一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(8216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

R4AかR4Mか、どっちにしようかな。

2010/11/28 11:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R4M (クラシックブラック)

クチコミ投稿数:38件

こんにちは。佑です。

今までオリンパスの43を使ってきましたが、m43のボディを買ってからmマウトンのレンズも使うようになりました。

そして今回はレンズたちの真の力を引き出そうと思って、ボディを買おうかなと思っています。
でもこの思いは長く持つかどうかは分からないので、手ごろのやつから始まりたいと思います。
なのでR4を狙いました。
でもいくつ質問があります。

1.R4AとR4Mどっちのほうが使いやすいでしょうか。
2.R4AとR4Mどっちのほうがお勧めでしょうか。

周りはデジ一眼を使っている人ばかりので、聞ける人はいません。
なのでここのみなさんに聞くことにしました。
日本語はまだまだ下手なんだけど、聞きたいことちゃんと伝わってるでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:12288704

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/11/28 21:42(1年以上前)

VESSA R4を希望と云うことは、21mmとかの広角側を主に使う撮影スタイルなんでしょうか? (^^)

で、
>1.R4AとR4Mどっちのほうが使いやすいでしょうか。

と云うご質問ですが、AとMの違いは『撮影に、絞り優先自動露出を使うか?』どうかと云うことになります
まあR4Aは、『絞り優先自動露出』で撮るので電子制御式のシャッターユニットが載ってますから、電池無しでは使えないカメラになってますが..... (^^;;

ネガを詰めてスナップ撮影などに使うのであれば、R4Aの『絞り優先自動露出』は便利です
一方、ポジを詰めて風景撮影に.....と云うのであれば、何れにしても露出補正を掛けて露出を決めるので、両者の使い勝手には大して違いは無い様にも思えます (^^;;

>2.R4AとR4Mどっちのほうがお勧めでしょうか。

個人的には、『絞り優先自動露出』も使えるR4Aが使い易いのでお薦めですが、先に述べた通りR4Aは電子式シャッターを使ってますので、メカ的にはR4Mの方が耐久性と云うか『修理の効く』カメラではあります


と云うことで、『どっちがお薦めか?』は、『使う方が何を重視するか?』次第で決るでしょう

もし『完全メカニカル』に拘る方であれば、R4Mがお薦めですし、『絞り優先自動露出で手軽に使いたい』のであれば、R4Aがお薦めです (^^)

(こんないい加減なアドバイスで委員会? (^^;; )

書込番号:12291587

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2010/11/29 01:04(1年以上前)

でぢおぢさんへ

返信ありがとうございます。

レンズは多分 12mmf5.6 / 28mmf2.0 / 50mmf1.1 三本だと思います。

RFを遊んでみようと思ったのは12mmで風景を撮りたいと思ったからですが...
一応50mmf1.1で人を撮りたいです。 (43で味わえないボケを味わいたいから...)
だから絞り優先があるのほうがいいかもしれませんね。
値段も一緒だから、R4Aのほうにしちゃおうかな...


でもまた新たな疑問がありました。
ファインダー倍率って、一体どんな違いが有るでしょうか。
R4Aは0.52倍、28mmと50mmを使うには見難いとか、そういう問題があるでしょうか。
それとも、ファインダーで見たものフィルムと違いが有るとかそういう問題あるでしょうか。

説明していただけませんか。

書込番号:12292929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/11/29 10:19(1年以上前)

ご質問の、RFカメラの『ファインダー倍率の違い』ですが、これは簡単に云っちゃうとファインダーを覗いた時に見える『像の大きさ』と云って良いでしょう

広角系の焦点距離を使うときは、同じ大きさのファインダー内に『より広い範囲』を見せる必要がありますので、必然的に『0.52倍の低い倍率』のファインダーを入れる必要があります

一方、90mmとかの長い焦点距離を使う時には、ファインダー倍率を1.0倍の等倍にしてファインダー内の像の大きさを大きくしないと、ピント合わせがやり難くなります


ピント合わせと云えば、このファインダーの倍率はレンジファインダーのピント精度と密接に関連する『有効基線長』にも関係して来ます

ご存知の通り、基線長とは『測距窓(距離計窓)とファインダー窓の間の距離』のことですが、この基線長にファインダーの倍率を掛けたものが有効基線長となります
RFカメラの場合、この有効基線長が長くなる程、ピント精度も上がりますので、ピント合わせが難しい長い焦点距離のレンズを使う時には、出来るだけ長い有効基線長のカメラを使うことが望ましいことになります


この様に、ファインダー倍率は使用するレンズの焦点距離と密接に関係します

R4Mの場合、0.52倍になっているのは、21mmレンズ用のブライトフレームを表示出来る視野角を確保するのが目的ですので、逆に言うと90mmとかの望遠系のレンズはこのファインダーでは使い辛くなります

逆に、R3Mの様な等倍ファインダー(って、単なる『素通しガラスのファインダー』ですが)では、90mm用のブライトフレームも使えますが、21mmレンズを使う時には『外付けファインダー』を使う必要があります

書込番号:12293854

ナイスクチコミ!3


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2010/11/29 12:51(1年以上前)

> 一応50mmf1.1で人を撮りたいです。 (43で味わえないボケを味わいたいから...)

これならば、R4A/Mはやめておいた方が良いと思います。

レンジファインダーのファインダー倍率は、ファインダー像の大きさ以前にピント合わせの能力と深い関係があります。常にF5.6とかまで絞ってポートレイトとかならばR4でも使えなくはないと思いますが、ボケを生かしたいという事ならばやはりファインダー倍率が大きいR3等にしておいた方が良いと思います。できればベッサよりも基準長自体がもっと長い機種を選びたいところです。


レンジファインダーの場合使い手の感覚や経験によって意見が異なるとは思いますが、

> レンズは多分 12mmf5.6 / 28mmf2.0 / 50mmf1.1 三本だと思います。

この組み合わせならば私ならば間違いなくR3を選びます。予算が許すならば同じCosinaでもZeiss Ikonにします(ファインダー倍率を犠牲にせず28mmの枠が使えるから)。

大口径の35mm等が加わる可能性があり、かつ良く使うならばR2を選びます。40mmで代替出来るならばR3にします。

21mmが加わりそれが殆どカメラにつけっぱなしならば、R4を選びますが、たまにしか使わないならばR4は選びません。ほとんどの場合、目測で充分だからです。


R4は広角(特に21mm)に特化した機種であり、決して万能機ではありませんので選択には充分に注意した方が良いですよ。

書込番号:12294352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2010/11/29 14:29(1年以上前)

でぢおぢさん 

 でいうことは、R3は28mmでも外付けファインダーが必要になりますよね?


