
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年9月8日 03:45 |
![]() |
63 | 34 | 2010年9月5日 12:46 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2010年8月21日 19:36 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月21日 09:30 |
![]() |
9 | 5 | 2010年8月16日 00:52 |
![]() ![]() |
23 | 18 | 2010年8月4日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近ニコンのEMという昔のカメラを頂いたんですが、それらにはニコンのF1.8単焦点レンズ50oと望遠レンズ35―70oが付いてました(二つともまともに装着可) 。これらなフィルムカメラレンズって今のデジイチとかで使用可能なんでしょうか?。EMボディが所々破損・傷があるので長期間使用は厳しいとみてます。ただレンズはどうにか今後生かしたいなと思ってます。アドバイスください。只今カメラの勉強中です
1点

とりあえずマニュアルフォーカスでは使えますが、あんまり便利ではありません
露出計が動くのはD300クラスになるので、D90以下のカメラではMモードで自分でシャッター速度や絞りを決めてから撮影です
書込番号:11873928
0点

あまり使い勝手が良くないと思います。
でも使えます。
ただデジタル一眼で多分あんまり使わないと思います。
それよりデジタルと別にFM10などのカメラを手に入れたほうが活用できると思います。
書込番号:11873987
0点

残念ですが、レンズを持ってないつもりでデジ一の機種選定したほうがいいと思います。
書込番号:11875276
0点

本日カメラ屋さんで聞いたんですが、皆さんと同意見でした。自分では気づかなかったんですが、レンズに若干のチリ・カビもあるらしく今は使用できても長期間は難と。。皆さん回答ありがとうございます。しばらくはフィルムカメラもいいかと思い勉強していきます。
書込番号:11875468
0点

カビは伝る可能性があるのでデジイチ買ったとしてもそういうレンズは使わない方がいいですね
書込番号:11877380
0点



初心な質問ですみません。
自分は最近までカメラには興味が無く、最近父親がデジタルカメラに興味を
持ち出してから、自分も少し耳を傾けるようになりました。
純粋な質問なんですが、デジタルカメラが普及している今
あえて、高いフィルムのカメラを買うというのは、デジタルカメラでは
超えれない何かがあるんでしょうか?
0点

@色彩
短波長の紫の再現はフィルムに分があると感じている方が多い。
A階調
フィルムの方が滑らかに感じる。アナログだからという観念も影響か。
スキャニングすると意味はない。
B懐古趣味・郷愁
C閑・暇
フィルム現像まで待てる余裕。
D銀塩機
銀塩機が余っている。且つ、処分すると金にならず所有せざるを得ない。
やむを得ず、上に書いた暇に任せて撮影。
Eフィルム換装
通常36枚なので、換装タイミングを考えながら撮る。
サブ機携行では、レンズ換装とのタイミング等、職人芸的ウデの見せ場が多い。
Fモードラの音
フラグシップ機の連写音。カシャ・ウィー。
一部銀塩ファンの方々のお叱り覚悟。_(m_m)_
書込番号:11824776
5点

やはり、以前から使っていて、慣れているからいいという方が多いと思います。
特に高齢者の方は。
それでも、ここ2年くらいで急激にフィルムユーザーが減ってきている気がします。
書込番号:11824882
1点

おはようございます。
基本的には自己満足以外のなにものでもないでしょう。
CD 対 LP レコードの様なもの。
わかる人にはわかるのでしょうが、その差を出すにはそれなりの機材が必要です。
フィルムも同じで、普通のラボにプリント依頼したらデジタル印刷で元も子もないないです。すべてアナログ処理をするしかない。
そこまで拘りたいのならフィルムの方が優れているのかもしれませんが、
その次元でその差を見いだせる目も必要です。
部銀塩ファンの方々のお叱り覚悟。σ(^^;)
書込番号:11824890
4点

私の場合、大体うさらネットさんの仰る感じですね。
でも、私も含めデジイチも使っている方も多いです。
使い分けですね。
と言うか、私は画像修正するスキルが無いだけかも。。。
書込番号:11824891
1点

