一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(8216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

今月末に屋久島に行きます。
綺麗な海、夕焼け、縄文杉などを撮影する予定です。

機材は、
F6+Nikkor28mmf1.4
リコーGRUデジタル←主に食べ物とかの記録用
三脚は、ジッツォGT2540LV
ストロボは、持って行きません。

フィルムは、
ネガは、富士 PRO400を3本、コダックEktar100を1本。

ポジは、3年前の残りもの(期限切れ)。
富士 fortia AP (ISO50)
富士 PROVIA400X
コダック Ektachrome100
を1本ずつです(今は手に入らないものばかり…)


質問ですが、
屋久島の林の中は薄暗いので三脚は必須だと思うのですが、
どうやって機材を持ち歩いたらよいかです。

カメラを肩にかけ、三脚をザックにくくりつける?
撮影ポイントは結構あると思うので、その都度ザックを下ろし、三脚にカメラを装着して、
撮影?
何か、手間がかかる…。

カメラを三脚に装着したまま持ち歩く?
そのまま背負うのはアンバランスだし、どこかにぶつけそう…。

バイク(カブ)で行くので荷物を減らすために初めはザックを持っていかない
予定でした。で、三脚はどうやって持とう、と思ってストラップでもつけようと
思いましたが、ゴツゴツして痛そうだし、ザックを持っていくことを検討しています。

経験豊富な先輩方、アドバイスをください!
他に、こういうのを持っていったほうがいいよ、というのもあればお願いします。

ちなみに屋久島には1度行ったことがあります。

書込番号:11647736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/07/19 09:20(1年以上前)

 行ったことないので 要領を得ませんが 当方プレスカブに乗っています

 前カゴが大きいのでクイックセット5段をいれてバックミラーのステーに括り付けます
 5段は少し危ないですが

 荷台も大きいので RVボックスをくくりつけてます
 参考にならないですみません 
 
 機材への振動対策 また 雨対策も されてください

 おせっかいですが どうせ撮影するなら フイルムはきちんとしたものが
 いいと思います せっかくの苦労が報われないと思いますよ 

 では お気をつけて。 

書込番号:11647861

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/07/19 10:00(1年以上前)

事前にザックなどを宿泊先に宅配で送っておけば良いかも知れません。
もしかしてキャンプですか?それなら宅配の支店の局留めにして到着日に取りに行くという手もあります。

また、ザックはレンタルという手もあります。かなり汗をかきますから後で洗濯しなくて良いレンタルは便利です。かなり大型のものまでありますので、問い合わせて三脚をつけられるタイプを予約しておけばよいかもしれません。

ちなみに昨年屋久島に行ったときの写真を見返してみましたが、デジタルAPS-Cでほとんど10mm(16mm相当)ISO 800-1600で撮影しておりました。
狭い山道の中に巨大な杉がありますから超広角が大活躍でした。

私はデジタルの高感度撮影でほとんどが手持ちでしたので三脚はザックの中にほとんど入れていました。(私が持参した三脚はベルボンULTRA LUXiLですので通常のデイパックの中に入る大きさです)

必ず雨は降るものと思って対策されてくださいね。

書込番号:11648006

ナイスクチコミ!0


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2010/07/19 10:37(1年以上前)

>>弟子゛タル素人さん
以前屋久島に行った時、プレスカブでした。確かに大型のカゴ&荷台は特に役に立ちました。
が、今回は郵政カブ&タンデムなので、荷物があまり積めないのです(三脚は積めます)。
ザックも背負えばよいですが、肩が疲れるので運転中ずっと背負いたくありません。

やはり古いフィルムはまずいですかね。

>>明神さん 
ザックレンタルという手もありましたね!
調べたら1泊500円と格安なので、レンタルにします。

超広角レンズは持ってないので、28ミリ一本で頑張ってみようと思います。

書込番号:11648138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/19 13:00(1年以上前)

雨対策はしっかり検討したほうがいいと思います。
雨が降ってきたら、機材はビニール袋にいれて、口をしかり封しましょう。
私は、三脚は水で濡れてもおかまいなしです。

カッパは上下セパレートタイプをおすすめします。
透湿性の高機能タイプは、スポーツ店で1万円ぐらいからあります。
裏地付きの3レイヤー生地がいいですよ。

雨でぬれると指先が寒いので、雨の中での行動時には、ネオプレンゴムの手袋がいいですよ。
ワークマン(作業着の販売店)で安く売ってます。

トレッキング中は軍手などで保護したほうがいいです。
虫刺されや、転倒時のケガを予防できます。

縄文杉までは往復10時間ですが、肩は大丈夫でしょうか?

