
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年3月23日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月22日 10:13 |
![]() |
11 | 19 | 2011年3月15日 22:05 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年3月13日 19:16 |
![]() |
9 | 6 | 2011年3月7日 18:46 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月6日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
今まで単焦点レンズで、C-PLフィルターを使用してきましたが、フレーミングの自由度を優先してズームレンズに移行しました。ただ、フィルター径が95mmと大きく手持ちのフィルターでは対応できないため、新規でPLフィルターを購入したいのですが値段が張るので中古を探しています。95mmの直線偏光タイプのPLフィルターは見かけるのですが、このタイプでも露出計に狂いは発生しないでしょうか?
ハーフミラーを使用しているカメラでは円偏光タイプで使用する必要があるという認識ですが、このモデルのミラーはハーフミラーに見えないのですがよく分からないので、ご存知の方に教えて頂ければ幸いです。
0点

CIRCULAR_PLさん、こんにちは♪
PENTAX 67Uの使用説明書を読むと、70ページに『一般の偏光フィルターを使用すると露出の精度が不安定になるおそれがあるため、円偏光フィルターの使用をおすすめします。』と書かれていますね。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/67II.pdf
そういった訳で、AFカメラだけではなく、AEカメラにもC-PLフィルターを使用された方が良いと思います。
ただし95mm径ともなると、C-PLは恐ろしく高価ですよね(・_・;) C-PLは耐用年数も長くはない(だいたい3年程度?)ですし…。
(ホルダーを購入するのに)初期投資は掛かりますが、Lee等の角型フィルターを導入するのも良いかもしれませんね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607392706
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12800250
2点

そらに夢中さん、的確なご返答を下さいましてありがとうございました!やはりC-PLでないと駄目なのですね。
角型フィルターを検討したいと思います。ハーフNDなども使用したいと思っていましたので大変参考になるお返事で大変感謝しております。
ところで、もしご存知でしたら更に情報をお願いしたいのですが、100mm角型フィルターホルダーで95mm径のレンズの広角55mmで使用してもケラレは発生しませんでしょうか?
書込番号:12801408
0点

CIRCULAR_PLさん こんばんは〜
67短焦点レンズにcokinの角型フィルター100mmを使用してますがフィルター径95mmとなるとアダプターリングがないので、上のクラスのxシリーズが必要となると思います。たぶんこれならケラレは出ないと思います。角型フィルターもそれなりに用途ある種類を一式揃えると高価になりますよね。
たまに都内のカメラ店で覗きますが、種類によっては入荷待ちの状態で一式揃えるのが少し大変かもです。
PLだけ欲しいなら円偏光タイプを購入した方が割安かなと思います。
書込番号:12810594
1点

67Uで非サーキュラーのPLを使用していますが、
問題となるレベルではありません。たいていは段階露出で撮っており、
仮に誤差が生じても、1/3EV以内の範囲と思われます。
書込番号:12810953
2点

皆様、大変参考になる返信ありがとうございました。
今年の桜はまず安価で入手できそうな直線偏光タイプのPLでトライしてみようと思います。
それで駄目なら気長にフィルタホルダやC-PLを検討したいと思います。
書込番号:12815062
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
初めまして。
最近使い始めたばかりの者です。
カメラを三脚に固定してピントを合わせようとすると、ファインダー像が斜めに
ズレルのですが正常なのでしょうか?
また、フィルムの巻き上げレバーは遊びがあるものなのでしょうか?
宜しくおねがいします。
0点

この機種独自のことは分かりませんが…。
>また、フィルムの巻き上げレバーは遊びがあるものなのでしょうか?
多くの機種(35mm判ですが)で、遊びは有ります。
これを”引き出し角”といって、10〜15度程度だと思います。
書込番号:12792191
0点

影美庵さん
ご回答ありがとうございます。
ノブを巻き切った先に30度ぐらい遊びがあるので、今まで使用していたカメラと
の違和感を感じ質問させて頂きました。
問題無さそうですね。
ファインダー像がずれる件は勘違いでしたので質問を終了させて頂きます。
書込番号:12793159
0点