Aquilottiさん

 でもR3のファインダーは28mmがないではないですか。
 ホームページでは40mmまでですね。
 
 12mmはどっちでも外付けファインダーが必要ですので、論外ですが...
 28mmと50mmを使う時、外付けファインダーが必要のは遠慮したいです。
 なので、28mmと50mmが使えるボディを選びたいです。
 外付けファインダーは安いものではないからです。 ^^”

塩銀はまったく素人なので、いろいろ質問があってすみません。 ^^”

書込番号:12294682

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2010/11/30 13:34(1年以上前)

> 28mmと50mmを使う時、外付けファインダーが必要のは遠慮したいです。
> なので、28mmと50mmが使えるボディを選びたいです。


確かにR4M/Aならば28mmと50mmの枠線が表示されますが、50mmF1.1で使うとなると、ただ枠線が一応表示されるというだけで、限りなく使えないに等しいと思いますよ(汗)。


先のレスでも書いたようにベッサは各モデル全て Phyisical Base Length が37mmと短いため等倍ファインダーのR3M/Aでも50mmF1.1をポートレイトで使うには厳しいくらいです。R4では測距能力がそもそも足りません。(EBL:ライカ M.0.72=49mm ベッサR3=37mm ベッサR4=21mm)加えてほとんど非常用とも言える一番小さな枠線の中で被写体をコンポーズしなければならず、この点でも使い物になると言えるかどうかは微妙な所です。(絞りこんで使うにしても)


で、12mmはそもそも最初からファインダー使えず、50mmは測距能力が根本的に足らずレンズ自体が宝の持ち腐れでほとんど使い物にならず、と言う事でR4のファインダーは結局28mmだけでしか使い物にならないと言う感じになると思います。

救いとしてはR4M/Aの場合28mmの枠線は他の焦点距離の枠線と組み合わせ表示ではなく28mmだけの単独表示のため28mm専用機的に使うには快適に使えると言う事でしょうか。


外付けファインダー代をケチって、それよりずっと高価なレンズ(50mmF1.1)を無駄にするなら本末転倒ですよ(汗)。


MかAかという最初の内容からはだいぶずれてしまいましたね。すみません。

書込番号:12299477

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2010/11/30 21:48(1年以上前)

Aquilottiさん へ

そんなこと言わないでください。
おかけで買う前に問題点を見つけることができたからです。

使いたいレンズの中には、今は28mmf2しか持っていません。
それで... こんな思い付きが...

最安のikon SWはなんと55000しかないです!
それで... ikon SWを買って、12mm専用機にしようかと思いました。
風景専用機とも呼んでもいいです。  ^^”


でも実はもう一つ悩みがあります。

外付けファインダーでピントを合わせるのは無理そうですね。
12mmは別にピントを合わせなくてもよく撮れていますが...
50mmや28mmだったら... 大問題になります。 >”<

書込番号:12301392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/12/03 00:16(1年以上前)

みなさんへ

いろいろアドバイスくれてありがとうございました。

あとは、ピント合わせやすいほうを選ぶか、外付けファインダーがなくても28mmを使えるほうを選ぶかってとこですね。

いろいろとありがとう。 ^^

書込番号:12311982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムの現像(提出方法)について

2010/11/13 18:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:35件

一眼レフカメラの購入を検討しているカメラ初心者です。
スレ違いこも知れませんがここで質問させて下さい
前からフィルムカメラに魅力を感じ、購入を検討しているのですが、
フィルムの提出方法がよくわからなくて困惑しています。

例えば、フィルムを提出する時に仕上げ方法やISO感度の指定(増感の指定?)とかするのですか?
ポジフィルムを出した時は外注?ポジフィルムのメーカーによって現像方法が違う?
ポジやネガ、ISO感度の異なるフィルムなど複数のフィルムを出した時はどうするのでしょうか?


DPEにフィルムを出すときにどういうやりとりがあるのかを教えて下さい

書込番号:12209881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/13 19:21(1年以上前)

特別に指定しなければ、フィルムの基準感度で現像されます。
(ISO100のフィルムなら、ISO100として現像されます。)

書込番号:12210190

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/13 19:26(1年以上前)

お店にフィルムを持っていくとその場でポジが何本,ネガが何本ってチェック
して値段とできあがり予定日を教えてくれると思います.
スーパー併設の小型店とかだとポジを扱うことが少ないところもあると思うので
これはポジですと明言して渡したほうが無難でしょう.

ネガの場合,何も指定しなければ現像したものをスリーブ(6枚ごとにシートに入れる)
にして,同時プリントまで出てくると思います.同時プリント不要の場合は
現像のみと伝えます.

ポジの場合,何も指定しなければ現像したものをスリーブかスライド(1枚ごと枠に入れる)
にするか聞かれると思います.このときに特に指定しなければ増減感現像はなされません.
必要なら増減をフィルムごとに指示します.

ポジフィルムを自前で現像できない店舗の場合はそこから別の場所で集められて現像
することになると思います.今流通しているポジは基本的には同じ現像方法と思って
いいと思います(富士とコダックとありますが).

あとモノクロも自前で現像できるところ少ないのでポジとは別で別の場所で現像する
ことになると思います.

自前で現像できる場合,ネガなら機械処理で20分ぐらい,ポジなら2時間ぐらいで
現像完了しますが,別の場所に移す場合には3日ぐらいみておいたほうがいいでしょう.

とりあえずやってみるのがいいんだはず.
お店によって自分ところでどこまでやっているかとか
詳しい人が全くいないとかあるので,いろいろ比べるのもいいと思います.

書込番号:12210214

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/13 19:51(1年以上前)

キタムラでしたら...

ネガ→同時プリントで→サイズは?→通常はLサイズ。(2Lやはがきサイズもあり)→ネガシートとプリントされた写真が紙フォルダに入ってくる。

ポジ(リバーサル)→スリーブ仕上げ(透明なシートにフイルムが挿入されてくる)か、マウント仕上げ(スライド用のマウントに仕上がる)

位だと思います。感度は何も言わなければ表示の設定で仕上がります。

分からなかったら、店員さんに聞けば何でも教えてくれますよ。(関係者じゃないです。)

書込番号:12210345

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2010/11/13 20:29(1年以上前)

現像出す前の撮影時の注意です。

まさかとは思いますが、増感現像をする前提で撮影なさる時、くれぐれもコマごとに感度変更してはいけません。一本全て同一感度で撮影してください。

デジタルの感覚でやってしまいそうと思いましたので。

書込番号:12210570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2010/11/13 20:49(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました
ISO感度はわざわざ指定しなくてもいいんですね
さっき知ったのですがネガは増感できないみたいなので、気をつけなくてはいけないのはポジの時なんですね。

ポジについては取り扱っていない場合は外注になるんですね
フジカラーならポジの現像もやってくれるんでしょうか?
フジカラーで店舗検索したらキタムラがヒットしたんですが、これは富士フイルム公認ってことですか?
フジカラーの店でもポジを取り扱っていない所もあるのかな?