靴はトレッキングシューズがいいです。スニーカーでは、滑って転倒しやすいです。


古いポジではもったいないと思います。
ネガのほうがラチチュードが広いので、明暗差を気にせずに撮れるかもしれませんね。
ネガにしろポジにしろ、期限内のものが欲しいです。

書込番号:11648661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/19 13:44(1年以上前)

>こんにちは。

 三脚ですが、一脚を選定するか、下記のストック→胸に固定してアサルトライフルのように使う、が良いのではと思います。

http://www.slik.com/light/4906752100851.html

書込番号:11648832

ナイスクチコミ!0


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2010/07/19 14:37(1年以上前)

>>くろけむしさん 
雨対策は必須ですよね。以前行った時は毎日雨が降りました…。

当方、冬山登山もやってますのでトレッキングについては特に心配はしていない
ですが、写真のほうとなると知識や技術はさっぱりなのです。

山ではポジよりネガがよいのですね。

>>リナ太郎さん
一脚ですか。いづれは欲しいとは思っていましたが、調べてみると
結構いい値段しますね。
予算もないし、今回はちょっと無理ですね…。
 

書込番号:11649038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/19 14:44(1年以上前)

>山ではポジよりネガがよいのですね。

ネガのほうが明暗差が少ないので、木漏れ日が差すような森の場面では有利かなと思いますが、夕焼けなどではポジのほうがコントラストがあって見栄え良いかもしれません。

露出の失敗が少ないのはネガだと思います。

書込番号:11649061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2010/07/19 20:56(1年以上前)

かなり久しぶりの投稿です。皆さんよろしくお願いします。

2004年の8月に屋久島に行きました。

一度いらっしゃっているのでご存じだと思いますが、屋久島は雨が降って当たり前なので雨天での撮影と思って準備したほうがよいのではないかと思います。私も歩いている途中何度か機材がぬれていないかチェックしました。

いつも使わない20ミリを使ったのが印象的でした。

せっかくの屋久島ですので期限内のフィルムのほうがよいのではないでしょうか。ポジフィルムも種類を統一して使ったほうが良いように思えますが、考えることがあってのことだと思いますので一意見として聞き流してください。

では良い旅を。

書込番号:11650498

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アイピースシャッター

2010/07/15 20:52(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

本日、フジヤカメラでNew F-1を買ったんですが、AEファインダーのアイピースシャッターレバーが動きません。
説明書にも特に記載がないので壊れているのか、ロックか何かが作動しているのか分かりません。
教えてください。

書込番号:11632287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/07/15 22:36(1年以上前)

こんばんは。

昔使ってましたが、アイピースシャッターにロックは無かったと思います。
壊れてるのかな。。。

書込番号:11632833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件

2010/07/15 23:34(1年以上前)

さっき、いじっていたら動くようになりました。
動きが渋くなっていたようです。

書込番号:11633197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/16 00:51(1年以上前)

良かったですね♪


書込番号:11633597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

HASSEL BLAD 500シリーズについて

2010/06/19 21:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:158件

巷では中判デジタルのPENTAX 645Dが話題を集めていますが、ブローニーでCarl Zeissの写りを楽しみたいと思い、中古でお手頃なHASSEL BLADを購入したいと考えています。

ウエストレベルと6×6が良いと考えているので、500系のボディを候補にしてるのですが、イマイチ違いが分かりません…

どなたか親切な方、違いを教えて頂けないでしょうか?

