このページのスレッド一覧(全533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 12 | 2020年4月6日 07:36 | |
| 9 | 7 | 2020年3月29日 22:47 | |
| 6 | 5 | 2020年3月15日 10:11 | |
| 16 | 14 | 2020年2月28日 12:10 | |
| 8 | 4 | 2020年2月24日 12:44 | |
| 59 | 14 | 2020年2月18日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フィルムカメラの事で少し教えて下さい。
最近、親が以前使用していたFM3Aを遺品として譲り受け久々のNikonフィルムカメラとして使ってみようかなーって思ってます。(NikonフィルムはニコノスV以来です。)
それで少し気になっているのが、ファインダーの左側に見える指針の見づらさです。
老眼のせいかなって思って試しに娘に見てもらったら良く見えないと、同意見でした。
スマホで写真撮ったらちゃんとシャッタースピードの数字とか見えるのですが、肉眼では良く見えません。
やっぱり老眼の影響ですかね?
(今使っている老眼鏡使っても良く見えませんでした。)
何か、簡単でよく見える方法が有ればご教示下さい。
書込番号:23321678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
視度が合っていないのでしょうか。
FM3Aには視度補正機構が内蔵されていません。専用(FM2New/FM3A用)の丸型の視度補正レンズを装着するタイプです。
あるいは、すでに視度補正レンズが装着されているために、視度が合わないのかもしれません。
専用の視度補正レンズは、メーカーにはもはや在庫はないでしょうから、地道に?中古を探すしかないでしょう。
書込番号:23321692
![]()
4点
>holorinさん
ご教示ありがとうございます。
視度調整レンズがあるんだね!
早速amazon で注文しました!!
ありがとうございます。
書込番号:23321729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
視度補正レンズ、ヨドバシにまだ売っていますね。
https://www.yodobashi.com/product/000000102104200898/
FM3Aのファインダーは視度補正レンズなしが-1.0ディオプトリであり、-4.0〜+2.0まで売られているようです。
ちなみに-(マイナス)側が大雑把に近視用、+(プラス)側が大雑把に遠視用です。
書込番号:23321730
3点
あ、数種類ありますが、大丈夫したかね。
書込番号:23321733
1点
>holorinさん
何種類もあるんですね。
多分大丈夫だと思います。
こんなに安価な物だとは知りませんでした。
これで、FM3Aを楽しめそうです!
有難う御座います!!
書込番号:23321745
0点
こんばんは。ニコンFM3Aは使ってませんが・・・
ジオプトリについては良くは知らないのですが
「視度補正レンズなしが-1.0ディオプトリ」
であれば、
「ファインダーのピント面は1mの距離にあるかのように見える」
ということかと察します。
スレ主さんは1mの距離の新聞がくっきり見えますか、
あるいは眼鏡をして1mの距離の新聞がくっきり見えますか、
娘さんは1mの距離の新聞がくっきり見えますか、
新聞はくっきり見えるのにカメラのファインダーはぼやけているなら、
カメラの不具合かもしれません。
適切な視度補正レンズを使えは改善するかもしれませんが、
「適切の度合い」を判別するのは難しい気がします、
現物合わせでもしなければ。
書込番号:23321759
1点
視度補正レンズは大きな店では購入前にサンプルを見ることができるかもしれません。今も置いてるかは分かりませんが。
書込番号:23321764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
朝になって少し冷静に....
ちょっと勘違いしてました。
9種類もあるんですね!