とりあえず近くのスーパーに写真屋があったと思うので、まずそこでポジやモノクロを扱えるのか見てくることにします。
小さい所だから扱っていないかも知れませんがフィルムを始めるならネガから使おうと思っているので、
それまではネガが現像、プリントできれば不便しないと思います。
後はいろいろな店でプリントしてもらって、ポジを取り扱っている店や、プリントの出来がいい店など探していこうと思いました。
これもまたフィルムの楽しみかもしれませんね

書込番号:12210664

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/13 21:32(1年以上前)

こんばんは。

ポジフィルムの場合ですが、できればライトボックスとルーペがあったほうがいいですね。
目の前で別世界が広がりますよ。

書込番号:12210937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/11/13 21:42(1年以上前)

ご質問内容に関しては、皆さんの解答で済んだ様なので、フィルムで撮影する際の注意点などを幾つか..... (^^)

初めてフィルムで撮られるのでしたら、やはり『カラーネガ』が使い易いでしょう
理由は、カメラの内蔵露出計を使った自動露出で撮っても、大きく露出を外すことも無いからです
リバーサル(ポジフィルム)で撮る場合、フィルム本来の性能を引き出すには露出補正が必要になると思います

云うならば、カラーネガで撮るのは、デジタルをRAWで撮る様なもので、最終のプリント時に露出を合わせ込むことが出来ますが、リバーサルで撮るのはJPEGで撮る様なもので、撮影時に最終の仕上がりが決ってしまいます
とは云っても、F6などの高性能フィルムカメラであれば、余程、露出設定が難しい撮影条件で無い限り、カメラ任せの自動露出で撮っても、大きく露出を外すことは滅多に無いんですが..... (^^;;

少しばかり使い難いリバーサルフィルムですが、銘柄毎に発色などの個性もはっきり出ますので、被写体とフィルム、それと露出がばっちり合ったときの仕上がりの美しさには捨てがたいものがありますので、出来れば『何時かはリバーサルに挑戦』されることをお薦めします (^^)


フィルムでの撮影は、デジタルでの撮影に比べると『写真屋さんに現像に出す』と云う手間とお金が掛かりますが、そのひと手間を掛けただけの価値は充分ありますので、是非ともフィルムで撮る写真の世界を楽しんで下さい (^^)

書込番号:12211018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/11/13 21:45(1年以上前)

18R-Gさん 返信ありがとうございます

ライトボックスとルーペでポジフィルムの鑑賞、やってみたいです。
ライトボックスというのはトレース台と同じでしょうか?
今らんぷシートというライトボックスを持っているのですがこれはフィルム鑑賞に使えるのかな?
写真用のルーペはかなり種類が少なくなってるみたいですね…
値段もけっこうするようなのでこれも慎重に選びたいです

書込番号:12211046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/11/13 21:53(1年以上前)

でぢおぢさん アドバイスありがとうございます

ポジフィルムでの撮影も興味がありましたが扱うのが難しいとのことで、
やはり最初はカラーネガを使おうと思いました。
最初からピンボケや露出がおかしい写真を量産して、それを現像してプリントするとなると少し恥ずかしいし悲しいですね…(笑)
ポジフィルムでの撮影、思っていたより難しそうですが、どんな写りをするのか楽しみでもあります

書込番号:12211111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/11/13 22:03(1年以上前)

 ・たとえば、年に一回、夫婦で海外ツアー(正味10日間)などで撮ってきたとき、
  私は、リバーサルフィルム、50本、+ ネガ数本。
  女房殿はネガ30本。

 ・事前に、DPE屋さんは、現像も焼付も、ポジもネガも、
  自分の気に入った店を見つけるために、
  少なくても20軒以上、試し焼きに出して探していました。

 ・焼付は、撮影者の指示通りに焼き付けてくれる店。
 ・つまり、勝手にひとの顔を明るくして焼き付けるお店がありますが、
  撮ったときに露出補正するのは撮影者の責任。DPE屋さんは指示通りに焼いてくれる
  お店。
 ・つまり、フィルムのとおり、ノーマルで焼いてもらう。
 ・顔が真っ黒になっていても、構わず撮影者の意図とおりに撮っているので、
  フィルムに忠実にノーマルに、焼いてもらう、、、等々

 ・ネガは同時プリントして参考にする程度。

 ・リバーサルフィルムは、気に入ったコマだけを、2Lに100枚くらい焼いてもらう。
  フィルムに忠実に。
  それを2L専用のアルバムに100枚を入れて記念に。

 ・さらにそのなかで気に入ったコマを、四つ切、半切などに焼いてもらう、
 ・2Lから四つ切にするときは、四つ切半切にする場合を考えて同じDPE屋を使う。
 ・2Lと四つ切とDPE屋を変えてしまうと色合わせが大変。
 ・写真用紙もDPE屋さんの使用する用紙が用紙メーカごとに色合いが異なるので、
  2Lで試し焼きした意味がなくなる。

 ・四つ切、半切、全紙にするときは、2Lをベースにどう焼き上げてほしいかを明確に。

  等々、こまかいことはいろいろあります。

 ・徐々に徐々に、経験を積んで、学んでいきましょう、、、

書込番号:12211178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/11/13 22:56(1年以上前)

輝峰(きほう)さん 返信ありがとうございます

いいDPEを見つけるのにもかなり苦労するんですね…
こういう苦労があると、早く正確に現像できるデジタルはいいな。と一瞬デジカメに心奪われそうになります。
何十件も見て回るとなるとお金も手間も掛かりますね…
何十件も見て回って、気に入ったDPE屋さんを見つけても自宅から遠いとなると通うのもなかなか大変そうですね
それはそれで面白そうではあると思いますが。
それと初心者の私に写真が変に加工しているか判断ができるのか不安でもあります(笑)

半切や全紙は初めて聞きました。調べてみましたがかなりサイズが大きいですね…値段も(笑)
でも写真コンテストや何かに出すわけではないのでこれは例外かも知れません
気に入った写真ならこれくらい大きなサイズにも綺麗にプリントできますよ、ということならすごい魅力的に感じますね。
いつかプリントしてみたいです

後はフィルムの現像については30分仕上げを謳っているものはよくないんでしょうか?
フィルム現像の作業を簡略化しているので保存性が悪いと聞いたことがあります

書込番号:12211606

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/13 23:26(1年以上前)

カラーネガの30分現像ですが,個人的には問題ないと思ってます.
というか迅速現像以外のカラーネガの現像サービスを探すのって難しいような・・・

それよりも問題なのは,回転数が落ちていたり,いい加減な管理だったりで
おきると思われる,劣化した現像液の使用とかが問題だと思います.
その店ではずれの店を利用しないようにする必要があると思います.

あとは現像されたネガの保管方法による部分も大きいと思います.
基本は光と空気に触れさせないことだと思います.

劣化を気にするならモノクロを使うというのもお勧めです.

やってみたいならとりあえずはじめてみればいいと思うけど
デジタルと違って1ショットごとにコストが発生するのを受容できるか
どうかかなぁ.