Kiti_Kitiさん
ファインダー像がずれるのではなく、7Uであれば黄色い枠が斜めに動きます。
これはレインジファインダーですから、ピント位置に対するずれを補正している
物と思われますので、最終的に写り込む位置と言うより、ピントを合わせている位置の
写り込む範囲と考えると良いでしょう。
それでも実際に写り込んでいる範囲は枠よりも大きめになりますのでご理解ください。
トリミング分を考慮すれば枠までしか写らないと考えれば丁度良いかもしれません。
何処まで写るかを知りたい場合は、フイルム面にフォーカシングスクリーンを当てて
シャッターを開いた状態で見ると分かるかと思います。
また、巻き上げの遊びですが、遊びは最初の角度で巻ききる方での遊びはありません。
書込番号:12799158
0点

AccuphaseFANさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
ファインダー像については、自分でもその様に思いましたので
勘違いだったとさせて頂きました。
巻き上げノブは、実用上問題無いのでそのまま使用します。
ありがとうございました。
書込番号:12808475
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
一昨年に50Dでデジ一デビューした初心者です。妻が7年間にコンパクトカメラで
撮った娘の写真を持ってきて「フィルムの写真も、ピントがちゃんと合ってたら
きれいにとれるね。」というので見てみたら、たしかに50Dでがんばって撮っている
写真と比べてもあまり変わらない気がします。中古で安くEFレンズが使える一眼が
あれば買ってみようかと渋谷のキタムラに行ってみたら、きれいなEOS55(??よく
覚えていません)があったので思わず買ってしまいそうになりました。よく聞いたら
EOS-7の方がたくさん中古も流通していて、カメラとしてもいいと聞いたので取り寄せて
見せてもらうことにしました。そこで質問です。バッテリーグリップつきの中古が
ありますが、当然値段が高くなります。バッテリーグリップが必要となるのはどういう
状況でしょうか?当方娘を撮るのにカメラを買ったのですが、連写が必要なら50Dを使えば
いいと割り切れると思います。フィルムだと巻き上げたりするのにモーターを回したり
するので電池が早くなくなったりするのでしょうか?アドバイス頂けると幸甚です。
0点

> バッテリーグリップが必要となるのはどういう状況でしょうか?
縦位置で撮りたい時、汎用の単三電池を使いたい時、です。
縦位置は娘さんの全身像、或いは顔から胴体辺りまでのバストアップ撮影に重宝しますよ。
> フィルムの写真も、ピントがちゃんと合ってたらきれいにとれるね。
色再現はフィルムの方が勝っていると思います。
フィルムを見る度に、「そう、この色だよ」と思うことがしばしばあります。
> 電池が早くなくなったりするのでしょうか?
フィルムの方がエコです。
デジタルは、露光する為のイメージャーと、背面液晶モニタが物凄く電力を食います。
メーカーのサイトによると↓
> http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042160
> 給装本数 24枚撮りフィルム・本数 ( )内は視線入力ナシ
> リチウム電池CR123A 115(125)
> バッテリーパック BP-300 単3形ニッケル水素電池 140(155)
→ 3000枚
→ 3720枚
が、現像代等を考えますと、デジタル感覚で連写撮影しないで、一発必中を狙う方が宜しいかと思います。
書込番号:12645068
2点

デジタルでも液晶パネルを使ったりライブビューを多用すれば電池(バッテリー)の消耗は早くなります。
まだ買われてないのでしたらEOS-7sをお勧めします。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2004_eos7s.html?categ=crn&page=2001-
フイルムも何時富士が撤退するかわからない状況になってきましたので、是非フイルムカメラを買われてフイルムを消費して下さい。フイルムカメラ愛好家はもはや全て同志なのですから。
書込番号:12646381
1点

このデジタル全盛時代に
フィルムの良さに気づかれたのですね。
確かにフィルムで撮るとなんともいえない良い感じに撮れます。
EOS-7 EOS-7sはたくさん流通してたので
中古も多いですね。よいボディを見つけてくださいね。
書込番号:12646828
0点