最近のデジカメみたいにクルクル回せるやつだと思ってしまいました。
存在する事がわかったので、コツコツ探してみます。
昨日注文したやつは-3なので、近視の方用なのですね。
細かく教えていただきましてありがとうございます。
書込番号:23322044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
詳細な説明ありがとうございます。
1M先も指標も良く見えませんが、スマホで撮ると指標は良く見えるので、視度調整で何とかなるかなって思ってます。
Nikonのサービス行った際に、ついでにちょっと見てもらってみます。
ありがとございます。
書込番号:23322052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リスト好きさん
現物が置いてある店舗が有れば良いのですが。
Nikonサービスセンターに先ずは聞いてみます。
今まで防湿庫の肥やしになっていたみたいなので、慌てる必要も無くゆっく探してみます。
ありがとございます。
書込番号:23322061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「ファインダーのピント面は1mの距離にあるかのように見える」
大雑把にはそんな感じですね。目にはピント調整機能があるので、それも含めて-1.0ディオプトリに設定しているようです。例えば-3.0ディオプトリとはおよそ33cmよりは遠くにピントがあわない程度の近視ということになりそうです。
書込番号:23323751
1点
>holorinさん
ご説明ありがとうございます。
たぶん私に合うのはプラス補正だったんだと思います。
“視度調整が可能”と言う事ご分かったので、ぼちぼち探して見まーす。
書込番号:23323948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
eos3を手に入れて、1本分フィルムで撮りました。
今更ながら、L、A、wifiマークの意味がわかりませんので、教えてくださいm(__)m
wifiはつながらなそうです(笑)
書込番号:23311667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Lはロック(電源オフ)でAは撮影可能但し音なし、Wi-Fiマークみたいなのは撮影可能でピントが合うとピピという音が出ます。
書込番号:23311693
![]()
1点
メインスイッチですね。
LでOff、AでOn、WjFiマークは合焦時に音が出るかでないかですね。
書込番号:23311712
1点
そう言えばwifiマークみたいっすね(^^;
昔っから持ってて何の気なしに見てるとそう言う発想しなかったっす( ̄▽ ̄;)
書込番号:23311831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もちこちゃんさん こんにちは
EOS-3ではなくEOS-1Nですが 同じ機能のスイッチが付いていて 下のサイトの真ん中より下に書かれていますが メインスイッチのようです
>・))):Aと同じだが、ワンショットでピントが合った時に音が鳴る。
>A:カメラを操作するときはここ。
>L:電源を完全に切る時に使用
と言う事のようです。
https://te-pix.com/eos-1n/
書込番号:23312010
1点
>もとラボマン 2さん
>Jennifer Chenさん
>holorinさん
>JTB48さん
皆さま、早速の返信ありがとうございます。
えっ!それだけっ!?
って機能でした。。。
ピピっ!よりも何倍もでかいシャッター音なので、正直消音の必要性があるかわかりませんが、、、
本当にいいカメラだと思っているので、壊れるまで使い倒したいと思います^_^
ありがとうございました!
書込番号:23312107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、
ベストアンサーは早い順で選ばせていただきました
書込番号:23312113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちこちゃんさん 返信ありがとうございます
>えっ!それだけっ!?
この部分は それだけかもしれませんが このカメラの視線入力 他のメーカーに無い斬新な物ですので 驚くのは こちらの方かも。
書込番号:23312438
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
コマ間写し込みをされている場合、皆さんは現像時にそのことを伝えて現像依頼されているのでしょうか?
私は記憶データもありMV-1でデータを取り出せるので、コマ間のデータ(+年月日)は気休めとして写しこんでいますが、
現像時に特に何も言わないで依頼しています。少々コマ間がカットされても特に問題ないし。
でも、現像時にコマ間データがあった場合、特に断りがなければ「一旦現像ストップされるのか?」「そのまま無視なのか?」
現像所ではどういう扱いになるのでしょうか?
