一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(8216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィルムカメラ選び

2010/12/24 17:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 nabesan99さん
クチコミ投稿数:12件

現在、APSコンパクトカメラ(IXY330)とトイカメラを使用しております。
この1年ぐらい、ステップアップするためにカメラを悩んでおりました。
デジタルにするか、フィルムにするか…など、悩みに悩み、やっぱりフィルムが好きなので、
フィルムカメラにしようか…と思っております。
できれば一眼レフがいいかな…と思っておりますが、
フジのナチュラクラシカや、KLASSEも気になります。
一眼レフなら、ペンタックスのMシリーズやSP、オリンパスのOM−1に興味があります。
でも、初めてならEOS系のカメラがよいのか…悩んでおります。
被写体は主に子供が多いです。(小学2年生と3歳です。)
やはり、被写体が子供ならデジタル系の方がいいのでしょうか?
どこに相談をすればよいのかわからず、
こちらで質問させていただきました。
何かよいアドバイスをいただけたら…と思っております。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:12413166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/12/24 17:57(1年以上前)

>被写体が子供ならデジタル系の方がいいのでしょうか?

そうですね
デジタル機の方が良いと思います

1.デジタルなら.うまく撮れたかどうかがその場で確認でき、駄目なら撮りなおしができる

2.動き回る子供はOM-1などのマニュアルフォーカスでは捕らえ続けるのは難しいかもしれないし、フィルムEOSのAFよりも今のAFの方が確実に進歩していると思う

3.フィルムは現像代がかかるのでお子さん撮りでの数撃ちゃ当たる方式は使えない

4.室内などの暗所での撮影はフィルム機を凌駕しているし、フィルムの場合は装填したフィルムによってISO感度が決まってしまうので、デジタルのように自由に感度を変えることができない


などから風景撮りならフィルム機という選択は十分あると思うけど、お子さん撮りならデジタルがいいと思う

書込番号:12413228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/12/24 18:46(1年以上前)

今更銀塩カメラを積極的に選択する理由も見当たらないような・・・

私も5年前までは銀塩のポジフィルムで撮影してました。が、
デジカメと比べ銀塩フィルムはシャープネスが圧倒的に劣ります。銀塩フィルム
で撮影したものを拡大してみると細部がぼやけて見えます。ネガフィルムでは
露出は適当でもプリントは可能な反面、コントラストが高く人間の髪の毛は真っ黒に
つぶれ青空は白飛びしてしまいます。高価なポジフィルムを使えばいくらか改善
はされますが今度は粒子の粗さが気になります。階調のなめらかさも彩度も
デジカメには及びません。更に銀塩フィルムはフィルムをカメラに入れたら最後
途中で感度の変更ができません。

ポジフィルムは36枚撮りで1本¥1200前後します。更に現像代が¥900前後かかります。
デジカメならカメラのバッテリー充電の電気代とパソコンの電気代くらいしか
かかりません。

かつてNikonD70が発売された頃、中判カメラや大判カメラで風景写真を撮影していた
人たちがぞろぞろとデジカメ一眼レフになだれ込む現象が起きました。
そのくらいデジカメと銀塩フィルムには差があるということです。

書込番号:12413386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/24 19:06(1年以上前)

今のプリント方式はネガをスキャンして焼き付けるやり方です。
フィルムのいい所をそぎ落としています。プロラボに頼むか、自分で現像するかしないとフィルムのいい面が出ません。ポテンシャルはフィルムの方が高いのですけどね。例えば、フィルムをカメラに入れたら最後途中で感度の変更ができませんなんて言っている人がいますけど、自分で現像する人なら感度変えられますよ。力があっても生かせられない状況ですね。デジタルの方が楽ですよ。

書込番号:12413454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/24 20:27(1年以上前)

nabesan99さん&みなさん、こんばんは♪

 私はデジタル一眼レフも所有していますが、実際に自分の子供を撮影した写真を見比べて…やはりフィルムでの描写が好きだという結論に至っています(*^^)v

 さて、候補に挙がっているカメラがあまりに多岐に渡っている為に、何からアドバイスを差し上げて良いものやら手探りの状態ですが…(^_^;) 動き回る子供を撮影するのであれば、オートフォーカス(AF)が付いていた方が良いような気がしますが…これまでトイカメラでも撮影してこられていますので、マニュアルフォーカス(MF)でも問題はありませんか?

 そのうえで、一眼レフを購入するという事は、交換レンズのシステムを購入する事だと思って下さい。交換レンズの種類が豊富で、中古でも入手し易く、低予算でも購入できる方が、長く趣味として続けられると思います。それから、今後は修理が可能なカメラかという事も重要な要素となると思います。

 MFカメラでは…オリンパスOM-1もペンタックスSPもどちらも素晴らしいカメラですが、交換レンズは中古を探すしかなく、良い玉は数が少なくなってきています。状態に良いレンズ(カメラも)さえ見つかれば、購入を検討されても良いかもしれません。
 個人的には、ニコンNew FM2かFM3A、F3をお薦めします。私がニコンを使っているという事もありますが…これらのカメラは現在でもメーカーでの修理、整備が可能だからです。中古市場には非常に多くの交換レンズ群が容易に見つかります。しかも、一部レンズは今でも新品で購入可能です!
 Canonもnew F-1をはじめとする素晴らしいカメラと豊富なFDレンズ群を抱えていますが…メーカーの修理対応は終了していますので、(不具合が発生した場合は)一般の修理工場に持ち込むことになります。

 AFカメラでは…ニコンF100やF80S、U2辺りがお薦めです。Canonですと、EOS-3、EOS-7(D無し)、EOS-Kiss7等でしょうか。いずれも中古価格は底値と言えるほど下がっており、現行の最新レンズも使用できます。

 デジタルで数多く打ちさえすれば、上達するという意見もありますが…私は単純には同意しかねます。撮影とはそんなに簡単なモノではありませんよ。記録的な用途でしたら、デジタルの便利さは魅力ですが…家族の写真の様に大切に保存しておきたい写真は、私はフィルムで撮影します。

 折角フィルムをお使いになるのでしたら、銀塩アナログプリントを一度お試しになる事をお薦めします。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/studiocheese/

○α200ユーザーさん

 あくまで私は、デジタルとフィルムに優劣を付けるつもりは一切ありません(どちらかと言うと、飽き飽きしています)が…

>ネガフィルムでは露出は適当でもプリントは可能な反面、コントラストが高く人間の髪の毛は真っ黒につぶれ青空は白飛びしてしまいます。

 一体どんなフィルムを使われたのか知りませんが、普通は全く逆ですね。いつの日かデジタルがフィルムの幅広いラティチュードを凌駕する日が来ると思いますが…現時点ではラティチュードが広い順に、ネガ>ポジ>デジタルとなる筈です。

>高価なポジフィルムを使えばいくらか改善はされますが今度は粒子の粗さが気になります。階調のなめらかさも彩度もデジカメには及びません。

 階調とは何か理解されていますか?? 諧調の滑らかさにおいては、デジタルはまだまだネガの領域には及びませんよ。

 あまり初心者相手に出鱈目な情報を植えつけないで頂きたいですね。


書込番号:12413765

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/24 20:44(1年以上前)

今までフィルムを使ってきたのなら、クラッセぐらいがいいと思います。
一眼レフのMF機を候補にされてますが、動きまわる子供の撮影は難しい気がします。

書込番号:12413849

ナイスクチコミ!2


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2010/12/24 23:28(1年以上前)

スレ主様、皆様こんにちわ。

トイカメラまでお使い、という事は
フィルムならではの味、をご体験なさっていらっしゃるのかなぁ、と
想像しております(^。^)

デジタルは綺麗だし、とっても便利なツールだと
思います。コストも安く済むでしょうし。
私はフィルムとデジタル、同じ写真機でも
同じ天秤で比較できないものだ、と思っています。
どっちもそれぞれ魅力あると思います。

フィルムカメラでしたら、
NikonやCanonのお手軽AFボディと
35ミリもしくは50ミリの単焦点レンズの
組み合わせなんて如何です?
慣れるまで不便かも知れませんが、
撮る楽しみも考慮されるのであれば
手巻上げのMFボディ+単焦点レンズ、も
面白いですよ( ´ ▽ ` )ノ

利便性重視でデジイチでしたら、
フィルムライクな雰囲気の画作りの
ペンタックスを個人的には
オススメしたいですね(^O^)/

書込番号:12414667

ナイスクチコミ!5


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/24 23:35(1年以上前)

青函連絡船

函館駅構内

nabesan99さん、こんばんは、はじめまして

お子さんの写真を撮られるのなら、利便性だけならデジタルの方が優位ですが、
デジタルの画像はお子さんが大人になられる頃、観賞できるという保証はないですよ。
今月発売の「日本カメラ1月号」107ページに、そのあたりの事情がチョロっと触れられて
おりますのでちょっと抜粋いたしますと

「CDやDVDなどのポピュラーな記録メディアは10年後くらいなら読めそうだが、
20年先にはわからない。MOのようにすでにドライブの入手が困難なメディアもある。
記録メディア自体の耐久性も意外に短く、ハードディスクも
寿命は数年程度と、長期保存を考えるとどのメディアも八方塞がり。個人的に大切な
データは複数の大手フォトストレージサービスに保存しているので、自分が生きている間は
大丈夫かな?と思っているレベルだ」(山田久美夫氏の文より)

本当は、写真雑誌としてはもっとこういうことを、広く知らしめて欲しいんですけどねー
ですから、入学式や卒業式などの大切なイベントは、必ずフィルムでも記録しておくことを
お勧めいたします。

なお、自分も趣味の鉄道撮影にD700などのデジカメを使用していますが、保存のことを考えて
必ずフィルムも使用しています。
ここに上げた写真は1985年頃に撮影したものですが、今も退色等は全くなく当時の思い出を
よみがえらせてくれます。

ご参考までに。

書込番号:12414701

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/24 23:52(1年以上前)

ちょっと前?かなり前?なら
皆、当たり前にフィルムで子供も撮っていたから大丈夫ですよ。
ただしデジタルと違って失敗したかどうかはすぐには解りませんけどね♪
キヤノンの割と新しいAF機なら動き回る子供の撮影もいけますよ。
EOS7辺りが破格だし無難ではないでしょうか?
EOS-3も良いけどフラッシュが別なのでそれが気にならなければ一番のお勧めです。

書込番号:12414785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/12/25 00:39(1年以上前)

テクマルさんやそらに夢中さんが仰る通りだと思います。フォトライフ四季に丹地敏明先生が「フィルムとデジタルはそれぞれ良さがある」「豊かな階調表現、立体感等はフィルムが得意な分野だ」と書かれておりますが、好みに合うなら銀塩機で良いと思います。昔は皆MFで子供を撮っていた訳ですが、AF機の方が楽です。テクマルさんのお勧め機種で宜しいかと(^^)或いは世界初の視線入力機EOS5(銀塩)という選択も。最近は中古価格が5千円位まで下がってます。尚、キヤノンのMF機は部品の在庫が無い為、部品交換が必要な修理は出来ませんが清掃又は調整で治る物はキヤノンサービスセンターで受付ております。私は実際にNew F-1AEとA-1を治して貰いました。(^^)v

書込番号:12414960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/25 00:44(1年以上前)

nabesan99さん、こんばんわ! と、初めまして(^^)

私の子供(現在5歳)が生まれた当時は、利便性をとってデジタル一眼でしたが、プリントすると とてもじゃないが綺麗だとは思えなかったです。
むしろ昔使っていたフィルムカメラでのプリントの綺麗さが脳裏にあったので、フィルムでの撮影に切り替えたという経緯を持っているオヤヂです(^^)
今は、子供の運動会も含めて、カラーリバーサルフィルムで撮影しています。プリントも良いですが、リバーサルフィルムをライトボックスとルーペで見るのが一番好きです(^^)b

nabesan99さんは「やっぱりフィルムが好きなので」とおっしゃっておられるので、フィルムの良さと欠点(現像まで時間がかかるとか、途中で高感度に切り替えが出来ない等のことですよ)を存じてらっしゃると思います。
それならば、ご自身のその直感を信じ、フィルムカメラでの撮影を行うということを、私は大いにバックアップしたいです。

で、どの機種が良いかなのですが、ペンタックスやオリンパスについては詳しくないので、私の贔屓にしているメーカーであるニコンから推薦機種を書かせてください。
そらに夢中さん推薦のNew FM2かFM3A、F3、F100に加え、現行機種であるF6も推薦したいです。ただ、F6は高いのが欠点ですが(汗)、中古も売ってます。
私は現在F6とF3を使用しています。F6を使ってAFでパチパチ撮る時と、F3とマニュアルフォーカスレンズでのんびり撮影そのものを楽しみながら撮るというスタイルです。

それとjinminさんがおっしゃっておられることも重要なファクターですね。
私も最初に撮った画像データはMOを使って子供の写真を保存していますが、今はフィルムそのものはしっかりと手元に残るので一番安心です。
子供が成人したころ、記念に子供のベストショットをフィルムでプレゼントしようと思ってます。現在、カラーリバーサルフィルムをマウントして保管中です。
記念行事はしっかりとフィルムで撮ってます(^^)

デジタルカメラで撮った画像より、ライトボックスとルーペで見るリバーサルフィルムの綺麗さにうっとりして、フィルムカメラで撮っていることを楽しく思う私です。

書込番号:12414991

ナイスクチコミ!4


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/25 01:15(1年以上前)

フィルムもデジタルも両方使えばいいんです!

ちなみに、私は自分の子供を撮る時、ポジ、ネガ、デジタルの3種類を使っています。
それぞれに良さがありますし、一つに限定する理由などありません。

ポジフィルムは、ルーペで見たときの臨場感が凄いです。
幼い頃の娘や息子の笑い声が本当に聞こえてきそうなくらいです。
肌の質感も素晴らしいです。
臨場感重視なんで、普段の日常を記録しています。

ネガはリアラなんかを使い、うまいプリント店に出せば、白飛び、黒つぶれせずにシャドウからハイライトまで綺麗に描いてくれますし、肌の質感もいい感じです。
旅行や行事など普通の人が写真を撮る場面で使用しています。

デジタルの良さはやはり沢山写せることですね。
小学一年生の娘にもコンデジを持たせますが、子供の視点でシャッターを押しているので、自然でかつ新鮮です。
また、大人がカメラを向けるより、子供が子供を撮る方が表情が生き生きとしています。
こういう使い方はコスト的にもデジタルじゃないと難しいですね。

書込番号:12415116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/12/25 10:25(1年以上前)

スレ主さん不在で、あれこれレスするのも何だかな〜 って感じですが..... チョット一言 (^^;;


>悩みに悩み、やっぱりフィルムが好きなので、フィルムカメラにしようか…と思っております。
>一眼レフなら、ペンタックスのMシリーズやSP、オリンパスのOM−1に興味があります。

ってことであれば、子供さんを撮るのにMFだとピント合わせがどうのと云うのも、要らぬお世話の様な気も(^^;;
何はともあれ、お好きなカメラで撮るのが、一番楽しく写真を撮る秘訣です (^^)


お子さんの写真をフィルムで撮って残してあげるのは、とても良いお考えだと思います

かく云う私は、娘の成人式のときの写真をコンデジで撮りましたが、保存してたPowerBookの突然死でデータは全て失われてしまいました (^^;;
ところが、娘が自分でレンズ付きフィルムで撮ったネガフィルムだけは、未だにしっかり残ってますから、何時でも好きな時にプリントし直せます

それと、撮った写真の仕上がりですが、確かにここ数年でデジタル環境も長足の進歩しましたが、未だ未だ画像としてのレベルではフィルムの方に軍配が上がると思います
特にプリントを前提とするのであれば、カラーネガフィルムの広いラチチュードは、絶対的なアドバンテージがあります
また、フィルム現像までで完結するのであれば、カラーリバーサルフィルムの撮影時に全てが完結するプロセスは、或る意味で一番手間の掛からない撮影かも知れません


昨今、デジタルでの撮影を愛するが故に、フィルムでの撮影自体を否定するかの様な意見を価格コムでは良く目にしますが、夫々に良い所がある訳で上手く使い分けて撮影を楽しめば良いだけだと思います

因に、個人的には風景写真を撮るのが趣味ですので、未だ未だ作品用の撮影はカラーリバーサルを止めてデジタルで.....とは、諧調再現性などもあってすんなりといかないのですが、ロケハンなどの記録用の撮影ではデジタルを多いに活用してます (^^)

書込番号:12416005

ナイスクチコミ!6


スレ主 nabesan99さん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/25 12:38(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
たくさんご意見、本当にありがとうございます。
こちらに思い切って相談して本当によかったです。
とても勉強になりました。
デジタルにもフィルムにも良い点、悪い点はそれぞれにあるものなんですね…。
確かに、フィルムのコスト面は正直、痛いな…と感じるところはあります。
今は子供もたくさん動き回るので、デジタルとフィルムの両方をうまく使うのが良いのかな…と実感しました。
レンズ自体は50mm単焦点レンズに興味があります。
なので、デジタルをメインにして、フィルムカメラを小型・軽量重視で行こう…と考えがまとまってきた気がします。
フィルム写真が好きな方がたくさんいて本当にうれしいです。

書込番号:12416546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/12/25 12:51(1年以上前)

でぢおぢさんの仰る通りです。余計な御世話でした。けどキヤノン好きの私はAシリーズの最高機種A-1を薦めたく成ります。しつこいですね。ごめんなさいm(__)m
OM-1、2はプリズムの腐食が多いそうですね。もっとも一部の修理業者で再蒸着をやっているので修理は可能ですが金額が気に成ります。個人的にはOM-3が好みなので購入を考えた事もありますが、高値のまま下がらないので貧乏に成った今は諦めました(T-T)
アサヒ ペンタックスSPはデザインは好きなのですが、絞り込み測光なので自分には向いていないと思い此れも諦めましたが、親友は今でも大事にして愛用してます。やはり自分の好みに合う物はいつまでも愛用出来ますね(^^)

書込番号:12416603

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabesan99さん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/25 13:31(1年以上前)

でぢおぢさんをはじめ、皆さまに思うように返信、お礼ができずに申し訳ありません。
心からお礼とお詫び申し上げます。
でも、本当にここに質問してよかったと思っています!!

書込番号:12416731

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2010/12/25 18:39(1年以上前)

もう解決したのかな?


フィルム機あるいはMFでのお子さんの撮影に不安があるのならば、デジタルとフィルム、AFとMFをうまく使い分ければ良いと思います。興味があると書かれた中ではペンタのMシリーズ(Kマウント)なら機材をある程度共用しつつお互いの苦手な部分を補完できそうですね。例えば、

@ ペンタ・デジイチ・ズームキット(標準orダブル)
A 50mm単焦点MFレンズ
B ペンタ・フィルム・MFボディー
C 自分の好み、必要性を見極めて他のレンズを追加

みたいな順番で徐々に揃えることを考えてみても良いと思います。あるいは初期投資を少なく済ますのであれば@とBを逆でフィルム機が先でもいいですね。

ペンタックス(Kマウント機)やニコン(Fマウント)ならばフィルム機の候補をMFボディーの範囲まで広げてもデジタルのボディーといくつかレンズ等を共用できる形で組めると思います(ペンタは自分はあまり詳しくないので間違ってたら詳しい人訂正してくださいね)。フィルムではじめるにせよデジタルではじめるにせよ、ここら辺も視野に入れて最初の一台を考えてみても良いと思いますよ。


個人的には『やっぱりフィルムが好き』とおっしゃってらっしゃるので、頑張って最初からフィルム一眼にチャレンジしてほしいです。

書込番号:12417756

ナイスクチコミ!1


スレ主 nabesan99さん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/25 23:14(1年以上前)

本当にみなさん、親身になってのご意見、ありがとうございました。
心より感謝いたします。
とにかく、ここは大阪の実家に帰った時にでも、
みなさんの意見を参考に、カメラ屋に足を運んで、
私にぴったりなカメラに出会えるよう、行動に移したいと思います!!

Goodアンサーですが、本当にみなさんの意見は私にとってかなり勉強になり、
みなさんに付けたい…と言う気持ちでいっぱいです。
なので、今回は付けずに解決済みとさせていただきます。
本当にありがとうございました!!



書込番号:12419017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/26 00:49(1年以上前)

もう解決されたかも知れませんが少しばかり追記を・・・

ちなみに私の長男が保育園の頃はまだ
初の視線入力AF機のEOS5とMF機のT90(又はA-1)で頑張って撮影してました。
MFでも運動会みたいに置きピンでもなんとかなる場合があります。
ただ縦横無尽に動き回る競技になると難しいのでAFも併用してました。
当時はデジタルなんてまだ夢のカメラでしたので持ってませんでしたが
今、思えばあれ?と思う失敗写真も多く、
一瞬しかないチャンスはデジタルでも変わりませんが、
撮り直しがきく場面なら撮り直せれたらなと悔しく思った事あります。
記念に残す写真は失敗が怖いのでデジタル、フィルムを両方残せると理想かも知れません。
時々私もデジタルとフィルム両方持ち出したりします。
そうなるとキヤノンならデジタルとレンズが共用できるので
先ほどお勧めした機種が良いかな?と思います。

書込番号:12419485

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/12/26 01:50(1年以上前)

私は、家族写真でのメインは、フイルムがメインでたまにデジタルです。

デジタルのデーター管理が何となく億劫なのと家族写真は、
データーが飛んだとかは嫌なので…
一度バックアップ寸前でHDDがクラッシュしたので

>一眼レフなら、ペンタックスのMシリーズやSP、オリンパスのOM−1に興味があります。

MFでは、子供を撮るにはちょっと大変ですよ^^;
撮れない事はないですよ 私はいまも二眼でスナップ撮ってますから…

ただAFAEは楽です。 失敗も少ないです。

棚に上にいつでも撮れる様にZ-1がフイルム充填されて置いています。

>フジのナチュラクラシカや、KLASSEも気になります。

クラッセは、私の友人(女性)に勧めて買ってとっても満足していましたよ
まぁ 私は持っていないのですけど欲しいと思ったコンパクトカメラです。
その友人は、ナチュラを持っていましたが写りは気に入っていたのですが
壊してしまったらしくて私がMZ-5と二眼カメラを譲渡したらえらく気に入っていました。

デジタルも良いですけど まあ フイルムも良いかなって思います。

書込番号:12419705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/26 02:04(1年以上前)

SEIZ_1999さん

二眼でスナップですか素晴らしいですね。
祖父の形見で私も二眼は所有してますが
最近はフィルムを通すどころか
シャッターすら切ってません。

初めてデジタルを使い始めた頃はデジタルのデータ破損が怖く
よく両方で撮ってましたが最近ではほとんどデジタルオンリーになりました。

でも私もいまいつでもシャッター切れるように
机の上にはキヤノンUDにフィルム詰めておいてありますけどね♪
不便でも昔のカメラにはカメラを操る楽しさがあったと思います。

書込番号:12419758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/26 12:00(1年以上前)

nabesan99さん はじめまして
もう解決されているようですが本当に解決ですか?
質問の内容をよく読んでいるとお子様を撮りたいと言うことですがどのように撮るかがポイントです。
ここにあげられているカメラはまとまりがないように見えますがひとつだけ見えてきますね。
フィルムで撮りたい写真はデジタルでは撮ることが出来ません。
ナチュラやKLASSEをあげているのでその撮り方を想像すると一眼レフは全てマニュアルで撮影になりますね。
それで、OM−1をあげているのですね。

> こちらで質問させていただきました。
> 何かよいアドバイスをいただけたら…と思っております。
女子カメラ等の雑誌をよく読んでどのように撮りたいかを決める方が良いと思います。

いまはフィルムカメラの中古が安いのでカメラの値段と現像代でトントンになるかなとも考えられます。
でもスレ主様の希望する機種は程度が悪くても価格が相場より高いです。
中古で見極める目がないと修理価格が高いものになるか修理不能です。
現に、近所にあるその系統で有名な写真屋さんで売られていたフィルムカメラは
ジャンク品かと思うようなものをデジタル一眼の中古が買える値段で売っていました。
素人相手にとんでもないことをやっています。
中古を選ぶ時は十分お気をつけ下さい。

また「ましかくプリント」の二眼も検討の余地があるのではないでしょうか?
他にはミラーレスデジタル一眼など。

書込番号:12420935

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabesan99さん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/26 15:37(1年以上前)

>テクマルさん

今回、現像をカメラ屋さんに出した時に、EOS5を一度すすめられました。
コンパクトカメラでも、子供撮影では動きが激しいので、
「あっ…。」と思うことはたくさんあります。
なので、やっぱりAFは必要なのでは…と感じます。
一度、父が所有しているミノルタのAF機を触ったことがあるのですが、
「なんと便利!」と思いました。
EOS5は中古でもかなりお安く手に入るとも聞きました。
EOS5は結構、有力候補にはなってるんです。

>SEIZ 1999さん

二眼でのスナップ、ステキですね!!
一度は使ってみたな…と言う気持ちがあります。

デジタルのデータがダメになるのは本当に怖いですね。
今回、ここでのスレでも経験されている方がいらっしゃったので、
それなりにきちんと対策をしておかないとダメなんですね…。