>バッテリーグリップが必要となるのはどういう状況でしょうか?
縦位置が多い場合にホールド性が高くなります。
あと単三にこだわる場合です。
(ちなみにエネループでも動きますよ。)
>フィルムだと巻き上げたりするのにモーターを回したり
>するので電池が早くなくなったりするのでしょうか?
このへん、個人のショットカウントにゆだねられるので、
なんとも言えません。
ひとつ言えることは一日360ショット(フィルム10本)超えるなら
バッテリーグリップを保険の意味で使用されるほうがいいです。
さらに500ショット超えるなら、確実にデジタル機のほうが良いです。
ゲンゾー、プリントで即死です^^;
デジタル機なら、画面上で駄コマは落とせるので。
書込番号:12647587
1点

こうじたろうさぁん、おはようございますぅ♪
フィルムもデジタルもピントがしっかり合っていれば、嬉しいですよね。
ただしネガフィルムですと、ラチチュード(露出の許容範囲がすごく広い)ので、お気軽に写せます。
問題はラボの腕によりけりなので、コンビニラボや激安ラボですと階調が悲惨な結果になるこも。
わたしは、このカメラの所有者ではないのですが、一般的にバッテリーグリップを付けるとどうなるかというと、
リチウム→単三乾電池や連写性能UP、縦位置構図時にレリーズがやりやすくなる などでしょうね。
連写で電池の消耗が極端に減る事は、わたしの経験上からはあまりないですね。
ずっと連写しっぱっぱなしでお使いになるのでしたら、時間的には消耗は早いと思いますが、その分の枚数はとれている訳ですから、(枚数/電池寿命)と考える方がよいかも知れませんねぇ。
オートモードで撮る場合は、ネガがもっとも露出を気にしないで撮れるんですよ(写るんですが良い例)。
プリントで楽しむのであれば、量販店経由でメーカー仕上げかプロラボ郵送を頼むとかなり美しく仕上がりますよぉ。
PCに撮りこんで楽しむなら現像のみにして、フラットヘッドスキャナー(2.5万円くらい)を1台購入してご自分で取り込んだ方が、写真屋CD焼き付けよりは、あとあと安上がりになります。
子供さんのお写真なら富士フィルムのPRO400なんかはイイと思います。
http://fujifilm.jp/personal/film/color/professional/index.html
このページの中段あたり
プロラボ→AMS http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/services/direct_order/
プロラボの中では、たしかかなり安くて技術も確かです。
FHスキャナー エプソン http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx820/index.htm
書込番号:12648695
1点


フィルムは綺麗ですが
確かにラボの差がかなり出ますね。
しかも大事な記念写真では
万が一失敗していてもわからないので不安になる時があります。
デジタルならその場で確認出来ますからね♪
大事な写真の場合には余裕があればフィルムとデジタル両方で
撮影されると良いかも知れませんね
スキンミラーさんが言うように連写はやはりデジタルですね。
そうしないとフィルム代と現像代などで破産(|||ノ`□´)ノです。
書込番号:12650814
1点

そういえば
内蔵ストロボはありませんが
EOS-3はどうですか?
発売当時の価格を考えると
かなりお買い得だと思います。
書込番号:12651134
1点

こんばんは。
EOS-7sにバッテリーグリップを付けても
連写スピードは変わりませんが
EF24-105mmF4レンズ装着時、全体のバランスが良いため
私はよく散歩に持ち出します。
単3アルカリだと重く感じるので
リチウム電池CR123にしています。
電池はカタログ表記以上にとても長く使えます
同時期に売られていたニコンF100よりもとても長く使えます。
中古ではEOS-7sとEOS-7がありますが
バックライト付きの液晶表示があるEOS-7sが良いと思います。
ボディの質感の違いがありますが、
基本性能の差はありません。
中古レンズは単焦点50mmや35mm、
ズームは EF28-105mm F3.5-4.5II USM が軽くて使いやすいと思います。
EOS-7s、EOS-7、F100等まだまだ現役で使っている者の感想でした。
書込番号:12652369
0点

