
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2011年9月4日 22:12 |
![]() |
9 | 5 | 2011年9月3日 00:27 |
![]() ![]() |
55 | 15 | 2011年8月29日 18:44 |
![]() |
3 | 3 | 2011年8月29日 17:25 |
![]() |
8 | 10 | 2011年8月28日 04:52 |
![]() ![]() |
87 | 87 | 2011年8月12日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
えーと、写真をさらに学ぶために銀塩写真でモノクロをやろうと考えております。
そんな、僕にこのF100どうでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13434641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ自体はF100は名機だと思うので全然、問題は無く良い選択だと思いますよ。
ただ何を学びたいかにもよりますが
ニコンならF100とは真逆ですが完全機械式のFM2なども選択肢に入れてはどうでしょうか?
あとモノクロに拘る理由は何でしょうか?
私もかつてはモノクロでよく撮影しましたが
現像、プリントを写真屋に頼むと自分のイメージとは違う為
自分の思ったように出来る自家現像、自家プリントをしてました。
(引き伸ばし機などの機材は今年ついに手放しましたが…)
それから露出など学ぶだけならデジタルの方が結果もすぐ判るし
撮り直しも利くのでデジタルの方が勉強になるかも?
書込番号:13435186
2点

返信ありがとうございます。確かにFM2と迷います。
写真の基礎を学ぶためにモノクロをやります。
書込番号:13435277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
FM2。未だに私も使っていますよ。
写真の勉強したければ、デジタルと銀塩機の二刀流が良いと思いますよ。
デジタルではすぐに結果がわかる。どんな設定をしてどうなるか一目瞭然です。
銀塩機なら、機械=カメラの扱い方の基本があると思います。撮った写真ができるまで時間がかかるのは「お楽しみ」でもあるけれど、けっこう辛抱しなくてはなりません。
でも、面白いのはMFの方かな?
ニコンだとFM2, newFM2, FE, FE2(初期・後期), FM3Aといったところがお勧めです。
結構きれいな中古機が(値崩れのため)格安で購入できますからね。
ただし、購入前に作動チェックをしてください。かなり年数がたっていますから。
サービスで点検受けるのが安心ですね。
書込番号:13435738
1点

F100は妥当なところでしょうね・・・
全部手動のFM2というのもいいですが。
現像液まで自分で作れとは言いませんが、現像タンク、引伸ばし機等も用意して自家現像、自家プリントしたいところです。
書込番号:13436060
0点

現像に関しては、学校に暗室があるため現像液からプリントまで自分でやります。
銀塩カメラとデジタル二刀流でいきたいです。
書込番号:13436121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・何を学びたいかによって、機種は変わるのではないでしょうか。
・以前写真専門学校の女子学生さんと新宿駅で会った際に、一日モノクロ36枚撮りを
20本撮りますと。アパートに帰ってから現像して気に入ったものを数枚焼いて
翌日先生に見せ評価してもらいます。午後にはまた新宿に繰り出して、、と、
・1年間、学生全員が、NewFM2+Ais50/1.4S だけで撮り続けるのが学生の仕事ですとか。
安くするために、フィルムは長いフィルムを買ってきて、36枚ずつ切ってパトローネに自分で入れます。と。
・そのとき、何の職業でも、プロになるのは、大変だなあと感じました。
ご参考になればいいのですが、、、
書込番号:13436332
1点

使えるレンズの多さでF100がいいと思います。
書込番号:13436626
4点

ですよね、F100はGタイプのレンズなど沢山使えます。
やはり、多彩なレンズが使えるのは魅力です。
書込番号:13436655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらにと言う事は、ある程度は心得てるって感じなのですか?
ならばFM2よろF100かなと思います。
F100ならマニュアルでも出来るし問題ないと思います。
書込番号:13437084
1点

返信ありがとうございます。
みなさんの意見を聞きますとF100最高ですね。
書込番号:13437179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水を差すようですが、F100は結構重量感ありますよ。
女の私には耐えきれず下取りに出してしまいましたが。。。
現在手許には、FM2,FM3A,F3がありますが、これらの方が軽くて気持ちいいですね〜。
AF機なら間違いなくF100ですね♪
輝峰(きほう)さんがおっしゃていますが、専門学校では基本を大事にしているので、
メカカメ+標準が「絶対機材」です。
実は私も大学に通いながら専門学校に通っていました。(中退)
FM2+35mmF2S
FM3A+50mmF1.4S
F3+35mmF1.4S
D700+85mmF1.4(D)
基本を学ぶなら多くはいらないかも知れませんよ。
ところで、高校カメラマンさんが考える「基礎」って何ですか?
書込番号:13438461
1点

なんですかね、難しいですが構図や何を主人公として撮るかと言うことですかね。
あまり具体的なことは言えませんが。
書込番号:13441477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『写真の基礎』と云えば、一般的には『ピントと露出と構図』の三大要素が上げられます (^^)
では、この三大要素を学ぶのに、果たして『モノクロ銀塩カメラ』は必要か?
個人的には『モノクロトーンの豊富さ』で描写する『色彩豊か写真の世界』は嫌いではないものの、『モノクロ銀塩カメラでなければ学べない』と云うことはあまり無い様に感じます
確かにフィルムでないと描き出せない写真の世界があるのも確かですが、こと『写真の基礎の勉強』として『モノクロ銀塩』で撮ると云うことは、上記の三大要素以外の『現像、焼き付け』の技術の習得位しか思いつきません
個人的には、未だにフィルムで風景を撮るのを趣味にしてる一人ですが、趣味としての写真の世界で『敢えてフィルムで撮る』理由を、35 mmフィルムでは余り思いつきません (^^;;
例えば、フィルムカメラであれば、35 mm以外に6x4.4、6x6、6x7、6x9などのブローニフィルムのフォーマットや、更に大きな4x5、5x7、8x10、11x14などの大判フィルムのフォーマットもあり、フォーマット寸法を大きくすることで撮れる写真の世界も変わってきます
と云うことで、『写真の基礎の勉強』でモノクロ銀塩カメラを使う必要は、『フィルムの現像、焼き付け』の技術を学ぶ時以外には無いので、『ピントと露出と構図』の勉強ならデジタル一眼レフで充分でしょう
それでも、敢えて『モノクロ銀塩フィルムで撮る』ことに拘りたいのであれば、むしろ35 mmのフォーマットに拘ること無く、今なら格安で機材も揃う中判フォーマット辺りから始めるのをお薦めします (^^)
書込番号:13443820
4点

なるほど、そういう考えもありますか。
かなり勉強になりました。
書込番号:13443859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も高校時代、写真部に在籍していました
「基礎を学ぶ」のでしたら、なるべく共通規格(35ミリ)で取り組まれることをおススメします
高校カメラマンさんは、学校の設備で現像〜焼付けに挑戦されるんですよね?
設備・資材を共有できることはとても助かります
6×6判(二眼レフ)を持っている部員もいましたよ
規格が違うので、フィルム装填や現像(タンク処理)も当然、違ってきます
残念ながら周囲から的確な助言が得られず、結局は独学になりました
確かにブローニフィルムや大判サイズの魅力は、捨てがたいです
但し、潤沢に「機材や資材など、環境が潤えば」の話です
高校カメラマンさんの部室に、全て揃ってるとよいのですが…
デジカメとの二刀流にされるのでしたら、
◆オート撮影はデジカメ
◆マニュアル撮影は銀塩カメラ(おススメはFM3A)
思い切って使い分ける!ぐらいの方が、楽しみも深まるのはないでしょうか?
今はE−P1をメインに使用してますが…
手放せないのが(購入から20年近く過ぎた)NewFM2
電池すら要らないぐらいの「道具っぽさ」が今の時代は逆に新鮮で魅力的、使うのが楽しいです
写真部で楽しいサークル活動をしながら、表現力を磨けるとよいですね
書込番号:13459363
3点

ありがとうございます(^-^)/
部室には、揃っていますので大判もブロー二フィルムもできます。
書込番号:13459417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度・絞り・焦点合わせの3つが自分の意思で決定出来れば何でも構いません。
勿論F100でも出来ますから問題は無いと思いますよ。
普通基礎を学ぶというと写真学校推薦のFM(2)シリーズがあげられますが、私も実際に所有して撮影してましたが、あのシャッターダイヤルのフィーリングは最後まで馴染めませんでした。初めて自分で買った機種がFEだったせいかFM2のあの感覚にはどうも好きになれませんでした。
更に感覚を鋭くするなら露出計を内蔵してない機種と単体の露出計で撮影するのも良いかもしれません。
因みに私も高校時代は写真部に在籍してたのでモノクロの基礎は一応学んでいます。ベタ焼きとか全紙焼付けはモノクロじゃないと容易に出来ませんからね。
書込番号:13459890
2点

返信ありがとうございます(^-^)/
そうですよね、べた焼きか全紙焼きかはモノクロじゃないとできません。
おくが深いですよぬ。
書込番号:13459926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
今更ですが、FM3aを現役で使っている皆さん.
ストロボ(スピードライト)どうしてます?
長いことストロボ無しで使ってきましたが、最近必要になり何を購入しようかと検討中です.
SB−27など昔の製品を中古で買うのは不安です.お勧めの製品等ありますか?
1点

こまわり犬さん、こんにちは。
スピードライトのどの程度の機能を求めますか?
自動調光、バウンス、多灯…
FM3Aではなく別のカメラで使っていますが、外部オート可能な汎用ストロボだと、F値とISOを入力するだけで後は全部自動でやってくれます。
バウンスは目測ですが案外何とかなるものです。
パナソニックが撤退してしまったので(店頭在庫のみ)、汎用タイプはMetzになるでしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/metz/
汎用タイプではなく、ニコン用で外部オート可能のものでも良いかもしれません。
対応表によると、SB-900が外部調光オートに対応するようです。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/
メッツ、シグマ、サンパックにもニコン用がありますが、FM3Aだと何処まで対応しているのやら…
書込番号:13429833
2点

>Eghamiさん
返信ありがとうございます.即レスで驚いています.
情報が少なく申し訳ありません.
基本的に夜間の室内使用と、昼間の逆光撮影での使用を考えています.
使用レンズはAi NIKKOR 28mm F2.8Sと50mm F1.4Sの2本です.
コンパクトでバウンス機能とTTL対応していれば良いのですが、外部自動調光までは求めません.
良さそうな製品としてはニコンのスピードライトSB-400かサンパックのSD2000あたりと考えていました.
スピードライトSB-27は外部自動調光機能とガイドナンバー30対応で大きさも私の許容範囲で良いのですが、
何せ古い製品ですから壊れることを考えると買うのは考えてしまいます.それに代わる製品を探していました.
書込番号:13430158
0点

こまわり犬さん&みなさん、こんばんは♪
察するところ、コンパクトなストロボをご検討中の様ですね。
ここでご注意頂きたいのは、FM3Aは(ただの)TTL調光と外部自動調光、マニュアル発光にしか対応していない事です。 ですから、ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)にしか対応していない、SB-400をFM3Aで使用する事は出来ません。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-400.htm
FM3AでTTL調光を使用できる純正ストロボはカメラの使用説明書の36ページに掲載されていますが、その他にはSB-800も使用可能です。
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
ただし問題は、これらどの製品もニコンは生産終了してしまっている事でしょうね(^_^;)
私はニコンの純正スピードライトは…SB-17、SB-28、SB-30、SB-80DX、SB-800を所有していますが…新品で購入したのはSB-28とSB-800だけです。 中古で購入したスピードライトのいずれでも故障を経験した事は私はありません。 デジタル時代に入ってからというもの、フィルム機では考えられないほどシャッターを切る回数が増えてきましたので、プロが使用する様なトップエンドのストロボは中古購入時には注意が必要でしょうね。
しかし逆を言えば、フィルム時代のストロボやエントリーレベルのストロボでは、比較的使用回数が少ない中古の個体も多いのも事実です。 ちょっと前のモデルであれば、かなりお手頃な値段になっていますので、中古だからと恐れずに試しに状態の良さそうな個体を購入して見られては如何でしょうか?
>基本的に夜間の室内使用と、昼間の逆光撮影での使用を考えています
逆光撮影時のフィルフラッシュ程度でしたら、撮影距離にも拠りますが、SB-30程度の非常にコンパクトなストロボで十分です。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-30.htm
SB-30は軽量で、ジーンズのポケットにも突っ込んでおける小ささですので、非常に使い勝手が良いです。 ただ販売数が少なかったのか、購入された方は気に入って手放さないのか、中古市場で見掛ける事は稀になりました。
もうひとつコンパクトで面白いストロボはSB-15(SB-17と同等品)です。 これならバウンス撮影も可能ですし、玉数も豊富にあります。 購入時の注意点としては…何しろ古いモデルですので状態の見極めが重要なのと、ワイドアングルアダプター(SW-6)が付いている事を必ず確認して下さい。 これが無いと(SW-6を取り付けると28mm以上に対応)、35mm以上の焦点距離のレンズでしか使えなくなりますので。
最後に、夜間の室内でバウンス撮影を考えておられるのであれば、ガイドナンバーの大きな大型のストロボ(私が所有している中では、SB-80DXやSB-800など)の方が断然使い勝手が良いです。 日中屋外用のコンパクトなストロボと本格的なバウンス撮影用のストロボは(別途購入も視野に入れて)別で考えられた方が良いと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13431669
3点

>そらに夢中さん
大変丁寧な返信頂きましてありがとうございます.
またこれだけ詳細な情報、まとめるだけでも御時間掛かったと思います.感謝します.
SB-15は候補として考えていた機種ですが(友人がフォトミックで未だに使用)何せ古い機種ですから大丈夫かなとの不安があります.ご紹介の中ではSB-30とSB-800の組み合わせも良いのかもしれませんが、使用頻度も私にとって高くはないと思いますから、SB-30かSB-27のどちらかを中古で良い物を探そうと思います.
ありがとうございました.
書込番号:13432194
2点