書込番号:11517942

ナイスクチコミ!1


返信する
18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/20 15:01(1年以上前)

こんにちは。

昔ながらのスタイルの、俗に言う“ハッセルブラッド Vシステム”ですね。
ホント、一頃からするととんでもなく安くなりましたよね。
詳しい仕様の違いを調べるととんでもない行数になりそうなので、こちらのアドレスからどうぞ(^^)。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ハッセルブラッドのカメラ製品一覧#.E3.83.8F.E3.83.83.E3.82.BB.E3.83.AB.E3.83.96.E3.83.A9.E3.83.83.E3.83.89V.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0
(あたまにhを付けてコピペしてください)

中古で時々見かけるのは500C,500C/M、501C,503CX,503CWあたりですが、最も長期間生産されて数多く出回っているのは500C/Mのようですね。
500C/Mの後期タイプになるとスクリーンが明るいミノルタ製アキュートマットが採用されており、ピント合わせは後期型の方がいいという話を見聞きしますが、ノーマルスクリーンでもピントピークはしっかり掴めます。

1950年頃以降のモデルなら、ボディやフィルムマガジンのシリアルナンバーで大方の製造年がわかります。
上記Wikipediaの最後にその説明があります。
ガイドブック等も色々出ているようなので、使い方をよく頭に叩き込んでおきましょう。 特に…
 1. 新しいフィルムと入れ替える前にシャッターチャージをしておかないと1コマ無駄になる。
 2. レンズ脱着の前もチャージしておかないと、ボディまたはレンズが壊れる。
あたりですか。
フィルムの入れ易さなどはペンタックス67などよりはるかに簡単・確実ですが、逆に120と220フィルムどちらにも対応するフィルムマガジンはありませんので、フィルムを買う際はこれまた注意ですね。

いろいろな制約や儀式はありますが、一枚ずつ撮る手応えを感じさせてくれるという点では、このカメラならではのメカニカルな一つ一つの操作がそのシャッター音も含めてこれほどその気にさせるカメラも他にはありません。
こいつで手持ちの町中スナップなんて最高にイカしてますが、レンズ交換式中判一眼レフでは最もコンパクトと言っても過言ではないハッセルブラッドならISO100でもガンガンいけます。

私の500C/Mに付いているCFレンズはコントラストが高めなのでポジフィルムとの相性はイマイチ(私好みではありません)ですが、軟調な描写をするフィルムとの相性はとても良く、なかでもKodak T-MAX系とは素晴らしいバランスになります。
軟らかな描写がお好みならシルバー鏡筒のCレンズがいいですね。

…あ、露出計は付いていないモデルがほとんどですので、それなりの勘を養うか、それなりの装備を。

書込番号:11521057

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2010/06/21 21:15(1年以上前)

>18R-Gさん

とても分かりやすいリンク貼っていただき、本当にありがとうございます。

機種も知ってるもの知らないものがあり、色々と違いが分かりました。

ただ500Cと500C/Mの違いがほとんど無い様に感じますが、それでそろしいのですかね?

私も購入を予定してるのが、500C/M + Planar 80/2.8のお手頃なものにしようと思っています。(これが一番安く手に入りそう)

わたしは現在、中判はZENZA BRONICA S2を使っているので、フルマニュアルで露出計無しでも問題はありません。

しかし操作上の制約が、BRONICAとは全然違うのですね。

Planar 80/2.8も、CやCF等違いがあって奥深いですね。

是非とも手に入れたいと思います。

書込番号:11526519

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/21 23:53(1年以上前)

こんばんは。
ブロニカS2はフォーカルプレーンシャッターとクイックリターンミラー付きで、いわばハッセルを範として更に改良を加えたカメラとも言えます。ブロニカは使ったことがないのですが、クイックリターンミラーなのでおそらくシャッターを切っても像が見えているのではと思います。
ハッセルはシャッターを切るとミラーが上がりっぱなしで、クランクを巻いて次のチャージをしないとミラーが降りないのでファインダー像は消えたままです(マミヤのRZなどと同じ)。