書込番号:12211813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/11/13 23:55(1年以上前)

LR6AAさん 返信ありがとうございます

今はカラーネガはどこも同じような現像方法だったんですね
現像液の管理がよくないハズレのDPEだった場合の見分け方というのも時間が経たなければ分からないのでしょうか?
私がデジタルじゃなくフィルムを選ぶ大きな理由の一つが保存性に優れているということだったので、
管理がちゃんとしていないDPEがあるということはショックですね…
30分現像でも問題ないであろうということには安心しました。
もっと安心して現像するには自家現像もありか!?と一瞬思いましたが、
温度管理やコストの面で敷居は高そうだし難しそうですね
ちゃんとしているDPEかハズレのDPEなのか見分けるコツを知りたいです

書込番号:12211987

ナイスクチコミ!0


tea partyさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/14 02:28(1年以上前)

スレ主さん、銀塩一眼レフを、ご購入されるならば、F6をオススメ致します。明るく、視野の広いファインダー、まろやかなシャッターフィーリング等、道具として魅力的な、このカメラをぜひ!

書込番号:12212721

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/14 02:55(1年以上前)

>ちゃんとしているDPEかハズレのDPEなのか見分けるコツを知りたいです

いろんなところを比べてみるしかないかと・・・
ひどい場合にはあがりのネガとかプリントでトラブルわかる場合も
あると思います.いくつか経験はありますが,場数かと.

個人的には保存性とか趣味性ならモノクロ自家現像をおすすめしますけど。

書込番号:12212774

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/14 07:12(1年以上前)

最初のルーペは、ちょっと大きな虫メガネでもOKです。
それなら低コストで済み、もっと高倍率で見たいと思ったらそこで本格的なフォトルーペを探すのがいいでしょう。

自家現像は、モノクロフィルムなら慣れればそれほど難しいものではありません。
ただモノクロフィルムの場合、カラーデジタル画像をチョイスして後からモノクロ変換をするのとは違い、最初から自分の意識をモノクロにしておかないと撮れません。

しかしそれが面白くなってくると、桜も紅葉もモノクロフィルムで撮ってみたくなります。
つまり、被写体をストレートに捉えないでもその季節を感じる絵柄をどうにか表現できないか、を工夫するようになります。
カラーとは違った面白さがありますね。

まぁ撮影時に必須なフィルム以外にも色々面白い道具がありますので、焦らずゆっくり楽しんでいきましょう。

書込番号:12213040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/14 08:34(1年以上前)

ようこそ銀塩の世界へ。仲間が増えるのは嬉しいです。回答は他の方が書かれているとおりなので私の場合という事で書かせて下さい。お金が有った頃は1日に2、30本撮影していたので、プロラボのクリエイト東京(現在の富士フィルムイメージテック)にメールオーダーしてました。フィルムを郵パックで送り、現像とベタ焼きを頼み、送られて来たベタ焼きをルーペで見て作品に仕上げたい駒をキャビネサイズに焼く事を再び郵パックで送って頼んでました。
今は収入が激減したので撮影は6本までに押さえて近所の写真屋さんに同時プリントを頼み、作品に仕上げたい駒をレターパックでクリエイト事業部に頼んでます。支払いは代金引換便で送り返してくれるので、受け取り時に払います。プロがフィルムの情報を最大限に引き出して焼いてくれるので、思い通りの作品が出来上がって来ます。気が向いたら一度平日に問い合わせてみて下さい。(^^)因みに名前のとおり富士フィルムグループです。
富士フィルムイメージテック(株)クリエイト事業部メールオーダー係03-3342-9811です。
其れからルーペは最初、3千円位の安物を使っていたのですが目が疲れるのがやけに早い上に像の外側の色が滲むのでキャノンのルーペに代えたら全然違いました。高い物はやはり良いなと…(^^)。
そういえばキャノンのルーペはいつの間にかカタログ落ちしてますね。今頃気が付きました。
あっ!そろそろ出掛けなくては。撮影会が有るので。写真機はコンタックスN1にエクター100、キャノンNewF1AEにリアラエース装填の2台出動です。では良い写真ライフを(^^)v

書込番号:12213299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/11/14 11:07(1年以上前)

tea partyさん 返信ありがとうございます

もう半年以上もカメラ選びで悩んでいるのですが、どう考えても時間の方がもったいないですね(笑)
考えている時間も楽しいんですけどね。フィルムとデジタルの両刀も視野にいれてます。
しかし本命はフィルムです。というか本格的にフィルムを始めるなら事実上選択肢は一つしかないと思います(笑)
フィルムを使っている人はやはりデジカメと併用しているパターンが多いのかな?
フィルム一筋の猛者なんているのでしょうか(笑)


LR6AAさん 返信ありがとうございます

やはり場数と経験が必要なんですね
デジタルと違い、知識だけではどうにもならないアナログの奥深さ、面白さを感じました。
モノクロ現像にも興味があるのでいずれチャレンジしてみたいと思います。これも経験が大事ですね
まずはいろいろなDPE屋に行って現像やプリントをしてもらい、
いいDPEなのか悪いのかを見極める目を養おうと思います。
というかまだカメラは持っていないんですけどね(笑)
最悪の場合レンズ付きフィルムでもいろいろ試せるのかな


18R-Gさん 返信ありがとうございます

ルーペは種類の少なくなってるみたいですし、値段もけっこうしますね
最初は虫メガネでもokということでしたらまずそれから始めようと思います。
モノクロにも興味があります。
ただどういう仕上がりになるのかのイメージはよくできません(汗) これも経験で養っていくんですね。
とりあえずはカラーネガから初め、次にモノクロ、リバーサル、良いDPE探し、モノクロ自家現像の順でやっていこうと思います。

マイアミバイス007さん 返信ありがとうございます

一日に2〜30本の撮影とはすごいですね!
やはりフィルムでは財力が物を言うのでしょうか笑(すいません)
富士フィルムイメージテックというのも初めて知りました。
プロレベルの現像やプリントをしてくれる所なんですね。
これもまたすごいお金が掛かりそうなので、本当に気に入っている写真や大事なフィルムの現像をしたい時に是非利用してみたいとおもいます。
わざわざ取りに行かなくても郵送してくれるのもありがたいです。
撮影会というのもいつかチャレンジしてみたいですね。
その前にまず腕を磨かなくてはいけませんが(笑)というかカメラまだ持ってないっていう(笑)
撮影会楽しんできてください(^^)v

書込番号:12213878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/11/14 11:11(1年以上前)

皆様のアドバイスのおかげでフィルム一眼レフ(F6)の購入は決定的になりました!
ありがとうございました
ああ…次はレンズ選びだッ…!