KLASSEはコンパクトでかなり気になるカメラです。
描写の評価もよさそうなので。
実は、デジタルでリコーのGRデジタルの購入も考えたことがありました。
KLASSEはこれのフィルム版になるかな…と思い考え始めました。
うちのカメラマンは私です。
たまに、私が子供たちと写るときに代わってもらうので、
扱いやすいコンパクトカメラがいいかなと思うこともあります。

>快音F3さん

最近、女子カメラとカメラ日和という雑誌はよく購入して読んでいます。
子供は自然な感じで写っているのが好きです。
何かを一生懸命している姿や、楽しさが伝わるような姿がうまく撮影できれば…と思います。
そうなると、やはりMFは難しいかな…と正直、見えてきた気がします。
OM−1などはステキなカメラだと思うのですが、
やはり購入に踏み切るのは不安です。
もちろん使い方はしっかり勉強しないといけないだろうし、
修理のことなど考えると不安は募るばかりなんです…。
修理などのことを考えると、EOS5などのAF機が私にはいいのかな…と思います。

ここではみなさん、親切にたくさん教えていただけるので嬉しいです。





書込番号:12421707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/12/26 19:56(1年以上前)

nabesan99さん、EOS5を有力候補にして下さって有り難う御座います。EOS5を愛用している私には大変嬉しいです(^^)
私は中古を買ったのですが、液晶表示パネルの傷と電池室(グリップ)のベタつきが気になったので、サービスセンターに持ち込んだら部品が僅かに残っていたので修理出来ました。新品同様です(^^)v
発売されて約20年たつので部品も早い者勝ちです。今ならまだ間に合うかも!?因みにもし修理の必要が有るときは、カタログ掲載の修理相談の番号に電話するとマニュアル通り「部品の保有期間が過ぎておりますので云々」と言われてしまうので、サービスセンターに直接電話して相談する事をお勧めします。

書込番号:12422806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/26 21:26(1年以上前)

EOS5は私も所有してますので候補にあがってるのは嬉しいですね♪
縦位置では視線入力は無効になりますが
基本機能のしっかりした結構良いカメラですよ。
ただモードダイヤルに持病を持ってますので気をつけてください。
値段的にはやや高くなりますがやはりEOS7の方が少しでも新しいのでやはりお勧めです。

書込番号:12423226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 Sence Of Wonder 

2010/12/27 08:54(1年以上前)

nabesan99さま、はじめまして。

フィルム好きの方が増えるのは嬉しい限りです。

遅まきながら昨夜年賀状用の写真を撮りに近所のイルミネーションに行ってきましたら、古いデジカメのしょぼいファインダでは暗くてピントが合わない(汗)

ニコンのF6とコンタックスのTVSも持って行ったので、こちらメインで行きたかったのに、多分現像が年賀状には間に合わない…

やはり長所短所はありますね。

ちなみにMFレンズを持ち出したのが失敗でした。

オススメはコンタックスのTVSです。古いコンパクト機ですが一万円程度(オークションならお釣りも)で買え、描写は流石にツァイス、ビックリしました。

書込番号:12424874

ナイスクチコミ!1


スレ主 nabesan99さん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/27 12:57(1年以上前)

>トトまるGさま

私も今回、現像を大急ぎで出して、なんとか年賀状に間に合わせることができたんです…。
そんなことを思うと、「やっぱりデジタルは便利ね…。」と思ってしまいます。
コンタックスTVS、ネットで検索してみました。
写真も載っているサイトもあったので、見てびっくりしました!!
ツァイスの描写はすごいです!!
コンパクトカメラでも、本当にたくさん良いものがあるんですね。
私が使用しているAPSのIXYは、10年くらい前に購入しました。
当時はAPSの機能と、このコンパクトさに魅かれて購入しました。
でも、そのAPSも行く先不安ですね…。
そう言う意味でも35mmフィルムが使えるカメラがいいな…と最近思い始めました。



書込番号:12425491

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabesan99さん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/27 14:01(1年以上前)

>マイアミバイス007さん、テクマルさん

ありがとうございます。
修理は部品の問題もあるんですね…。
問い合わせをすることも忘れずに検討したいと思います。
EOS7も候補に入れて、考えていきます。
本当に悩みますが、ゆっくり、じっくり考えて行きたいと思います!!

書込番号:12425694

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/12/29 12:56(1年以上前)

>nabesan99 さん

お返事ありがとうございます^^

デジタルカメラが嫌いではないですけどデーターがなくなるのを経験すると・・・
(毎回プリントすれば良いのですけどね^^;)

こちらは、ネガ+CDバックアップ+HDDバックアップ体制で気に入ったものをプリントしています。

うちのカメラマンは、私と3歳、6歳の息子です。
ちなみに長男坊は、5歳からデジタル、フイルム一眼レフを使って写真を撮ってくれています^^

長男坊は、結構任せてもしっかり撮ってくれるので私の加わった写真もちょと多くなりました^^

よいお買い物が出来ると良いですね

ちなみにクラッセは、かなりよい描写です。
(友人に見せてもらってうらやましかったです^^)


>テクマルさん

何となく二眼レフのスナップが好きで今も結構120のストックが冷蔵庫に^^
たまに撮ると2,3本はあっという間に使っちゃいます。

この頃、子供たちがあまり撮らしてくれず どうせ枚数が少ないなら

好きなフイルムで撮ろうかなって・・・あまり深く考えずに撮っています^^

書込番号:12433569

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/12/29 23:21(1年以上前)

オリンパスμ2

CONTAX T2

二眼レフ プリモフレックス

コンパクトカメラも良いですよね

よく使うのは、オリンパスμ2です。

私の場合、撮り溜めて現像に出すので^^;

ツアイスは良い色が出ますね(この頃使っていないけど^^;)

アップしたのは、現像代金315円で600万画素相当のスキャンのデーターです。
私が頼む所は、現像とCD焼きこみで315円です。

フイルムもデジタルも優劣はないですけど

併用も良いかもしれないし(事実私は併用しています)

ただ私は、日常スナップは圧倒的にフイルムですよ

ピンボケも何もかもその瞬間が写ってるので

失敗とは思わないし良い思い出です。

デジタルの出番は…運動会と保育園とかでちょっと写真を頼まれたときぐらいです^^
(頼まれ物は特にデジタルを…失敗できないしデーターで渡すのが何かと便利なので^^)





書込番号:12435928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信101

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

こんにちは。私もA−1が好きで今も2台所有しています。

1台は電池室が少々破損しており、もう1台はシャッター鳴きがありました。
ともに自分で手をかけながら撮影を楽しんでおりますが、ひとつ気になることがあったので皆様にお尋ねします。

それは、A−1の前期型と後期型の区別の仕方、見分け方と改善された内容についてです。

よくA−1は電池を馬鹿喰いすると言われますが、私の個体は特に気になるほどのものではありません。(どの程度で馬鹿喰いなのかもわかりません。)
ネットで色々調べると、マイナーチェンジ(?)の時に改善されたとのことですが、もし生産途中で改善されたのならば自分の個体が改善前のものか後のものか確認したいと思っています。

“Aもえ(簡略)”サイトでは、シリアルナンバー調査を行っており、1番から2440000番台まで9年間に渡って約250万台近く生産されたようですが、どの時点でどのような改善がされたのかの記載がありません。

電池消耗に関する点、またその他の改善点をお分かりの方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。

書込番号:12167832

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/05 23:20(1年以上前)

こんばんは。

私も、たまにA-1使ってます。
A-1に前期後期有るなんて初めて聞きました。

私のは99万台ですが、二年位もってますね。
あまり使ってないからかもしれませんが。。。

あと、デジタル表示を消してます。

書込番号:12170466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/06 11:57(1年以上前)

A-1の初期型、後期型の話は聞いた事があります。
あまりはっきりと区別はされてないようですが

しかしフォーカシングスクリーンだけははっきり
キヤノンのHPにも載ってます
初期型のA-1はAE-1と同じく暗いフレネルマットでしたが
AE-1Pが出た時にレーザーマットが出たタイミングで
後期型?と言うか後にレーザーマットに変わっています。
事実私のA-1は明るいレーザーマットです。
(これは後でも変更出来るので初期型に組み込んだものかも?)

電源の持ちに関してはおそらくは電子部品の性能の進歩ではないでしょうか。
AE-1Pなどに採用された電子部品の方が省電力で
同じような部品を使用しているA-1にも流用されたのでは無いかと思われます。
先輩が使用してたA-1はすぐ電池がなくなると言ってましたが
私のA-1は特に持ちが悪いと思った事は無いです。

書込番号:12172439

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:459件

2010/11/06 19:29(1年以上前)

夜のひまつぶしさん ご返答ありがとうございます。

実は私も前期型、後期型にわかれているとは知りませんでした。
ただ、私のA-1も騒がれるほど電池消耗が早くないと感じていたので、なぜこんなに電池の持ちが良くないと言われるのか疑問でした。
(ちなみに私はデジタル表示は付けて使用しています。)

そんなときたまたまマイナーチェンジがあったという噂を聞き、調べてみたら内密(ユーザーには公表せずこっそりと)に中身を小改良していたらしい(?)という情報にたどり着きました。
しかし、何時、どのようなものなのかは不明です。
そこで知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいと思った次第でして。


テクマルさん ご返答ありがとうございます。

そうなんです、明確になっていないのです。
そこで、皆さんに情報提供をお願いしたところでした。

私が調べたところ(情報元は怪しいですが)1981年にマイナーチェンジしたようです。
私の持っている個体の古い方が1981年頃(120万番前半)ですので、微妙なところです。

フォーカシングスクリーンは2台別々で、古いほうは前期型の標準スクリーンのようです。
新しい個体は多分後期型だと思うのですが・・・・

マイナーチェンジで改良された点は電池の持ちが良くなったことと、ファインダーが見やすくなったことらしいのですが、そのほかにもあれば情報が欲しいなと思っています。

書込番号:12174230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/06 22:51(1年以上前)

A−1改良点は他には無いかも知れませんね。
後、関係は無いけど
パワーワインダーA2も若干マイナーチェンジ?なのか
塗装が変わってますね。
手元に2つあるのですが1つは高級感あるぼこぼこした塗装なのに
もうひとつはつるっとしてます(もしかして塗ってない?)
パワーワインダーA2にはシリアルナンバーが入ってないので
どちらが古いのかわかりませんが
コストダウンの為、塗装を簡略化したのかな?

書込番号:12175426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/07 00:07(1年以上前)

20数年前に私もワインダーA2を使ってましたが
プラスチックむき出しのツルッとしたイメージだった記憶が。。。

A-1はそんなに燃費悪いカメラではないと思うのですがね。
カラ打ちして遊んでいる方が騒いでいるだけかも。

それより、1Vの方が燃費悪いです。
どこか悪いのかな?

書込番号:12175947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/07 00:24(1年以上前)

夜のひまつぶしさん こんばんは

そう私もワインダーA2はつるっとプラスチックむき出しのイメージだったのですが
よく見ると手元の2つあるうちの一つはぼこぼこした感じがしてるんですよ。
ちょっと不思議?

書込番号:12176042

ナイスクチコミ!2


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/07 07:10(1年以上前)

何?レーザーマット?そんなのがあるんですか?

先代(1980年新品購入。エッヘン!製造番号不詳)
二代目(2010/7中古購入。製造番号13xxxx。13万代)
ジャンク(2010/8購入。製造番号126xxxx。126万代)
3台ともフレネルマットです。
製造順=製造番号であれば、二代目も前期型の可能性大ですな。
浮気せず、他人のA-1もさわったことがなかったのでフォーカシングスクリーンの件は、
二代目を衝動買いした後で、ネットで知りました。

先代の電池持ちは悪かったとはいいませんが、決してよくはなかったです。
シャッターも電気で切っているんだと言い聞かせて常に予備を持っていましたね。
二代目は、付いていた電池で20本くらい撮っていますが、まだ使えます。
データバックに入っていた電池を予備に携行しています。

A-1、電池切れると重量ハンデ以外の何物でもないですから…。デジカメの先駆け?

書込番号:12176826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/07 14:58(1年以上前)

31年前にA-1、ニコンFEを買う時にじっと横目で見てました(笑)。社会人になってから中古ですが4台購入(1台は現在所有)しました。皆さんのA-1シャッター鳴きはどうされましたか?今所有してる機体がそうなんですが、前にネットで参考にした注油で駄目にした経験がありますので。

>コストダウンの為、塗装を簡略化したのかな?

クルマだとよくあります。R32〜34のスカイラインが我が家にあったんで恐ろしいほどコストダウンされてたのが見受けられました。

書込番号:12178470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/07 15:46(1年以上前)

シャッター鳴きには困ったものですよね。
注油方法は色々あるようですが

http://dejibiyo.blog59.fc2.com/blog-entry-84.html

http://shibuya.cool.ne.jp/photoseller/A1-shuuri.htm

この二つとも試しましたが
上の方が簡単ですね♪

ちなみに上の方法はAE-1Pで
下の方法はA-1で行いました。

書込番号:12178629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/07 17:56(1年以上前)

テクマルさん、こんばんは。

実は下の方法で前のA-1をやってみました。注油が足りないかと思って、二度やりしたのがいけませんでした。ミラーのほうへ垂れてきて、一応は拭き取ってみましたが鳴きが止まりませんでした(号泣)

書込番号:12179215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/07 18:06(1年以上前)

私もシャッター鳴きで注油して垂れてきました。

一応、鳴きは止まったのですが、
後から、シャッターの動きが怪しくなりました。
寿命だったのかもしれません。

書込番号:12179279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/08 00:08(1年以上前)

カメラ大好き人間MK-Uさん、私はサービスセンターに頼んでます。最近、シャッター鳴き、シャッター幕のカビ落とし、巻き上げレバー不具合、モルト劣化を直して貰いました。
キャノンフォトサークル会員割引が適用されたので助かりました。ところでマイナーチェンジと呼べる程の変更が有ったのかは分かりません。手元の資料には「後にフレネルマット式からシャープネス性能に優れたレーザーマットに変更」としか書いてないので…

書込番号:12181637

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/08 13:00(1年以上前)

テクマルさん こんにちは。

>A−1改良点は他には無いかも知れませんね。

そうですね。私もほかの改良点は聞いたことがありません。小改良だったから公表するまでもなかったのかもしれませんね。

>関係は無いけどパワーワインダーA2も若干マイナーチェンジ?なのか塗装が変わってますね。
手元に2つあるのですが1つは高級感あるぼこぼこした塗装なのにもうひとつはつるっとしてます(もしかして塗ってない?)

私はパワーワインダーAを持っていますが、表面に合皮(?)が貼っておりなかなか格好いいです。本当はモードラを探していたのですがついぞ発見できずパワーワインダーAで納得しています。(実際にはほとんど装着せずに撮影していますが・・・・・笑)


夜のひまつぶしさん こんにちは。

>A-1はそんなに燃費悪いカメラではないと思うのですがね。カラ打ちして遊んでいる方が騒いでいるだけかも。
>それより、1Vの方が燃費悪いです。どこか悪いのかな?

1Vをお持ちなんですね、羨ましい。私のEOS機は2CR5を1本使用するのですが、A−1と大して持ちは変わりません。デジカメに慣れたせいかフィルムカメラの電池の持ちはいいと感じています。


432号室さん こんにちは。

私のA−1は2つともジャンクから回収したものですが現役バリバリです。30年も前のものなのにさすがに良く出来ています。

>浮気せず、他人のA-1もさわったことがなかったのでフォーカシングスクリーンの件は、
二代目を衝動買いした後で、ネットで知りました。

私も同じです。前期型にも数種類フォーカシングスクリーンがあったようで、何も考えずにジャンクを漁っていた私は今頃情報収集しています(笑)
電池の持ちについては私の場合は結構良いと感じています。代用品も使えますしね。


カメラ大好き人間MK-Uさん こんにちは。

>皆さんのA-1シャッター鳴きはどうされましたか?今所有してる機体がそうなんですが、前にネットで参考にした注油で駄目にした経験がありますので。

A−1はもう30年近く前の機種ですので必ずその症状はでます。
今も使われている皆さんはネットでの注油方法を参考にして自己責任で直して使っている場合が多いようです。
私もその一人です。今のところ絶好調です(下から注油する方法です。ピンポイントに出きるだけ少量く注油することです。)

>クルマだとよくあります。R32〜34のスカイラインが我が家にあったんで恐ろしいほどコストダウンされてたのが見受けられました。

R32、R33、R34はフルモデルチェンジでそれぞれ別ものかと・・・・(笑)
あ でもスカイラインという名前はいっしょだから似たようなものでしょうか・・・・・
マイアミバイス007さん こんにちは。

>私はサービスセンターに頼んでます。最近、シャッター鳴き、シャッター幕のカビ落とし、巻き上げレバー不具合、モルト劣化を直して貰いました。

その内容でおいくらぐらいするのでしょうか?
またオーバーホール後の調子はどんなものでしょうか?調子良いですか?

>ところでマイナーチェンジと呼べる程の変更が有ったのかは分かりません。手元の資料には「後にフレネルマット式からシャープネス性能に優れたレーザーマットに変更」としか書いてないので…

ですよね。当時のフラッグシップだったのにF−1と比べても情報が少ないんです。
中古市場ではなぜかAE−1Pのほうがもてはやされていますし・・・・
私はこの真っ黒なボディがたまらなく好きなんですが(笑)


ところで皆さんはA−1にどんなレンズを装着して撮影を楽しんでいますか?

私はFD、NFDが多いのですが、FLレンズや他メーカーレンズを使います。
気に入っているレンズはFDの200o f=4レンズで晴れた日には良い描写をしてくれます。
(ジャンク品を回収したのですが、予想外でした。)

皆さんのお気に入りのレンズ等教えていただければと思います。

書込番号:12183444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/08 21:35(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさん、今晩は。書き忘れましたがアイピースシャッターの不具合と露出計及びシャッター速度の点検も合わせてやって貰いました。金額は約1万3千円でした。ネット上ではミシンオイルを使った修理法が紹介されてますが、自分ではやりたくないです。必ずサービスセンターに出して修理のついでにシャッター速度と露出計の点検をしてもらってます。其れから電池については説明書には「通常の使用で約1年」、32年前に発行されたカタログには「酸化銀電池で1年又は1万5千ショット」と書いて有ります。何れにせよAF機やデジカメに比べたら長持ちです。(^^)
ところでレンズについてはNFD35〜105mmF3.5を使ってましたが、タムロンの28〜200mmLDアスフェリカルに変えました。しかし、開放F値が暗く、広角では焦点が合っているのか分からず又望遠側では手振れ補正が欲しくなり出番は減ってます。結局一番使っているのはFD55mmF1.2です。単焦点だけあって実に綺麗な画です。(^^)

書込番号:12185813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/09 17:18(1年以上前)

マイアミバイス007さん ご返答ありがとうございます。

アイピースシャッターの不具合と露出計及びシャッター速度の点検も含めて約1万3千円とは安いですね。キャノンフォトサークルに入っている特権でしょうか?

>ネット上ではミシンオイルを使った修理法が紹介されてますが、自分ではやりたくないです。

私も自己責任で一度やり、たまたま成功しましたが、別の機種では失敗しているのです。
シャッター幕にオイルがたれてきてどうしたものかと悩んでいます。

ただ所有しているA−1はメチャクチャ安物なので・・・・・・ジャンクA−1が2台+パワーワインダーA+レンズ7本でやっとマイアミバイス007さんの修理代(OH代)くらいになります(笑)
そのため私のものはメーカーにオーバーホールを頼むほどの代物ではないな?と思っています。
ただシャッタースピード調整と露出計点検はお願いしたいとは思うのですが・・・・金額次第でしょうか。
とりあえず今度リバーサルを使って使用に耐えられる程度かどうか確認してみます。(ネガでは全く問題ないですが。)

>ところでレンズについてはNFD35〜105mmF3.5を使っていましたが、タムロンの28〜200mmLDアスフェリカルに変えました。
>結局一番使っているのはFD55mmF1.2です。単焦点だけあって実に綺麗な画です。(^^)

55mmF1.2とは良いレンズをお持ちですね。明るいレンズなので綺麗なボケが期待できそうです。
私は最近単焦点レンズに凝っていましてズームレンズはほとんど使わなくなりました。
FD、NFD、FLの50mm単焦点レンズばかり持っています。50mmは数も多く安いのでなぜか集まってきます(笑)

200oF4も好きなレンズですがいかんせん暗いです。天気の良い日中専用で使っています。
基本ジャンク品ばかりなのでトップマンやらテフノンなんてレンズもあるのですがほとんど使っていません。
FDにしろNFDにしろズームレンズは保管庫で眠っています(笑)

書込番号:12189854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/09 22:04(1年以上前)

結局一番使うのはFD50mmF3.5マクロかNFD50mmF1.4
次いでFD28mmF2.8かFD135mmF2.5かな?
ズームレンズは眠ってます。

書込番号:12191207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/09 22:53(1年以上前)

会員特典で2割引になるだけなので大した事ないです。シャッター鳴き修理と露出計及びシャッター速度の点検だけならもう少し安くなるのでは?一度050-555-99077(キャノンカメラ修理受付センター)に問い合わせてはどうでしょうか?
ところで写真誌に取り上げられるのはAE-1が多いのは仕方ないですよね。ユニット化による生産能率の向上、LSIの採用、「連写」という造語を作り出した自動巻き上げ機他、画期的な写真機でしたから。しかし私は魅力を感じなかったです。けどAシリーズの最高機種A-1は違いました。スターウォーズを真似たような広告に刺激され発売されてすぐに写真屋さんで「カメラロボット入りましたか?」と訊ねてしまいました。当時は中学生だったので…(^^;
あの頃写真誌上で「シャッター速度優先AE」対「絞り優先AE」の論争が激しかったですが、ミノルタのXDと共に論争に終止符を打ったA-1をもっと評価して欲しいと特集記事でA-1を取り上げてくれなかった某誌に文句の葉書を2ヶ月前に送りました。m(__)m

書込番号:12191537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/09 22:58(1年以上前)

なんか言葉が足りないような…。2ヶ月位前に某誌が組んだ特集記事でA-1が取り上げられなかったので、不満がくすぶっていました。m(__)m

書込番号:12191568

ナイスクチコミ!2


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/10 00:50(1年以上前)

先代の最期に持ち込んで「部品ありません、ご臨終です」といわれて以来、
キヤノン殿のサービスには足を運んでいませんが、シャッター鳴き修理と露出計及びシャッター速度の
点検など今でも対応してもらえるのですか?

先代は確か3回ほど、動作不良を起こしたついでにシャッター鳴きは修繕してもらっていました。
二代目は、シャッター鳴きなし、ミラー上部のモルトOKと前オーナーか中古店が修繕したものと思われます。
ジャンクとして入手した三代目?はシャッターが切れるので、油さしの練習台にいずれなってもらいます。

「シャッター速度優先AE」対「絞り優先AE」、まさにこれですね。
これを制したことがまさに購入動機、しかもキヤノンの方がよさげに見えました。ははは…。

>皆さんのお気に入りのレンズ
昔 NFD24/2.8 と NFD100-300/5.6 の2本持っての山登り。
広角大好きでした。

今 NFD28-55/3.5-4.5の広角端 と NFD70-210/4。
現在ズーム3本のみで、24mmが欲しくもありますが、我慢します。 
NFD70-210/4は、屋外でしか使っていませんが、NFD100-300/5.6に比べれば、明るくて楽です。
望遠端210mmで飛んでいる鳥を捕捉できないか、フィルム入れずに特訓中。

書込番号:12192240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/10 01:06(1年以上前)

432号室さん、今晩は。
前記の修理や露出計及びシャッター速度の点検は最近やって貰いました。部品交換の必要な修理は出来ませんが調整や清掃で治るものは古い機種でも対応してくれます。
私のA-1はジャンク品扱いの物を3千円で購入。
ダメ元でサービスセンターに出したら、ファインダーも綺麗に成って戻って来ました。

書込番号:12192317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/10 17:21(1年以上前)

テクマルさん こんにちは。
>結局一番使うのはFD50mmF3.5マクロかNFD50mmF1.4次いでFD28mmF2.8かFD135mmF2.5かな?ズームレンズは眠ってます。

私とほとんど同じような感じですね。ズームレンズは6本ほどありますが全く使っておりません。
一番多く使うのがFD50oF1.4SSCで、次いでFD35oF3.5SC、FD200oF4です。

マイアミバイス007さん こんにちは。 
>会員特典で2割引になるだけなので大した事ないです。シャッター鳴き修理と露出計及びシャッター速度の点検だけならもう少し安くなるのでは?一度050-555-99077(キャノンカメラ修理受付センター)に問い合わせてはどうでしょうか?