(機械処理だから「無視」してくれると問題ないんですが、もし「一旦現像ストップ」となると厄介です)
※現像依頼時に「コマ間データ写しこみがあります」と伝えた場合、スリーブ処理でしょうか?それとも長尺のまま現像?でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
bigbear1さん こんにちは
ネガなどスリーブ仕上げの場合 フィルムのカットは 一本一本カットすることが多いのですが コマ間データーは 気にせずカットしていましたし リバーサルのマウント仕上げの場合は すべてコマ間データーの所でカットされると思います。
でもたまに コマ間切らないでほしいと言われることが有りましたが その場合は フィルムを切らずロール仕上げで 仕上げる事も有りました。
書込番号:23285434
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
いつも的確なコメントありがとうございます。
そうですか、あまり気にせずそのまま依頼できるのですね。ロール状態で渡されても困るし、いったん中断されるのもちょっと・・・
安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:23285475
0点
bigbear1さん
私の場合は現像時に特に何も言わないで依頼していました。
コマ間写し込みの数字は小さいのでカットされませんでした。
コマ間写し込みデータ切らないで欲しい場合は、
念のため伝えて現像依頼されるのが良いと思います。
書込番号:23285476
![]()
2点
>まる・えつ 2さん
実際の画像添付いただき、ありがとうございます。
わかりやすいです。
ありがとうございます。
書込番号:23285484
0点
F6ではありませんが(CONTAX ST,AX) 、問題なく無視してくれます。自動カットではないですよね(たぶん)。
書込番号:23285565
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
当然メーカー在庫は払拭していて、在庫なしでした。
どこかにありませんかね?
ヤフオクでも出てこないし、、、F100のジャンク品って結構なお値段するし、、、
ご存じの方、おられたら教えてください。。。
よろしくお願いいたします。
1点
>JTB48さん
早速ありがとうございます。
大阪在住ですので、残念ながら。。。
東京はやっぱりいいですねぇ〜
書込番号:23253642
0点
>bigbear1さん
大阪だったら、カメラのナニワ、でしょうか。
書込番号:23253650
2点
bigbear1さん こんにちは
中古カメラ店に聞くしかないと思いますが 外観気にしないのでしたら 紙やプラスチックを穴の所の少し飛び出した部分に引っかかるようにカットして 上から テープで目隠しするような加工で 対応するしかないような気がします。
書込番号:23253654
![]()
3点
>ALTO WAXさん
ありがとうございます。
梅田のナニワ2店舗にはなかったので、明日また心斎橋で探してみます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
何とか靴底補修部品など代替品で加工する方法など考慮しています。。。
書込番号:23253717
1点
bigbear1さん 返信ありがとうございます
>何とか靴底補修部品など代替品で加工する方法など考慮しています。。。
自分のF100みてみましたが 端子まで少し距離がありますし 蓋も穴の周りにある溝にはめ込むタイプなので 上からテープなどで塞ぐのが一番簡単かもしれません。
後は 逆に考えて MB-15 マルチパワーバッテリーパックを探してみるのも良いかも
書込番号:23253973
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
今はおっしゃるように「上からテープなどで塞ぐのが一番簡単」かと。。。
テープは裏のり付きの皮革などを考えていますが、凹むと思うので薄いセルロイドか何かを下敷きにして・・・等々。
なんと工夫してみます。
書込番号:23255566
1点
ホームセンターで劣化しにくそうなゴムを買って、少しづつ削って自作されては?
ゴムなので、僅かに大きめに作れば防塵程度はなんとかなるかと。
ただし、以下の素材は劣化しやすいので避けてください。
・天然ゴム系
・ウレタン系、ウレタンゴム系
書込番号:23255771 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
注意すべき素材まで教えていただき感謝します。
ゴム系だったら根気よく削れますし、何とかなりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:23256105
0点
bigbear1さん 返信ありがとうございます
>ゴム系だったら根気よく削れますし、何とかなりそうです
ゴム系だと カバーの下の端子まで距離がありますし 穴の出っ張りまで1o位しかなく出っ張りも同じように1o位なので ゴムでは柔らかく モノが当たれば中にが行ってしまいますし 固定も難しいので プラ板や紙など硬いもので蓋をして その上からテープで固定するのが 良いと思いますよ。
書込番号:23256211
1点
硬めのゴムもありますよ(^^)
「弾力のあるプラスチック」みたいな感じですので、通常のゴムより工作精度が必要になりますが。
書込番号:23256228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
色々ありがとうございます。
先ほどとりあえずフィルムケースを切り取りかぶせてカモ井マスキングテープで貼り付けました。。。(いつもながら雑な仕上げですが)
どーですか?まぁまあゴミ除けにはなると思います。
みなさまアドバイスありがとうございます。
書込番号:23256403
1点
>bigbear1さん
「ナイス!」
ゴムカバーを無くされた方の参考になるでしょう(^^)
もし、湿気の多いところで使用して、端子収納部内に湿気が残り易いようなことがあれば、防湿保管時に端子部分を開放することをお勧めします。
※といっても、目で見て判るような状況はそうそう無いので、端子部分が錆てから後で「湿気がこもっていたかも?」という感じですが(^^;
書込番号:23256432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bigbear1さん 返信ありがとうございます
綺麗に補修できましたね。
F100とても使いやすく 自分の中では一番気に入っているカメラです。
書込番号:23256521
1点
お世話になります。
ニコンF3は1980年3月から2000年6月まで20年間製造されました。
その間マウントの材質が変更されたという話しを聞いた事がありますが、
実際のところどうなのでしょうか?