書込番号:12213895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/14 11:46(1年以上前)

購入決定お目出とう御座います。私はフィルムカメラしか持ってません(^^)v
其れからプロラボにキャビネを頼むと1枚3百円ちょっとです。一度は御試し下さい。

書込番号:12214080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/11/14 11:59(1年以上前)

マイアミバイス007さんありがとうございます

プロラボでキャビネトッサイズのプリントを頼むと1枚3百円くらいするんですね
36枚撮りのフィルム一本をプリントしてもらうとなると…1万800円…だと…!?
しかしプロってくらいなのでプリントの出来は一級品なのでしょうね
しかし私の腕はまだ4流…というかまだ始まってすらいない…
一刻も早くF6を購入して精進したいですね

書込番号:12214139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/14 12:40(1年以上前)

私の場合、36枚撮り1本から作品に仕上げたいと思うのは2、3駒しか無いです。(T-T)
何時までたっても素人、腕は上がりません。(T-T)

書込番号:12214326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/11/14 13:06(1年以上前)

フィルム一筋のベテランさんでも苦労しているんですね…
上達への道のりは険しい…
しかし思い出の記録という観点で見れば写真の出来なんてどうでもいいんですよね(笑)
小中学生の時に使ってたレンズ付きフィルムの写真がありますが、画質は悪いし
ブレや傾いてるめちゃくちゃな構図の写真もありましたがそれを含めて今ではいい思い出写真になってます。
個人的にはこれもいい写真の部類に入るかな
写真のよさにはさまざまな要素があって面白いですね

書込番号:12214444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/14 13:57(1年以上前)

>しかし思い出の記録という観点で見れば写真の出来なんてどうでもいいんですよね(笑)

一番大事な事だと思います。プロが撮った写真より父(母)さんが撮ってくれた写真のほうが
大人になれば何より価値が出ます。(私の場合、実はかみさんに対するいい訳?)

F6で撮るなら、現像用具一式揃えて自宅プリントが最高です。ヨドバシなんかではまだ一通り揃います。

書込番号:12214633

ナイスクチコミ!1


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2010/11/14 17:19(1年以上前)

フィルムカメラの愛好者が増えるのは、うれしいニュースですね。
プロ仕様のF6を購入するなら、最初からリバーサル・フィルムで
スタートする方が良いと思いますよ。
露出がシビアで、正確にコントロールできないと無残な結果になる所が
露出ミスの無いネガとは違います。
私はリバーサルのプリントには、ダイレクト・プリントを指定しています。
チェーン店のプリントは、黙っていると、デジタルを扱うフロンティア機で
リバーサルをプリントするのが普通で、フィルムはスキャナーにかけるだけ、
画質が劣化します。
折角フィルムで撮影しても、途中からデジカメ処理とと同じプロセスを通る
ので、フィルムで撮る意味が無くなってしまう。
ただし、ダイレクト・プリントは2Lサイズで、前述レスの通り、1枚300円弱、
フロラボに頼むと1,000円。
早くて安いところは、デジタル・プリント(100-150円)でしょう。

書込番号:12215502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/14 17:34(1年以上前)

こうかくメンズさん、キャビネは441円(税込)でした。何年か前に値上がりしたのを忘れてました。m(__)m
モデル撮影会は疲れました。曇天で木が沢山有る所だったのでISO400のフィルムを持って行けば良かった…。お昼頃から晴れると聞いていたのですが。天気が悪い時は手振れ補正が欲しく成ります。(^^;

書込番号:12215574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/11/14 18:39(1年以上前)

カメラ大好き人間MK-Uさん ありがとうございます

プロが撮った写真より素人の撮った写真のほうが魅力的なことがありますよね
それに私の子供の頃の写真はほとんどフィルムで撮った写真だったので
フィルムに対してかなり思い出補正が掛かっているかもしれません(笑)
記録写真ならネガやモノクロ。
風景や作品レベルのものを撮りたいならポジとフィルムの付け替えで取れる写真が変わるのも魅力だと思います。
記録写真だけなら個人的にレンズ付きフィルムでも十分かなと思ったりもします

ヨドバシではまだ現像用品が売っているというのも驚きました
さすがカメラの専門店ですね
あまり売れそうにない物でも根気強く売っている店は信頼できますね


kandagawaさん ありがとうございます


フィルムカメラには不思議な魅力がありますよね
写真は保存性に優れていることや、プリントして鑑賞することが醍醐味だと思うので、
デジタル全盛の現在でもフィルムを使う意義は十分あると思っています。
素晴らしいフィルムカメラ、もっと多くの人に使ってもらえると嬉しいですね

ダイレクト・プリントについて調べました。
フジクロームRPプリントダイレクトでしょうか、カラーリバーサルフィルムをアナログ方式でプリントするとありますね。
アナログ方式とデジタル方式でプリントの出来がどういう風に変わるのか、これも今後いろいろ試して見分けてみようと思います。
しかしデジタル方式ではフィルムで撮る意味が無いということでしたら、やはり値段が高くてもアナログ方式を選択するのがいいかな

F6を使うなら最初からリバーサルもありなんですね。
最悪の場合全てカメラ任せでもそれなりに取れてしまうんですね
しかし最初からカメラ任せでは上達しないと思うので最初から失敗覚悟でリバーサルを使って、
たくさん写真を撮っていこうと思いました。
どんどん撮ってどんどん試す。これが写真の上達や良いDPEを見つける近道かもしれませんね
ただ何万も掛かるとなると少し厳しいですが…(泣)


マイアミバイス007さん ありがとうございます

現像料金値上げされてたんですね
これからもフィルムの利用者が減るにつれどんどん値上げされていくのでしょうか…
いずれ趣味でやる自己満足の世界になってしまうかも…というか既になってる!?

モデル撮影会とは羨ましいです(笑)
フィルムの高感度はデジタルにだいぶ差をつけられてしまってますね
手ブレは根性でカバー!ブレてる写真もまた味があると思います。

書込番号:12215945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/11/14 22:12(1年以上前)

F6購入されるんですか?

このカメラでマルチパターン測光に設定しておけば、
よっぽど難しい状況で無い限り露出を外すという事はありません。

だものでポジが普通に気軽に使えてしまいます。

・・・・で少し前の時代のカメラでポジを使ってみると・・・明らかな露出の失敗がいくつか
・・・とその段階になって初めてF6の露出計が優れている事を実感したり・・・・

逆に言えば手ごたえがあんまり感じられなくもあるため、
スポット測光に切り替えて自分で考えながら撮影するという方もいるみたいです。

中判を導入したため風景写真は6割方そちらに移行しましたが、基本的に今でもメイン機はF6のままです。

手持ちレンズ資産がFマウントレンズが一番多いためあらゆる状況に対応しやすく、
機動性に優れ何より使っていてストレスを一切感じないお気に入りです、
特にファインダーが見やすく、初めて「マニュアルフォーカスが楽しい」と感じたカメラです。
どのカメラを使うか迷ったら「とりあえずF6」という状態に。



現像に関しては私はポジはスリーブ仕上げ、ネガは現像のみで所有しているフィルムスキャナにかけて写真をチェックし、
プリント依頼するコマを選び出すというというやり方でやっています。

今のところ使用頻度が多いのはポジはフジのPROVIA100F、カラーネガはKodakのEktar100ってトコです。
モノクロは・・・・そんなに頻繁に使っている訳ではないですけどあえて言うのならKodak 400TX(TRI-X)が一番多いかな?