修理期間はどのくらいかかるのでしょうか?地方では難しいのでしょうね。もう少し自分で使い込んでみてオーバーホールするかどうか考えたいと思います。

>ところで写真誌に取り上げられるのはAE-1が多いのは仕方ないですよね。ユニット化による生産能率の向上、LSIの採用、「連写」という造語を作り出した自動巻き上げ機他、画期的な写真機でしたから。しかし私は魅力を感じなかったです。

爆発的にヒットしたAE−1ではなく、AE−1P(プログラム)のほうがA−1よりも中古市場で人気がありますよね。
AE−1は確かに草分け的存在で玉数も多く映画「ただ君を愛してる。」で宮崎あおいが使っていたので写真誌などに取り上げられるのはわかります(操作性はけっして良いとは思えないのですが。)
AE−1Pは玉数の多さと使いやすさ(AE−1より)、中古価格の安さから中古市場で人気があるようですが、中古価格のあまり変わらないA−1のほうが良いのではないか?と思っています。

>2ヶ月位前に某誌が組んだ特集記事でA-1が取り上げられなかったので、不満がくすぶっていました。m(__)m

私もこの真っ黒なボディに精悍なたたずまい、メカニカルな操作系、両手にすっぽりと収まる大きさと重み、シャッター音とレリーズの感触、FD、NFDレンズの華やかな色調全てが気にいっています。(難点は露出固定がしにくいことと、シャッタースピード1000分の1くらい)
ですから、その気持ちよぉ〜くわかります。私も今からでも苦情の葉書送りましょうか(笑)

432号室さん こんにちは。

>「シャッター速度優先AE」対「絞り優先AE」、まさにこれですね。
>これを制したことがまさに購入動機、しかもキヤノンの方がよさげに見えました。ははは…。

これって今になればどうでもよいことですね。当時なぜあんなに議論されたのでしょう?
スポーツ等動きのあるものはシャッター速度優先、止まっているものは絞り優先、ただそれだけの話のように思えます。
しかし、A−1をはじめ当時のカメラシャッター速度は最速1000分の1がほとんどで、現在主流フィルムはISO400です。となると屋外で天気のよい日に絞り1.4〜2.8ぐらいまではほとんど使えない・・・・・・必然的にシャッター速度優先になるのでは?もしくはシャッター速度を決めてからのマニュアル操作。
私の場合はもっぱらフジの業務用カラーフィルムISO100なので、被写体や時間帯を選んで開放付近でなんとか撮影していますが、やはり最低でも2000分の1のシャッタースピードは欲しくなります。


>昔 NFD24/2.8 と NFD100-300/5.6 の2本持っての山登り。広角大好きでした。
>今 NFD28-55/3.5-4.5の広角端 と NFD70-210/4。

広角レンズはなかなか使いづらいです。他マウントで24o持っているのですが、これを使うぐらいなら50oをもって行くといった感じで・・・・広角は素人には難しいそうです(笑)

>NFD70-210/4は、屋外でしか使っていませんが、NFD100-300/5.6に比べれば、明るくて楽です。
ともに持っていますがほとんど使っていません。NFD100-300/5.6はでかく、重く、暗く使いづらいです。テフノン70-300/5.6のほうが小さく、軽いので使うならこちら(でも使っていません。)
NFD70-210/4はこちらのサイトにアップしてある写真をみるとまずまず使えるかな?と感じるのですが、最近単焦点レンズ崇拝者になっているので当分出番はなさそうです(笑)

>望遠端210mmで飛んでいる鳥を捕捉できないか、フィルム入れずに特訓中。
私もたまに暗いズームレンズを使ってピント合わせの練習をします。100-300は筋肉痛になるはピント合わせはうまくいかないわで大変です。
ところで空シャッターを切るとカウンターが狂わないですか?私の場合、他のカメラではフィルム室をあけたらカウンターが0に戻るのですが、A−1で空撮りをするとカウンターが36くらいで止まったままです。なぜでしょう?

マイアミバイス007さん
>前記の修理や露出計及びシャッター速度の点検は最近やって貰いました。部品交換の必要な修理は出来ませんが調整や清掃で治るものは古い機種でも対応してくれます。
>私のA-1はジャンク品扱いの物を3千円で購入。
>ダメ元でサービスセンターに出したら、ファインダーも綺麗に成って戻って来ました。

良い情報をありがとうございます。
どうしてもの時には利用したいと思います。

話は変わりますがFD、NFDレンズは独特の発色をするので相性の良いフィルム、悪いフィルムがあるのかな?と最近感じています。

皆さんはどのようなフィルムを使っていますか?
カラーネガフィルム?モノクロ(白黒)フィルム?リバーサルフィルム?
コダック?フジフィルム?それ以外?

私の場合フジの業務用カラーフィルムISO100をよく使っていますが、一説によるとその中身はフジカラー100だそうです。(このフィルムをよく使う理由は現像時にただでもらえるので・・・・笑)

書込番号:12194560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/11 02:05(1年以上前)

修理期間は1週間前後です。郵パックで送られては?完了後は代金引換便で送り返してくれます。
ところでアンダンテ☆ビートさんのA-1に対する熱い思いが伝わって来ました(^^)。
私のA-1は三代目でして、NewF1AEを多用しているので出番は激減しております。たまに空写ししたり、眺めたりしていますが何時見ても良いデザインだなと思ってます。
A-1のフィルムカウンターは38枚まで表示されます。又、裏蓋を開けると0復帰されます。
アンダンテ☆ビートさんのはそう成らないのでしょうか?

其れからフィルムは以前はリアラエースでしたが、コダックからエクター100が出て以来、此方を常用してます。其れと天気が悪い時プロ400です。どちらもお気に入りです。(^^)

書込番号:12197267

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/11 07:15(1年以上前)

かもめが飛んだ日

マイアミバイス007さん、修理情報ありがとうございます。
 関係ないけど、半角カタカナって支障ないのかなあ(おっ、F8で変換か!?)。
歩いていけるところにC社殿SCがあります。
カメラ屋さん、どこもそうなのかもしれないけど、その昔、先代が故障したとき、
受付のネエちゃん、失礼若い女性が先代を手にし、ものの10秒か20秒で故障を診断し、
見積もり概算と納期を即答してくれました。惚れた…。
もあって、どっちかが死ぬまでA-1を使うと決めたのですが、使用頻度が落ちたら、先代が逝ってしまった…。
最期のとき、さすがC社殿だけあって、持ち込まれている製品はOA機器が圧倒的でした。

>これって今になればどうでもよいことですね。当時なぜあんなに議論されたのでしょう?
あの当時、“ターボ”か“ツインカム(DOHC)”かも熱く語られていましたね(笑)。

ファインダ内に露出計の針しかないアサペンSPで、小学生の頃から両方会得していたので、
片方しかできないのは、納得できなかったのです。
あと、いつの間にかマヒしてしまいましたが、絞り込んで実測しないで、計算で絞り値とSS値を
決めることにも違和感がありました。

>広角は素人には難しいそうです(笑)
私も立派な素人です。
自費でレンズ買って、自費で撮影して、自費で現像して、自費で焼付けするんですから、
好きに楽しめばいいと思って楽しんでます。
四つ切りでも1,000円前後でプリントできるので、ときどき大きくして自己満足してます。

>A−1で空撮りをするとカウンターが36くらいで止まったままです。なぜでしょう?

>A-1のフィルムカウンターは38枚まで表示されます。又、裏蓋を開けると0復帰されます。
普通そうです。

>アンダンテ☆ビートさんのはそう成らないのでしょうか?
「私のA−1は2つともジャンクから回収したもの」だからです。
このA-1を使っていた使用人がフィルムの枚数をきっちり撮影できず、主人に無礼討ちにあったのです。
そのカメラが中古店を回って…、フィルム最後の1枚を撮ろうとシャッターを切り、ミラーが上がった瞬間、
何も見えないはずのファインダに血まみれの使用人が映り「1枚足りない」…。

裏蓋開けて0に戻らないということは、カウンタが常時使えないということですか?

フィルムは基本フジのネガ。晴れた屋外確定ならISO100で、自信がないときはISO400。
コダック系の安い現像所をみつけたので、最近、コダックの100と400も含めて相性を確認中。
昔は基本フジ・リアラエースでしたね。

特訓中の1コマをアップします。昨日、出来ました。一応、最高傑作です。
A-1 + NFD70-210/4 広角端使用。手持ち、子持ち。
フィルム/コダックSUPER GOLD400 SS/1/1000 絞り/シャッター速度優先AE(記憶にない)
飛んでるカモメに向かってカメラを振り回し、必死にピントを合わせた。
手ぶれ、被写体ぶれはないものの、羽が切れ、大ピンボケ…。
しかし、どこで撮ったのかはっきりわかるところが渋いのか、間抜けなのか…。

書込番号:12197615

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/11 07:24(1年以上前)

↑カモメの写真、広角端でなく、望遠端210mmです。
慎んで訂正します。

書込番号:12197633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/11 08:48(1年以上前)

>A-1のフィルムカウンターは38枚まで表示されます。又、裏蓋を開けると0復帰されます。

何か当たり前の事を書いてしまいました。時々寝てしまう状態だったので…(^^;
要するに故障していると書きたかっただけです。(*^^*)
ところで先週、エクター100がリアラエースより300円ちょっと安かったので買いました。円高のお陰だと思ったのですが、家で外箱を見たら、来月で期限切れに成るではありませんか!
という訳で明日久し振りに休みなので撮影に出掛けます(^^;

書込番号:12197799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/11 18:01(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。貴重な情報ありがとうございます。

>修理期間は1週間前後です。郵パックで送られては?完了後は代金引換便で送り返してくれます。

1週間前後とは随分早いですね。1万5千円の修理代に郵パック代となると・・・・程度のよい中古のA−1が2、3台買えそうです。F−1やニコンF3あたりも狙えるかも?ちょっと考えてみます。

>ところでアンダンテ☆ビートさんのA-1に対する熱い思いが伝わって来ました(^^)。

とんでもございません。ジャンクカメラの沼にはまってどんどん沈んでいってます(笑)

数十機種のカメラをジャンク山から回収しては試し撮りをして、気に入ったものだけ手元に残しているのですが、現在所有している10機種をその日の気分で交互に使っているだけで(その時の自分の流行)、A−1もたぶんそのうち飽きるでしょう(笑)。私の流行も3周目に入っています。

>私のA-1は三代目でして、NewF1AEを多用しているので出番は激減しております。たまに空写ししたり、眺めたりしていますが何時見ても良いデザインだなと思ってます。

NewF1AE をお持ちならA−1の出番が減っても当然ですね。
私はF−1には縁がないのでその良さがよくわからないのですが、FD系不動のフラッグシップ機だという認識だけはあります。
ただ個人的にはA―1のデザインのほうが好みです。

>其れからフィルムは以前はリアラエースでしたが、コダックからエクター100が出て以来、此方を常用してます。其れと天気が悪い時プロ400です。どちらもお気に入りです。(^^)

リアラエースはたまに使いますが、FDレンズの機種では使ったことがありません。
プロ400もEOSでしか使わないです。最近はフジ業務用フィルムISO100に統一して各マウント(レンズ)の色合いを確認する作業に凝っております(ほとんど撮りっぱなしですが・・・・)

>何か当たり前の事を書いてしまいました。時々寝てしまう状態だったので…(^^;

ぜんぜん問題ないですよ。いつも色々ありがとうございます。

>ところで先週、エクター100がリアラエースより300円ちょっと安かったので買いました。円高のお陰だと思ったのですが、家で外箱を見たら、来月で期限切れに成るではありませんか!

こちらではコダックはゴールド100と400(しかも3本パック)しか置いていないですね。私の場合ISO感度100のものしか使っていない(ほぼ屋外撮影なので)のでゴールド400は使ったことがありません。

>という訳で明日久し振りに休みなので撮影に出掛けます(^^;

ぜひ写真アップしてください。期待しています(^^♪

書込番号:12199539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/11/11 18:02(1年以上前)

432号室さん こんにちは。ユニークな方ですね、アメリカ育ちですか?(笑)

>関係ないけど、半角カタカナって支障ないのかなあ(おっ、F8で変換か!?)。

すみません。基本ズボラな性格なので半角カタカナだったり全角だったり適当ですが、気を抜いて読んでいただければ(^_-)-☆

>カメラ屋さん、どこもそうなのかもしれないけど、その昔、先代が故障したとき、受付のネエちゃん、失礼若い女性が先代を手にし、ものの10秒か20秒で故障を診断し、見積もり概算と納期を即答してくれました。惚れた…。
>もあって、どっちかが死ぬまでA-1を使うと決めたのですが、使用頻度が落ちたら、先代が逝ってしまった…。
>最期のとき、さすがC社殿だけあって、持ち込まれている製品はOA機器が圧倒的でした。

一番気になるのは、その後受付のネエちゃん、もとい若い女性とどうなったのか???

>あの当時、“ターボ”か“ツインカム(DOHC)”かも熱く語られていましたね(笑)。

ドッカンターボとドッチエンジンですか?(笑) ロータリーとNA論争も?

>ファインダ内に露出計の針しかないアサペンSPで、小学生の頃から両方会得していたので、片方しかできないのは、納得できなかったのです。
>あと、いつの間にかマヒしてしまいましたが、絞り込んで実測しないで、計算で絞り値とSS値を
決めることにも違和感がありました。

そうですね。私は今でもたまにキャノンのFT(QL)等を使いますが、やはり先にシャッタースピードを固定してから絞りを絞り込んでいくことが多いですね。
わざとボカしたい時などは当然逆の作業になるのですけど、昔の機械式カメラは改めて本当にスゴイ!と感じます。

>自費でレンズ買って、自費で撮影して、自費で現像して、自費で焼付けするんですから、好きに楽しめばいいと思って楽しんでます。
>四つ切りでも1,000円前後でプリントできるので、ときどき大きくして自己満足してます。

そうですよね。私も好きに楽しんでいます。
全くの自己満足ですが、時々「散在しすぎかな???」と自己嫌悪に陥ることもあります(笑)

>このA-1を使っていた使用人がフィルムの枚数をきっちり撮影できず、主人に無礼討ちにあったのです。

まったくそのとおりです。空撮りしてフィルムカウンターが38までいくのですが裏ふたをあけると36までしか戻らない・・・・・その後24枚撮りフィルムを入れて(カウンター表示を無視して)撮影を終え、巻き戻るとフィルムカウンターは12でストップ・・・・・・次は36枚撮りフィルムを入れるしかないですね(笑)

>そのカメラが中古店を回って…、フィルム最後の1枚を撮ろうとシャッターを切り、ミラーが上がった瞬間、何も見えないはずのファインダに血まみれの使用人が映り「1枚足りない」…。

イッツ アメリカンジョーク!・・・・・・皿屋敷だからジャパニーズジョーク?・・・・笑えないです。
このA−1のシャッターきるたびに血まみれの使用人が出てきそうで・・・・・・・どうしてくれるんですか?(笑)

>裏蓋開けて0に戻らないということは、カウンタが常時使えないということですか?
今のところそうですね。以前に一度同じような症状があったのですけど36枚撮りフィルム入れて巻いていったら問題なかったのですが。再度試してみます。

>フィルムは基本フジのネガ。晴れた屋外確定ならISO100で、自信がないときはISO400。
>コダック系の安い現像所をみつけたので、最近、コダックの100と400も含めて相性を確認中。

FD、NFDは発色が良い(明るい?派手?)ので「コダックがあうのでは?」と聞いたので、たまにコダックゴールド100も使います。
ただ今は、キャノンFL、FD、NFDの50o単焦点レンズ、EFの50oF1.8、ニコンの50o単焦点レンズ3本をほぼ同条件の元で撮影した時の色合いの違いを確認しています(正直、なんとなくしかわかりませんがニコンが渋いことだけはわかります 笑)
そのため、安い(ただでもらえる)フジの業務用カラーフィルムISO100ばかりです。

>特訓中の1コマをアップします。昨日、出来ました。一応、最高傑作です。
>A-1 + NFD70-210/4 広角端使用。手持ち、子持ち。

子持ちかどうかは聞いていませんが・・・・・もしかして城持ち、愛人持ちですか???

写真はいい感じですね。全体的なピンボケが逆に雰囲気を出しています。私は好きです。
デジイチでははっきりくっきり解像度重視のうえ手振れ補正が効きすぎて誰でも簡単に写真が撮れます。それはそれで良いのですがたまに面白みに欠けると感じることがあります。

そのためわざと名の知れないジャンクレンズを買ってノスタルジックな画を撮りたくなることがあります。(トイカメラ風の写りです。)
ソリゴールレンズの銅鏡内は五里霧中。出来あがった写真は昭和初期のレトロな感じ。モヤッ!とした画でした(笑)

書込番号:12199542

ナイスクチコミ!0


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/12 13:00(1年以上前)

A-1の裏蓋を開いたところ

フィルムカウンタ
裏蓋を開けたとき、検知部の位置を添付写真に示します。

1:カメラ底部の巻き戻しボタンが「押されていないとき(通常時)」は、「巻き上げレバー」と
「フィルムを巻きつける軸」と「スプロケットが付いている軸」の3つが噛み合い連動し、
巻き戻しボタンが「押される」とこの3者がそれぞれフリーになります。
2:「スプロケットが付いている軸」と「フィルムカウンタ」は基本的に連動し、フィルムが進めば
数字が大きくなり、フィルムを巻き戻せば数字が小さくなります。
ただし、S以下と38以上はラチェットがあって「軸」が回っても、カウンタは進みません。
3:巻き戻しボタンが「押されていないとき(通常時)」は、3者連動するため、フィルムがなくとも、
「巻き上げレバー」の操作で「スプロケットが付いている軸」が回るため、カウンタは進みます。
4:写真に示した「金属レバー」が押し込まれていないときは、フィルムカウンタは解放された状態で、
常にSで何をしても進みません。逆にいえば、裏蓋が閉じられ「金属レバー」が押し込まれると、
「スプロケットが付いている軸」とカウンタが直結されるようです。
5:裏蓋を開けた状態で、「金属レバー」を押し込み、さらにカメラ底部の巻き戻しボタンを押して
「スプロケットが付いている軸」を回すとカウンタは前にも後にも進みます(2の確認)。
6:5の状態で、「金属レバー」を解放すれば、カウンタは0に戻ります。

裏蓋を開いて0復帰しないのは、
 「金属レバー」の動作及びその動作の伝達系に異常を生じた
 基本0復帰させるための「ばね」の異常
のいずれかと思います。


>C社殿ネエちゃん
>ロータリーとNA論争も?
自販店のネエちゃんにも惚れたし、スーパーのレジのネエ…、惚れっぽいのでキリがありません。
“好きだというかわりに…”って、ちょっとまずいでしょオリンパスさん。

フィルムは久しぶりのフィルムMFなので、発色云々の前にリハビリ中です。
安いフィルム、安い現像で特訓中。
フジSUPERIA X-TRA400とコダック系の安い現像所との組み合わせがいいかなと。
デジカメだとほとんど印刷しなくなったのが、フィルムで必ずL版で持って帰ると娘が喜ぶ。

>写真はいい感じですね。全体的なピンボケが逆に雰囲気を出しています。私は好きです。
ありがとうございます。
「すげえ、どこのカメラ?」「A-1」と答えるのが当座の目標です。予測駆動MFを目指しています。

>モヤッ!とした画でした(笑)
よおく見ると…、きゃあああああああぁぁぁぁぁぁぁぁ..........!!!!!!!!!!

書込番号:12203508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/12 18:17(1年以上前)

432号室さん こんばんは。

>裏蓋を開いて0復帰しないのは、 「金属レバー」の動作及びその動作の伝達系に異常を生じた基本0復帰させるための「ばね」の異常のいずれかと思います。

どうもそのどちらかのようです。もう一台のA−1及び他の機種にはそのような症状はありません。
もう一度36枚撮りフィルムを入れて撮影終了後に36枚分巻き戻せば元に戻るのですが、根本的な解決策ではないですね。ジャンクだから写るだけ良しとしときます。

>自販店のネエちゃんにも惚れたし、スーパーのレジのネエ…、惚れっぽいのでキリがありません。
>“好きだというかわりに…”って、ちょっとまずいでしょオリンパスさん。

私は女性の趣味は厳しいのでなかなか惚れないのですが、ジャンクカメラはとっかえひっかえ大変です(笑) ただこれ以上手を広げるとすごいことになるので、オリンパスさんには縁がありません(必死に我慢しています。)

>フィルムは久しぶりのフィルムMFなので、発色云々の前にリハビリ中です。
>安いフィルム、安い現像で特訓中。
>フジSUPERIA X-TRA400とコダック系の安い現像所との組み合わせがいいかなと。

昨日久しぶりにEOSを使ったのですが、AF速くてスゴク楽でした(笑)
MFで一生懸命ピント合わせていると、時々合っているのか合っていないのかわからなくなります。頭も痛くなる・・・・・・それが楽しいのだと自己暗示かけてます(笑)

ところでフジの業務用フィルムISO400ってSUPERIA X-TRA400ではないのでしょうか?

>デジカメだとほとんど印刷しなくなったのが、フィルムで必ずL版で持って帰ると娘が喜ぶ。

私の場合、デジカメのほうが綺麗に撮れていると妻に嫌味言われます”^_^”

>「すげえ、どこのカメラ?」「A-1」と答えるのが当座の目標です。予測駆動MFを目指しています。

その気持ちよぉ〜くわかります。
「A−1ってどんなデジカメだっけ?」「一眼レフカメラだよ。」「デジイチ買ったんだ。」「昔のフィルム式カメラだよ。」「へぇ〜結構綺麗に撮れるんだ。」って感じですか?
予測駆動MF、置きピン方式でよくやっています。

標準レンズで比較的距離があると大丈夫ですが、近場がほぼ全滅です。遠ければ無限縁にしてればいいですもんね。ただズームレンズは平気で30mぐらいまでピンを合わせないといけないので大変ですね。

>よおく見ると…、きゃあああああああぁぁぁぁぁぁぁぁ..........!!!!!!!!!!