こうじたろうさん、こんばんは。
バッテリーに関してはフィルム機をメインにして普段からガンガン撮る、と言う事でなければ
バッテリーグリップが無くても結構もつとは思いますよ。
私は手が大きいのでそれに合わせるためと、連写速度を上げるため、
後、大型化しても別に気にならず、長く持つ単三リチウム電池が使えると言う事でニコンF6にグリップを付けた状態が多いです。
EOS-7用のBP-300で正式にリチウム単三電池に対応しているかの確認は取れませんでした・・・
大丈夫そうな気がしますけど無責任な事は言えませんので断言は避けます。
ディスプレイ上では元データが画像であるデジタルに比べて、
フィルムはフィルム→デジタル化という段階を踏んでいるため中々ディスプレイ上では見栄えしない場合が多いですが、
フィルムは本当にうまくいけば恐ろしく凄いものが撮れる可能性を秘めていますよ。
ちなみにテクマルさんも書かれていますEOS-3やEOS-1V等の上位機種も元の値段から考えるとかなりお手ごろになっています。
(程度によって値段のばらつきがありますけど)
EOS-7も含め予算・状態、使用感、好みに合わせて色々考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:12652422
2点

>EOS-7用のBP-300で正式にリチウム単三電池に対応しているかの確認は取れませんでした・・・
バッテリーグリップBP-300にはリチウム単三電池は電圧が高くなるために使えません。
グリップ本体に表記があります。
オールルージュさんの文章を拝借しました。
失礼しました。
書込番号:12652537
0点

針の助さん、正確な情報提供どうもです。
単三リチウムは良い電池ですけど全部に使えるという訳ではないのがネックですね。
手持ち機材のなかでペンタ645やF3用モードラMD-4も単三電池ですが、
リチウム電池使用可か?確認ができていないので結局アルカリを使用していますが。
書込番号:12652813
0点

コンパクトカメラもいいですよ
でもまあ そもそも フイルムとデジタルは別物ですからね
解像感を言えばデジタルに軍配が上がると思いますけど…
あとEOS55よりはEOS7の方がイイです。
シャッターダンパーの材質の問題で7の方が良い
グリップは、あってもなくてもいいと思います。
書込番号:12654236
0点

こんばんは。 亀ですが、、、。
7も7sも使っていました。
どっちが良いかというと、バックライト機能のある7Sの方が暗がりでの撮影が便利だと思います。
ファインダー覗きながらならどっちでも同じですが。。。
フィルムで高速連写でガンガン撮るってことは滅多にないでしょうから、バッテリーグリップなしでも結構撮影できます。
無理に購入する必要はないとおもいますが、、、、、。
MF銀塩カメラでは、なくてもいいのに、ワインダーとかモードラ着けちゃう人が多かった。。。
自分も含めて!(爆)
そこらへんはお任せします。
書込番号:12657352
1点

>MF銀塩カメラでは、なくてもいいのに、ワインダーとかモードラ着けちゃう人が多かった。。。
私もその一人です。
でも今使うときは手でじっくり巻き上げる感触が好きです。
でもデジタルに慣れるとついつい巻き上げを忘れてしまいます。( ̄∇ ̄;)
書込番号:12661275
0点

投稿したあとに出張にでてしまい、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
たくさんの方々に返信を頂き感激しています。有難うございました。
渋谷のキタムラでいくつかEOS-7を取り寄せ、本日箱にはいって説明書、ストラップ付
の良品をみつけたので9800円で本日購入してまいりました。
キタムラの店員さん曰く、EOS-7 とEOS-7Sでは機能的にはあまり変わらないが、
7S はデジカメが売れ出したころの機種で流通している中古の数が少なく、
中古の市場価格でのお買い得感はEOS-7の方が高い、ということだったのでEOS-7
を買うことにしました。全然分からないので、ご紹介頂いたサイトなどをよく
みて勉強したいと思います。
あとは電池とFilmを買って撮り始めるだけです。しかし、よく考えたらレンズがあまり
ありません。EF F4L 70-200 IS USMとEF F1.8 50 mm、EF F2.8L 200 MM Macroの三本
しかないので、適当なズームを買いたいと思います。TamronのA09位を考えています。
これ以上買うとうちの妻にめちゃくちゃ怒られそうなので、すこしほとぼりを覚ましてから
にしようと思います。
そのときは又アドバイスお願いします。
書込番号:12684259
0点