ちなみにKodakのEktar100とT-MAX100・400(モノクロネガ)はそれぞれ専用の現像処理が存在します(Ektar現像とT-MAX現像)。

但し現像を行うラボによって値段の差がでますが、
T-MAX現像は36枚撮り一本の現像で1000円以上掛かるという非常に高価な現像となっていますので、
(ケイジェイイメージングでの価格 通常のモノクロ現像540円 T-MAX現像1200円) 
T-MAXフィルムを現像依頼する際、通常の現像でも問題ない場合はそちらで十分だと思います。

書込番号:12217156

ナイスクチコミ!1


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2010/11/15 18:52(1年以上前)

スレ主さん

プリントをどのように扱うかはユーザーの好みですが、リバーサルは
現像したフィルム自体が完成品なのて゜プリントはコンテストに提出
するときだけで、プリント代は大きな負担にはなりませんよ。
リバーサルの鑑賞の仕方として、ビューアーでルーペ越しに見る人も
いますが、私はスライド投影で楽しんでいます。
透過光で見る大型映像は、プリントのラチチュード5.5段より1-1.5段広く、
ことにシャドー部分が再現されるので、美しさはデジタルをPC画面で
写すのとは一味違います。
ただし、フィルム(コダック E100VS 36ex)が概ね、1,000円、現像代
530円かかりますので、デジタルと比べると贅沢な写真趣味 ?
プリントは、コダックはデジタル・プリントしか出来ないので、
富士フィルムにアナログで頼んでいます。











書込番号:12220910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/11/15 19:27(1年以上前)

オールルージュさん 返信ありがとうございます

F6、本当に素晴らしいカメラなんですね。
特にファインダーについては多くの人が評価しているみたいなので、本当に素晴らしいんでしょうね
MFレンズにも興味があったのでピントの山が掴みやすいファインダーというのはすごい魅力的です。
調べれば調べるほど欲しくなってきます、というか本当に早く買わないと損だ(笑)

>ネガは現像のみで所有しているフィルムスキャナにかけて写真をチェックし、プリント依頼するコマを選び出すというというやり方でやっています。

こういうやり方もあったんですね
厳選したコマだけプリントしてもらえるのは財布にも優しいので助かります。
KodakのEktar100とT-MAX100・400は専用の現像処理をしているので値段も高いんですね。
専用の現像処理ということなので対応しているラボもかなり限られてくるのでしょうか
ここらへんは後でいろいろ調べてみようと思います。


まずはF6を買わないと何も始まらないので、今月か来月あたりにF6買おうと思います!
皆さんどうもありがとうございました!

書込番号:12221073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/11/15 19:48(1年以上前)

kandagawaさん ありがとうございます!

前のレスの書き込みをしている最中にレスがあったので気が付きませんでした…すみませんです


>リバーサルは現像したフィルム自体が完成品なのて゜

うっかり忘れてました…リバーサルならルーペで直接見ることもできたんですね。
コダック E100VS 36exは一本1000円もするんですね
現像代は530円で36コマのリバーサルフィルムが現像できると考えるとリーズナブルな価格なような気もしますね

スライド投影機なんて物もあったんですね
少し調べてみましたが、かなりマニアックな製品みたいで機種もかなり少ない?みたいですね…
これも後でゆっくり調べてみたいと思います。


情報ありがとうございました
まずはF6を買って、いろいろなフィルムや現像を試してみたいと思います!

書込番号:12221180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/11/15 22:01(1年以上前)

>専用の現像処理ということなので対応しているラボもかなり限られてくるのでしょうか

基本的にKodak系のラボのみです、
街のカメラ屋さん、キタムラ・ヨドバシ・ビック等、自前で現像できない所は出来る所に送るので
基本的に現像できるラボを探さなくても大丈夫でしょう。

スピード重視の場合は自前で現像できる所を探さないといけませんが。

ちなみに私の近所のキタムラ、Ektar100だけはEktar現像でしか受付できないと言われました。
(それ以外のネガなら自前のフロンティアで現像可能な店なんですが)

T-MAXは・・・通常の現像で頼んだ事は無いんですが・・・・必ずしもT-MAX現像で無くてもOKなのかな?・・・・


・現像依頼の際、カラーネガはフロンティア導入店舗は特に指定しなければそれで現像を行うので、
ラボによるC-41現像(CN-16現像)が希望の場合その事を伝える。

・外注送りのフィルムの場合、フジ系のラボとKodak系のラボが存在するので希望を言う。
(互換性があるがフジとKodakの現像処理は異なり、更にラボによって値段が異なる)

・ネガの同時プリント不要、増感・減感、ビュープリント、その他特殊な処理は聞かれない事が多いので忘れずに伝えておく。


(後、一度右の方にある「選び方ガイド」を一度目を通してみてください)

フィルムは何かと時間が掛かる事が多いです、現像に一週間ぐらい掛かる場合もあるかも知れません、
結果確認をあせらずのんびり時間を掛けて楽しむつもりで取り組んでいってください。

・・・・後、フィルムカメラにはデジタルより低予算で購入できる大フォーマットの世界(中判・大判)、
マニュアルカメラから自動化されたカメラまで個性豊かな機種が中古市場に数多く存在するなど・・・・ハマってしまうとなかなか抜け出せない沼も存在しています・・・

書込番号:12221931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/11/16 00:20(1年以上前)

オールルージュさん 返信ありがとうございます

現像の種類もいろいろあるんですね。少し調べてみました
C-41現像(CN-16現像)というのはネガフィルムの標準現像方法だと考えてよろしいのですね
30分同時プリントなどの現像はC-41現像の簡易版(C-41RA)?
そこらへんのDPEの現像だとC-41RAでしか処理できないので、ちゃんとC-41で現像してほしい時は
C-41でやってほしいと指定すればよろしいのでしょうか?そしてそうした場合は外注になる?
外注は街のカメラ屋さんでもしてくれるのならすごい助かりますね

Ektar現像やT-MAX現像というのはKodak系のラボでしか現像できないんですね
しかし一丁前に「Ektar現像で」なんて言って現像してもらっても、
出来上がった写真がブレブレで露出が狂いまくりのヘタクソ写真だったら恥ずかしいですね(笑)
ここらへんはある程度上達してから頼んでみることにしようと思います

中盤や大判カメラというのも今までは敷居が高いと敬遠していたのですが興味が沸いてきました
レンズも揃えるとなるとお金は掛かりそうですが、いつか中盤や大判カメラも使ってみたいと思います!

なんだかフィルムや現像のことについて少しずつ理解していくにつれ
フィルム撮影をやってみたいという思いがだんだん強くなってきます
でもまだまだ知識不足なのでこれからもっとフィルムのことについて知っていこうと思いました!
ありがとうございました!