シャッターもボディに装備されるフォーカルプレーンシャッターではなくレンズシャッターなので、先に書きました小難しい制約がついてまわるんですよね。

ブロニカはこれらハッセルの欠点を克服したカメラですが、ボディにシャッター機構が付いてミラーもクイックリターンになったのでちょっと大柄になっちゃいましたが、そういう観点でハッセルのスリムなボディを手にすると、多少使いにくくてもこれだけシェイプアップされているのならこれでも充分だと思うはずです。

で、作動の静かなレンズシャッターの利点はそのままで、ミラーもバシャバシャ動かさずに固定したスタイルのカメラが二眼レフカメラというわけですね。

書込番号:11527543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2010/06/23 12:39(1年以上前)

まさしく仰る通りです。

BRONICA S2も大変気に入っているのですが、ボディとレンズで2Kg近くあるので、HASSELの持ちやすさは魅力です。

けどやはり扱いは不便そうですね…

ですが戦前のカメラよりは扱いラクそうなので、何とでもなりそうです。

中判でZEISSの写りを堪能するなら、Rolleiflexって選択もありますが、昔からの憧れ、好みのボディフォルム等、趣味性を考慮してHASSEL BLADを選ばせてもらいました。

書込番号:11533482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/06/28 21:12(1年以上前)

じつは、アシスタント暦が長くて、会社のカメラに習って903から、ハッセル買いだし
ました。ハッセルは、アシスタントにフィルムチェンジしてもらうのに最適のシステムですね。フィルムをスタートマークにセットしたら、マガジンにつめて、引き蓋をぬいてローラー付近にごみがないかチェクしてから、1こまめに巻き上げて、カメラマンに渡す、等業界の決まり事は、今でも懐かしいです。1000本くらいはやったはず。
501cは、はずれですね。ぼくだけなのか、良くは知らないんですが。修理代金を探しても3万円以上らしいので、中古を買ってしまいました。業界のお約束でブローニーカメラはとくに、ボディ2個ないと安心できません。ポラロイドが撤退したのは痛かったですね。モノクロネガも取れるいい商品出してたのに。今日はこの位でさよなら。

書込番号:11557325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/06/29 20:47(1年以上前)

なんかメールが来てたのでもっと書けってことなのかな。会社で使ってた八ッセルは、ほとんどが、白レンズで、古かったんですが、100mm3.5以外は全然壊れませんでした。ある、冬のロケで大変な事が起きました。葛西の植物園でモデル撮り(ファション)だったんですけど、カメラは冷えてるは 植物園は蒸しているはで、150mmレンズ曇ってしまって上司がコレでは撮れないって事になりました。結局ライターでレンズの表面をあぶって解決。
石油コンビナートへ施設のロケに行ったときは、消防隊も撮ろうという事になって放水始めるんですよね。しぶきがハッセルにかかるので、1回シャッター切るごとに レンズをバンダナで拭いて、終わったら、カメラマンにオーケイ出して 大変でした。そのころでしたね、名古屋名物シャチホコノ遊覧船見たのは。ディズニーランドの工事中も良く見ました。千葉の大手デパートによく通ってましたから。ハッセルの標準的な技法は、物撮りは露出バラシの3枚ぎり。モデルさんはマガジン1個をテスト用にして、本番は、2個のマガジンで、保留になります
ですから、フィルム番記は必須です。僕はボールペンでしたが、信用されないとサインペン使えって言われますよね。

書込番号:11561635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/07 20:11(1年以上前)

 たしか、Vマウントですが、レンズ、ボディーとも生産終了したはず、

 修理、のことを考えて、購入を。

書込番号:11596473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/07 21:24(1年以上前)

ハッセルなら他の中判カメラと格が違うし、世界中に散らばっていて玉数豊富だし、修理もメーカーやクラカメ専門店と沢山あるから全く問題ない
マミヤやペンタとは置かれた立場が違う

書込番号:11596782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/08 09:19(1年以上前)

ズマロン35mmさん、こんにちは。

 一見、もっとらしい意見ですが、これがチョト違うです。

 古くても、HASSEL BLADなんです。

 要するに、古い国産メーカーレンズは、1本3000円が存在する、だから部品どりレンズができますが、HASSEL BLAD場合、すべてのレンズが、名玉であり部品どり専用レンズはほぼない状態になります。

 だから、動くレンズを買うことが多くなると思います。

 ボディーも、中古5000円って存在しますか、ないですよね。

書込番号:11598678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/08 21:06(1年以上前)

ライカと同じく、ハッセル買おうとしてる人なら、それぐらい理解してるはず

書込番号:11600705

ナイスクチコミ!4


tancatさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/08 21:30(1年以上前)

>ただ500Cと500C/Mの違いがほとんど無い様に感じますが、それでそろしいのですかね?