こまわり犬さん、こんばんは♪
大変丁寧な返信を頂きまして、ありがとうございます。
また、感謝のお言葉まで頂きまして、大変嬉しく思っております。
既にSB-15はご検討済みでしたか! 確かに大変古い機種ですので、他の方には積極的に購入をお薦めし難いのも事実です(^_^;)
そうなると…コンパクトでバウンス撮影にも対応している純正ストロボは、SB-27(コンパクトと言う割には結構大きいです)しか選択肢が無くなってしまいますね。
SB-30はワイヤレススレーブとして使える機能も持っていて、購入当初の予想に(嬉しい意味で)反して、出番が意外と多いストロボになっています。 すみません、関係ない話でした(汗)。
ともかく、良い状態のストロボが見つかると良いですね(^-^)ノ゛
書込番号:13451487
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-1N
最近フィルムカメラに興味を持ちだした初心者です。
手元にあるレンズを転がしていて、絞りはレンズの後方にあるレバー?で伝達しているのかなと思いました。カメラ側で絞りをいじるカメラの場合、絞りリングの無いレンズは、カメラから外してある状態では絞ってあり、カメラに装着すると開放状態になる・・・カメラで絞りをいじりシャッターを押したときに設定したF値になる。間違っているかもしれませんがこんな感じだと勝手に想像しています。
そこで本題なのですが、絞りリングのないレンズをKF−1やFM10につけると絞り開放の状態になりますか?それ以前に写真をとることはできますか?
ケンコーのホームページで取説PDFを見たところ、カメラ側で絞りをいじれないKF−1にも装着はできるようなのでもしかしたらと思い質問しました。絞りがいじれ無くても手持ちのレンズを使いたいので・・・
それとも大人しくGタイプレンズなど絞りリングのないレンズに対応しているカメラを探すべきなのか・・・
3点

>絞りリングの無いレンズは、カメラから外してある状態では絞ってあり、カメラに装着すると開放状態になる
メーカーというかマウントによります
ニコンだと絞った状態ですが、キヤノンだと開放です
書込番号:13381788
4点

こんばんは〜
絞り環の無いレンズ(Gタイプ)をこのカメラやFM10のような機種で撮影すると、絞りは最大F値になってしまいます。
レンズ装着時は絞りが開放状態ではありますが、これは測光を絞り開放の状態で行っているからです。
カメラ側でF値を変更できるカメラ(F6やF5、F100など)の場合は、基本的に絞り環を最大F値に合わせておくことになっていて、撮影の瞬間にカメラ側で制御してます。
このカメラやFM10などのマニュアルカメラは、あらかじめF値を設定して露出計を見ながらシャッター速度を変えたり、シャッター速度を決めて露出計を見ながらF値を変更しますけど、シャッターを切る前に手動で合わせます。
マニュアルカメラを使う場合はAFも使えませんから、MFレンズを手に入れたほうがいいかもしれませんね。
個人的には、絞り環のクリック感やピントリングの感触が好きだったりしますけどね(^^)
書込番号:13381819
4点

MFニッコール使うのがいいんじゃないかな。
絞り環のない最近のニッコールでもレバーに消しゴムとテープで
調整すれば任意の位置に絞り羽を固定できますけど、あくまで自己責任だし
使い勝手はすこぶる悪いです。
キヤノンですけど使っていたマクロレンズが壊れたときに
60/2.8Gを上記の方法でアダプタ経由で無理やり使って撮影したことが
あります。だいたいF8ぐらいみたいな感じで絞り羽を調整しましたw
書込番号:13382545
3点

レンズについては他の方が助言している通りなので。
ケンコーのカメラは安さだけが取り柄なので、使っているうちに不満が出てきますよ。ニコンの中古品を買われた方が良いような…(^^;
書込番号:13383109
3点

>Frank.Flankerさん
ニコンとキヤノンではいろいろと逆と聞いていましたが、こんなところまでとは知りませんでした。勉強になります。
>咲 ひかるさん
開放ではなく最大絞りになるんですか。フィルムでは広角〜標準レンズを使ってみたいと思っていたんでパンフォーカスのようにピント合わせは要りませんね!
>愛茶(まなてぃ)さん
MFニッコールを使うべきというのはごもっともです。興味は有るのですが手持ちのAFレンズと焦点域が同じレンズを買うのはなんか悔しい・・・
それにしても消しゴムとテープも使いようですね。私は不器用なので失敗しそうですが><
>マイアミバイス007さん
よくよく考えると最大絞り限定だったら写ルンですがあるじゃないかと・・・。
ニコンの中古も考えてみたのですがデジイチと違い何を選べばいいのかさっぱりわからないのです。
書込番号:13385250
3点

失敗したらレンズ内部に異物挿入だからw
書込番号:13385335
4点

私はニコンの事は良く解りませんが、FEやFMシリーズなら1万円代、F3なら2万円代で沢山売りに出ているので実際に中古店に行って手にとってみるか、マップカメラやカメラのキタムラのホームページを御覧に成られては?
書込番号:13385436
3点

純粋に手持ちのレンズを使って、フィルムで写真を撮りたいのであれば、Gタイプレンズに対応しているカメラを手に入れるのがベストな選択です。
Gタイプレンズを使えるカメラですと、F6、F5、F100、F80あたりで、VRも効きますし、マニュアル露出での撮影も可能だったと思います。
もし、マニュアル操作の機械式カメラを使いたい場合であれば、素直にMFレンズを買うことをおすすめします。
基本的にGタイプレンズを使っても、思うように撮影できないばかりで利点が無いといっても過言ではないです。
あと、お手持ちのレンズがわからないのですが、DXレンズ(APS−C用)であればケラレが出て使えないので注意してください。
デジカメが主流になって、中古フィルムカメラの価格も手頃になってきているので、せっかくでしたらいいカメラを手にいれたほうが不満も無く長く使えますよ。
書込番号:13386084
3点

遅刻しがちな学生さん&みなさん、こんばんは♪
私もマイアミバイス007さんのご意見に賛同します。 初心者の方でしたら、(フィルム送り等の)不具合報告が複数されている中国製のカメラ(KF-1N)を購入されるよりは、中古でも状態の良い機体が多いnew FM2を購入される事をお薦めします。
現在フィルムカメラの中古は値崩れを起こしていて、かつてのプロ機であったF3(HP)でも外観さえ気にしなければ1万円台から購入できるようになっています。 new FM2はここの所人気が復活傾向で玉数こそ減ってきましたが、良品でも2万円台で購入できますのでお薦めです。
折角フルマニュアル機を購入されるのであれば、レンズもMFレンズを購入されては如何でしょうか? 『手持ちのAFレンズと焦点域が同じレンズを買うのはなんか悔しい…』というお気持ちも理解は出来ますが、操作感など全く別物ですし…中古で探せば、MFレンズは現在かなりお手頃な値段で購入できるかと思います。
せっかくフィルムカメラに興味が出てきたとの事ですので、古くても信頼できるカメラを購入された方が良いと思いレスさせていただきました。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13386140
5点

本当にちょっとフィルムを試してみたいだけなんだよと言う事ならば、フィルムを
1本か、2本買うぐらいの気持ちでF-401シリーズあたりを購入してみるのもあり
かなとは思います。
F-401シリーズ:F-401、F-401S、F-401X
http://imaging.nikon.com/lineup/filmcamera/slr/f-401_f-401_qd/index.htm
http://imaging.nikon.com/lineup/filmcamera/slr/f-401s_f-401s_qd/index.htm
http://imaging.nikon.com/lineup/filmcamera/slr/f-401x_f-401x_qd/index.htm
AF-Sレンズ:非対応、AF不可
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section01
Gタイプレンズ:露出モード P、A、M、S 対応
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section06
AFは効きませんが、絞りの制御が全く出来ないのに比べればまぁ、雲泥の差で
す(笑)。なによりフィルム一本&現像代で下手したらお釣りがもらえるくらい
ですから。発売当時人気があったのか数も豊富です。値段は今やレンズ付きフィ
ルムと似たようなものですが、物としては中国メーカーのカメラよりはずっと
しっかりしてると思いますよ。
フィルムカメラは最初は機材選定にあれこれ悩むよりも、まずは撮り始めるのが
一番大事です。最初からAF-S/Gタイプ完全対応ボディー、MFボディー&MFレンズ
できっぱり始められれば一番ですが、こんな選択肢もありますよと言う事で。
書込番号:13386805
4点

まだスレが続いてる様なので、チョット本筋からは慣れたお話を..... (^^;;
もし、お手元にあるレンズが、ニコンのAF-SやGタイプのレンズばかり......と云うのであれば、フィルム用のボディとしてはF100辺りが値段もお手頃でお薦めのボディですね (^^)
それに、F100を使ってみてその気になれば、次はF5辺りにステップアップって云うのもアリですし..... (^^;;
尤も、フィルムカメラと云うのはデジタルとは違って、『どんなに古いボディでも、修理が出来る間は現役で使える』と云うのも良いところ
そう云う意味では、台数が出た『最後のF一桁のMFボディ』であるF3シリーズと、数々の銘MF単焦点レンズの組み合わせなども、お薦めの組み合わせです
何たって、今やフィルム用のボディやMFレンズなどは『投げ売り状態』ですから、フィルムでの撮影を楽しむのも意外とお金が掛からない時代になってます (^^)
そう云えば、先日墓参りの帰りに実家に寄りましたら、数十年前の古い写真が沢山出てきましたが、モノクロで撮った写真は60年以上経ってるのに奇麗な状態でしたが、出始めの頃に取ったカラー写真は褪色の激しいこと......
フィルムで想い出を撮って残すのなら、やはりフィルムはモノクロに限る......そんな印象でした (^^)
書込番号:13391544
3点

>マイアミバイス007さん
言われるがままキタムラのサイト見たら・・・どうしてくれるんですか!
いろいろ欲しくなっちゃいましたよ!お金ないのに・・・
>咲 ひかるさん
具体的な機種を教えていただきありがとうございます。咲 ひかるさんのいう機種はニコンの旧製品のページで取説や使用をみられるので買うならこのあたりですかね。買うなら・・・ですが
>そらに夢中さん
new FM2ですか!見た目もよく電池が切れてもシャッターが切れると理想的ですね!考えてみます。メカニカルな機種は故障しにくいとも聞くのでまさにぴったり!
>Aquilottiさん
デザインが今のカメラよりも近未来的でいいですね。調べてみたらエネループも使えるようですし・・・それにしてもこれをみると今のニコンのデザインがあまりにも残念に思える(あくまで個人の感想です)
>でぢおぢさん
F100もかなり多機能なようですね(さらにエネループで動く!)
これを買っておけば間違いはなさそう・・・新しいので壊れにくそうです。
みなさんの協力のおかげでGタイプレンズが使える機種がだいたいわかりました。
候補
.new FM2かFM3A(電池なくても動く、古いけど壊れにくい、レトロかっこいい)
,F-401(エネループ、めっちゃかっこいい〈あくまで個人の感想〉)
.F100、F80(エネループで動く、取説がウエブにある)
.F3(皆さんオススメ、レトロかっこいい)
手元にお金が無いので即購入とは行きませんが、カメラ屋さんに見にに行きたいと思います。
書込番号:13392618
3点

写真が色褪せるかどうかは保管状態も関係有ると思います。白黒もセピア色に変化する事が有るので。カラープリントは褪色しやすかったのですが、コニカが百年プリントを始めてからは他社も長期間の保存に耐えられる印画紙を出したと思いましたが…(^^;
遅刻しがちな学生さん、一日も早く銀塩仲間に成られる事を楽しみにしております。(^^)
書込番号:13393148
3点

みなさんのご意見を参考にF100を先日購入しました。
フィルムの巻上げ音がたまらないですね。
フィルムのセットがうまく行っているか開けて確認してしまうというかわいい失敗(自分で言うな)もしてしまいました。テストで撮る被写体にも迷います。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:13433349
4点

F100ですか。良い物を買われましたね(^^)御互いフィルムで写真を楽しみましょう。
書込番号:13433784
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
露出を中央部重点測光に設定してポジで撮影するとします。
よく、EOS-3は1段ほどアンダーになるという話を聞くのですが、EOS7でもその傾向が強いでしょうか?
また、EOS55ではどうでしょうか?
EOS-3を所有していますが今まで多分割測光で1段ほどアンダーだと感じました。(中央部重点測光では試していません。)
このたび、EOS7とEOS55を入手したため、皆様のご意見を聞かせていただければと思いました。
本来は自分で試すのが筋なのですが、また、好みの問題があるのも承知しているのですが、これらの機種(EOS-3、EOS7、EOS55)を所有して既に何回も撮影している方々のご意見を参考にさせていただければと思います。
個人的な感想で結構ですので、よろしくお願い致します。
0点

確かにeos1やeos3はアンダー露出と聞きますが特に評価測光の場合じゃなかったでしたっけ
僕が使っていたのはEOS−1、1v、55です
部分測光でマニュアル露出で撮影している場合が多かったですが
機種毎の違いをあまり気にした事はありませんでした
(あまりシビアな露出わ気にしたいなかった?)
書込番号:13355409
1点

こんにちは EOS-1Nを使用していますが私の機器のクセはアンダーです。(-1/3EV)近景でやや
オーバーになります。
ただしポジ撮影の場合は殆ど入射光露出計を使いますので自分の適正値にはなります。もしカメラ側で
行うのでしたら、近景〜普通〜遠景、接写などでスポット測光時、などとどう変わるかをデータ取られた
ほうが宜しいかと思います。
書込番号:13369336
2点