御購入おめでとうございます。
中古で古い標準ズームなら
キヤノン純正でも探せばお安く見つけられますよ。
頑張ってフィルム撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:12684718
0点

かなり遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。これ良いカメラですよ。
静かなカメラが好きな人にはこれしかないと思います。フィルムEOSフルコンプ目指して
集めているのですが、デジタル機を含めたEOSシリーズで恐らく最も静かなのがフィルム7。
逆に一番うるさいのが3。(^_^;)
>バッテリーグリップ
モードラをガンガン実用すると金銭的に死ぬので自分も必要ないと思います。
ただし、付けるとカッコイイ。一気に高そうなカメラになってカッコイイ。大きなグリップが
手に吸いつくようにフィットしてカッコイイ。
そのためだけに大枚はたいて買う価値はあります。(笑)
>EOS 3
大きくて多機能で中身も1系、高性能を実感できる機種ですね。バッテリーグリップを
装着すると恐ろしく重くなりますが。E1ブースター+単三乾電池+フィルムの全備重量で
7DのROWAグリップ+バッテリー2本+CFの重量を軽く上回ります。
前記の通りシャッター音はうるさい・・・というか、派手。(笑)
「ガシャギンッ!!」という高周波の金属音混じりのシャッター音がメカメカしてて
たまんないです。静かな場所で撮るには向かないけど、これほどシャッターを切る実感を
堪能できる機種、モチベーションを高めてくれるシャッター音も珍しいと思います。
難点といえば持ち運びに大変な事と、視線入力が合いにくい事。測距点が多いせいか、
7や55のようにスパッと合ってくれません。自分はメガネなのでそのせいもあるんで
しょうが、これだけは注意が必要ですね。
>EOS 55
安いし性能良いし、ボディーサイズと重量のバランスも良くって個人的には結構好き
ですよ。測距点が3点と少ないのは視線入力にとってはメリットで、眼鏡をかけていても
数回のキャリブレーションで極めて正確にヒットします。視線入力ズの中では一番快適に
フォーカスが合うんじゃないでしょうか?
ダンパーゴムはこの機種の製造途中で改良品になりましたね。
>中古レンズ
コレクションやボディーキャップ代わりならいいけど、あまりお勧めできません。
そこそこ良い値段の物でもカビや過度の埃が散見されるからです。中古レンズの宿命と
いえばそれまでなんですが、シャッターのダンパー問題を除けば初期のEOS600系から
普通に使えるボディーよりも寿命は短いですね。
もし中古を探すのであれば、必ず実物を入念に精査してからの購入をおすすめします。
LEDライトを持ってくとレンズ内のチェックがしやすいので便利ですよ。
長くなったのでこの辺で。楽しんで下さい。(^^)
書込番号:12715043
0点

テクマルさん、
有難うございます。早速Film買ってきて撮っています。やはりデジタルと違って
撮って直ぐに結果が分からないので、現像にだすとわくわくしますね。
HEAT WINDさん、
沢山の情報有難う御座います。
EOS−3というのはまだまだ先の話になりそうですが、とりあえず50MMF1.8 USM
をつけて撮影を楽しんでみます。レンズはご忠告に従い中古はやめます。なので、
純正は高いのでサードパーティに走ろうと思います。なんせ昨年はレンズ3本買って、
三脚とストロボも買ったら、うちの妻から「もう7年くらい誕生日プレゼントを
先取りしたね」と言われております。でもA09は欲しい!なんと言っても欲しいんです。
(ちなみにB005を買ってしまったので、Digitalには相当かぶってしまいますが。)
それで、EOS-7につけて、ずぼらな写真ライフを満喫したいと思います。。。。
書込番号:12784807
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
一眼デジカメで写真の魅力にはまってしまいました。
そこで最近グッと安くなった
マミヤRZ67 PROシリーズの中古を購入しようと思っています。
中判カメラ愛用の皆さんにアドバイスを頂けたらと思いご相談いたします。
RZ67 PROとRZ67 PRO 2との違いが良く判りません。
RZ67 PRO 2の方がやはり価格も高いのですが
初心者でも「2」を購入して良いものでしょうか。
また、それぞれレンズは共有できるのでしょうか。
レンズの中にはSEKOR 「C」
というものもあるようです。
「C」のつくレンズはどのカメラで使えるでしょうか。
中判カメラの参考書は今では書店にあるのでしょうか。
地元の書店にでは見つかりませんでした・・・。
実際に購入前から判らないことが沢山あって
購入すれば更に判らない事も出てくると思うのですが
購入前に失敗しないアドバイスをお願いします。
三脚はしっかりした物を購入したいと思っています。
0点