500Cの後期は500C/M同様にスクリーン交換が自分でできる。500C前期はできない。
レンズでTコーティングのマークは500C/Mからじゃないかな?

書込番号:11600835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/07/11 21:49(1年以上前)

ファインダースクリーン交換て、なにをしたいのかな。10年間ほっといても、誰も文句いわ無いぜ、ただ グリッドのスクリーン使ってる人は2科会の複写一発目から決めてきた。
ただ、中心のスプリットイメージが不要。プリズムファインダーについて私見をのべさせてもらうと、倍率不足で最小絞りまで絞る覚悟が必要。絞れない時はマグニファイヤーを用意すべき。料理などの写真は 俯瞰だから、プリズムファインダー使うと脚立2段分くらい低い位置でシャッター切れるよ。

書込番号:11614419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

煙が出ました(>_<)

2010/06/20 09:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

EOS1Vにパワードライブブースター PB-E2 と、ニッケル水素パックNP-E2を付けているのですが、防湿庫から出してシャッターを切ってみました。

快調だったのですが、連写から単写モードに変更してシャッターを押したらPB-E2内から煙が出てきました。慌てて電源を落としたら、電源を落としたはずなのに単写ではなく、ゆっくりしたスピードで連写して止まらず・・・仕方ないのでPB-E2をはずしたら、やっと止まりました。こんな事が2回連続で起きました。

1V入院かとあきらめたのですが、通常グリップを付けてリチウム電池で使用すると何事もなかったように動いています。どうやらセーフか?

それでもNP-E2は充電して電源を入れると最初はフル充電マークが出るのですが、1回シャッターを切ると電池切れマークになります。NP-E2はどうやらおシャカのようです。

すべてのものが殆ど使用していない新品に近い状態で、防湿庫に保管していたものですから、唖然呆然の出来事でした。

1Vはセーフのようです。シンプル構造のPB-E2は大丈夫か?BM-E2がないので確認できません。

皆様はこんな経験はございますか?仕方ないので1V仕様で使うかPB-E2を買って1VHSで使うか思案しています。よろしかったら皆様方のご経験とアドバイスをお願い致します。

書込番号:11519887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2010/06/20 09:33(1年以上前)

PB-E2を入院させた方が良いのでは?
モーターがいかれたんでしょう

書込番号:11519918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件

2010/06/20 09:38(1年以上前)

>Tiefeさん

早速のレスありがとうございました。

PB-E2のモーターですか?モーターだけでNP-E2が完全放電しますかね。

修理代を考えると・・・。1V仕様にした方が良いですかね。

書込番号:11519938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2010/06/20 10:25(1年以上前)

バッテリーの問題だけだと良いですが‥
BM-E2は安いので、中古かなんかで手に入れてPB-E2に異常がないか試せると良いですね。
いずれにしても 煙が出たとなると、もうその状態では使わない方がいいですよ。発火しかねませんし、1v本体の電子回路が悪影響を受けかねませんものね。
サービスセンターに連絡してみる事をお勧めします。
(^-^) 早く解決してストレス回避できますよう祈ってます♪

書込番号:11520122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件

2010/06/20 10:36(1年以上前)

>Tiefeさん

またまたレスをありがとうございます。そうですね。1V仕様にしますかね。

煙はバッテリーからというよりも1VとPB-E2の連結部(1Vの底面の1センチくらいの丸い蓋のところ)からのような気がします。

とりあえず1Vの電子回路がいかれていなくてホッとしています。むしろ下手にBM-E2を買ってテストなんぞしない方が良いですか?

