2013/02/02 21:39(1年以上前)

ニコン89さん、こんにちは。私は高校で理科を教える傍ら、写真部顧問としても生徒に指導しています。愛機はF5とD700です。
さて、私は新入部員にはまずデジタル一眼で構図や露出といった写真の基本を習得させた上で、モノクロフィルムによる作品制作をさせています。何といっても写真の醍醐味はフィルム現像や暗室作業にあると思うからです。
暗室内の酢酸と定着液のにおいやセーフライトの中で画像が浮かび上がってくるプロセスなど、一度経験したらやみつきになること請け合いです。
初心者の女子部員でも最後には立派な全紙の大作をモノにして卒業していきますよ。今でも全国レベルの作品展では銀塩モノクロ作品が多数出品され、また入賞するケースも多いようです。
ただ、暗室作業全般を指導できる教員がいなくなりつつあるのが問題ですが。

書込番号:15707900

ナイスクチコミ!7


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/02/03 08:19(1年以上前)

モノクロ現像処理、全紙引き伸ばし、学校の暗室では簡単にできましたね。

卒業したらプアな環境になってしまい、ほとんどできなくなりましたが・・・

押し入れにラッキーの引き延ばし機とELニッコール63/2.8N、ピークのピントルーペが眠っています。

最近モノクロは、店に出す現像の出来栄えも良くないので(異常にネガ濃度が濃い)カラーネガ現像のフィルムにしていますが。

モノクロの指導をしてもらえるのは幸せ・・・私の高校の場合は顧問は単なる顧問でしかなかった(全くノータッチ)ので、自分で勉強しろということでほとんど独学でした。あぁ、後輩にも教えたことなかったな。
(^^;

書込番号:15709834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/06 03:40(1年以上前)

スレ主、解決済みのところ失礼します。
銀塩モノクロ様、ssdkfz様
銀塩モノクロ写真のお話しに反応してしまいました。
私も高校時代写真部で今も自宅に暗室を構え写真を楽しんでいます。
写歴も長くなった(相変わらず下手クソですが)写真のアドバイスを求められるようになりました。
自分は銀塩から始めることを勧めています。というのもデジタルだとただプリントするとなんにも考えずに機械が勝手にトリミングしてしまい抵抗のがあります。モノクロプリントだとフィルムと印画紙の縦横比の違いからどうしてもトリミング(構図)を考えなくてはならないため銀塩モノクロ写真写真の方が有効だと思っているのですがいかがでしょうか。まだご覧になられいましたらアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
ちなみにモノクロプリントは自宅暗室に招いてプリントさせています。
PS.私も現在メインはD700とF5です。

書込番号:15723927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/06 03:46(1年以上前)

スレ主様、敬称が抜けおりました。
大変失礼いたしました。

書込番号:15723935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/02/06 12:42(1年以上前)

ssdkfz様、貧乏につき中古買い付け人様、こんにちは。

思いがけずベテランのお二人よりコメントをいただき恐縮しています。

ssdkfz様、
今では使われなくなってしまった暗室機材がいろんなところで埋もれているのでしょうね。印画紙や薬剤も種類が限られてきていますので、富士フイルムには今後も頑張って欲しいものです。

貧乏につき中古買い付け人様、
シャッター速度や絞り値の違いによる画像の変化やレンズの焦点距離の違いによる遠近感の変化などを、生徒たちの撮影した作品を題材に作品講評会の形式で指導する場合には、簡単にプロジェクタで投影できるデジタルの方が適していると思います。
初心者にいきなりフィルムから始めると、カメラにフィルムを詰めるところから大変で、その後フィルム現像の失敗などもあってなかなか品評会をするところまで行きません。いやになって途中で退部してしまう生徒が出ないように、まず自分の作品をつくって楽しむところから始めているわけです。

書込番号:15725061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/10 22:46(1年以上前)

スレ様
解決済みのところ再び失礼します。
銀塩モノクロ様
すぐに返信いただきながらお礼が遅れてしまい大変失礼いたしました。
なるほど生徒さんの作品を題材にしやすということではデジタルが有利ですね。私は投影には今は懐かしいフォトビジョンを使っていましたが確かにネガを作る段階でリールにフィルムを巻けなかったり、現像を失敗したり、若い子は沢山撮ったか?と聞いたら裏蓋を開けこんなに撮りましたと言った子もいましたから。
写真を撮る時、構図の考え方、絞りによる被写界深度、焦点距離によるパースペクティブの違い、順光逆光反逆光による描写の違いを意識してと言っているのですが高校生にはどのように教えてられますか?参考までにアドバイス…いただけとうれしく思います。

書込番号:15746330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/02/10 23:00(1年以上前)

>裏蓋を開けこんなに撮りましたと言った子もいましたから。

あまりの無知ぶりに・・・orz

フィルムは遠くになりにけり・・・ですかね。

あ、裏蓋の開け方が分かるだけでもすごいかも。

今、本屋に行っても適当な参考書がなくて困りますね。
私は「自分で覚えろ」の教育方針?により、本屋の写真・カメラコーナーで学びました。
必要な本は買っていまして、朝日ソノラマの「現像引き伸ばしの上手くなる本」だったか・・・これが一番の本でしたね。あとナツメ社に良書がありました。

書込番号:15746438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/11 00:17(1年以上前)

ssdkfz様
早速反応いただきありがとうございます。
いや、本当にに唖然としました。おまえ馬鹿かと思わず口に出るところでした。行きつけのカメラ屋さんで話すと皆唖然としてました。
裏蓋の開け方はフィルムの入れ方を教えた時に覚えてくれたようです(笑)。
私は親父が現像をやっていていつのまにか現像を始めてました(その頃はもう亡くなっていましたが)
高校生生に教えている銀塩モノクロ様のご苦労はいかほどかと思います。

書込番号:15746941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/02/11 20:53(1年以上前)

貧乏につき中古買い付け人様

高校生には、高校生の時期にしか撮影できない素材があると思います。それは友人や家族といった身近で大切な人の一瞬の表情ではないでしょうか。

学校行事やお祭りなど親類の集まりには必ずカメラを持って行き、カメラを構えたら遠慮せずに一歩踏み込んでとるように指導しています。日の丸構図にストロボ一発の写真も多いのですが、モデルのいい表情が引き出せれば作品としては成功だとおもいます。

ネイチャー系や風景の場合はロケハンに時間と手間をかけてできるだけ人物を入れること、静物系の場合はまず作品のイメージを大切にして絵画のように逆算して制作するように教えていますが、悪い意味でベテランぽくなってしますことが多いように思います。

フィルム現像ではタンクにうまくフィルムを詰めることが難しいようです。最近の子どもは細かい手作業になれていないのでしょうか、やはり溝に二重に入ってしまう失敗が多いです。失敗もまた楽しみの一つとして気楽にやるのが一番ですね。

また、フジのフォトビジョンですが、私はFV-10を書画カメラの代用品として教材提示に利用しています。オートフォーカス付きの上に、テレ側の解像度が高い優れものですね。

書込番号:15751374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/12 15:32(1年以上前)

銀塩モノクロ様
何度もお付き合いただきましてありがとうございます。高校生ならではの瞬間、被写体確かにありましたね。40年近く前、私にも。毎日カメラをぶら下げて日々が。
どうか、若い世代に銀塩写真(モノクロ、ポジ)の楽しみやってを伝えてやって下さい。
この度はお付き合いただきましてありがとうございました。
PS フォトビジョンまでお使いということで親近感を持ちました。

書込番号:15754670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/19 18:38(1年以上前)

みなさん、こんばんは
D_51です。

友人でF6を持ってる人間がいるのですが、一月からヤツに借りて使用しています。
一月は正月休みがありましたので、一月から今まででフィルム9本通しました。

使ってみて率直な感想。。。。
ちょっと燃費悪くないですか〜^^
借りたと同時に新しい電池を購入し9本通したわけですが、もうゲージ一メモリ分しか
残ってません。まあカタログ数値的にはピッタリって感じなんですが、実際経験すると
「え?もう」って感じです。
私は大概一度出ると一本くらいで済むのですが、一日4〜5本使う人はほぼ二回のお出かけ
でなくなってしまいます。(三回はぎりぎり?)

うーん、F5に比べ軽量化がウリなF6ですが、これだったらバッテリーグリップつけたほうが
現実的な運用方法な気がします。でもそれだとF5と重量的に変わらなくなっちゃうんですよね。

ちなみに私の使用法だとF5はだいたい一年半で電池が空っ欠になります。
カタログ数値である90本も撮りませんが、まぁ空シャッターきったりなどして、しょっちゅう
いじってる所為だと思うし、まぁ電池が一年くらいは持てばいいかなって思っているので
まあいいんですが、数えられるほどのお出かけで電池がなくなるのは、う〜んって感じ
であります。高い電池ですし。

ただやっぱ何度も書きますがファインダーも明るいし撮ってて気持ちはいいですけどね。
将来的にF6を購入するかまだ分かりませんが、借りたおかげでどんな感じなのかは掴む
ことはできました。

あ、まだ返してないですよ。どーせヤツはデジしか使ってないのでw
桜が咲くころまで借りてようかなって思ってます^^

書込番号:15788115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2013/02/21 21:41(1年以上前)

D_51さぁん、こんばんはぁ♪
そうねぇ、CR123電池はあまりお薦めはできませんですぅ。
ミノルタα-9もCR123を2本使うのでしが、この電池はどうもカメラの設計上、ニコンもミノルタも相性が悪いみたいですね。
仰るように、MB-40を装着されたほうが、いいと思いますよん(●^o^●)

書込番号:15797929

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/22 23:02(1年以上前)

>白山さくら子さん

減りの早さには、いやマジでビックリしちゃいました。白山さくら子さんはやはり
バッテリーグリップ搭載仕様で運用されているのでしょうか?

それでもバッテリーグリップつけてもF5の1/3かぁ〜。
いったい何にこんなに電力使ってるんだ?って感じでありますね。^^
デジならわかるんです。液晶表示やら画像のデジタル変換などありますからね。
バッテリーグリップ+エネループが一番経済的な使用法でしょうかね。

とはいえ、せっかく借りたものなので、それまでの間はうまく付き合っていこうと思ってます。
決して悪いとは思っていないので。

書込番号:15802736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/22 23:30(1年以上前)

D_51さん こんにちは。

自分もF6を使っています。
かつてF5を使っていましたが、大きく重いことがF6にした理由です。
CR123を使った時のバッテリー、確かにすぐ減ります。でもある意味、仕方ないのかな、なんて思うようになってます。EOS1Vでもリチウム電池を使った時に、F6と同じような症状があるような書き込みをみたことがあるので、このクラスではかなり厳しいのかもしれません。
そんなわけで、自分の場合はMB-40にエネループプロを標準にして、電車などで旅行にでかける時には予備電池をもってF6単体にしています。

話はそれますが、とうとう日本でもVelvia100Fがなくなるみたいですね。メインで使っているだけに痛いです。

書込番号:15802896

ナイスクチコミ!1


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/23 02:38(1年以上前)

>kt88.kittyさん

やはりバッテリーグリップ付きで運用されてるんですね。実際使ってみて
痛感しましたが、つけて使うのがやはり現実的かもしれませんね。

ちなみに私は1v使いであります。^^
今のところ??kt88.kittyさんが書かれていることは起きてませんです。
今まで1vを使っていて、電池の消費量(というより期間ですか)はというと大体ですが
1年はもちました。(二年はさすがに持ったことありません)
1vはCR123Aではなく2CR5なのですが、そこらも関係してるんでしょうけど。
ここはnikonの板なので1vのお話はこれぐらいにしますが、例えばAF-Sと普通のAF
具体的にいうと、bodyモーターのAFとレンズモーターのAFでは消費量の違いって
出ちゃうものなんでしょうかね。
(VRは食いそうですネ^^)
ちなみに自分が今回F6に用いたレンズはAi-pです。(AFレンズは不使用)

河津桜も咲き始めたということなので、せっかく借りてるので今年は1vじゃなくF6で
出撃しようと思ってます。
(ガソリンも高いからなあぁ〜^^)

ベルビアは初耳です。ビックリしてフジのHP覗いてみましたが、まだアナウンスはされて
ないようですね。次から次へとなんか嫌だなぁ
これ以上減らされたくないというのが本音です。

書込番号:15803651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/23 07:46(1年以上前)

D_51さん、おはようございます。

> bodyモーターのAFとレンズモーターのAFでは消費量の違いって
出ちゃうもの

感覚的なものもあるので正確なことはいえませんが、AF-Sのほうが電池の消耗が早い感じがします。しかもレンズによって。AF-S 80-200mm F2.8DやAF-S 300mm F4Dに比べ、AF-S 35mm F1.4Gのほうが電池の減り早いです。35mmのほうが動きが遅い=動作時間が長いから???