おふた方ともありがとうございました。
非常に参考になりました。
所有している3、55、7で一度撮り比べをしてみたいと思います。
書込番号:13433504
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
誰か、今でもみていてくれるかな。
MZ-3、MZ-S、銀塩ist、古いところではMEsuperとLXのユーザーです。
ベルビアを愛用しています。
フィルム代は甘受するとしてプリント代がかさんでちょっと懐が痛みます。
そこで、フィルムスキャナーを導入して、PCに取り込み気に入ったものだけプリントするようにできればと考えています。ルーペて手があるのは承知していますが、老眼でつらいものがあります。
どんなスキャナーが良いのでしょうか?エプソンGT-X970あたりを考えていますが、ご意見を」賜れれば幸いです。
0点

CanoScan 8800Fを持っていますが、粗くて見られたものじゃ有りません。
エプソンGT-X970の方がいいと思いますが。
書込番号:13217005
1点


セレクトする為のスキャンですかそれともスキャンしたデータからのプリントですか
セレクト目的ならなんでも良く
(画質より操作が容易で速い物)
スキャンしたデータから出力の場合は出来ればスキャナーよりカメラの変更を検討した方が良いのではないでしょうか
とはいえなにか事情はありスキャナーを検討しているのでしょうから
GT-X970はありでしょう
デジタルに移行し
最近使っていませんが以前はミノルタの安いフイルムスキャナを使っていました
(僕には十分でした)
書込番号:13217058
1点

ゴールデンレトリーバーさん
早速のご返信ありがとうございました。
CanoScan 9000F性能的にはこちらのほうがよさげですね。
キタムラにエプソンとキヤノンの双方価格の確認を依頼しました。
書込番号:13217124
0点

最近、CANONのEOS-1Vボディ板に出来たスレッドです。
参考になりそうな気もします。
『フィルムの取り込みについて』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010014/SortID=13132218/
書込番号:13217477
1点

gda_hisashiさん。
ご返信ありがとうございます。
プリントはあくまでお店でフィルムから願いしたいと思います。
ただし、フィルムのデータベース化はしたいと思いますので、高画質のものを選びたいと思います。
なお、デジイチはK−5・K−7を持っていますが、一コマ一コマ撮影に集中できるフィルム一眼と、併用しています。
書込番号:13217524
1点

AABBさん。
おもしろいスレのご紹介ありがとうございました。
スキャナーゴミ対策がたいへんそうですね。9000Fのページでもゴミ対策が一番にあげられていました。
ちょっと考えます。
書込番号:13217543
0点

GT−X970の商品紹介に「美しさをさらに引き出す「DIGITAL ICE」。
フィルムに付着したゴミ・キズや紙焼き写真の折れ目、裂け目も高精度に自動除去。」
とありました。
ゴミには相当注意しなければいけないでしょうが、とりあえずGT−X970を買ってみることにしました。
書込番号:13219972
1点

貞太郎さんこんばんは。
GT−X970で35mmのフィルムスキャンをされる場合は付属のフィルムホルダーではなくエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)のを使うと良いですよ。
少し前ならただで(送料だけで)くれるところがあったのですが現在は在庫が無くなり何処かで買う必要がありますが。
ホルダーは写真の様に手前の位置(蓋を開ける方)に合わせて置かないと認識してくれません。
それと使えるのは真ん中の2列しか使えません。
GT−X970はフィルムホルダーの高さを変えてピントを合わせます。
標準では2.5mmの高さなので私は2枚目の写真のように厚さ1.2mmの3Mの両面テープでかさ上げしてます。
3枚目の写真は左が標準の2.5mm、真ん中が3.5mm、右が3.7mmの高さでスキャンした画像です。
0.2mmでも明らかにピントが違います。
写真はプロビア400でLX2000で撮ったエリマキシギさんです。
4枚目はLX2000にA50mmf1.2で手持ち撮影。
フイルムはベルビア100でエプソンのフラッドヘッドスキャナーのGT−X970で3200DPIでスキャンしてます。
フィルムホルダーの高さを3.7mmにして読み込んでます。
書込番号:13390517
2点

ken-sanさん。はじめまして。遅レスお詫び申し上げます。
フィルムスキャン1本目がようやく終わりました。けっこう気を遣うものですね。
おすすめの「ESFLUHLD」手配いたしました。また3Mの1.2ミリテープもヤフオクにて入手いたしました。
純正品との違いが楽しみです。
また、わからないことがあれば質問すると思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:13427620
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
念願のEOS-1V HSを今日キタムラカメラさんで
購入しました
初のフィルムカメラということなのですが
実はまだレンズを買っていません
フィルムを利用するときは主に山です
皆さんは山ではどのようなレンズをお使いになられていますか?
2点

銀塩in山 さんこんにちは。私も先日購入しました!末永く使い込んでいきましょう! 私が主に風景、スナップで使用するレンズはEF17−40 F4L USM と状況に合わせてタムロンA09を使用しております。 どちらも軽量で持ち運びが苦になりませんし大変コストパフォーマンスに優れたレンズだと思います。 フィルムカメラってレンズもそうですがフィルム選びも楽しみの一つですね! まだまだフィルムカメラを盛り上げましょう!!
書込番号:13275283
1点

北海道の空さん
さっそくの返信ありがとうございます
タムロンのA09ですか
社外のレンズはまったく考えてませんでした(・ω・;)
アドバイスありがとうございます
フィルムは現役ですよね(^ω^)
書込番号:13275290
1点

銀塩in山さん
> 初のフィルムカメラということなのですが
> 実はまだレンズを買っていません
初めてのフィルムカメラということですが、
ものすごいのをゲットされましたね。
新品購入ですか?
このカメラのシャッター音は至福の瞬間を与えてくれると思います。
早く味わえると良いですね。
私はEF24-70mm F2.8L USMを持って行きます。
非力な私でもバランスが良いので、あまり疲れません。
防塵防滴仕様になるので安心です。
書込番号:13275331
1点

季節は春が好きさん
返信ありがとうございます
実は掘り出し物で近くのキタムラカメラさんで
カメラを漁ってたら店員さんが
「山でしたらこちらがオススメです」
って言われたので購入しました
シャッター音は至福の音ですか
早くフィルム通して聞いてみたいです
レンズのご紹介ありがとうございます^^
書込番号:13275357
0点

純正ですとEF24−105F4L IS USMはどうでしょう? レンズ交換せずに広い焦点距離をカバーできます。評判も良いですよ!
書込番号:13275382
2点

北海道の空さん
EF24-105F4L IS USMはお値段おいくら程でしょうか?
書込番号:13275438
0点

9万円くらいで出てますね! オクでも出てますが中古は気を付けてください! 値段もあまり変わらないですし。Lレンズでは安い方です。
書込番号:13275452
1点

北海道の空さん
9万円ですか(・x・;)
予算上の都合により結構きついです(;ω:)
Lにしては確かに安いですね(^^)(調べてきました)
書込番号:13275473
0点

フィルムはデジカメと違って、コロコロと簡単にISO感度を変えられません。
もしも あまりカメラにお詳しくなければ、
なるべく具体的な被写体や撮影方法、撮影場所、ご予算などを書き込みをされて、
アドバイスをいただいた方が、賢いお買い物ができるかも知れませんね。
初めてのフィルムカメラということで、いろいろと物入りだと思いますので。
書込番号:13275488
0点

季節は春が好きさん
詳しいご指摘ありがとうございます
>フィルムはデジカメと違って、コロコロと簡単にISO感度を変えられません
らしいですね
フィルム1本同じISOにしなければならないんですよね?
被写体は主に同じワンゲルクラブのメンバーです
撮影方法は主に手持ちでたまに三脚使います
撮影場所は今回は奥多摩です
予算は大体3万円です
個人的には今検討しているのは
EF 28-135/3.5-5.6 IS USM
約28000円のレンズです
書込番号:13275596
0点

銀塩in山さん
お返事ありがとうございます。
> フィルム1本同じISOにしなければならないんですよね?
基本的には その通りです。
ベロ出しでフィルムを交換するという方法もありますが、面倒ですし失敗のリスクも伴います。
> 被写体は主に同じワンゲルクラブのメンバーです
登山での記念・記録写真的なものでしょうか?
> 撮影方法は主に手持ちでたまに三脚使います
レンズの焦点距離・F値にもよりますが、明るい場所でしたら手持ちでもいけると思います。
三脚使用だとしても、このクラスのカメラとレンズを支えるには、
それなりの三脚が必要になると思います。
登山に重量機材は苦痛ですよね・・・
あと、リバーサルを使うのかネガをつかうのか?
チェックするのにライトボックスとルーペーが要る?
フィルムの保管はどうする?
現像は???
いろいろと悩ましいことがつきまとうと思いますが、
私は詳しくないので、他の方に良いアドバイスをいただけると良いですね。
書込番号:13275640
0点

季節は春が好きさん
>登山での記念・記録写真的なものでしょうか?
そうですね
あとは風景くらいですかね。撮るのは
>三脚使用だとしても、このクラスのカメラとレンズを支えるには、
それなりの三脚が必要になると思います。
登山に重量機材は苦痛ですよね・・・
そうですね(汗)
でもまあ一種のトレーニングと考えれば大丈夫です(笑)
>あと、リバーサルを使うのかネガをつかうのか?
すみません(汗)
リバーサルとネガの違いがわかりません(泣)
>チェックするのにライトボックスとルーペーが要る?
使わないですね(苦笑) すみません…
>現像は???
キタムラカメラさんに頼む予定です
>いろいろと悩ましいことがつきまとうと思いますが、
私は詳しくないので、他の方に良いアドバイスをいただけると良いですね。
いえいえ
季節は春が好きさん、たくさんのアドバイスありがとうございます(^^)
書込番号:13275713
0点

銀塩in山さん
お手持ち・ご使用の三脚の製品名をアップされると
今後のアドバイスを受ける上での参考になるとおもいます。
あと ご使用予定のフィルムの銘柄など
> リバーサルとネガの違いがわかりません(泣)
>> チェックするのにライトボックスとルーペーが要る?
> 使わないですね(苦笑) すみません…
>> 現像は???
> キタムラカメラさんに頼む予定です
上記から、まずはカラーネガをお選びされては?と感じています。
二度と撮影できない場面での撮影なので、枚数を撮れる & すぐに確認をできる
デジカメがおすすめなのですが、折角 フィルムカメラをGETされたことですし、
フィルムカメラに拘る理由もあるのかもしれませんので、当初はフィルムカメラと
コンデジなどでバックアップの2台体制が無難なのではないでしょうか?
> 季節は春が好きさん、たくさんのアドバイスありがとうございます(^^)
そうおっしゃっていただけて幸いに感じております。
調子に乗って今回もお返事を差し上げました^^
書込番号:13275756
0点

季節は春が好きさん
>まずはカラーネガをお選びされては?と感じています。
参考にさせていただきます(^^)
>二度と撮影できない場面での撮影なので、枚数を撮れる & すぐに確認をできる
デジカメがおすすめなのですが、折角 フィルムカメラをGETされたことですし、
フィルムカメラに拘る理由もあるのかもしれませんので、当初はフィルムカメラと
コンデジなどでバックアップの2台体制が無難なのではないでしょうか?
実はデジ一も持っています(EOS kiss X4)が前に雪山に持っていったら動かなかったので
今回はフィルムに手を出した所存です(おかげでバイト代は飛びました(笑))
先輩からアドバイスをもらえてとてもうれしく思っています(感謝)
一応山に行くときはフィルムを10本くらい持っていく予定です
書込番号:13276353
1点

銀塩in山さん
デジカメとフィルムカメラと比べると、雪山に強いのはデジカメじゃないかと思います・・・
(フィルムカメラはカイロなどで養生をしてあげないと動かないリスクがデジカメに比べて
増すと思います。)
私の1V-HSは単三アルカリ電池8本仕様なのですが、
私の使っている単三アルカリ電池の推奨使用条件が5〜45度です。
1DCの動作環境は0℃〜45℃になっています。
価格コムに冬場のカメラの使用について、いろいろと議論されていたと思うので
一読されますことをおすすめします。
書込番号:13276468
0点

そうですか?
前に湿気の強い山行った時と雪山(海外)行ったときは
X4びダウンされて「あ〜〜あ」って感じでした
デジタルは全部動作環境がプラスの温度だったのと
予算的な問題もあったのでフィルムに手をだしました(笑)
でも、最終的にデジタルで撮った写真とフィルムで撮った写真を比べたら
フィルムで撮った写真のが奥が深いなと思ったのが最終的な要因です
>価格コムに冬場のカメラの使用について、いろいろと議論されていたと思うので
一読されますことをおすすめします。
ホントですか(゜ω゜;)
耳寄りな情報ありがとうございます
早速探してきたいと思います^^
書込番号:13276540
0点

単三アルカリ電池で-20℃で使用したとして
24枚撮りフィルム:7本
36枚撮りフィルム:5本
とあまり本数を撮影できない仕様となっていますので、これも注意が必要ですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/lineup/1v/spec.html
※給送本数の欄に記載されています。
書込番号:13276637
0点

私は真冬の海辺で風がガンガン吹く中、30分〜1時間ほど
カメラを三脚に設置させて撮影をすることが多くあるのですが、
1V-HSだとあまり寒くなると高速連射モードでも巻取りがトロクなることがありますが、
1D-MARKWだと平気だったりしていました。
(雪がチラチラ舞う程度です。)
フィルムカメラの冷温耐性について、よく調べておかれると良いと思います。
書込番号:13276717
0点

銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪
まずEOS-1V HSのご購入おめでとうございます\(^o^)/
メーカーを問わず、こうして銀塩機を使用される同志の方が増える事は、私は大変喜ばしい事だと思っていますwww!
私はCanonのカメラは所有していませんので、具体的なレンズのアドバイスは出来ませんが…私は状況に応じて24-120mm/f3.5-5.6(標準ズームレンズ)を持って出掛ける事もありますし、(もっと荷物を軽くしたい場合は)MF一眼レフに単焦点レンズを数本(24mm、35mm、50mm、100mmなど)持って出掛ける場合もあります。
『被写体は主に同じワンゲルクラブのメンバーです』という事ですので、レンズは安価でも良いので、24mm辺りスタートの標準ズームレンズが使い易いかとは思います。 あるいは最初から思い切って、広角点焦点レンズを1本購入して見られても面白いと思いますよ。
>リバーサルとネガの違いがわかりません(泣)
リバーサル(ポジ)はフィルムを現像した段階で完成形となります。 元々スクリーンに投影して観賞したりする目的のフィルムですが、独特の透明感や暗部のキレ、深い色合いを出す事が出来ます。 値段は高くなりますが、ポジから写真を焼く事も出来ます。
ネガはフィルムを現像しただけでは完成形ではありません、観賞する為には写真の形にしてあげる必要があります。 一般的にフィルムと言えば、ネガフィルムの事をイメージする方が多いと思います。 同時プリントを申し込めば写真にするのも安価で済みますし、最初はこちらのフィルムから始められた方が良いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/camera/srl-camera/guide_1010/#Section4
>デジカメとフィルムカメラと比べると、雪山に強いのはデジカメじゃないかと思います・・・
寒さに(比較的)強いリチウムイオン電池を使用している1DWと、寒冷地に極端に弱い、単三アルカリ乾電池を比較されるのは余りフェアな話ではないと思います。 私の経験では、寒冷地では明らかにデジカメの方がバッテリーの消耗が激しいです。 ちなみに、銀塩機には単三リチウム電池やエネループを使用した場合の比較です。
単三リチウム電池は-40〜60℃対応ですので寒冷地でも非常に強いですし、重量が単三アルカリ乾電池の2/3程度ですので機材の軽量化にも役立ちます。 単三リチウム電池は高価なのが欠点なのですが…エネループ(単三ニッケル水素充電池、耐寒温度-20℃)と上手く併用すれば、コストも抑えられると思いますよ(^^♪
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001051275/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001165752/index.html
フィルム機の場合-40℃の様な極低温環境では、電池の問題よりも、フィルムが割れて切れてしまう場合があるそう(私が体験した-20℃程度の環境では、その様な経験はありませんけれども)ですので…そういった環境では、巻き上げモードを『低速』にしておかれた方が良いでしょうね。
あと-10℃を下回った辺りから、液晶の表示が変わるのが極端に遅くなりますので…液晶パネルが多用されているカメラは要注意です。
大抵はその様な環境では、フィルムや銀塩カメラよりも先に、人間の方が音を上げてしまうと思いますけれどもwww。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13277659
6点

銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪
再度すみません(^_^;)
一応参考までに…リバーサル(ポジの『スリーブ仕上げ』と言います)とライトテーブル(ボックス?)、ルーペを一緒に撮影した写真がありましたので。
このルーペで見るポジの美しさを知ってしまうと、リバーサルでの撮影にも嵌ってしまうと思いますよ〜(*^^)v
ちなみに写真自体はあまり出来の良いものではありませんので、サッと見るだけにして、あまりじっくりと見ないで下さいwww(自爆)
書込番号:13277745
3点

リバーサルはラチュードが狭いので適正露出におさめるのが難しく、
熟練者じゃないと使い物にならない写真を作る可能性が大。
ネガはラチュードが広いので、ある程度 露出を間違ったとしても
プリント段階で適正露出に補正できる。
単三リチウムは現在 入手困難になっている。
上記のように認識しています。
再度 耐寒温度について調べているとKISSでは使い物にならなかったという
口コミが多く感じられました。(プロ機は耐寒にも配慮されている)
普通のデジカメでも-20度位で使用が出来、動作がトロクなってきたら
予備バッテリーに交換するという方法もみつけました。
参考になりそうな口コミを控えましたので、興味がありましたら ご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8891392/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80+%91%CF%8A%A6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8892428/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80+%93%7E%8ER
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=6881676/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80+%93%7E%8ER
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610211/SortID=2253649/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80+%93%7E%8ER
書込番号:13278015
0点

空に夢中さん 季節は春が好きさん
返信遅くなってしまって申し訳ありません
たくさんの情報とアドバイスありがとうございます
空に夢中さん
リバーサルの詳しい説明及び実物の画像ありがとうございます
>あと-10℃を下回った辺りから、液晶の表示が変わるのが極端に遅くなりますので…液晶パ ネルが多用されているカメラは要注意です
そうなんですか(驚)
気をつけていきたいと思います
>普通のデジカメでも-20度位で使用が出来、動作がトロクなってきたら
予備バッテリーに交換するという方法もみつけました。
前は予備を持っててもカメラ内で結露?か何かが発生して
完全に止まってしまって困りました(汗)
書込番号:13279098
1点

銀塩in山さん
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
KISSがダウンするくらいの過酷な環境?で撮影することがあるようなので、
レンズもプロ仕様の防塵・防滴のものが望ましいのではないかと考えています。
エボルタのHPでは-20度での使用可を断言しています。
ワンセット(8本+充電器)で5000円程度になりそうです。
http://panasonic.jp/charge/evolta/
高いレンズに電池だと予算オーバーですね・・・。
海外の高山?に登って写真がない!ではとても残念。。。
写真はお金じゃ買えないし。
かといって投資をすれば出費がかさむ。。。
う〜〜〜んな状態でしょうか?
良い策があるとよいですね。
書込番号:13279155
0点

面白いご意見ですね!
リバーサルのラティテュードが狭いと言っても、未だにデジカメよりは広いですけど…(^_^;)
それに、現在のカメラの露出計はかなり正確だと思いますので、カメラ任せでもなかなか良い写真が撮れる筈ですよwww
それから単三リチウムはヨドバシや私が良く利用するキタムラには、大抵置いてありますけど…?
書込番号:13279178
1点

季節は春が好きさん
>お忙しい中、お返事ありがとうございます。
こちらこそお忙しい中返信ありがとうございます(^^)
>高いレンズに電池だと予算オーバーですね・・・。
そうですね…
Lタイプのレンズはとても高いですね(;ω:)
だいたい10万円スタートですからね(汗)
学生の自分にはキツイです…
>海外の高山?に登って写真がない!ではとても残念。。。
自分の目にいつも焼き付けてますが
やはりそこは人間の記憶力
時間とともに結構劣化します(泣)
やっぱ写真はいいですね
空に夢中さん
>それに、現在のカメラの露出計はかなり正確だと思いますので、カメラ任せでもなかなか良 い写真が撮れる筈ですよ
なら安心ですね(^^)
書込番号:13279242
2点

そらに夢中さん
仕事の合間に書き込んでいるため、お返事が遅くなりました。
> リバーサルのラティテュードが狭いと言っても、未だにデジカメよりは広いですけど…(^_^;)
広かろうが狭かろうが、デジカメはすぐに失敗に気が付いて補正できますね、
ネガは失敗してもプリント時に補正してくれますよね。
気付かずに現像して変な仕上がりになっているよりか良い気がしますが。
大事なカットだったりすると取り返しがききませんよね。
> それに、現在のカメラの露出計はかなり正確だと思いますので、カメラ任せでもなかなか良い写真が撮れる筈ですよwww
1VHSでリバーサルを使用、カメラ任せ(評価測光・補正なし)で撮影していると
残念な仕上がりになることがありますね。
> それから単三リチウムはヨドバシや私が良く利用するキタムラには、大抵置いてありますけど…?
提示されたリンク先の商品ページは予定販売終了になっていますね・・・。
このような電池が必要な環境で撮ることがないため、販売状況をよく知りません。
自分は単三アルカリ電池とカイロで十分です^^
口コミを見回って仕入れた情報です。
書込番号:13279334
0点

銀塩in山さん、そして皆様こんばんは。
色々意見はあるかと思いますが・・・最終的にはネガ・ポジ・デジタルどれを使うにしても一定以上の腕が無ければ良い写真は撮れません。
逆に言えば一定以上腕前がある人はどれを使っても良い写真を撮る事ができます。
どんな優秀なカメラの自動露出でも、ある程度の補正が利くにしても、
最終的には自分で考えて答えを出さなければ自分の思い描いた写真を撮るという事は難しいでしょう。
これから先写真の腕を磨いていきたい、と思われているのであれば、
リバーサル(ポジ)、もしくはデジタルのJPEG撮って出しという露出の影響をシビアに受ける条件で撮って
その結果を自分で分析してみると良いと思いますよ。
光の当たる角度が変わるだけでも写真というのはイメージが変わってくるものです。
写真上達のコツは分析する事と楽しむ事です。
・・・私はデジタルでも基本JPEG撮って出しが多かったので、ポジでも大して敷居が高いとは思いませんでしたけどね・・・
フィルムは結果が直ぐにわからないため不安に思われるかも知れませんが、
ある程度写真について解ってくると、大体はちゃんと撮れたかどうか結果を見ずとも解ってきます。
逆にデジタルデータはその後の保管に気を使わなければいけないという事が、フィルム以上について回ります。
どちらが優れているとは私は決める気はありませんが、その辺りはケースバイケースと一人一人の判断にお任せします。
書込番号:13280150
4点

横レス、失礼します。
HSなしの、1V所有者ですが、この場合だと2CR5が使えます。
かれこれ20年近くこの電池を使っていますが、
寒冷地でフィルムのEOSがダウンしたことはありません。
5D2を使っていますが、寒いところでは予備電池を服の中で温めながら使っています。
書込番号:13280364
2点

オールルージュさん
返信ありがとうございます
>フィルムは結果が直ぐにわからないため不安に思われるかも知れませんが、
ある程度写真について解ってくると、大体はちゃんと撮れたかどうか結果を
見ずとも解ってきます。
逆にデジタルデータはその後の保管に気を使わなければいけないという事が、
フィルム以上について回ります。
フィルムは結果がすぐにはわかりませんが現像するまで楽しみです(^^)
デジタルの画像はすべてメモリーカードですから
メモリーカード無くしたらアウトですもんね(汗)
ISO400さん
返信ありがとうございます
>2CR5が使えます。
かれこれ20年近くこの電池を使っていますが、
寒冷地でフィルムのEOSがダウンしたことはありません。
本当ですか!?
使用者からこのようなアドバイスをいただけると
心強いです(感謝)
>5D2を使っていますが、寒いところでは予備電池を服の中で温めながら使っています。
いいカメラをお使いですね(^^)
はっきし羨ましいです(;ω:)
的を射たようなお答えありがとうございます
以前デジ一を持って行ったときはそのような配慮はまったくしていませんでした(汗)
書込番号:13280617
1点

銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪
銀塩in山さんは一人ひとりに丁寧に返信を書かれていて、大変好感が持てますね。
>前は予備を持っててもカメラ内で結露?か何かが発生して完全に止まってしまって困りました(汗)
カメラに結露は大敵ですね(^_^;)
急な気温の変化があると、結露が発生しますが…特に気を付けなければならないのは、雪山等の寒いところから暖かい山小屋の中などにカメラを持ち込む場合です。 カメラ&レンズをカメラバッグの中に仕舞って、中身が室温と同じぐらいに温まるまでバッグを決して開けなければ良いのですが…『さっき撮った写真はどうだったかな♪』などと慌ててカメラを取り出してしまうとアウトです(>_<)
上記の様に直ぐにカメラを取り出したい場合は、山小屋に入る前にカメラ&レンズをカメラバッグから取り出して、ジップロックの様な密閉式のビニール袋に移してから暖かい場所に入ると良いですよ(^^♪
カメラバッグと違い、厚みが薄いビニール袋は断熱性がありませんので、中身が室温にまで温まる時間も短くて済みます。
ちなみに防塵・防滴ボディーやレンズも結露に対しては、あまり意味がありません。
それから…いわゆる『適正露出』の話題も出ていましたが、『適正露出』は撮影者自身にしか分からないものですし、その表現意図によっても変わってきます。 ただカメラに自分が狙っている仕事をさせる為には、そのカメラを使い込んであげる必要はありますね。 そう難しい事ではありません。
オールルージュさんも仰っている様に…ある程度経験を積むと、シャッターを切った時点で『大体はちゃんと撮れたかどうか結果を見ずとも解ってきます』。
作例は同じ日時に同じ場所で撮影したものです。 使用しているフィルムの銘柄と露出、レンズが異なっているだけです。 この様に表現意図によって、全く違う印象の写真が出来上がる事さえもあります。
○季節は春が好きさん
まず申し上げておきたいのは、私はここでデジタルとフィルムのどちらが優れているかを議論するつもりは全くありません。 以前にも何処かで書き込んだ事がありますが…『りんごとみかんを比べて、どちらが美味しいか?』を問う様な不毛な議論はしたくはありません。 あくまで趣味なのですから、各個人が気に入った機材を使われれば良いだけと思います。
ただし私が見ていて、これまで私が経験してきた事とあまりに異なった書き込みを見たものですから反対意見として書き込ませて頂きました。 お気に触りましたら、お許し下さい。
私の最初の書き込みの論点は…『フィルムにも色々な種類の物がありますので、物怖じせずに挑戦して見られては?』という軽いお誘いと、『寒さに(比較的)強いリチウムイオン電池を使用している1DWと、寒冷地に極端に弱い、単三アルカリ乾電池を比較されるのは余りフェアな話ではないと思います。』の2点です。
初心者の方を相手に、あまりに偏った意見を植えつけられるのも如何なものかと思ったものですから。 誰が書いたのか分からない『口コミを見回って仕入れた情報』をご自身で咀嚼(そしゃく)もせずに垂れ流す事に意味があるのでしょうか? ご自身が体験して得られた経験こそ、初心者の方に必要とされている情報なのではないでしょうか? ふと疑問に思いました。
貴方様の書き込みは、フィルムカメラを入手された銀塩in山さんに、あたかも『フィルムは止めてデジタルにしておけ』と懸命に仰っているかの様だと私は思いました。
せめて銀塩in山さんがせっかく購入されたカメラを今後も楽しく使って頂けるような、前向きで建設的なやり取りが出来る事を願います。
書込番号:13281593
8点