秋の黄砂でしたとさ。黄砂に吹かれて〜・・・・・(おしまい。)

※ 土日はバタバタしていて登場できません。あらかじめご報告しておきます。<m(__)m>

書込番号:12204577

ナイスクチコミ!0


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/12 18:51(1年以上前)

>“好きだというかわりに…”って、ちょっとまずいでしょオリンパスさん。
チョッとネタ古かったかな…。

OM-10のコピーです。
確か「好きだというかわりに…、ボクはシャッターを押した」だったかな?
当時、コメットさんで人気絶頂だった大場久美子さん起用のCM。
今の世、カメラ持って追い回したらマズイっしょ。

書込番号:12204722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/15 17:33(1年以上前)

カメラのCMというとミノルタの宮崎美子ですね。
今の君はピカピカに光って・・・・ってヤツです(笑

あと時代は違いますけど井上 順のコニカシリーズ。プリントでフジの岸本&きききりん(笑)

コメットさんは見ていましたが、オリンパスのCMは印象にないですね。


引き続き、A−1の前期型、後期型の見分け方や改良点について情報をお持ちの方の書き込みを募集します。
また、A−1に対する、いえ、カメラ(写真)についての情報も広く募集しております。
お気軽に書き込んでいただければ・・・・スレ主はたまにしか顔出せませんが<m(__)m>

書込番号:12220598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/16 00:39(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさんの仰るとおり宮崎美子さんのCMは強烈でした。あと私が覚えているのはヤシカのFR-1のテレビCM。若い男がカメラを次々と放り投げて、最後にこれだ!と手にしたカメラがFR-1。あの若い男は加納典明氏だったような…。三十数年前の事なので違ってたら御免なさい(^^;。
ところで、以前FD55mmF1.2SSCをキヤノンサービスセンターで分解掃除を頼んだ時、現行の「ULTRASONIC」と書かれているレンズキャップを付けてカウンターに出したところ、若い男性社員が明細書に「FD55mmF1.2SSC ULTRASONIC」と記載しました。私は呆れてしまうと共にキヤノンの社員のくせに(-.-)と思いました。
A-1と関係無い事を書き込んでスミマセンm(__)m

書込番号:12223033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/16 11:48(1年以上前)

宮崎美子さんのCMは♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキしたのを覚えてますよ。
懐かしいですね。

大友克洋によるCanon T-70のCM『僕らは未来を手にしている』も格好良かったな♪

書込番号:12224438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/16 17:23(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。

>宮崎美子さんのCMは強烈でした。

最初見たとき私もビックリしました。ただ同時に志村けんの「宮崎美子 研ナオコ」も強烈に覚えています(笑)

>加納典明氏だったような…。三十数年前の事なので違ってたら御免なさい(^^;。

なんとなく加納典明がCMに出ていたような気がするのですが・・・・
当時はヤシカというカメラメーカーを知りませんでした。最近ヤシノンレンズの凄さに気づいた次第です。

>若い男性社員が明細書に「FD55mmF1.2SSC ULTRASONIC」と記載しました。私は呆れてしまうと共にキヤノンの社員のくせに(-.-)と思いました。

私なんて、安い中古キャップしか買っていないので、平気でFDレンズやEFレンズにSIGMAキャップ付けています。
その男性社員に修理を頼むと「FD50oF1.4SSC SIGMA」と記載されるのでしょう(*^。^*)
幻のレンズですね(笑)

>A-1と関係無い事を書き込んでスミマセンm(__)m

ぜんぜん問題ありません。気が向いたとき、適当に書き込んでいただければと思っています。
まったり、ゆっくりで。
ニコンの話でも、デジカメの話でも、何でもOKですよ(^_-)-☆


テクマルさん こんにちは。

>宮崎美子さんのCMは♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキしたのを覚えてますよ。懐かしいですね。

みんな年齢がバレてしまいますね(笑)
そもそもA−1に興味を持つこと自体、A−1を格好いいと思う時点で、ある程度の年齢だってバレてしまいますが・・・・ハハハ・・・・・(^_^;)

今の若い人にはA−1の格好良さはわからないのでしょうね。

>大友克洋によるCanon T-70のCM『僕らは未来を手にしている』も格好良かったな♪

ごめんなさい。こちらは全くわかりません。
なぜかTシリーズにはそそられないのですが、当時から私の視野に入っていなかったようで・・・・^_^;

なぜだろう?単純にTシリーズのデザインが私好みでないみたいです。
実はAシリーズにしてもブラックボディでないと駄目で、そのためAE−1Pを所有したいと思わないのです(以前は持っていましたが・・・・手放しました。)
つまり、AシリーズではA−1のみ好きです(笑)

と言ってもブラックボディなら何でもいいというわけではなく、Tシリーズを欲しいと思ったことはありません。そのため性能やCMといった情報も全くわかりません。

A−1が使えなくなったら・・・・更に古いFシリーズで頑張るかもしれません(笑)

書込番号:12225424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/17 01:17(1年以上前)

お今晩は。中1の時に新聞配達をして買った写真機がヤシカのエレクトロ35GXで今も現役です。あの頃はキヤノンではなくヤシカが好きでした。そういえばCanonのカタカナ表記が「キヤノン」である事に最近気が付きました(ヤが小文字ではなく大文字)。(^^;
サービスセンターではもう一つムカーと来た事が有ります。
銀塩EOS5の修理を頼んだ時、やはり若い男性社員が明細書にEOS5Dと書いたんです。私は「一世を風靡したんだぞ!世界初の視線入力だぞ!知らないのか!」と思いました。間違いは指摘しませんでしたが、胸糞が悪かったです。草創期のハンザ・キヤノンまで遡って覚えろとは言いませんが、過去40年位は覚えておけ!と言いたかったです。もっとも、彼にNewF1の吊り環が有るか尋ねたら年配従業員に「吊り環って何でしょうか?」と質問していましたから無理かも(-.-)

書込番号:12228335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/17 08:08(1年以上前)

>そもそもA−1に興味を持つこと自体、A−1を格好いいと思う時点で、ある程度の年齢だってバレてしまいますが・・・・ハハハ・・・・・(^_^;)

言えますね。あれが出た時は人間無視の操作性だとか騒がれましたが、使えなかった評論家のヤッカミかな?
Tシリーズはカメラから興味が薄れた頃だったので私もあんまり印象が無く、そもそもあの一連のスタイルは好きじゃないです。

>中1の時に新聞配達をして買った写真機がヤシカのエレクトロ35GXで今も現役です。

私も初めて自分のお金(お年玉や貯金)で買ったのが35GXです。FEの下取りで売却したんですが、最近オクで再び手に入れました。

まあいずれにしても思春期(古い!)にあのようなカメラたちが出現した事は良かったなと思いますよ。90年代のとろけたチョコのようなAF機だったら興味が出ませんね。

書込番号:12228884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/17 17:21(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。

>中1の時に新聞配達をして買った写真機がヤシカのエレクトロ35GXで今も現役です。

私はヤシカエレクトロ35GTNを持っていました。ジャンクで購入したのですが45o単焦点レンズにカラーヤシノンレンズの描写、色合いに虜になってしまいました。

それからミノルタハイマチックなどのレンジファインダー機や一眼レフカメラを何台も入手し撮影を楽しみましたが、一番自分好みの写真が撮れたのがエレクトロ35GTNでした。
でかくて重く、フィルム室内がカビ臭くなっていたので他のカメラにカビが写るといけないと思い手放しましたが、いまだにあのカメラで撮った写真を初めて見た時の感動を超えることが出来ません。

>銀塩EOS5の修理を頼んだ時、やはり若い男性社員が明細書にEOS5Dと書いたんです。私は「一世を風靡したんだぞ!世界初の視線入力だぞ!知らないのか!」と思いました。

5Dだとデジイチになっちゃいますね(笑)

そういえば、カメラの名称(?)も外国車の名称と同様わかりにくいですよね。
F−1、ニューF−1、1、1N、1NHS、1NDP、1NRS、1V、D30、30D、D60、60D・・・・・・
ニコンもフィルムなのに数字の後ろにDが付いていたり、レンズもDレンズ、Gレンズ・・・・・何が何やらさっぱりです”^_^”

と言っても自社で取り扱う商品名ぐらいはきちんと覚えておいて欲しいですね。


>カメラ大好き人間MK-Uさん こんにちは。

>Tシリーズはカメラから興味が薄れた頃だったので私もあんまり印象が無く、そもそもあの一連のスタイルは好きじゃないです。

大分ヒットしたシリーズのようですが私もあまり印象にないのです。
現時点では時代的に微妙ですから、あと数年経ったらAシリーズの変わりに最後のFDマウントカメラ(シリーズ)として人気がでるのでしょう???
今もT90は人気があるようですね。

>私も初めて自分のお金(お年玉や貯金)で買ったのが35GXです。FEの下取りで売却したんですが、最近オクで再び手に入れました。
>まあいずれにしても思春期(古い!)にあのようなカメラたちが出現した事は良かったなと思いますよ。90年代のとろけたチョコのようなAF機だったら興味が出ませんね。

私がカメラに興味を持ち始めたのは最近なのです。コンデジの写りにこだわりだしたら行き着いたのがフィルム式一眼レフカメラでした。

しかし、こう言ったら皆様に怒られるかもしれませんが、ほとんどの場合フィルム式一眼レフカメラで撮った写真よりコンデジで撮った写真のほうが一般受けもよく綺麗だと認識されるようです。

私もAPS−Cサイズのデジイチを購入し時々撮影しますが、デジタルのほうが簡単で綺麗かもしれません。
ただ古いカメラをいじっているのが楽しいです。
週末にゴルフクラブを磨くお父さんのように、メカニカルなカメラやレンズを磨いて一人でニンマリしています。

屋外に出て24枚撮りのフィルムを使いきるのに、露出がどうの、構図がどうの、絞りがどうの、シャッタースピードがどうのと考えながら、2、3時間かけて撮るのが楽しいです。

たまに修理→分解→解体→燃えないゴミ・・・・にもなりますが、子供の頃にプラモデルや玩具を作ったような感覚で面白いです。

そんな私を家族は白い目で見ています(ToT)/~~~  男のロマンですよね(笑)

書込番号:12230855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/18 01:11(1年以上前)

エレクトロ35GXを御持ちの方が居られたとは(^^)。感涙です(TT)
私が気に入った理由は黒ボディが格好良いなと思ったのと、受光素子にSBCを採用された事。そして「ろうそくの光でも写ります」の宣伝文句に引かれたからです。
もっとも、すぐにナショナルのストロボを買ったので蝋燭の光で写した事は有りませんが(^^)
当時のアサヒカメラのニューフェース診断室では35GXのカラーヤシノンDX40mmF1.7について「素直な描写」「プラナー50mmF1.4と比べても夜景のニジミに関してはひけをとらない。前後のボケ具合、特にバックのボケが汚くくずれない」と評価は良かったです。
アンダンテ☆ビートさん、又、入手される事が御座いましたら京セラのサービスステーションで分解清掃を受付ておりますので御利用下さい。

書込番号:12233542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/18 11:24(1年以上前)

Tシリーズは時代的に不運だったかもしれませんね。
その辺りの時代であの一眼レフ界の革命児α7000の出現があり
その他のカメラ達は存在そのものがかすんでしまったからでしょうね。
性能的にはT70は部分測光と中央重点測光のワンタッチで切り替えや
縦走りシャッター採用でわずかながらA−1よりもシンクロ速度が上で
電源もAシリーズの高価な電池を反省したのか単三2本でワインダー内蔵を駆動させるなど
細かい部分で確実に使いやすく進化してました。
さらにT90にいたっては単三4本で4.5コマのモードラ内蔵
1/4000シャッター、3種の測光方式、TTLストロボ対応など
AF以外は当時考えられる機能はすべて内蔵していたスーパーカメラでした。
私はちょっと年代が皆さんより若干若い世代なのでしょうね。
Aシリーズも当時新品でありましたがTシリーズの方が印象が強いです。

書込番号:12234691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/18 18:18(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。

>私が気に入った理由は黒ボディが格好良いなと思ったのと、受光素子にSBCを採用された事。そして「ろうそくの光でも写ります」の宣伝文句に引かれたからです。

私のGTNも黒ボディで格好よかったです。でかく、重く、頑丈で、街撮りしていると疲れました(もっとも出来上がった写真を見るとそんな疲れも吹っ飛ぶのですが。)

>当時のアサヒカメラのニューフェース診断室では35GXのカラーヤシノンDX40mmF1.7について「素直な描写」「プラナー50mmF1.4と比べても夜景のニジミに関してはひけをとらない。前後のボケ具合、特にバックのボケが汚くくずれない」と評価は良かったです。

近所の図書館にその本が置いてあり、気になった機種があった時に読んでいます。
確か50年史みたいな感じでヤシカエレクトロが載っていました。もちろんA−1も載っていますよ。
このカメラを手にしてから標準単焦点レンズというものに魅せられ、40o〜55o付近のレンズを好んで使っています。
あと、135、200の単焦点レンズも好きです。

>アンダンテ☆ビートさん、又、入手される事が御座いましたら京セラのサービスステーションで分解清掃を受付ておりますので御利用下さい

京セラではもうカメラの修理(清掃等)は受け付けていないと思っていました。
良い情報ありがとうございます。


テクマルさん こんにちは。趣味の小部屋拝見しました、すごいですね。

>Tシリーズは時代的に不運だったかもしれませんね。
>その辺りの時代であの一眼レフ界の革命児α7000の出現がありその他のカメラ達は存在そのものがかすんでしまったからでしょうね。

αショックですね。AFでないと時代遅れに感じた時代だったのでしょう???
私も今だからあえてMFを好んで使いますが、当時だったら迷わずAFに飛びついちゃったでしょうね。

>さらにT90にいたっては単三4本で4.5コマのモードラ内蔵1/4000シャッター、3種の測光方式、TTLストロボ対応などAF以外は当時考えられる機能はすべて内蔵していたスーパーカメラでした。

そうですよね、その当時それだけの機能があったなんて確かにT90はすごいスーパーカメラだったと思います。
性能もよく価格もかなり高かったようですね。でかくて風格もあってフラッグシップだというのが一目でわかります。

A−1はAシリーズのフラッグシップと言っても、大きさはAシリーズ共通で比較的コンパクト。それこそヤシカエレクトロ35のほうがでかくて偉そうです(笑)
シャッタースピードも1/1000(私はこれが一番不満です。)しかないですし・・・・・・高級そうには見えないですね。

もっとも私の場合天邪鬼なのでその辺りも含めてA−1が好きなのですが(^^♪
わかってらっしゃると思いますが、Tシリーズを否定しているわけじゃないですからね(^_-)-☆
カメラはみんな好きです。

>私はちょっと年代が皆さんより若干若い世代なのでしょうね。
>Aシリーズも当時新品でありましたがTシリーズの方が印象が強いです。

私はたぶん少し上くらいかもしれませんがカメラ歴はすごく短いです。コンデジのほうが先ですから(笑)

フィルムカメラは古いEOSを購入してから始まっています。
そしてどんどん遡っています(笑)よくわからないまま欲望のままジャンクを漁っています。

書込番号:12236066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/19 00:16(1年以上前)

ヤシカとコンタックスの修理は渋谷に在る京セラビル内のサービスステーション又は長野県の岡谷サービスセンターで受付てます。
渋谷の方は来年3月で終了するそうですが、岡谷の方は引き続き小包で修理を受付るそうです。
ところでTシリーズは私もあのデザインが好きに成れません。やはりA-1のデザインの方が良いです。

書込番号:12237995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/19 13:01(1年以上前)

わかってますよ♪
私もカメラ全般すきです。
T90やT70は私が一番カメラを勉強した頃の愛機だったので
思い入れがあるだけです。
Aシリーズも大好きですよ。なにせ全部持ってる位ですからね(≡^∇^≡)ニャハハ
その中でも使い勝手ではAT-1、デザインではA-1が特にお気に入りです。

書込番号:12239697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/11/19 17:23(1年以上前)

マイアミバイス007さん  こんにちは。

>ヤシカとコンタックスの修理は渋谷に在る京セラビル内のサービスステーション又は長野県の岡谷サービスセンターで受付てます。渋谷の方は来年3月で終了するそうですが、岡谷の方は引き続き小包で修理を受付るそうです。

参考になる情報ありがとうございます。

>ところでTシリーズは私もあのデザインが好きに成れません。やはりA-1のデザインの方が良いです。

デザインは好みの問題だから難しいですね。個人的にはT−50のデザインは京セラのAF200シリーズに影響を与えていると思うし、α9xiのデザインはT−90のパクリでは???と感じることもあります。商売としてはどちらも成功した機種とは言えませんが・・・・・(ToT)/~~~

ところで、今月号の雑誌「カメラマン」の絶版機種を紹介するコーナーにキャノンEOS5が載っていました。
時代を先取りした紛れもない名機だったということですね♪


テクマルさん こんにちは。

>わかってますよ♪ 私もカメラ全般すきです。

カメラの歴史ってすごいですよね。古いものを触って改めて“すごいなぁ〜”と感心してしまいます。
どれもそれぞれに試行錯誤した後があって、世間に受け入れられたり、駄目だったり・・・・でもメカ的にはすごい!

そんなカメラをついつい集めてしまっていますが・・・・・手入れも出来ないし(多すぎて追いつかない。)数を減らさなくてはなりません。飽きたのもありますし・・・ハハハ(^_^;)

>T90やT70は私が一番カメラを勉強した頃の愛機だったので思い入れがあるだけです。

そういうのってありますよね。私もカメラにハマり始めた頃に購入し使っていたものは、なかなか手放すことが出来ません。今はもう使っていないのですけど・・・・・もったいないですね。

>Aシリーズも大好きですよ。なにせ全部持ってる位ですからね(≡^∇^≡)ニャハハ
>その中でも使い勝手ではAT-1、デザインではA-1が特にお気に入りです。

AT−1って海外向けの機種じゃないですか???
私はブラックボディのA−1じゃなきゃ嫌です(くどい! 笑)

※土日はバタバタしており登場出来ません<m(__)m>

書込番号:12240516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/19 18:01(1年以上前)

Tシリーズはグッドデザイン賞を受賞したり、ACレンズでAFを実現するなど野心的な機種であったと思います。然しミノルタから本格的なAF機が出たのでテクマルさんの仰るとおり不運だったかも。
ところで、この前モデル撮影会に参加しまして今日写真屋さんから引き取って来たのですが、36枚撮り4本の内、作品に仕上げる事が出来るのは10枚しかなかったので落ち込んでます。明るい手振れ補正レンズが欲しいー!
露出も失敗が多かったです。評価測光ではなく中央重点平均測光なのでもっと考えなくてはと反省してます(T-T)。という訳で経費削減の為にEOS7Dに浮気しようかなと…

書込番号:12240659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/20 09:54(1年以上前)

AT-1だけはシルバーしか無いので残念ですね。
その他Aシリーズは全て黒です。
やはりカメラの黒は格好良いですね♪

書込番号:12243684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/20 10:09(1年以上前)

テクマルさん、同感です。(^^)v
けどペンタックスのデジタルの豊富なカラーバリエーション。あれを利用して全部ピンク色にし、シャア専用と名付けて使ってみたいという妄想が…。

書込番号:12243749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/20 11:06(1年以上前)

全部ピンク色でシャア専用…良いですね。
私はルミックスG1の赤を持ってますが
勝手に赤い彗星と名づけてます♪

書込番号:12243956

ナイスクチコミ!1


tea partyさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/20 14:33(1年以上前)

はじめまして。

Fー1オリーヴドラブはカッコイイですね。

書込番号:12244665

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/20 17:39(1年以上前)

>私はちょっと年代が皆さんより若干若い世代なのでしょうね。
私のコメットさんは「九重佑三子」さんです。ははは。

水を差すようで申し訳ありませんが、黒のA-1はデザインも合わせてカッコいいとは思います。
でも私、銀色のカメラが好きなんです。
ずうっとA-1一筋でしたが、一度だけ浮気しかかったことがあります、ニコンNewFM2。
先進の技術にあこがれて、A-1を買って機嫌よく使っていたものの、大学の同級生に
「本物はメカニカルシャッター!」といわれ、ちょうどその頃出たのがNewFM2。
A-1を買って以降は、あまり新製品には触手はのばしていませんでしたが、ヨロヨロと…。
更に、「カメラは金属製だから銀色が正しい。戦場カメラマンが狙撃の的になることを嫌って
黒く塗ったのが流行っただけ。黒に実用性はない!」と余計なことをいわれて
シルバーのNewFM2が輝いて見えたのでした。
でも、耐えましたよ。

今でも、シルバーのNewFM2はあこがれです。
手に入れようと思えば可能ですが、あこがれは手の中に入れたら壊れてしまう気がして…。
夢は夢で大切に取っておくことにしています。なんちゃって。

書込番号:12245363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/20 20:31(1年以上前)

家のA-1と何故かスーパータクマーレンズ

私も当時は、バリバリのカメラ小僧だったのでブラックボディ派だったのですが
今はシルバーボディの方が気品が有ると言うか、お洒落と言うか。。。
何かシルバーの方が気になります。

シルバーのAE-1Pにモードラ付けて使ってみたいんですけどね。

以前はメカニカルシャッターなんて正確なの?
マイコン制御すげー!と思っていましたが、今はマニュアル露出でじっくりと。
メカニカルシャッターは上手く調整して上げれば一生物だね。

って感じで、昔と今とで思考が違うのは私だけでしょうか?


書込番号:12246124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/21 00:02(1年以上前)

テクマルさんは赤い彗星を御持ちなんですね。それでは私は全部白にして周りの人から「あの白い奴」と呼んで貰おうかな(^^)。
因みに私の250CCの白いスクーターには「第13独立部隊 WHITE BASE」というステッカーを貼って有ります。実は私は連邦軍だったんです(^^)v

tea partyさん、オリーブドラブとは通ですね。陸軍仕様みたいで格好良いと思います。スミマセン、ミリタリーの方に話を持って行ってm(__)m

432号室さん、今晩は。私が高校生だった時、写真同好会の仲間が買ったのが確かNew FM2でした。彼は中学生の時からニコンが大好きと言ってましたが、私は逆に嫌いでした。デザインがどうしても好きになれません。それとFマウントも嫌です。あっ!これ以上悪く言うとニコン党員から叩かれてしまう(^^;。止めときます。

夜のひまつぶしさん、考えが変わっても良いではありませんか。趣味で写真をやっている訳ですから楽しめれば良いんですよ(^^)

ところで今日仕事帰りに量販店に寄ってK-rを触って来ました。なかなか良いでは有りませんか。棚に金色ボディが展示されていたので、連写したり手振れ補正の利き具合を見たりしているうちに「百式」と名付けて使ってみたいという妄想が沸いてきました(^^;

書込番号:12247477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/21 00:09(1年以上前)

勢ぞろい(^ー^* )♪

Fシリーズ

金属感あふれるシルバーボディも嫌いではないですよ。
じつはAE-1のみシルバーとブラック両方持ってます。
でも虎屋の羊羹と言われる旧F-1の黒いボディも格好良いと思います。
完全メカニカルシャッターのFTbも良いです。大好きです。
この頃のキヤノンのカメラ全般好きですね♪

書込番号:12247526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/21 00:32(1年以上前)

おー!!圧巻(@_@)凄い!

書込番号:12247654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/21 06:52(1年以上前)

ミュージアムが完成している。。。

そう言えば、AL-1だけ単四電池みたいですね。

書込番号:12248458

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/21 09:46(1年以上前)

A-1は良いとこも悪いとこも知り尽くしている永年連れ添った古女房。
NewFM2はそう、青春時代に避暑地の高原で出会った白いフリフリワンピースの
長い髪で透き通る肌の美少女で、今もそのままなのです。

もうカメラ歴、35年くらいかな?
写真の出来への寄与率は機材の有無性能がほんのちょっと、ほとんどはその使い方と認識しています。
だから、NewFM2も所詮普通のカメラ。ピンボケするし、手ぶれもするし、故障もするでしょう。
手にすれば、現実を味わってしまいます。
だからこそ、いつまでも高原の美少女でいて欲しいのです…。
(スパッとやめたまま出てこない山口百恵は偉い!!)

ちなみに、今メインはニコンのデジイチですが、私は○○党というのはありませんね。
買う前は、いろいろなカメラを比較して優れたもの、自分にあったものを探しますが、
買ってしまえば、「キヤノンのカメラ」や「ニコンのカメラ」でなく「自分のカメラ」と考えています。
買って使い出すと予想以上の優れた点や思いもしなかった弱点が見えてくると思います。
ちょびっとの輝く性能を生かすために、弱点を克服して使うことこそが醍醐味かなと。

>テクマルさん
すごいな…。浮気者。
先日、深夜のTVドラマで「FX」ちゅうカメラが小道具で使われていました。46年前の設定で。
スポンサーの1社がC社殿でした。それこそミュージアムから持ち出したんでしょうね。

書込番号:12248970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/21 16:40(1年以上前)

とあるところに見積もりだしたら、部品代含めて17500円也。微妙な金額です。

私もXXX党という事はないですね。たまたまニコンFEが初めての一眼レフでしたが、その後は色んなメーカーを使っています。FEも眼鏡を使用しなかった学生時代は凄く使い易かったんですが、今はファインダーの指針が見難くてたまりません。利き目が左なのでせめて右側に指針があれば良かったんですが。

>スパッとやめたまま出てこない山口百恵は偉い!!

激しく同意!

書込番号:12250725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/21 17:42(1年以上前)

432号室さんの麗しきカメラ愛に心が洗われるようです。美しき花は手折らずに心に…でしょうか。
私はと言えば、手に入れた憧れのカメラに「働け!働かないと錆び付くぞ」と言って、年に4、5回老体に鞭打って現場に出て貰ってます。これも機械に対する愛の鞭であると信じて(^^;
ところで山口百恵は潔いと思います。今も時々CDを聞いてます。けど私はどちらかと言うとキャンディーズです。おばさんになってから復活したピンクレディとは違います。ランとスーは女優として頑張っておりますが、キャンディーズ時代の事は封印して決して語りません。お陰であの頃のままのキャンディーズが私の心の中で輝き続けています。因みに解散した時「俺の青春は終わった…」と思い、その後、青春を感じた事は無いです(^^;
其の代わり、身体の不調や体力低下で更年期を感じる事は有ります。あっ!またA-1に関係ない事を書いてしまった。ごめんなさいm(__)m

書込番号:12250992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/21 21:41(1年以上前)

マイアミバイス007さん
 
赤い彗星…良いですよ。通常の3倍…なら良いんですけどね♪
全部白にはならないけどキヤノンの白レンズがありので「あの白い奴」もありますよ♪


432号室さん こんばんは

確かに浮気者かもね(*^▽^*)
でも基本的に全てに愛情注いでるつもりです。
それから私はピンクレディ世代ですね♪
それからFXでは無いけどFTなら持ってました♪
FDマウントより前のFLマウントで絞込み測光で使いにくい為、手放しました。

夜のひまつぶしさん
 
そうですよAL-1は単4電池な上にAシリーズ最軽量モデルなので意外に使いやすいです。
それからAL-1はキヤノン機にしては珍しく絞り優先AEですね。

書込番号:12252300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/11/21 22:24(1年以上前)

持病持ちの二台 =^_^;=

皆さん、こんばんは。

A-1スレ、続いているようなので、私も書き込みさせてもらいます。
A-1は、私が高校生の頃に買った(買ってもらった=^_^;=)初めての
一眼レフでした。
が、結局、私自身が写真に興味がなかったのが原因なのですが、
記念写真を撮る程度で何十年も眠らせてしまいました。
3年前にデジイチの勃興とともに、写真に目覚めまして(=^_^;=)、
あろうことか、デジイチ購入資金の足しにでもとヤフオクで売り払おうと
したのですが、二束三文の値段しかついてないことに愕然とし、
めんどくさいのでそのままに...
デジイチ+オールドレンズを経て銀塩へと足を踏み入れ、
ようやく数年前からA-1で撮り始めました。
私も特定のメーカーにこだわる方ではないのですが、A-1をずっと使い
続けているのは、何十年もほっておいた贖罪からかもしれません。
って、実は中古FDレンズが安く手に入ったというのも大きいのですけど...=^_^;=

少し前までは私もブラックボディに痺れていた口ですが、
数ヶ月前からスナップを撮り始めて、シルバーにも惹かれるこの頃です。
同じく、以前はA-1も絞り優先で使うのがほとんどだったのですが、
最近はシャッター優先が多いです。
絞りの調整をするときでもシャッター優先でやってしまうほどで...
撮る被写体が変わってくると、このあたりの嗜好も変わってくるのですねぇ。
まぁ、A-1は両優先ですから、どっちでも対応できますが。
といいながら、最近は数十グラム軽いAE-1 PROGRAMを使うことも多いです。
できれば、AV-1ぐらいの重さでシャッター優先だったら、スナップに最適
なのですが...