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
ニコンは昔からステンレスを使ってた。
ステンレスも色々種類があるのでその中では変更もあり得るがなかなか具体的には外に出てこないネ
書込番号:23248864
![]()
2点
まる・えつ 2さん こんにちは
F3の場合は 聞いたことが無いのですが F4の時は 持ちやすくするためにグリップ形状の変更が有ったり ピンの材質変更などの変更が有りましたし シャッターユニットの問題で シャッターユニットの変更など色々あったので F3で 変更が有っても不思議ではないと思います。
でも F3の場合F4が出ても 同時に販売されたので もしかしたら マウントの材質F4と同じ材質に変更された可能性はあると思います。
書込番号:23248908
![]()
2点
「キンタロウ」氏によれば、F、F2、F3の途中までは18−8ステンレス、その後
AFカップリングの穴加工のし易さなどの理由により時期は不明ではあるものの、
真鍮+クロムメッキに変更され、F4以降も継続されているそうです。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
の 基本データ ※2: ≪Fマウントの材質≫ 参照
書込番号:23249159
![]()
4点
ディロングさん
もとラボマン 2さん
ごゑにゃんさん
ご回答ありがとうございます。
F3の途中からステンレス製から真鍮製に変わったのですね。
推測になりますが変更時期的には、
F-501、1986年(昭和61年) 4月発売
F4、1988年(昭和63年) 12月発売
あたりでしょうか、
現在のデジタル一眼レフカメラのマウント(真鍮クロムメッキ)まで続いているのですね。
コメントを頂いた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23249426
0点
ニコンFアイレベルを3年ほど前に手に入れました♪
問題なく撮影出来ているのですが、気に入っているので末永く使用したいと思い
オーバーホールを検討しています、そこで質問なのですが?
9/3よりニコンでの純正OH受付が再度開始されます、しかしフォトキートスでのOHも信頼度が高く魅力的です
何方が良いのでしょうか???
■現在Fの気になる症状としては
@巻上げの最後にゴリッとした感触がある・・・
Aシャッターが切れるタイミングが少し遅いような気がする・・・調整できるモノなのでしょうか?
Bミラーをエアブローするとかなり動いている・・・作動は問題ないのですが、剥がれかけているのでしょうか?
皆様のアドバイス、体験談をお聞きしたく、宜しくお願い致します。
3点
横幕なので巻き上げ機構よりもシャッターガイドの磨耗かも
書込番号:22033914
2点
tokisinさん こんにちは
http://www.nikon-image.com/support/repair/discontinue/
上のサイトを見ると ニコンの場合ではなくメンテナンスになっていますので 調整は出来ますが 部品交換などがある修理は難しそうな気がしますので 本格的なオーバーホールでしたら フォトキートスの方が良いかもしれません。
書込番号:22033929
6点
今回のニコンのMF旧製品メンテナンスサービスは、
カメラの分解を伴わない点検、清掃のようですので、
オーバーホールはフォト工房キィートスの方が良いように思います。
書込番号:22033974
6点
>ひろ君ひろ君さん
横幕なので巻き上げ機構よりもシャッターガイドの磨耗かも
シャッターガイドの磨耗・・・巻上げのフィーリングは治らないのでしょうか???