そらに夢中さん
> 私はここでデジタルとフィルムのどちらが優れているかを議論するつもりは全くありません。
私もまったく同感です。
> 『寒さに(比較的)強いリチウムイオン電池を使用している1DWと、寒冷地に極端に弱い、
> 単三アルカリ乾電池を比較されるのは余りフェアな話ではないと思います。』
これは私の知識不足により単三アルカリ電池とリチウムイオン電池を比較した上で
ご意見を申したことでした。他の方のご指摘により皆様に正しい情報が伝わり良かったと感じております。
失礼しました。
> 初心者の方を相手に、あまりに偏った意見を植えつけられるのも如何なものかと思ったものですから。
> 誰が書いたのか分からない『口コミを見回って仕入れた情報』をご自身で咀嚼(そしゃく)もせずに
> 垂れ流す事に意味があるのでしょうか? ご自身が体験して得られた経験こそ、
> 初心者の方に必要とされている情報なのではないでしょうか? ふと疑問に思いました。
初心者であろうがベテランであろうが、情報は情報として受け止めて、最終的にはご自身で判断するべき
ものでは?と考えています。子供ではないのですから・・・。投稿されている情報がすべて正しいものと
いうことはあり得ませんよね。議論する中で正しい方向に導いていけばよいのではないかと思う所存です。
> 貴方様の書き込みは、フィルムカメラを入手された銀塩in山さんに、
> あたかも『フィルムは止めてデジタルにしておけ』と懸命に仰っているかの様だと私は思いました。
まったくそのような意図はありません。
> せめて銀塩in山さんがせっかく購入されたカメラを今後も楽しく使って頂けるような、
> 前向きで建設的なやり取りが出来る事を願います。
2011/07/20 16:35 [13275596]
> 予算は大体3万円です
2011/07/20 17:33 [13275756]より
> リバーサルとネガの違いがわかりません(泣)
>> チェックするのにライトボックスとルーペーが要る?
> 使わないですね(苦笑) すみません…
>> 現像は???
> キタムラカメラさんに頼む予定です
2011/07/20 17:16 [13275713]より
>登山での記念・記録写真的なものでしょうか?
そうですね
2011/07/20 20:58 [13276540]より
> 雪山(海外)行ったときは
2011/07/21 15:15 [13279242]より
> Lタイプのレンズはとても高いですね(;ω:
> 学生の自分にはキツイです…
ご予算が制限されており、ライトボックスとルーペを使うつもりがない
キタムラカメラでプリントして楽しまれるご予定。
この様な方に、ネガに比べてコストのかかるであろうポジを
いくらすばらしいからと言ってゴリ押しする趣旨が私にはわかりません。
ライトボックスとルーペの設備投資もかかりますよね。
海外にいくだけでもコスト的に相当に負担されていることと想像しています。
2011/07/20 20:23 [13276353]より
一応山に行くときはフィルムを10本くらい持っていく予定です
10本も撮影するとかなりの差額になるのではないのでしょうか?
ランニングコストも気にしないと大変ですよね。
> せめて銀塩in山さんがせっかく購入されたカメラを今後も楽しく使って頂けるような、
> 前向きで建設的なやり取りが出来る事を願います。
スレ主さんは写真をメインにしてご旅行?されるのではないと感じております。
お仲間や非日常的な場所での時間を記録するための手段ではないかと。
ここの場面は露出補正はいくらで絞りはいくらで・・・。
こんなことをやっていると旅行でのたのしみが減ってしまうのではないでしょうか?
ネガならば露出を気にせずにカメラ任せでフィルム機の撮影フィーリングを
最大限に楽しみながら撮影を行えるのではないのかと考えていた次第です。
ポジでなくネガでもフィルムの味わいは堪能できると考えております。
カメラの露出のくせをきちんとつかみ、露出補正のテクニックをきちんと
積んだ方にはリバーサルでも良いと思いますが、
そうでない方にとって、露出を失敗してしまうと二度と行けないであろう場所と
お仲間との貴重な記録が台無しになってしまう可能性があると思います。
確実に記録をして後々にたのしめる手段としてネガをすすめていたところです。
またどんなトラブルがあるかもわからないのでデジのバックアップをすすめておりました。
それほど過酷な場所であると把握もしておりませんでしたし。
ポジの描写じゃないと駄目なのでコストがかかっても、多少失敗のリスクがあっても
よいというのであれば、別にポジでも構わないと考えています。
すべての方に、ポジからのスタートを否定しているわけではありません。
私も最初はネガからスタートして、ずっとポジでやっております。
ポジの魅力は私でもわかります。初心者レベルは継続中ですが。
スレ主さんとの会話のなかで見えてきたことを元にご意見しておりますことなので。
私の意見は偏っていますね。失礼しました。
書込番号:13281821
1点

何か参考になればと、
私がカメラを始めた当初にネガで撮影した写真をアップします。
もちろんポジと比較すると発色などの描写は落ちるでしょうが、
記録写真としては十分じゃないかなと考えています。
撮影した後に現像したフジカラープリントをスキャンしたものと
そのネガをつい最近、フィルムスキャナーでスキャンしたものです。
98年に撮影して押入れにいれっぱなしでした。
保管方法は気にしていないものです。
書込番号:13281960
0点

銀塩in山 さん、皆様おはようございます。
静観しておりましたが、話がちょっと横道に外れかけてているようで・・
銀塩in山 さん、ちょっと失礼して・・
空に夢中さん、オールルージュさんご無沙汰しております。
空に夢中さん、季節は春が好きさん、お互い誤解があったと言うことでよろしいのでは。
あまりヒートアップすると、スレ主さんも困ってしまいますよ(笑)
そろそろ元に戻しましょう。よろしくお願いします。
銀塩in山 さん
1VHSご購入おめでとうございます。私も使用しておりますが素晴らしいカメラです。
末永くかわいがり、使ってあげてください。
まず、レンズですが EF28−135F3.5−5.6IS・USM
はいかがでしょうか?設計がちょっと古いレンズですが、まだ現行品ですし、中古ですと予算
で何とかなると思いますよ。私も持っていますが、描写も悪くなく、軽いですし、手ぶれ補正も付いていてこれ1本でかなり使えます。そりゃLレンズがいいに決まっておりますが、最初は十分楽しめると思いますが・・・いかがでしょうか?
予算を考えると私の1番のお勧めです。。。
三脚は安価で丈夫な物はスリックのエイブル300DXがお勧めです。おそらくこの価格帯の三脚ではコストパフォーマンスは最高でしょう。(山登りにはちょっと重いかな?)
でも相手が1VHSならば最低このくらいの三脚強度は必要かと思いますが。
それとポジとネガですが、乱暴な言い方をしてしまえば、もしも露出の勉強をしたいと思うならポジ。煩わしい事は考えず写真を撮り、プリントで楽しみたいのであればネガですかね。
良くポジの方がお金がかかると言いますが、あれもある意味違います。良いプリント、自分の思い通りのプリントを得ようと思えばおそらくネガの方がお金はかかります。ポジはシャッターを切った時にほぼ決まってしまいますが、ネガはプリントで決まります。ネガは非常に情報量が多いためいろんな色や明るさでプリント出来ます。が、それを探し当てるのに何枚も試し焼が必要になるんです。ポジはプリント時に出来ることはほんのわずかの調整くらいと考えてください。
まあ、最初はネガで入って徐々にポジに移行しても良いと思います。それと、作品つくりにはポジの方が向いている気がしますし、(被写体にもよりますが)、通常のスナップ、結婚式、入学式、相手が人物、露出補正なんてしている時間はないシチュエーション(笑)はネガが良いと思います。(あくまで、私の経験上ですが・・・)あっ、ちなみにね、私EF24−70
F2.8L持っておりますが、結婚式、入学式等はほとんどEF28−135です。便利なレンズですよ。
今後もフィルムを楽しんでください。応援しています。ここに来られる方々も素晴らしい方達です。おそらく皆さん応援してくれますよ(笑)
書込番号:13282248
4点

夢追旅人さん
ご配慮ありがとうございます。
申し上げたいことはすべて書き込んだように思いますし、
私レベルでは更なるご意見・アドバイスを差し上げられることも見当たりませんので、
これよりダンマリになります。
スレ主の銀塩in山さん ならびに 皆さん。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:13282314
0点

銀塩in山さん、ちょっと失礼いたしますね。
季節は春が好きさん,こんにちは。
>ご配慮ありがとうございます。
いえいえ、元はおそらく皆さん銀塩in山さんのためを思ってのことでしょう。だだ、お互い顔も見えない中で文面での判断になると、おそらく勘違い、誤解は多分にあると思います。
空に夢中さんも最初はネガで始めた方が良いと書いておりましたよ。季節は春が好きさんとおなじですよ。
しかも、ちゃんとその後のフォローもしたんですから、きっと空に夢中さんもわかっていただけると思いますよ。
>私レベルでは更なるご意見・アドバイスを差し上げられることも見当たりませんので、
これよりダンマリになります。
いえいえ、今後も皆さん(私も含めて)のためによい意見はどんどんお聞かせ下さい。
本当にお願いいたします。
これでダンマリとか駄目ですよ。
後味の悪い終わり方は精神的にも良くないですよ。誤解は誤解でちゃんと解ければ良いことでしょう。
今後とも本当によろしくお願いしますね。
書込番号:13282762
3点

そらに夢中さん 季節は春が好きさん 夢追旅人さん
返信が遅くなって申しわけありません(汗)
空に夢中さん
>急な気温の変化があると、結露が発生しますが…特に気を付けなければならないのは、雪山等の寒いところから暖かい山小屋の中などにカメラを持ち込む場合です。 カメラ&レンズをカメラバッグの中に仕舞って、中身が室温と同じぐらいに温まるまでバッグを決して開けなければ良いのですが…『さっき撮った写真はどうだったかな♪』などと慌ててカメラを取り出してしまうとアウトです(>_<)
確かにX4がダウンしたのは山小屋の中に入ってすぐに取り出したからかもしれません(汗)
>山小屋に入る前にカメラ&レンズをカメラバッグから取り出して、ジップロックの様な密閉式のビニール袋に移してから暖かい場所に入ると良いですよ(^^♪
カメラバッグと違い、厚みが薄いビニール袋は断熱性がありませんので、中身が室温にまで温まる時間も短くて済みます。
なるほど!! 身近な物を例に挙げていただきありがとうございます(^^)
ジップロックなら手軽に手に入れられますね(感謝)
>ちなみに防塵・防滴ボディーやレンズも結露に対しては、あまり意味がありません。
そうなんですか!?
でも雨や雪、砂嵐には有効ですよね?
>いわゆる『適正露出』の話題も出ていましたが、『適正露出』は撮影者自身にしか分からないものですし、その表現意図によっても変わってきます。 ただカメラに自分が狙っている仕事をさせる為には、そのカメラを使い込んであげる必要はありますね。そう難しい事ではありません
愛情をこめて使っていきたいと思います
1Vのサポート終わらないといいですね
>作例は同じ日時に同じ場所で撮影したものです。使用しているフィルムの銘柄と露出、レンズが異なっているだけです。この様に表現意図によって、全く違う印象の写真が出来上がる事さえもあります。
ポジで撮られてるほうが空の青みがよく出ていますね(感激)
書込番号:13282967
2点

季節は春が好きさん
返信遅れてしまい申し訳ありません
>ここの場面は露出補正はいくらで絞りはいくらで・・・。
こんなことをやっていると旅行でのたのしみが減ってしまうのではないでしょうか?
ネガならば露出を気にせずにカメラ任せでフィルム機の撮影フィーリングを
最大限に楽しみながら撮影を行えるのではないのかと考えていた次第です。
ポジでなくネガでもフィルムの味わいは堪能できると考えております。
まずはネガでやっていって余裕が出てきたら
ポジに挑戦していきたいです(^^)
>スレ主さんとの会話のなかで見えてきたことを元にご意見しておりますことなので。
私の意見は偏っていますね。失礼しました。
私は大丈夫ですので、あまりお気になさらないでください
>98年に撮影して押入れにいれっぱなしでした。
保管方法は気にしていないものです。
お写真ありがとうございます(^^)
フィルムって意外と丈夫なんですね(゜ω゜;)
書込番号:13282978
1点

夢追旅人さん
返信ありがとうございます(^^)
末永く愛情を込めて使っていきたいと思っています(笑)
>まず、レンズですが EF28−135F3.5−5.6IS・USM
はいかがでしょうか?設計がちょっと古いレンズですが、まだ現行品ですし、中古ですと予算
で何とかなると思いますよ。私も持っていますが、描写も悪くなく、軽いですし、手ぶれ補正も付いていてこれ1本でかなり使えます。
今丁度このレンズを中古で購入予定です(後は届くのを待つだけ)
予算は確かにギリギリセーフです(笑)
使用者にこのようなアドバイスをいただけると
安心して購入できます(^^)
でも、購入予定品はフードは付いておりません
>作品つくりにはポジの方が向いている気がしますし、(被写体にもよりますが)、通常のスナップ、結婚式、入学式、相手が人物、露出補正なんてしている時間はないシチュエーション(笑)はネガが良いと思います。(あくまで、私の経験上ですが・・・)あっ、ちなみにね、私EF24−70F2.8L持っておりますが、結婚式、入学式等はほとんどEF28−135です。便利なレンズですよ。
そうなんですか?
山では一瞬の出来事だったりしますので
ネガのが向いていそうな気がします(^^)
参考にさせていただきます
使用者から便利なレンズとお声をいただけると
安心しますね(笑)
>今後もフィルムを楽しんでください。応援しています。ここに来られる方々も素晴らしい方達です。おそらく皆さん応援してくれますよ(笑)
ありがとうございます(^^)
書込番号:13283010
1点