わたしは銀塩機を処分してないのでまだ持ってますが、もう使いませんね
使われる人はうさらネットさんのおっしゃるような理由でしょう
書込番号:11825045
1点

だいたい皆さんの意見に集約されてますね〜
銀塩一眼の板に書き込む方の多くは銀塩からカメラを始めてる方が多いと思いますが、私のようにデジタルから始めて銀塩も始める方もいたりします(^_^;
デジタルのほうが気軽で現像もいらないので楽ですけど、銀塩を使っている時のほうが「ゆとり」を感じますね。
デジタルでは超えられないというより、それぞれ持ってないものを楽しむといった感じでしょうか。。
それぞれが写真やカメラに抱いている理念やこだわりはあります。
個人的には、使ってみたいカメラで写真を撮ることが楽しいだけですけどね(^^)
書込番号:11825068
1点

AV魂さん、こんにちは。
フィルムで撮る方が高いとおっしゃいますが、それは簡単には計算できないと
思います。
フィルムで撮れば、たしかにフィルム代、現像代はかかります。
デジタルの方は数年ごとに高価で魅力的で進化した新機種が発売されます。
フィルムカメラの方は大切に使えば10年、20年、いや30年でも立派に使えます。
フィルムが存在する限り、という但し書きつきですけどね。
単純に高い安いを比較するなら、デジタルの方にはカメラ本体の買い替え代金
を加算する必要があって単純に計算は出来ません。
ちなみに、私はフィルムが好きなのでフィルムカメラ(ニコンF6、F3/Tほか)
を使っています。数人いる写真仲間もみんなフィルムを使っています。
デジタルは記念写真、記録写真用にコンパクトカメラを使うだけです。
趣味で撮る写真ならばフィルム、デジタルの両方を実際に撮って、比較してみ
て、ご自分なりに好きな方を選べばいいと思います。
難解な比較論はほかの皆さんにお任せします。
書込番号:11825088
4点

リバーサルのカラーフィルムでうまく撮れた場合の色は、デジタルとは少し違う気がします。
FCC(フジクロームクラブ)が5月に解散(大阪だけかも?)し、現像・プリント割引(2割引き)
が無くなったので、今後は、極端に撮影枚数が減る予定です。
書込番号:11825098
1点

我が家にもフィルムのカメラ残っています、愛着が有るので売る事は考えていません。
デジカメを購入しなくても間に合うのなら、使い続けるのも手ですから。
自分でプリント、すぐに見たいなどに関係ないなら、撮りきるまで待つのも苦ではない時間の流れ方も在りですね。
書込番号:11825149
2点

>基本的には自己満足以外のなにものでもないでしょう
これにはあきれましたよ、F2→10Dさん。
私はモノクロですが、自己満足ではなく単純に画質がいいからです。他の方もまだまだ使っておりますが、デジタルではトーンが出ないではないですか。プリントに出す場合、8ビットに下げなければならない、それでトーンが出せますか? 現在67と4×5しか使いませんけど、8×10を使う人は死ぬまでデジタルに換えられないでしょう。8×10までデジタルが普及したら自己満足と言ってもかまいませんけどね。
ここに書き込むぐらいの人がそれを分からないっていうのもあきれました。
書込番号:11825784
4点

AVをダウンロード、レンタルせず、DVDで買うのはなぜか?
そうのうち、借りるだけでは満足せず、ついには自作するのはなぜかw
アンドロイドが発達すると、人間はアナログねーちゃんに見向きもしなくなるのかw
中国産のウナギの炭火蒲焼き一串180−200円で買えるのに、その辺の料理屋で裁きたてのウナギの蒲焼き5000円で食いに行くのかw
なんて阿呆な質問しないやろw
色空間的にデジタルはアナログを超えていない。ミドリの空間は圧倒的に不足(見た目をごまかすため、後で色足す方法もあるがw)。
ネガフィルムの場合は、陰画が生成させられるので、基本陽画のデジタルとは、撮影テーマによっては、違った写真が得られることもある(レタッチ次第で似せることも出来なくはないが)。
書込番号:11825811
4点