書込番号:22034019
1点
>もとラボマン 2さん
ニコン純正のOHかと思っていたのですが・・・やはりキィートスの方が良いのでしょうか?
書込番号:22034026
4点
>まる・えつ 2さん
ニコン純正OHに憧れていたのですが・・・やはりキィートスが良いのでしょうか?
書込番号:22034033
3点
tokisinさん 返信ありがとうございます
>ニコン純正のOHかと思っていたのですが・
先ほど貼ったサイトを見ると判ると思いますが モルトプレーン以外はすべて点検になっていて その下には
>点検する製品に該当機能が存在しない場合、その項目は対象外となります。
とあるので 修理自体は対象外のように見えます。
書込番号:22034099
2点
どうも。
長年Nikon Fを愛用している者です
気になる症状ですが、全く問題のない状況だと察します。
この機種で一番壊れやすい所はセルフタイマー
次にプリズムの銀蒸着の剥がれ
日建テクノで再蒸着したら2万円ほどかかります
カメラはね、定期的に動かしてやらないと固着してダメになるから注意してね、
それと、モルトへたりを防止するためプリズムや裏ブタは緩めて保管しておいた方が良いかも
書込番号:22034143
![]()
10点
オーバーホール料金よりも最終形のニコンFnewですので程度の良い中古を購入して壊れたら買いなおすのが良いですよ。
1959年度発売の640Fみたいに流通量が少ないレアモデルではありませんから。
書込番号:22035788
7点
オーバーフォールなら、ニコン製品は、有)キイートスでしょう。
Ai改 Nikkor 55mm f3.5 のヘリコイドが硬かったのですが、診断でOHとなりました。大変良い対応で、今後とも永
く付き合うつもりです。
ニコンSC受付の修理も古いものは、外注の可能性大です。あと、同SCの修理は当たりはずれが有るようです。
このサイトの、他の書き込み調べてみると出てきます。
Fや、F2に関して、OHの代わりに中古を買い替えるのは、良くないです。古い機械で、シャッター速度・高速や
長時間が、狂っているのが普通です。
ウチも、カビだらけのニコマートFTNを18年前にOHしました。当時は、日研テクノしか知らなかったので、そこ
にて依頼。
最近中古備品の、同FT2,FTNを入手しましたが、OHしたFTNが一番具合良いです。外観綺麗な中古でも、機
械系は傷んでいるので、やはりOHしないと危なくて実用に耐えないかんじです。
書込番号:22050099
![]()
6点
>痛風友の会さん
詳しい回答ありがとうございます!
長年Nikon Fを愛用している者です
気になる症状ですが、全く問題のない状況だと察します。
凄く安心できるコメント心強いです!
しかし皆様の書き込みでキイートスでのOHにも魅力を感じています♪
書込番号:22052430
1点
>餃子定食さん
程度の良い中古を購入して壊れたら買いなおすのが良いですよ。
なかなか黒Fの程度の良い物が見つかりません *予算との絡みもありますし・・・
でもいつも中古カメラ屋さんは覗いて探しています(笑)
書込番号:22052445
0点
>リナ太郎さん
ニコンSC受付の修理も古いものは、外注の可能性大です。あと、同SCの修理は当たりはずれが有るようです。
このサイトの、他の書き込み調べてみると出てきます。
外注の可能性があるのですか!!!
何の為の純正OHなのか意味が分かりませんね・・・古いのしょうがないといえばしょうがないのですが・・・
やはりキィートスへの依頼が濃厚となりました!
実施したら追加コメントしますね!
書込番号:22052458
2点
私は、去年フォト工房キートスさんにNikomat FT3を
オーバーホールで出しました。
納期は、長かったですが狂っていた露出計も調整してもらい
すごく安かったです。
今回のサービスもニコンより安くて、キートスさんの方が
ベターだと思います。
書込番号:23238774
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