Aシリーズは、AT-1以外揃えましたが、AT-1はやはり割高なのであきらめました。
テクマルさんが羨ましいです。

書込番号:12252648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/22 00:07(1年以上前)

猫の魚屋さん、両雄揃ってますね。大事に御使い下さい。

テクマルさん、白い奴を御持ちなんですね。私のは失業中に生活費に化けてしまいました。無念(T-T)

ところで私のコンタックスT2は金ぴかです。百式です。撮影会で革ケースから取り出すと周りの人は唖然とします(^^)

書込番号:12253383

ナイスクチコミ!1


tea partyさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/22 01:10(1年以上前)

スレタイからそれて恐縮ですが、コンタックスS2bのダークグレーは、かなりカッコイイです。また、ライカR9のデザインも個人的には好きです。

書込番号:12253676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/22 17:17(1年以上前)

マイアミバイス007さん いつもありがとうございますm(__)m

>評価測光ではなく中央重点平均測光なのでもっと考えなくてはと反省してます(T-T)。という訳で経費削減の為にEOS7Dに浮気しようかなと…

私もフィルム代、現像代、プリント代の捻出に苦労しています。そのため安価なデジイチを購入しました。

>けどペンタックスのデジタルの豊富なカラーバリエーション。あれを利用して全部ピンク色にし、シャア専用と名付けて使ってみたいという妄想が…。

シャア専用には憧れますが、ピンク色のカメラを持ち歩く勇気がありません(笑)

>ところで今日仕事帰りに量販店に寄ってK-rを触って来ました。なかなか良いでは有りませんか。棚に金色ボディが展示されていたので、連写したり手振れ補正の利き具合を見たりしているうちに「百式」と名付けて使ってみたいという妄想が沸いてきました(^^;
>ところで私のコンタックスT2は金ぴかです。百式です。撮影会で革ケースから取り出すと周りの人は唖然とします(^^)

クワトロ仕様には憧れますが、キンピカのカメラを持ち歩く勇気もありません(笑)

>其の代わり、身体の不調や体力低下で更年期を感じる事は有ります。あっ!またA-1に関係ない事を書いてしまった。ごめんなさいm(__)m

スレタイは気にせずに何でもどうぞ。「A−1好きと愉快な仲間たち。」にスレタイ変えますので(^_-)-☆

書込番号:12256190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/11/22 17:18(1年以上前)

テクマルさん こんにちは。

>全部ピンク色でシャア専用…良いですね。私はルミックスG1の赤を持ってますが勝手に赤い彗星と名づけてます♪

こちらにもガンダム世代が・・・・(笑)私は赤いカメラを持ち歩く勇気もありません。
フィルムカメラを持ち歩くだけで目立ってしまいますし、人の視線が結構気になるんです。そのためシルバーボディでも派手だと感じています。ピンク、金、赤・・・・・・私には無理です(^_^.)

>金属感あふれるシルバーボディも嫌いではないですよ。この頃のキヤノンのカメラ全般好きですね♪
>それから私はピンクレディ世代ですね♪
>それからFXでは無いけどFTなら持ってました♪
>FDマウントより前のFLマウントで絞込み測光で使いにくい為、手放しました。

ピンクレディは置いといて・・・・(笑)
ボディデザインと色は似合う、似合わないがあると思うのです。
FXもFTも持っていますが、ともにシルバーボディは似合っています。好きな機種ですがリストラ候補です。


tea partyさん はじめまして。

>スレタイからそれて恐縮ですが、コンタックスS2bのダークグレーは、かなりカッコイイです。また、ライカR9のデザインも個人的には好きです。

カメラ好きなら大歓迎です。ただ・・・・私はジャンク山からジャンク品を拾い集めるのが趣味なもので高級機のことは全く知らず・・・・・・コンタックスやライカの話題にはついていけませんm(__)m

432号室さん お久しぶりです。

>でも私、銀色のカメラが好きなんです。

シルバーボディにも格好いいカメラはたくさんありますよね。
メカニカルな雰囲気もいいと思います。

>ちなみに、今メインはニコンのデジイチですが、私は○○党というのはありませんね。

私の場合、メインはその時の自分の流行(これで撮りたい!と思った時)でコロコロ変わります。
お金がなくなれば、デジイチに行きますし、フィルムはキャノン、ニコン、ミノルタを使っています。
しかしキャノンもニコンもMFを使うのでピント合わせで大変苦労します。(右回り、左回り逆ですし・・・・)
本当は統一したいのですが、ともに捨てがたく・・・・・

>先日、深夜のTVドラマで「FX」ちゅうカメラが小道具で使われていました。46年前の設定で。

なんというTVドラマでしょう?気になります。
キャノンのFXは非常に頑丈でよく出来たカメラです。ただ、そろそろシャッターがやばいですね。

書込番号:12256202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/11/22 17:19(1年以上前)

夜のひまつぶしさん お久しぶりです。

>以前はメカニカルシャッターなんて正確なの?
>マイコン制御すげー!と思っていましたが、今はマニュアル露出でじっくりと。メカニカルシャッターは上手く調整して上げれば一生物だね。

古いメカニカルシャッターはほとんどシャッタースピード狂っていると思われます。
FX、FTも布式横走りシャッターですが1/125秒あたりで常時撮影すれば問題ありませんが、高速側と低速側はかなり怪しいです。
手入れしながら個体のくせを把握しておけば問題ないのでしょうが、なかなか大変な作業に感じます。


カメラ大好き人間MK-Uさん お久しぶりです。

>とあるところに見積もりだしたら、部品代含めて17500円也。微妙な金額です。

微妙というか・・・・高いかも???(*^_^*)

>私もXXX党という事はないですね。たまたまニコンFEが初めての一眼レフでしたが、その後は色んなメーカーを使っています。FEも眼鏡を使用しなかった学生時代は凄く使い易かったんですが、今はファインダーの指針が見難くてたまりません。利き目が左なのでせめて右側に指針があれば良かったんですが。

銀塩カメラはそれぞれにファインダーの見え具合が違って面白いですよね。MFでも使いたいのでファインダーが見やすいか、ピントの山が掴みやすいかは大変重要だと思います。

デジイチだとどうなのでしょう?ニコンのオールドニッコールなんて本当にデジイチで使用に堪えられるのでしょうか?(ファインダーでピント合わせ可能でしょうか?)


猫の魚屋さんさん はじめまして。

>同じく、以前はA-1も絞り優先で使うのがほとんどだったのですが、最近はシャッター優先が多いです。
>絞りの調整をするときでもシャッター優先でやってしまうほどで...撮る被写体が変わってくると、このあたりの嗜好も変わってくるのですねぇ。
>まぁ、A-1は両優先ですから、どっちでも対応できますが。

なぜでしょう?私もA−1では絞り優先とシャッター優先ともに使います。
被写体が変わることによって撮影方法が変わるのはわかるのですが、私の場合被写体が同じでも撮影方法が変わったりします。
これは多分、最高スピード1/1000によるところが大きいと思われます(くどいですね。(^_-))

しかし、A−1はよく出来ています。A−1万歳\(^o^)/

書込番号:12256214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/11/22 18:23(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさん、はじめまして。

>古いメカニカルシャッターはほとんどシャッタースピード狂っていると思われます。

 ものぐさな私は、メカニカルシャッターを整備して使うより、電子制御シャッター機を
 複数台持っておいて使えなくなるまで使いきる方を選びました。=^_^;=
 とはいえ、電子制御シャッターが経年を経てどれだけ精度が狂うのかはわかってないです。
=-_-;=

>ニコンのオールドニッコールなんて本当にデジイチで使用に堪えられるのでしょうか?(ファインダーでピント合わせ可能でしょうか?)

 私はD40+オールドニッコールで撮っていましたが、ファインダーは結構見やすかった
 です。(マグニファイアーつけてましたが)
 あと、合焦支援機能は時々使ってました。

>これは多分、最高スピード1/1000によるところが大きいと思われます(くどいですね。(^_-))
 
 そうなんです。シャッタースピードで絞りも調節しちゃうのは、結局これでして。
 1/1000秒になる絞りを探すより、1/1000秒に合わせた方が早いという...=^_^;=

 今月は紅葉撮りしているので、持ち出すのはA-1オンリーです。=^_^=

書込番号:12256525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/22 22:44(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさん 

赤のカメラ…G1の赤は意外と派手に感じませんよ♪
ちなみに赤は昔から好きでキヤノンの赤白ストラップが好きで
昔は手持ちのカメラ全てにこれつけてました♪

猫の魚屋さんさん

AT-1…マニュアル露出しか無いのに割高ですよね。
初めて使った一眼がFTbのせいか意外に使いやすくてお気に入りです。
カメラの性能の差が写真の出来の決定的差でない事を解らせてくれる憎い奴ですよ♪
これで完全機械式なら良かったのになぁと思います。

マイアミバイス007さん 

百式かぁ!それはさすがに無いなぁ♪

書込番号:12258242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/11/22 23:45(1年以上前)

AE-1P + NewFD50mm/1.4

テクマルさん

>AT-1…マニュアル露出しか無いのに割高ですよね。

 レンジファインダー持ち出す時のお供にいいかも...
 AE機とマニュアル機を持って出ると混乱するのです...=^_^;=
 FTbは重いのが嫌で使ったことないのですが、
 50mm一本で撮りに出ると決めたら、FTbでもいいかも。
 などなど、うつらうつらと想像して楽しんでます。=^_^;=
 結局、使いたいカメラを持って出る理由を後から
 付けてるだけなんですが、これもアリかなと。
 あ、そうするとF-1もアリか...やばい...=^_^;=

書込番号:12258725

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/22 23:55(1年以上前)

>なんというTVドラマでしょう?気になります。
「おじいちゃんは25歳」、細君が見ている。今やっている!

書込番号:12258811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/23 00:39(1年以上前)

tea partyさん、S2bのあの色は渋いですよね。一時、買おうかなと思った事が有ります。(^^)
Rシリーズは好みが分かれますね。私は古い奴なので直線基調のデザインでないと…
昔は鎧を引き合いに出して曲線美を好むのは欧州人、日本人は侍の甲冑を見ての通り直線的なデザインを好むと雑誌に書かれていた事が有りますが、世代も代わって今は曲線フォルムを好む人が多いですよね。其れから、以前所属していた写真クラブで、4人もM型ライカを持っていました。ライカ好きはM3こそ最高傑作だと言いますが、彼等も同じ事を言っておりました。又、うんちくを語り出すと長いし…。私は底蓋からフィルムを入れる方式が嫌いなので欲しいと思った事はないです。

アンダンテ☆ビートさん、私は街中でカメラを持っている人を見ると必ずチェックを入れてます。
けど多くの人は気にしてないかも。私はカメラ好きだから注目しちゃいますが(^^)。偶に「おまえを見ているんじゃない!カメラを見ているんだ!」と言いたくなる時が有ります。そう言えば、若者達でフィルムカメラを持ち歩いているのを時々見掛けます。しかも決まってニコン。先月、NewF1AEをぶら下げているオバサンを見掛けた時は嬉しくなっちゃいました。(^^)

ところで、私は最近「池中玄太80キロ」にハマっています。DVDを立て続けに買いました。近頃、ああいう人情ドラマが無いので懐かしくて…。其れと、劇中にF1やA-1が出てくるのが嬉しくて(^^)

書込番号:12259104

ナイスクチコミ!1


tea partyさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/23 01:01(1年以上前)

マイアミバイス007さんこんばんは。S2bは、あのカラーがたまらないんですよね。ライカRの曲線美に憧れたとおもえば、Fー1のシャープなエッジも良いと思うカメラ博愛主義?な私です。Fー1は前期と後期の二台所有してます。シャッター音のキレに惚れてF2も…

書込番号:12259223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/25 17:16(1年以上前)

猫の魚屋さんさん こんにちは。

>ものぐさな私は、メカニカルシャッターを整備して使うより、電子制御シャッター機を 複数台持っておいて使えなくなるまで使いきる方を選びました。=^_^;=
>とはいえ、電子制御シャッターが経年を経てどれだけ精度が狂うのかはわかってないです。

私も両方持っていますよ。しかも複数台、メーカーも様々(笑)その時の気分次第で適当に使っています。
そのためいまだにこれがメイン機種だってものがないのです。
カメラのくせを掴む前に次のジャンクに手を出して・・・浮気者です(^_^;)
そろそろメイン機種、サブ機種、リストラ候補と分けようと思っています。
ところで私の場合ジャンクで購入しているものが多く、確かにシャッターの精度は不安です。
電子系のものは、ポジで撮ったものを見ると問題ないみたい。そもそも当時10万前後したカメラばかりなので良く出来ています。
デジタルの普及によるフィルム離れもあって数千円でジャンクとして転がっているんです・・・・・嬉しいやら、侘しいやら(*^_^*)

>私はD40+オールドニッコールで撮っていましたが、ファインダーは結構見やすかった です。(マグニファイアーつけてましたが) あと、合焦支援機能は時々使ってました。

ナイス情報です。D40は前から少し気になっていた存在で、ファインダーがどうかな?って思っていました。使える機種みたいですね。オールドニッコールレンズが使える安価な中古デジイチをチェック中です。
(当分買う予定はないですけど。)

>そうなんです。シャッタースピードで絞りも調節しちゃうのは、結局これでして。 1/1000秒になる絞りを探すより、1/1000秒に合わせた方が早いという...=^_^;=

私の持っている機種でA−1以外の電子式カメラは全て1/2000以上のシャッタースピードがあります。
日中の逆光風景などを開放付近で撮影しボケを楽しむのが好きなのですが・・・・・A−1ではF=1.8でも厳しい条件です。・・・それはそれとして割り切って使っていますが・・・

>今月は紅葉撮りしているので、持ち出すのはA-1オンリーです。=^_^=

いいですねぇ〜。
A−1にFDレンズを装着してベルビア辺りだと綺麗でしょうね。リアラでも映えそうですね。
写真UP期待しています(^_-)-☆
私はうっかりニコンを抱えて(しかもAF)紅葉を撮影に行ってしまいました・・・・・A−1は完全に忘れていました(笑)
しかし、フィルムカメラで紅葉撮影って意外と難しいんですね(ズボラなもので手持ち撮影なので・・・結構暗かった・・・・笑)

書込番号:12273520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/25 17:17(1年以上前)

テクマルさん こんにちは。

>赤のカメラ…G1の赤は意外と派手に感じませんよ♪
>ちなみに赤は昔から好きでキヤノンの赤白ストラップが好きで昔は手持ちのカメラ全てにこれつけてました♪

ストラップは私も派手ですね。電子式カメラにはミノルタの赤に金文字や、ニコンも黒に赤字や、黒に黄字のものを使っています・・・・実は派手好きかも・・・・です!(^^)!
A−1用には、これから100円ショップで渋いのを探すつもりです。FXやFTも同様に右肩にハンドバックみたいに掛ける感じのものにしようと思っています。


432号室さん こんにちは。

>「おじいちゃんは25歳」、細君が見ている。今やっている!

ありがとうございます。どんなドラマか早速ぐぐってみます。


マイアミバイス007さん こんにちは。

>私は街中でカメラを持っている人を見ると必ずチェックを入れてます。
>けど多くの人は気にしてないかも。私はカメラ好きだから注目しちゃいますが(^^)。
>偶に「おまえを見ているんじゃない!カメラを見ているんだ!」と言いたくなる時が有ります。
>そう言えば、若者達でフィルムカメラを持ち歩いているのを時々見掛けます。しかも決まってニコン。>先月、NewF1AEをぶら下げているオバサンを見掛けた時は嬉しくなっちゃいました

そうですね。中野あたりで若い女の子がニコンのカメラ(確かFM2???)を右肩にかけているのを見かけたことがあります。良いカメラ屋があるから当然と言えば当然なんでしょうね???

私の場合、撮影しようと張り切って行った先で、三脚に1や3や5のでっかいのを据えている人を見かけるとコソコソと逃げてしまいます。
最近は一桁のでっかいデジイチが活躍しているので、人のいない方、いない方に足が向いてしまいます(~_~;)

書込番号:12273524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/11/25 23:19(1年以上前)

マイアミバイス007さん

私も銀塩カメラぶら下げてる人を見かけると、やっぱり目が行ってしまいます。
印象に残っているのは、F-1+50mm1本でお散歩スタイルのおじさん、
パステル調のカメラケースにライカを入れた子供連れの若いママ、
「最近はじめたんですぅ。」とか言いながら、OM-1で機敏に動きまわり
ながら菖蒲撮りしてたお姉さん、かな。=^_^=


アンダンテ☆ビートさん

>電子系のものは、ポジで撮ったものを見ると問題ないみたい。

 おお、心強いお言葉です。
 メンテに時間と金をかけられない私は、電子シャッター機が健在なうちは、
 とことん使おうと決めました。=^_^=

>オールドニッコールレンズが使える安価な中古デジイチをチェック中です。

 D40+オールドニッコールですが、書き忘れていましたがAEは作動しません。
 なので、ピントも露出もマニュアルです。
 スナップには向かないかも。特に私のようなネガ頼りの輩には...=^_^;=
 しかしながら、NIKKORはそのまま付きますので、レンズを付けた時の
 フォルムやホールド感は、変なアダプタかましたカメラとは違いますね。

>写真UP期待しています(^_-)-☆

 紅葉撮りしているのですが、実は某銀塩スレでモノクロで紅葉撮りとか
 単なる思い付きで書いてしまって、現在四苦八苦してます。=^_^;=
 デジイチではカラーで撮ってますが、A-1はモノクロフィルムオンリー
 で撮ってます。既に別の板で貼った写真ですが、近所の公園で試し撮り
 したものをアップしておきます。
 レンズはNewFD50mmMacro/3.5、フィルムはLegacyPro100です。
 あ、ちなみに、銀塩スレはこちらです。

 銀塩ユーザーの皆様へ・その7
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/

書込番号:12275593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/26 17:16(1年以上前)

猫の魚屋さんさん こんにちは。

>メンテに時間と金をかけられない私は、電子シャッター機が健在なうちは、とことん使おうと決めました。=^_^=

私の場合新品に10万もかけたくない(単にケチ?)性格でして、同等のポテンシャルなら中古で安いほうがイイじゃん。って感じでたまっていってます(笑)
ただそれは、まだカメラや写真のことが本当にはわかっていないから迷っているだけなのだろうと思います。

オールドニッコールを拾ってきてガチャガチャやるのは楽しいのですが、写真の出来映えは???
FD、NFDの色合いも結構好きですが私にとってのベストではなく、EFも同じく好きなほうですが・・・・80点くらいでしょうか???

今のところベストは、以前書いたヤシカエレクトロです。次はミノルタαです。
ヤシカはレンジファインダー機なので、もう諦めました。一眼レフでないと遊べません・・・・
ミノルタαは数台持っていましたがボディが崩壊してしまいます(壊れるのです。)
このαレンズを使いたくてソニーのデジイチを購入したのですが、フィルムカメラとはまたちょっと違いますね。

ニコンにしろ、キャノン、ミノルタどの機種もそうですが、まだ私がその機種やレンズを使いこなしきれていないので、中古を物色するのもいいのかな?と思う反面、少し機種を絞ったほうがよいのでは?とも思うのです。

そこで最近考えているのが、
デジイチがあるのだからAFのフィルム式カメラはいらないんじゃないの???  って。
特にキャノンのEOS(EFマウント)はカメラボディもレンズも全部処分していいんじゃないかと考えています。

実用にデジイチ。ミノルタα用のズームレンズも数本あるので、こちらにはお金をかけない。
趣味としてFD(NFD)マウントカメラとFマウントカメラに絞ってMFで楽しむ。
その趣味のメイン機種をA−1にするかどうか迷っているところです。



>D40+オールドニッコールですが、書き忘れていましたがAEは作動しません。
>なので、ピントも露出もマニュアルです。
>スナップには向かないかも。特に私のようなネガ頼りの輩には...=^_^;=
 
そうなんですよね。そこがネックです。ニコンのデジイチはもう少し様子をみることにします。


>紅葉撮りしているのですが、実は某銀塩スレでモノクロで紅葉撮りとか 単なる思い付きで書いてしまって、現在四苦八苦してます。=^_^;= A-1はモノクロフィルムオンリーで撮ってます。

紅葉をモノクロですか・・・・・スゴイ発想ですね(*^_^*)
アップしていただいた写真拝見しました。苦労のあとが見え隠れしていますね。さすがと思います。

>あ、ちなみに、銀塩スレはこちらです。 銀塩ユーザーの皆様へ・その7

そういえば、私もその1だったか一度だけ挨拶に伺ったことがあります。
まだ続いていたのですね。
銀塩を愛する人がまだまだたくさんいるのですね。



話は変わって、皆さんは、A−1で撮影する際に露出読み取りスイッチや露出記憶スイッチを利用されますか?
私の場合、露出固定をしたいのですが、露出記憶スイッチを押してもうまくAEロックされません。(スイッチも押しづらいですが・・・・)

たぶん壊れているのだろうと思います。
これとシャッタースピードさえなんとかなれば・・・・・布製横走りでは仕方ないですね(笑)

書込番号:12278675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/26 18:37(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさん、諦めずにエレクトロ35GXを買いましょうよ(^^)二重像合致式だからピント合わせが楽ではありませんか(^^)v
GX仲間になりましょう

猫の魚屋さんさん、私は高校生の時、写真同好会の仲間と文化祭で作品を発表しました。私は白黒で風景を撮ったのですが、一般の見学者から「白黒の風景なんておかしいよな」と言われたので「水墨画の風景作品も有りますから、おかしくありません」と答えたら「子供のくせに生意気な!」と言われてしまいました。「乾板写真の時代から何でも白黒だよ」と言いたかったのですが堪えました。
白黒作品作り頑張って下さい。

書込番号:12278977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/26 23:42(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさん こんばんは

私もAFのフィルム一眼はデジタル一眼使うようになってからは全く使いません。
特にAPSは処分してしまいました。
EOS5は思い入れのあるカメラなので手元に残してますがそれだけです。
フィルムで撮るならじっくり撮りたいのでやはりMF機が良いなぁと思います♪

書込番号:12280768

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/27 08:12(1年以上前)

初代デジカメ(1999)以降、完全不使用。

>アンダンテ☆ビートさん
「おじいちゃんは25歳」、見ましたか?
連日の8回もののドラマみたいでしたが。
私は初回、細君が見ているのを横で何気なく見ていてFXが写っていたので興味を持ちました。
 藤原竜也?がFXを持ったまま冬山で遭難して冷凍の仮死状態で現代に蘇る?といった話かと
私は、ドラマには興味がなく、スポンサーにC社殿を確認して納得し、それ以降見ていません。
見た範囲では、FXごと冷凍保存されたので、蘇ったときも一緒だと思いますが…。

>デジイチがあるのだからAFのフィルム式カメラはいらないんじゃないの???  って。
かつて(今でもか?)の持論では、
「一眼レフはピントを合わせるもの、AFの一眼レフの存在意義はない!!」
と思っていて、実際、AFフィルム時代の一眼レフには全く興味がありませんでした。
 先代A-1のときのサブ機は固定焦点の「コニカ JUNPAUTO」。

デジカメが出てきたとき、実際の記録用撮像素子に写った画像がリアルタイムに見えるように
なったので、「一眼レフはもう絶滅する」と確信したものでした。
しかし、絶滅するどころかかえって隆盛を極めています。
これは、一眼レフのAFがTTL位相差式が使用でき、現況のコントラスト方式よりも
速さにおいて優れるため、ピント合わせをカメラに任せるユーザーの支持が一眼レフを支え、
さらにフィルムよりも手軽に撮れるため、デジイチが売れているのだと考えています。
つまり、「一眼レフはピントを合わせるもの、AFの一眼レフの存在意義はない!!」の
ピントの合わせ手は、人間だけでなく、機械(AF)も同じだったということになります。
“一眼レフは、AFによって存続している”

鳥撮りの人が、デジイチのAFと手ぶれ補正を重用して連写をし、ピンボケや手ぶれの写真を捨て、
残ったわずかな写真から納得のいく作品を拾う、と聞いたとき、これがデジイチの正しい使い方
なのだと自分の頭の固さを自覚しました。

部品数では、非一眼レフの方が有利ですから、おそらくいずれは、一眼レフは絶滅するとは
思いますが、実用性だけでなく趣味性(撮影の楽しさ)もあるのでしばらくはなくならない気がします。
初めは、APS-Cやフォーサーズで、しかもペンタミラーのファインダは小さくて驚愕でしたが、
「まあ、俺様がピントを合わせるわけじゃないから関係ねいや」くらいに思っています。
たぶん、APS-Cやフォーサーズしか知らない人にA-1をのぞかせると驚愕するのでは?

>その趣味のメイン機種をA−1にするかどうか迷っているところです。
ここで書くのも何ですが、電池がなくても(=電気回路に依存しない)メカニカルシャッターの方が
いいと思います。迷いがあって使うものではありません、A-1は。
ニコンNewFM2!!