まだまだ未熟ですけど…
デジタル以上に真剣勝負的に撮影する楽しさかな(^^)
書込番号:11825926
2点

写真を撮るという目的を果たす為ならば、フィルムもデジタルも変わりはありません。
その過程や結果、後処理等に若干の差異があるだけです。
撮るという過程ではフィルム機の方が良いですねぇ。
ファインダー優秀
何故か使う気にさせてくれるカメラが多い
バッテリー管理が煩わしい(管理の必要が無いのは機械式シャッターだけですが…)
で、肝心の画質はどうなのかと言いますと、うさらネットさん仰るように銀塩の方が色再現に分がある気がしてなりません。
ポジフィルムをルーペでのぞく時が至福の時間です。
とはいえカラーフィルムも当初は使い物にならないと言われ、その後の研究開発によって今の色再現を得たのです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-06-22
デジタルでも研究開発は進んでいるので、その内には銀塩と遜色ない性能を得られるかもしれません。
書込番号:11826161
1点

結婚式などはデジタルカメラを使いますが、
趣味としてじっくり写真を撮る時にはデジタルより断然フィルムだと思います。
フルマニュアル機だとファインダー覗いて、
露出調整して、
シャッター切って、
フィルム巻き上げ、交換…
面倒さが楽しみだったりします。
AF機だとフィルム巻き上げる時の音なんかも好きです。
あと、安いカメラも高いカメラも
レンズとフィルムが同じなら出てくる写真は
変わらないというのは良いですよね。
デジタルカメラなら入門機とプロ機では
出てくる写真は大きく違いますし。
富士フィルムが潰れたら使えなくなるなぁ〜なんて思ってましたが(^^;)今年、ポラロイドフィルムが復活した事で希望を貰いました。
孫の代までフィルムカメラを残したいです。
書込番号:11826314
2点

すでにこの疑問に特化したスレがあり、現在「その4」まで続いています。
ご参考まで!^^/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
書込番号:11826984
1点

しかし、キャンプのバーベキューでは、ポータブルガスコンロが便利なのに、わざわざ炭火使うのは何でですか?の類のこといちいち聞いてくるスレを立ててw
夏は暇人がおおいんやねw
ついでに「男は黙ってラブドールや」
ほなw
書込番号:11827433
4点

じじかめさんへ
>FCC(フジクロームクラブ)が5月に解散(大阪だけかも?)し、現像・プリント割引(2割引き)が無くなったので、今後は、、、、、
私たちはフォトカルチャー倶楽部へ入会して、
現像、ダイレクトプリントをキタムラ経由で注文しています。
http://www.npopcc.jp/page/11025.html#guide_award
フジクロームクラブよりも安くて良いですよ。
既にご存知であれば、スルーしてください。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:11828395
0点

こんばんは。
「フィルム(の方)が好きだから」…
これ以外に理由は不要でしょう。
両方とも一生懸命打ち込んだ人にのみ答えられる質問でしょうし、また純粋にそれが出来たことに感謝出来る人なら、比較すること自体が無意味だと思っているはずです。
まだフィルム未体験なら(とうとうこんな言葉を使うよう時代になっちまった)、ぜひフィルムを。
まだ充分間に合いますよ。
書込番号:11828737
3点

画質もそうですがフィルムにしか出せない味?があるからかな・・・
とにかく撮って楽しいのはフィルムカメラですね♪
書込番号:11829282
1点

針の助さん、情報ありがとうございます。
ゆっくり検討してみます。
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:11830514
0点

ちょっと待ってくださいよ!
35mmしか見ていないくせに、銀塩全体を語ろうとするのは何故ですか?
アマチュアは35mmしか使ってはいけないなんて誰も言っていないのに、しがみ付いているのは何故でしょう? ライカが銀塩を終了して、ニコンとキャノンも新型を発表していません。もう35mmは完全に終わっています。フジはコンパクトの新型を出さずに中判を出しました。これはフィルムメーカーからのメッセージだと思うのですが。
書込番号:11831357
1点

どら焼き好きさん、少し落ち着いたでしょうか。
>アマチュアは35mmしか使ってはいけないなんて誰も言っていないのに、しがみ付いているのは何故でしょう?
そのようなことは誰も書いていないですよ。
>もう35mmは完全に終わっています。
35ミリ判のフイルムカメラ開発は終わってしまったかもしれませんが
中古市場にはフイルムカメラがあふれています。
直ぐにフイルムの製造を止めてしまうわけにはいきません。
>フジはコンパクトの新型を出さずに中判を出しました。これはフィルムメーカーからのメッセージだと思うのですが。
35ミリ判も良いけど、中判も面白いですよどうですか?
というフジフイルムのメッセージだと思います。
せっかく出たフジの新型中判カメラですが、
巻き上げ方がレバーではなくダイアル式等々の理由から
買ってはいません。
中古のマミヤ7-2を2台買って楽しんでいます。
書込番号:11832106
2点