2のほうがシャッター速度が1/2段刻みだったかと思います。
このため、2を買うのが望ましいと考えます。
(私は初代のほうですが・・・)
書込番号:12775101
1点

中判カメラの本はほとんどが絶版に成っていますので、Amazonで「中判カメラ」と入力して古本を検索した方が良いと思います。
書込番号:12775310
1点

悲しいくらいに安くなっていますね。
当時は高かった。
この性能がこの価格で手に入る今の時代は凄いですが、その重さが億劫になってきました(^^;
・RB67Pro、RB67ProS、RB67ProSD
機械制御式のレンズシャッターを採用
レンズは、Sekor、Sekor NB、Sekor C、KL の4世代に加え、ProSDのみで使えるLレンズが有り
RZ用レンズは使えない
シャッターのチャージと、フィルムの巻上げ2回行う必要がある
フィルムマガジンを交換することにより645、66、67、68のフォーマットが使用可能(66は特殊、68はProSDとProS改のみ)
・RZ67Pro、RZ67Pro2、RZ67Pro2D
電子制御式のレンズシャッターを採用。
電池切れ時の緊急用シャッターは1/400secのみ
レンズは、Sekor Z、M、等。その他にRB用レンズも使用可能
一番明るいレンズは110mm F2.8 (RBはF3.5が限界)
1回のチャージで、シャッターとフィルムを同時にセット可能
フィルムマガジンを交換することにより645、66、67のフォーマットが使用可能(66マガジンはレア)
> RZ67 PROとRZ67 PRO 2との違いが良く判りません。
1/2刻みのシャッター
ピント合わせの微調整ノブ
他細かい修正…
> 初心者でも「2」を購入して良いものでしょうか。
問題ありません。
ヨドバシで、Pro2Dの新品をお買い上げ頂いても結構ですよ。
> また、それぞれレンズは共有できるのでしょうか。
共有出来ます。
>「C」のつくレンズはどのカメラで使えるでしょうか。
CはRB用となりますが、RZでも使用可能です。
(あれ、RZの初期の頃はCだったかな?)
その場合、RZボディ側のシャッター速度をRBポジションにします。
またInfはレンズを少し繰り出した状態でピントが合います。
書込番号:12775653
2点

ssdkfzさん、ありがとうございます。
シャッター速度が1/2段刻みっていうのは、撮影時には重宝するかもしれませんね。
マイアミバイス007さん ありがとうございます。
AMAZONで検索したら沢山見つかりました。じっくり選んでみます。
Eghamiさん ありがとうございます。
詳しくお調べいただき大変参考になりました。
値段が高くてもぜひPRO2を買いたくなりました。
レンズも沢山あって迷います。
書込番号:12778768
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
今まで、ニコンUsにタムロンXR28−300mm−フィルター径62mmタイプを
付けて使っていました。
「ボディーに比べてレンズが大きいな。」と思っていましたが、
Usのシャッターが故障しまして、それを直すよりも
F100の中古を、3万円ぐらいで買って
手持ちの、タムロンXRを付けようかと考えていますがどうでしょう?
今までとは逆に
「ボディーに比べてレンズが小さいな。」という感じになりますか?
また
「ボディーに比べてレンズが チャチだな。」という感じになりますか?
上級機を手にしたことがありませんので 色々アドバイスを
いただけましたらありがたいです。
0点

F100の中古を、3万円ぐらいで買って
がいいと思う
とり合えず本体を良いものにしておけばいいと思う。
見た目は関係ないと思う
F100が3万円って昔じゃ考えられなかった^^;
書込番号:12729064
4点