書込番号:11520158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/06/20 10:58(1年以上前)

電気回路はなにがどうなってるかはわかりませんので、
※メーカーですらわからないから、基盤ごと交換するというのが普通に行われますでしょ…

その機材一式を点検に出したほうがいい気がしますが…

話を見る限り、Ni-MH パックか何かを使っていらした?
それが劣化して煙が出た可能性が高いですが、煙や熱で PB-E2 に変化があるとも限りませんし、
煙が出るくらいの大容量がどこかで流れたのですから、一見正常に動いているように見えても、
カメラ本体になにがしかがあるかもしれません。


安いカメラなら「あ、そこだけ確認されたらいいのでは」と私もいいます。
こういう高い、信頼のおけるはずの、永年に渡り使い続けられるカメラだからこそ
(あと1,2年で使用をやめるおつもりではないですわね?)、
こういうときは全てをきちんと見てもらったほうがよいのでは。

ついでに、発煙となると、消費者センター等にも「事前に」一報入れとくほうが、社会のためかもですね。
場合によってはリコールが発表され、多くの使用者が助かるかもしれません。
※SCでも「通報した」ことを伝え、きちんとした対応をしていただきましょう。
  時と場合によっては命に関わることですから。

書込番号:11520246

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2010/06/20 15:02(1年以上前)

>とりあえず1Vの電子回路がいかれていなくてホッとしています。

いえ、本体のほうに不具合があるのでは?いずれにせよ、光る川・・・朝さんも仰るようにキヤノンに全ての機材を診て貰ったほうが良いですよ。

>すべてのものが殆ど使用していない新品に近い状態で、防湿庫に保管していたものですから、唖然呆然の出来事でした。

購入時に動作点検はされましたか? もしかしたら初期不具合かもしれませんね。

書込番号:11521059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件

2010/06/20 15:27(1年以上前)

>光る川・・・朝さん

最近は防湿庫の肥やしになっていました。全部点検してもらうとなるといろんな意味で大変ですね。とりあえず安いネガフイルムで試してみます。

>カメラ大好き人間MK-Uさん

ほとんど使っていないとは言っても5本くらいは撮影していますから、初期不良ではないと思います。本体だけは大丈夫と思っていましたので・・・皆さんのアドバイスを聞いてちょっと冷や汗が出てきました。他は捨てても1V単体だけでも使えれば御の字です。でも電子回路の取り替えとなるといくら掛かるのでしょうかね。

書込番号:11521136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/06/20 15:56(1年以上前)

http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0003&i_model=EOS1V&i_method=02

こんな感じみたいですね。これに交換部品があれば、部品実費が別途かかります。
今回はことがことなので、この表の最大金額を覚悟したほうがいいかもしれません。
単純に経済的な観点だけで話すれば、「デジタルにしちゃえば?」という声も聞こえるかもしれません。

後は機材への愛情、ですかね。

私は1Nを2台、「今日が修理受付最終日です」って日に、持っていって点検していただきました。
幸いなんともなかったので、2台で3万円ほどで済みましたが。
フィルムはまだありますし、壊れるまで動いていただきたかったので、
特に不具合は感じませんでしたが、念のため見てもらった次第です。

書込番号:11521241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件

2010/06/20 20:34(1年以上前)

>光る川・・・朝さん

ありがとうございました。参考になります。10万円近く掛かるのかとゾクッとしていました。

>「デジタルにしちゃえば?」という声も聞こえるかもしれません。

デジタルと併行しています。でもいいんですよね・・・1Vの官能的なシャッター音。

とりあえず試し撮りにチャレンジしてみます。今日は昼から雷雲で雷ゴロゴロ大雨ザーザーで大変でした。

書込番号:11522343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件

2010/07/06 07:24(1年以上前)

やはり修理に出しました。経過報告です。キヤノン修理センターから連絡が来ました。バッテリーグリップの電子回路が破損していて、焼け焦げを確認したそうです。

事情を説明しましたので、これから原因究明というか解析だと思います。

本体とニッケル水素のバッテリーに異常はないとのことですが、ボディは分解してオーバーホールをしてすべて点検調整してくれるそうです。一週間から10日かかるそうです。

すべて無料でやってくれるそうです。電話をくれた方も冒頭で陳謝し、まず私に火傷など怪我がないかを尋ねてくれました。今回の事例には困りましたが、キヤノンの対応には感謝しています。