書込番号:15804024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2013/02/23 15:58(1年以上前)

D_51さぁん、こんにちはぁ♪

> バッテリーグリップ+エネループが一番経済的な使用法でしょうかね。

そぉそぉ、これが確実に経済的ですぅ。
わたしもF5持っていますけど、F6の電池消耗が異様に早いと感じた事はないですし、F5がすごく電池が持つという事は無いですねぇ。
確かにAF-Sは電池の大喰らいのもとで、マニュアルフォーカスにすると電池寿命は延びますねぇ。
夏場は逆にかなり電池が持ちますぅ。
電池消耗については、冬季使用時の金属ボディによるカメラ本体の冷えが根本的な原因のようですけどぉ(^^;;
-20℃では、ミノルタα-9でも、あっという間に消耗のうえ、機能がおかしくなってしまって、勝手に巻き戻しまでおこりました。
しかもシャッターが開いたまま(>_<) 苦労してとった写真が一気にパーになりました。
それ以来CR-123は使っていません。
わたしは、寒いところでよく使うのでMB-40は装着必須よぉ。


kt88.kittyさぁん、おひさしぶりぃぃ(●^o^●)
ベルビア100Fは、なくなるでしか(@_@;)ショック大きいですぅ。。。

書込番号:15805983

ナイスクチコミ!1


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/24 00:59(1年以上前)

>kt88.kittyさん 白山さくら子さん

どうもありがとうございます。やはりAFの種類によって消費量は
違ってきちゃうものなんですね。
再三書いてますように、このF6は自分のじゃないんでオプションを
買い足すとかは出来ないのですが、返すまでの間うまく付き合っていこう
と思ってます。

でも白山さくら子さんのお話を伺う限り、F6どうこうじゃなくCR123A
が曲者のようですね。
ざっと電気を使う部分といえば、測光回路、シャッター機構、巻戻し
巻き上げ機構、ファインダー内および外部分の液晶表示、
レンズの駆動機構(AF,VR含む)ですよね。
まあほとんどすべて電気に頼ってるわけですが、先に書きましたが
これでもデジカメほど電気は使わないような気がしますからね。

こちらの掲示板を拝見するようになって何年も経ちましたが、その間
いろんな方が「予備の電池、予備の電池」とおっしゃっていたのが
身を以て分かったって感じです。

そういえば私もベルビア100Fのフジからのアナウンスを見ました。
昨日は見落としてたみたいです。私は100よかFのほうの出す色が好き
だったので、とても残念です。

書込番号:15808785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/25 08:15(1年以上前)

白山さくら子さん、お久しぶりです。

ベルビア100Fがなくなるのは本当に痛手です。メーカーは代わりにFなしのほうをすすめてますが、全くの別物なのでどうしようか悩んでます。と言っても選択肢がないので、プロビアにするしかないですね。

書込番号:15814614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/25 17:01(1年以上前)

こんにちは。
通りすがりのF6ユーザーです。
皆さんがおっしゃる通り、リチウム電池を電源とする同機は、ここがウィークボイントですよね。小生はボディーをなるべく軽量化して使いたい時は、予備電池を持ち歩いてます。バッテリーグリップ一体型D2ベースですから、仕方ないですけど‥
希望は改良型のF6Sが出てくれば有り難いです。
現実的には無理かな。

書込番号:15816102

ナイスクチコミ!1


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/25 22:22(1年以上前)

>帝國光学Vさん

私が家で使用してるLEDの懐中電灯で使用する電池がCR123A二個なんです。
F6でダメで使用できなくなったものを懐中電灯に入れると、つくんですよw
ただ、電力は確実になくなってるみたいで連続点灯時間は短いです。
(最初に試したところ10分程度できれました)

とはいえ、懐中電灯持って外で歩くわけじゃないし、家の中でちょっとした隙間とか
薄暗い個所をちょこっと照らす程度なので、点けてる時間も短いので今のところ
F6が来てから懐中電灯用としてCR123Aを買ったことはありません。
(もっとも借りてる期間まだ短いですけど)

高い電池なので徹底的に使おうという作戦です。
(セコイともいいますね)

書込番号:15817622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/25 22:36(1年以上前)

連続ですいません。
Eレンズは、F6には使用不可能ですから、Eレンズが主流になれば、レンズメーカー頼りになりますね。レンズメーカーも、Eレンズ対応となれば、中古レンズを探さねば。
ニコンもキヤノンみたいになりますね。
時代の趨勢だから仕方ないですけど‥
フィルムが作られなくなるのが先かもしれませんが‥

書込番号:15817709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/02 20:12(1年以上前)

キヤノンEF4028が人気あるようですね。ニコンもAF用のパンケーキレンズを作って欲しいですね。
F6に装着してスナップなんて夢想しています。

コシナウルトロン4020はMFですが、愛用してますが、AFだと便利さが増しますよね。

書込番号:15839841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/05 18:48(1年以上前)

10日にZF.2ディスタゴン2.8/15が発売されます。同レンズは、ライカRスーパーエルマリート2.8/15の価格の約1/4、フィルター装着可能な点がアドバンテージです。
予約済みなので楽しみです。

書込番号:15852757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/08 13:37(1年以上前)

モノクロ現像!懐かしい。
暗室、引き延ばし機・・・スペースもお金も、そして時間もかかります。
そういった道具も過去のものになりつつあります。

現状、ナニワカラーキットでネガカラーフィルムの自己現像をたまに楽しんでます。
規定よりずっと長く薬液を保存して、ずっと多くのフィルムを現像しています。

フィルムボディでの撮影が楽しいからの一点でやってるだけ。

リバーサルの自己現像できないかな?

書込番号:15864644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/13 15:20(1年以上前)

F6の記念モデルか、チタンボディーが発売されたら嬉しい限りなんですが…少々高くても購入したいと思います。

書込番号:16701127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/17 21:22(1年以上前)

F6の愛好家の皆様、こんばんは。

本日、AFーSニッコール1.4/58Gを予約しました。ノクトの再来と思い、F6で楽しみたいと思います。

書込番号:16719376

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2013/10/20 11:45(1年以上前)

久々にフィルムで撮りました。
ナニワカラーキットも無くなったし、ネガ複写も面倒くさいので
現像&CD-Rに出してみました。
どんな仕上がりになることやら。

今回は私にとってのフィルム最新ボディ F100を使ってみました。
単3 4本で動くのが経済的。

FAが不調なのが残念。時々、撮影後絞りが締まったままになります。
ハニカムチタン幕のシャッターフィーリングが好きなのですが。

書込番号:16730678

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/10/20 12:03(1年以上前)

フィルムの種類も減っていますね。

ネガ現像を出したのはいいが、ごみが結構付いている様子・・・・・
(乳剤側に張り付いているよう?)

現像液管理が昔ほど良くないんだろうな・・・

いい現像所、ないかしらん・・・

あ、カメラはF5なんですが (^^;

書込番号:16730754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/20 16:39(1年以上前)

F6愛好家の皆様、こんにちは。

巷間では、家電メーカー製の、ミラーレスデジカメが評判がよろしい様ですが、EVFなるものに抵抗感が有る小生は、やはり光学ファインダーを有する、光学メーカーの製品が安心感を覚えます。一年で陳腐化する製品には、抵抗感がぬぐえません。

F6は、その点で、ファインダーの良さ、シャッターフィーリングの良さは卓越している至高なる銀塩カメラだと思います。

ニコンはF2でさえも、SCで、未だに、オーバーホールを引き受ける等、ユーザーフレンドリーなメーカーであるかと再認識致しました。惜しむらくは、Gレンズになり、絞り環とが無くなり、エンプラが多用された事です。
ペンタックスFAリミテッドレンズの様な、ニッコールレンズが開発されればと切に願います。

駄レス、失礼致しました。

書込番号:16731816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/02 23:55(1年以上前)

ニコンさん、DFが発表になっても、F6を生産中止にしないで下さい。
コアなフィルムユーザーのお願いです。

書込番号:16787267

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/11/04 16:09(1年以上前)

>ニコンさん、DFが発表になっても、F6を生産中止にしないで下さい。

(仮称)DFですが、F6と競合することはないと思います。

F6は現行機種ですが、売れ行きから考えると、しばらく生産してないのではないかと
思います。そして、在庫が少なくなったときに、今後の売れ行きを考えて
再生産するかどうか決まると思います。

富士フイルムのクラッセを昨年買ったのですが、付いてきた電池は、
富士フイルムの純正品でした。関係者しか覚えてないと思いますが、
その電池の生産が止まったのは十年以上前のことですから、
十年以上倉庫に積まれていたのではないかと推測できます。

書込番号:16794052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/04 20:37(1年以上前)

F6とDfを購入してしまいそうです。

まったりとしたペースで写真を楽しみたいですね。

書込番号:16795182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/08 20:14(1年以上前)

ニコン銀塩一眼レフ愛好家の皆様こんばんは。

Dfの発売と同時に同機とF6予備機を購入致しました。
Dfも良いカメラではありますが、やはり、F6は感性領域において、優れているようです。AF機ながら、ファインダースクリーンを交換出来る等MFレンズにも配慮した、秀逸なるファインダーには感嘆致します。更に、シャッターフィーリングの良さは官能的領域と思います。
デジタルには疎い小生には、やはり銀塩一眼レフの最高峰F6は実に頼もしい存在です。

駄レス失礼致しました。

書込番号:16932237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/26 18:52(1年以上前)

ニコン銀塩一眼レフ愛好家の皆様、今晩は。

本日ノクトニッコールを購入しました。やはり、MFレンズの作り込みの良さにウットリです。

F6にノクトニッコールを装着し、どんな画像が撮れるか楽しみです。
クリスマスイルミネーション前に購入出来ず、些か残念ですが、お正月を敢えてフィルムで撮る愉しみを味わいたいと思います。F6のスクリーンは、A型のマイクロスプリットに交換してあります。

書込番号:17001451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/01 15:08(1年以上前)

ニコン銀塩一眼レフ愛好家の皆様、あけましておめでとうございます。

Dfのダイヤル操作性やシャッターフィーリングは秀逸ですが、やはり作り込みの良いミドルクラスのデジタル一眼レフだと思います。F6のクリアで明るいファインダーや、ボディーの剛性感は、さすがフラッグシップだと感じてしまいます。F6の電池の持ちは、短所かもしれませんが、予備の電池を持てば済む事でしょう。

やはり、F一桁機には、コストをかけていると思いました。

本年も宜しくお願い致します。

書込番号:17022891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/04 19:44(1年以上前)

帝國工学Vさん、みなさん

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
最近、すっかりこの掲示板も書き込みが減ってしまい、さびしいですね。もっともデジタルのように話題がたくさんあるわけでもないので仕方ないですね。
自分もF6を使っていますが、あのシャッターを切ったときの感覚(シャッター音も含めて)、見やすいファインダーなどなど、どうしてもF6じゃないとダメになってしまっています。ここ最近、MFのレンズも中古で買ったりしてまして、レンズ情報を登録して使えるのはもちろんなのですが、ピントを合わせるにも、ファインダースクリーンをJ型とかA型にかえられるのも、最新のデジタル機にない良さだと思っています。(デジ一にはLV機能で拡大表示をして厳密なピント合わせができるようですが)
フィルムの供給がある限り、自分はF6から離れられそうにありません。
これからもがんばってフィルムを消費していくつもりです。

書込番号:17034763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/04 20:24(1年以上前)

kt88.kitty様こんばんは。

明けましておめでとうございます。

ご丁寧な返信有難うございます。

F6板は寂しいですが、小生は、F6メインの銀塩ユーザーです。デジタルに疎いので、使い慣れた銀塩一眼レフには安心感を覚えます。F6はF一桁機の中では、最高のファインダーを持つ様に思います。たまに違うシャッターサウンドを聞きたくて、深夜に書斎で、各F一桁機の空シャッターをきります。

今年はF6発売10周年ですので、記念モデルとストラップ、本革ケースでも限定発売して頂けたら有り難いのですが…

今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:17034937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/15 20:15(1年以上前)

F6ユーザーの皆様こんばんは。

F6にDfのプレミアムレザーストラップブラウンを取り付けてみましたら、案外似合いますね。気分は10周年記念モデルです。

駄レス失礼致しました。

書込番号:17076173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/26 19:14(1年以上前)

F6ユーザーの皆様こんばんは。

F6は今年で発売10周年を迎えます。フィルム需要が少ないとは言え、F一桁のロングセラーモデルでもあるので、限定記念モデルの発売を強く望みます。チタンボディーなら、個人的には嬉しいのですが…
Dfに昔のロゴマークを復活させたニコンさんですから、是非、お願いします。

駄レス失礼致しました。

書込番号:17116714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/26 22:22(1年以上前)

連投、恐縮です。

最後のF一桁機・F6にチタンボディーがなきゃ、ニコンじゃないような気がします。

後藤フェロー様、高くても構いませんから、限定販売で、チタンボディーを発売して下さい。

書込番号:17117574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2014/02/05 20:33(1年以上前)

こんばんはぁ。ご無沙汰していますぅ〜(~_~;)
わたしも結局F6のファインダーから離れる事ができないわぁ。
これからも、どんどん使ってゆきますよぉ!(^^)!

書込番号:17156253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/07 17:50(1年以上前)

帝國光学Vさん、こんにちは。
白山さくら子さん、ご無沙汰しています。

ここ最近、このF6のクチコミも少なくてさびしいですね。
と言いながら、自分もカキコミをしていないので、というか話題がなくて・・・(泣)

最近、CarlZeiss Planar T* 1.4/85を買いまして、娘の写真を撮っています。
F6の見やすいファインダーならMFでもラクラク〜のはずでしたが、やっと2歳になったばかりの怪獣ではピントが追えません。止まった瞬間に「トリャ!」って感じですが、ピント合っていればいいんですが。

書込番号:17162602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/07 20:07(1年以上前)

F6オーナーの皆様こんばんは。

今夜から、大雪との事。皆様、気をつけてくださいませ。

小生は風邪で静養中ですので、暫く撮影は控えなければなりません。

ライカアラカルトの様に、F6アラカルトをして頂けたら有り難いですね。後藤フェロー様、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:17163039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/01 19:58(1年以上前)

F6オーナーの皆様こんばんは。

Dfの様なケースが、F6用にも有れば嬉しいのですが…サードパーティー製品でもないでしょうか?

書込番号:17369933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/30 20:30(1年以上前)

F6オーナーの皆様こんばんは。

F6発売10周年を記念して、F6のストラップを変えてみました。標準ストラップから、ニコンプレミアムレザーストラップANーSPL001ブラックにしてみました。気分は記念モデルです。

書込番号:17574528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/22 23:13(1年以上前)

F6オーナーの皆様こんばんは。

今日で、F6発売10周年ですね。記念モデルは無いものの、現行機種として発売しているニコンに心より感謝したいと思います。

書込番号:18081029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/01/15 22:07(1年以上前)

F6オーナーの皆様こんばんは。

Eレンズに対応出来る様に、F6Sにならないものかと秘かに念じてはいるのですが…

書込番号:18373896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/16 18:21(1年以上前)

ニコン D810を新品購入された方が幸せになれます。

書込番号:18376222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Ariaの購入を考えています

2013/08/28 11:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ

スレ主 yuyu203さん
クチコミ投稿数:8件

初めまして。
Ariaの中古で良いものを見つけたので購入を検討しています。

わたしがカメラの世界を知ったきっかけはポラロイドなのですが
大好きだったフィルムが生産中止になり…縁遠くなってしまいました。
OLYMPUS PEN E-P3も買ったのですが、多機能すぎてまったく使いこなせず
今はコンパクトフィルムカメラのNATURA CLASSICAを連れていくことが多いのですが
ポラロイドをマニュアルで撮っていたのでマニュアルでも撮りたい!と思っていて…
そんなときに知ったのがAriaを知り、
ふんわりとやわらかで透きとおった写真に感動してしまいました。

ただ、今まで一眼レフに触れたことがなくカメラに関しても超初心者です。
ポラロイドはマニュアルで、と言ってもピントをあわせるだけでしたし…
Ariaを買うからには基本からちゃんと勉強しようと思っていますがこんなわたしでもAriaを使えますでしょうか?
わたしは視力が悪くメガネを常にかけているので
今までのクチコミを拝見してピント合わせ?がしにくいのかな?と思いました。。

写真は、言葉で表現するのはむずかしいですが
ふんわりとやわらかく、その時の空気感まで伝わってくるような
優しくてあたたかみのあるものが好きでそういう写真を撮っていけたらと思っています(*´`*)*゜

書込番号:16516399

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/08/28 11:18(1年以上前)

Ariaは初心者でも使いやすい機種だと思いますよ。
ただレンズを入手するのが難しいのでは?と思います。

書込番号:16516426

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/28 11:43(1年以上前)

yuyu203さん こんにちは

フィルムは その場で仕上がり見えませんので 露出の勉強撮影しながら勉強は必要だと思いますが ネガで撮影する場合 露出アンダーに注意しながら撮影すれば 問題なく撮影できると思いますよ。

アリアも評価測光が付いていますので 極端な失敗は少ないと思いますし オートローディング機構が付いていますのでフィルム入れるのも すぐに覚えられると思います。

でも問題は アリアの場合 視度補正機構付いていませんので 目が悪い場合視度補正レンズが必要に成りますが 専用のものは 手に入り難くいので 購入し眼鏡を掛けた状態で ピント合わせること出来るか 実際に確認してみる事が必要だと思います。

後 視度補正レンズの 裏技ですが ニコンの接眼補助レンズ DK-20C 少し無理をすれば付けること出来ます。
でも バランスは 悪く 注意しないと落す可能性もあります。

http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF04101.do?cid=IJD98TJZDJ001580

書込番号:16516495

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2013/08/28 12:11(1年以上前)

私もメガネっ子ですが、なんとかピント合わせはしてます(^◇^;)
ARIAではないですが(;´Д`A

フィルムカメラだと、ボディより、レンズとフィルムで雰囲気変わりますが、レンズは持ってるのでしょうか(・・?)