季節は春が好きさん
>申し上げたいことはすべて書き込んだように思いますし、
私レベルでは更なるご意見・アドバイスを差し上げられることも見当たりませんので、
これよりダンマリになります。
スレ主の銀塩in山さん ならびに 皆さん。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
写真は撮る人によって、みな違う一面を見せる物だと思っています
もしかしたら季節は春が好きさんしか知らないことだってあると思いますので
ダンマリするなんていわないでください(汗)
書込番号:13283026
1点

銀塩in山さん こんにちは。
EF28-135.3.5-5.6IS USM ご購入ですか、決まって良かったですね。
本当によいレンズですよ。特に風景はF8以上に絞り込めばシャープに写ります。
只、山で風景を撮影されるのであればフードはあったほうが良いでしょう。先ず逆光対策、それと移動中のレンズへの傷ガードにもなりますので、出来たら探してみてください。それと唯一このレンズには持病があります(笑)それは下を向けて歩いていると鏡頭(ズーム部分)が自重でにょきにょき伸びてきます(笑)。まあ、個体差はあるようですが・・・私はあまり気になりません。そういうレンズは他にもありますのでね。
あと、風景写真にはPLフィルターがあれば便利です。空の青さも良く出ます。ご検討下さい。中古でもありますからね。(フィルターサイズをお間違えなきように)
ネガで始めるようですが、慣れてきたらポジも使用してみてください。ライトボックス&ルーペで見るポジの世界は素晴らしいですから。
ネガもポジも楽しめば良いと思います。どっちが絶対によいと言うことはありませんから。
季節は春が好きさん。
銀塩in山さんもおっしゃられております。
>写真は撮る人によって、みな違う一面を見せる物だと思っています
もしかしたら季節は春が好きさんしか知らないことだってあると思いますので
ダンマリするなんていわないでください(汗)
その通りです。
これからもいろんな事をご教授ください。お願いいたします。
書込番号:13283238
0点

銀塩in山さん、夢追旅人さん
お誘いを恐れ入ります。
引っ込む積りでしたが出てきました・・・。
中古の1VHS購入者として、私の失敗談から ひとつ 申し上げます。
中古(破格値)ですと外観や中身が相当に汚れているかもしれません。
素人が掃除に手を出してしまうと迷路にはまってしまい、
挙句の果てにはファインダーの内側などにゴミが入ったり、
ミラーに傷が付いたり、取り返しのつかないことになる恐れがあると思います。
オーバーホールは高いと思うので、もし掃除をされる場合は、
皆様のご意見を伺った上で作業なされることをおすすめします。
> フィルムって意外と丈夫なんですね(゜ω゜;)
フィルムはとてもデリケートなものだと思います。
(ポジやネガで多少の違いはあるかもしれませんが)
押入れ保管は真似をせずに、
保管や管理は十分に気をつけてあげてくださいね。
書込番号:13283290
1点

デジタル化している中で一部の写真を参考までに。
リアラとエクターはそれぞれフジとコダックが「プロ用」と位置づけている高性能ネガフィルムです。
プロ用と言いましても別にアマチュアでも普通に買えるんですけど・・・
スーパーゴールド400はコダックの一般向けフィルムで、
かなりお手ごろな価格で売られています。
プロビアはシャープネスが高めのフジのポジフィルム、やや冷たい感じになる傾向がある、というのが私の感想です。
他にも派手目の発色をするもの、控えめな発色をするもの等、いくつか種類があります。
色々使われてみて自分の好みに合ったものを見つけてください。
状況によって使い分けをしてみるというのも面白いですよ。
書込番号:13284330
1点

銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪
まず最初に、皆様にお詫びを申し上げます。 いろいろとご心配をおかけして申し訳ありませんm(__)m
それでは返信を…
>ジップロックなら手軽に手に入れられますね(感謝)
はい。 ジップロックはカメラバッグに忍ばせておくと、色々と役立つ局面が出てきて便利ですよ(^^♪
>でも雨や雪、砂嵐には有効ですよね?
防塵・防滴ボディーやレンズは雨や雪にはある程度は有効ですが、あまり過信し過ぎない方が良いですよ。 小雨程度なら大丈夫かもしれませんが…土砂降りの雨ですと、浸水する可能性もあります。 雨や雪で濡れた後は、タオル等で拭き取る習慣は励行したいものです。
私が使っているカメラはニコン製ですので、防滴性能に差がある可能性はありますけれども…防塵・防滴性能に関しては、同じプロ用機では、Canonの方がやや優れているという印象があります。
例えば…カメラはレンズをズームさせたりピントを合わせたりする時に内部の機構が前後しますので、空気が出入りしないと、これらの動作がきちんと行えなくなります。 この様に、防塵・防滴といえども、カメラやレンズは常に空気が出入りできるように作られています。 結露は空気中の水分(水蒸気)が急激な温度変化で凝結する現象(中学校の理科で勉強しましたよね)ですので、空気がある限り(カメラやレンズの内部でも)必ず発生すると思っておいた方が良いです。
砂嵐は…私は幸い遭遇した事がありませんのでコメントできません((・_・;))
>ポジで撮られてるほうが空の青みがよく出ていますね(感激)
ありがとうございます。 ネガで撮影した方は建物の細部を忠実に写す事に主眼を置いて撮影したもので、ポジは建物の詳細や手前の芝生の色は犠牲になっても良いので空の青みを強調したくて撮影した写真です。 しかし当日の実際の様子により近いのは、ネガの写真の方です(笑)
以下横レス失礼します。
○季節は春が好きさん
>この様な方に、ネガに比べてコストのかかるであろうポジをいくらすばらしいからと言ってゴリ押しする趣旨が私にはわかりません。
この様な返信を頂いて、少々驚いております。
夢追旅人さんもご指摘の様に、私も最初から『こちらの(ネガ)フィルムから始められた方が良いのではないでしょうか?』と書き込ませて頂いていましたよ。 理由は…銀塩in山さんの被写体にお仲間のスナップ写真が含まれる事も大きく関係しています。 きっと撮影した写真をお友達に焼き増ししてお配りになる事もあるでしょう。 その様な用途には安価で焼き増しが出来るネガの方が向いていると思ったからです。 もちろん、季節は春が好きさんが仰る、ネガの懐の深さも理由の一つではあります。
誤解がある様ですので申し上げさせて頂きますと、私のこれまでのポジフィルムに関する書き込みは…貴方様の『リバーサルはラチュードが狭いので適正露出におさめるのが難しく、熟練者じゃないと使い物にならない写真を作る可能性が大。』という書き込みに対して、『そんな事はありませんよ。 初心者の方にも十分に楽しめると思いますよ♪』というメッセージをこのスレをROMしているかも知れない他の初心者の方にも送りたかったからです。
事実、私は初心者の頃からポジフィルムを(もちろんネガも)使ってきましたが…露出の勉強をするのには大変役立ちました。 今でも当時のポジは良い思い出として仕舞ってありますが、私にとっては使い物にならないという事はありませんよ。 作品として見ると、どうだか分かりませんがwww(^_^;)
>初心者であろうがベテランであろうが、情報は情報として受け止めて、最終的にはご自身で判断するべきものでは?と考えています。子供ではないのですから・・・。
恐らくここで質問される初心者の方は、自分で判断できる基準となる情報が乏しいのではないでしょうか? だから質問されているのだと思います。 そういった方には、ご自身の意見を添えた上で、貴方の意見をサポートする様なレスを紹介されるのが良いのではないでしょうか? そういった過程を経ずに、レスの集合体だけを渡して『自分で判断しなさい』では…少々乱暴なような気がします。 それに貴方が紹介した以上は、そのすべての返信に対して貴方が回答者としての責任を負うという事に理論上はなりかねません。 だから私は『ご自身で咀嚼(そしゃく)』してから…と申し上げたのです。
ただし、もうダンマリをするなんて言わないで下さいね(^◇^)
色々と失礼な事を申し上げたかも知れませんが…これも季節は春が好きさんを良く理解し、私の考えも分かって頂く為とご理解下さい。
○夢追旅人さん、お久しぶりです。
気を遣わせて申し訳ありません。 上記の様な訳で…私の方にはもう、わだかまりはありません。
○オールルージュさん
少し心配しておりましたが、お元気そうで何よりです。
>色々意見はあるかと思いますが・・・最終的にはネガ・ポジ・デジタルどれを使うにしても一定以上の腕が無ければ良い写真は撮れません。
私も同じ考えです。 結局写真を撮る以上は、露出に関する知識や経験はもちろん、構図やライティングに関する知識もあった方が良い写真に出会う確率が高くなると思います。
一方で、上記全てを無視した写真であっても傑作と呼べる写真があるのも事実ですが…(^_^;)
だから写真撮影は面白くて止められないんですよね(^^♪
書込番号:13285192
1点

そらに夢中さん
スレ主さん もしくは皆さんの利益につながらないと思われる返信ですので
手短にさせていただきます。
> 今でも当時のポジは良い思い出として仕舞ってありますが、
> 私にとっては使い物にならないという事はありませんよ。 作品として見ると、どうだか分かりませんがwww(^_^;)
何EVのはずれ?までだったら許容できるというのは、個人差や利用目的差があることなのでしょうね。
おしゃっている通りだと思います。
私は極端で のぼせやすい性格・・・。
今回の件で痛く反省をしているところです。
気をつけて再投稿したところで文章・表現がよくない・・・。
至らぬ点は多々あるかと思いますが、ご覧いただく方に、
なるべく有効に活用していただける様、努めるつもりです。
数々の失礼、深くお詫びいたします。
書込番号:13285300
2点

銀塩in山さん
中古で購入されたようですが、マニュアルは付属しておりましたでしょうか?
私はマニュアルが付いていなかったので、製品カタログを見て使っています。
ボタンの説明やカスタムファンクションの設定方法なども記載されていますので、
今後の撮影に役立つかもしれません。
興味がありましたらご覧下さい。
EOS-1v カタログ
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/index.html
書込番号:13285334
2点

こんにちは。
私は本体のみを中古で購入しましたが、やっぱりブースター付きの方が
使い易いので追加しました。
半年保証内使ってみて、その後点検で気になる所は部品交換で良いんじゃないですか?
私は何時もそうしていますし、すっきりした気持ちで撮影できますよ。
あと、山撮影にブースター必要ですか?
重いだけのような気がしますが。。。
HS仕様で購入の場合、ブースター外すとグリップと底蓋のキャップが必要になりますね。
グリップはどこでも手に入りますが、底蓋のキャップは、サービスセンターで数百円で手に入ります。
山はあまり撮りませんが、私ならEF17-40L使うでしょうね。
書込番号:13285571
1点

銀塩in山 さんこんにちは。みなさんこんにちは。
ちゃんと誤解、わだかまりも解けたようで・・(喜)本当に良かったです。
季節は春が好きさん、ちゃんとした謝罪、素晴らしいと思います。なかなか出来ることではありません。改めて今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。
余談ですが私はネガではリアラエースが一番好きですね。ポジですとベルビア50,プロビア100fです。一時期コダックのE100VSも使用していましたが色合いは好みなんですが,引き延し強度でベルビア50、プロビアに軍配をあげてしまいました。
銀塩in山 さん、色々なフィルムを使ってみてください。色々なフィルムを使えることも銀塩カメラの良いところですから・・・。
夜の暇つぶしさの仰るとおり本当は広角もあれば(特に風景は)良いと思います。
まあ、28−135(結構オールマイティなので)を使用してみて広角がどうしても足らない、もっと望遠側が欲しいと強く感じたらご検討下さい。私は先に望遠を購入しましたが思ったよりも使用頻度は少ないです(風景で)。あと、シグマ、タムロン等のレンズメーカーのレンズも純正よりも安価で性能も決して劣っておりません。今後の参考にしてください。(少しでもお財布に優しいので笑)
少しずつ揃えればいいと思います。次の物欲を楽しむのも悩むのも楽しい物です。
フィルムは楽しいです。楽しんでください。
書込番号:13286002
2点

銀塩in山さぁん、こんにちはぁ♪
ニコンユーザーでしが、よろぴくねっ(^^)v
まぁまぁ、銀塩、デジ、どちらも最終的には感性がものをいうんじゃないでしかぁ?
写真は、デジ、銀塩、モノクロ、タングステンなど、いろんな表現があって、それを自由に選ぶ権利が撮影者には有ると思うのね。
フォーマットだって、全倍にしたいなら、6×7や大判に行くでしょうし、銀塩の深みが良ければ、それを使います。デジの派手さがよければ、それによる効果を!モノクロで味わいたければ、ピンホールにして撮ってもよし!
いろいろ有る中で、スレ主さんは1Vという素晴らしいカメラにたどり着いたのよね。
じゃあ、皆さんで銀塩をサポートしましょうよ!(^^)!
山でのレンズ
沢山ありますよぉ。
きっと山のお写真は引き伸ばしたくなるでしょうから、高性能レンズを挙げておきます。
1.迫力を出したければ70-200mm/2.8クラス
2.高山植物と山の背景は17-35mm/2.8とか単焦点(理由;花にギリギリまで近づいて広角マクロ的に撮れます。)
3.その中間の50mm1本
全部で3本
これがわたしのお薦めですぅ。
書込番号:13286681
6点

銀塩in山 さん ちょっと失礼いたします。ごめんなさい。
白山さくら子さん、ご無沙汰です。お元気でしたか?
やっとお出ましですね(喜)
今回、銀塩in山 さんがフィルムカメラ購入で非常に喜んでいる私です。
今後もよろしくお願いします。
銀塩in山 さん失礼いたしました。
書込番号:13286908
1点