何か変なことばかり書いてしまいました。軽く流して下さい。

書込番号:12282071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/29 17:17(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。

>アンダンテ☆ビートさん、諦めずにエレクトロ35GXを買いましょうよ(^^)二重像合致式だからピント合わせが楽ではありませんか(^^)vGX仲間になりましょう

発色がすごく好きだったのですが手放しました。理由はたくさんあるのですが、一番の理由は一眼レフじゃなかったからなんです。レンズ交換が出きるカメラ、レンズを楽しめるカメラに最近はまっています(^_-)-☆


猫の魚屋さんさん  こんにちは。

>「水墨画の風景作品も有りますから、おかしくありません」と答えたら「子供のくせに生意気な!」と言われてしまいました。>「乾板写真の時代から何でも白黒だよ」と言いたかったのですが堪えました。

すごいですね。私だったら黙ったまま何も反論できないかも???
でもその気持ち良くわかります。写真も絵画などと同じく撮影する人の感性で、好きに撮ればいいのだと私も思います。
以前一度だけ白黒(ネオパン)撮影したことがあるのですが、デジタルのモノクロとは全く違う奥の深いいい感じの写真が出来上がりました。少し興味がわいたのですが、近所に白黒フィルムを現像してくれる店がなく、自家現像&プリントもしないので最近はカラーネガばかり使っています。


テクマルさん こんにちは。

>私もAFのフィルム一眼はデジタル一眼使うようになってからは全く使いません。特にAPSは処分してしまいました。
>EOS5は思い入れのあるカメラなので手元に残してますがそれだけです。
>フィルムで撮るならじっくり撮りたいのでやはりMF機が良いなぁと思います♪

私もフィルムで撮るならじっくり撮りたい派ですが、子供達を撮影するときはどうしてもAFに頼ってしまいます。
“それならデジイチで撮れば良いのでは?”と思うのですが、“このフィルムとこのレンズで撮りたい。”と思うことがあってなかなかMFオンリーとはいきません。

カメラボディ自体もAF機のほうが新しいだけ性能もアップしているので、“これ以上増やさなければ良い。”と自分に言い聞かせてAF、MF、機械式、電子式を共存させています!(^^)!

書込番号:12295195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/29 17:19(1年以上前)

432号室さん こんにちは。

>「おじいちゃんは25歳」、見ましたか?連日の8回もののドラマみたいでしたが。

見逃してしまいました。今週もあるようなので見てみようと思います。

>「一眼レフはピントを合わせるもの、AFの一眼レフの存在意義はない!!」と思っていて、実際、AFフィルム時代の一眼レフには全く興味がありませんでした。
>つまり、「一眼レフはピントを合わせるもの、AFの一眼レフの存在意義はない!!」のピントの合わせ手は、人間だけでなく、機械(AF)も同じだったということになります。“一眼レフは、AFによって存続している”

一部割愛させていただきましたが、なかなかためになるお話ありがとうございます。
確かに一眼レフが一般に普及したのはミノルタのAF機αシリーズが登場してからでした。そして現在のデジイチでもAF無しでは語れませんね。

私はカメラ全般好きなので、フィルム、デジタル、機械式、電子式、AF、MF関係なく興味がありますが、最終的には自分の趣味のものを手元に残しています。
デザインが好き、格好いい、使いやすい、レンズの描写が好き、色合いが好き・・・・etc・・・全て自己満足です(笑)


>部品数では、非一眼レフの方が有利ですから、おそらくいずれは、一眼レフは絶滅するとは思いますが、実用性だけでなく趣味性(撮影の楽しさ)もあるのでしばらくはなくならない気がします。

そうですね。いずれは無くなるのでしょうね。
ただあと30年は続いて欲しいです。特にフィルム供給と現像+プリントシステム。

>ここで書くのも何ですが、電池がなくても(=電気回路に依存しない)メカニカルシャッターの方がいいと思います。迷いがあって使うものではありません、A-1は。

そうですね。A−1ほどの名機をメインにするか迷っているなんて書いては失礼ですねm(__)m

メカニカルシャッターはFTnを好んで使っています。キャノンのFX、FTはシャッタースピードが怪しいので、最近保管庫(簡易な衣装ケースです。)行きとなりました。その点FTnは調子いいんでオールドニッコールで遊んでおります。

ところでA−1をメイン機にするかどうか悩んでいたのは、露出記憶スイッチの故障、カウンタ故障(0に戻らない)、良いレンズが少ない、システムを組みにくい、シャッタースピード1/1000、電池消耗等でした。

その中でも露出記憶スイッチの故障が大きなマイナス点だったのですが、なんと私はA−1を2機持っていることを忘れており今までシリアルナンバーの新しい方ばかり使っておりました。
こちらは電池ふた破損、カウンタ故障の個体ですが、新しい個体で撮影自体には問題なかったのでこちらばかり使っていました。

先日シリアルの旧いA−1をさわってみたところ、カウンタも問題なく、外観も特に大きな破損やぶつけた痕はなく、しかも露出記憶スイッチも問題なく作動しました・・・・・・しかも、フィルム室や布幕も綺麗。これならいいかな!

シャッタースピードは通常の使い方なら1/1000でもOKだと自分に言い聞かせ(実際、開放でボケをもとめる時以外は必要ないかも???)再び、メイン機種候補となりました。

レンズは、35o、50o、200oの単焦点レンズがあり、テレコン(×2)もあるので、許容範囲内かな?(ただし、少量のくもりやほこりがみえます。程度はB−Cくらいです。)

ストロボはナショナルの旧いのをジャンク山から拾ってきたのが使えそうです(ガイドナンバー25)
電池消耗は意外に気にならず、結構電池持ちます。また、代用品があるので問題無しです。意外といけそうです。

よく考えてみたらこの旧A−1程度は良いけどシャッター鳴きがあったがためにジャンク扱いとなっていたものでした。

フジヤカメラに朝一で並び、2台並んでいたA−1をじっくりと眺めてさわり倒して程度の良い方を選んでゲットしたものでした。シャッター鳴きは自力で直し(下側からオイル注入)、今まで大事に寝かしておきました(笑)


>何か変なことばかり書いてしまいました。軽く流して下さい。

いいえ、とんでもありません。とてもありがたく思っています。
こちらに来られる方々は個性豊かなカメラ好きばかりで、大変勉強になります。

今後とも御ひいきにお願い致します<m(__)m>

書込番号:12295212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/11/29 20:50(1年以上前)

AE-1P + NewFD35mm/2.8

A-1 + NewFD28mm/2.8

A-1 + TAMRON90mmMacro/2.5

AE-1P + NewFD35mm/2.8

アンダンテ☆ビートさん

>露出記憶スイッチを押してもうまくAEロックされません。(スイッチも押しづらいですが・・・・)

 何度か使ってみたのですが、確かに押しづらいですね。ずっと押し続けていなけ
 ればいけないのは、長物レンズにはつらいですし。あのボタンの上にボンドで
 かさ上げボタンを付けている人もいるそうです。

>近所に白黒フィルムを現像してくれる店がなく、自家現像&プリントもしないので最近はカラーネガばかり使っています。

 カラー現像処理できる白黒フィルムってのもあります。
 一度、どんな写りをするのか試してみたいとは思うのですが、
 現在は自家現像しているのでなかなか機会がないです。

>レンズは、35o、50o、200oの単焦点レンズがあり、テレコン(×2)もあるので、許容範囲内かな?

 私は、そのほかに28mmをよく使います。あと90mmと135mmもちょくちょく。
 20mmも使うのですが、これは使い方が難しいです。=^_^=


マイアミバイス007さん

>「子供のくせに生意気な!」と言われてしまいました。

 あらら。この言葉を発した時点で、その人の言動は取るに足らないと
 宣言してしまったも同然ですねぇ。

>「乾板写真の時代から何でも白黒だよ」と言いたかったのですが堪えました。

 モノクロで紅葉撮りを試みるにあたって、カラーが一般的でない時代は
 どう撮ってたのか気になったのですが、紅葉を撮るというよりは、秋風景を
 撮るというような感じだったのかなぁと。
 今回は、諧調による表現とフォルム(と情景)による表現を意識して
 撮り歩いてますが、どんぴしゃって被写体はなかなかないです。


432号室さん

>電池がなくても(=電気回路に依存しない)メカニカルシャッターの方が
いいと思います。

 先日、A-1で撮影していて電池切れによる低電圧でシャッターが降りなく
 なってしまいました。しばらく前までは、出かける前にバッテリーチェック
 してたのですが、最近は忘れることも多々...という矢先に。
 とりあえず取り出して手で温めてはシャッターを切り、また温めてを
 繰り返して凌ぎましたが、これに懲りて予備の電池を必ずバッグに入れっぱ
 なしにしておくことにしました。たいした重さじゃないのでお守りみたいな
 ものかと。
 ただ、A-1は、電池があっても温度がかなり下がるとシャッターが切れなく
 なることがありました。寒冷地写真は向かないかもしれません。


価格で既出のものですが、普段撮っているものなどを...=^_^=

書込番号:12296229

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/29 23:35(1年以上前)

A-1取説

>電池
お持ちと思いますがA-1取説の電池に関する項。
体温で暖めるのは仕様のよう…、ニワトリか!?
デジカメは電池が切れるのが当たり前なので、いつもそれが頭にあるが、
A-1だと、いつの間にか忘れてしまって、電池を忘れたときにうまい具合に切れるものなのです。

>白黒、自家現像
父がアサペンSPを買う前は、中版カメラ(メーカー機種名不詳。今度、聞いてみます)でした。
世間では、カラーが普及していましたが、我が家はかなり遅くまで白黒でした。
白黒の頃、父は押入れで現像して焼いてましたね。
でかい金閣寺の白黒写真がありました。傑作だったのでしょう、たぶん。
当時、何の疑問もなかったけど、あれが金色と知ったのはかなり後のこと。
私は、A-1買う前、父SPの頃、白黒に夢中になっていたことがありましたが、難しかった…。
全然思ったような仕上がりにならなくて、あっさり投げ出してしまいました。

書込番号:12297494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/30 11:24(1年以上前)

私もその昔MF一眼を使ってた頃は
ほとんど白黒フィルムばかりでした。
ネオパンSSや400
トライXなどで撮影してました。
秋など色で表現する写真はモノクロでは難しいですね。

書込番号:12299070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/30 19:07(1年以上前)

猫の魚屋さんさん こんにちは。

>何度か使ってみたのですが、確かに押しづらいですね。ずっと押し続けていなければいけないのは、長物レンズにはつらいですし。あのボタンの上にボンドで かさ上げボタンを付けている人もいるそうです。

旧いほうのA−1は露出記憶スイッチが作動しますがやっぱり押し続けるのは辛いです。
ただかさ上げボタンを付けるとせっかくの色男が醜くなりそうで・・・・・^_^;
ただただ慣れるしかないのだろうと思います。

>カラー現像処理できる白黒フィルムってのもあります。 一度、どんな写りをするのか試してみたいとは思うのですが、 現在は自家現像しているのでなかなか機会がないです。

自家現像には一時憧れました。フィルムを使うのなら現像→プリント全部自分でしなくちゃ!と考えたのですが・・・・・
廃液の処理が面倒臭かったり、機材等色々揃えなくてはならなかったり、場所確保、温度管理etc・・・・・結局デジイチRAW画像の現像に逃げてしまいました。
もっとも自家現像を断念した最大の理由は自家現像できるのは白黒に限られる(カラーもあるにはあるらしいですが・・・)からでした。高校の頃友人が暗室にこもって酢酸臭くなっていたのが、今となっては羨ましいですね。

>私は、そのほかに28mmをよく使います。あと90mmと135mmもちょくちょく。 20mmも使うのですが、これは使い方が難しいです。=^_^=

そんなにレンズをお持ちとは。私はあとはズームレンズが数本ありますが使う気になれません。
あと、シグマやらトップマンやら・・・・・(^_-)-☆  そのうち分解して改造して使ってしまおうと思っています。


>モノクロで紅葉撮りを試みるにあたって、カラーが一般的でない時代はどう撮ってたのか気になったのですが、紅葉を撮るというよりは、秋風景を撮るというような感じだったのかなぁと。

モノクロは難しいと思います。フィルムで撮った写真とデジタルの写真を比べるとその差は歴然ですが、私には向かないかも???
写真の良し悪しは人それぞれの感性によって違うと思いますが、私には私の好みの色合いがあるようで、カラー写真の色合いによって同じ構図でも評価は全く違ってきます。
だからフィルムカメラのフィルムを換えることによって、現像するお店を換えることによって違った印象の写真が出きるのが楽しいです。どうも派手目が好きみたいです(笑)

>価格で既出のものですが、普段撮っているものなどを...=^_^=

なかなか雰囲気が出ていていいですね。こういうのを見ちゃうと自家現像やってみようかと思ってしまうのですが、やっぱりやめておきます(笑)


432号室さん こんにちは。

>体温で暖めるのは仕様のよう…、ニワトリか!?デジカメは電池が切れるのが当たり前なので、いつもそれが頭にあるが、A-1だと、いつの間にか忘れてしまって、電池を忘れたときにうまい具合に切れるものなのです。

そんなもんですよね。私はA−1ではまだそんなことはないですが、EOSでは何回かありました。
換えの電池を持参していたはずが車の中に置き忘れ、車まで電池を取りに帰る間に写真を撮る意欲が失せてしまいました(^_-)


>世間では、カラーが普及していましたが、我が家はかなり遅くまで白黒でした。白黒の頃、父は押入れで現像して焼いてましたね。

以前テレビでそのような光景を見たことがあります。NHKだったか・・・・・家中酢酸臭かったのでしょうか?
今私がそんなことしたら妻に怒られます。古き良き時代だったのですね。

書込番号:12300505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/12/03 22:05(1年以上前)

glass vs flower(NewFD50mmMacro)

鉄線に降る落ち葉(NewFD50mmMacro)

バラ園(TAMRON90mmMacro)

ゆり(NewFD200mmMacro)

432号室さん

 まさかマニュアルに体温で温めろと書いてあるとは知りませんでした。
 電池の頁は読み飛ばしていたような...


テクマルさん

 銀塩モノクロは、まだ9月から始めたばかりなので、いろいろフィルムも
 試している段階です。
 PRESTO400やACROS100はいいなと思うのですが、長巻がないので別をあたら
 ざるを得ない。とりあえず、TRI-Xでしばらく撮ったので、これといろんな
 フィルムを比較しているところです。
 今は、DELTA400とFOMAPAN(って購入したのはAristaですが=^_^;=)で
 撮ってるところです。


アンダンテ☆ビートさん

>ただかさ上げボタンを付けるとせっかくの色男が醜くなりそうで・・・・・^_^;

 なるほど、ロンドンブーツですか。=^_^;=

>もっとも自家現像を断念した最大の理由は自家現像できるのは白黒に限られる(カラーもあるにはあるらしいですが・・・)からでした。

 私も詳しくはなく聞きかじりですが、モノクロとカラーでは同じ現像でも処理
 の内容はかなり違っていて、細かい調整が活きてくるのはモノクロの方で、カ
 ラー現像は、いかに処方通り正確に現像するかが重要とかいうことのようで。
 ということは、カラー現像は信頼できるラボがあるなら、そこに任せるのが
 ベストなのでしょうね。クロスプロセス狙いなら、自分でやるのも面白い
 かもしれませんが。

>そんなにレンズをお持ちとは。

 あ、もう3本忘れてました。
 マクロレンズです。50mmと90mmと200mmです。
 200mmは大のお気に入り。でも、よく使うのは50mmMACRO/3.5です。
 晴れた日でも1/1000秒で開放撮りできたりします。

書込番号:12315696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/12/04 14:24(1年以上前)

スレ主さん、横レス恐縮致します。

マイアミバイス007さん、皆さんにレス位、返されたらどうですか…

書込番号:12318679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/12/04 23:41(1年以上前)

tea party.さん、御指摘、恐縮ですが無視していた訳では御座いませんので悪しからず。m(__)m

今の職場の者、全員が来年3月末で失業する事が決定したので途方に暮れてます。気晴らしに紅葉撮影に出掛けたものの、将来への不安がすぐに浮かんでくるので楽しむ事は出来ず、又、返信しようと思ったのですが途中で中断しました。つまり精神状態の問題でして…。
落ち込んではいますが、自殺する度胸は有りませんから書き込みが無い時は「奴はまだ落ち込んでいるのか」或いは「気紛れな野郎だ」と思って気になさらないで下さい。m(__)m

書込番号:12321289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/05 16:16(1年以上前)

皆さん こんにちは。

いつも色々なカメラ好きの方々のお話が聞けて非常にためになります。
そのため私自身ついつい甘えてしまって本題をそれて雑談をしてしまい、皆さんをつき合わせてしまっているのかなぁ〜と自己嫌悪です<m(__)m>

個人的には、余裕のある時好きな時に自由に書き込んでいただければ良いと思っているのですが・・・少なくとも私のレスに返答義務はないので・・・・皆さんが楽しく自由に書き込んでいただければいいなぁ〜と思っております(^_-)-☆

もっとも常連さん(勝手に常連さん扱いしてすみません。)がしばらく姿を見せないと心配はしますよ。
たぶん私の文章が拙いから飽きたのだろうとは思いますが(笑)

日本中の顔も名前も知らない方々と繋がっているのはカメラだけ。
それぞれに事情があるでしょうから、自由にゆっくり楽しくカメラの話がしたいですね。


猫の魚屋さんさん 写真見させていただきました。

白黒写真もさることながら、やっぱり私はカラーに興味があります。
ゆり(NewFD200mmMacro)の写真ですが、若干青っぽい(シアン)ですか???
スキャナのせいなのか、私のモニタのせいなのか、若干青みが強く感じられます。

私が持っているレンズはNFDとFD、FL混在しておりまして、NFDはいたって普通(?)の描写をしているように感じておりました。
FDは派手目、FLはノスタルジックな全体的に黄色(セピア)っぽい印象があります。

もっとも私のレンズはほとんどがジャンクを拾ってきたものなので個体差による影響かもしれませんが・・・・


一般的には、カラー写真ならNFD、白黒ならFDやFLが良いのは???と思われているのでしょうか?
猫の魚屋さんさんは白黒写真にはNFDとFDとどちらが向いていると思いますか?またカラーの場合はどうでしょうか?


話は変わって自家現像ですが、一時資料だけは収集した記憶があります。
近所に時間制で白黒の現像&プリントの設備と暗室を貸してくれるカメラ店があるので本気で始めようと思ったこともありました。

結局、予算の都合でやめ、その後その気持ちは起こりません。
まだまだ、普通に撮れるようになるまでは地道にシャッターをきっていこうかと。

それが終わったら・・・・・自家現像には行かずに中版に行きそうで怖いです(笑)
もっとも、まだあと数年は35mm一眼レフで頑張っていきます。
やっぱりA−1がメインでいけそうです。


ところでA−1のスクリーンって自分で取替え可能でしたでしょうか?

書込番号:12324239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/12/05 17:28(1年以上前)

スレ主さん、マイアミバイス007さん、小生のレスが皆様方に不快感を与えた感がございますので、お詫び申し上げます。


ところで、ボーナスも入った故、またカメラを買ってしまいました。最近はライカRのまるいペンタ部分のデザインがお気に入りで、R6の美品を購入!ライカRのメカニカルシャッター機です。平均測光とスポット測光が切替式になっており実にシンプルです。ニコンFM+スポット測光といった感じです。
さてとこのR6で、師走の情景をスナップすると致します。レンズはズミクロン35ミリF2をチョイスします。

書込番号:12324508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/05 22:45(1年以上前)

スクリーンの交換方法
そんなに難しくは無いですがお勧めはしません。

簡単に書くと…
まずレンズを外す。当たり前か( ̄∇ ̄;)
そして埃が入らないように、ブロアなどでよく埃を掃除をします。
マウント上方のモルトのすぐ上にあるねじを外します。
モルトがついたままで弧状の部品が外れます。
スクリーンを押さえている枠が下がるので、スクリーンを取り出します。
交換するスクリーンを入れる。凸凹面を上にして光沢面は下にする。
スクリーンを押さえている枠を戻し、弧状の部品を取り付けます。
時間あれば写真UPしたい所ですけど文章だけですみません解りにくいですね…

ただしあくまで交換はSCでとなってます。
難しい作業では無いので現物さえ持っていけば
今でもSCでやってくれるのでは無いでしょうか?

ただどうしても自分でやるならあくまで自己責任で…

書込番号:12326331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/06 17:33(1年以上前)

tea party.さん こんにちは。


>またカメラを買ってしまいました。最近はライカRのまるいペンタ部分のデザインがお気に入りで、R6の美品を購入!ライカRのメカニカルシャッター機です。
>さてとこのR6で、師走の情景をスナップすると致します。レンズはズミクロン35ミリF2をチョイスします。

いいですねぇ〜 ライカですか。
ライカとは縁がないのでよくわからないのですが、所有する喜びがありそうですね。
車で言えばベンツって感じでしょうか???

私にはどうもライカがよくわからなくて・・・・実はニコンもそうなのですが、シンプルな写りが良いのか悪いのかわからないのです。
ズミクロンもニッコールも今のところ私の心を躍らせてはくれないのです。まだ写真がよくわかっていないからでしょうね(笑)


テクマルさん こんにちは。

スクリーンの交換方法をご指導いただきありがとうございます。

実は今までほとんど使っていなかった旧いほうのA−1(完動品)にレンズを付けていざファインダーを覗いてみるとスプリットが観にくいのです。薄い感じです。

そのため、スクリーンを換えたほうがいいのかな?と考えたのですが、フォーカススクリーンがどんどん薄くなるなんて話聞いたことないなぁ〜と悩んでいる次第です。
レンズを何個か換えて確認してみます。とりあえず自己での修理は延期します。

私の持っているカメラ、レンズで発色が自分好みなのはミノルタのようです。その次がキャノン。
ニコンは難しいです。良さそうだし、旧いガチャガチャタイプのレンズは面白いのですが出来上がりの写真はどうも・・・・いいレンズのはずなんだけど・・・・・汗)

フィルムとの相性もあるかもしれません。お店との相性も・・・・・突き詰めるときりがないですね(笑)

書込番号:12329236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/06 21:36(1年以上前)

フォーカススクリーンがどんどん薄くなるなんて
確かに聞かないですね?
なんででしょうね?

書込番号:12330312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/12/06 22:24(1年以上前)

TAMRON103A + CENTURIA200

NewFD70-210mm/4 + Superia100

アンダンテ☆ビートさん

>猫の魚屋さんさんは白黒写真にはNFDとFDとどちらが向いていると思いますか?またカラーの場合はどうでしょうか?