書込番号:16516558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2013/08/28 12:21(1年以上前)

>わたしは視力が悪くメガネを常にかけているので
>今までのクチコミを拝見してピント合わせ?がしにくいのかな?と思いました。。

ピンボケ量産の可能性が大。素直にAFカメラにしておいた方がいいと思います。

書込番号:16516591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/28 15:21(1年以上前)

yuyu203さん、
こんにちは。CONTAX-Zeissがだいすきな「こんじじ」と申します。はじめまして。
私も貴女同様近視で、しかも乱視と老眼です。でもちゃんとAriaでピント合わせが出来ます。ようは慣れの問題です。

>ふんわりとやわらかく、その時の空気感まで伝わってくるような
貴女のおっしゃるとおりです。このころのZeissのレンズは空気感を写すとよく言われていました。本当にそうなんです。私はアウトドア派ですが、撮った風景が自分に語りかけてくるような錯覚に襲われます。思わず身震いがしますよ。それにCOBTAXでとった写真は他のカメラファンには悪いけど、はっきりそれと見分けがつきます。とくに白黒(B/W)の写真なんか圧勝ですね。これは自分の知り合いのプロカメラマンもおっしゃっております。

さて、Zeissの祖国、ドイツのことわざに”Alle Angang ist schwer"(何でもはじめは難しい)というのがあります。失敗の山を築きながら自分の思ったようにとれるようになるように努力して下さい。Ariaはきっと貴女のご希望に応えてくれると思います。デジカメがどんなに良くなっても(解像度だの秒間何枚だのAFのスピードだのと数字ばかりをいじくりまわしているようですが)それはそれで結構。しかしフィルムの表現力を追い越すことはまだまだ出来ません。

フィルムは撮ってすぐには見られませんが、現像があがってくるまでのわくわく感も楽しみの一つですよ。ただ上手にフィルムを現像してくれるラボがほぼ全滅状態なので、先達に教わった方が良いです。はじめから良いラボを選んでおかないと、努力が実りませんから要注意です。

Airaは小型軽量でとても使いやすい機種です。標準レンズはプラナー(Planar)f=1.4.50mmで、開放ではほわっとした感じ、絞りを絞るときりっとしまった感じになる素晴らしいレンズです。「レンズの帝王」と云われています。自分はZeissのレンズと拘わってかれこれ40年になりますが、色々回り道をしても結局フィルム時代のZeissのレンズに戻ってしまいます。

ごたごた書きましたが、もし困ったことがありましたら、このスレに書いて下されば、沢山のCONTAX-Zeissファンの皆さんが、懇切丁寧に教えてくださるはずです。成功を祈ります。

書込番号:16517058

Goodアンサーナイスクチコミ!6


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 CONTAX Aria ボディのオーナーCONTAX Aria ボディの満足度5 本日も写真日和であります 

2013/08/28 16:04(1年以上前)

アリア+50mmF1.4(たぶんほぼ開放)

アリア+テッサー45mmF2.8

アリアは、良いカメラですよ。

私もめがねをしていますがそんなに困ったことはありません。

お手軽さは、うちの子が小学校に入る前から使えていたので

ピントさえ合わせれば普通に撮れます。

レンズもY/Cマウントは、まだまだ手に入りやすい部類でしょう。

ただバランス的にプラナー50mmF1.4は、大きいので

お勧めは、プラナー50mmF1.7とかテッサー45mmF2.8がお勧めです。

ただプラナー50/1.7は、手に入りにくく

テッサーは、ピントリングの操作が少し難しいかもしれません。
(写真の絵も固めだし…)

書込番号:16517185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/28 21:38(1年以上前)

yuyu203さん、こんばんは。

SEIZ_1999さん、
>ただバランス的にプラナー50mmF1.4は、大きいので
お勧めは、プラナー50mmF1.7とかテッサー45mmF2.8がお勧めです。

Planar 1.7/50はご存知とは思いますが、Planar 1.4/50とは全く性質の違うPlanarらしくないレンズと思います。1.7の方は開放からくっきりスッキリで、1.4のように二重人格(ほんわかときりり)ではありません。
yuyu203さんさまは
「ふんわりとやわらかく、その時の空気感まで伝わってくるような」とおっしゃっておりますから、やはり少々重くても(それに高いけれど)1.4の方がよろしいかと思います。

また、テッサー2.8/45は近距離(たとえばポートレイト)で絞り込みますと焦点移動があるので、少々やっかいです。はじめから絞って風景を撮られるのなら大変重宝するレンズですが。

横レス失礼致しました。

書込番号:16518327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/29 01:09(1年以上前)

自分も実はフィルムカメラ入門者でこの機種もつい最近買ったばかりなのですが、少しでも参考になればよいと思いまして先輩方に混じっって投稿いたします。(間違っていたらご指摘ください)

自分もメガネをしているので買う前にネットで各機種のファインダーの見え方について調べたのですが、ARIAはマニュアルフォーカス機の中でもかなりファインダーが見えやすいほうの機種という意見をいくつか読みました。実際にファインダーを見てみましたが、かなり見やすく暗い場所でもピントも合わせやすいと思いました。ちなみにレンズはプラナー50/1.4です。もしもう少し軽く暗いレンズにした場合は多少見えにくくなるかもしれません。

レンズは女性的な柔らかい写真ということですので、こんじじさんの意見に賛成いたします。自分の場合、ボディに対してレンズが重いというのは今のところあまり気になりませんので、最初はプラナー50/1.4でも間違ってはいないと思います。ただ、スレ主さんが素敵だと思われた、その透明感がある写真というのがどのレンズで撮られたかを一度確認してみるといいと思います。それからフィルムの種類も同時に確認しておいたほうがいいですね。フィルムが違うと思っていたのとちょっと違う写真になってしまうかもしれません。

書込番号:16519252

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 CONTAX Aria ボディのオーナーCONTAX Aria ボディの満足度5 本日も写真日和であります 

2013/08/29 07:59(1年以上前)

50mmF1.7

50mmF1.7

スレヌシさま

こんじじさま

失礼しました。

ボディバランス的にどうかなと思ったまでで

すいません。

参考までに50mmF1.7の写真を貼りつけておきます。

ただモノクロですけど^^;

ヤシカのMLレンズも私は嫌いではないですよ^^

ML50mmF1.4なども良いレンズです。



書込番号:16519662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/29 23:33(1年以上前)

CONTAX、 Zeissファンの皆様、こんばんは。

yuyu203さん、
その後のお考えはいかがですか。
いろいろ悩む前に、実際にテストしてみるのも良いかもしれません。東京でしたらCONTAX専門店の極楽堂さんがあります。おそらく現在ではCONTAXを専門に扱われているのはこのお店しかないと思います。店員さんも初心者の方には丁寧に教えてくれると思いますので安心ですよ。他のお店に比べると少々高めですが、後々のことを考えると、専門店の方が良いように思います。
また、近くにCONTAXに詳しい方がおられましたら、自分の希望をおっしゃってご指導を受けるのも良いように思います。

SEIZ_1999さん,
こんばんは。きつい言い方をしてすみません。さぞご不快に感じられたことと思います。お許しを。
お説の通り、Planar 1.7/50のの方がボディーとのバランスも良く、写りも初心者の方には解像度、コントラストなどの面からもわかりやすい写真が撮れるのではないかと思います。誤解を生むようなレスをしてしまい、お詫びいたします。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:16522599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/08/29 23:42(1年以上前)

写ってなんぼの世界です
開放で撮ることはほとんどないので14でも17でもどちらでも良いと思います
私は14を使っていますが
ツアイスはどのレンズでも素晴らしい写りをします
がんばってください
デイスタゴン28ミリなども使っています

書込番号:16522642

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 CONTAX Aria ボディのオーナーCONTAX Aria ボディの満足度5 本日も写真日和であります 

2013/08/30 13:03(1年以上前)

脱スレですいません。

こんじじさん

大丈夫です。 不快とかないですので^^

「ふんわりとやわらかく、その時の空気感まで伝わってくるような」とおっしゃっておりますから、やはり少々重くても(それに高いけれど)1.4の方がよろしいかと思います。

に対してスレ主さんの意図的に言えば1.4かもっておもったので

すいませんとしただけですので^^;

コンタックスは、今はアリアのみ手元に残し

レンズは、プラナー50mmF1.4 テッサー45mmF2.8 ML135mmF2.8を手元に残すのみで

デジタルと兼用のペンタックスがメインなので

手元に残したいレンズでプラナー50mmF1.4とML50mmF1.4で悩んで

やっぱりプラナーを選んだので

良いレンズだと思います。

この頃、写真を撮ることが少なくなり

あんまり参考にならないかと思うのですが

自分が持ってるカメラなのでレスしました。

先ずは一本なら プラナー50mmF1.4ですかね

できればAEの初期でしょうね(そのへんは好みがありますけど^^;)

ではスレ主様

楽しいカメラライフを

ナチュラクラシックは、友人も好んで使っていましたが

壊れたらしく・・・

それで私のカメラを何点か譲ったら

いまじゃハッセルを・・・

私は使ったことがなく羨ましいです

アリアの次は、中判ですかね^^


書込番号:16524225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4364件Goodアンサー獲得:16件

2013/08/30 14:36(1年以上前)

yuyu203さん
こんにちは。

初めての一眼レフで悩まれていることかと思いますが、
私は他のコンタックス機種を使っていますが、コンタックスカメラは使い易いです(^^)
カメラの基本をこれから勉強されるようでしたら、わかってしまえばおすすめなカメラです。
クチコミでわからないことを問い合わせるのもよいですし、
マニュアル本のようなモノを一つ手に入れて勉強するのも、またよしかと思います。

中古で良い物を見つけたとのことですが、現物を試しに触らせてもらう、覗かせてもらうことはできそうでしょうか?
メガネは人によってもカメラによっても、まちまちです。。。
試さずに購入するのは勇気が入りますね。
見つけたお店で試せるとよいのですが。。。

レンズも、悩ましくなりますよ(^^ゞ
感動した写真が、撮影カメラがアリアだと載っているようでしたら、
もしかしたら撮影レンズも載っているかもしれません。
そのレンズを軸に検討してみてはいかがでしょうか?そのレンズが高価過ぎた場合は、別レンズで(..ゞ
開放が明るいレンズで見るファインダーは、キレイですよー♪
撮りたい気持ちにさせてくれます(^^)
もし、後々デジタル一眼レフのファインダーを覗くことがあってがっかりするようなことがあったら、ごめんなさい(..ゞ

もう一つ余計なお世話で。
ナチュラをお使いとのことで、フィルム現像には問題ないでしょうか?
フィルム使われる人が減ってきて、現像の質が落ちてきていることが多いです。
安心して使えるカメラ屋さんが近くにあるとよいのですが。。。

フィルム一眼は、デジタル一眼に比べて不便なことも多いかと思います。
でも、写真を撮る楽しみ、カメラを持つ喜びはフィルムをおすすめしたいです。
アリア、吉報を楽しみにしております(^^)

書込番号:16524464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuyu203さん
クチコミ投稿数:8件

2013/08/30 14:50(1年以上前)


アナスチグマート様
もとラボマン 2様
MA★RS様
Seiich2005様
こんじじ様
SEIZ_1999様
メポパポ様
星ももじろう様


Ariaの購入について質問させていただきました、yuyu203です。
このたびはお忙しい中、親切なお返事をありがとうございました!
書き込み後に急な熱風邪をひいてしまい、返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
本来でしたら、おひとりおひとりに返信とお礼をするべきなのですが
まだ体調が優れないため、このようなまとめての返信とさせていただくことをお許し下さい。

まず、曖昧な表現でわかりにくい質問だったにも関わらず
みなさま丁寧にアドバイスしてくださり、とても嬉しくありがたかったです。
今、見つけているAriaを購入できるかはまだわからないのですが
みなさまのお言葉や添えてくださったお写真を拝見して、やっぱりAriaがいいなあと改めて思いました。
視力のことも、同じようにメガネをかけてらっしゃるかたがいてほっとしました。

レンズは、プラナー50mmF1.4が良さそうだなあと思って見つけてもあるのですが
アドバイスを参考にもう一度調べてみて、わたしが撮りたいと思っている写真には
みなさまも書いてくださっているようにやっぱりプラナー50mmF1.4が一番適しているように思いました。

購入はボディもレンズもオンラインショップを利用する予定で、
直接、自分でさわって確認などをすることはできませんが
何年も前からなにかとお世話になっている中古カメラの専門店ですのでそのあたりは信頼しています。
勧めていただいた極楽堂さんは、CONTAXの専門店なんですね!
ぜひ伺ってみたいなあと思ったのですが関西ですので叶いそうになく残念です…でもいつか行ってみたいなあ。

それから、フィルムを上手に現像してくれるラボですが
今までにコンパクトフィルムカメラやデジイチで撮った写真を現像していただいてるお店が、
上手かどうかはよくわかりませんがフィルムの特性を活かした現像をしてくださいますし
細かいオーダーも可能で、なにより仕上がってきた色や雰囲気が好きなので問題はないかなあと思っています。
もし、Ariaを購入することができて現像した時に不満を感じたら
市外やお隣の県などにもいくつか良いなあと思っているお店がありますのでそちらにお願いしようとおもいます。

- - - - - - - - - - - - -
わたしの周りにはカメラに詳しい人がおらず、教室に通ったこともありませんので
Ariaとご縁があった場合は初めての一眼レフを独学で勉強していくことになり、いろいろ不安ですが
『習うより慣れろ』と言いますし、またこちらにお世話になることもあるかと思いますが
失敗を重ねてすこしずつでも、自分の思うような素敵な写真が撮れるようになっていけたらと思っています。
みなさま、本当にどうもありがとうございました(*´ `*)+。・.。*


p.s.
追伸というか、ひとつお聞きしたいことがあるのですが
みなさまフィルムは何を使ってらっしゃるのでしょうか?
コンパクトフィルムカメラのナチュラクラシカには、専用?の高感度フィルム『NATURA 1600』や
『Solaris 400』を使っていて、『PORTRA』というフィルムにも興味を持っているのですが
Aria+プラナー50mmF1.4に合うフィルムやおすすめのフィルムがありましたら教えていただけるとありがたいです♪