夢追旅人さん
今回のことは大変 勉強になりました。
ご配慮ありがとうございます。
少しこみいった理由があって1VHSが稼動していない状態なのですが、
この際、1VHSにネガを入れて楽しんでみようかと考えています。
リアラエースを候補にさせていただきますね。
今後とも宜しくおねがいします。
白山さくら子さん
見事なお写真。
恐れ入りました。
銀塩in山さん
Tシャツで登れる様な山しかいったことがないので、参考になるような
写真がない(腕もない)のですが、私がポジを始めた頃の1枚を貼っておきます。
そこら辺りの何気ない風景を愛する変り者です(笑)
書込番号:13287024
1点

ご購入おめでとうございます。
キヤノンは、あまり詳しく(持っていますし使っていますけど)ないので
あと山岳も詳しくないので…
でもタムロンA09は、良い選択だと思いますけど
28mmで広角側が足りないと感じたら買いたし?
ただ私なら35mmF2で軽量化もしくは24mmF2.8とか単焦点を選ぶかも^^;
書込番号:13287633
1点

皆さん、お返事が遅れてしまい申し訳ありません(汗)
夢追旅人さん
>EF28-135.3.5-5.6IS USM ご購入ですか、決まって良かったですね。
ありがとうございます(^^)
>あと、風景写真にはPLフィルターがあれば便利です。空の青さも良く出ます。ご検討下さい。中古でもありますからね。(フィルターサイズをお間違えなきように)
PLフィルターですね!?
考えてみます
季節は春が好きさん
>中古(破格値)ですと外観や中身が相当に汚れているかもしれません。
素人が掃除に手を出してしまうと迷路にはまってしまい、
挙句の果てにはファインダーの内側などにゴミが入ったり、
ミラーに傷が付いたり、取り返しのつかないことになる恐れがあると思います。
外観に傷はいくつかあるものの中は意外と綺麗でした
そのような場合は潔くオーバーホールに出そうと思います(汗)
>フィルムはとてもデリケートなものだと思います。
(ポジやネガで多少の違いはあるかもしれませんが)
押入れ保管は真似をせずに、
保管や管理は十分に気をつけてあげてくださいね。
わかりました。
気をつけたいと思います
書込番号:13287863
0点

オールルージュさん
>他にも派手目の発色をするもの、控えめな発色をするもの等、いくつか種類があります。
色々使われてみて自分の好みに合ったものを見つけてください。状況によって使い分けをしてみるというのも面白いですよ。
フィルムにはいろいろ種類があるそうなのでいろいろ試していきたいと思います(^^)
空に夢中さん
>防塵・防滴ボディーやレンズは雨や雪にはある程度は有効ですが、あまり過信し過ぎない方が良いですよ。 小雨程度なら大丈夫かもしれませんが…土砂降りの雨ですと、浸水する可能性もあります。 雨や雪で濡れた後は、タオル等で拭き取る習慣は励行したいものです。
そうですか(汗)
わかりました。 アドバイスありがとうございます(^^)
>例えば…カメラはレンズをズームさせたりピントを合わせたりする時に内部の機構が前後しますので、空気が出入りしないと、これらの動作がきちんと行えなくなります。 この様に、防塵・防滴といえども、カメラやレンズは常に空気が出入りできるように作られています。 結露は空気中の水分(水蒸気)が急激な温度変化で凝結する現象(中学校の理科で勉強しましたよね)ですので、空気がある限り(カメラやレンズの内部でも)必ず発生すると思っておいた方が良いです。砂嵐は…私は幸い遭遇した事がありませんのでコメントできません((・_・;))
そうですよね(汗)
砂嵐は…3回ほど遭遇いたしました(泣)
>ネガで撮影した方は建物の細部を忠実に写す事に主眼を置いて撮影したもので、ポジは建物の詳細や手前の芝生の色は犠牲になっても良いので空の青みを強調したくて撮影した写真です。 しかし当日の実際の様子により近いのは、ネガの写真の方です(笑)
そうなんですか(゜ω゜;)
てっきりポジで撮られたほうかと思いました(笑)
>以下横レス失礼します。
大丈夫ですよ(^^)
意外とみなさんお知り合いだったりするんですね(笑)
書込番号:13287911
1点

季節は春が好きさん
>中古で購入されたようですが、マニュアルは付属しておりましたでしょうか?
お気遣いありがとうございます(感謝)
残念ながら付いておりませんでした(泣)
夜のひつまぶしさん
返信ありがとうございます(^^)
>私は本体のみを中古で購入しましたが、やっぱりブースター付きの方が
使い易いので追加しました。
そうなんですか!?
ではHSと同じ使用ですか?
>あと、山撮影にブースター必要ですか?
重いだけのような気がしますが。。。
バッテリーだと換えが利かない気がしたので
HSにしました(^^)
書込番号:13287929
0点

夢追旅人さん
>ちゃんと誤解、わだかまりも解けたようで・・(喜)本当に良かったです。
ホントによかったですよね(喜び)
>色々なフィルムを使ってみてください。色々なフィルムを使えることも銀塩カメラの良いところですから・・・。
そうですね(^^)
いろいろなフィルムを使って自分にあったものを探したいと思います
>シグマ、タムロン等のレンズメーカーのレンズも純正よりも安価で性能も決して劣っておりません。今後の参考にしてください。(少しでもお財布に優しいので笑)
レンズのメーカーってホントいろいろありますよね(゜ω゜;)
シグマとタムロンは結構使われている方が多いようですね
レンズは多少余裕ができたらちょっと揃えたいと思いますが
そしたらおもいっきしレンズ沼にはまりそうな予感がします(笑)
>フィルムは楽しいです。楽しんでください。
ありがとうございます
これから楽しんでいきたいと思います(^^)
書込番号:13287973
1点

白山さくら子さん
返信ありがとうございます(^^)
なんか女性ユーザーからお返事を頂けるとは思っていなかったので大変うれしく思います(感謝)
>ニコンユーザーでしが、よろぴくねっ(^^)v
そんなのまったく気にいたしません(笑)
先輩方からアドバイスや情報を頂けて大変うれしく思っています(^^)
>1.迫力を出したければ70-200mm/2.8クラス
2.高山植物と山の背景は17-35mm/2.8とか単焦点(理由;花にギリギリまで近づいて広角マクロ的に撮れます。)
3.その中間の50mm1本
全部で3本
これがわたしのお薦めですぅ。
詳しく教えて頂いてありがとうございます
写真を見せて頂きましたがどれも綺麗ですね。 尊敬します(笑)
50mmは単焦点でしょうか?
書込番号:13288015
1点

季節は春が好きさん
>Tシャツで登れる様な山しかいったことがないので、参考になるような
写真がない(腕もない)のですが、私がポジを始めた頃の1枚を貼っておきます。
そこら辺りの何気ない風景を愛する変り者です(笑)
いえいえ、ちょっと非日常なことでも写真に残せると楽しいですよね(^^)
事故はごめんですが(・ω・;)
SEIZ 1999さん
返信ありがとうございます
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます(^^)
>キヤノンは、あまり詳しく(持っていますし使っていますけど)ないので
あと山岳も詳しくないので…
山は楽しいですよ(^^)
自分はよく「お前は変人だよな」って言われますが…
関東でしたら筑波山辺りが一番手ごろですかね?
>でもタムロンA09は、良い選択だと思いますけど
28mmで広角側が足りないと感じたら買いたし?
ただ私なら35mmF2で軽量化もしくは24mmF2.8とか単焦点を選ぶかも^^;
そうですね…
そのときはお財布と検討したいとおもいます(^^)
書込番号:13288052
1点

銀塩in山さん、こんばんは
そうです。
最終的にはHS仕様になりました。
私も単三が使えるという理由で付けています。(何度か助けられました)
他にも縦位置ボタンが使えるのもありますが。。。
レンズは山用とか風景用とかいうレンズが有る訳ではないので、
無難なLではない標準ズームから始めてはどうですか?
そこから買い足しで良いと思いますよ。
でも、最近のLではない標準ズームは、EF28−135F3.5−5.6IS・USM
しか選択肢無いんですね。
PLフィルターは高価なフィルターなので、少し大きめの径を購入して
ステップアップリングで色々なレンズで使いまわすのが良いです。
ただ、噛んじゃって外せなくことが有りますが。。。
書込番号:13288819
1点

◆夢追旅人さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
お久しぶりでしねぇ、わたしは元気よぉ!(^^)!
わたしも銀塩in山さんがフィルムカメラを買われた事でうれぴ〜わぁ。
一緒に、応援しましょうねっ。
◆季節は春が好きさぁん、おはようございますぅ♪
まぁ、嬉しいわぁ、ありがとうございます。
つづり字サインは、ミノルタα-9、以外はニコンF6で撮っています。
◆銀塩in山さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
わたしのコメントに喜んでいただけてうれぴ〜わぁ!(b^ー°)
また、尊敬しますだなんて、(/o\)ハジカシィわぁ。
> 50mmは単焦点でしょうか?
はい、山では単焦点で歩いて被写体との構図を決めようとすると、大変な労力になる場合が有ります。
でも、できるだけ単焦点のクリアーな描写は使いたい。
大口径ズームは重たいでしが、標準域単焦点以下の重量はコンパクトで軽い。
こんなことから、単焦点も考慮してみました。
例えば、
24mm単、28-70mm、70-200mmという組み合わせになる時もありますぅ。
書込番号:13289342
2点

フィルム仲間が増えて嬉しいです。1Vは過酷な環境でも耐えられる写真機です。色々な所に御供させて下さい。(^^)
寒さ対策の防寒ケースが昨年生産中止に成ってしまいました。私は直後に買う事が出来ましたが、在庫が残っているお店が有るかも知れないので冬山に行かれるのでしたら探してみても良いかも。
単3リチウム電池は富士フィルムが電池事業から撤退してからは取扱店が激減してしまいました。私は都内なのでビックカメラで買う事が出来ますが、地方の方は楽天市場等の通信販売を利用されるのが良いかもしれません。
EF28-135F3.5-5.6IS USMは私のも常用レンズです。F8まで絞るとシャープです。其れと手振れ補正機能が付いているので重宝しております。たまに群馬県の地蔵岳に登りますが荷物を軽くする為に三脚は持って行きません。
やっぱり手振れ補正付きが便利です。(^^)v
ところでLレンズは就職して経済的に余裕が出来てからでも良いのでは?
自分の経済状況に合わせて機材を揃えれば良いんです(^^)と自分にも言い聞かせて買いたくなる衝動を抑えています(^^;
書込番号:13289381
1点

夜のひつまぶしさん
こんにちわ(^^)
>レンズは山用とか風景用とかいうレンズが有る訳ではないので、
無難なLではない標準ズームから始めてはどうですか?
そこから買い足しで良いと思いますよ。
でも、最近のLではない標準ズームは、EF28−135F3.5−5.6IS・USM
しか選択肢無いんですね。
そうみたいです(汗)
ただ親がなぜかEF20-35mm F3.5-4.5 USMを持っていました(驚)
なので広角はどうにかなりました(笑)
>PLフィルターは高価なフィルターなので、少し大きめの径を購入して
ステップアップリングで色々なレンズで使いまわすのが良いです。
ただ、噛んじゃって外せなくことが有りますが。。。
なんという裏技(゜ω゜;)
白山さくら子さん
こんにちはです(^^)
>山では単焦点で歩いて被写体との構図を決めようとすると、大変な労力になる場合が有ります。
でも、できるだけ単焦点のクリアーな描写は使いたい。
大口径ズームは重たいですが、標準域単焦点以下の重量はコンパクトで軽い。
こんなことから、単焦点も考慮してみました。
なるほど(゜∀゜)フムフム
CANONの50mm単焦点レンズは安くて評判よかったですよね
>例えば、
24mm単、28-70mm、70-200mmという組み合わせになる時もありますぅ。
参考にさせていただきます(^^)
マイアミバイス007さん
返信ありがとうございます(^^)
>寒さ対策の防寒ケースが昨年生産中止に成ってしまいました。私は直後に買う事が出来ましたが、在庫が残っているお店が有るかも知れないので冬山に行かれるのでしたら探してみても良いかも。
そうなんですか(驚)
では冬までにみつかるといいな…
情報ありがとうございます(感謝)
>自分の経済状況に合わせて機材を揃えれば良いんです(^^)と自分にも言い聞かせて買いたくなる衝動を抑えています(^^;
そうですね(汗)
何も急いで揃える必要もありませんしね
書込番号:13291105
1点

今晩は。近頃は同時プリントの扱い店が減ってしまいましたね。幸い私の家の近くには1軒残っておりますが、品質はあまり良くないので出来上がったプリントでチェックして、作品に仕上げたい駒をプロラボのクリエイト東京(現在の富士フィルムイメージテック)に頼んでいます。店に行く暇は無いのでメールオーダーで注文しております。
フィルムを郵パック等で送り、支払いは代金引換便で送り返してくれるので、受け取り時に払います。
もし興味が御座いましたら一度平日に問い合わせてみて下さい。(^^)因みに名前のとおり富士フィルムグループです。
富士フィルムイメージテック(株)クリエイト事業部メールオーダー係03-3342-9811です
書込番号:13291382
1点

銀塩in山 さんこんにちはなさんこんにちは。
銀塩in山 さん
マイアミバイス007さんも28−135お持ちだそうで・・・使用した感じも私と同じで良い評価でしたね(喜)設計は古いけれどコストパフォーマンスが非常によいレンズですよ。だから未だに現行なのかも知れません。思いっきり使ってあげてください。
あと、同じくマイアミバイス007さんが仰っておられますが、安価な同時プリントと俗に言うプロラボとでは全く違います。更に紙質、色、露出等を突き詰めると本当に良いプリントが仕上がります。ですが、自分の意志がラボの方にちゃんと伝わって仕上がるまでにそれなりの試し焼きが必要になります。そのために、ちょっと高価な写真になってしまいますが・・・
まあ、色々お試しになって下さい。失敗の写真も含めて、無駄にはなりませんから。私も失敗の写真を大量生産(笑)しながら少しずつ前進しております。良い勉強資料になりますよ。
ここで声をかけていただいてる皆さんも本当に応援してくれますから。大丈夫です。
書込番号:13293588
1点