家には、50年以上前の中判カメラが3台います。
中判カメラ以上は別物ですね。
書込番号:11832520
0点

フィルムカメラ自体は安いですよ。
D700、30万
感材費がかからない代わりに本体高いよな〜
ま、F5も新品、30万で買ってるんですけど。
中古のF5は3〜5万円。
デジタルの色はあまりいいとは思いませんが・・・
(使いこなしてないだけですが)
道楽なんだからお好きなように、でいいんじゃないですか。
仕事はもちろんデジタルです(工事現場写真レベル)。
フィルムの出る幕はありません。
書込番号:11832523
0点

理由ですか・・・
なんとなく好きだから
難しい理由はなく
使って楽しいからです。
趣味なんだから小難しく考える必要なんてないのかなって思っています^^;
書込番号:11832902
5点

ちなみにスキャニングしたら意味がないとかデジタルプリントだと意味がない
デジタルと同じって言うのは・・・
だって元がフイルムからの読み込みなので、デジタルカメラとのデーターと違うと思います。
まぁそんなことどうでもいいのですけどね
それを言い合うことこそ無意味な気がします^^;
書込番号:11832946
1点

フィルムの方が楽しいからです。
ちなみにデジタルから写真撮り始めました。
デジタルでもフィルムでも趣味でやってる人は自己満足でしょ?
書込番号:11833843
1点

凄い伸びましたねw
皆さんありがとうございました。。。
皆さんの書き込みを見ていると、フィルム独特の味に
愛着があるようですね。
数値では表せれない感覚的な良さが、フィルムの魅力
と言ったところでしょうか。
>ラブドール芸術普及委員会さん
その例え納得しました!
確かに、焼肉は炭火焼で食べる方が美味しいですよね。
あの炭独特の匂いがたまらないです。
フィルムもそれと同じように、フィルム独特の味がある。
色々、納得しました!
皆さんありがとうございました。
書込番号:11834108
0点

>数値では表せれない感覚的な良さが、フィルムの魅力
>と言ったところでしょうか。
おかしな具合に話を纏められそうなので、敢えて一言云わせて戴きます (^^)
フィルムをスキャンしてデジタル化した経験のある方なら、皆さん、この程度の基本的なことはご存知でしょうが、敢えて云わせて戴くならば..... 『フィルムの良さは数値で表せます』 (^^)
35mmフィルムを一コマスキャンして、最終的に8ビットJPEGに変換したデータでも、画像に依っては出力寸法がA4程度でも軽く13MBを超えるファイルが出てきます
同じカットを10M画素クラスのデジタル(私の場合、D200ですが)で撮ってJPEG変換すると、圧縮率を低く設定した場合でもせいぜい8MB程度です
で、云いたいことは、何か余計なゴミデータでも付いてるのであれば判りませんが、少なくともこの『出来上がりファイルのサイズ』は、或る意味、画像データの持っている『情報量の多さ』の現れと云えるでしょう
因に、フィルムをスキャンしてデジタル化する場合、通常は『出力寸法に合わせた解像度でスキャン』しますので、35mmフィルムでも、全紙とかでの出力を前提にスキャンするともっとファイルサイズは大きくなります
なので、フィルム自体の持つ潜在的なデータ量(=表現力?)と云うことになると、個人的には、はっきり云って『現在のデジタルでは未だ未だ力不足』だと感じています (^^)
この様に、たとえデータ出力の最終プロセスがデジタルになったとしても、出力用のデジタルデータのサイズが、フィルムと云うアナログデータが持つ情報量の豊富さを現していると思います
書込番号:11840019
3点

なかなか、面白い問いかけですね。
色、グラデーション、ボケ、
中でも、色ですが、デジタルには色はありません、0と1の塊です。
色は、レンズコーティングとフイルムで決まります。
間違いなく、フイルムには色があります。
書込番号:11846883
2点