書込番号:16524499

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/30 15:17(1年以上前)

yuyu203さん 返信ありがとうございます

>おすすめのフィルムがありましたら教えていただけるとありがたいです♪

自分の好きな フィルムですが F1.4の開放付近で撮影したい場合 低感度が有利ですので コダックポートラ160を使い スナップなどの場合は フジのPRO400 高感度が必要な場合 NATURA 1600を使っています。

この中で ポートラ160がプラナー50mmF1.4に合うと思います。

後 プロビアはポジフィルムのため 露出シビアですが 適性露出で撮れれた写真は綺麗です でもポジの場合 ルーペやライトボックスも有ると便利ですが ネガに比べ お金かかります。

それから プラナー50mmF1.4には 日本製 ドイツ製があり タイプもMM型とAE型がありますが アリアの場合プログラムやシャッター優先が使えますので MMタイプ(絞りリングに書かれている絞り値の数が一番大きい数字の色が緑色の物)のレンズが良いです。

日本製とドイツ製はどちらでも良いですが MMタイプはほとんど日本製ですので日本製の方が探し易いです。

書込番号:16524577

ナイスクチコミ!2


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 CONTAX Aria ボディのオーナーCONTAX Aria ボディの満足度5 本日も写真日和であります 

2013/08/30 15:46(1年以上前)

フイルムですか・・・

残念なことに選択肢が狭まってきていますよね

Kodak プロフェッショナルエクター100

FUJI SUPERIA PREMIUM 400

とかですかね

好きなフイルムは、生産中止になってしまったのですが、

今までで一番使ってて楽しかった、好きだったのは

コダック プロフェッショナル ウルトラカラー 400UC

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/ultra/

エクターでASA400があれば嬉しいのですが・・・

好み的にはコダックですかね

同じフイルムでいろんなレンズを試してみましたが

いろいろ特徴があって面白かったです。

フジノンレンズは、良いレンズですよね

焦点距離にもよりますが、

「好きな写り」っていう レンズを見つけると楽しくなります。

50mmならプラナーですけど

35mmだと・・・すごく悩みますね

そのような楽しみかたもあるので

このようなスレタイがあると楽しいですね^^

では良いカメラライフを




 

書込番号:16524677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/30 21:48(1年以上前)

皆さんこんばんは。

yuyu203さん、
関西でしたか。CONTAXの通販は、初心の方にはお勧めできません。新品ならいざ知らず、生産中止になったカメラですから、通販では思わぬ不具合があることが多く、泣きを見ることがあると思います。
関西にはCONTAXの専門店は聞いたことがありません。極楽堂さんは東京ですが、一番信頼おけるカメラ屋さんです。自分の希望をおっしゃってお願いすれば、きっと貴女にピッタリのAriaとレンズを探してくれますし、もちろん気に入らなければ返品にも応じてくれますよ。あまり予算をけちるとろくな事がありませんから、ゆっくりじっくりで行って下さい。

レンズタイプはもとラボマン 2さんがおっしゃっているように、AE(Auto-Exposureつまり自動絞り、絞り優先でシャッター速度はカメラが決めてくれる)とMM(Multi-modeシャッター優先やプログラムモードにも対応)の2種があり、またドイツ製(当時は西ドイツ)と日本製もあります。色々云われていますが、初心の方は新しいMMJ(日本製)をお勧めですね。ヤシカ-コンタックス(ヤシコン)になれてきたら、色々なレンズに手を出すのもありかも知れません。

フィルムに関しては、自分はポジしか使ったことがありませんが、Kodachrom E200あたりが手ごろかも知れません。ポジはルーペなどで見ますが、気に入ったものはネガより少々高価ですがプリントも出来ます。ポジですから色具合は分かるので、気に入った色にやいてもらうことも出来ますし、CD-Rにやいてもらってパソコンで見ても楽しいです。ネガは諸先輩の提示されたとおりです。

いずれにせよ、程度の良いカメラとレンズをお求めになり、フィルムを色々試してみて(といっても昔に比べると選択肢はかなり少ないですが)気に入ったものを選択するのも楽しみの一つかと思います。

参考書は沢山ありますが、エイムック680 CONTAX 「コンタックス一眼レフのすべて」竢o版社2003年発行あたりが良いかも知れません。またちょっとマニアっぽいですが、折戸敦生先生の「ツァイス伝説:の継承 巧芸創作発行も読んで楽しいですよ。ネットオークションで手に入ると思います。

CONTAXファンが一人でも増えれば、じじは幸せです。吉報をゆっくりお待ちしてます。

Good luck

書込番号:16525783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/30 22:13(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

スレ主様は、関西に、お住まいとの事。小生は大阪在住のコンタックスユーザーですが、オススメのお店を紹介致します。
梅田の、OSカメラサービスさん、カメラの大林さんあたりは、信頼出来るお店ですよ。OSカメラサービスさんは在庫が豊富ですね。検索してみて、一度、両店とも、足を運ばれては如何でしょうか…

フィルムは、ネガですが、コダックポートラ400あたりがよろしいのではないかと思います。

書込番号:16525907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/31 05:19(1年以上前)

自分は気をつけても手ぶれバリバリで露出もカメラ任せでほとんどいいかげんですので、
少しでもシャッタースピードが稼げ(手ぶれ防止)、
ラティチュードの広い(白とびや黒潰れの少ない)コダックポートラ400をメインのフィルムにしています。
これはプロ用のフィルムですが、自分のようなド素人にも優しいフィルムと思います;)
リバーサルとフジは使ったことが無いので分かりません。

他に自分の使うコダックの場合、色の鮮やかさでいうと
エクター100>ポートラ160>ポートラ400という順番ですが、
色の癖や強調感の少ないポートラ400で撮ったものが白などの繊細なグラデーションが一番奇麗に出ますし、
Photoshopなどでの色補正にも従順な気がしています。
ただ、逆に言うと色味が地味なのでちょっとまじめで男性的な感じかもしれませんので、
女性の場合もしかするとエクター100やポートラ160のほうが女性らしい華やかさも出るのかな、とも思います。

非プロ用フィルムは若干安いのですが、
独特の色の強調感があったり現像したあとどうなるかの予測が難しい、
といういかにもプロ気取りな理由で(笑)ド素人のくせにプロ用しか使っていませんが、
これは単なる変な思い込みかもしれません。

書込番号:16526847

ナイスクチコミ!0


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

2013/09/02 20:01(1年以上前)

自分はOLYMPUSのデジタルでは「PEN E-P3」をフィルムは様々使っていて、一眼では「Aria」とOLYMPUSの「OM-2N」を使っています。

自分も近視のうえに、老眼が進行中でピント合わせには苦労しています(;へ:)

特に「Aria」はスプリットマイクロというファインダーを覗くと真ん中の円で、左右もしくは上下を合わせなければいけないタイプで、購入当初、大変苦労しました。

色んな方にアドバイスを頂いた結果、スクリーン全体でピント合わせが出来るということを知り、回りのマット部分でピントを合わせてから、さらに中央部でも合わせる様にし、ピント外しは少なくなりました。

スレ主さんが望む【ふんわりとやわらか】な写真は、設定がハイキー気味なAriaとCarl Zeiss Planar T* 1.4/50の開放値で実現が可能だと思います。

自分は逆に、それが嫌いで【スッキリ、クッキリ、シャープ】な方が好きなので、ちょっと失敗したな〜と思っています。

さらにOLYNPUSをメインで使ってきたこともあって、Ariaの絞り優先オートの精度の低さに、やや手こずっています。

思うようにコントロールするのは難しいですが、上手く行ったときの写りは、確かに【空気感が写り込む】といった、素晴らしい写りを見せてくれましたヾ(@^▽^@)ノ

ちなみに「PEN E-P3」ですが、自分は絞り優先(A)で、レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を使って、主にポートレートを撮っています。

セットで付いてくるズームレンズは、あまり大したことがありませんが、45mm F1.8は安くて素晴らしいレンズだと思っています。

Ariaで撮った写真も添付いたしますね('-^*)/

書込番号:16537193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4364件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/04 00:42(1年以上前)

yuyu203さん
こんばんは。

検討中のカメラは手に取って試せないようで、悩ましいですね。
メガネ使用でもおそらく使えるだろうと思いますが。。。
でもできれば、アイカップは欲しいです。メガネにやさしいです。
もし付属されてないと、後から購入は難しいかもしれません。
教わった話ですが、RTSV、ST、AX、ですとニコン純正アイカップで流用できるものがあります。
アリアにも、流用情報があると良いのですが。。。

好みのフィルムは、ネガのエクター100です(^^)
キメ細かさや色合いなど、お気に入りです。
できればリバーサルで楽しみたいのですが、財政的に厳しいです(..ゞ
(おおざっぱに言って、ネガの倍お金がかかる感じです)



書込番号:16542245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4364件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/04 01:48(1年以上前)

たびたびすみません、こんばんは。
気になったものでネットを見ていたのですが、
アイカップ流用の参考になるかもしれないページがありました。

http://tokidokicameraman.blog19.fc2.com/blog-entry-327.html

私本人が試してはいないので、確証はないのですが。。。(..)
できれば入手されるアリアにアイカップが付いていますように。。。

書込番号:16542384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2013/09/04 07:49(1年以上前)

コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。
yuyu203さん、初めまして。
新たにコンタックスを使われる方が増えるのは嬉しい事です。
アリアは徳光ゆかり先生が以前愛用されていましたね。
女性客から小型軽量のカメラが欲しいと京セラに要望が多く寄せられたので開発された物で、良いカメラだと思います。
私も眼鏡を掛けてますが視度補正レンズは使ってません。普通にピントを合わせています。慣れの問題ですね。とは言っても広角で撮る時はAF機を使いますが(^^;

アイカップF-3はたまにヤフオクに出る事が有りますが、入手は難しいと思います。
お薦めフィルムですが世界最高の微粒子のコダック・エクター100か第4の感色層が有る、富士フイルムのプロ400Hです。
私は天気が良い時はエクター100、曇りの時はプロ400Hを使っています。

同時プリントは私はビックカメラに頼み、作品に仕上げたい物だけプロラボにメールオーダーしています。
送料等掛かりますが、お金に代えられない物が有ると思います。
興味が有りましたら、クリエイト事業部メールオーダー係に問い合わせてみて下さい。「富士フイルム」又は「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ます。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダックのフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。

最後に使う前に一度分解掃除に出された方が良いかも?経年変化で狂いが生じている場合も有りますから。
シャッター速度や露出計の点検もやってくれます。私は梱包が面倒なのでビックカメラ経由で出します。自転車で15分位なので。

以下抜粋。

修理 サービスセンター

●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。

京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。

〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1

TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00

FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業

*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください

書込番号:16542794

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2013/09/04 08:01(1年以上前)

そう言えばヤフオクの携帯サイトにアリアの極上品が24,800円で出てました。
フィルム室が綺麗で底にも保護フィルムが貼られていて、更に液晶表示部に青い保護フィルムが貼られたままでした。
出荷時に貼られた青い保護フィルムは、私は剥がさない主義なので好感度大です。(^^)

書込番号:16542830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2013/09/05 10:28(1年以上前)

カメラとは直接関係有りませんが、双葉社の季刊クラシックカメラNo10は是非お読み頂きたいです。特集は「写真はレンズで決まる!カールツァイスT*レンズの描写力・表現力」です。
ヤフオクに時々出品されてます。Amazonでも売られている時が有ります。

書込番号:16546990

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuyu203さん
クチコミ投稿数:8件

2013/09/07 16:22(1年以上前)


金魚おじさん様
もとラボマン 2様
SEIZ_1999様
こんじじ様
帝國光学V様
メポパポ様
denimroad様
マイアミバイス007様

こんにちは、スレ主のyuyu203です。
体調がなかなか良くならなかったのと、すこしばたばたしていて
ゆっくりパソコンに向き合う時間がとれずまたもや返信が遅くなってしまい申し訳ありません><
質問させていただいたフィルムのこと、そして購入の関してやおすすめの本など
みなさま丁寧にアドバイスしてくださってとても嬉しかったです(*^^*)
Ariaを購入できるのはまだすこし先になりそうなのですが
みなさまが教えてくださったことを参考に、楽しいカメラライフを送れるようにがんばりたいと思います♪
本当にどうもありがとうございました!

書込番号:16555385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2013/09/07 17:19(1年以上前)

御体を御自愛下さいませ。
其れからアリアを買う事が出来ましたら、また掲示板に書き込んで下さい。(^^)

書込番号:16555568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4364件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/09 14:03(1年以上前)

yuyu203さん
こんにちは。

まずは体調が良くなりますように。。。、その後にアリアの出逢いがありますように(^^)

今回こちらのクチコミがきっかけで、手持ちのカメラに、ニコンかキャノンの視度補正が流用できないかと思い立ちました。
試すことができましたらおしらせします。

お互い、皆様もよいカメラ付き合いができますように。。。

書込番号:16562783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2013/09/09 15:23(1年以上前)

眼鏡掛けて普通に見えるなら視度補正レンズは要らないのでは?
眼鏡を掛けて約40年、視度補正レンズの必要性を感じた事が無いです。
勿論、人によるでしょうが…(^^)。

書込番号:16562948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4364件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/10 12:50(1年以上前)

マイアミバイス007さん、こんにちは。
こちらでも宜しくお願いします(^^ゞ

私も使ったことないのですが、撮影時にメガネしていないもので、使えたらありがたいなと思いまして(..ゞ

京セラサービスの案内、コンタックス関連書籍の紹介と、
的確で流石です(^^)
yuyu203さんの参考になりますように。

書込番号:16566563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4364件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/17 12:08(1年以上前)

yuyu203さん
こんにちは。

コンタックス159MMという機種で、視度調整かアイカップが入らないかを試してきました。
159とアリアが同じかどうかという心配は残るのですが。。。
結果ですが、EOSキス用のが装着できました。
ですが不思議だったのが、視度補正レンズはきつきつで、アイカップはきつくも緩くもなくでした。
ちなみに、ニコン用はゆるゆるでした。

カメラと良い出逢いがあることをお祈りしています。まずはお身体をお大事に。。。

おまけの話です。
写ガールという雑誌のvol.9に、アリアが少しだけ載っているのですが、
さらにナチュラクラシカの記事も載っています。
今時の雑誌に、自分の好きなフィルムカメラが載っているのは珍しくて買いました(^^ゞ
私が見たかったのは、ミノルタX700というカメラの記事でした(..ゞ

書込番号:16598262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/11/05 22:06(1年以上前)

補正レンズはミノルタのものが合いますペンタかキャノンなどの愛ピースで押さえればグッドです

書込番号:16799841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件 CONTAX Aria ボディの満足度5

2015/01/16 18:02(1年以上前)

マット面で完璧なフォーカシングができるベテランでないと、ツアイスレンズの素晴らしい描写性能は出ないと思います。

書込番号:18376165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

FM10のフラッシュは

2014/11/01 17:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

クチコミ投稿数:22件

ヤフオクでボディのみ10500円でゲットしました。
ところで、ニコンのHPを見るとフラッシュとしてSB-910や700が装着可能となっていますが、私の買ったものは、そもそもホットシューにこの二つが装着できません。装着しますが、台座が4分の1ほどはみ出て、発光しません。
これは、私のが、古いものだからなのでしょうか。

ちなみにOlympusのものがついて、発光しますので、とりあえず何とかなるかなと思っています。

書込番号:18117910

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2014/11/01 18:05(1年以上前)

シューの部分の写真をアップしてみるとか(^◇^;)

書込番号:18117942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/11/01 18:20(1年以上前)

SB-910にロック機構は付いてますか?
単純にロックピンが出ていて付けれないだけかも?
私はキヤノンのスピードライトで、ピンが出ている事に気が付かず悩んだ事が一度有ります。(^^;

書込番号:18118009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/11/01 18:23(1年以上前)

シューの滑りが悪いか、シューの金物が変形か?