私の場合、特に指示を出さなくても最高の仕上がりで出来てくるので何時もクリエイト東京に頼んでいます。昔は写真弘社に頼んでいたのですが、違う色に仕上がる事が時々有ったので縁を切りました。
私はクリエイト東京と相性が良いようです。(^^)
書込番号:13293613
1点

銀塩in山さん ちょっとお借りします。
マイアミバイス007さん
>私の場合、特に指示を出さなくても最高の仕上がりで出来てくるので何時もクリエイト東京に頼 んでいます。昔は写真弘社に頼んでいたのですが、違う色に仕上がる事が時々有ったので縁 を切りました。
私はクリエイト東京と相性が良いようです。(^^)
自分の好みをわかってくれる、もしくは相性が良いラボは貴重ですね。羨ましい・・・
私も一度出してみます(喜)
使用した方のご意見は貴重です。
ありがとうございました。
書込番号:13293952
2点

今晩は。
今月発売された日本カメラ8月号の「やっぱりちがう!フィルムの色」という特集記事の中で富士フィルムへのインタビューが掲載されております。需要が有る限りフィルムの生産は続けると。
もっとも採算ラインを割らなければだと思いますが…。
フィルム文化はアマチュアが支えていると思います。皆様、共に頑張りましょう(^^)
書込番号:13295861
1点

フィルムカメラ購入おめでとうございます。
先日旅行先で若い女性がオリンパスの古いカメラを首から下げているのを見ました。
自分も30年前に買い、今なお現役で使用しているカメラの1つだったこともあり、目に留まりました。
若い世代にもフィルムのよさを実感してくれる人が増えるのはうれしい限りです。
お互い良い写真生活を送りましょう。
さて、レンズ購入に関してはすでに決着したご様子、28-135はいいレンズです。
私の好きな写真家である米津光氏も常用しており、使用については全く問題ないと思います。
PLフィルターの件ですが、使う必要はないと考えます。
撮影対象は山のメンバーであり、風景をじっくり撮るわけではありませんよね。
時期が来て、必要だと感じてからの購入でいいと思いますよ。
低温や荒天時の対応を経験から少しだけアドバイスさせてください。
山に持っていくのにHSボディは正直不要です。いくら体力をつけるためとはいえ重いです。
なのでブースター部分をはずし「グリップGR-E2」に付け替えるといいですよ。
2CR5リチウム電池使用(1300円くらい)しますが、10本で電池切れにはなりません。私のHSの1V仕様も少なくとも40本以上は撮れています。
またISO400さんも言っていましたが、寒い中撮影しても撮れなかったことはありません。
軽い?吹雪の中、1Dmk2Nでは撮れないシーンでも1V仕様では撮れたので、ブースターを使うよりいいかもしれません。
雨風については、レインカバー(カメラのレインコートのようなもの)でしのぎます。
「エツミ レインカバー」で検索、4000円くらい
「サンコー 防滴ケース 雨ニモマケズ」で検索、2000円くらい、学生さん向けかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100630_377677.html
寒中については上述のレインカバーで覆い、グリップ部や底部に使い捨てカイロを貼ったりして対応しています。安いカイロだと発熱が足りませんので、それなりのものを買うことをオススメします。シールつきが楽ですよ。
室内と屋外の気温差が大きい場面は気を付け他方がいいかも、です。皆さんご指摘の通り、結露の可能性があります。
尤も真冬の山小屋での生活や冬山登山でもない限り、神経質になる必要はないですけどね。
書込番号:13297203
0点

自然写真さん
返信ありがとうございます(^^)
>さて、レンズ購入に関してはすでに決着したご様子、28-135はいいレンズです。
私の好きな写真家である米津光氏も常用しており、使用については全く問題ないと思います。
本日レンズが届き、装着して何枚か撮ってみましたが
オールマイティーでいいレンズかな
って感じました
>PLフィルターの件ですが、使う必要はないと考えます。
撮影対象は山のメンバーであり、風景をじっくり撮るわけではありませんよね。
時期が来て、必要だと感じてからの購入でいいと思いますよ。
そうですか。ありがとうございます(^^)
別にコンテストとかに出すわけでもないので
正直いいかな?って思ってました(汗)
>寒中については上述のレインカバーで覆い、グリップ部や底部に使い捨てカイロを貼ったりして対応しています。安いカイロだと発熱が足りませんので、それなりのものを買うことをオススメします。シールつきが楽ですよ。
なるほど(^^)旦
桐カイロ?がオススメだと聞いたのですがそれはどのような感じなのでしょうか?
>室内と屋外の気温差が大きい場面は気を付け他方がいいかも、です。皆さんご指摘の通り、結露の可能性があります。
尤も真冬の山小屋での生活や冬山登山でもない限り、神経質になる必要はないですけどね。
そうみたいですね(汗)
普段は保存するときは防湿庫?を使用した方がいいんですか?
書込番号:13298829
0点

私の場合、レンズを防湿材と一緒にビニール袋に入れ、其れからレンズケースに入れて押し入れに保管してます。
防湿庫は置く場所と購入資金が無いので無理です(^^;
書込番号:13298883
0点

横レス失礼しますぅ。
マイアミバイス007さぁん こんばんはぁ♪
> 今月発売された日本カメラ8月号の「やっぱりちがう!フィルムの色」という特集記事
おお!そうでしたかぁ。情報ありがとうございます。
書込番号:13299105
0点

銀塩in山さん、こんばんは。
レンズは雨に濡れるとカビやすいので、要注意です。
レインカバーですが、私は下記のようなのを使っています。
https://tiemco-onlinestore.jp/catalogue/product/detail.php?product_id=618
安価なのですと
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5497
というのも持っていますが、非常用の使い捨てという位置付けです。
(私は乾かして再利用することがありますが)
書込番号:13299126
0点

ISO400さん
>レンズは雨に濡れるとカビやすいので、要注意です。
気を付けて濡れたらすぐ拭くようにしたいです(汗)
レンズなんですがなんと、自重落ちしません((´∀`))
書込番号:13299261
0点

銀塩in山さん こんばんは。
レンズが届いて早速、感触を楽しまれたようですね。
私はデジタルも使いますが、フィルムの時はドキドキ感というか、高揚感がまた違います。
実践投入が楽しみですね。
コンテストは、そのつもりなく撮影していてもいつか撮れてしまう
「奇跡の1枚」が増えてくるにつれ、色気が出てきます。
そんな楽しみ方もあるんだ、ぐらいに思っているといいですよ。
ご質問のカイロの件ですが、おそらく桐灰化学の「桐灰 はる」のことでしょう。
http://www.kiribai.co.jp/products/haru/haru10.html
私も愛用しています。
ドラッグストア店頭の安いカイロは発熱しなかった経験があるので、
高くてもここは惜しまず購入したほうがいいでしょう。
私はミニタイプをグリップ・底部にそれぞれ1枚ずつ貼り、
ポケットには貼らないタイプを1つ入れて撮影しています。
冬場や雨天は寒いので「軍手」着用です。
撮影時、軍手着用ではしっくりこないため外します。
素敵な手袋だと濡れた後、はめにくいので軍手がいいです。
これは撮影していくうちにわかります。
保管の件ですが、
1週間に1〜2度使うようならカメラケースに入れてそこら辺に転がしておいても平気です。
使わないからカビるのであって、頻繁に使うなら気にしなくても大丈夫です。
心配ならパッキン付の容器に小さい防湿財を入れて放り込んでおけば大丈夫です。
たとえばこんなのに→アスベル ウィルキッチンボックス
http://www.officeliner-tokyo23.com/liner/gi/231635/
安上がりでしょ。
ただ乾燥しすぎるとレンズに悪いので、少なくとも1月に1回は外に出してあげてね。
書込番号:13299975
0点

スレッドマスターさん、こんにちは。
フォトライフを堪能してますか?
ところで、資金的に余裕ができましたら、MFのニューFー1あたりに挑戦してみて下さい。堅牢です!
できましたたら標準レンズで頑張ってみて下さい。
書込番号:13318187
1点

帝國光学Uさん嬉しい事を書いて下さいまして有り難う御座いました。私はNew F-1AEにFD55mmF1.2S.S.Cを付けて今でも愛用しております。モータードライブやワインダーは付けてません。手巻きの感触を楽しんでおります。(^^)
F-1を好きな方が居たので嬉しいです。
スレ主さんも将来愛用してくれたらなぁ…。(^^)
書込番号:13320953
0点

スレッドマスターさん、横レス恐縮です。
マイアミバイス007さんこんにちは。返信が遅れてすいません。夏風邪の療養をしていたもので…
小生も貴殿と同じく、手巻き派です。MF愛好者で、七十年代〜八十年代の機種がメインです。
最近はF6が活躍してますが、今でも、シャッターサウンドや操作感触を楽しむのは、MF機種ですね。
ペンタックスLXにリミテッド4319をつけてスナップは楽しいです。
書込番号:13330839
1点

マイアミバス007さん、帝国光学Uさん
返信遅くなってしまい申し訳ありません(焦)
マニュアルには手を伸ばす予定はありません(汗)
帝国光学Uさん
お身体には気を付けてください(;^ω^)
書込番号:13354568
0点

銀塩in山さん、そうですか。けどフィルム仲間で有る事に変わりは無いので、御活躍を御祈り致します。
帝国光学Uさん、LXにリミテッドレンズの組み合わせ、通ですね。此れからも御活躍下さいませ(^^)
書込番号:13354705
0点

銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪
ちょっと遅レスになりましたが…(^_^;)
某有名写真家の先生の影響か、『風景を撮影するなら、PLフィルターを…』と薦められる方が増えた様に思います。 確かにPLフィルターも1つは持っておいた方が表現の自由度は増すので良いのですが…その某有名写真家の先生の様に『全てのレンズにPLフィルターを付けっ放し』というのは…(笑)
PLフィルターは構造上、薄いガラスを2枚重ねたものをレンズの前に置くのと同じ事になりますので、逆光には非常に弱くなります。 レンズフードを必ず使用したり、ハレ切り(レンズ前玉に直接日光が当たらない様に、光を遮ってあげる事)をしたりする等の逆光対策が重要です。
また、特に標高2,000mを超える様な高山の上では、偏光が利きすぎて空の色が濃い藍色を通り越してドス黒く写ってしまう場合がありますので使い方は要注意です。
私もPLフィルターを持って撮影に出掛ける事もありますが、使わずに帰ってくる事が多いですね(^_^;)
個人的には、風景撮影ではNDフィルター(ND4とND8の2つ)の方がPLフィルターよりも出番は多いように思います。 水の流れを表現する時など、シャッター速度を変えずに露出を変化させたい時などに有効です。 価格的にもPLフィルターほど高価ではありませんので…。
>意外とみなさんお知り合いだったりするんですね(笑)
ここでの書き込していく内に、お互いにファン登録させて頂いたりしながらを切っ掛けに仲良くさせて頂いていますよ♪ 白山さくら子さんは…みんなに慕われる、ほしのあ…じゃなかった(^^ゞ、優しいお姉さん! オールルージュさんは…ここで知り合ってから公私共に仲良くさせて頂いていて、彼が九州に来る際には、私のところにも立ち寄ってくれます。 前出の旧操車場の写真は、オールルージュさんと一緒に九州各地を撮影に廻った時のモノです(^◇^)
では、今後も撮影を楽しんでいって下さいね(^-^)ノ゛
書込番号:13360211
1点

同感です。昔、T先生のPLフィルター付けっぱなしと言う話を聞いて、そこまでしなくてもと思った事が有ります。
因みに私はPLフィルターは滅多に使いません。其れなのに経年変化で変色してしまい使い物に成らなくなったので捨てました。
新しいのは買いません。77mmは高いですから(^^;
書込番号:13360270
0点

そらに夢中さん、マイアミバイス007さん
PLフィルターは山ではあまり使えないのですか(;´Д`)
ありがとうございます(´▽`)
書込番号:13361475
0点

銀塩in山さぁん、こんばんはぁ(=^▽^=)
もう連休でしかぁ?
PLフィルターは、ワザとらしくならないように、ほどほどにと言う意味よ('-^*)/
リアリティが損なわれないよーに
書込番号:13362398
0点

いえいえ、使っている方は結構おります。只、私自身が青空を強調したり水面の反射を取り除いて写すという事をしなくなっただけです。それと被写体が変わったのと、使うのが面倒臭くなっちゃいました(^^;
因みに全部のレンズにケンコーのゼーター L41を付けっぱなしにしてます。昔、山頂で撮った時、快晴だったので紫外線の為に青みが強く出てしまいました。あれ以来UVフィルターを使ってます。付けっぱなしにしているのはレンズ保護を兼ねているのと一々外すのが面倒だからです。(^^)
書込番号:13362417
0点

そうなんです。白山さくら子さんの仰る通りです。(^^)
書込番号:13362426
0点

白山さくら子さん
おはようございます(^∀^)
連休だったりしてますよ(笑)
>PLフィルターは、ワザとらしくならないように、ほどほどにと言う意味よ('-^*)/
リアリティが損なわれないよーに
わかりました(^^ゞ
ただ、当分の間、金欠が予想されるので購入しない可能性がありますが(;^ω^)
マイアミバイス007さん
おはようございます(*^∇^*)
山での撮影ならUVフィルターのがよさそうですね(・ω・`)
書込番号:13364751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