こんばんは。再度お邪魔します。
色再現とか難しい話が出ていますが、なんだかんだ言って、撮り終えたフィルムを手にする時と、次の新しいフィルムの封を切る時…
「さぁて、次いくぞ」ってこの区切りが大好きな人は、なかなかデジタルメインに切り替えられないでしょう?(笑)
書込番号:11847264
3点

コダックポジフィルム標準色空間チャートと、印画紙、ディスプレイ(AdobeRGB)の色空間チャートの比較データーくらい出す人間がいるかと思ったら、誰もいませんでしたw
色空間も数値化できて、実にばかばかしいほど違いがわかるのにw
解像度とかのはなしにすり替わってるわwこれも雑誌とかメディアの刷り込みのせいやなw
書込番号:11864030
3点



雑誌等の影響を受け、ニコンのNew FM2を購入しました。
でもスピードライトは何を使えば良いのか分かりません。
ニコンの現行製品にSB-400という製品がありますが、これは本機に使用できますでしょうか?
新品で購入したいので、サードパーティーで何か良い物があれば、それも検討してみようと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

残念ながらSB-400はNew FM2では使えません。
パナソニックのPE-28S等の外光オートのある機種がお薦めですね。
書込番号:11788348
0点

ありがとうございます。
パナ以外の、ニッシンなどのメーカーでは無いでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11788748
0点

サードパーティー製だと他にはサンパック、メッツあたりでしょうか。
具体的な機種については用途等や重視する項目がわからないと皆さん薦めようが
ないかもしれません。
書込番号:11788853
0点

> Aquilottiさん
ありがとうございます。用途としましては、単にボディーにストロボが付いていないため、それを補えれば良い、といった程度です。ガイドナンバーについては特にこだわりはございません。レリーズと同時に発光してくれればそれで良いのですが…。
フィルム一眼レフ(ニコンFM系)などをお使いの皆様は、現行製品では何を使っていらっしゃるのでしょうか?できれば同じ機種が良いのですが、ニコンF.F2.F3などを今もお使いの方は、スピードライト自体をお使いではないのでしょうか?
何度も恐縮ですが、宜しくお願いします。
書込番号:11788895
0点

もっと古いニコン、Nikomat EL にパナソニック PE-36S を
使ってます。外部オートが上手に作用して簡単奇麗に撮れます。
ただし、1/60 sec で同期してます。電圧関連で回路が壊れる
事故にもあっていません。
ただし、F90 や F6 には Nikon SB-600 がより楽ですね。
書込番号:11791078
0点

ありがとうございます。
ニッシンなどのスピードライトで、1/250秒で同調するものが欲しいのですが。
現行製品ではやはりニコンNew FM2に合う物はないのでしょうか?
それとも、ある程度妥協して選ばれているでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:11792676
0点

ニッシン http://www.nissin-japan.com/top.html
にご自分で直接お問い合わせになるのがベストでしょうね。
クラシックカメラを販売してる所ではニコンの古いスピード
ライトもおいてますね。SB-15とか。何台か購入しておくと
いいかもです。
書込番号:11793260
0点

NikomatELx3さん、ありがとうございます。
直接問い合わせて確認してみます!
お世話になりました。
書込番号:11793335
0点

> ニッシンなどのスピードライトで、1/250秒で同調するものが欲しいのですが。
ニッシンだろうがパナだろうがホルガだろうがなんだろうがFM2nで使えば1/250s
まで同調します。レンズシャッター機などであれば1/1000sだろうが同調します(笑)。
何かどこかに根本的な勘違いがありませんか????
それともニッシンに対して何か特別強い思い入れでもあるのでしょうか?
多くのニコン使いの方は純正のスピードライトをお使いだと思います。しかし
「あくまで現行品で」という限定がついているので、そうなると現在はSB-900
の一択となります(外光オートの兼ね合いから)。
「光れば良い」という人に普通、SB-900クラスは誰も薦めないでしょう...(汗)。
Fひと桁を持っているような方は普通は他の新しめの調光機能等の充実した
ニコンのカメラも持っている場合が多いです。そうなると必然的にTTL調光
の関係等から純正スピードライトとなります。SB-900クラスが必要ない人達は
普通は一昔前に買った純正ストロボをそのまま使っていると思います。
私はFには使い勝手の関係から古めのSB-15を今だに使うことが多いです。
書込番号:11793348
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
既出の質問でしたら、すみません。
加えて、ペンタックス67Uではなく、ペンタックス67の質問になります。
お店に持っていけば、解決するものかもしれませんが・・・
TTLプリズムファインダーの重さに耐え切れず、ウエストレベル・ファインダー(折りたたみ式ピントフード)を購入しました。
ところが、本体に早速はめてみたところ、カチッとはまることがなく、少し傾ければ落ちてきてしまいます。
また、ピントフードを開こうとすると、その反動で、一緒に本体から外れてきてしまいます。
「装着している」、というよりは、「乗せている」という感覚です。
留め具がゆるいのかと思って少し分解してみたのですが、劣化している様子もありません。
また、間違えて67Uのを買ってしまったのではと懸念しましたが、間違いなく
67のものを購入しています。
同じような状況の方、または状況が分かる方いらっしゃいましたら、
ぜひご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