書込番号:18118022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/01 18:46(1年以上前)

F-222RavenIIさん こんばんは

シュー部分 ぶつけた跡などは 無いですよね?

後 はみ出していると言う事ですが 奥まで入らないと言うことですよね?

書込番号:18118114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/01 19:10(1年以上前)

オリンパスのストロボがつくのなら、シューは大丈夫そうですね。
それを使えばいいのでは?

書込番号:18118207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/11/01 19:42(1年以上前)

ロックピンオンでも取り付けはできるはず。ただし、オフにしないと外れませんが。

書込番号:18118331

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2014/11/01 19:51(1年以上前)

オリが、マニュアルとか外光オートのストロボなら、それでも良いかもですね(^_^;)

FM10はTTLできないですよね(;´Д`A

つかない原因は気になりますけどヽ(;▽;)ノ

書込番号:18118368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/01 19:54(1年以上前)

F-222RavenIIさん 度々すみません

今 レバーロックタイプと 旧タイプのねじ込みロックタイプ厚み比べてみましたが 

今のレバーロックタイプの方が厚い為 その厚みの為 入り難くなっている可能性も有ります。

書込番号:18118379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/11/01 22:38(1年以上前)

F3 + SB-80DX

F3にSB-80DX(SB-800でも同じ)で、ちゃんと入りますが、見た目、出っ張ってます。

書込番号:18119125

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2014/11/02 04:38(1年以上前)

私も手持ちで似たのを見てみました。

FMの場合ですと、フィルムAF機、デジタル機と比べてシューの奥行が短いです。
逆にオリンパスのT32だと、FMの奥行に近い長さです。

つまり、FM10にSB3桁をつけると後ろが飛び出て、
オリンパスをつけるとぴったり、という事はありえます。

FM10のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM10_%2810%2906.pdf
P32にストロボの記述あります。
SB-800/30/29s/27/22s/16Bがお薦めと書いてます。
制限は、マニュアルと外光オートしか使えません。

SB-800のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-800_%2810%2906.pdf
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル、外光オート、リピーティング

SB-910のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-910_%2810%2907.pdf
F-1にCLS非対応機の記述があります。
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル、外光オート、リピーティング

SB-700のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-700_CH%2810%2906.pdf
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル



>ところで、ニコンのHPを見るとフラッシュとしてSB-910や700が装着可能となっていますが、私の買ったものは、そもそもホットシューにこの二つが装着できません。装着しますが、台座が4分の1ほどはみ出て、発光しません。

ということなので、もっているのはSB-910/SB-700ですよね?
「台座が4分の1ほどはみ出て」
これは写真がないとなんともいえませんが、仕様かもしれません。
1/5程度ははみ出ます。
http://sacriphotography.blogspot.jp/2013/04/nikonfm10.html
ここに上からの写真がありますが、フィルムAF、デジタル機と比べると
シューの奥行は短いです。

とすると、発光しない原因ですが、他に考えられるのは、
モードがTTLになってるとか。。
SB-700であれば、[M]モードか[GN]モード
SB-910であれば、[M]モードか[GN]モードか[A]モード
にしてみてはどうでしょう(。´・ω・)?

書込番号:18119937

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2014/11/03 11:32(1年以上前)

ホットシューの写真です。

書込番号:18125105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2014/11/03 11:48(1年以上前)

FM10の方がもともと短い。。という点はOKですよね(。´・ω・)?
1/4かは微妙ですが、奥まで押し込んでも1/5位は
はみ出ます(;^ω^)


SB-910/SB-700はどのモードで試したのでしょう(。´・ω・)?

書込番号:18125156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/11/03 15:36(1年以上前)

最近のFM10のホットシューの形が変わってしまったという事は無いのですね。
そうであれば、やっぱりはみ出すのですね。
フラッシュを、グイグイ押し込むのも気が引けるので、このホットシューの形状に合ったフラッシュを使うことにします。
どうもありがとうございました。

書込番号:18125896

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2014/11/03 16:34(1年以上前)

>最近のFM10のホットシューの形が変わってしまったという事は無いのですね。
>そうであれば、やっぱりはみ出すのですね。

ここはあまり気にしなくていいと思いますよ(;^ω^)

F3、FM、FM10などMFカメラはシューが短いです。
TTLが出てきて以降のAFカメラは接点が後ろに増えたので
長いです。

FM10のマニュアルでお薦めになってるストロボですが、
SB-800 長いタイプ
SB-30 長いタイプ
SB-29s 長いタイプ
SB-27 長いタイプ
SB-22s 長いタイプ
SB-16B 長いタイプ
という事ですべてはみ出します(;´・ω・)
SB-20/21/23/24/25/26も長いタイプです。

http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/nikonf3ver2/flash/sb1tosb21/index3.htm
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/nikonf3ver2/flash/sb1tosb21/index4.htm
SB-3/4/8Eは短いようです。

http://mir.com.my/rb/photography/hardwares/coupler/index.htm
カプラーみても3種類あります。
AS-1はFM10と同じ短いタイプ
AS-4/7/10はFM10よりちょっと長いタイプ
AS-17はデジカメと同じ長さです

はみ出るかどうかと使えるかどうかは関係ないですよ(;^ω^)

書込番号:18126118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/11/03 17:21(1年以上前)

みなさま
すいません、画像のみの投稿となってしまいました。
左がFM10で右がD810のホットシューです。FM10はちょっとぶれていました。申し訳ございません。

書込番号:18126278

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2014/11/03 17:45(1年以上前)

ブレてない写真を探してきました。
FM10は後ろが短いですよ(;^ω^)

書込番号:18126366

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ109

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルム写真の違いについて

2014/10/10 07:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

画像1

画像2

掲示板の皆様おはようございます。
朝早くから申し訳ありません。
先日から、フィルム写真のよさについて悩んでおります。

自分なりに悩んだ結果、フィルムをライトボックス上に置いた時の
感動なのかなあと思いました。
そこで色々知恵を出した結果、ライトボックス上にフィルムを置いて
感動することは、デジカメでも代用できることがわかりました。

その後、PC上でスキャナーで取り込んだフィルムを再度見たところ、
やっぱり、ライトボックス上の感動だけじゃないと思ってしまいました。

そこで、皆様に質問です。
大変恐縮ですが
画像を2枚?(2データ)添付します。
一方がデジカメで撮ったものを加工したものともう一方がフィルムをスキャン
したものです。

どちらがフィルムで撮ったものか、どちらがスキャンのものかパッと見の
印象で判断された答えと、
どのあたりが違うかをお教えいただきたいです。
ちなみに、どちらもトリミングと、ふちにフィルムの文字は後から付けております。
自分自身も、フィルムとデジタルの差みたいなサイトを見た時、7割〜8割位
しか当たりません。
同じ質問をされたら判断つかないので悩んでます。

その他にも、ご意見を色々いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
RZ67とは離れた質問で申し訳ありませんが、撮ったものはRZ67でのフィルムデータを
元にしておるので、お許しください。

書込番号:18034449

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/10/10 07:37(1年以上前)

ポジの原版はデジタルにない価値だと思っています。
しかしながら、スキャンするということはデジタル化するということですので
すでにデジタルとデジタルの比較になってしまいますね。

2がポジだと思います。

書込番号:18034465

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/10 07:40(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん
早速、お返事ありがとうございます。答えは
もうしばらくお待ちください。

書込番号:18034474

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/10 07:47(1年以上前)

画像2がフィルム
理由 シルバーの色味が自然。

書込番号:18034491

ナイスクチコミ!3


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/10 07:53(1年以上前)

t0201さん
お返事ありがとうございます。^^
もう少し、募集かけてみます;;

書込番号:18034509

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/10 07:57(1年以上前)

スマホからですが
2はピントが浅いですね、レンズの焦点距離の問題かな、もっと絞れば変わるか?

1がデジカメ
2がスキャナー

書込番号:18034519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/10 08:11(1年以上前)

でもデジ一眼で接写すると2のように浅くなるし、
67で撮影トリミングのほうがボケないかな?

書込番号:18034559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/10 08:23(1年以上前)

皆様、
お返事ありがとうございました。

皆様正解でございます。

愛茶(まなてぃ)さん
ポジなんて一言も言ってないのに、そこまで当てて頂いて
ありがとうございます。
確かに、デジタル比較になってしまいますよね〜
ごめんなさいm(_ _)m
ポジちゃん最高です^^

t0201さん
確かに、2の画像は自然で柔らかいです。
あたりです。
ありがとうございます。

橘 屋さん
当たりです。確か同じ位の絞りで撮ったのですが、
中判だから浅くなってしまったというのもありますが、
やはり、フィルムで撮ったもののほうがピンが浅い気がします。
デジタルだと線ははっきりするのですが…
正解ありがとうございます。

やっぱり、皆さんお目が高いです。不正解がないということは
フィルムにしかないことってデータにしてもあるんだなあと
つくづく思いました。フィルムの世界をこれからも大切に
していきたいです。

ご協力ありがとうございました。


書込番号:18034602

ナイスクチコミ!5


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/10 08:29(1年以上前)

橘 屋さん
線だと思うんです。 
フィルムで撮ってみて、フィルムのいい理由が判らなかったのですが、
なんとなく、にじむ感じがして。

色々なご意見を参考に自分なりに考えてみて、デジカメって線がはっきりするから
自然の柔らかさがなくなってしまって、それが発色にもでてるんじゃないかなあと
あくまで自分の意見ですが、間違っていたらすみません。
ちょっと考えをのべてみました。


書込番号:18034617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/10 08:47(1年以上前)

>朝早くから申し訳ありません。
いえいえ、朝早いのはスレ主さんです。

2枚の深度がずいぶん違いますね。
そこに目が入ってしまい、アナデジのことには思いが至らずでした。

>フィルムで撮ったもののほうがピンが浅い気がします。
そんなことありません。
描画段階での処理(一方は化学処理)の違いから鮮鋭度は違ってくるでしょうが、
それが、明らかに深度の違いとなるなら非常に不自然な画像となるはずです。

されはさておき、わたしには、デジアナの区別がつきません。

書込番号:18034668

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/10 08:54(1年以上前)

沼入さん こんにちは

このような比較するとき 2枚目の写真のシャッターボタンの下にあるごみは消した方がいいですよ。

デジタルでは このようなゴミつきませんし フィルムのゴミの場合 ネガは白くなりポジが黒くなりますので このゴミ見ただけで フィルムでポジだと解ってしまいますよ。

書込番号:18034683

ナイスクチコミ!7


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/10 10:52(1年以上前)

おはようございます。
今日のお休みは家でまったりすごします。

てんでんこさん
確か、絞りはそんなに変えてないと思うのですが、
多分中判だから変わったのかなあと思います。

>明らかに深度の違いとなるなら非常に不自然な画像となるはずです。
確かに、なるほど

お返事ありがとうございました。

もとラボマン 2さん
お久しぶりです^^
スキャンのゴミ、気を付けますね;
ネガだとほんとに白くなってました不思議です。
お返事ありがとうございました。

書込番号:18034952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2014/10/10 18:57(1年以上前)

こんばんはー。

>フィルムにしかないことってデータにしてもあるんだなあと

プロの写真家ではないですが、仕事上中判やシノゴで撮影されたリバーサルをスキャンしたデータをまだ扱うことがあります。

やはりデジタルとは全然違いますね。スキャンされたデータでもわかりますよ。商業カメラマンが撮ったパンフォーカスな写真が多いですが、写っているブツの立体感がまるで違います。前後の関係が明確ですね。

今は35mm DSLRの原稿がメインなので中判以上の描写とは単純に比較できませんけど、デジタルはベイヤーセンサーだと前後の関係が曖昧になる、という印象を持ってます。

書込番号:18036052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2014/10/10 20:14(1年以上前)

フィルム写真、とくに個人的にはコダクロームに心酔して長年楽しんできました。

写真に期待するもの。人によって様々でしょう。色であったり、解像度であったり、リアルな立体感であったり。
コダクロームで撮った写真は独特の存在感をもって、見る者に訴えるものがありました。目に沁みる、迫る、とでもいうのかな。使うレンズでも多少変わりますが独特のコントラスト、粒状感、シャープネス、自然な階調再現が相まって実に魅力的な画を再現するのです。

ただ、デジタル写真も最近は高画質な写真が手に入りやすくなってきたと思います。フルサイズ以上のラージフォーマットに高性能レンズの組み合わせなどでは、比較的、後処理でシャープ(輪郭強調)をあまりかけなくても見た目に近い解像感を再現でき、また、輪郭強調を最小限にすることで美しい階調の画像が得られるのです。ちなみにフィルム写真も現像時には化学的に輪郭強調がなされています。

書込番号:18036311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2014/10/10 20:47(1年以上前)

最初の画像を見比べてみました。一枚目、左側の画像は比較的、微妙な階調が失われてべったりした感じになっている。デジタル写真の特徴ですね。

あと、フィルムとデジタルの比較で分かりやすいのが、たとえば風景写真などで画面に太陽が入った写真です。デジタルではこれを破たんなく自然に再現するのが難しいです。最新のデジタル写真では少しマシにはなってきてますが。

書込番号:18036420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2014/10/10 23:28(1年以上前)

沼入さん こんばんは

フィルムいいですよね。
最近、デジタル化した20年くらい前に撮影した写真を見ましたが、
ものすごく生命感と立体感、透明感がありました。
色々な粒、色が混じってあの迫力が出るのだと思っています。
私はプロビアばかり使っていました。

書込番号:18037061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2014/10/11 13:21(1年以上前)

デジタルカメラは出だしの頃と比較すれば長足の進歩を遂げましたが銀塩に比べれば本質的な
ところで未だ追いついてはいないと思います。

フィルムの画素(便宜上の表現以下同、実際には乳剤中の感光物質)は一応RGBを認識できるのに
対し撮像素子は出来ない(色フィルター併用)ので画像を出すのに小細工?が必要
フィルムの画素は均質に分布しているが撮像素子は構造上画素と画素の間に入射光を捉えられない空白地帯が存在する。
それと撮影テクのレベルが概して銀塩ユーザー>デジユーザーなのでどうしてもフィルム作品に佳作が多いと感じてしまう。(笑)

以上素人の推測です。それと非科学的な理由ですが人間は本能的にカオス(ある意味自然の本質)的
要素のあるものに惹かれるのではないでしょうか。
ジャンルは違いますが例えばレコードやカセットの音源ってデジタルソースに比べれば破綻箇所が
無数にありますがそれでもストリングスの音色なんかすごく心地良いです。

書込番号:18038766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2014/10/11 13:21(1年以上前)

1枚目は画像が壊れていますね。あの背景の低bitかのような階調の粗さはデジタル一眼の実力ではないと思います。
カメラはスマホ?コンデジ?、画像を加工したとは?