書込番号:12222933

ナイスクチコミ!0


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2010/11/17 08:35(1年以上前)

スレ主さん

「リバーサル・フィルム」は「スライド・フィルム」の別名ですので、
スライドが本来の鑑賞方法です。
ビューアー鑑賞も楽しいですが、スキャナーでデジタル化したあと、
PC画面で見ることもできます。ただし、PC画面やテレビ画面は解像度が低い
ので、画質は劣りますが。

ヨドバシなど量販店で販売しているので、一度覗いてください。
小型のものも出ているので、F6を手にした後は、是非購入したいツールです。
私のスライドは「カール・ツアイス」ですが、最近の店頭品は国産メーカーなので
リーズナブルな価格です。



書込番号:12228965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/11/17 18:28(1年以上前)

kandagawaさん 返信ありがとうございます

リバーサルフィルムの鑑賞はスライド投影して見ることが本質だったんですね。
他にもルーペを使って直接見たり、プリントしたりとリバーサルフィルムはいろいろな鑑賞方法があるので面白そうです

スライドプロジェクターというのはほとんど絶滅状態だと思っていたのでヨドバシで普通に売っているというのは有難いです。
ヨドバシでは現像用品なども売っているみたいなので、
今度ヨドバシに行っていろいろ見てこようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:12231180

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

昔のニコンフィルム一眼のNikon FEを所有しています
が、このカメラに最初から取り付けられているファイ
ンダスクリーンを、FE2に取り付ける事は可能でしょう
か。

FEのスクリーンはスプリットマイクロ式です。また取り
付け可能な場合、露出補正などが必要でしょうか。

お詳しい方、宜しくお願いします。

書込番号:12209160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/13 17:28(1年以上前)

詳しくないのですが、FM3AのファインダースクリーンはFE、FE2、FM2、NewFM2と互換性があります。
FM3Aのスクリーンを入れた場合FE2とNewFM2は無補正、FM2は+1/3、FEは+1/2または+1/3の補正だったと思います。
なので、補正が必要かも知れません。同じ明るさの物を測ってみたらどうでしょう。

書込番号:12209669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/11/13 17:34(1年以上前)

FEのスクリーンは暗いので・・・

FE2に装着する場合は-1/3補正だったかな?

書込番号:12209691

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/13 19:59(1年以上前)

FEにFE2用のスクリーンを取り付けましたが、説明書には「+1/3〜+1/2段の露出補正が必要」と
記載されています。従って逆につける場合は「-1/3〜-1/2段の露出補正」となるはずです。

書込番号:12210413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/11/14 00:31(1年以上前)

皆さんご丁寧にありがとうございます。
参考にして、適正な露出で撮影したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12212217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:23件

漠然とした質問で、申し訳ないのですが・・・

キャノンX2のダブルズームを購入しましたが、ボディを下取り買い替えて50Dを使っています。
その後レンズは、タム18-270と単焦点EF50を購入しました。
主な被写体はうちのわんこで、外で走り回る姿と部屋でまったりしている姿などです。あとお出かけした時の風景・花や植物なども撮っています。
明るく写りボケのいい単焦点で、部屋でのわんこ撮影は楽しいです。

レンズのキャッシュバックも始まり購入したいと考えてますが、次に買うならこのレンズがオススメとかありましたら教えてくださいませ!!

興味があるのは『マクロ』や『超広角』ですが、『Lレンズ』を使ってみたいです。予算は12万前後です。

漠然としていて、すみません。。。よろしくお願いします!!

書込番号:12179486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/07 18:58(1年以上前)

次はマクロレンズがいいのではないでしょうか。


http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055485.10501011376.10505510810

書込番号:12179562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/07 19:01(1年以上前)

デジタル一眼レフのカテゴリーで聞かれるのが一番。
ここフィルム一眼カテゴリーやw

基本は、2.8の大口径ズームとだけ答えとくわ。出来るだけ新しいのな。

ワイからのアドバイスやけど、ネットでいろいろ考え込んでカタログばっかり読んでいると、くだらないところまで気になって、必要もないものまで欲が出てくるものや、手間を惜しまず都会とかに出て(あるいはもってる同僚のちょい借りてみるとか)実機をさわる機会を得ることや。

書込番号:12179582

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2010/11/07 19:04(1年以上前)

早速返信いただきまして、ありがとうございます!!

初めてスレ立てたので、分からなくて・・・
デジタル一眼レフのほうに書き込めばよかったんですね〜
すみません。。。

書込番号:12179601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/11/07 19:42(1年以上前)

『マクロ』や『超広角』で『Lレンズ』となると当てはまるのはEF100mmF2.8 L ISでしょうね
他社にないシフトブレにも対応したレンズで手持ちマクロ撮影が可能ですし、写りは納得できるLレンズです

書込番号:12179818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 単焦点レンズについて。

2010/10/21 12:54(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

年末にニコンユーザーになりたく書き込みさせていただきます。
初心者です。最初に単焦点レンズを購入するにあたって教えて下さい。
35ミリ50ミリ85ミリで悩んでいます。とくに狭い部屋で動き回る子供達を撮りたいときは35ミリ?しかし庭先では85ミリ?が良いかとも思っていて悩んでいます。皆さんはどのように
買ったら使っていますか?

書込番号:12092969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/21 13:58(1年以上前)

銀塩カメラで『初めての単焦点レンズ』と云うことでしたら、お薦めは『50 mm F1.4の標準レンズ』です (^^)
と云うのも、50 mm F1.4は、各社が『レンズ設計技術を競うレンズ』と云っても過言ではないでしょう

それから、50 mmにはF1.8とかの『少し暗いがコンパクトな大きさのレンズ』もありますが、出来れば開放絞りF1.4のレンズを入手することをお薦めします
何故なら、F1.4のレンズの場合、開放から二段絞ったF2.8辺りまでの『背景の柔らかなボケ』を生かした使い方と、そこから更に二段絞ってF5.6辺りでの『キリッと絞まった描写』を生かした使い方の、『一本で二度美味しい使い方』ができるからです

また、50 mmと云う焦点距離は、『被写体にグッと近寄って広角的』にも使えるレンズなので、被写体との距離の撮り方を覚えるのにも向いています

とにかく単焦点レンズを使う楽しさは『絞りと足の使い方次第で、撮った写真の雰囲気が変わる』ところにあります

是非とも『単焦点の王道の50 mm F1.4』を手にして撮影を楽しんで下さい (^^)

書込番号:12093187

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/10/21 14:12(1年以上前)

自分の好きな距離というのがありますからね。

・・・迷ったら50mmでいいのではないでしょうか。

正直画質にそこまでこだわらないなら標準ズームでもいいと思います。

書込番号:12093241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/10/21 16:48(1年以上前)

50ミリf1.4を最初のレンズにしてみようと思います。アドバイスありがとうございました。

書込番号:12093771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/21 20:40(1年以上前)

室内では、少し長いかも?

書込番号:12094717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/10/21 21:18(1年以上前)

「デジタル一眼レフカメラ」板ではなく「一眼レフカメラ」板に書き込まれているためフィルムの一眼レフが御希望でしょうか?

それともデジタル一眼レフが御希望ですか?