私の使用しているものはちゃんと固定されますよ。
書き込みの内容からしてボディー本体とは考えづらいですね。(プリズムファインダーでは問題がないということですと)
・ファインダーの両サイドの出っ張りはちゃんとバネの反発でもどりますか。(バネの反発はありますか)
ここの出っ張りで本体に引っかかって固定されますからね。
・モルトが劣化しているということは考えられませんかね。
モリトが劣化していれば本体とファインダーの上下方向にガタが生じますからね。
2点くらいしか考えられないのですが、ご参考になれば
書込番号:11780343
1点

>garkoさん
ご返信ありがとうございます。
バネですが、若干弱いのかもしれないと、ちょっと思っています。
というのも、その部分が緩いので、ボタンを押さなくてもカパカパ外れてきてしまうほどです。
モルトも見た目は全然大丈夫そうなのですが、目に見えない劣化がありそうですよね。
週末に、ペンタックスフォーラムに持ち込んでみます。
ありがとうございます!
書込番号:11781841
0点

先日質問させていただいた者です。
昨日、ペンタックスフォーラムに持ち込んでみたところ、
モルトが新しいものに張り替えられていたのですが、
それが規定のものより分厚く、しかも堅く、それが原因で
しっかり奥まではまらないとのことでした。
モルトを張り替えなくとも、こつさえあればなんとかはめられるということで、
修理をせずに済ませることができました。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:11791173
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
645N II を持っていますが、我流で撮影していますので、教えてください。
645N II を使っている人は、カメラブレを押さえるために、ミラーアップして撮影していますよと、カメラの詳しい人に言われましたが、みなさんはどうですか。
いちいちミラーアップ機能を使っていますか。
0点

三脚撮影の場合、645に限らず、ミラーアップ機能があるものは使ったほうがいいです。
書込番号:11739637
3点

アドバイス有り難うございました。
風景写真を撮っていますので、ほとんど三脚を使用します。
三脚を使用して撮っても、今一シャープな感じがでないのは、ピントが甘いのか、
三脚が合わないのか、と考えていましたが、それが原因かもしれませんね。
一度、ミラーアップして撮影してどう違うのか、見てみたいと思います。
アドバイス頂きまして有り難うございました。
書込番号:11742963
0点

すでに使ってるかもしれませんが、ケーブルリレーズも使ってくださいね。
あと水準器で水平もとったほうが安定感がでます。
書込番号:11743412
0点

>あと水準器で水平もとったほうが安定感がでます。
これは構図的に安定感がでるということです。
三脚設置の水平出しは、目視でじゅうぶんです。
書込番号:11743417
0点

山岳写真で645N→645NUと使い続けています。ほとんどが標高2,500m以上、すべて背負っての登山のため、三脚はパイプ径28mmのカーボン、レンズは200mmまでですが、もともとミラーショックの少ないカメラのため、645Nでもミラーショックによるブレは皆無でした。私の経験では、三脚がしっかりしていれば、400mm以上の望遠でないとミラーアップの有無による差はないと思われます。それに対して67は(67Uも)ミラーショックが盛大なので、ミラーアップ無しでは使えません。
書込番号:11768370
6点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
久々にカメラを引っ張り出し、電池を交換しましたが、ちゃんと動きません。
フィルムカートリッジを入れたところ、Errメッセージが出て電源を入れてもファインダーが真黒になってしまいました。
強引にフィルムを抜こうとしたのですが(これがまずかったのでしょうか?)フィルム巻き戻しもできません。
ニコンのサポートセンターでは昨年のうちに修理対応は終了してしまったとのことでしたが、
どこか修理に応じてくれるところをご存じの方はいらっしゃいますか?
都内在住です。
1点