書込番号:18038767

ナイスクチコミ!0


yojunさん
クチコミ投稿数:1件

2014/10/11 14:16(1年以上前)

被写界深度が違うから合わせたほうがよいかと。あさいほうはまあふつうは、大判と判断。絞ってもう一度上げた画像で挑戦したいです。

書込番号:18038926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/11 19:20(1年以上前)

ニコマート、懐かしい!
背景を黒にして、光りにも
凝っている!

愛情写真だ!

あなたはいいセンス持ってますよ!!!!!
グッドだ!!!

書込番号:18039895

ナイスクチコミ!4


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/11 22:16(1年以上前)

画像3

画像4

掲示板の皆様、こんばんは
沢山のお返事ありがとうございます^^
色んな意見をうかがえて、勉強になります。

どあちゅうさん
現場の方のご意見を聞けて、リアルに感じました。
前後の関係が曖昧ってなんとなくわかります。
お話をうかがって思ったことがあります。
今回のデジカメデータは、違う機種なのですが、
最新のFXのカメラで撮ったデータを見ると、
前後の関係というのか自分では立体感と思うのですが、
それが凄くでるんです。
ただ、一見すると凄いなあと思うのですが、よく見ていると
不自然に感じてしまって…

おそらく、メーカーさんも前後の関係を出すのに努力されては
いるのかなあと思うのですが、
なんかあの不自然さが、いいのかどうか疑問で、すごいなあと思って見たり
不自然なのかなあと考えてみたり悩んでます。
お返事ありがとうございました。

リスト好きさん
確かに好みって人によってそれぞれですね。
輪郭をやわらげる方法、試してみます。
ありがとうございました。

多摩川うろうろさん
色々な粒、ピンと来たのですが、
フィルムって根本が丸なんじゃないかと、
で、デジタルが四角…
そんな簡単な話じゃないと怒られそうですし
だったらフィルムをデジタル化した時点で四角だろ
ってつっこまれそうですが、

丸がベースだからやらかくなるのかなあ
なんて思ったりもしました。
ありがとうございました。

モデラートさん
感光物質のお話、大変参考になりました。
他にもカオス的要素の話、
どうもありがとうございました。
色々と考えてみます。

100年写真さん
フォトショでトーンカーブやらカラーバランスやら
いじりました、ちなみにカメラは一応、ソーニーさん
の一眼APS-C機です。(ソニーさん加工しちゃってすみません)
お返事ありがとうございました。

yojunさん
確かに、深度でばれちゃいますね;
実は、一の画像なんですが、露出計測用に使っているデジ一の
テスト画像を掲載したんです。
あ ニコマートちゃんが露出計測用ではないですよ
ニコマートちゃんもちゃんと露出計も現役ですが(笑)
それと、深度絞ると今度、フラッシュの光量が足りなくなって
しまって、ISO100のフィルムだったので…

カメラ久しぶりですさん
愛情写真です^^
ぶっちゃけ、ニコマートちゃん
凄くかっこよくて、
シンプルだし、愛情が湧くんですよねw
お返事ありがとうございました。

追加で悩みを申し上げると、自分は中年男子です。
カメラ自体は好きでしたが、デジカメから本格的に
入りました。
いい写真を撮りたくて色々なカメラを試し、新しいカメラを
買うたびに凄い、とかやばいとか、驚きはあります。
あと、綺麗にとれるなあも、
ただ、中判を始めてみて中判の出てきたフィルムをスキャン
して画像を見た時、
こういう写真撮りたかったんだよね〜
って思いました。
ただそれは、自分が今まで生きてきた中で見たいい写真が
フィルムで撮られていたもので、
それを印象で覚えていて、それが無意識の中でよみがえった
ことで

フィルムスキャンした写真が、いいなあとおもったのかなあと…

だとしたら、デジ1の写真もいいものなのかなあと思ったり

悩んでしまいます。
これについてご意見いただけたらうれしいです。

ちなみに、今使ってるデジ1で撮ったニコマートちゃんも
貼らせていただきます。中判、迫力があるんですよね;
ご感想お聞かせください。

長文失礼しました。


書込番号:18040635

ナイスクチコミ!3


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/11 22:26(1年以上前)

追加で、
やっぱり粒のこととか、表現のお話をうかがい
考えて、納得いくので、フィルムのほうが自分的に
上なのかなあと思っています。

書込番号:18040677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2014/10/11 23:19(1年以上前)

沼入さん  コメントありがとうございます

画質も音質も最後は物理学上の問題じゃ無く人間の感性に寄り添えるかどうかだと思います。
僕は時々考えるんです。センスのあるイラストレーター(例、山藤さんとか塾生)の描いた似顔絵は
写真より遥かに本人に似ている。
でも実際にはその画はデフォルムされて比率的には本人とは似ても似つかないのにでも似てる。
タモリの似顔絵なんかサングラスが一つ置いてあるだけという手抜きだがでも似てる(笑)
結局人間は全ての情報を等価に捉えるのではなく、感性で取捨選択してるんですね。
であれば画質も音質も情報量より人間の琴線に触れる部分がしっかり存在するかどうかが大事だと思います。

あるプロカメラマンの話。
フィルム撮影は現像するまでどんな写真になっているかわからないのが魅力。現像して画が浮かび上がるときの
瞬間がまた楽しい。
フィルム撮影には物語りがあるという事でしょうか。

書込番号:18040919

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/12 00:08(1年以上前)

沼入さん 返信ありがとうございます

デジタルとフィルムの違いは フィルム粒子のザラザラ感に比べデジタルのツルツル感もありますが 

一番の違いは フィルムの階調の豊かさだと思いますよ シャドー側の黒の中の黒や ハイライト側デジタル急に白トビしてしまいますが フィルムの場合 階調残しながら 緩やかに白トビになっていく所 今のデジタルでは まだ無理だと思います。

書込番号:18041101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/12 08:16(1年以上前)

>あるプロカメラマンの話。
フィルム撮影は現像するまでどんな写真になっているかわからないのが魅力。現像して画が浮かび上がるときの
瞬間がまた

それ嘘でしょう。プロでそんな事を言ってるのは聞いたことがありません。
結果を想定して撮るのがプロで、そのためのテクニックであります。
実名を上げて下さい。

書込番号:18041760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2014/10/12 11:48(1年以上前)

ももいろskeさん

説明不足だったかもしれませんが私の記述は紙焼き(主にモノクロ)に関するものです。
同じネガからでも暗室での作業・印画紙の種類・温度等によって出来上がる写真は異なります。
常に同じ結果ならプロもアマもDPE(対応してくれる所は少なくなりましたが)に丸投げしているはずです。
これは同じ版下でも刷り師によって違う作品(浮世絵とかリトグラフ)になるのと似ています。
ですからいくらプロでも紙焼きの結果まで想定して撮るなんて不可能です。

私は記事に基づいて記載する場合(多くはソース明示)と記憶に基づいて記載する場合があり今回は後者です。今回はテレビ番組での記憶で残念ながらソースを提示できませんのでこれ以上は水掛け論になると思うので暗室作業の経験のある方のコメントを待ちたいと思います。

紙焼き関連リンク
https://www.facebook.com/permalink.php?id=231830227007481&story_fbid=281649715358865
http://blog.goo.ne.jp/johnny999bkk/e/b662cb2a98f37a5877e0464761a846b9
http://obihirogenzoubu.blog.fc2.com/blog-entry-66.html

書込番号:18042445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/12 15:00(1年以上前)


モデラートさん、
乱暴ないい方で失礼しました。

>ですからいくらプロでも紙焼きの結果まで想定して撮るなんて不可能です。

白黒の事だと話は早いです。
コダックのデータブックがあります。オークションなどで手に入るかもしれませんが、結果を想定して引き伸ばし機を考慮した早見表がありまして、それを使うとISO感度の補正量とフィルムの現像時間の補正量が分かります。

もっと突き進めたのが「ゾーンシステム」です。プロの話という事なので、私のソースは以上です。

書込番号:18043013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2014/10/12 18:12(1年以上前)

モデラートさんのおっしゃる事が事実。

ももいろskeさんの内容はあくまでアバウト。

確かにある程度の精度の高い想定の元に撮影を行うが、正確無比に
結果を撮影段階で計算するのは不可能。

あくまで限りなく大体でしかない。

ゾーンシステムも所詮は一つの目安でしかないし、基本が一枚単位の
シートフィルムに最適化されているもの。

また、フイルムの種類や状態や期限、室温、水質、水温、気温、薬剤の種類とかでも
ことごとく内容が変わる。

それらを現像時間や露光具合、焼きこみ具合や薬剤の調合等で後から自分の理想に
合わせて調整して行くもの。

どんなに管理をしても、あくまで撮影時はおおよその結果までしか想定は出来ない。

特に、

「白黒の事だと話は早いです。
コダックのデータブックがあります。オークションなどで手に入るかもしれませんが、結果を想定して引き伸ばし機を考慮した早見表がありまして、それを使うとISO感度の補正量とフィルムの現像時間の補正量が分かります。」

なんて話はあくまでただの早見表であり一つの目安の基準にしかならない。

そんなものは仕事できちんとやってた者なら誰でも知っている程度の基礎知識
以下の知識内容。

撮影条件や後処理の具合によって様々な変化が起こる中、正確な想定をしながらなんて
限りなく不可能。

あくまで大体おおよそでしかない。
特にモノクロはそれらが顕著である。

ポジでもない限り、撮影段階である程度のマージンを取って撮影するもの。
当然、基本軸は最大限に考慮した上の話。

尚、限りなく一定の条件で毎回処理出来るのであれば想定をしながらの撮影は可能。
しかし一般的にはその様な環境を作成管理維持するのはまず不可能だと思われる。

また、撮影場所も撮影内容も現像場所も印画紙や薬剤の材料も状態も水も気温も何もかもが
年がら年中一定ではないのでいくら想定しても大体にまでしかならない。

モノクロは自家現像が多いとは思うがカラーやポジはラボに出す事が多いと思われる。

そしてモノクロとはそれだけ幅広いものでもある。

当時25年程モノクロをやってみた私なりの答え。。。

書込番号:18043575

ナイスクチコミ!7


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2014/10/12 19:52(1年以上前)

フィルムとデジタルはちょうど、30年前のLPとCDみたいな
ものかもしれません。圧倒的なスペックの良さをひっさげて
登場したCDでしたが、少なくとも出たてのころのCDの音は
最高のLPより明らかに悪かった。

だけど、一般には雑音のなさとか聞こえる音が多い、
といったことで「音が良い」と受け止められてたように
思います。

それに、当時の最高同士を比べればたしかにLP圧勝だったけれど
庶民が聴ける音同士で比べれば、数年もしないうちにCDのほうが
良いと言ってなんら問題ないレベルには乗っていたと思います。

写真もそうです。最高同士を比べればいまだにアナログの豊かさに
デジタルは届いていないと思います。それでも、庶民のレベルで
言えば、いまのほうがみんないい写真を撮ることができています。

このスレッドに集っている人たちとはかけ離れた低レベルの話では
ありますが、フィルム時代のコンパクトカメラの写真、数人以上の
集合写真だと、目鼻がきちんと解像している写真を撮ってる人は
ほとんどいなかったと思い出します。皆様のまわりの普通の人も
そうだっのではないでしょうか。そういう意味では、いい時代に
なったものだと思います。昔だとマクロレンズを持っている人しか
撮れなかった写真、ストロボ多灯を使いこなせる人だけの自然な
写真を、いまはスマートフォンでもみんなが普通に撮っていたりして
・・・。

後半から盛り上がっているプロの予測のお話ですが、
おそらく言っていることは一緒なのに、一方はそれを「予測できない」
と表現し、他方は「予測している」と言っているだけなのではないかと
そんな感じがしました。たしかにフィルム時代にはこの事前予測能力の
有無がプロアマの越えがたい谷でしたが、デジタル時代になり、
2秒もたてば結果がわかるようになってみれば、予測能力がなくても
その場で結果を確認しつつ試行錯誤することでまともな写真を撮ることが
可能になりました。しかも、そのような素早く大量のフィードバックを
短期間に経験できるようになり、フィルム時代に中年にならないと
到達できなかったレベルに、年若いカメラ女子でも容易に到達できる
ようになってしまいました。そうなるとセンスの差こそが写真の優劣を
決めるようになり、ハイアマチュアやセミプロの居場所がどんどん浸食
されてきているように感じます。とほほです。

書込番号:18043921

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/10/13 00:32(1年以上前)

予測にカラーのホワイトバランスないしは色温度の話が落ちていませんかね?

フィルムなら現像が同様としてフィルターによる補正しかない。
デジカメならオートホワイトバランスだの何だのの塗り絵でどこで良くなった(悪くなった?)のかさえわからない。

両極端を言えば、コマーシャルフォト的人口光オンリーと自然光オンリーではあまりにも違うでしょう。
ポジフィルムとして、前者で予測できないならタコで、後者で完全に予測するなら神では?

書込番号:18045078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/13 10:14(1年以上前)

論点をズラされてしまいましたが。

プロの話をしているので、
仕上がりを想定しなければ、極端な話カメラのフォーマットでさえ決められない。
季節等で変わるのも当たり前ですよね。事前の想定があるからこそ、フィルムも決まる。フィルムが決まれば現像液の種類も決まる。
その時その時の状況を考えて想定する訳(もちろん結果は外れる時もあるでしょう)ですから、プロが現像で像が出始めたぐらいで感動などあるわけがない。そういうプロがいたとしたら素人受けを狙った嘘くさい人ですね。

コダックのデータについても常識ですが、そういう存在を知っていたらそのようなプロの引用はできないはずです。
まずは「その程度で感動するのかよ、嘘くせぇ」と思いますよ。

書込番号:18046108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/14 11:11(1年以上前)

プロカメラマン・職業カメラマンと一口で云っても、色々な人が居ると思うんですよ。
作品撮りをする人から、単なる記録係まで。。

で、、その人達だって今まで写真をやってきた中で、
ビジネスとは切り離した写真の楽しみ方や嗜み方も知ってると思うんです。


あるプロカメラマンの話。←『それ嘘でしょう。プロでそんな事を言ってるのは聞いたことがありません。実名を上げて下さい。』
↑突然こんな事を言いだしちゃうのも、ずいぶん頭でっかちで了見が狭く感じるんだけど杓子定規に考えすぎてません?