とりあえず、途中経過の報告でした。

書込番号:11590076

ナイスクチコミ!1


ISO400さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/06 21:05(1年以上前)

こんばんは。
親切な対応だったみたいで、とりあえず良かったですね。
また報告して下さい。

それにしてもカメラから煙が出るなんて、初めて聞きました。

書込番号:11592514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件

2010/07/08 20:32(1年以上前)

完璧になって修理から帰ってきました。

送料も無料で1円もかからず修理完了でした。やはり尋常な事態ではなかったみたいです。

キヤノンの対応には感謝しています。以上報告も完了です。

書込番号:11600556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/07/08 23:51(1年以上前)

おめでとうございました。

…対応もすばらしいようですし、本来ならリコールものだったりして……

書込番号:11601677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件

2010/07/09 07:04(1年以上前)

レスありがとうございました。

結局バッテリーグリップに問題があったようです。

ボディとバッテリーは何ともなかったようです。

書込番号:11602306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:2件

スレ違いかもしれませんが、ここの方はフィルムカメラに
精通していそうなので質問させてください。

ただ、ポスターや1m四方位に大きく伸ばしたいと考えてます。

こういった用途にはやはり大判カメラでしょうか?

また、ポートレートの際、大判カメラを使った場合、
気をつける点を教えてください。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:11582872

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/07/04 23:31(1年以上前)

ポスターなどの大型印刷物は印刷解像度が低いので6x7で十分だと思いますよ
以前3m×2mのポスターを印刷しましたが印刷所からの指定では雑誌入稿解像度(350dpi)で
キャビネ大の解像度があれば十分と言う事でした
大きく伸ばした場合鑑賞距離も長くなりますのであまり高解像な印刷はしないですよ(一般向けではない)

>ポートレートの際、大判カメラを使った場合、気をつける点を教えてください。

大判カメラの場合どうしてもスクリーンでのピント合わせになりますし、ピントが浅いので
ポートレートなどの少しでも動く被写体の場合、フィルム装填のタイムラグの間にモデルが
動いてしまいピントやアングルが変わりますのでその辺りに注意する必要があります
全身などの場合は立ち位置をマーキングしていればあまり問題はありませんが
アップなどの場合ちっょとの移動でピントが合わなくなりますのでピンスポなどを使い
ピント位置をしっかりきめなければなかなかジャスピンの写真は難しいと思います

書込番号:11584608

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/07/06 08:13(1年以上前)

餃子定食さん
丁寧な解説ありがとうございます。
大判に心傾いていましたが、
RZで良い気がしてきました。
改めて、ありがとうございました。

書込番号:11590152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤシカAXの操作方法って まさか!!

2009/12/07 23:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

外見がホントに美品だったのでYASHICA AXを1000円で持って帰ってきました
AUTOは故障してると言ってましたマニュアルで写してねぇ・・と
帰って電池はアダプターでセッしました
ファインダーを覗きました
アレェェこのカメラって露出指針が無いのですか??ホントに??
低速にセットするとグリーンのランプが光ります
Cボタンを押すとカウンターが光ります ので電池はちゃんとセットできてるかと
こんなカメラ初めて
SPFは指針あったので・・・あると思ってたんですが
カンピューターで露出決めなくちゃいけないのかなぁ
こんな私です 誰か真実を教えて下さいませんか。

書込番号:10596145

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2009/12/08 11:14(1年以上前)

自己レスです
AUTOだとレッド矢印がでましたが何しても右向きでした・・壊れてるんでしょねぇ
AUTO以外にすると レッド矢印すらでません 壊れてるんでしょうかねぇ
まさか・・時間・天候で絞りとスピードを自分で決めろって ことですか??