 私は、カラーはネガしか使ったことがなく、しかもスキャンオンリーなので、
 これに答える資格はないのです。=^_^;=
 ネガはプリントのための中間媒体ですし、スキャンする時点でカラーバランス
 を含めて必ず手を加えないといけないです。
 スキャナー取り込みしかしてないので、もうこの時点でカラー基準がない
 です。まぁ、インターネット上にアップした時点でsRGBに変換してるし、
 液晶の状態によってはかなり色味も変化しますので、私は割り切って、
 自分が見ている環境で自分の好きな色が出ていればOKとしています。
 ポジフィルムで撮るとなると、また別ですが。
 あ、ちなみに使用レンズはNewFDオンリーです。
 FLレンズですが、モノによってはアトムレンズ系で黄変しているものが
 あるようですので、カラーで撮るとイエローにシフトするのでは
 ないでしょうか?(ま、これもスキャンか編集時にかぶりを取れば
 いいのですが、カラーネガでしたら。)

 あと、フォーカシングスクリーンの件ですが、思い当たることと言えば、
 禁断の裏蓋注油を行った場合に、油がスクリーンまでまわることが
 考えられます。この場合、たぶんスクリーンが透き通ってくるかと...
 私も裏蓋注油機が1台ありますが、ミラーボックス枠がテカっております。
 アルコールで拭いても次の日にはまた油が...
 何度も拭いてみましたが、なかなかしつこいです。
 油はやはりカメラには危険物ですね。

去年のストックから適当に貼ってみました。
この一年、撮影とスキャンに明け暮れた目で改めて見てみると、
あちゃーーーです。
ぜんぶスキャンし直したいところです。
特にカラーバランスの取り方がなってない..
こりゃ、モノクロ紅葉以前にやるべきことがあったがな....=^_^;=

書込番号:12330612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/12/07 17:48(1年以上前)

皆さん こんばんは。

A−1のスクリーン見にくいです。標準の仕様ですが今まで感じたことがないくらい見づらいのですが、先日まではFD50mm 1.4SSCを装着しておりました。
今週はNFD50mm 1.4を装着して、そのように感じたしだいです。

まだ他のレンズと比べておりませんので、後日ご報告させていただくということでm(__)m

自分で色を決めるのは難しいですよね。
私の場合デジイチでRAW撮影したものを現像するのですが(PC上の手抜きですm(__)m)ひどい状況に陥ります。

改めて、現像の難しさを思い知った次第です。

しかしスキャンして色調整するなんてスゴイですね。
私にはとても無理です。その前にスキャナが簡易なカラリオしかなくて(笑)
撮りっ放しで現像はお店まかせです。

相変わらずジャンク山を漁りまわっている日々でして、玉数の多いオールドニッコールが順調に増えていきます(~_~)
しかし、やっぱりその良さ(ニコンの描写)がわからないのです。値段もFDよりずっと高いし宝の持ち腐れです・・・・・困った。

それがレンズの沼(ジャンクや中古ばかりなのでかなり浅い沼ですが)でしょうか?
所有しているだけで喜んでしまう私(自己嫌悪)

とにかく一度試し撮りをして、気合入れて作品作りをしたいと思います。
FDマウントとFマウント両方携えて。

書込番号:12333768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/16 12:52(1年以上前)

私が通常使用しているA−1(完動品)のフォーカススクリーンは標準の中央部スプリットマイクロ式です。
前回、このスプリットイメージが薄くなってきているのではないか???と感じたのは勘違いでしたm(__)m

実はNFD 50mm f=1.4のレンズを中古カメラ店で購入し、そのレンズでファインダーを覗いた時だけそのように感じることがわかりました。
このレンズ、それなりに高かったのですが、店主曰くかなり程度が良いということで「一本ぐらいマトモな標準レンズがあってもよいのではないか。」ということで購入したものでした。

先日晴れた日にこのレンズを装着して撮影に臨み、他のレンズと交換した時の見え方を確認したのですが、やはりこの新入りレンズの時だけフォーカススクリーンの見え方が違いました。

まだ現像に出していないので、どのような出来映えになっているか楽しみです(^_-)-☆


ところで、ブラックA−1が格好イイとずっと言ってきましたが、先日ひょんなことからシルバーのAE−1を購入してしまいました。
ジャンク扱いで、マウント内やフィルム室のモルトはボロボロでしたが電池を入れてみると通電しているらしく「キュ〜ン キュ〜ン」と可愛い音をたてて鳴くのです(^_^.)
ついついいとおしくなって購入してしまいました。

家に帰って以前買っていた、これまたジャンク山から拾ってきたNFD 50o f=1.8(後玉がカビが少々)レンズを装着したところ、「意外といいじゃん!」・・・・・(*^^)v

で、とりあえずフィルムを通して試し撮りに出かけました。
この機種にはシャッター鳴き、通電不良、レリーズが固まるという持病の他に、AEが狂うという持病もあるようなので、修理の前にまずは試し撮りを。

もう本当に絶好調に「キュ〜ン キュ〜ン キュ〜ン」・・・・周りが振り返るほど可愛い音で鳴きまくり^_^;
さすがの私も照れてしまって、人のいない方へ、いない方へと移動しつつ、撮影修了。

近々現像に出しますが、どのように写っているか楽しみです。
ボディは露出さえしっかりしていればあとは何とかなるな。というレベルのなかなかの良品でした。一世を風靡した名機なのでぜひ復活させたいですね。

しかし、今までAシリーズはA−1とAE−1Pしか触ったことがなくAE−1は初めてだったのですが、操作は本当に簡単ですね。
というか出来ることが本当に少ない。でも、布幕横走りシャッターで最高速1/1000までだとこのぐらいのスペックでいいのかな???と感じてしまいます。

小さくて軽い標準の単焦点レンズにASA400のネガフィルムを入れて気楽にスナップ写真を撮るのがあっているようです。
シャッター優先だから必然的に手持ち撮影の限界1/60ぐらいまでしか速度も落としませんしね(^_-)-☆

さて、鳴いているこの子を笑顔にさせるには・・・・・父ちゃん頑張るぞ!(笑)

書込番号:12374774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/12/16 22:11(1年以上前)

tea party.さん、気分を害してはおりませんので気になさらないで下さい。(^^)
R6御購入、お目出とう御座います。たしかミノルタのXDがベースだったような気がしますが、ライカの事は良く分かりません。ズミクロンはM型の方は8枚玉や6枚玉が有ると本に書いてあったような気がしますがR型用はどうなのでしょうか?ライカやカールツァイスは日本メーカーとは設計思想が違いますよね(^^)御堪能下さい。

猫の魚屋さんさん、光と影の世界、白と黒が生み出す世界の作品作り、頑張って下さい。

アンダンテ☆ビートさん、後ろ玉にカビ有りですか…。私には堪えられないです。サービスセンター直行ですね(^^)。ところで、この前、寒椿の撮影に挑戦したのですが、フィルムを巻き戻した時にベロを出しておきました。そして今日、同時プリントを頼んだ時に店員さんが「ベロが出ていますが大丈夫でしょうか?」。
未使用フィルムでない事を確認されました。長年フィルムを使ってますが、こういう事は初めてだったので面食らいました。(^^;
巻き上げが電動に成ってからは、ベロがパトローネに巻き込まれているのが当たり前ですからね〜。確認されるのも当然ですよね。(^^)


書込番号:12376934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/12/17 00:36(1年以上前)

A-1 + NewFD50mm/1.4

A-1 + NewFD50mm/1.4

A-1 + NewFD28mm/2.8

A-1 + TAMRON90mmMacro/2.5

アンダンテ☆ビートさん

>前回、このスプリットイメージが薄くなってきているのではないか???と感じたのは勘違いでしたm(__)m

 逆に、普段明るいレンズばかり使っていると、たまに暗いレンズを
 使うとスプリットの半分が濃くなっていてピントが合わせられなかったり
 します。=^_^;=
 それで思い出した。
 ジャンクワゴンから救出したNewFD300mm/5.6を使った時がそうでした。
 って、今このレンズはいずこに?=^_^;=

マイアミバイス007さん

>そして今日、同時プリントを頼んだ時に店員さんが「ベロが出ていますが大丈夫でしょうか?」。

 私もこれ言われたことあります。
 うん十年昔に記念写真しか撮ってなかった頃ですが、なぜか光線漏れ防止
 のためベロを出して止めておいた方がいいということだけ知っていて、
 そうやって巻き戻していました。
 なので、数年前に銀塩で撮り出した時にそうやって出したら言われました。
 しかしながら、一日に何本も撮るようになってからは、使用未使用判別のために
 すべて巻きあげるようになってしまいましたが。=^_^;=

>巻き上げが電動に成ってからは、ベロがパトローネに巻き込まれているのが当たり前ですからね〜。

 ちなみに、FUJIのKLASSEは、設定でベロを残して巻き戻しを止めることが
 可能です。さすが芸が細かい。=^_^=

書込番号:12377878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/20 12:55(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。

>後ろ玉にカビ有りですか…。私には堪えられないです。サービスセンター直行ですね(^^)。

そうですよね。
実は私もカビ付レンズはダメなのですが、はじめてFDマウントカメラを手に入れた時にFDレンズを持っていなくて、お店に中古レンズも置いておらず、泣く泣くカビ付ジャンクレンズに手を出しました(*^_^*)
その後、少しずつFDレンズが集まってきて、カビ付はずっと使わずに眠っていたのですが今回試写ということで登場いたしました。

このカビ付レンズは分解しようと思っているので修理等に出すつもりはなく、分解用として35-70、70-210、100-300といっしょに保管しておりました。
FDレンズはすでに3本ほど分解・清掃でオシャカにしておりますが”^_^”・・・・いつか再利用出来ればいいなと思っています。

>ところで、この前、寒椿の撮影に挑戦したのですが、フィルムを巻き戻した時にベロを出しておきました。そして今日、同時プリントを頼んだ時に店員さんが「ベロが出ていますが大丈夫でしょうか?」。未使用フィルムでない事を確認されました。

ベロが出ている=未使用、ベロが出ていない=使用済み。と習ったのでしょう。
最近ではその区別も出来ないお客(使用していないフィルムを現像に出す)がいるので、とりあえず確認だけはしておこうというお店の姿勢なのかもしれませんね。

私の場合、現像プリントに出すお店は決まっているのでいつも何も言われないです。
間違った露出で撮影したものでも、誤って足元に向けてシャッターをきったものでも忠実にプリントしてもらえます(^_-)
「いや、それはプリントしなくてもよかったのだけれど・・・・・・」とは言えません(笑)


猫の魚屋さんさん こんにちは。もみじの写真いいですね。なんかモノクロに興味が出てきました。

>逆に、普段明るいレンズばかり使っていると、たまに暗いレンズを使うとスプリットの半分が濃くなっていてピントが合わせられなかったりします。=^_^;=
>それで思い出した。
>ジャンクワゴンから救出したNewFD300mm/5.6を使った時がそうでした。 って、今このレンズはいずこに?=^_^;=

いえいえ、私の場合は中古の高いレンズです(と言っても8千円くらい)
どうも明るすぎてスプリットイメージが見にくいようです。(ジャンクレンズの暗さに慣れた私には眩し過ぎる???)
なお、試写が出来上がってきたのですが、なるほど、“標準中の標準”という評価は正しいようです。初回試写内容はおおむね満足。これから色々試してみたいです。

>うん十年昔に記念写真しか撮ってなかった頃ですが、なぜか光線漏れ防止のためベロを出して止めておいた方がいいということだけ知っていて、そうやって巻き戻していました。

光線漏れのためにベロだしとは、初耳でした。勉強になります。
私は多重露光機能のない旧い機械式カメラでたまに途中巻き戻しをしますが、現像に出すときはベロ出しではなく必ず巻ききります。楽に判別(使用済み)したいので。

>ちなみに、FUJIのKLASSEは、設定でベロを残して巻き戻しを止めることが可能です。さすが芸が細かい。=^_^=

昔のカメラにはこの機能が付いているもの(あとで付加できるもの)が結構あったと記憶しています。
ミノルタのαにカードで設定出来る機種とかキャノンEOS10QDにはカスタム機能で設定できました。自家現像する人のためにそのような機能が付いていたようです。


ところでAE−1の試写の結果ですが、露光は問題ないようです。
カビ玉レンズの写りもまずまずですが、光線漏れが派手にありました(笑)
裏蓋ヒンジ部分のモルトがボロボロだったので綺麗にアルコールで除去したまま撮影に臨んだのですが、この機種はもともとこの部分から光が入りやすい機種だったらしく(試写後にその記事に気づきました。)酷い状態でした。

それでも光が直接あたらないところでの撮影はまずまずで、使えそうです。
カビ玉50oレンズを常備して、FLレンズ絞込み専用カメラにしようか、モノクロ専用カメラにしようか考えています。

ところで、カラーネガやポジだとフィルムによって色合いの違いがはっきりでますが、白黒の場合はどうなのでしょうか?
“どうせ白黒なんだから、どのフィルムでもいっしょ。”ではないと思うのですが。
また、同じようにレンズによる出来映えの違いもあるのでしょうか?
モノクロは、やりはじめると奥が深そうで怖いです。

書込番号:12394241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/12/20 17:45(1年以上前)


なんか変な文章になっていますね(笑)

誤:カビ玉50oレンズを常備して、FLレンズ絞込み専用カメラにしようか、モノクロ専用カメラにしようか考えています。

正:FLレンズ絞込み専用カメラにしようか、カビ玉50oレンズにイエローフィルターを付けてモノクロ専用カメラにしようか考えています。

で意味が通じますでしょうか。

書込番号:12395104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/12/20 23:16(1年以上前)

昔の写真誌は作例が白黒なのは当たり前で、総天然色ページの多い今でも紙面の都合で白黒だったり、先生方が最初から白黒で撮影してフィルムやレンズの批評をしておりますが、私には違いが分からない時が多く、その度に才能の無さを痛感してます(^^;。
今日発売されたアサヒカメラでズミルックスM50mmF1.4ASPH.の作例が掲載されてますが、私には質感や階調性が?です(T-T)
ところで高校生の時、フィルム代をけちる為にネオパンの長巻を買ってきて自分でパトローネに詰めてましたが、今でも長巻は売っているのでしょうか?

書込番号:12396923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/12/21 00:34(1年以上前)

しばらくお休みさせてください(AE-1P + NewFD50mm/1.4)

アンダンテ☆ビートさん

>“どうせ白黒なんだから、どのフィルムでもいっしょ。”ではないと思うのですが。

 数種類のフィルムを使ってみての感想ですが、かなり違います。
 粒状性や諧調の広さ、コントラスト等々いろいろありますが、
 私の場合は自家現像しているので現像方法と組み合わせると、
 かなり違いが出てくるなぁって感じです。
 といっても、私の場合はスキャンオンリーですが...


マイアミバイス007さん

>今でも長巻は売っているのでしょうか?

 国内で入手可能なのは、コダックのTRI-XやT-MAX、イルフォードや
 ケントメアといったものが長巻で購入できます。
 個人輸入にまですそ野を広げると、まだかなりの種類の長巻が
 手に入ります。
 私は、TRI-XとLegacyPro(中身ACROSと言われている)の長巻を
 まずは標準で試してみて、今は他のものを比較使用していこうかと
 という段階ですが。
 ただ、常用フィルムに決めても、先日のNEOPAN SUPER PRESTO1600販売終了
 のように、フィルム自体がなくなっていくとどうしようもないのですが...


さて、このたび、銀塩板(「銀塩ユーザーの皆様へ」)のその9スレの
スレ主を再び務めることになりました。なので、こちらのスレには
しばらく書き込む余裕がないかとは思います。
フィルム関連の話題は、銀塩板の方でも色々出てますので、必要なら
書き込んでみてください。私より詳しい方がいらっしゃいますので。

銀塩ユーザーの皆様へ・その8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/

書込番号:12397382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/22 12:44(1年以上前)

100越えました。
当初の目的であった、A−1の前期型、後期型の判別方法についてはとくに目新しい事実は出てきませんでしたが、様々な方のカメラ(写真)にまつわる楽しいお話を聞くことが出来ました。

そこでこのスレを一旦しめたいと思います。
このスレに書き込んで下さった皆様 本当にありがとうございました。
また、別のところでお会いするかと思いますが、その時はよろしくお願い致します。

書込番号:12403260

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムカメラ何がお勧めでしょうか

2010/12/14 00:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 火曜日写真 

いまデジタル一眼レフを使っています
NIKON D90 D7000

あまりフィルムのカメラの経験がないのですが
たまにはフィルムカメラで写真を撮ってみるのもいいかなとおもっています

NIKON FマウントのレンズがあるのでNIKONがいいと思うのですが
F80やF100のような割と最近のカメラがいいのか
それともどうせなら古いマニュアルのカメラがいいのかご意見を
お聞かせください

いまあるレンズで使えそうなのは以下の3本です
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G(IF)
Tokina AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 Macro
TAMRON 28-75mm F2.8
(必ずしもこれらのレンズが使えなければならないということはありません)

中心はデジタルでたまに気分転換に使う程度だと思うので
あまり高いカメラは考えていません

いかがでしょうか

書込番号:12364024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2010/12/14 00:49(1年以上前)

こんばんは
今お使いのレンズを活かすなら F100がよろしいかな、と思いますが、今のレンズにこだわらなければ、メカニカルなカメラが良いのではないでしょうか。
NIKONならFM系がよろしいかと思います。
私はNIKON F70D/F80D、CONTAX−G1、MINOLTA SRーT101を使っていますが、今欲しいのはFM系です。でもMFが苦手なので躊躇しています。

書込番号:12364115

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/12/14 01:02(1年以上前)

D90とF80

中古価格が安く軽いF80辺りが良いのでは。(予算によってはF100も)
 操作性も似通っていますし、戸惑わないのでは。F6は高いし、F5,F4は重いですし。
 
 趣味のカメラならF3、小さいEMなんていうのも楽しいですが。クラシックの極みNikon Fもありきですが。(一応みな持ってますが、最近Fは流石にガラス棚の中ですが)
 レンズも買って、マニュアルフォーカスレンズのヘリコイドの感触を楽しんではいかがですか?(そうなると、ニコン以外でも)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/ir-dogu/lr-helicoid.htm

(NIKON F3)
http://www.geocities.jp/classic_jcar/nikon-F3.html

(Nikon EM)
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/em.htm

(ニコン 銀塩カメラ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7

書込番号:12364174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/12/14 01:54(1年以上前)

中古AF機なら絶対にF100!

手放してしまいましたが、ヒジョーに良いカメラです。

F801S/F60/F4など使ってましたが、F100が一番使いやすかったし、スペック的にも必要充分条件を満たしてます。

書込番号:12364349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/12/14 01:59(1年以上前)

うっ、MF?

ワタシは最近、遠視と乱視がひどくなってきてMFで苦労してます。
でも、F3+85mmF1.4はスッゴク見やすくてまだまだピントは合わせは楽ですが、広角レンズで苦戦してます。
だって、ピント有ってるように見えるけど外れてるんだもん。。。

書込番号:12364360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/12/14 03:09(1年以上前)

>それともどうせなら古いマニュアルのカメラがいいのかご意見をお聞かせください

古いマニュアルカメラだとAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G(IF)などの絞りリングの無いレンズは
使用することが出来ませんのでカメラ側で絞りを設定できるカメラの購入をお勧めします
少し予算があるのならばニコンF5なんかいい選択だと思いますよ
フィルムカメラは中古価格もかなり安いですし一度フラッグシップのカメラを使ってみるのも良いと思います
F6になるとまだ価格も高いですし作り自体はF5のほうがコストが掛かっていてしっかり感があります(プリズムの脱着交換もできます)

今のレンズにこだわらずマニュアルで撮影するのならばニコンF3HPなんかお勧めです
さらに趣味として使うのであればニコンF2なんか機械としてのしっかり感も昔ながらの鉄の塊感ががあって触っているだけで楽しいですよ


書込番号:12364457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/12/14 10:07(1年以上前)

>たまにはフィルムカメラで写真を撮ってみるのもいいかなとおもっています

良いと思いますよ 銀塩カメラでの撮影も楽しむのは (^^)
ある意味、デジタルと銀塩と云っても、所詮、同じ写真を撮る手段でしかないので、大半は共通する者で成り立ってます
とは云っても、イメージを写真として残す原理の部分に大きな違いがあり、それに伴い仕上がった写真としての違いを経験することは、どちらの機材で撮るにしても役立ちます


>F80やF100のような割と最近のカメラがいいのか、それともどうせなら古いマニュアルのカメラがいいのか、ご意見をお聞かせください

『銀塩を楽しむなら、やはりマニュアルカメラに限る!』などと云いたいところですが.....
やはり手軽に撮影を楽しみたいのであれば、当たり前に『なるべく新しいオートフォーカスカメラ』を選んだ方が良いでしょう (^^)

そう云う意味では、書かれてる中古のF100ボディなどは、価格と機能のバランスからすると、これから銀塩を始めようと云う方にはお薦めのボディです
尤も、個人的には今、中古のオートフォーカスボディを選ぶのなら、思い切って値段も安くなって来てるF6辺りを狙うのも悪く無いと思ってるんですが..... (^^;;


それと、MFレンズの価格下落を見ていると、ある意味、マニュアルカメラを選ぶと云う選択も悪く無いですよ (^^)
ニコンのMFボディの中から1台選ぶとすれば..... 不朽の銘機F3以外には無いでしょう!
個人的にはチタン外装のF3/Tがお薦めですが、台数の多いF3HPの方が手軽に始めるには向いてるかも?
レンズは、取り敢えず玉数豊富なAi 50 mm F1.4S辺りから始めるのが宜しいかと.....

書込番号:12365091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/14 10:24(1年以上前)

Prisoner6さん、こんにちは。

せっかくフィルムカメラで撮ってみようということでしたら、最新、最強の
ニコンF6はいかがですか。
「あまり高いカメラは考えていません」ということですから、新品(二十数
万円)は条件に合わないでしょう。しかし、フジヤカメラさんの中古美品ク
ラスなら十万円前後で入手できますよ。

最初に妥協してあとから後悔するよりも、初めに最強のものを選ぶのもひと
つの有力な選択肢かと思います。
「気分転換に使う程度」のフィルムカメラでもF6で始めると病み付きにな
るリスクはあり得ますが。(笑)

最初F6のようなAFカメラから始めて、フィルムへの興味がさらに深まる
のなら、次にF3とかF2とかのMFカメラへ進むのもありでしょう。
ただし、MFカメラの場合絞り環のないGタイプニッコールレンズは使えな
いことを納得しておく必要があります。

上のほうに諸先輩がなるほどという優れたアドバイスをレスしていますので、
わたしのレスは一つの参考異見(?)として、そんなのもありか、と聞き流し
てください。

書込番号:12365137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/14 10:25(1年以上前)

古いMF機では、ボディで絞り調節できませんので実質上Gレンズは使えないと思います。
F80DかF100(特にF100)がレンズ対応幅が広くていいのではないでしょうか。

書込番号:12365143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2010/12/14 11:40(1年以上前)

今のレンズ資産をいかすならF100がいいと思います
(デジタルと機能、操作が近いです)

FマウントのAIで良ければFMシリーズかF3が良いのではないでしょうか

F2も良いのですが露出計が不安の為F3としました

※デジタルを露出計代わり(露出の値及びヒストグラム)としてマニュアル撮影も可です

書込番号:12365355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/14 12:03(1年以上前)

MFも楽しいと思いますよ。
ニコンならF3,NewFE2,NewFM2,FA辺りが好きです。

マウントに拘らないなら
キヤノンのNewF-1,旧F-1

ペンタックスのLX,MX

オリンパスのOM-1桁シリーズ

コンタックスのRTSシリーズなんかも如何でしょうか♪

でもちょっと高いカメラが多いですね?

個人的にはNewF-1,旧F-1が一番好きですが
FAとOM-1(対極なカメラですけどね)も結構好きです。
ニコンをお持ちなのでFAが安くて良いかも?
FAは記念すべき第1回カメラグランプリ受賞カメラでもあります。
今ではあまり人気が無くかなりお値打ちですけどね♪

古いマニュアル機にはそれぞれ個性があって選ぶのが難しいですけど
それもまた楽しみの一つですね♪

書込番号:12365427

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/12/14 13:04(1年以上前)

 古いカメラの場合、メーカー修理が利かないため程度の良いものを選ぶのが原則です。
 比較的新しいものなら、まず電池室を覗いてみること。(液漏れなどで不調になっている場合も)マウントのがた、シャッター、液晶が薄くなっていないかなどがチェックポイントです。
 古いマニュアル機なら1.露出計、2.モルトプレーン(スポンジ状の緩衝材-光線漏れやミラー受け部の問題)3.シャッターの鳴き。

 もっと古いニコンFなどではシャッター幕の劣化、ペンタプリズムのしみなどですが。(この機種に関しては、オーバーホールや完全修理している人も多いので程度のいいのが出ることも)

 大手販売店では、それぞれの機種に(マウントの擦れ)など問題の箇所や程度を書いてあるのが普通ですが。

 中古カメラ修理業者は多く、ニコン専門も結構あります。
http://www.tt-camera.com/
http://photo-kiitos.co.jp/

中古カメラ関係のフェアもデパートなどで結構やってますので、東京近郊の方はどうぞ。
(I.C.S 輸入カメラ協会)世界の中古カメラ市など 
http://ics1972.jp/
http://www.camera-musashi.co.jp/saizi.html

(写真機商振興会)新宿クラシックカメラ博
http://www.camera.jp/

書込番号:12365647

ナイスクチコミ!1


スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 火曜日写真 

2010/12/14 16:48(1年以上前)

皆さん いろいろありがとうございます

F100を薦めてくださる方が多いようです、確かに最近乱視と老眼が進んでいるので
オートフォーカスの方が無難ですね、
この間カメラやさんでみたEMもかわいらしいカメラでしたが
F100かF80を探してみようと思います

F6を進めてくださる方もありますが私には立派過ぎるカメラのような気がします

いま、皆さんの意見を読みながら
昔給料が安かったころ、子供の写真をとりたくて安い一眼レフを
カメラやさんでなくホームセンターで買ったのを思い出しました
子供が大きくなってからはしまいっぱなしでその息子にくれてやしましたが
写真をとっても現像代やプリント代がもったいなくて
妻がフィルムをため込んだりしていたものでした

デジタル一眼レフは少し簡単にシャッターを押しすぎのような感じで
(それはそれでいろいろ発見があるのですが)
ゆっくり写真を撮ってみたいと思います

書込番号:12366290

ナイスクチコミ!0


スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 火曜日写真 

2010/12/14 16:54(1年以上前)

グッドアンサーは返信を下さった皆さんへ
お付けしたいので、お付けいません
ありがとうございました

書込番号:12366313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2010/12/14 19:09(1年以上前)

そうですね

デジタルになり1枚1枚への思いが薄くなりました

その1
数を撮って中から良い作品を選ぶのは、撮影が雑になります

その2
撮影直後に画像、露出が確認できるので後の楽しみがなくなる
ゲームのリセットと同じでやり直しが利くと雑になる

その3
機材の進歩が著しく機材への愛着が薄くなる

僕が写真を始めた頃はAE(自動露出)が出始めた時期でした
その頃からズームレンズが増えていき
その後ワインダー(自動巻上げ)
そしてAF(オートフォーカス)
デジタルになりフイルム代がかからなくなり
レンズには手振れ補正機能がつき
1枚毎にISOが変えられて