こんにちは
カメラのキタムラへ問い合わせてください、大手のニコン、キャノンなどの指定の修理業者と提携しています。
書込番号:11714755
0点

>■カメラ修理会社最強リンク集
http://www3.pf-x.net/~russia/repair.htm
この中に受け付けてくれる会社があるかもしれませんね
問い合わせてみてください
書込番号:11714793
2点

キタムラは お店によって
関東カメラや 日研テクノ(どちらもニコン指定サービス)に出されます。
ですが 担当者によって 待たされたり 見積もり精度が悪かったりします。
(全部ではありませんが)
ですので
http://www.nikon-image.com/support/repair/
ニコンピックアップサービスがお勧めです。
書込番号:11714853
1点

皆様
早々にご回答をいただき、ありがとうございます!
教えていただいた中から探してみたいと思います。
>ひろ君ひろ君さん
ニコンピックアップサービスは部品保管が終了してサポートが終わった製品でも大丈夫なのででしょうか?
書込番号:11714910
1点

私なら修理より中古を探します。
安価で出ているのを良く見る気がします。
書込番号:11715187
3点

これを期にデジイチ転向されてはいかがでしょう?
書込番号:11715313
1点


IX240カートリッジフィルム…APSフイルムを使用するカメラですよね
直ったとしてもフイルムを手に入れるのが苦労しそうですけど…
ニコンU辺りじゃ駄目ですか^^;
書込番号:11715821
2点

>じじかめさん
ありがとうございます!
>小鳥さん ValVillさん SEIZ_1999さん
コンデジ上位機種やデジイチも検討中です。ありがとうございます。
重さ(といってもコンデジ上位機種より軽いくらいですが)やレンズ交換の手間等々からPRONEAも使用しなくなった経緯がありますので、デジイチはやめるかもしれません。
未使用カートリッジがまだあったこと、久々に大き目のカメラを手に慣らそうと思ったことからPRONEAを引っ張り出した次第です。
>皆様
どうもありがとうございました!!
書込番号:11715999
0点

えーと、フィルムが入ったままの状態で、放置してしまった場合に出る症状ですね?
このカメラは、フィルムを入れたままバッテリがなくなったり、バッテリ交換をすると、こういうエラーを出すのです。
(今回の症状とは、少し違う気もしますが…?)
まず、フィルム巻上げは、確か数秒押し続けないといけない気がしますが、ダメなんですよね?
そのフィルムが捨てていいものかどうか、よくお考えください。
捨てていいのなら、無理やりにでもフィルムを引き剥がしてください。
ふたをゆっくりとこじ開けます。普通には開きません、一気にいくとフィルムが切れ、
カメラごとお釈迦になります。
ゆっくり、少しずつ、こじ開けます。
完全にこじ開けたら、たぶんフィルムがつかめると思います。
ゆっくりカメラ内部に巻き込まれているものを引っ張り抜きます。
無事フィルムが全部抜けたようなら、それをカートリッジ中心の軸をうまく回して収めます。
そうして、カートリッジを抜き取り、電池を新品に改めて入れ替えます。
※今あるのを使用せず、念のため新しくしたほうが無難です。
しばらくはエラーが出るかもしれませんが、巻き戻し操作や、シャッターを無理やり押したり、
いろいろいじり倒してるうちに、カメラが「フィルムがない」ことに気づけば、それで直ります。
今後は、フィルムを入れたまま放置しないようにしてください。
途中でバッテリを抜くのもダメです。
フィルムを入れる前には、バッテリがフルであること、
フィルムは必ず1回かせめて2回(1ヶ月以内)に使い切ること。
それが無理なら、残りコマは捨てて抜き取っておくことです。
んー、実は、こういうメンテ面では使いにくいカメラだったりします。
悪いカメラではないんですがね。実に軽快ですし(一眼レフカメラ比)。
うちも放置した後復活時はこうなりました。
書込番号:11716422
3点