たまにこちらでデジタル機の質問をされる方がいますのでもしかして・・・と思いまして。

フィルム機希望でしたらこの先は関係ない文章になりますので読み飛ばしてください。

・・・こんな事を聞いたのはフィルム・フルサイズデジタル機(FXフォーマット機)とAPS-Cデジタル機(DXフォーマット機)
では焦点距離の感覚が異なるからです。

ニコンではD3s・D3・D700以外のデジタル機はセンサーサイズが少し小さい関係で、
フィルム・FX機から1.5倍望遠気味になります。

ですからフィルム・FX機を基準とすると

・35mmレンズ→52.5mm相当
・50mmレンズ→75mm相当
・85mmレンズ→127.5mm相当

となります。

標準の画角は35mmフィルムのフォーマット基準で50mmとなりますので、
APS-Cデジタル機の場合は35mmのレンズが標準画角に相当します。

書込番号:12094938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/10/21 21:27(1年以上前)

>『被写体にグッと近寄って広角的』

退いて広角的だと思いますが?
グッと近寄ったら中望遠的では?

いずれにせよ、50ミリは各社の「基準レンズ」ですから、これでコケたら社運にかかわります。

良さも悪さも含めて使いこなしを会得すればどんなレンズでも使いこなせるようになるでしょう。

※デジタルではなくフィルムで良いのですね?

書込番号:12094993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/10/21 22:21(1年以上前)

オールルージュさん他皆さん!申し訳ありません。
デジタル機のつもりで質問しておりました。
以後、掲示板の場所を気を付けて勉強させていただきます。

書込番号:12095339

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/10/21 23:26(1年以上前)

デジ一ご希望で、フルサイズなどの高級機というわけではないですよね?
室内では50mmでは長く、画角が厳しいと思います。35mmが室内では便利ですよ。

書込番号:12095735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/22 14:43(1年以上前)

D200+Ultron 40mmにクローズアップ付き

F3/T+ 40mm F2 + Close-up

F3/T+ 40mm F2 Close-up無し

>デジタル機のつもりで質問しておりました。

あっ! てっきり銀塩と端っから決めて掛かってました (^^;;

APS-サイズのデジタルですと、他の方も書かれてる通り50 mmではチョット引きが足りないと使い辛くなりますね
とは云え、画角的には狭くなってしまいますが、レンズの描写そのものは元の50 mmレンズのままですので、個人的にはAPS-Cで使うにしても『屋外での風景撮り』が前提であれば、50 mm F1.4はお薦めのレンズです


で、『APS-Cで使うお薦めの単焦点』ということでしたら、コシナのフォクトレンダー『 ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical (ニコンAi-S)』なんて如何でしょう? (^^)

このレンズ、MFレンズですが、所謂、CPUレンズと云うやつで、使うボディを選ばずに使える優れものです
焦点距離も35 mm と 50 mm の、丁度、中間的な焦点距離(どっち付かず.....と云う声も聞こえて来そうですが (^^;; )で、ナカナカ使い勝手の良い焦点距離ではあります
それに標準でクローズアップレンズとフジツボ型のフードも付いてるのも、なんか得した気持ちになります (^^)

このレンズで撮った作例を貼っておきますので参考になれば..... (^^;;


マリンスノウさん、
>グッと近寄ったら中望遠的では?

確かにぃ〜! なんか後で読んでて、自分でも何んかおかしい様な気が..... (^^;;
『惹いて広角、寄って望遠』ですね m(__)m

書込番号:12098078

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/10/22 18:22(1年以上前)

室内ですよね

私の場合室内は、最短撮影距離を案外気にして使ったりしますので
(家が狭いもので^^;)

APS-Cサイズのデジタル一眼ならシグマ28mmF1.8が私のお勧めです。

20cmまで寄れますからね

庭先なら35か50mm(明るさはF2ぐらいで十分F2.8でもOK)かなって感じです。

フルサイズとしても室内でお勧めは、シグマ28mmF1.8です。
(ちなみに庭先でなら50か135辺り単焦点と拘らないなら28-135でF4あたり)

私にとっては使いやすい焦点距離、明るさ、最短撮影距離のレンズです。

書込番号:12098778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/22 22:20(1年以上前)

室内優先なら私も35mmをお勧めしますね。(DXなら35mmでも長い位ですが)

書込番号:12099848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/23 08:39(1年以上前)

ん?もう決まってしまった!

50mmは、目茶苦茶難しいから、最初は「35mm」にすべきだと
思いますけどね

で、次は85mm!


って、もう遅いか・・・_| ̄|○

書込番号:12101414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/10/27 21:46(1年以上前)

使い捨てカメラのレンズは35mm付近でしたよね
35mm付近の単焦点は結構使いやすいですね。

書込番号:12124178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/30 07:59(1年以上前)

単焦点で悩まれるなら、それらの焦点をカバーしたズームを買うことをお勧めします。
頻度が高い(使い易い)焦点距離は人によって違いますから、必ずしも人気のある焦点距離が使い易いとは限りません。

書込番号:12135762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

空撮りができません。

2010/10/22 22:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ

スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

現在、デジタルカメラばかりを使用しております。

F80をメンテナンスの為、たまに空撮りをしようとしましたがスイッチオンにして
シャッターボタンを押してもエラー表示が出て、シャッターを切る事ができません。
フィルムが無い、との意味のようです。
AF50mmf/1.4Dのフォーカスリングは正常に動きます。
フィルムを装填せず、シャッターが切れる方法(空撮り)はありませんでしょうか。

書込番号:12099798

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/10/22 22:28(1年以上前)

シャッター優先モードかプログラムモードになっていて
絞りがF16(最大絞り)になっていないだけのような気がしますが

書込番号:12099890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/22 22:36(1年以上前)

>AF50mmf/1.4Dのフォーカスリングは正常に動きます。

確かDレンズを使う時には、『絞りは最小絞り(F値は最大)に固定』が鉄則だった様な..... (^^;;

もし絞りリングを動かしてるのなら、再度、最小絞りに合わせてロックすると、エラー表示は出なくなると思います

書込番号:12099921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

2010/10/23 05:50(1年以上前)

餃子定食 さん、でぢおぢ さん、おはようございます。
速攻回答ありがとうございます。
絞りF16(最大絞り)にしたら、シャッターが切れました。
ありがとうございます!!

書込番号:12101120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/23 14:19(1年以上前)

ボディで絞りを操作する機種は、レンズの絞りを最小にして使うのが一般的です。
F100では、レンズの絞り環を使う設定もできますが・・・

書込番号:12102556

ナイスクチコミ!1


スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

2010/10/23 15:23(1年以上前)

じじかめさん、コメントありがとうございます。
F80を使いこなす前にコンパクトデジカメへと移行してしまいました。
おかげで、お恥ずかしいレスをたててしまいました。

じじかめ様のコメントはいつも大変参考になっております。
カメラ歴は長いのですが、何年経ってもヘボ写真しか撮れません。
デジ一眼レフは素人に等しい状態です。
今後ともご指導のほど、よろしくお願い致します。


絞りF16(最大絞り)→絞りF16(最大絞り値)

書込番号:12102768

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る