オートや便利機能ばかりで敷居はどんどん下がり今の写真ブームにつながるのでしうが
1枚1枚に対する思いはどんどん薄くなってしまいました

フイルム時代は紅葉だと撮影に出てもリバーサル2本程度(72カット)の撮影が
今ではちょっと出かけても2〜300カットくらいは撮ってしまう場合があります

2日間祭りを撮影すると1500カット(フイルムでは40本以上)
以前は1日に5本2日で10本くらいでした

結果、没の整理ばかりです

5年前のカメラだとまだ使っているのってな感じですよね

昔が懐かしいと思っても
1回便利になれるとフイルムを買いにいけなくなってしまいました



書込番号:12366838

ナイスクチコミ!0


スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 火曜日写真 

2010/12/14 23:10(1年以上前)

いまどきの日本では、デジタルカメラや、
パソコンを持っているのが普通になってきて
すぐ写真を見ることができ
誰でも写真をとるようになって
それはそれでいいことだと思います
一方つまらない使い捨てるような写真も量産されて
昔、子どもの写真を撮るために無理して買ったカメラが懐かしいです
フィルムカメラ結局あまり使わないと思いますが1台ほしいです

書込番号:12368441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/15 10:17(1年以上前)

昔は1枚1枚丁寧にシャッターを切ってました。
今ではすぐ撮り直しがきくのでついつい気楽に押してしまい
つまらない写真が大量生産されてしまっています。

フィルムの頃の気持ちに戻りたいが便利さに慣れてしまうとなかなか難しいですね♪

書込番号:12370035

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/12/16 14:21(1年以上前)

F100がいいと思います。 F5ジュニア…お安くなりました^^;

友人もたまにはフィルム使うかな でもF5は重いし…でF100を検討中です。

私は、逆にフイルムがメインでたまにデジタルです。

デジタルのデーター管理が何となく億劫なのと家族写真は、

データーが飛んだとかは嫌なので…

棚に上にいつでも撮れる様にZ-1がフイルム充填されて置いています。

書込番号:12375048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/17 14:55(1年以上前)

生意気な書き方かもしれませんが、デジタルだからつまらない写真になるというのは変だと思います。シャッターチャンスは一度きりですから、波動砲のようにここぞという時に押せばいいんだし皆さんもそうしてませんか?
少なくともレースなんかの写真じゃない限り連写はしてませんが。

書込番号:12379789

ナイスクチコミ!1


スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 火曜日写真 

2010/12/17 22:32(1年以上前)

おかげさまで F80Dをオークションで落札しました
到着するのが楽しみです

カメラ大好き人間MK-Uさん

デジタルだからつまらない写真になるということはないと思います
私もフィルムカメラは10数年さわっていませんし今後もデジタル中心だと思います
でもなんとなく気分は違うのでたまにフィルムで撮って見ようかなと思いました

昔子供を撮るために買ったときは、うまく写そうとか、そんなことは考えられませんでした
ただ記念に写真を撮りたかっただけです

デジタルになってたくさん撮れるし、すぐ結果がわかるので
上達は早いと思います
写真を趣味とする人の数も増えたと思います

私の場合は単なる郷愁ですね

書込番号:12381702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/19 15:20(1年以上前)

>昔子供を撮るために買ったときは、うまく写そうとか、そんなことは考えられませんでした
ただ記念に写真を撮りたかっただけです

何となくお気持ち分かりますよ。叔父達が写真好きだったせいで物心付いた時から写真には親しんできましたし、暗室も家にありました。撮ってもらった写真の中にはピンボケ気味・露出不足な写真もありましたが貴重な私の記録です。

人の親になった私も、ほんとはEOSのデジイチなんかで撮れば失敗しない写真になるのでしょうが、敢えてF-1で撮ってみました。フルマニュアル&重量級一眼レフは腕力と視力のスポーツですよ。

書込番号:12390093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フラッシュ使用時の露出補正

2010/12/19 10:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 ketangunさん
クチコミ投稿数:278件

最近フラッシュを多用するようになり疑問が生じました。

フラッシュ使用時、
通常の露出補正とフラッシュの露出補正の関係はどのようになっているのでしょうか。
後者が優先されるのでしょうか。

書込番号:12389054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/12/19 10:26(1年以上前)

こんにちは。

後者が優先されると思えば良いのですが、厳密には後者の場合露出補正とは言わずに調光補正と言います。

これは、メインの被写体にちょうど良いようなフラッシュの光量に調整します。
その光量調整ですから、全体の露出補正とは関係が無い場合が多いです。

書込番号:12389083

ナイスクチコミ!1


スレ主 ketangunさん
クチコミ投稿数:278件

2010/12/19 10:34(1年以上前)

F2→10Dさん
ありがとうございます。正しくは調光補正ですね。
露出補正と調光補正は独立と考えてよいのでしょうか?
ちなみに私はニコンのデジ一を使用しています。外部フラッシュはニッシンです。

書込番号:12389116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/12/19 10:39(1年以上前)

基本的には独立と考えるべきです。

ほとんど真っ暗な状態では調光補正のみ働くと思って良いと思います。
しかし、逆光時に使う(例えば室内の窓辺に立つ人物)の場合は完璧に露出補正と調光補正は独立に働きます。
上記の様な場合、露出補正は全体の明るさをコントロールします。
調光補正は、メインの被写体(この場合は人物の顔)にあたるフラッシュの光量だけをコントロールをします。

書込番号:12389134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/12/19 10:45(1年以上前)

補足です。

露出補正と調光補正の最大の違いは、露出補正(露出値)はシャッターを切る前に決定されます。
調光補正はフラッシュの発光している間(つまり露出中)に働いています。

かえって分かりにくくなりましたかね。^^;

書込番号:12389164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ketangunさん
クチコミ投稿数:278件

2010/12/19 10:53(1年以上前)

F2→10Dさん
ありがとうございます。理解できました!!

書込番号:12389196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 視度補正レンズについて

2010/12/07 18:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

クチコミ投稿数:106件

ユーザーの皆様、はじめまして。

早速ですが探し物をしております。

私は強度の近視で(最近は近いものも見ずらくなってきましたが・・・)
所有しているすべてのカメラに(−4度)の補正レンズを装着しています

しかしながら純正製品は(−3度)までしかないようです。

そこで、現行機種のZeissIkonの接眼枠にマッチする他機種の視度補正レンズを御存じの方居られませんか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:12333833

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2010/12/07 18:24(1年以上前)

NIKONの接眼補助レンズが使えます。

http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF02101.do?cid=IJD98TJZDJ001498

↓こんな記事もありました。
http://www.photovoicebb.com/report/nakamura/report_nakamura10_1.html

書込番号:12333906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2010/12/07 18:45(1年以上前)

オレンジ☆ボールさん

早速の回答ありがとうございます。

目から鱗でした!!
FM3A用が使えるという事はF3アイレベル用もOKという事ですよね!?

それなら予備で持ってますので大助かりです。
灯台下暗しですね。

どうもありがとうございましたm(__)m

書込番号:12333978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2010/12/07 18:49(1年以上前)

オレンジ☆ボールさん

解決済みのマークを入れようとしましたが、何度挑戦してもエラーでチェックできません。
後ほど再チャレンジします。
申し訳ありません。

書込番号:12333997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

発色について教えてください

2010/09/25 21:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 web-walkさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして、当機F6は所有していません、
所有していますのはF100なのですが、
F100の方はもう口コミが少なくなってきましたので
大変失礼ですが、こちらに質問しました。

Nikonのフィルムカメラは色があっさりしていると思います。
これが好きで購入したのですが、、。

しかし、場合によっては色がしっかりとやや濃くても
でてほしい時があります。
特に風景で雪の質感をPENTAXの発色(暖系)のように、だしたいのです。
Nikonで雪を撮りますと、ただの白に見えますが
PENTAXですと質感や雰囲気が全く違います。

フィルターワークで同じようにできますでしょうか?

※フィルムの種類は問わないでお願いします
フィルムの種類をだしますと、フィルム一本が同じ発色になるので、
シーンによって質感を出したいのです。

書込番号:11968929

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2010/09/25 22:15(1年以上前)

過去の投稿から予想するとPentaxのカメラってデジタルカメラのことですか?
フィルムカメラだったら、どのメーカーのカメラでも基本色は一緒だと思いますけど??

レンズやフィルムによって色って変わると思ってます。

書込番号:11969111

ナイスクチコミ!5


スレ主 web-walkさん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/25 22:31(1年以上前)

フィルムカメラですが、う〜ん、個人的ですがニコンはあっさり、
キャノンはコントラストが高め、ミノルタは淡い感じ、PENTAXは濃い色
各社、高いレンズですとコントラストが高く見えますが
普通のレンズですと私は上記のように感じます(私はね)

書込番号:11969242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/09/26 01:31(1年以上前)

>Nikonのフィルムカメラは色があっさりしていると思います。これが好きで購入したのですが、、。

>しかし、場合によっては色がしっかりとやや濃くてもでてほしい時があります。

これって、同じフィルムを使って発色傾向を変える方法は...... と云うことですか?

ご存知の通り、リバーサルフィルムを使った場合なら、同じフィルムを使っても露出補正で発色を濃いめにと云う具合に、コントロールすること可能です (^^)
と云いつつ、ネガフィルムで撮った場合でも、印画紙への焼き付け時に『アンダー目に仕上げて発色を濃いめに.....』と云うのは可能でしょう
(と云うか、本来、ネガを使って撮る利点はそこに有るんですが..... (^^;; )


最近は『フィルムをスキャンして自分でデジタルプリント......』と云うのも手軽に出来ますから、試行錯誤で弄ってみれば好みの仕上げが出来ると思います


それと、

>※フィルムの種類は問わないでお願いします

と云うことですが、フィルムで撮る場合、フィルムの種類(ネガかリバーサルか?)や、銘柄(リバーサルだと、、ベルビアとかプロビアとか、ネガだとフジのリアラとかコダックのエクターとか)に依って発色傾向は明らかに異なります
なので、フィルムの種類、銘柄を問わずに『撮った写真の発色傾向を云々する』のは、個人的にはかなり難しいと云う意見です (^^)


それと、『フィルターワークで......』と云うご希望であれば、基本的に『リバーサルを使って撮る』と云うことになろうかと思います
リバーサルで撮るのであれば、色補正フィルター(CCフィルター)や色温度補正フィルター(LBフィルター)を使って、比較的容易に発色を鮮やかにして『記憶色に近づける』ことは可能です

そう云う意味でも、『色に拘るなら、使うフィルムにも拘りを』 (^^)

書込番号:11970331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/26 08:37(1年以上前)

web-walkさん、こんにちは。

解決済みのところすみません。
画像のあっさりとか、こってりとかいう違いの原因はカメラ固有の「露出」の
違いによるのではないですか。

ひょっとしてweb-walkさんはマルチパターン測光を使っていますか。

もしそうであれば、同じようにマルチパターン測光±0で撮影しても露出の濃
度はカメラの機種によって違いがあります。
なぜならマルチパターン測光というのはそのカメラに組み込まれたコンピュー
ターのプログラムが決めるものです。露出のプログラムは当然カメラの機種に
よって違いがあります。

ニコンがあっさりしすぎていると感じるのならば、露出を少し−側に振って撮
ればいいと思います。あるいはマルチパターン測光を使わずにスポット測光を
使えばプログラムの縛りを受けないで済むと思います。

この辺の違いはみなさん先刻ご存知ことですが、鈴木一雄先生の著書「露出決
定術」(学習研究社)に書いてあります。
この著書によればペンタックス(MZ-S)はニコン(F6)よりもやや濃い目に写
るようです。

要はweb-walkさんのおっしゃる質感の違いは結局カメラに機種ごとの露出の違
いではないかと推測しています。

書込番号:11970990

ナイスクチコミ!1


スレ主 web-walkさん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/26 10:06(1年以上前)

各社、自社メーカー特有の色です
独自の癖、(悪くないと思います)

あまり書くと突っ込まれそうでしたから書きませんたが
Nikonのレンズはあっさりとした色、薄い色に感じます。
前はCanonユーザーでしたので15年以上前、AE-1
EOS650所有していました。
コントラストは高く良かったのですが、人物を撮りますと
黒の髪の毛の色がくっついて写るような事がよくありました
Nikonで撮りました写真ですと色が薄く感じられ
髪の毛の質感がよく、見やすく感じられました
また、肌の色も自然に感じました。

ので今はNikonユーザーですが
確かにフィルムを変えれば変化します、
フィルムの件はでじおぢさんの言う通りで、
あとレンズとの組み合わせで変化するからで書きませんでした。
リバーサルでもRDPとPKR(今はありませんが)とは違いますし
RDPにEDレンズ、EDガラスのないレンズでは、また違います。

また同じフィルムを使い、同じようなレンズ(例えば300mm f2.8)を使い
NikonとCanonではCanonの方がコントラストが高く、ヌケもよく
綺麗に見えます(特にポートレート)

みなさんごめんなさい、NikonのフィルムカメラでNikonのレンズについて
書き込めば良かったです、、すみません。

マルチパターン測光=分割測光
これは機種ごとに違うのは分かります、アンダー傾向、オーバー傾向など
マルチパターン測光はシブイと読んだ事があります、
またNikonのマルチパターン測光は他社の分割測光より控えめな測光だとも
読んだ事があります。(あくまでフィルムカメラ時代です)
これもNkonの機種によって前後すると思います。
しかし、私は主に中央部重点測光を使用しています、
露出補正がやりやすいからです。分割測光ですと見当はずれの場合がありますので。

色々ありがとうございます、
私の場合フィルターワークが適切です。PEXTAX色に近づけたいです。
しかし、Nikonの色、好きです。
あまり濃かったり、コントラストが高いと、何が何だか分からないですし
見やすく自然ですし、シャープなんですよね。

好きなフィルムはフジのリアラでーす!!

書込番号:11971315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/26 18:35(1年以上前)

カメラメーカーの違いで色が違うと思っていらっしゃるようですが
フィルムカメラはカメラ本体が異なっても、同じフィルムを使う限り
色の傾向は変わりません。

極端な話、F6だろうとFM10だろうとF5だろうとF100だろうと、そして古いFでも
レンズが同じかつ像面露光量が全く同じで同じフィルムであれば
フレームサイズの微細な違いを無視すれば、静止物を取る限りは、理論的には
全く同じ写真が出来上がるはずです。動体の場合は、幕の走行方向や幕速などで
微妙に異なるはずですが、それでも発色傾向は同じになります
像面露光量とは、カメラの露出計や単体露出計の指針の事ではなく
実際にフィルムに露光される光の量の事です、実際のところ
像面露光量を全てのカメラで全く同じにするのは、カメラに内蔵する測光方法の
違いやメーカーの思考、機種別の個癖や調整誤差等もあって、かなり難しいです。

カメラメーカーが違っていても、レンズによる発色(着色)傾向や
コーティングの違い、歪み等を除けば、像面露光量が同じなら同じ傾向の写真が
出来上がります、もし違ったとすれば、それはレンズのファクターです
カメラ本体やメーカーは関係有りません。

web-walkさんは露出の傾向を、カメラメーカーの色の違いと勘違いされていませんか?
アンダー気味露出なら色は濃くコントラストは堅めになり、オーバー気味ならその逆です。

よく考えてみてください、デジタルは同じ撮像素子を使っていても、その後の電子回路の
違いで色が変わりますが、フィルムは受光体自体で完結していて、受光した時点では
機械的に手の加えようが有りません、有るとすれば、現像時の処理の違いによる
色の違いです、フジのフィルムを、フジ純正仕上げとコダック等社外仕上げで
発色が違ってくる事が少なからず有ります、これらの違いを楽しむ方もいますが
この場合でも、カメラ本体は色傾向には全く関係有りません
プリント時の色の違いも同様です、焼き付け時に機械で色を弄れますから。

フィルムが同じなのに、カメラメーカーが違うと色が異なるなんて
理論的にも物理的にもあり得ません、試しにレンズを外したまま、なにか色の付いた物を
写してみてください、もし色が違ったとすれば、それは像面露光量の違いです。

レンズの描写・発色傾向やカメラ本体の露出傾向の違いを、色の違いと錯覚しています
要は、メーカー別のレンズ性能・カメラ本体露出傾向を把握しきれず
カメラを使い切れていないだけです、どうしても同じ色にしたいと言うのでしたら
カメラメーカーを統一するかデジタルに行った方が良いです、デジタルなら
限界は有りますが、極端な話ソフトでいくらでも色を弄れます。

書込番号:11973281

ナイスクチコミ!5


スレ主 web-walkさん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/26 19:15(1年以上前)

ピクセルマッピングさん、詳しくありがとうございます。
ピクセルマッピングさんが書きました上に、私が書いたのがありますが

>みなさんごめんなさい、NikonのフィルムカメラでNikonのレンズについて
書き込めば良かったです、、すみません。

これも違うのかな、、。

書込番号:11973512

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/27 09:12(1年以上前)

おはようございます。

質問をよく読んで理解してからレスを返そうと思っていたら、いつのまにか“解決済み”になっていました。
が、解決してないでしょ?
どこでスレッドを立てても同じ返答が帰って来ると思います。
というのも、デジタルカメラとフィルムカメラそれぞれの特性をごっちゃにしたような質問文に感じられ、読めば読むほどスレ主さんの問わんとすることがわからなくなります。
なので、レスを返す皆さんの方が「こういうことですか?」と当てっこをしている状態なんですよね。

で、私のレスですが(笑)…
最初の一文に
>場合によっては色がしっかりとやや濃くても、でてほしい時があります<
とありますが、要は少し色鮮やかに撮るにはどうすれば…ということですよね?

PLフィルターで光の反射成分をカットするという手はダメなんですか?
使い方を間違えるとえらく違和感を感じる写真になるので個人的にはあまりお薦めしませんが、確かに被写体そのものの色は前に出てきますし、カットする度合いも調整可能です。
通常はISO400以上のフィルムを常用して、PLをNDフィルター代わりに使うという手も使えなくはないです。

>雪の質感をPENTAXの発色(暖系)のように< …?
普通、「暖色」というと赤みが多い状態を指すはずです。
消費期限切れのリバーサルフィルムだと場合によってはそんな色に染まることもありますが、雪面が赤くなると違和感を感じると思うのですが…

Nikonで雪を白く(飛ばさずに)写せるのならそれでOK、ましてやそれが日陰交じりの状況でも直射日光の当たっている部分でバッチリ白く写せるのなら、素晴らしい写真になります。

書込番号:11976087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 04:39(1年以上前)

測光に関してなら、スポット測光を活用してみてはどうでしょう?
白い物ならプラス補正、黒い物ならマイナス補正というのは
皆さんご存じですが、雪のような真っ白の物の場合、その部分を測光して
出た値に+2〜2.5段、真っ黒なら-2〜2.5段、女性の顔なら+1段
と言うような感じです、このような撮り方だと、いちいちAEロックする
面倒がないマニュアルの方が、使いやすいです。

これらに加えてカメラの個癖による違いを加味します
リバーサルなら広いフィルムで大体6段分のラチュードが有りますから
こんな感じで概ね行けますよ、マルチパターン測光も良いですが
スポット測光でいろんなところを測光して、画面全体の
写り具合を考えてみるのも面白いです、そういえば、この思考で
作られたカメラがオリンパスのOM4でしたっけ?

書込番号:11980363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/29 04:21(1年以上前)

web-walkさん

 失礼かとは思いますが、フィルム・カメラについてご存じないように読めました。

1.まず、写真の色は、カメラとは全く関係有りませんよね。

2.次に、レンズによって色の偏り(ほとんどコーティングによるものですが)があるのは事実ですが、長年、アサヒカメラの「ニューフェイス診断室」で測定(東大や東工大、千葉大などの教授、研究室)されてきた内容を見ると、カラー写真に対応していない古い時代のレンズを除けば、ほとんど基準内に調整されていて、差は非常に小さいと言ってよいと思います。(それでも、常に一定の光源下で撮影して忠実な色を追求する広告系プロには判断がつきやすいので、20年以上前のコーティング色不安定な時代にはよく問題とされましたが、最近ではかなりコーティング色が正確になっているようです。)
 ハイ・アマなどの間でニコンのレンズは寒色系と言われることもありますが、実際に測定した結果ではY(イエロー)に僅かに傾いていることが多いので、寒色系とは言えないはずで、撮影条件下の色温度が高いことに由来する寒色なのにレンズの色と誤解しているのではないかとの疑いがあったりして、あまり、当てにならないと思います。
 この色温度は、同じ太陽の直射下でも太陽光の入射角によって違ってきますので、一日のうちでも刻々と変化しますし、実は、同じ南中時(ほぼ正午)でも、南国と北国でも結構違います。(プロ・カメラマンも学問に強いわけでもないので思い至らない人もいます。)
 要するに、レンズの色の偏りは、プロ、ハイアマの間でも難しい話だと思います。

3.次に、ネガフィルムからのプリントでは、レンズの色を語るのはほとんど無意味です。 ネガフィルムからのプリントは、昔ながらのアナログプリントは(非常に少なくなりましたが)、例えば、拡散光式では光の混合の調整の仕方で非常に大きく変わり、更に露光時間により濃度が変化するので、プリントする度に変わったりします。デジタル・プリントならばネガをスキャンする際の機器・調整やプリンター機械の特性によりかなり変化します。
 これに、印画紙の種類によって発色が違うので更に複雑になります。
 ですから、ネガからのプリントでは、レンズの色とプリントの色には因果関係がないとすら言えます。
 
4.リバーサル・フィルム原盤そのものは、比較的にレンズの色の影響を受けやすいですが、それにしても、まず、フィルム・メーカー、商品名によって大きく違いますし、同じ商品でも、乳剤番号(エマルジョン・ナンバー)によって微妙に違いますし、更に、フィルムの保管状況(温度、経年など)によっても違ってきます。
 プリントとなれば、更に、上記のようにいろいろな要素が色にかかわってきます。

5.他にもあるのですが(笑)、まあ、レンズの色を論ずるには、例えば以上のような要素がどのように作用しているかを正しく見極めることができない限り、あまり意味がないですよね。

6.「Nikonのレンズはあっさりとした色、薄い色に感じます。前はCanonユーザーでしたので15年以上前、AE-1 EOS650所有していました。」とのことですが、15年以上前と現在では、フィルムの特性が全く違っていますので、比較は無理ですね(笑)。
 それに、ニコンのレンズと言っても、レンズ毎に違いが大きいので、レンズを特定しないとお話になりませんよね。ナノクリスタル・コートのレンズなどは各社中一番コントラストが高く濃厚な色を出すとも言えます。

 私も、ニューF−1、EOS−1系をずっと使っている30年以上のキヤノン・ユーザーです。ニコンはD3で初めてユーザーになり、複数マウントでやっています。

 あっさりとした色、薄い色、というのはネガ・プリントのことでしょうか?ならばプリントの際の濃度のの問題の可能性が高そうですね。
 リバーサル・フィルムの現像結果のことでしたら、露出がオーバー目(カメラのAEのアルゴリズムかレンズの絞り、シャッター機構)か、レンズの内面反射によるコントラスト低下も考えられますが、後者の可能性はほとんどないかと思います。

7.フィルム・カメラで色を思うようにコントロールすることは上記のような要素を理解してスキルを発揮する必要がある点で、デジタルとは違う難しさと面白さがあると思います。
 中には、デジタルから入ってフィルムを始める人もご覧になっているかと思い、現在では勉強する機会のない事柄をいろいろ書きましたが、要は、フィルムで撮影結果が気に入らないときに、その原因を切り分け、改善するための知識を得られてフィルムを楽しまれるようにと、期待を込めてのレスでした。
 私は、フィルムは、中判カメラ使用の方が多くなりましたが、末永くフィルムをお楽しみ下さい。
 
 失礼しました。

書込番号:11985010

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 16:10(1年以上前)

フィルムカメラって、何か知ってるの。

書込番号:12019393

ナイスクチコミ!2


FJ10さん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/05 09:18(1年以上前)

前にニックネームをweb-walkで書きこんだ者です
気分悪くしましたのでニックネームを変えました。
誰か私の過去の書き込みを見まして印象が悪くなると嫌ですので。
それに、まだ気分がよろしくないので。

>F100の方はもう口コミが少なくなってきましたので
大変失礼ですが、こちらに質問しました。

こう書いたのですがデジタルカメラの事を書いたのではないですよ。

レンズの場所に書けばよかったのですが、
じゃあ、昔、雑誌などでレンズのテスト、発色(コントラスト含め)
などの記事はなんだたのでしょうかね?詳しく教えて下さい?
特に、時空一元さん。
それに雑誌からの引用でなく実体験で書き込んでください。
雑誌はあてにならないのがよくあります、広告で稼ぐため
広告の商品を褒めるののはよくあります。

前はCanonユーザーでしたので15年以上前、AE-1 EOS650所有して」
とありますがレンズの事を書いたのですよ。
それと昔は、プリントがスキャナでフィルムを読み取ってないから
ではないですか? 今はスキャナで読み取ってデジタルデータに
変換して焼くのがほとんどです、例としてエクター仕上げも同じ。

Ai300mmF2.0Sさん、あなたは相当詳しいのでしょうね。
間違いなく、プロカメラマンでしょう。

レンズの事を書き込みましてすみません、知ったかぶりが多いようで
つい最近カメラを始めたり、情報収集に必死で書きこんだ方が多い場所
でしたのね。知りませんでした。

きちんと相手の気分を悪くしない方もいます、そのような場所に
したいと思いませんか?

書込番号:12322664

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る