>光る川・・・朝さん
ありがとうございます!
教えていただいたようにフィルムを抜きだすことはできました。
フィルムは入れっぱなしにはしていなかったのですが…。
電池もカートリッジも新しいものを入れたのです。
フィルムを取り除いてからも、問題が残ってしまいました。
ファインダーを覗いても真黒になっていてこれはフィルムを抜きだした後も変わりません。
カメラを引っ張り出したときは電池切れとはいえ、ファインダーから普通に見ることができていましたが、フィルムを入れて引っかかってしまってから真黒になってしまいました。。。
それ以外はあちこち触っているうちに反応するようになってきたのですが・・・。
カメラを壊してしまったのでしょうか???
書込番号:11718179
1点

取説へリセットがありましたら、やってみてください。
書込番号:11718307
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
取説に「リセット」という項目はなく、電池を入れ直したりはしましたが変わりません。
書込番号:11718353
1点

あまり詳しくいないので…
多分ミラーアップしてるんでしょうね
だからファインダーを覗いて真っ暗って感じで
リセット…リセットは普通電源リセットなので電池を抜いてちょっと時を置いて
電池を入れて電源投入…
ちょっと時間を置くのはコンデンサーを放電…
まれに直ることがありますが…カメラってそうかんたんに壊れないものですが
壊れるときは壊れますからね^^;
ニコンのCSで一度だめもとで相談が一番に方法かなと思いますよ
書込番号:11719015
2点

平日二日間、昼間にPCの前に座っていられる時間があったら、メーカーサポセンに電話・メールでの回答、カメラ屋とかで、修理取り次ぎしてもらえてるでw
あつくて「そといくの」いやですか?
書込番号:11719371
3点

とりあえず、フィルムは抜き取れたということですね。
では、電池を抜き、レンズも外し、1晩放置しましょう。
で、翌朝改めて電池だけ入れてみて、電源を入れてみて、バッテリがフルにあることを確認します。
裏のダイヤルは、レンズをつけていない場合、AやP、AUTO等では「F--」エラーになるので、
「S」にしておきます。数字は適当に大きな数字(3桁)にしておけば問題ありません。
で、どうですか?シャッター押しても動きませんか?
もしこれで動いたら、レンズをつけたらどうなりますか?
だんだん動く幅が出てきたら、フィルムを入れる前に、どこまで動いてどこが動かないか、
確認してみてください。
書込番号:11720077
1点

>SEIZ_1999さん
>光る川・・・朝さん
ありがとうございます!
今日カメラ屋さんで見てもらったらミラーがアップしてしまっているとのことでした。
バネは大丈夫そう、とのことですので、今晩電池抜いて、レンズはずして置いてみます。
(そのカメラ屋さんでは修理受付はしていませんでした。)
明日だめだったら他の方に教えていただいた修理屋さんを検討します。
書込番号:11720520
0点

やはりミラーアップしたまま、なのですね。
電源を切っても、電池を抜いても、上がったままなのですよね?
本来は絶対してはいけないのですが、どうにもならない場合、ミラーを手で下げてみてください。
その際できるだけ素手では触らず、かといって先のとがった工具も使わず、
無理をせず、弱い力で動かないかどうか、試してください。
ミラーが跳ね上がるショックを抑える「モルト」という黒いスポンジ状のものが、
ミラー先端に当たっているはずです。
このモルトは、経年劣化により、粘着性をもつ場合があります。
てわけで、単に、くっついてるだけの場合もあります。
シャッターを押すと貼りつくけど、爪楊枝等でミラーを下げ、その後軽くミラーを上げ下げするだけなら
普通に動いている、ようなら、モルトが傷んでる可能性があります。
ミラーをはがした後、粘着性があるかどうかご確認ください。
ただし、直前によく手を洗い、皮脂がつかないよう十分にご注意を。
この場合、早い話が「スポンジ交換」だけですので、修理費もそんなにはかかりませんし、
つわものは自分で修理しますが、もしそうであった場合でも、シャッターを押すたびに「くっついたまま」だと、
故障には違いありませんので、むやみに試さず(モルトの破片がミラーにつくのを極力控え)、
キタムラでも修理業者でも、「モルトが傷んでるみたい」ということで、問い合わせてみてください。
書込番号:11720704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