書込番号:10597891

ナイスクチコミ!2


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/08 22:36(1年以上前)

追針式ではなくてLED表示じゃなかったっけ? OKなら緑色

ずいぶん昔に触ったことがあるだけなのでよく覚えていないけど

エレクトロと同じような感じだったと思う。

LED表示機って結構あるしね^^

ただネガなら露出計なくともあんまり困らないっていうか

古い機種の内臓露出計って感とそう変わらない気が^^;

SSだって・・・ねえ^^;

がんばってみてください。

書込番号:10600808

ナイスクチコミ!1


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2009/12/09 12:37(1年以上前)

M42マウントの Yashica Electro AX ですよね。

操作法は、その「まさか」だと思います...(汗)。

ファインダー内に表示されるインジケーターは設定したISO、F値、SSに対して
オーバー、アンダーを示すものではなく、オート露出の絞り優先にてSSが範囲
内に収まっているか否かを示す警告灯的なものです。レンジファインダーのエレクトロ
とこの辺はほとんど一緒ですね。

オーバーライドでSSを設定する場合には...、当然SSは許容範囲内にあるわけ
なのでインジケーターは用無し...(汗)。(1/1000sが最高速のカメラに1/2000s
や1/4000sのSSが設定できるようになってるわけではないので)

確かになじみがないと結構違和感のあるシステムだと思いますが、ある意味当時の
ヤシカの自動露出に対する自信の表れとも言えます。

この時代のヤシカは非常に丈夫で不具合があってもほんのちょっとした修正で
直る場合が多いので、直せるようならばオート露出が効くようにして使うのが
一番だと思います。

書込番号:10603323

ナイスクチコミ!1


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2009/12/09 14:23(1年以上前)

皆さま 毎度お世話になっております

あるHPで昔のフィルム箱には 快晴f8 1/500 晴れf8 1/250 曇り等表記してあったと・(数字違ってたらゴメン)

こんな感じで一度やりたいのでやってみよ!!(心配なのでとりあえずはコンデジ持って)

大阪の阪神百貨店カメラ修理コーナーが良さそうなので一度行ってきます
(電車往復360円だし 見積無料も気にいたっし)
オートが復活すればバンバンザイです 
(XDのオートもシャッターなにしても同じに聞こえるので一緒に見てもらォ


書込番号:10603612

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/09 16:10(1年以上前)

晴れの日は、ASA100で1/250秒を基準のはずです。

それに今のフィルムの箱にも書いてるはずですよ^^;
F16 快晴時の海、雪山
F11 快晴
F8 晴れ
F5.6 明るい曇り
F4 曇り、日陰

それに簡易カメラでもちゃんと撮れるんですから
そこまで考えなくとも何とかなるもんですよ

ネガなら多少オーバー気味に撮るといいと思います。

エレクトロ35は結構修理したのですが、電磁コイル部分とか結構・・・^^;

書込番号:10603882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/10 14:48(1年以上前)

記入間違いがありました

>晴れの日は、ASA100で1/250秒を基準のはずです。

ASA100で1/250秒を基準にして

です。

書込番号:10608607

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/11 00:30(1年以上前)

度々すいません

>あるHPで昔のフィルム箱には 快晴f8 1/500 晴れf8 1/250 曇り等表記してあったと・(数字違ってたらゴメン)

それってASA400の箱に書いてある露出かな?
(ただし快晴は、F8ではなくF16ですけど)

快晴 F16 1/500
曇り日陰 F8 1/250
夜の街頭 F2〜4 1/30(かなりアバウト^^;)

参考までに

書込番号:10611506

ナイスクチコミ!1


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2010/07/05 20:10(1年以上前)

お久しぶり、、 自己レスです。
約7ヶ月、、 言われることが判ってきました。。

あるHPで目に入りました・・ネガフィルムの場合4段オーバーまでカバーしていると、、マイナスは2段分と。そして1〜2段オーバーしたほうがきめ細かくなるとか、、(プリントのときなのか現像のときなのか よく読まなかったので不明・・)

20〜30年の中古カメラを使おうとしてるのに、今思えば何を思ってたのか。。
SSがチャント出てる筈も無いのに(早くなるはずは無いと・・)

1/1000に設定しても実質は1/700位になってるかも、、
もっと1/500 1/250しかSSがでてなくても いいんですねぇ。。 

ホンマかいなぁ。。



書込番号:11587888

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る