レスありがとうございます。
F100が3万円なんて、
コストパフォーマンスは、やはり高いですよね。
XR28−300でも小さくなさそうですか。
そうですか。
まあ見た目というかバランスがどうかと
思ったわけですが、気にする事ないようですね。
背中押されました。
ありがとうございました。
書込番号:12730421
0点

もう解決済みかもしれませんが・・・・
私はニコンUs、F100ともに持っております。
Usも初心者向けといいながら結構良い機種だと思いますが、やはりF100はすごく良いカメラだと感じます。
ニコンは501、601、801S、50、80、U、Us、F100と使ってきましたが(AF機種は)今手元に残しているのは、801S、U、US、F100です。
その中で頻繁に使うのはF100とUsですがUsを使う理由は軽くて小さいからスナップ用か荷物を軽くしたい時、本気で撮影する時はF100オンリーです。
801Sもすごく良いカメラですが如何せん旧いです。
今も手元に置いているのはAi方式のレンズ(MF)が使用できるのでF100の控えといて置いております。
話が長くなりましたが、お薦めは程度のよいF100です。
但し、このカメラはグリップ部分が劣化してベタベタになったりパカパカなったりするものがあります。
また、頑丈で、防塵防滴が徹底されているようですが、意外にファインダー内のカビや汚れがこびりついて見にくい機種が多いです。
また、電池室のフタ(金具)も弱点のようですので、その辺りを入念にチェックする必要があります。
今ですと2万〜3万ぐらいで程度の良い機種にめぐりあえると思います。
書込番号:12754582
2点

アドバイスありがとうございました。
本日 F100 手に入れました。
じつに程度よさそうです。
よくカメラの中古の説明を見てますと
「べたつき有り」とかあったりするので
どんなものかなと
F100をさわってみました。
全くなにも感じられません。
自分の Us のほうが
ちょっと
「んっ? これが、もしかして
べたつきってやつか?」
と思ったほどです。
週末には さっそく【梅】など
撮りにいってきます。
ありがとうございました。
書込番号:12754682
0点

ひと足遅かったようですが、程度の良い機種にめぐり会えたようですね。
ご購入おめでとうございます!
F100はシャッター音も耳に心地良く、必要にして十分な機能が備わり、使いやすい場所にスイッチ類が配置されているので操作もすぐに覚えられ、撮影を楽しめる機種だと思います。
私も先日、タムロン90oを付けて桜と梅を撮りに行きましたが最高でした。
ちなみにフィルムはフジのベルビア100です。
実はニッコールレンズの描写があまり好きではなかったのですが、F100を購入してから50o f=1.4Dの出番が増えました。もっぱらタムロン90oと50oばかり使っています(AFレンズ)
それと、ご存知だと思うのですがF100はAi方式のMFレンズが使用可能です。
ファインダーも視度補正が付いており見やすいですし、MFレンズを自分でピント合わせして合焦すればファインダー内に●印が出るのでピントも合わせやすいです。
私はMFレンズも数本持っているのですが、昔の機械式カメラではピントの山が掴みづらい時、F100であればきちんと合わせられるので本当に重宝しています。
F100は本当に良いカメラです。
どうぞ撮影を楽しんで下さい。
書込番号:12754853
1点



こんにちは。
現在自家現像した銀塩モノクロプリント
30cm*25cm(4切)を100枚ほど
単純に積んであります。
これをクリアフォルダに1枚ずついれて整理したいと考えていますが
安価でちょうどよい商品を見つけられずにいます。
イメージ的には書類を入れるようなA4クリアフォルダが少しサイズ
アップしてくれればなぁというところです。
写真作品ではなく、資料なので、整理できればいいと考えています。
http://www.cosmosint.co.jp/php/portfolio/05_sb_portfolio.php
SBポートフォリオ12x12
こんな感じの製品で安くてオススメの製品をご存知の方、情報下さい。
0点

愛茶(まなてぃ)さん こんにちは
こんなものがあるようです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110411048599/index.html
書込番号:12737977
1点

FM2Tさん
ちょうどよい商品の情報をありがとうございます。
コクヨ
ア-M324 [フォトファイル用 ポケット替台紙 四ツ切サイズ 10枚]
これを追加で購入して使ってみます。
書込番号:12749043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