書込番号:18050812

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/10/14 16:15(1年以上前)

そもそもハイアマチュアやセミプロが「とほほ」なのはデジカメの連写前提ではないでしょうかね。
フィルムなら親からもとがめられたりでそれなりの倍々ゲーム的投資を必要としたのが、デジカメではバシャバシャ撮って消して、いわば「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」状態。
それでも結果ではどれだけ無駄があったか(ヒット率)わからないですからね。

私は昔の癖で、「チャンスは一瞬しか無くそれを一発でキャッチできない様ではダメ」と考えて連写は絶対にしないのですよね。
アホなナンセンスって言われるかもしれませんが。。。

書込番号:18051526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/15 00:10(1年以上前)


 庶民同士で比べれば、なんら問題ないレベルには乗っていると思う人はデジタルで良しとするし、
 それでは物足りない、と感じる人がフイルムをやっていると思います。何も問題はありません。

 もし、決定的瞬間に御自身が居合わせ、近くにあるカメラを選ぶ時、「庶民同士で比べれば、なんら問題ないレベルには乗っている」カメラと、自分で納得して「これで撮るなら悔いはない」と思うカメラとどちらをとりますか?

 拘りの無い趣味は廃れます。それはオーディオであろうと、カメラであろうと、何年経っても趣味の世界では同じだと思います。


書込番号:18053187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/10/15 00:47(1年以上前)

お仕事の方にはゴメンナサイですが、キジポッポ.さんおっしゃる様に趣味的な要素が高いですよね。

で、もし「元が良くなきゃダメ」とかの原画主義で原画を磨くなら個人的にはフィルムを決め打ちしたポジではなかろうか思います。

フィルムでもネガでお任せのオートプリントですと毎回色が違うとかは当たり前なのに対して、ポジの原画は可視可能で、絶対とは言わないまでもほぼ単一だからです。
全盛の?サラウンドアンプに対して、かつてオーディオの高級機にあった(オーディオ評論家の故長岡鉄男さんが好んだ)ノントーンコントロールプリアンプみたいなものでしょうか。
あるいは、デジカメですとjpeg現像出しなら元がどうなんだか全くわからないところ、RAWにこだわるみたいなものか。

趣味で言えば、個人的には機材もまだふんだんに保有していますのでフィルムのポジがいいのですが、、、いかんせん現像対応、ランニングコスト、データの再利用の点で挫折していますね。
ついでもオーディオも挫折です。(苦笑

書込番号:18053318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/10/16 10:46(1年以上前)

フィルム時代って「普通に綺麗な写真」を撮るのが難しかった
からか、フィルム時代からカメラやってる人って
丁寧に撮ってて破綻が無いんだけど、面白みに欠けるつうか
意外性が無い写真を持って来る事が多い。

書込番号:18057352

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2014/10/16 23:12(1年以上前)

趣味として描写を極めるなら、どう考えてもラージフォーマットのポジでしょう。
間違いなく!

でも、もし決定的瞬間に出くわしたら・・・ちゃんと写っているかどうか確認できる
デジタルか、あとから救済が効くネガカラーかもしれない。絶対写っていないと困る
仕事の場合もデジタルかな・・・。

ポジを自信を持って使えるのは、ちゃんと段取りを立てて、事前に綿密に計画できる
ときだけだと、そんな風にも思います。技量か度胸か、その両方が足りないだけかも
しれませんけれども・・・。

書込番号:18059602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/16 23:19(1年以上前)

Leica C2(1万円ほどで買ったコンパクトカメラ)+Kodak ProFoto XL 伊勢神宮内宮

同左拡大部分


 まぁ、話が前後になりましたが、銀塩の立体感、奥行き、空気感はどこからくるのか?の分かりやすい仕組みの解説がされているurlとして、下記個人の掲示板が参考になるでしょう。

 「銀塩の立体感、奥行き、空気感はどこからくるのか?」
 http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/cat_50017694.html

 上記で解説されているが如く、銀塩の解像度は一般的に「低い」と考えられがちですが、よく見ると細部まで解像し、緩やかに下降していっているのです。

 デジタル、特にCMOS高解像度カメラにおいては、拡大するほど細部の末端まで解像しているが、結果的に全体を見ると前後の奥行き、位置関係に不自然さが感じられる結果になっています。価格.comの板にも幾らでも前後の位置関係の不自然な作例が上がっていますが、投稿者の不利益を晒すことに配慮し、遠慮しますが…

 また、高い機材で撮った銀塩フイルム・カメラの写りが当たり前というのも、今や昔の話です。捨て値で売られているコンパクト・カメラをきちんとしたフイルム・スキャナーで3500万画素相当のデジタルでPCに取り込める時代なのです。

 「フイルム写真も、スキャナーでデジタルとして取り込むなら結果は同じじゃん」という理屈も通りません。寧ろ、フイルム・カメラで撮った色を、デジタル・カメラが同一・同条件で撮り比べて、同じ色が出ない理不尽をメーカーがきちんと解明、納得させない限り、何年大袈裟な新製品コマーシャルで誌面を賑わせても、往年フイルム愛好家が見向きしていない現実は、今後も変わりません。

書込番号:18059624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/21 09:24(1年以上前)

はっきりいって、仕事の写真なんてほとんどの場合そこそこ撮れてれば問題ないし、
フィルムで撮って失敗したときのリスクの方が圧倒的に大きい訳で、
枚数撮れてその場で確認できるデジタルを使うのは当然。
わざわざ仕事でフィルム使うシーンは本当に少ないよ。

使う人でもコマーシャルな撮影はほぼデジタルで、
フィルムはごく一部の音楽関係かファッションの仕事か、非商業的な作品作りとか。
まず入稿がデジタルだしギャラも上がらないし、もしフィルム使いたくても使ってられない。

海外の場合、日本よりまだフィルムの仕事はあるようだけど、
たとえばMagnumでもフィルム使っている人は5%切ったんじゃないかと思う。
ファッション誌見ても、広告含めデジタルのほうが圧倒的に多いよ、全部じゃないけど。
ウェディングだと、競争が少ないのでフィルムの方が仕事が来るとか言う話も訊いたが。

あとレントゲンとか?

書込番号:18075119

ナイスクチコミ!0


OldRookieさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/21 17:22(1年以上前)

沼入さん 初めまして。

現在もMamiyaRZ67で撮っています。これで写真が撮れるので、デジタルに変える必要はありません。
フィルムが無くなれば考えますけど・・^^) あっ、デジタルカメラも使っていますよ。

デジタル一眼レフが普及し始めた頃(APS-600万画素機)からデジタルとフィルムの比較は
絶えずありましたねー。「デジタルは35mmフィルムを超えた」なんて言葉も良く眼にしました。
最近では棲み分けが出来て、この話題はもう無いと思っていました。

風景ばかり撮っていますが、そのフィルムの雰囲気で良ければ下記↓に載せておきましたので
ご覧下さい。
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/temp/film01

フィルムはほぼ完成された技術ですが、僕はこれからデジタルがどこまで進歩するか楽しみです。
きっと、いつか皆さんが満足出来るデジタルカメラが出来ることを期待しましょう。

書込番号:18076168

ナイスクチコミ!2


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/24 10:06(1年以上前)

掲示板の皆様、おはようございます。
沢山のご意見どうもありがとうございました。
お礼を申し上げるのが遅くなりすみません。
頑張ってよいフィルム写真を撮っていきたいと
思います。

書込番号:18085924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

RZ67によるフラッシュ撮影について

2014/10/07 20:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

当機種を利用してのフィルムフラッシュ撮影の露出についての質問です。
現在このカメラを使っています。元々デジタルカメラから本格的に写真を始めました。
現在の自分のフィルムカメラの撮影スタイルは、デジカメ、もしくは露出計付きの
フィルムカメラにて露出を計り、その数値を元に露出設定をして撮影していくという
やり方です。
撮っていくうちに、だんだんと日光下での露出の塩梅はつかめてきたのですが、(
まだまだまだですが^^)
フラッシュ撮影時にはこの方法で撮影すると、全く上手くいきません。
フラッシュメーターを使うやり方が一番いいのですが、
その他に、インスタントフィルムを使うやり方はどうかなあと思い、
そこで質問です。

フラッシュ利用時にインスタントフィルムで撮影した写真の露出設定をそのまま使ってポジで撮った場合
ポジフィルムの露出は大幅に変わってしまうのでしょうか?

このカメラに限らず、フィルムカメラをお使いの方アドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18025736

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2014/10/07 21:29(1年以上前)

FP-100Cとかまだ入手できたっけ?

書込番号:18025892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/10/07 21:32(1年以上前)

>フラッシュ利用時にインスタントフィルムで撮影した写真の露出設定をそのまま使ってポジで撮った場合
ポジフィルムの露出は大幅に変わってしまうのでしょうか?

インスタントフィルムと言う事でポラパックを使ってFP100Cを利用すると思います
一応感度はiso100ですが感覚的な実行感度はiso160位だと思います

例えばフジのベルビア50の場合一段増感現像をしてFP100Cの露出から一段明けるのが丁度良いです
ベルビア100の場合はFP100Cから2/3段明け程度でほぼ同じ露出になります

とはいえFP100Cの場合1枚撮影するのに200円ほどのコストが掛かるのでフラッシュメーターを購入するのが良いと思います
あくまでインスタントは最後の確認用だと思ったほうが良いですよ

書込番号:18025912

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 21:33(1年以上前)

tiffinさん
お返事ありがとうございます。
それがあるんです^^
ゲットしちゃいました。

書込番号:18025916

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 21:41(1年以上前)

餃子定食さん
お返事ありがとうございます。
アドバイス、大変助かります。
ベルビア50の増感、是非試してみます。
生フィルム(自分でそう呼んでるのですが、ラボに取に行って出した時のフィルム)
の魅力が凄くて、たまらないです。
フラッシュメーターもできれば購入したいです。
頑張っていい写真撮ります。

書込番号:18025958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/10/07 21:56(1年以上前)

フィルムには公称感度と実効感度があり、実効感度がエマルジョン毎に違うと考えてください。
また、インスタントフィルムも感度の他に現像条件(時間・温度)がありバラツキがあります。
ですから、あらかじめフイルムをテスト撮影しテスト現像してデータを取っておくのが理想的です。
ただし、現像が安定しているラボに頼まないと厳密なデータはとれません。
ですから、一発勝負が怖いなら、撮影後に、一本だけテスト現像して、残りを増減感含め保留。
または、段階露光(ブツ撮りならできますが、人物はできないか)して現像。
どちらにしても、ポラ(インスタントフィルム)は経験を積まないで使うと、参考にもなりません。
それと、インスタントフィルムの感度、今あるのは高感度タイプだけじゃなかったでしょうか?

書込番号:18026051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2014/10/07 22:01(1年以上前)

私もフラッシュメーターかな(^_^;)

ポラは、デジカメでも代用できるのでは(^-^)/
ボディに取り付ける、という訳には行きませんが、ISO合わせて、画角?合わせて、同じ位置で撮れば使えると思います。
ランニングコストかからないです。

フラッシュはマニュアルですよね(・・?)

デジカメだと、シューからケーブル伸ばして、RZと位置関係合わせると良いかも(^-^)/


書込番号:18026076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/10/07 22:03(1年以上前)

そのフィルムの 使用期限大丈夫ですか?
それから、Cでしょ? カラーのインスタントは露出の確認難しいよ。
フラッシュメーター使うのが無難ですよ。

書込番号:18026087

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2014/10/07 22:16(1年以上前)

私はネガカラーだけなので、ポジとかはわかりませんが、うまくいかないのはどういう状況でしょう?

デジカメでリハーサルして、だと大きくペンタ外すことは無い気もしますが(^_^;)

ポジでギリギリの線で勝負してるのかな…

ストロボは汎用等でマニュアルですよね?
デジカメにクリップオンでTTLではないですよね?

失敗するにしても、一定の傾向はありそうです(^_^;)

書込番号:18026165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 22:25(1年以上前)

さすらいの「M」さん
お返事ありがとうございます。
現像は同じところでやってもらうので、多分同じようにやってくれるとは
思います。
でも、インスタントの温度などによって、出来が変わるって言うのは自分も
心配してたところです。
一本だけテスト現像して、残りを増減感含め保留。
↑これナイスですね^^
参考にさせていただきます。というかおそらく、5本パック買って、一本をテストに
使って4本を後から現像します。
現像ラボが3本以上だと安くしてくれるので^^
どうもありがとうございます。
フジのインスタントは一応、ISO100の物が手に入ったのですが、まだ1パックしか手元に
なくて、ちなみにアマゾンでゲットしました。

MA★RSさん
お久しぶりです。
やっぱり、フラッシュメーターですよね〜
数字で頭に入れた方が、次に計算しやすいですし、見当をつけやすく
なりますもんね。
ちなみに、フラッシュはTTLです・・・嘘です。
とりあえず、モノブロック使おうかと、
ただ、多分出先での撮影になると思うので、クリップオンを3台でマニュアルに
なるかもしれないですが、光量が不安です。
あまり絞らないとは思うのですが、それでも開放から最低2段絞ったとして5.6
なので、それでディフューズしたらと思うと、やっぱりモノブロック
でも、モノブロックも400wで揃えてるので微妙です。
ちょ、色々試行錯誤してみますね。

フィルムっていいですね〜

お返事ありがとうございました。


書込番号:18026208

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 22:39(1年以上前)

MA★RSさん
黒が見事に潰れます。
だから、後ろからとか、数で勝負かなと・・・・・

さすらいの「M」さん
カラーは難しいですか・・・・とほほですが、
とりあえず、試して
でもこれからのこと考えるとやっぱりフラッシュメーターですね。
フィルムやばいですから、何がやばいって、まず、フィルムの
あの青、最高ですし、
スキャナーで取り込んだ時の程よいにじみ、あれは600万画素級の
デジカメと比較しましたが全くちがうんだなあと、
最初は、画素数低いからあんな雰囲気のある表現ができるのかと
考えたのですが、そうじゃなかったです。
フィルムの写真はやっぱりフィルムの写真です。
周りは、フィルムとデジカメ変わらないよといいますし、どこが違うか
言ってみてよと言われると
どこ調べても違いの定義はないので、言えなかったのですが。
自分なりに考えて、にじみ方がデジタルには出せないと思いますし、
見るからにフィルムは違うと思います。
と、熱い気持ちがあるので、フラッシュメーターは多分買っちゃうと
思います。
長文失礼しました。
お返事ありがとうございます。

書込番号:18026285

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 22:41(1年以上前)

MA★RSさん
ちなみに、フィルムはポジです^^

書込番号:18026297

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2014/10/07 23:03(1年以上前)

代用方法ですが、自然光だと、フィルムカメラの露出計、デジカメの露出計が使えます。

でもストロボは無理です(;´Д`A

露出を決めて、ストロボ調整するか、ストロボ決めて、露出を調整だと思いますが、デジカメで試し撮りが必要です。

ストロボ固定だと、適当な露出で撮ってみて、オーバーなら絞るとか追い込んで行きます。
で、適正になった露出が、RZにセットする露出になります。

フラッシュメーターは、この露出を一発で出してくれます(^_^;)

私は、昔買ったやつですが、セコニックのL-408を使ってます(^O^)/
反射もスポットも出来ます。

私のはRZ67で露出計なしなので、フラッシュなしならデジカメで代用してます。
クラカメも(;´Д`A

書込番号:18026415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2014/10/07 23:07(1年以上前)

あ、いれ違っちゃいました(;´Д`A

スマホなので、うちミスだらけだしヽ(;▽;)ノ
私のはRB67です。

書込番号:18026436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 23:18(1年以上前)

MA★RSさん
自分のはRZ67 proです。
一応、プリズムがついてて、露出もAEオートも狂ってなくて
使えます。
日中は、RZの隣にデジカメ置いて、デジカメの露出変更とプレビュー
みながらRZの数字変えて、好みの露出をつかむ方法でできるだけフィルムの
無駄をなくそうとしてるんですが。
デジカメとRZの大差はそこまでないというか、勘ですが。

フラッシュはほんとに難しいです。
ただメーター使っても、やはりどこにハイライトを置くとかシャドーをとか
色々出てくると思うんですよねー

だったらデジカメの場合 試し撮りプレビューでいいと思ったのですが。

フィルムだとそうはいかないじゃないですか、だからやっぱりフラッシュメーターで
数字として光を覚えたほうがよさげですね。


書込番号:18026505

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 23:26(1年以上前)

話は全く変わりますが、ちなみにMA★RSさんは
フィルムとデジカメの違いって絵的には何だと思います?
というか、フィルムとデジカメって違うと思いますか?

なんか、ポジのフィルムの美しさにとらわれすぎてて、
フィルムの写真をスキャナーで取り込んだ時の
データまだ思い込みで美しく見えてるのかなあなんて
疑問に思ったり・・・・・

現像したフィルムが美しいのは確かなんですけどね。

書込番号:18026545

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2014/10/07 23:38(1年以上前)

>だったらデジカメの場合 試し撮りプレビューでいいと思ったのですが。
方法は方法で良いと思います(*^▽^*)

>フィルムカメラにて露出を計り、その数値を元に露出設定をして撮影していくという
やり方です。
フラッシュありでは、これは使えないです。
という話です(;^ω^)

>ただメーター使っても、やはりどこにハイライトを置くとかシャドーをとか
色々出てくると思うんですよねー

昼の外でも同じですね。
カメラの場合、マルチ測光とかにすれば、お薦めは教えて
くれますが、好みかどうかは違うかもしれません。

なので、中央部重点とかスポットもあります。

プレビューで好みの露出がわかれば、まずはそれをRZにセット
で良いと思います。

次に、傾向ですが、
デジタルで見てた絵と、フィルムの結果が近いかどうか。
全体的な明るさは、ほぼ同じか、フィルム側に癖があるなら
常に一定の傾向があるのでは、と思います。
傾向が分かれば、あらかじめ補正できると思います。

あと、
>黒が見事に潰れます。
こちらですが、デジタルとフィルムでは、コントラストとか
違うと思います。
デジタル自体も、ナチュラル、スタンダード、ビビット
フィルムシミュレーションで黒の出方が変わりますし。。

なので、フィルム時代でも黒い被写体は、経験値で補正
してたと思います。

なので、黒の割合とか、撮りたい結果で、どの位出た目から
補正が必要かは、最初にチェックする必要があるかもしれません。

可能であれば、プレビューと、フィルムの上がりから、
オリジナルのピクチャーコントロールを作っても
良いかもしれません。そうすると、プレビューの時点で
フィルムならこう写るかも。。の予測がしやすいかも
しれませんね(*^▽^*)

書込番号:18026597

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2014/10/08 00:19(1年以上前)

入れ違いになっちゃいましたね('◇')ゞ

>フィルムとデジカメの違いって絵的には何だと思います?
全体的な印象でいえば、味?でしょうか。。
難しいですね。。

画像データとしてみると、
トーンカーブ、コントラスト、カラーバランスなど違いますし、
デジタルでも、センサーとか、メーカーのチューニングでも
違いますよね。

フィルムもベルビアとコダクロームで全然違いますし。。

私の場合、ポジよりネガカラー派なので、もっと色の傾向は
ないと思います。。
絶対的な色がなく、プリントすれば、ラボマンさんのセンスとか
機械のお薦めで変わってきます。
スキャンしたら、スキャナーの絵で変わりますし、デジタル
データを補正する事も出来ます。

本当にフィルムが好きな人がポジに行くのは、ひとつ絶対的な
色があるからなのかもしれませんね。。


ちなみにライトルームにポジプリント調というプリセットが
あります。何をしてるかというと、
・ハイライトを落とす
・黒を濃くする
・トーンカーブの上の方を持ち上げる(色が濃くなる)
・彩度は、黄色を若干、青を持ち上げる
といった事をしてます。

アドビの長年のノウハウだと思いますので、あながち間違った
処理ではないのでしょう。
デジタルとポジの違いの一つの指標ではあると思います。

書込番号:18026775

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2014/10/08 01:13(1年以上前)

解決済みのところごめんなさい。

フラッシュ利用時が有るのなら フラッシュメーターは必修です。( ^ ^;
今のメーターなら定常光も測れるので 日光下での露出にも使えますし( ^ ^;

私がポジを使っていた時には よく切り現と言う方法を使っていました( ^ ^;
残りは保留と言うことで( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;

此れは 単純にフィルムを少し切ってその分だけ現像すると言うものですが
67サイズですと 66二コマ分と言う風にリクエストします( ^ ^;
これで 一コマ半ぐらいが現像されますので 残りの8コマが助かります( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
ただ プロラボしか此れを受け付けていないと思いますが( ^ ^;( ^ ^;

それと 当然現像代は二倍になります。
ラボによっては 頭出しの切り現も受け付けてくれるかもしれませんが
基本は 後ろからに成りますので9コマ目が犠牲に成ると言うことです。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;

書込番号:18026915

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/10 06:54(1年以上前)

おはようございます。
書き込みありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
MA★RSさん
色々と親身に考えて下さり、いつもありがとうございます。
まず、ポジプリント調、試してみました^^
kei9352さん
切り現ですが、早速、よくして下さるラボに相談してみますね。
どうもありがとうございました

書込番号:18034386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/10/10 12:33(1年以上前)

切り現ですがフィルム1本全て同じシュチエーションで同じ露出で撮影しないと意味が無いですよ

書込番号:18035179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/10/10 12:42(1年以上前)

プロの場合フィルムコストを考えないで良いので1カット(人物の場合)につきフィルムを3本以上使いますが一般の人にはあまりオススメ出来ません

例えば1日で100本撮影した場合場面ごとに何番目のフィルムを使ったと紙に書いておいて場面が変わる所のフィルムだけを切り現します

まあ物取りの場合は切り現しないで1カットにつき段階露出(ブラケット)5コマ程度撮影しておいて1発で現像しますが・・・・・

1日でフィルムと現像代、ポラロイド代で10万円オーバーが当たり前の世界ですから・・・・・・・

まあ逆にいえばそれだけポジフィルムはシビアということで・・・・・・

書込番号:18035211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムの空き

2014/09/30 18:07(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 Ka2-photoさん
クチコミ投稿数:11件

ハッセルの500c/mを購入したのですが先日撮影したものを現像したらなぜかフィルムに空が出来ていたり、12枚撮ったはずが一枚しか映っていなかったりしていました。(写真のような感じです)これはカメラの故障なのでしょうか?それとも私のフィルムの装填の仕方が悪かったのでしょうか。ちゃんと矢印に合わせていたのですが。

当方フィルム初心者で詳しく分かりません。ご存知の方がおりましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:17998792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/30 18:36(1年以上前)

20年くらいまえに、普通にそのへんの店で現像に出すと
裸が写ってたりすると、現像してもらえなかったりしたけど、
そういう類のじゃないですよねえ…

シャッターユニットが油で粘って動きが悪くなったりしてませんか…

書込番号:17998873

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/30 19:04(1年以上前)

Ka2-photoさん こんばんは

画像が無い状態の場合 フィルムに光があたっていない状態ですし 1コマ分開いている白黒の方を見ると フィルムの送り正常に送られているように見えますので 異常ないように見えます。

その為シャッターか 遮光版の動作不良な気がします。

書込番号:17998943

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/30 19:36(1年以上前)

カメラの巻き上げ部分になにかトラブルがあるのではないでしょうか?

巻き上げて普通ならロックされるのに、また巻き上げされてしまうとか。

書込番号:17999041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ka2-photoさん
クチコミ投稿数:11件

2014/09/30 20:02(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

裸は写っていませんね。^^;
シャッターも大丈夫そうでした。



もとラボマン 2さん

シャッターか遮光板だと修理に出すしかなさそうですね。前はちゃんと写っていただけに
残念です。修理費が怖いですね。



ももいろskeさん

巻き上げは普通に出来ると思いますが・・やっぱり修理に出すほかないですね。


書込番号:17999140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/09/30 20:42(1年以上前)

現象をお店に頼んだのなら
どういう理由が考えられるか教えてもらえるはず。
露出が悪かった、フィルムが感光していたなど

で露出が悪かったなら
キャップが着いていた
シャッターが開かなかった

フィルムが感光していた場合
期限切れやカメラに装填しっぱなしで
フィルムの薬品が化学変化できなかった
多重露出で一度感光されていた
カメラやレンズに隙間があった

シャッターの確認は
1\1秒に設定しシャッターを切りながらオジーチャン
2\1秒に設定しシャッターを切りながらオジサン
と言い終わる頃に切れれば低速はまあ大丈夫かと

さらにレンズを正面からと
フィルム室をあけてレンズを背面から見て
シャッターを切ったときにレンズがあいているか
光が見えるかで確認できる。

あとフィルム送りは
1本テストフィルムを作り(必ずテスト用にして実撮影には使わない)
フィルムセット後フィルム室を空けたまま
フィルムが一定量送られるか見る。
押さえがない状態なので多少歪むが
送りだけみる分にはわかりやすい

テストフィルムは無駄に思えるが
空シャッターで楽しむときに
巻き上げ、巻き戻しのフィルムの重さも味わえるので
なんちゃって気分が味わえる。

書込番号:17999289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/09/30 21:15(1年以上前)

もとラボマン 2さんのいうとおりで間違いないとは思うのですが・・・

すみません、とお〜い記憶なので、とんちんかんだったらすみません。

ハッセルにもいろいろあるので、違う機種なのかもしれませんが・・・

遮光版の動作不良って???撮影時抜いて使うんじゃないでしたっけ?
単に抜き忘れじゃないかと失礼なことを思っていますが・・・
あの、フィルム交換するときに、差して外す時に挿すものですよね???

シャッターの故障でしたら、フィルム抜いた状態で試せばいいのかなと思います。
あと、正常に切れたか切れてないか、動作不良があれば、音で区別つくかと・・・

よく、思い出せなくて書いてしまってすみませんです。

書込番号:17999440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/30 21:26(1年以上前)

まきたろうさん

>遮光版の動作不良って

名前がよく分からず 遮光版と書きましたがハッセルの場合 ミラーの後ろに遮光用の扉があり ミラーが上がると同時に 開くシステムになっている物が付いていて これが開かないとフィルムに光があたらないようになっています。

書込番号:17999491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/09/30 21:57(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます!すっきりしました。

書込番号:17999647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2014/10/03 11:42(1年以上前)

いろいろなご意見がありますが、写ってないコマは、真っ白、つまり光が全く当たっていないってことなので誤って感光させたのではない。コマはキチッと送られてる。
気になったのは、見た目ローキーな作品が多いなーと思いました。もし狙って露光量減らしてないのでしたら、シャッター幕の動き怪しいですね、スムーズにうごかなかったら、他の機械部分が正常でも開くの遅かったり開かなかったり、、135のカメラでですが経験あります。

書込番号:18008592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/03 12:06(1年以上前)

>シャッター幕の動き怪しいですね

500CM レンズシャッターですので シャッター幕無いです。

書込番号:18008651

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/03 13:56(1年以上前)

現在もハッセル500CMを好んで使用してます、
ハッセルはレンズシャッターですが、マガジンを外すとボディ側に幕が見える筈です、
もう一つのシャッター(バックシャッター)です、

シャッターボタンを早く放すと、このバックシャッターが正しく作動せず、露光不た等を引き起こします。
特に1/15以外のシャッタースピード時はシャッターが切り終わるまでシャッターボタンを放してはいけません、

ハッセルの故障の殆どはこの辺りに集中してます、予測ですがこのバックシャッターが作動せず未露光になっていると考えられます、
修理は専門業者(高いです)、価格によっては503CM等に買い変えも考慮する必要があります。

また、スマホでも検索して見て下さい、
ハッセルの使い方(儀式)、故障など幾多も検索できる筈です。

ハッセル故障
http://park17.wakwak.com/~doraku/kizai/hasselblad/bodies/hasselblad.htm

書込番号:18008992 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ka2-photoさん
クチコミ投稿数:11件

2014/10/03 15:36(1年以上前)

皆様お返事、貴重なご意見ありがとうございます。
昨日の夜に銀座のカメラ屋さんに持って行ったところボディには何の問題もなく、
マガジン側の油の粘りに問題があると言われました。正直皆さんの意見の方がしっくりと
くるのですが・・・まぁプロが言うのだからなぁと修理をお願いしました。値段は1万5千円。
思っていた以上に安かったので思わずお願いしてしまいました。^^;旧ワタナベカメラサービス
さんです。

私もシャッターに問題があると思ったのですが、検査の結果ボディーとレンズは問題ない
とのこと。ちゃんと直ればいいのですが。凄く不安です。

書込番号:18009192

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/03 16:19(1年以上前)

Ka2-photoさん 報告ありがとうございました

12枚撮影したのに 途中の一枚しか露光されない状態で フィルム送りの問題 不思議ですが マガジンの修理だけで直りそうで良かったですね。

書込番号:18009287

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/03 17:01(1年以上前)

修理が安くて良かったですね、
ワタナベカメラさんの技術は確かなようです(修理に出した事が無いのでゴメン)

ハッセルを含め機械式カメラはデジタルカメラにない儀式?禁じ手があり楽しみは絶えません、、
撮影途中でネガからポジへと変えられます、デジタルパックがあればデジタルでも使用できます、
私はマガジンを二個使用してますが(価格、状態もピンキリです、銀座だと有楽町のレモン堂に多数有ります)、
またアクセサリーが多く長く楽しめるカメラです、是非大切に使用して下さいね。

私もオーバーフォールに出そうかな?

書込番号:18009397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る